50万支払った不登校支援プログラム、ヤバすぎて炎上してしまう…

  Рет қаралды 230,125

かや 3rd

かや 3rd

Күн бұрын

Пікірлер: 1 700
@オジトーレ
@オジトーレ 5 ай бұрын
この手の話題すぐにパターン化してああしろこうしろ言う人いるけど、人間相手なんだからそんな家電壊れた時みたいな対応でどうにかなるわけないじゃんって思う
@YuniWakatuki
@YuniWakatuki 5 ай бұрын
人の心や精神にかかわる問題は容易に一括りにできないのがね…
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
人間の心の仕組みなんて深海以上に何もわかってないのにね。
@airLuna
@airLuna 5 ай бұрын
これ
@Neko-bg1dw
@Neko-bg1dw 5 ай бұрын
子供の不登校ならむしろパターン化できる場合も多いと思う 原因がいじめとか、勉強嫌いとか原因がわかりやすい場合に限るけど
@Jermaine-eb1cx
@Jermaine-eb1cx 5 ай бұрын
叩けばなおるぞ
@AMAKAZE_RAIN
@AMAKAZE_RAIN 5 ай бұрын
元不登校です。 私にはいじめという理由があり両親は理解して中学卒業までを見守ってくれました。 現在通信制ですが楽しくやってます。 動画冒頭のスダチの支援プログラムは私のようにきちんとした理由がある人にこのプロジェクトや相談をするとさらに悪化するんじゃないかと思ってます。 何より精神が追いやられた状態で行くとかマジで考えたくも無いです。 その原因によっても対応を変えていくべきなんじゃないかなぁとも思います。 これらの支援は、特に自身に異常はないのに子供が行きたがらない、理由も無いのに行きたがらない、という状況ではこの支援はありなんじゃ無いかとも思いました。長文失礼。 反論死ぬほど受け付けます。
@user-hideyametikuri
@user-hideyametikuri 5 ай бұрын
ちゃんと通信にいけてるだけですごいから頑張って
@kasuyarowww
@kasuyarowww 5 ай бұрын
動画でもありましたが、「商売敵の一例である」「スダチは親を通して教育を行う」という2点から、親に問題があり、スダチからのアドバイスを曲解している可能性があるのかもしれないです。自分としては、不登校児を業者が直接指導するのではなく、親を介して行うというやり方は間違いではないと思っています。
@もかねこ-k8d
@もかねこ-k8d 5 ай бұрын
分かります。 でも、子供がほんとに辛くて行けないのに、親がちゃんと学校に行かせたいと思う気持ちが先走ってしまってこのプロジェクトを使ってしまう可能性があるのが怖いって思いました…
@トッシェル
@トッシェル 5 ай бұрын
今は幸せそうでよかった、、 不登校って言ったって事情が大小それぞれあるんでしょうから、その子にあった対応をするのが1番ですね…それが難しいんでしょうが…
@kasuyarowww
@kasuyarowww 5 ай бұрын
@@もかねこ-k8d そうですね。スダチの方針は悪くないのですが、親を介する=親のレベルに依存する ということになるので、親としての質がある程度良いことが前提になってしまうと思います。
@user-yuuji
@user-yuuji 5 ай бұрын
これ再登校出来なかった10%の子が本当に苦しんでる子供達なんじゃないかなって思っちゃう、、、
@アニメマン-x3w
@アニメマン-x3w 5 ай бұрын
恐らくそういう子はいじめ等が原因の子達なんだろうね、これに関してはプログラム適応しようが解決する訳ないからね
@j.p.lambda6283
@j.p.lambda6283 5 ай бұрын
90%が再登校できるだけでも足しにはなると思うけどなあ 生活習慣病や精神病でも深刻に悩まされてる人の陰には多くのいわゆる「未病」と呼ばれている状態の人がいるように、まだやり直せる人を支援して復帰させる行為は案外この時代には必要なことなんじゃないかな
@カナダアラスカ
@カナダアラスカ 4 ай бұрын
全員が全員を救うのは不可能
@カメレオン-b8y
@カメレオン-b8y 4 ай бұрын
@@アニメマン-x3w スダチ的には「原因は関係ない」らしいぞ
@wkwk3Xgorori
@wkwk3Xgorori 3 ай бұрын
こうゆうのって継続率ではなく、直後の成功体験しか書かないから、なんなら90%の側もリバウンドのように、また行かなくなってる可能性高いと思う。 基本的に学校生活で嫌で行けなくなったのに、子供からしたら唯一の逃げ場だった家からも隔離された状態だから、人によっては自殺するレベルだと思う。 もしかしたらその10%はそれの可能性も…
@deepthrought9312
@deepthrought9312 5 ай бұрын
不登校支援プログラムを実施しているのはあくまで企業であり、 参加したお子さんが不登校でなくなる以外は基本どうでも良いのだ 親御さん方は「秋葉原通り魔事件 加藤智大」の育った環境を少し調べて欲しい
@mititdoll_sugarland
@mititdoll_sugarland 5 ай бұрын
それで合法なんだから国家の根本自体が詐欺との癒着前提よね、一刻も早く国民資格制度を
@市川哲志-r3q
@市川哲志-r3q 5 ай бұрын
スダチのいう娯楽を与えない生活や追い詰める親がいきつくとああなります。
@alpha-br1pn
@alpha-br1pn 8 күн бұрын
よくつべのAIに消されなかったな…
@aa-nk1bf
@aa-nk1bf 5 ай бұрын
子供と向かい合わずに金で解決できると考えている親結構いるのよね、不登校でもニートでも同じ
@りゅうたん-l2s
@りゅうたん-l2s 5 ай бұрын
不登校の原因って、直接的な目に見える原因と、色々な形があるとは思うけど大きな括りで見れば、家庭内のコミュニケーション不全によるものだと思うわ。
@often0930siba
@often0930siba 5 ай бұрын
金に頼るしかないくらい親も悩んでんだろうけどね
@雅.翔
@雅.翔 5 ай бұрын
良い方に考えたら、子供との向き合い方を知らない親が向き合い方を学ぶのに金出してる、って考え方もできると思う 昔なら町内会とかPTAとかで親同士のコミュニケーションがあってそこから学べたりしたが、今の時代はそんな機会は少ないだろうし
@syusuii
@syusuii 5 ай бұрын
結局、何に悩んでたのかよね。 「子供自身が困っている事」に悩んでる親ならこんなところには相談しない。 エジソンの親もトットちゃんの親も学校に行けない子供を無理やり学校に戻そうとしなかった。 結局、「普通に学校に行ってくれない子供を持つ自分」に悩んでるから、こんなところに50万払って子供を預けたりするのよ。
@syusuii
@syusuii 5 ай бұрын
@@雅.翔 親が普通の子供をやってくれない子供を否定するなら、子供が普通に親をやってくれない親に失望するのも道理だと思うけどね。 他人に金払って親がやるべき事をやらせてる親に子供は今後どう対応するのやら。
@skyblue8044
@skyblue8044 5 ай бұрын
私の祖母は元教員で不登校の子供を結構見たらしいですが 「不登校になるのは、立ち直りたいSOSで、親がそれに気づかないといけないし、教師も気づくべきなんだけども、思春期は自分の気持ちを相手にぶつけることが怖いの。誰かを傷つけちゃうかも知れないし…だけど大人がその子を寄り添わないと、自殺しちゃう。何でもかんでも無理やり行かせるんじゃなく、寄り添いつつ本人の気持ちが立ち直っていけたらいいの。不登校の子の大半は優しすぎるんだから…」と語って涙流しましたね…
@中年の背中
@中年の背中 5 ай бұрын
少年院に入って立ち直る奴とさらに悪くなる奴がいるようなもん。 最初から少年院の世話にならない方が理想的だしね。
@BM-fg8gm
@BM-fg8gm 5 ай бұрын
再登校出来たお子様が90%ってのはプログラム初めてから一回でも登校すれば再登校出来たにカウントするのかな? 再登校90%なのに顧客満足度97.8%って事は再登校出来なかったのに満足した親がいるってマジ? 50万払って再登校出来なかったのにその親は何に満足してるんだ?
