30年間時を止めたバーチカルツインエンジンの音を堪能ください  【KAWASAKI 650RS W3 vol.7】

  Рет қаралды 267,876

104COLORS

104COLORS

Күн бұрын

平成2年から時を止めたエンジンの始動となります
なお、始動前にはキャブレターオーバーホールやオイル交換、各所磨きを入れたりとの作業を踏まえて始動させていますので過去動画もご覧下さい
また、私の動画は作業Vlogなので編集はしてます

Пікірлер: 85
@山崎孝夫-p7t
@山崎孝夫-p7t 2 жыл бұрын
30年の時を経て、今蘇る。シビれますね!!
@104colors
@104colors 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 時を止めた物が再始動するのは感動ものです 旧車なので色々と修繕箇所も多発していますが宜しければ最後までお付き合いください
@駒月雅治
@駒月雅治 3 жыл бұрын
本当にお幸せ。羨ましい限り。新W-650等、全てに於いて子供騙しに見えます。61歳親父より。
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます 知人から受け継ぎました 只今修理するスペースを作成してます 完成したらW3修理再開致します
@malenihima
@malenihima 3 жыл бұрын
メーターのインジケーターは初期のz1と一緒⁉️
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます W3を入手して知ったのがZ750RS Z2と共通の部品を使用している箇所がありました 同じ48年式なのでこの辺りは共通部品なのかもしれません 例えばメーター周り、スイッチ周り、フロントブレーキ、リアショックなんかは多分共通かと思います なのでZ2のリプロ品も利用できそうな感じです
@安芸人
@安芸人 3 жыл бұрын
ケッチン!痛い目にあいましたねぇ、懐かしい!^ ^
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます セル付きのバイクに慣れているだけにキック始動は怖いですね
@akimitsusimadu4812
@akimitsusimadu4812 3 жыл бұрын
もう65歳ですがDT1やハスラー黒タンクCB250、CB 750とか色々早いやつに乗りましたが、今一番のりたはW1! あの音、あの振動今のバイクにはない満足感です。 速さよりなんとも言えない味でしたね。
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます W1のバーチカルツインサウンドは一度耳にすると楽器の音を聞いているようで味がありますよね
@海王星-e7k
@海王星-e7k 4 жыл бұрын
なんて味のあるいい排気音なんだ…。 Wシリーズのバーチカルツインの美しさといい、排気音の心地良さといい、クラシカルなスタイルといい本当に素晴らしいバイクですね。いずれは大型解放して新型に跨りたいと思わせてくれるいいバイクですねえ。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます また、返信遅れましてすみませんでした あの当時のW独特のエンジンの形状と何といっても排気音はたまないです 特に音量は今の規制ではありえないほどの重低音なので本当にこれで公道を走っていいのか?と思わせるサウンドです 来年早々公道に復帰します!
@kt-os4cv
@kt-os4cv 2 жыл бұрын
ひさしぶりに聴いたw1の排気音、すぐ後ろを走って居る人にしか見る事が出来ない30k程の巡行からアクセル開けるとマフラーのすぐ後ろの地面から小さな竜巻きが見えた、それは爆発の瞬間に発生する、1m程の距離をおき点となって発生する。排気口が地面に近い為起こる現象だ。複数の条件が要り一瞬で消える。見た人は幸運。当のライダーに見ることは出来ない。
@104colors
@104colors 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大変貴重なお話初めて知り大変ためになりました
@mdmd-xp4cc
@mdmd-xp4cc 3 жыл бұрын
この音、、、
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます 実物はかなりの爆音ですよ(笑)
@kwacuc
@kwacuc 4 жыл бұрын
こんにちは! w1sに乗っているものです🙏 何年経っても音褪せない‪w
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます w1s 乗られているんですね あの音を聞いて以来早く車検取得を待つています コロナが収まるまでしばらく自粛中です
@WSAC-vu4ps
@WSAC-vu4ps 4 жыл бұрын
はじめまして。 ポンコツW1SAをいじっている者です。 エンジン始動おめでとうございます。 オートバイに対する愛情が静かに伝わってきて、寝る前によく観ています。 ちらと見えるZが、とても気になりますね・・
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます バイクや車等朽ち果てているのを発見すると救済したくなる性格なもので(笑) 後ろに見えるZも近々紹介します 今後とも宜しくお願いします
@GTP-CD250
@GTP-CD250 3 жыл бұрын
こんにちははじめまして。 うちのバイクも先日、24年間の眠りから目覚めました。 軽く走るとあっちこっち不調が出て完全復活までは先が長いです。
@104colors
@104colors 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます 24年間からの復活おめでとうございます 復活させた喜びはホント感動で再生はやめられませんよね 不調もまた愛情ということで末永く所有してください
@nora2wood
@nora2wood 4 жыл бұрын
25歳の頃バイクに興味を持ち始めました。 交差点で信号待ちしていた時青信号側から右折してきたオートバイの排気音にしびれました。 それがW3でした。もう40年以上になりますね、昨年やっと大型2輪免許取得して一応W3に乗れる資格を得ました。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 大型自動二輪の免許の取得おめでとうございます Wは音が凄くいいオートバイです 是非とも当時の憧れを現実にしてみてはいかがでしょうか!
