301系&103系1000番台(2002年)※1200番台ではありません

  Рет қаралды 70,888

Luke the Gospelwriter

Luke the Gospelwriter

Күн бұрын

Пікірлер: 58
@user-bw8zb5zt7m
@user-bw8zb5zt7m 3 ай бұрын
東西線、こんなに素晴らしい時代あったのですね。 301系や103系だけでなく、201系も現役の時代ですね。 2002年は大学受験による受験戦争で泥沼だった時代でした。 (趣味の鉄道は休止していました。) 性能的には旧式とはいえ、特に301系のデザインは色褪せることがないと思います。
@local3100
@local3100 3 ай бұрын
201系、三鷹駅の先が地上線路、宗次郎メロディー、そして301と今では見られなくなったものばかりですね! 懐かしい映像をありがとうございます!
@miharu3748
@miharu3748 8 жыл бұрын
家が西荻窪、高校が飯田橋。東西線は毎日乗っていました。 走行中に扉がパタパタと音を立てて揺れていたのが印象に残っています。
@杉本哲也-d3g
@杉本哲也-d3g 8 жыл бұрын
東西線で103系に乗ると、得した気分になったのを覚えてます。昔、東西線に乗り入れる103系は7両でした。
@youfrk
@youfrk 5 жыл бұрын
逆に103系が来るとがっかりしました。 千代田線も同様です。
@tcy9822
@tcy9822 5 жыл бұрын
4:31からかすかに発車メロディの清流が聞こえる。 俺が小さい頃に聴いたことあるなぁ。懐かしいなぁ。
@プチジャマー
@プチジャマー Жыл бұрын
この時代に戻りたいですね。😅💡
@大輔佐藤-g5x
@大輔佐藤-g5x Ай бұрын
さすがに総武中央緩行線の03系201系205系はもういないですね…
@たまゆう
@たまゆう 9 жыл бұрын
0:15のATOSが‘黄色い線の内側まで’懐かしい!!
@クモハE3340番台
@クモハE3340番台 2 жыл бұрын
301系のブレーキの解除音 103系と比べて 別物に思われています。
@k15s590317
@k15s590317 3 жыл бұрын
昨日(8/3)が301系の18回目の命日であったそうです…
@Style-ii9xq
@Style-ii9xq 6 жыл бұрын
169系三鷹色、201系中央線快速、301系、103系1000番台懐かしい。
@青山大輔-v2p
@青山大輔-v2p 2 жыл бұрын
懐かしい車両、乗りました。
@通りすがり-y7g
@通りすがり-y7g 4 жыл бұрын
今では3:50に写った6ドアのE231もなくなってしまいましたね
@土井幸次
@土井幸次 6 ай бұрын
懐かしい車両ですね
@user-sk-new.okadahiro.
@user-sk-new.okadahiro. 7 жыл бұрын
1:57あたりの映像のいちばん奥に幻の169系三鷹色ヘッドマーク付きの姿を確認しました。いやー懐かしい‼️実はこれ弟の自閉症スクールの合宿の帰りに一度立川から三鷹まで乗ったことがあります。
@oyuwariumenashi
@oyuwariumenashi 8 жыл бұрын
帯が黄色時代だったことを知ってる・・・ ハイ オッサンですw
@lukethegospelwriter
@lukethegospelwriter 8 жыл бұрын
無塗装だった時代を知っている ハイ、じじぃです
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
アルミ地金、黄色の帯無し、非冷房の登場時を知っている、ハイ、ジジィです!
@lukethegospelwriter
@lukethegospelwriter Жыл бұрын
あーそうそう! 黄色がなく地金(ラッカーを塗ってたという情報あり)むき出しだった!
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
​@@lukethegospelwriter クリヤーラッカー塗装仕上げでした!
@荒川悟志-k6e
@荒川悟志-k6e 8 ай бұрын
前面右側と両側面にJNRマークが描かれていた頃は黄色の帯だった頃ですね。(もちろん国鉄時代)
@Hayakoma_96
@Hayakoma_96 12 жыл бұрын
ATOS放送がかなり古いタイプですね。 「~~~。危ないですから黄色い線の内側までお下がりください。」 上に表記した部分は現在は 「~~~。危ないですから黄色い線までお下がりください。」になりました。
@greenapple8958
@greenapple8958 7 жыл бұрын
太鼓鉄道 変わったんですね 通りで記憶と今のが違うわけだ…
@栄一永田
@栄一永田 2 жыл бұрын
301系は榛沢佳奈さんのドッキリグランプリ向けとなりました。
@栄一永田
@栄一永田 2 жыл бұрын
103系1000番台は榛沢佳奈さんのモニタリング向けとなりました。
@odakyulove
@odakyulove Жыл бұрын
今は点字ブロック
@RadioJYO
@RadioJYO 2 жыл бұрын
側面の行崎方向幕未設置なんですね。
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
301系の事?構体がアルミだから改造が困難、ことに穴開けは強度不足を招きます。
@user-sk-new.okadahiro.
@user-sk-new.okadahiro. 7 жыл бұрын
2002年当日の映像ということは、オレが小学2・3年の頃ですね。あの頃、おふくろが弟連れての自閉症スクールの行き帰りと、家族で奥多摩・高尾の登山の帰りによく乗っていたことを思います‼️この時、中央快速201系が活躍して、まだメトロが営団の頃ですね。なんだか平成になっても国鉄の栄光を感じますね。営団東西we(現 メトロ東西we)乗り入れ国鉄301系と103系はおふくろの心の列車のひとつです‼️
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
まだまだ現役だった頃に、三鷹電車区跨線橋で撮影していたら、301系試運転列車が下って行きました。何処まで行ったのやら?
@lukethegospelwriter
@lukethegospelwriter Жыл бұрын
定期で301なんかが入ることはなかったけど、この頃は早朝と深夜に201の東京発着の各停があった他に、緩行用の車両が同じく早朝深夜に三鷹より西へ突っ込んで来てましたから(おでこに「武蔵小金井」とか出てるE231で家路に就いたことアリ)、まあ試運転ついでに何か企んでた……ワケないか。