@野生のぶくぶく大好きおじさん
@野生のぶくぶく大好きおじさん 5 ай бұрын
前向きに考えたら、プログラムに耐えれない子供がぶちまけてくれて、やっと親が原因を理解できた・・・とかなら満足できるかもしれない
@fin1226
@fin1226 5 ай бұрын
シンプルに回答してない人もいるんじゃないの?
@BM-fg8gm
@BM-fg8gm 5 ай бұрын
@@fin1226 無回答をポジティブな項目に加算してるって事? そこまで露骨なデータ改ざんはしてないと思うけど
@Tsuatsua4545
@Tsuatsua4545 5 ай бұрын
@@BM-fg8gm何言ってんだこいつ
@3Miw57pfb
@3Miw57pfb 4 күн бұрын
​​​​@@BM-fg8gm 成功90 失敗10 成功の90のみレビューして、失敗がレビューしなければレビュー高評価100%やん もちろん実際は失敗でレビューする人、成功でもレビューしない人がいるから98%なんじゃない? あと、成功時に絶対レビューしてもらうようにすれば確率も上がるし
@SHiFT_PiCs
@SHiFT_PiCs 5 ай бұрын
子供「唐突なゲーム禁止により心のオアシスが無くなり脳が破壊されました」 「鉄道模型夫も難儀だな」
@KeioAccelerg
@KeioAccelerg 5 ай бұрын
↓戸塚ヨットスクール賛成ボタン
@ドラえもん大好きな人
@ドラえもん大好きな人 5 ай бұрын
@@KeioAccelerg 人のコメ欄でそんなことやるなよ・・・
@って誰かが言ってた
@って誰かが言ってた 5 ай бұрын
@@KeioAccelerg 稼ぎじゃないとしてもちょっと...
@fghjklo98uytgfvb
@fghjklo98uytgfvb 5 ай бұрын
↓↓@@KeioAccelerg 人のコメ欄でいいね稼ぎするなよボタン
@Emomon-w1m
@Emomon-w1m 5 ай бұрын
@@って誰かが言ってたコメント欄は自由な場やぞ勝手に否定すんな、まぁお前の意見も自由だがのボタン ↓
@sumire623
@sumire623 5 ай бұрын
「酸欠と過呼吸、倒れたのは同じだから同じ処置しよう」って言ってるようなもんで、そもそも議論の余地のないレベルでアホだと思うんだが
@阿久津千戒
@阿久津千戒 5 ай бұрын
でもどっちも深呼吸させるのが適切な対処だぞ?
@てんてんてん-z8e
@てんてんてん-z8e 5 ай бұрын
@美味しい唐揚げ両方ともディープキス(人工呼吸法)でいけるぞ
@nantokanare24
@nantokanare24 5 ай бұрын
@@阿久津千戒これは例を出すのが下手なコメ主が悪いwwwww
@sumire623
@sumire623 5 ай бұрын
​user-qt6ot1uw2tに騙されて奴多いからレスするけど、過呼吸は吸いすぎてるんだから深呼吸したら悪化するぞ。 長めに息吐かすのが正解だ。
@j.p.lambda6283
@j.p.lambda6283 5 ай бұрын
深呼吸が吸うもの主体だと思うのは日本での誤解で、海外だとちゃんと吐いてから吸うらしい 思い直せばなんで呼→吸って書いてるのにみんな最初から吸っちゃうんだろう
@hrhr6391
@hrhr6391 5 ай бұрын
ガチ沖縄県民です 那覇市第一牧志公設市場ってところがおすすめです! 1階が市場、2階が定食屋になっているのですが1階で買った新鮮な魚を2階で調理してもらえるため極上の魚料理を食べることができます! さらに沖縄そばや中身汁、てびちなど沖縄料理がほとんど揃っているので食べたい物を選ぶこともできておすすめです! 1階が海鮮売り場となってますので魚を見るのもきつい、生臭さに耐えられないって程ならおすすめしないんですけどあまり海鮮食べないなー程度なら行っても損しません!保証します! 海鮮好きならもう行くしかないです!!!
@oioi3671
@oioi3671 5 ай бұрын
こないだ行きました、だいぶ夜だったんでなんにも楽しくなかったです 行くとしたら昼ですかね
@みや-t7l
@みや-t7l 5 ай бұрын
多分保健室登校とかも不登校解消実績にカウントされてるから、実際のところの効果はわからないんだよな
@marukawa99
@marukawa99 5 ай бұрын
再登校の定義ですが、「朝から放課後まで2日連続でクラスに登校できること」としています。なので、保健室登校や午後から登校した場合、再登校とはしていません。 だそうです。
@TessaroNiki
@TessaroNiki 5 ай бұрын
コメ主の推測は間違ってるみたいだけど、まあよしんば保健室登校でも家に篭りきりのところから考えると十分な進歩だよね
@市川哲志-r3q
@市川哲志-r3q 5 ай бұрын
@@みや-t7l それ代々木アニメーション学園みたいな理屈ですね。
@舞波-m6o
@舞波-m6o 5 ай бұрын
一つ教えて欲しいな 再不登校率は?
@Stay_EU_Independence
@Stay_EU_Independence 5 ай бұрын
確かに
@唯-yui
@唯-yui 5 ай бұрын
再不登校率が高いなら逆相澤先生になるな
@市川哲志-r3q
@市川哲志-r3q 5 ай бұрын
かなり高いでしょうね。
@大岩大介-u4w
@大岩大介-u4w 16 күн бұрын
なんでも金で解決しようとするダメ親(´・ω・`)
@suetue6142
@suetue6142 5 ай бұрын
最近の子の不登校率はわからんから想像の話だけど、「なんか行きたくない」くらいの人が復帰してるだけじゃないかな
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 5 ай бұрын
大半はそんな感じ、いじめなどは少数派。
@市川哲志-r3q
@市川哲志-r3q 5 ай бұрын
​@@tyuggkitiuv8717 逃げるなよ
@user-kl3wd6hs9u
@user-kl3wd6hs9u 5 ай бұрын
「登校できたお子様90%以上」「登校までの平均日数17日」みたいなデータって数字のマジックなんだけどな 例えば、最初に一件だけ依頼を受けてそれを成功させれば、その時点のデータは「成功率100%」になる あとはそのテータを更新せずに宣伝文句として掲載し続ければいい
@hanbaga829
@hanbaga829 5 ай бұрын
それは数字のマジックではなくただの詐欺だと思います
@iduh626
@iduh626 5 ай бұрын
その情報の右下とかにちっさく2023年の統計とかもっと言うと2023年12月の統計とか良い業績の時を切り取ってちゃんと明記すれば違法にならないのでは?