@max-mg7iu
@max-mg7iu 4 жыл бұрын
W1SA乗りです。 民間車検に持ち込んでますが、騒音、排ガス規制のない時代の車両なのでって測定なし。 あっという間に車検終了。 ただ、エンジンはオーナーさんが始動してくださいって言われましたよ。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 他の車両はユーザー車検で通していますが今回は新規でナンバーをとることもありバイク屋さんにお任せします
@皇帝アーサー
@皇帝アーサー 4 жыл бұрын
半世紀近く前にW1S-Aに乗ってましたが事故ってフレーム曲げなければ保存していたと思います😰初期のキャプトンマフラーは後方の絞りの部分がキツく、排気音も主様の様なマイルドでは無く弾ける様な音でした😱クラブのツーリング中トンネル内で吹かすとダンプの様な音がこだまして隊長以下メンバーから白い目👀と顰蹙の声が……😰しかしその後W1に変えた隊員が何人か居ましたね~😅因みに地道や土埃の有る場所でアイドリングしてると、マフラー後方で土煙が上がります!😅長文失礼🙇🙇
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
Wのバーチカルツインサウンドは今まで乗ってきたバイクとは違いピストンが仕事している感が伝わってきます 諸先輩方もこの音に魅了されたのはうなずけます 行動復帰したらトンネル内でサウンドに酔いしれたいです(笑)
@user-koro.chapi.may1104
@user-koro.chapi.may1104 4 жыл бұрын
乗らなくても、アイドリング音だけでも所有感を満たしてくれるいいバイクです。 タイトルが W650RS-W3となってますが 650RS-W3ですね。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 手に入れたのが今年のGW前でそこから作業をしてどうにかエンジンもかかりホッとしています 来年早々には車検となります 名称はWが付かないですね(汗) 御指摘ありがとうございます!
@ナオトモ-q6g
@ナオトモ-q6g 4 жыл бұрын
エンジンかかる前から味のある音してる。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
ドコドコした音が心地いいです
@imagawakiiti
@imagawakiiti 4 жыл бұрын
子供の頃にメグロW1を乗っている方が居て後ろに何度か乗せて貰った。何十年も不動車ならピストンシリンダーにオイルをある程度塗らないと傷が付くと思う。最近カワサキがメグロW650を復活させると聞いている。旧車のパーツの販売も再開したら良いと感じている。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
何十年も寝かしたエンジンは確かにオイルが下がるのでいきなりキックやセルを回すのは厳禁ですね 本当は全バラして組み直しするのが理想なのですが今回はプラグホールからオイルを入れてしばらく放置した後ゆっくりとクラッキングさせ馴染ませていきました
@motopatisserie2398
@motopatisserie2398 4 жыл бұрын
Old bikes, and sweet jazz, perfect 😍
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
Thank you. I would like to continue making videos that match JAZZ. Please come again.
@たま-s9u
@たま-s9u 4 жыл бұрын
いい音だねぇー😃
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 太鼓のような鼓動とリズムが心地いいです
@pirochicosai1986
@pirochicosai1986 4 жыл бұрын
レコード売ってましたよ。持ってました。Wサウンド聞いてましたねー(笑)
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます レコードも出ていたのですね レコードだと音質も良さそうですね♪ 私も動画撮影の際になるべく音も忠実に伝わるようにしてますが動画見るとまだまだて感じです これからも映像と音に拘るよう作成しますので今後とも宜しくお願いします
@KITANOSHRINK
@KITANOSHRINK 4 жыл бұрын
キレイな車両ですね。タンクはW1SAの頃の物でしょうか?なんにしても、懐かしい音、ありがとうございました。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます タンクは前のオーナーさんがW1のタンクに交換されたとのこと ただタンクだけはw650rsに戻す予定です
@やっぱりしょこ姫が好き
@やっぱりしょこ姫が好き 4 жыл бұрын
ナンカ!点滴される患者さんがみるみる元気になるみたい!単車!バイクでは無くて、単車!