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
​@@lukethegospelwriter 「黄色い電車」は中野電車区が狭隘な為、夜間停泊の為、22時半ばを過ぎると一部が武蔵小金井まで運転されていましたね。そのまた一部が、立川まで。立川行きの車輛が何処に停泊していたかは、不明ですが。
@haijima-Express
@haijima-Express 3 ай бұрын
なんか103系に301系組み込んだやつ居たとか…… それも乗り心地最悪って聞いたような
@lukethegospelwriter
@lukethegospelwriter 3 ай бұрын
当初東西線が7両だった関係で、301系が5編成35両しかなくて、余った5両と103系5両をつないだ10両編成がありました。当時のこととてビデオは撮れなかったけど、写真は撮ったと思ったが……封じ込められた運転台は機器撤去どころか正面窓ガラスも塗りつぶしてあったのを撮った記憶だけあんだけどなあ。
@salvare000
@salvare000 11 жыл бұрын
国鉄の抵抗制御車にしては加速度すごいですね・・・
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
7輛編成の時代は6M1T。 10編成は8M2T。 301系はアルミだから軽い。 6M4Tの、10輛編成の103系を見馴れていれば、高加速感はあると思います。 ちなみに、中央線に乗り入れた、営団5000系の7輛編成非冷房時代の加速は、凄まじいものがありました。
@TheShootingStar9999
@TheShootingStar9999 4 жыл бұрын
301系のブレーキ音いいね!
@Astr0_Feline
@Astr0_Feline 2 жыл бұрын
2:10 なんかあみだくじみたくなってるな。
@user-sk-new.okadahiro.
@user-sk-new.okadahiro. 7 жыл бұрын
所で営団東西we乗り入れの301系と103系は床下機器ブロワー音は無いんでしたっけ?無かったような気がしますけど、ご存知の方は教えてください。
@eunobeat1497
@eunobeat1497 6 жыл бұрын
自然通風式の抵抗器でしたので、ブロアモーターの音はしていなかったですね。
@201keit7
@201keit7 13 жыл бұрын
後ろで201系のジェット加速音が聞こえるww
@三浦のTちゃん
@三浦のTちゃん 4 жыл бұрын
営団地下鉄(現 東京メトロ)東西線直通車だった103-1200系や301系の冷房化による継続使用よりかは新形式車両に置き換えて当時電化計画が決定した相模線などに転属させるべきではなかったでしょうか。抵抗制御の上に重量が重く、ただでさえ電力ロス大の103-1200系や301系に冷房を付けて東西線においてトンネル冷房を稼働させたところへ尚更に発熱量を増大させた車両を走らせていたので当然営団側に電力の負担をのしかけていたに違いないと思います。
@ヤスっち-u6c
@ヤスっち-u6c 3 жыл бұрын
東西線103系ですが1000番台ではなく1200番台では? 1000番台は常磐緩行線ではないですか?
@プチジャマー
@プチジャマー Жыл бұрын
1本だけいました。😅💡 クハ103-1009と1010他の10両
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
三鷹に転入当時、下枠窓の地下鉄線対策ストッパーが取り外されており、それに気付かずに、うっかり運用してしまったとか、しないとか?
@shimosago
@shimosago 9 жыл бұрын
東京メトロになるかならないかぐらにい消えましたね。
@たまゆう
@たまゆう 9 жыл бұрын
東京メトロへ転換される1年前で引退した気がしますね。
@odakyulove
@odakyulove Жыл бұрын
タイムスリップしたい
@カナタ-l2y
@カナタ-l2y 5 жыл бұрын
チャイム今と一緒じゃない?
@yua1027
@yua1027 5 жыл бұрын
幼少期(3・4歳)から東西線利用してますが、 このラインは常磐線色だよね。 東西線では見たことないよ。 東西線は、青だよね。
@greenapple8958
@greenapple8958 7 жыл бұрын
5+5なのかな?
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
形式は変更していないものの、運転機器は撤去しているので、事実上の10貫通編成。
@juliusansoriansori4375
@juliusansoriansori4375 4 жыл бұрын
JR 301 or 103 1200 replaced by E231 800
@user-xh4tv1pe1y
@user-xh4tv1pe1y 6 жыл бұрын
吊りかけ音最高ーーーーーーーーーーー!!!!
@利-y8w
@利-y8w Жыл бұрын
カルダン車です!
@dengekitaisyo
@dengekitaisyo 11 жыл бұрын
発車メロディーがまだ清流だ
@NAGADEN-dz4yk
@NAGADEN-dz4yk 3 жыл бұрын
この時代のATOSのつぎはぎひどいな…
荻窪駅 1995(平成7)年2月2日
10:47
8mmビデオで甦る/乗り物チャンネル
Рет қаралды 14 М.
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
NS 8080 leads a Perfectly Sized 243 in Union, SC!
3:01
Josh Pack
Рет қаралды 91
When a B-17 Tail Fell With a Gunner Inside
14:08
Yarnhub
Рет қаралды 9 МЛН
Building a Cat-Sized Lego Train
14:22
Brick Technology
Рет қаралды 14 МЛН
What's inside the Titanic?
22:15
Jared Owen
Рет қаралды 16 МЛН
懐かしの営団地下鉄東西線 5000系103系301系
5:26
日頃の行い
Рет қаралды 5 М.
029 東北本線 上野〜黒磯 89〜92年
14:52
Sintosya
Рет қаралды 167 М.