@user-kl3wd6hs9u
@user-kl3wd6hs9u 5 ай бұрын
ついでに言うと「顧客満足度」を爆上げするのも簡単 子供の更正が上手くいった顧客にだけ満足度アンケートを送ればいい 調査の方法や回答者について詳細に書く必要がないんだからどうとでも出来る
@TIARA-tiara
@TIARA-tiara 5 ай бұрын
​​@@hanbaga829これを分からないあなたを馬鹿と言います
@hanbaga829
@hanbaga829 5 ай бұрын
@@TIARA-tiara 確かに俺のコメントは的を得てないと思うが そんなこと言われると悲しい
@小麦-m3x
@小麦-m3x 5 ай бұрын
とあるKZbinrが言ってたけど、ネットが楽しくて不登校になるんじゃなくて学校が嫌で不登校になった結果ネットに逃げただけだからゲームやPC取り上げたところで学校に行こうとはならないらしい。不登校がみんなこうかは知らないけど少なくともこのタイプの人にとっちゃかなりの苦痛だろうね
@777-u3k
@777-u3k 5 ай бұрын
れてんかな
@小麦-m3x
@小麦-m3x 5 ай бұрын
@@777-u3k せや
@kfsvfunder6101
@kfsvfunder6101 5 ай бұрын
れてんとか言うやつもそうだったんだ でもお前らのしてたことが許されるとは思うなよ。 不登校なら人の好きなバンドをヘイトしていいってか?
@そら-i5x
@そら-i5x 5 ай бұрын
どっかで聞いたセリフだと思ったらレ点かーwww
@久本雅美n
@久本雅美n 5 ай бұрын
サッカーボール与えて外に放り出したら健気に1人で遊び出すよ😂
@ターンドS-k6p
@ターンドS-k6p 5 ай бұрын
逃げ場無くして無理矢理行かせるのは無しではないというか…原因分からんと対処のしようが無いと思うが
@たもつ-y4u
@たもつ-y4u 5 ай бұрын
だよね。原因がわからんと・・・ゲームやりすぎで仮病で休みすぎて学校行くのが気まずくなって不登校になったのならOKだけど、学校自体が問題(いじめなど)の場合は逆効果だしなぁ と思ったけど、企業に頼むぐらいの親なら何らかの原因は知っていて頼んでるかもな
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
逃げ場無くしたら心が壊れちゃうよ。 子どもから原因を聞き出して対処するしかない。 聞いても原因を教えてくれないなら「コイツに話しても意味ないな」と、子どもから信用されていないだけ。 まずは対話して信用を勝ち得ないと話にならない。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 5 ай бұрын
大多数の不登校児には有効だけど、いじめ等の致命的な人間関係や身体的な理由なら逆効果。 何が厄介って前者の方だと子供も内心やべーとは思ってるから、かなりの確率で喋らないか嘘をつかれると言う事。
@野生のぶくぶく大好きおじさん
@野生のぶくぶく大好きおじさん 5 ай бұрын
この方法で9割が登校再開してるって事は、ただのサボりでも「辛いなら逃げていい」が広まったから不登校してるような人が増えてるのかしら・・? それとも「家よりは学校の方がマシ」で行きたくないと思ってた学校にまた行くようになっただけなのかしら? その後の話次第では全然変わりますね
@chamar_r
@chamar_r 5 ай бұрын
@@U_R_NO_LONGER_ALONE そのコメント連投してるけど、いじめられてる思春期の子が親に原因はなすわけないんだよなぁ。心配させたくないとか、いろいろ親が好きだからこその複雑な思いもあるだろ。 親のことも子供のこともどっちもわかってないでしょうよ
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
逃げ場無くしたら心が壊れちゃうよ。 子どもから原因を聞き出して対処するしかない。 聞いても原因を教えてくれないなら「コイツに話しても意味ないな」と、子どもから信用されていないだけ。 まずは対話して信用を勝ち得ないと話にならない。
@ラスコー-v9b
@ラスコー-v9b 5 ай бұрын
逃げ場しかなくて将来そのままずーーーーーとニート&無職 親が70代になっても家でずーっと部屋に閉じこもるカスを生産するよりよほどマシ
@慧-v9z
@慧-v9z 5 ай бұрын
不登校の原因に合わせた対処じゃないと無駄だろうね。 学校行くのダルいから楽しいことだけしたいみたいな子供には娯楽を取り上げるのは正解。
@Gorikirin
@Gorikirin 5 ай бұрын
野獣先輩は女の子
@楽方-s8q
@楽方-s8q 5 ай бұрын
@@Gorikirinすごい真面目なコメなのにアイコンがアレなせいで返信がそっちに侵食されてんの草
@古代扇風機組皇帝USB
@古代扇風機組皇帝USB 5 ай бұрын
​@@Gorikirin男の娘な、 これ以上はこいつに返信持ってかれそうだからコメ主に返信しろ
@野獣先輩-s1x
@野獣先輩-s1x 5 ай бұрын
野獣先輩は女の子生理の時はナプキン派?タンポン派?水泳部だからタンポン派野獣先輩はイキスギちゃうタンポン入れると感じちゃうタンポン抜くとき喘いじゃう
@西武の四番
@西武の四番 5 ай бұрын
マジでこれだと思う
@blow_neko8640
@blow_neko8640 5 ай бұрын
不登校にありがちな理由の「虐められている」「学校に行きたくない」の内、前者は家を逃げ場にしないとどうしようもないのと、虐められてると親に知られたくない人も居たりするから適切なプログラムを選択できない可能性があるから、本人に対面もしないでやるべきではないのは明らか。 後者は逃避先が外の娯楽施設になるだけな気がする...
@ぺた-m5n
@ぺた-m5n 5 ай бұрын
このチャンネル、ちゃんとソース調べたりしてて助かる
@ダイジェスティブビスケット
@ダイジェスティブビスケット 5 ай бұрын
(こう見えて)結構信頼できるよな
@user-adgjmpt-h8w
@user-adgjmpt-h8w 5 ай бұрын
⁠ 7:42 主がソース被ってるだけある
@Z-Z2-C-mandelbrotset
@Z-Z2-C-mandelbrotset 5 ай бұрын
⁠​⁠@@ダイジェスティブビスケットまるでこのチャンネルがソースなしの信頼できないチャンネルかのような言い方だな()
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
🤖{仮にもニュースを名乗るのならソースは自分で調べた情報であるのが当たり前のはずなのに……
@Luxala846
@Luxala846 5 ай бұрын
​@@U_R_NO_LONGER_ALONE おっと地上波の悪口はそこまでだ
@AkiSyo31084
@AkiSyo31084 5 ай бұрын
そんなもんに金払うなら、子供にカウンセリング受けさせたれよ
@ヌェん大王
@ヌェん大王 2 ай бұрын
@@AkiSyo31084 カウンセリング受けたって何にも変わらん「木を描いて見ましょう」とか「積み木で気持ちを…」とか言われて惨めな気持ちになるだけ ソースは俺
@AkiSyo31084
@AkiSyo31084 2 ай бұрын
@ 少しでも変わりたい気持ちにさせてくれる、結果何年通院しても心が変われなくても、それ含めて治療していくものてす。 そのためには信頼できる先生探さなきゃですが。 ソースは俺。
@AkiSyo31084
@AkiSyo31084 2 ай бұрын
@ 嘘ならあなたを構ってない。 こっちはカウンセリング受け始めて10年経っても死にたいまんまだ。 己の大切にすると倫理的な理解はできても、感情的に行動にできない。 「いつか自分の言葉で見えてないモノ、隠してるモノを話したい」先生だから通院できてる。
@ヌェん大王
@ヌェん大王 2 ай бұрын