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます まさにその通りですね(笑)きっとWも喜んでいると思います
@ポメラニアン2号
@ポメラニアン2号 4 жыл бұрын
加藤祐治 自分も単車です。若しくはオートバイ、今の物はバイクでしょうアブラの匂いがしない。
@やっぱりしょこ姫が好き
@やっぱりしょこ姫が好き 4 жыл бұрын
@@ポメラニアン2号 最高級の単車への愛情表現!ありがとうございます!
@koujiuehara2256
@koujiuehara2256 4 жыл бұрын
始動するにあたりエンジンはオーバーホールしたのでしょうか? 自分も250ccですがHONDAのCB250セニアをセミレストア中なので気になりました。 プラグホールからオイル垂らしてからエンジンかけた方がいいでしょうか?
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 私の場合も同じく初めての始動時プラグホールからオイルを垂らし、かなりゆっくりとキックペダルを動かしてオイルをピストンに馴染ませてからオイル交換やプラグ交換、キャブレター オーバーホールしてこの動画となりました オイル交換してもエンジン始動までかなりゆっくりとクラックキングさせてエンジン各部にオイルが行き渡るようしていました ただ、Wは前オーナーさんが30年前とはいえ直前まで動かしていたので今回はオーバーホールせず実動、車検という流れできましたが素性がわからない場合はキックして何か異変があればオーバーホールしています ミニトレはバラして組み直ししました
@koujiuehara2256
@koujiuehara2256 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 16年前に購入した際はキャブの同調が取れておらず片肺状態で買って乗って帰りました。 アドバイスを参考に頑張ってみます!
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
@@koujiuehara2256 様  こちらこそ今後ともよろしくお願いします
@maccom1jp
@maccom1jp 4 жыл бұрын
W3良いですね。昔、友人から借りて乗り回していました。 排気音は、アイドリングではなく、4速でノッキング寸前からの加速音がたまりませんでした。 始動時のケッチンは、XS-1やTX750に比べればお子様のような痛さですよ。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます このような話を聞くと早く公道デビューさせたい気持ちでいっぱいです アイドリング時でも音が良いので楽しみです Wの始動はどうにか慣れましたが、それでもまだ何時ケッチンを食らうかビビっています(笑)
@nobu-zo4by
@nobu-zo4by 4 жыл бұрын
ビューエル用のマフラーらしきものが写っていますが乗られているのですか?
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
以前XB9sに乗っていました!
@nobu-zo4by
@nobu-zo4by 4 жыл бұрын
@@104colors さん。私も以前XB9sにこのマフラー付けてました(^^)
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
@@nobu-zo4by かなりの爆音でしたね(笑)私はバッフル付けてました
@nobu-zo4by
@nobu-zo4by 4 жыл бұрын
@@104colors さん。そうですね。完全に音はハーレーですもんね。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
@@nobu-zo4by さん ハーレー系のエンジンとはいえあの加速感と車体の取り回しが好きなので今は保管しています
@tetsurokikuta6469
@tetsurokikuta6469 4 жыл бұрын
W1の純正エアクリーナーって、キャブレターごとに独立して装着されていたとは知りませんでした。 始動までの手順を見ていると、ドキドキしました(笑)
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます エアクリーナーは中身のスポンジ以外スチール製でした 30年間車庫にしまわれていたのでエンジンがかかった時は感動でした!
@iTa358
@iTa358 4 жыл бұрын
見た感じでは、30年以上前のバイクとは思えない程、きれいですね。   車検を取って実際に運転する際は、古タイヤの交換等オリジナル度を 維持するのに意外と手間と時間が掛かるという贅沢な悩みがありそう ですね。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます この車両は前オーナーさんが30年前に乗らなくなってからは車庫に入れたまま保管していた車両です 外部放置ではなかった為思った以上に状態は良く過去動画にある整備と磨きでどうにか実動状態となりました タイヤは山はありますが30年前の物なので車検後交換ですね 車検取得後色々とトラブルを解消しながら楽しもうと思います
@赤い蟹-r2k
@赤い蟹-r2k 4 жыл бұрын
いー音ですね!
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
排気音がかなりの重低音で迫力があります
@ramair3
@ramair3 4 жыл бұрын
車検は問題ないです。 昭和61年4月(ちょっと違うかも...)までは消音器さえ着いていればたしか110dbまでOKですよ☺ 近接排気騒音規制というのがその後の施行なので😊
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
@@ramair3 様  コメントありがとうございます それを聞いて一安心しました 緊急事態で自粛期間後には早速車検の手配したいと思います ありがとうございました。
@makihiro928
@makihiro928 4 жыл бұрын
珍しい、、、、、純正マフラー付けてる。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 前のオーナーが純正に戻したようですがかなりの重低音なんで来年の車検が心配です
@yasudowluck
@yasudowluck 4 жыл бұрын
このキャブって加速ポンプ的な仕組とかスロットルに連動した燃料ポンプみたいなの付いてるんかな?
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます どーなんですかね?何も考えずバラしてました ここを観覧する諸先輩方々なら私のキャブレターオーバーホール動画見ればすぐに解決すると思います
@12g-b7a2
@12g-b7a2 4 жыл бұрын
バイクとかゆう安っぽい語が出てくる前の、 オートバイ。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます 確かにオートバイという言葉 平成生まれの人はたぶん使わないですね
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
オートバイや単車で呼ぶのはほぼ、昭和生まれでしょうね(笑)
@12g-b7a2
@12g-b7a2 4 жыл бұрын
単車と呼ぶのは、戦前生まれだ❗ よって一度も口にしたことは無いな。 「オートバイ」誌はまだ有るかな、今は「バイク」誌全盛か。 チャリンコをバイクとゆうのも許せん💢😠💢←小声。
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
@@12g-b7a2 さん 昭和の時代の『オートバイ誌』は今でも捨てられずに保管しております
@にしやん-y9w
@にしやん-y9w 4 жыл бұрын
30年じゃなく、3年ですよね、普通30年ほかって居たら、簡単、掛からないですよ、普通は、キャブレターを、分解掃除を、します。車体が、綺麗すぎるのも、おかしい。タンク内も、サビるから、普通は、そのまま、使えないです。
@ミッドナイトシンヤ
@ミッドナイトシンヤ 4 жыл бұрын
30年ぶりって嘘っぱちやな🤣普通オイル廻らんぞ。プラグ交換もしてないし(草)
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
80SupraKCU様 コメントありがとうございます キャブレター オーバーホール、オイル交換、タンク清掃等過去動画見ていただき大変ありがとうございます 今後とも宜しくお願いします!
@にしやん-y9w
@にしやん-y9w 4 жыл бұрын
エンジン欠けるとき3発は、力抜いて、蹴っている、4発目は、本蹴り、してる。のも、おかしい。4:43
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 4 жыл бұрын
何も知らん輩の茶々入れは大概にしてくれんかな?。 この御老体に数発クランキングさせてオイルを循環させる配慮すらしないキッズに何が分かるって?(笑) 自分が乗ってる原チャリと同じレベルにしか考えずに重箱の隅をつついてる輩のコメントは聞いてて気分悪いから消えてどうぞ。 (誤字は多いし…可笑しい位に『、』を打ちまくってるから読みづらいのなんのって…頭大丈夫?🐤)
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
宮野様 コメントありがとうございます 流石です!鋭い観察力です。 エンジンはオーバーホールしていない状態ですがオイル交換はしましたがそれでもエンジン各部にオイルを馴染ませる為ゆっくりとキックしながら異変がない事を確認しながらの始動でした 動画は編集上かなりの短時間始動ですがかなりキックしまくりました翌朝足がパンパンでした(笑) これを分かっていただき大変感動しております ありがとうございます
@宮野善治郎-h6z
@宮野善治郎-h6z 4 жыл бұрын
@@104colors お疲れ様でした。そして、 始動…おめでとう御座います。✨ どんなに場数を経験しても、不動車の復活の瞬間は達成感がたまりませんね。これは、実行した者だけに与えられる御褒美のようなものです。 しかし…いつ聞いてもこの単車の鼓動は小気味良く、味のある良いものですね。✨ レーレプ全盛の頃にイキってた者ですが、歳と共に味のあるシンプルな単車の魅力にどっぷりですわ…😅
@104colors
@104colors 4 жыл бұрын
宮野様 特にこのWに関しては知人から受け継いだので前オーナーのテイストを無くさないよう仕上げてきましたので公道復帰の際は真っ先に見せに行こうと思います ありがとうございます
Full Rebuild of Honda CB1300 in 18 Minutes: Time-lapse
17:59
Autumn Car Playing
Рет қаралды 3,8 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
2万円のドラッグスター始動!!『こいつ・・・動くぞ』
11:50
スシネコチャンネル
Рет қаралды 106 М.
クラッチ交換してみたらメチャ簡単だった
20:54
まさかのエンジンお尻始動〜カワサキ650RS W3走行動画バーチカルツイン排気音収録【モリヒデオートより】
12:23