@@AkiSyo31084 嘘だろもう2年だぞ2年間カウンセリングを受けてコレ、精神科にも行かせてもらえずずっとだ治る兆しはなしの2年 いまだに風船とか木とか抜かしやがる
@他力本願ニキ
@他力本願ニキ 5 ай бұрын
まあ難しいところだけど、極論「学校に行くこと」はゴールではないから、壊れるくらいならやんなくてもいいんじゃねとは思う
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
「社会的に自立する」をゴールに置けばいいのにね。学校行ってない人でも働き口はいっぱいあるのに。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 5 ай бұрын
@@U_R_NO_LONGER_ALONE ぶっちゃけ今の学校も登校にそこまで重きを置いてないのよね。 来てくれりゃあ良いけど、来なくても他で勉強してくれるんなら良いよってスタイル。
@That-is-not-funny
@That-is-not-funny 5 ай бұрын
でもなあ、結果を見させるだけでなく過程が一番大事だということを親は知るべき。
@あいうえお-y1e7y
@あいうえお-y1e7y 5 ай бұрын
でも学校に行くことって全てにおいてのスタート地点やろ。スタートにすら立ててないカスがこれから先そのまんまで社会に出るというゴールに辿り着けるわけが無い
@りり-y2p
@りり-y2p 5 ай бұрын
そりゃまぁ、親のエゴだしな。世間や姑舅から視線に耐えかねて使うんだろ。子どものためと言いつつ自分のためよ。勉強教えるだけなら本当にオンラインでいいしな。
@かなでちゃん-g5z
@かなでちゃん-g5z 5 ай бұрын
eスポーツ最大の問題は1企業のさじ加減でゲームルールやバランスをいくらでも変えられる点
@友達の友達-q5j
@友達の友達-q5j 5 ай бұрын
どっちの地獄がいいか選べって言っているようなものじゃん
@non-technique-TAKUYA
@non-technique-TAKUYA 5 ай бұрын
中年引きこもりになって日々無気力を感じる地獄とか辛そう😫
@基本闘エネルギー
@基本闘エネルギー 5 ай бұрын
😇
@Knock-z6g
@Knock-z6g 5 ай бұрын
そりゃ呪霊も生まれるわな
@Jermaine-eb1cx
@Jermaine-eb1cx 5 ай бұрын
親にとっては学校行ってくれる事は地獄じゃないから
@阿久津千戒
@阿久津千戒 5 ай бұрын
子供だって行きたく無くて行かないばかりじゃ無いから、無理やりにでも通わせてくれた方が有難い場合も在るしな。
@チュレイン
@チュレイン 5 ай бұрын
この手の支援ってのは半グレがやる「形だけの支援」そのものだからなぁ 飛びつきたい救いの手なのは分かるが、だからこそ冷静に見極める必要があるんだけど。
@言峰綺礼-n7z
@言峰綺礼-n7z 5 ай бұрын
巣立ちを酢橘扱いして徳島とついでに香川のネガキャンを始めるあかりん教クオリティ
@waddledeee7778
@waddledeee7778 5 ай бұрын
不登校支援において大事なのは学校に行かせることじゃないと思う。 不登校の子供の望む進路を実現させるための手助けをすることが大切だと思うよ。自分も今不登校だけど周りは大学受験に合格するために色々手助けしてくれて本当に感謝している。
@mititdoll_sugarland
@mititdoll_sugarland 5 ай бұрын
営利企業にとっては勿論こどおじおばにとっても子供の人生は別に重要じゃない、自身を色づけるフレーバーでしかないのさ
@chamar_r
@chamar_r 5 ай бұрын
望む進路(ゲームだけやってる)なんだよ。 結局さぼり勢が多すぎる。なんなんまじ。なんで辛かったら逃げていいんだよ辛くても逃げんなそれが社会だ俺は毎日毎日毎日学校行ってんのになにめんどくさいやらなに行きたくないやら何言ってんの? 俺が逃げちゃだめでそいつが逃げていい理由は?意味わからん。逃げは悪だよ。いじめられたならそれは守りであるけど、めんどくさいとかなんとかさ、俺がばかばかしくなる。学校行けよ。 逃げは悪だよ。逃げは甘えだよ。さぼりは甘えだよ。甘えんな。
@0015アンドロメダ
@0015アンドロメダ 5 ай бұрын
@@chamar_r世の中そんなもん、それぞれの家庭で環境は違う、ただ君は甘えられる環境に"嫉妬をする側"なだけ恵まれてるよ、"嫉妬される側"の人はいざ自分1人で生きるとなった時正しい行動もできないし、生活もできない。その分君は恵まれているよ、親に感謝しよう!
@chamar_r
@chamar_r 5 ай бұрын
@@0015アンドロメダ 結局将来の話じゃん。今が辛いって話に将来役に立つって言われてもひびかないよq
@waddledeee7778
@waddledeee7778 5 ай бұрын
@@chamar_r 逃げを甘えとして人生をわざわざ縛りプレイする必要はないと思います。 人生は一度しかないんだし、逃げを禁止してつらい思いばかりするのはもったいないです。少し嫌なことに目をつぶって楽しく過ごすのもアリだと思います
@YuniWakatuki
@YuniWakatuki 5 ай бұрын
学校が子供にとって居心地のいい楽しい場所になれば割と不登校減る気がするんやけどどーなんだろ…、そしてゲームとか娯楽を取り上げるのはまだいいが壊すのはやめとけ…、子どもの心の状態次第では真面目に致命傷なるんや…
@りゅうたん-l2s
@りゅうたん-l2s 5 ай бұрын
本人変えるより、環境を変える方が現実的な親からの支援ですよね。 いいねが、ついてるので補足。 でも、嫌なことから逃げてもいいってわけではない。 社会に出たら、生きるために稼ぐってことからは逃げれないから、逃げ癖はつけてはいけない。 ただ、本人にはどうしようもない環境は調整してあげましょうという話です。
@スコーピオン-p1y
@スコーピオン-p1y 5 ай бұрын
自分が何年もやりこんだゲームのセーブデータとか...
@YuniWakatuki
@YuniWakatuki 5 ай бұрын
@@スコーピオン-p1y  なんだかんだ努力の結晶だからね…、それを捨てられたり壊されるのは親が子供の努力を踏みにじってるのと同義っていう…
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh 5 ай бұрын
スマホ閉じ込める箱みたいなので 耐火金庫買ってきて娯楽入れてカギ閉めたらいい そこにある条件満たせばまた会えるって希望がやる気になる
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
30にもなって俺のPSP壊した母親をまだ恨んでるワイくんが通りますよ
@星雲男子大学
@星雲男子大学 4 ай бұрын
「原因は関係ない」とか言ってる時点でその子その子に向き合ってないじゃん。 「ダメになった子もいる一方で立ち直れた子もいる」とか言ってるけど、それって戸塚ヨットスクールにも同じこと言えるからね? 一人ひとりと向き合ってない時点で碌なもんじゃない。
@焔の鬼斬り番長渡辺綱
@焔の鬼斬り番長渡辺綱 5 ай бұрын
娯楽を取り上げたらそれこそ何を楽しみに生きろと…
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
不登校なら娯楽なし 登校してるなら、勉強しっかりやれば娯楽あり がいいんじゃないの? メリハリは大事。
@真田信繁-k7o
@真田信繁-k7o 5 ай бұрын
学校→不快 家→娯楽なし うん、家出するかグレるしかないね
@ruki-ni6co
@ruki-ni6co 5 ай бұрын
@@unchiunchiburiburi その不登校になった原因次第だな
@paqaiya76
@paqaiya76 5 ай бұрын
⁠@@unchiunchiburiburiこれでいいと思うんだけどなぁ 成果に報酬って感じでいいと思うけど何がダメなん?
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
@@ruki-ni6co 余程のことなら、不登校は許しても、無条件で遊ばせては行けないよ。 不登校という人生の汚点を払拭するくらいの結果は出さないと。 可哀想だから甘やかしたい気持ちは誰でも持つものだしおかしくはないけれど、無条件で甘やかされた、快楽だけの生活をしてしまうと人はダメになる。
@某面人boumennzinn
@某面人boumennzinn 5 ай бұрын
8:27 俺はスポーツ競技というよりeスポーツはeスポーツという独立した形(オリンピックとパラリンピックのような形)を取るべきだと思う
@yasuakiutsugawa657
@yasuakiutsugawa657 5 ай бұрын
いじめで不登校になった場合を全く考慮にいれてないな、不登校の理由の大半がこれなのに。
@nh-hs6yq
@nh-hs6yq 5 ай бұрын
人間関係っすよね・・・
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
いじめに負けちゃダメだよ。 いじめられて逃げたやつよりも、いじめられても耐えて登校してたやつの方が偉いよ。 いじめ受けちゃう時点で五十歩百歩ではあるけど。
@ginkai1000
@ginkai1000 5 ай бұрын
@@unchiunchiburiburi いじめられてから言え
@ItomeguriRinne_shine
@ItomeguriRinne_shine 5 ай бұрын
いじめでの不登校なんてごく少数やろ、適当抜かすなタコ
@ぼんじん-c4y
@ぼんじん-c4y 5 ай бұрын
デッケェ釣り針が見えるなぁ
@novasphere4831
@novasphere4831 5 ай бұрын
学校でひどい仕打ちを受けて学校に行かなくなったなら、家で同等の事をすれば家から出ていくって短絡的だろ
@ウデゴ新規sitsumonka
@ウデゴ新規sitsumonka 5 ай бұрын
テレビゲームは選定が大変そうだし オリンピックの原点は己の肉体で戦うもの ですしそこから逸脱しちゃうからダメだと 思う。それに不正とかできるんじゃ?
@hytr2024
@hytr2024 5 ай бұрын
柔道ルーレット…()
@細雪涼秋
@細雪涼秋 5 ай бұрын
一応格ゲーの中には動体視力やコンボの繋ぎの知識、それを本番の環境で確実に入力するとかの「肉体的要素」がかなりあるけどオリンピックの利権に俺たちが好きなゲームが触れてほしくないので競技化しなくて良い。
@syuden2056
@syuden2056 5 ай бұрын
チート使ってるのがバレてその場でシバかれたのあったよな
@user-kc7oo8ir4e
@user-kc7oo8ir4e 5 ай бұрын
そもそも冬季と夏季どっちにするんだろうね
@syuden2056
@syuden2056 5 ай бұрын
​@USB-Cを備えたiPhoneは最強滅茶苦茶金掛かるやん。韓国GPみたいなのが量産されるだけやろ
@フォルトベッカーサブ垢
@フォルトベッカーサブ垢 5 ай бұрын
俺が中学校不登校になって親が「学校に行かない理由はゲームがあるからだ!!」と言って娯楽を全て取り上げた結果 解離性障害と言う、多重人格、健忘、転換障害を発症したわ 正直親を憎んでるし、夢だった警察官や自衛官になれなくなった 正直過去を精算して何も無かったことにしたい
@かいと-アァァァイスドラゴン
@かいと-アァァァイスドラゴン 5 ай бұрын
多重人格はまだマシやけど他地獄やなぁ…
@無機物-y8j
@無機物-y8j 5 ай бұрын
テレワークの会社員の出社拒否はまだ問題視されてない不思議。今年未出社の奴いるし・・
@hytr2024
@hytr2024 5 ай бұрын
事実上の追い出し部署になってるケースもあるのでは
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
@@hytr2024 いられるとかえって迷惑になる場合とかあるからね。 ハラスメントとか、単純に臭いとか、そういう人間を昇給なしで隔離するには手っ取り早い方法だと思う。
@コメント用-m4w
@コメント用-m4w 5 ай бұрын
ワイ全社員9割フルリモート、高みの見物
@ねこうさぎ-p4t
@ねこうさぎ-p4t 5 ай бұрын
不思議でも何でも無いと言うか例の流行病の結果として 「別に従業員を出社させ無くても特に問題無いのでは?」 って事に気が付いてしまった企業がそれなりに多くあるだけなんじゃ
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
追い出し部屋でもなんでもいいから毎月基本給だけくれ😂
@豚のおっさん
@豚のおっさん 5 ай бұрын
娯楽に逃げたのか逃げた先が娯楽なのかで、すごい差がある気がします。
@ochinchinfestival
@ochinchinfestival 5 ай бұрын
これに金出す親の元に産まれた時からもう終わってたんだよ
@KeioAccelerg
@KeioAccelerg 5 ай бұрын
↓戸塚ヨットスクール賛成ボタン
@540藪鮫
@540藪鮫 5 ай бұрын
親ガチャ失敗とはこのことか…
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
ちゃんと動画全部見てからコメントして って最初の一文見てなかったのか…?
@ochinchinfestival
@ochinchinfestival 5 ай бұрын
@@unchiunchiburiburi いつもと同じ俯瞰してる俺の人が違う視点で見てると自分で思ってるだけのどっちつかずなだけのフワフワ結論だったな 俺は調べたこういう意見もあった偏見はダメだよね で?何が変わったの?っていう
@BigFishEatLittleFish
@BigFishEatLittleFish 5 ай бұрын
⁠​⁠@@ochinchinfestivalポジション取るとその考えが合わん人が離れて再生回数取れないからな
@mnmnmmnmmmmmm
@mnmnmmnmmmmmm 5 ай бұрын
2:14 「不登校の児童一人一人と向き合って解決することはないです」って言ってるようなもので草
@早打ちマック-n2r
@早打ちマック-n2r 5 ай бұрын
この人の最近の動画って雑に扇動するだけじゃないから良いね
@kfoolish4814
@kfoolish4814 5 ай бұрын
不登校支援なら筋トレをやらせるのが一番やと思うんやが… 自分に自信がない人へ 筋肉量と自信は≒で結べるぞ!
@Kuronekoyade886
@Kuronekoyade886 5 ай бұрын
不登校から娯楽を徹底的に奪うなんて普通にやり過ぎだしまだもう少し時間を掛けて別の方法を試行した方がまだマシなんじゃないですかね
@louisianabob76
@louisianabob76 5 ай бұрын
70歳以上が20%も普及すると思ってるの結構すごいと思う
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
インベーダーゲームが大流行したのが約50年前なのでそこまで驚かない。
@eracircus8412
@eracircus8412 5 ай бұрын
最初の背景ない画面にびっくりした
@sho___tya__n
@sho___tya__n 3 ай бұрын
不登校の心の支えってゲームしかないんよ
@ヒロ-d4z
@ヒロ-d4z 5 ай бұрын
0:05ウソなんとかが本当の仲間みたいに言われてもなぁ
@uu-e6v
@uu-e6v 5 ай бұрын
一回抜けたからチョッパーより後って判定もアリ
@epsilon1412
@epsilon1412 5 ай бұрын
⁠@@uu-e6vサンジ「それは困る」
@って誰かが言ってた
@って誰かが言ってた 5 ай бұрын
あれは勇気を買われたから本当の仲間だぞ
@赤ペン-i5h
@赤ペン-i5h 5 ай бұрын
世界ランクを上げようとするんじゃない
@てんかふぶ
@てんかふぶ 5 ай бұрын
ウソップ分艦隊任せたらいい仕事すると思うの
@カラの実
@カラの実 5 ай бұрын
生きている理由が手持ちの娯楽しかない可能性もあるから我が子が大事ならこのやり方は避けるべき。
@一度にナナク
@一度にナナク 5 ай бұрын
不登校の原因が傷心なのか怠けなのか、さまざまな要素に分類分けして相応に対応していけばいいけど 子供の自主性に任せたらほとんど学校に行かなくなるうえ、どんなケダモノに成長するか分かったものじゃないから 極端な話、教育は社会に適応するための洗脳であり強制力の行使だと割り切ったほうがいいと思う なんか予想外の感想というかオチでしたね
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 5 ай бұрын
@ここに本名出るのやめろや 子供に聞きゃあ分かるけどきちんとした目標や夢がある子なんて超少数だよ。
@aimsecondo
@aimsecondo 5 ай бұрын
原因はどうであれ、その場が地獄に等しいから逃げているのに逃げた先も地獄化したら待っているのは死だけ これは大人も子供も関係ない
@hermit5617
@hermit5617 5 ай бұрын
登校してみたら子供が憂慮していた問題は思っていた程、深刻ではなく、意外とすんなり学生生活送れたとか、単なる長期休みボケや不摂生、依存症などの怠け癖でしたってパターンも多そう。
@おるた-w9r
@おるた-w9r 5 ай бұрын
私は執拗に叱る教師に心を追い詰められ、4年間不登校でした。 親や周囲の方々にずっと助けられ、現在昼夜逆転気味ですが楽しく通えてます。 まず不登校と言っても理由など様々あります。本来人に合わせて支援の内容を変えていくものだと思ってます。 それをパターン化するのは間違ってると思います。 他の人も言っていましたが、理由のない不登校には確かに効くでしょう。しかし精神的に傷ついた人だっています。 そんな人に甘えもさせず、娯楽での癒しも取り上げる。と言うのはあまりにも残酷です。
@オオタ-q6g
@オオタ-q6g 5 ай бұрын
個人的には全取り上げは駄目だけど最低限の娯楽と小遣いにするのはめっちゃ有効だと思う、娯楽があると現実と向き合う時間が減ってズルズルと長引くから
@iroRi_Rorin
@iroRi_Rorin 5 ай бұрын
まず、一人一人原因が違うので、こうすれば不登校は治りますみたいに言ってる時点でヤバいとこです。
@Stay_EU_Independence
@Stay_EU_Independence 5 ай бұрын
いるんだよな。全ての場合に適用できる最強の方法があるはずだ!って思い込んでる頭の悪いやつ。
@sala-snakebite
@sala-snakebite 5 ай бұрын
まだあるなら、国際通り奥の沖縄そば「田舎」がお勧めです。 他にも地元の飯屋「ハイウェイ食堂」ですかね。ほとんどのメニューに、小鉢でポーク卵か刺身が付いてきて安くてうまい。 忘れてたので追記 「りっかりっか湯」には塩サウナがあります。
@user-svpokemon
@user-svpokemon 5 ай бұрын
でも3週間で引きこもりをやめれない人はその後も引きこもる気がするし、個人的には3週間で解決っていうのは結構納得いく
@ひろ-f3k
@ひろ-f3k 5 ай бұрын
eスポーツでチェスて、それTVゲームでする必要あるのか…!?
@ワイパー
@ワイパー 5 ай бұрын
リアルでやるとドーピングする奴とか出てくるからねぇ……
@U_R_NO_LONGER_ALONE
@U_R_NO_LONGER_ALONE 5 ай бұрын
チェスのドーピングってなんだよ。 藤井聡太くんが食べてた1800円のカツカレーか?
@Stay_EU_Independence
@Stay_EU_Independence 5 ай бұрын
@@ワイパーバーチャルでも操作するやつは現実にいるんだからドーピングはできるだろ
@Codeliusturner
@Codeliusturner 5 ай бұрын
​@@ワイパー チェスのドーピングってなんだ…? 1ターンにコマ2個動かしたりするんか…?
@もーかー-q3v
@もーかー-q3v 5 ай бұрын
​@@Codeliusturnerそりゃもちろん“拳”だよ
@のりしお侍
@のりしお侍 5 ай бұрын
・いじめが原因で不登校になっている ・怠惰が原因で不登校になっている ・金銭が原因で不登校etc... 不登校の原因を何と仮定してるかが人によってぐちゃぐちゃすぎて話になってない
@ポイフルアポロ
@ポイフルアポロ 5 ай бұрын
なぜ登校に対する対価を提示して成長を促さないのか(困惑)
@加賀嫁提督
@加賀嫁提督 5 ай бұрын
全ての対価を求めるようになるからでは?(推理)
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh 5 ай бұрын
娯楽を親の管理下に置いてゲームは1日1時間みたいな決まり作ればいいのに そもそもいかない理由が学校内にあったら家から出たら学校にも行かず ブラブラすることになり最後には家出か最悪はあっちにいく
@セイセイ-o6s
@セイセイ-o6s 5 ай бұрын
@@加賀嫁提督 それが資本主義よ
@コメント用-m4w
@コメント用-m4w 5 ай бұрын
@@加賀嫁提督社会が基本的に対価で回ってるからまずは対価で釣るのはアリだと思う。犬のしつけと同じ。良い事したら餌あげて悪い事したら叱る。人間誰しも自分の成果を肯定されてさらに報酬が貰えるなら自発的に頑張ろうとするものだよ。 あと人間の脳はやり始めてからじゃないとやる気出ない仕組みになってるから、いくら勉強の素晴らしさを説いたところで最初のとっかかりが生まれにくい。まずは対価で釣ってきっかけを作っていざやり始めたら「なんだ、面白いじゃん」でやる気が出てきて対価関係なく頑張るようになる好循環が生まれる事も期待できる。
@ねこうさぎ-p4t
@ねこうさぎ-p4t 5 ай бұрын
そもそも国の文化としてそういう発想が根本的に無い国が日本だからだろうな やりたがる人が少ないけど確実に誰かがやらないとアカン仕事の志願者集めを 善意とか奉仕の精神とかやりがいとかに頼らないで 対価の提示で文字通り「その仕事を高く買う」って事を示すやり方する事を 何故か利益誘導として世論が叩くような国だし
@luize1571
@luize1571 5 ай бұрын
不登校の原因追及は必要でしょ。原因によって適切な支援は違うんだから
@mochispace6880
@mochispace6880 5 ай бұрын
不登校・引きこもり相談に行くのは確実に親で子供自身が相談に行くケースは少ない ごく当たり前のことだが親は子供の将来を心配してる そこで親子同伴で相談になるが、ほぼ確実に「この子はずっとこうで~」と 親が近況を事細かに喋って子供はほぼ発言しない しないというより発言したくても出来ない 「親を困らせて俺・私は駄目な人間なんだ」と益々萎縮、社会復帰からも遠ざかる。 親の中で「我が子は何も出来ないから将来が心配。私がしっかり管理して導かないと」 という子供の像が出来上がってしまっている 弁護士医者など地位が高い・職場での人望が厚い親ほど子どもがニートになりやすい 理由はこういうところにあるのかもしれない。 親が思ってる程子供は文武両道の完璧人間ではないが、何の取り柄もない無能でもない 引きこもりニートだが友人と街やオフ会に遊びにいけるし科学博物館にも行きたいと思ってる、 数学は苦手でも図形は得意、マラソンは嫌いだが卓球は好きetc 同判時に親がすべきことは「近況報告も子供に発言させる」 自立して欲しいなら見守る 子供が通学・通勤時に困っていることがあると相談があれば その時に世話を焼く程度で丁度いい。
@Codeliusturner
@Codeliusturner 5 ай бұрын
支援と言いつつ過負荷かけてストレスのはけ口も封じて時限爆弾作ってるだけやん ぶっちゃけ50万あるなら引っ越しとかペット飼うとか生活環境変えて、少しだけ心の風通し良くする方が万倍マシ
@赤だし味噌汁-f9s
@赤だし味噌汁-f9s 5 ай бұрын
どんだけの子供が再登校できたとしても、子供の心ぶっ壊す可能性のあるビジネスは支持できない
@イフェメラ
@イフェメラ 5 ай бұрын
戸塚ヨットスクール(古い)みたいなもんか。あれのスパルタ明るみになっても一定数の擁護派はいた、息子が更正したって。「鰯の頭も信心から」ってことかも。救われたら何でもいい
@Stay_EU_Independence
@Stay_EU_Independence 5 ай бұрын
救われてないんだよなぁ
@か00000
@か00000 5 ай бұрын
水槽から水を抜いたら魚が歩き始めるか?
@mr.t35
@mr.t35 5 ай бұрын
エラ呼吸から肺呼吸にでも進化するのか?も追加で
@02ma
@02ma 5 ай бұрын
ほんとは肺呼吸できるのにエラ呼吸しかしないのが悪い。
@partyparrot2564
@partyparrot2564 5 ай бұрын
@@02ma 肺呼吸して捕食されるんならエラ呼吸もしたくなるだろ
@A湯-t9h
@A湯-t9h 5 ай бұрын
うまい例えだなぁ
@富岳三十六
@富岳三十六 5 ай бұрын
ごめん、意味がわからない。 それをいうなら、檻の中で人工飼育した動物に、突然檻から出して狩りをしろって言うくらいに難易度高いって事では? 水槽から水抜いたら、強い魚も弱い魚もみんな死ぬ。
@macacu6139
@macacu6139 5 ай бұрын
こんなので不登校が治るんだったらどれだけ楽か… 私も学校という集団行動の強制や、厳しいルールと授業、先生や先輩やクラスメイトといった上下関係や対人関係が壊滅的に苦手でトラブルばかりで不登校になったけど、こんなのに参加してたら、絶対治るどころか、悪化して今以上に病むか、本気で世の中恨むかのどちらかしかなくなる自信ある。 不登校は、『いじめ』や『なんとなくダルい』みたいな簡単な理由でなるとは限らないし、そもそも学校のルール、集団生活のレベルについていけない·対人関係が無理すぎる人など、根深い部分があるし、そこから娯楽も取り上げて、精神論的なやり方したら、余計に人間不信やグレる人増えるんじゃないかと思います
@かいと-アァァァイスドラゴン
@かいと-アァァァイスドラゴン 5 ай бұрын
マヂレスやが 何となくダルいでもなるで 常に体の反応が何秒か遅れてるような 感覚で食事、娯楽とドンドン 何もしたくなくなるし常に死にたくなる ソースはワイになるけども
@macacu6139
@macacu6139 5 ай бұрын
@@かいと-アァァァイスドラゴン さん もちろん、なんとなくダルいって感じでなる方を否定はしてないですよ 不登校の人が行く学校では、そういう方にも出会いましたし まあ、なんにしろ、学校に行けないってのは、強制的にやらせたら治るってものではないな…と思いますね
@久本雅美n
@久本雅美n 5 ай бұрын
@@かいと-アァァァイスドラゴンそれ鬱病の初期症状ですわ。希死念慮が頻発してるなら重度
@かいと-アァァァイスドラゴン
@かいと-アァァァイスドラゴン 5 ай бұрын
@@久本雅美n 悲報、ワイ誤診である可能性高い 面倒さで余計に死にたいや…
@くまっティー
@くまっティー 5 ай бұрын
子どもは学校に行かなくちゃいけないことは分かっている。ただどうしても行けないときがあるのは当たり前だと思います。
@くらんべり
@くらんべり 5 ай бұрын
逃げなくするんじゃなくて逃げられなくするじゃ大した意味有るとは思えない 私の認識が間違ってて学校へ行くって行為の中で1番重要な部分が登校なら話は別だけど
@PeiMaro兄貴-Die学生
@PeiMaro兄貴-Die学生 5 ай бұрын
まず、再登校させると言うのが大間違い。物事の根源を理解していない。 学校の正門の垂れ幕の「いじめゼロの学校へ」と同じレベル
@hiraihiraihirai
@hiraihiraihirai 5 ай бұрын
最近のビデオゲームはコロコロ調整入るし オリンピックに合わせて調整スケジュール組まれたりナーフされたら 普段から遊んでる人間はたまったものではないと思う
@Stay_EU_Independence
@Stay_EU_Independence 5 ай бұрын
そんなもんだよ。不定期でメンテナンス入るなんて珍しくないし。
@ひなさき-p5y
@ひなさき-p5y 2 ай бұрын
こういうの、「再登校できるようになる」ではなく、「再投稿させる」なのが胡散臭く思えてしまう
@OK-mt9wl
@OK-mt9wl 5 ай бұрын
結局子供についての不安を煽ってその親から金巻き上げるのってずっと儲かってるな。
@1zx0216
@1zx0216 5 ай бұрын
不登校が悪いことという前提があるのがおかしい いろんな人間がいるんだから学校に適応できない人だっているのは当たり前それを理解せずに価値観押し付けて、学校行かせようとしたら人間不信になるのは当たり前 子供は親の都合で自由を奪われるという感覚になり、社会に対する恐怖心が増すだけ、今の時代多様な仕事があり家でできる仕事もあるのだから、人と関わるのが苦手ということを悪いことと捉えるのは逆効果と捉えて子供にその価値観を押し付けるのは逆効果だと思う
@イセンスドスデ
@イセンスドスデ 5 ай бұрын
徳島県にはぶどう饅頭もあるから… 串団子の形してるけどぶどう饅頭もあるから…
@名無し-k2f5j
@名無し-k2f5j 5 ай бұрын
友達に不登校おるけどなんだかんだ馴染めない人だと思う。無理をさせて行かせるのも手かもしれないけど、日本はある程度保護が厚いから親子との繋がりを持って接しておきたいなと思った
@文字通りうるさい
@文字通りうるさい 5 ай бұрын
納豆の具のTier表を作りなさい。これは命令です。
@GoufLady
@GoufLady Ай бұрын
結構調べてから動画作ってて偉い
@ケイ-d4x
@ケイ-d4x 5 ай бұрын
沖縄ならA&Wのハンバーガーショップがおすすめです 飲むサロンパスことルートビアが飲み放題
@色違いモノ
@色違いモノ 5 ай бұрын
国際通りでハンバーガーならやっぱA&Wですよね 国際通りからは少し離れますけど個人的にはちゃんぷるー家とかもおすすめです
@dousitekounatta-q2j
@dousitekounatta-q2j 5 ай бұрын
米国で1番まずい飲み物(個人的見解)であるルートビアが日本で飲めるのかよ、、
@reccurence4mula
@reccurence4mula 5 ай бұрын
​@@dousitekounatta-q2j おっと、ルートビアの悪口はそこまでだ
@YoT.OU0
@YoT.OU0 5 ай бұрын
虐められて不登校になった子はどうするんだ?虐められてるなんて言えない子もいるのに、一回も会わずに親だけから話を聞いて再登校させるのに何の意味がある?オーバーキル決めるんか?
@unchiunchiburiburi
@unchiunchiburiburi 5 ай бұрын
不登校させて欲しいと親に頼むのであれば、理由を正直に話すのが筋ってもんじゃないの?
@yt16j5t1huet8yh
@yt16j5t1huet8yh 5 ай бұрын
行きたくないと部屋から出ないだけで許可なんか無いし行けと言われても拒む いじめられてるなんか親には情けなくて悔しくて言うわけない これこそ心を許したカウンセラーくらいしか言い出さない そこをコストカットかやってないのことでいつかとんでもない事件起こすよ
@Panakotta-k
@Panakotta-k 5 ай бұрын
@@unchiunchiburiburiあなたの言ってることは確かに正しいけどコメ主の言ったように虐められてるってことを親に言うことで親に迷惑をかけちゃうんじゃないかなんてことを考えてしまって心の内を明けられない子もいると思うんよ。それも一種の優しさだからしゃーないと思うの。
@Codeliusturner
@Codeliusturner 5 ай бұрын
​@@unchiunchiburiburi 思春期の不安定なメンタルに正道を求めるなよ 仮にいじめが原因として、親にすら相談できないって結構な人間不信になってるんじゃない?って思うけど。
@maru-bl3or
@maru-bl3or 5 ай бұрын
動画を最後まで見ていないのか知らないけど、最初のレビューで書かれていること半分嘘だよ。かなりアドバイスを曲解していると思われる。 サービス内容で検索すれば、どういったことをしているのかとか他のレビューも見れる。 不登校の原因の多くは親が原因なので、親をカウンセリングするのが一番の解決策という考えであることがわかる。 子供がいじめられているのなら、それに対策するのは親だから親へのアドバイスで間違っていないと思うよ。 そもそも、一回も合わずにとかいうが、不登校の人間が知らない人と会えると思うか?
@garu2135
@garu2135 3 ай бұрын
親としては藁にもすがる思いなんだろうけど子供に普通を求めすぎてバカになってるよね
@森福5019
@森福5019 5 ай бұрын
通えなくなるパターンはいっぱいあるのに、解決策を一つにしてるのが問題
@makorin9192
@makorin9192 Ай бұрын
2:00 再登校できた人が90%しかいないのに満足度97.8%はおかしいだろjk
@レミリア推し-k6t
@レミリア推し-k6t 5 ай бұрын
ゆづ✖︎きずの仲いいの幻想でもいいから見てみたい
@yyam8650
@yyam8650 5 ай бұрын
その「案外理にかなっている」の部分の説明がほしいんですけどね
@Azuki267
@Azuki267 5 ай бұрын
まだドローンやラジコン競技をオリンピックにと言われたほうが納得できる
@見習ひ中年
@見習ひ中年 5 ай бұрын
5:26「結月劇場」のゆかりさんの「と、思うじゃーん?」を彷彿させますね(笑)
@ビンボービルダー
@ビンボービルダー 5 ай бұрын
不登校になるのが問題ではなく、家から出ず勉強もせず生活も乱れて社会に出られない大人に成長してしまうことが問題。親はそうならないように導いてあげる必要があると思う
@はりぼー-r4k
@はりぼー-r4k 4 ай бұрын
自分も中学生の頃学校行けてなかったんですけど友達から電話が来て遊ぼうって言われました。それまでは友達とも交流を避けていたので断ろうかと思ったけど思い切って承諾すると「日にち決めるから学校きて」と言われました。いざその日になると学校へ行く勇気がわかず、布団にくるまっていましたが友達が家まで迎えに来てくれて、一緒に行くことが出来ました。今でもその友達には感謝してもしきれません。
@Yaki-nito
@Yaki-nito 5 ай бұрын
なんか今日かなりイレギュラーな回だな まさかのどんでん返しになってるなぁ…
@bioguitar
@bioguitar 5 ай бұрын
まぁ、スダチが合わない人は「金無駄にした」って怒りながら退会するだろうし、結果的に合ってた人が残るだろうから90 %ってのはそうゆうことなんだろうなって思う
@サーモン-i8w
@サーモン-i8w 5 ай бұрын
やってることは確かに正論なんだがこれに関しては何しろ取り上げるだけで壊す必要無かったんじゃないか。登校したら戻すみたいな感じにすればもう少し良かったと思うけど
@user-cm1hh9lg7d
@user-cm1hh9lg7d 5 ай бұрын
言うほどやってる事正論か?
@Codeliusturner
@Codeliusturner 5 ай бұрын
ストレスのはけ口潰して時限爆弾作るのが正論か?って言われると…
@サーモン-i8w
@サーモン-i8w 5 ай бұрын
@@Codeliusturner 確かにそれも思う。自分が子供側だったら絶望するかもw
@That-is-not-funny
@That-is-not-funny 5 ай бұрын
拠り所にもなれない毒親が、拠り所を破壊してる地獄絵図。 心の無い親<自分にとっての娯楽、だよ
@waruneko0225
@waruneko0225 5 ай бұрын
eスポーツを世界的に大々的に中継して盛り上げてくれれば面白いとは思うけどオリンピックの枠である必要は無いだろ。
@a-p1d1y
@a-p1d1y 5 ай бұрын
この人にとっての正解は他の人になると不正解になる、その逆も当たり前にある この方法が子供にとって正解か見極めるのは親の役目だけど、親って思ってる以上に子供のことわかってないからそこの見極めを企業がやってくれるのかどうか気になりました
@ミスターK
@ミスターK 5 ай бұрын
なんで寄りにもよって 射撃+立ち回りのゲームじゃなくて 射撃+立ち回り+建築 のフォートナイトなんだよ、、、
@prayerinori7
@prayerinori7 5 ай бұрын
直接手をくだしてないから極端な対処提案してうまくいかなくても逃げやすい。 不登校支援も所詮は効率のいいビジネスなんだね。
@ミラノ風ドリアで喜ぶ中学生
@ミラノ風ドリアで喜ぶ中学生 5 ай бұрын
元不登校なんやけど不登校になった理由ゲームしたいとかじゃなくていじめられたりクラスに馴染めなかったらとかそんな感じの理由だと思う。ゲームはなにもすることないからしてるとかそんな感じ。
@user-HumanaimitatioNubesion
@user-HumanaimitatioNubesion 5 ай бұрын
結局その子に合った方法を寄り添って考えるしかないのだろうね、
@レオン-d1x
@レオン-d1x 4 ай бұрын
私も元不登校です。ただし私はネット依存が原因ではないので、確かなことは言えませんが、ネットに逃げたということは、ネットが数少ない安心できる場所なので、それを奪うのはよくないという話を聞いたことがあります。 私が親の立場だったら、廃人になるか改善するかの丁半博打に賭けるくらいなら、他の解決案を模索しますね。
@K2K-b8p
@K2K-b8p 5 ай бұрын
鵜呑みにせず自分でソース調べていろんな角度から見たり聞いて考えることはホント大事。 ちなみにこのチャンネルソース調べてて信頼できると思うじゃん? 前に数年前のニュースを最近の事の様に語ってたゾ
@蛍光スケルトン
@蛍光スケルトン 5 ай бұрын
いじめの場合日本の学校の、対応の仕方が終わってるからな。 加害者に対して転校や隔離しなきゃいけないのに、被害者にやってるからな。
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
最底辺高校(教育困難高)に入学するとどうなる?【ずんだもん解説】
17:24
ずんだもん末路ストーリー
Рет қаралды 442 М.
#国は安楽死を認めてください
7:45
絶対等級
Рет қаралды 1 М.
元不登校による不登校あるあるが感動の嵐【不登校集まれ】
15:13
ナナオは立派なユーチューバー
Рет қаралды 2,1 МЛН
【社会の闇】不登校ゆたぼん・教師を目指す若者・こんな時代に働く若者…ギリギリの相談に切り込みます【山田玲司/切り抜き】
15:32