【70%減】東京から近いのに利用者が減りまくる路線 一体何があった…

  Рет қаралды 578,153

ひろき / 鉄道Channel

ひろき / 鉄道Channel

Жыл бұрын

いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
スタンプが付いていない場合でも、基本的には目を通しております!
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ひろき
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @channel-uv2sg
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

Пікірлер: 336
@axelkokokara
@axelkokokara Жыл бұрын
千葉駅の総武線快速乗換のホームがランダムなのは当たり前の環境で育ったのですが(内房出身なので) 一般的にみるとカオスなんですね
@user-xv3xj4nn5v
@user-xv3xj4nn5v Жыл бұрын
イギリスのターミナル駅はユーロライナーなど一部を除いて出発直前まで出発ホームが確定しないので、乗客はコンコースで待って電光掲示板標示を見てから移動するのが原則だそうです。 千葉駅は下り方面はホームが確定しているので、まだマシな方ですね。
@akainazenaze5058
@akainazenaze5058 Жыл бұрын
一言。面白かったです。このような企画制作期待します。
@Hogeeapplepunch
@Hogeeapplepunch Жыл бұрын
JR東日本には言っちゃ悪いけどスカスカの255に乗って東京までのんびり過ごすのがたまらんのよ。このままだと困るけどね。 以前乗ったのは「わかしお」ですが、始発の勝浦から東京まで号車を独り占めでした。 土日ですが夜の帰宅時間帯でも2両の電車がガラガラで、ちょっとした秘境路線の趣もあります。
@genjirabbit
@genjirabbit 3 ай бұрын
189系も中々良かったな。さざなみもわかしおも館山・安房鴨川まで乗ったけど。
@user-gi2yo1ox7x
@user-gi2yo1ox7x Жыл бұрын
特急新宿さざなみ号が土日休日に走っているのがまだ救い
@takatakaume5990
@takatakaume5990 Жыл бұрын
それでも20年近く前に聞いたのは、東京から館山に観光きた客が「信じられない、朝きたら夕方まで特急がないなんて酷すぎて2度と利用しない」と館山の人が言われたそうです。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 11 ай бұрын
(🚍️)「ざまあみろ」 館山や鹿島神宮もこんな感じらしい。
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
@@NBLUELIGHTYK-WINGS 鹿島神宮は高速バスかしま号一択
@nisemonogoya
@nisemonogoya Жыл бұрын
アクアラインか。確かにバスタ前でも日東交通や小湊鐵道のバスがひっきりなしに出入りしてるよな。 休日は新宿さざなみで館山まで、かつての特急の面影を忍びながら乗るのも楽しい。
@user-jp9uh7rm7l
@user-jp9uh7rm7l Жыл бұрын
君津発着の総武線快速直通を廃止にすればいい。
@user-it8tf8qr5h
@user-it8tf8qr5h Жыл бұрын
天気良ければ上総湊〜浜金谷付近から見る夕焼けが本当に綺麗なんです。 高速バスのほうが安くて速いのもそうなんですが、高速バスでも十分賄えてしまう旅客数であることも事実ですね。上総湊までは高校がポツポツあることも加味され、千葉から8両が来ますが、上総湊以南は厳しいです。
@user-yu7tx6cb7y
@user-yu7tx6cb7y Жыл бұрын
ひろきさん、いつも楽しみにしてます。鉄道好きじゃあなかったのに大変好きになりました。これからも素晴らしい配信お願いいたします。
@user-ny4my6rk6y
@user-ny4my6rk6y Жыл бұрын
後半に出てきたBBBase、高崎支社でも余剰になった211を改造して高崎1番線から吾妻線(榛名湖や榛名山方面)や信越線(碓氷峠)に向かうGBBaseみたいな列車を作って欲しいなぁ〜と思ったり
@shiro0922
@shiro0922 Жыл бұрын
内房線の現状レポ、面白かったです。 私は館山が好きで、昔から内房線経由で何回も行っています。数年前に久しぶりに行った時に、特急さざなみが激減していて、館山駅前に高速バスのターミナルができていたのがビックリしました。 帰りはひろきさんのように東京駅行きの高速バスに乗ってみましたが、アクアラインを渡った後、川崎からの首都高がかなり渋滞していて時間がかかりました。鉄道好きな私は「内房線に乗ればよかったな」と後悔しました。 館山は海沿いをサイクリングするととても楽しいので、B.B.BASEのような自転車を乗せられる列車は便利そうです。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын
あれを木更津↔上総一ノ宮で走らせればいいのにと思ってしまいます。大きめの駐車場とセットで何とかならんかなーと。
@katou5612
@katou5612 Жыл бұрын
昔君津の寮に住んでいた時、寮の近くから都内に出るバスが有ったからものすごく楽だった、ただ鉄道と違って、時間が読めないのが難点だった、渋滞にハマったりして、予定よりも遅れるのが痛かった
@user-cj4mh8qw5e
@user-cj4mh8qw5e Жыл бұрын
ついに地元に来てくれたのか 千葉全体を考えたらアクアラインは素晴らしいけど一鉄オタからしたら悲しい気分。まあ上の方は1時間に1本は東京直通あるからいいのかな
@2010noki
@2010noki Жыл бұрын
大昔、保田、館山、鵜原と海水浴に家族で旅行したのを思い出しました。 大昔は内房線は房総西線、外房線は房総東線と言った時代で 蒸気機関車やディーゼルカーを浜金谷から乗っての旅行でした。 私が横浜の金沢に住んでいますので久里浜から東京湾フェリーで金谷港に渡ってでした。 しかし東京湾アクアラインが出来て東京湾フェリー以外にこのルートを経由して房総半島に 旅行する人が増えたために内房線の特急「さざなみ」はまさに風前の灯火状態ですね。 今回の動画は現在の南房総への旅行の方法が昔と変わったことによる現状を知る上で大変参考になったです。
@yuu2chan
@yuu2chan Жыл бұрын
@@user-yx9un9pe6y 蒸気機関車は両国始発のものですね。 一日2往復位あったのかな? その当時だと外房(当時は房総東線)は大網駅がスイッチバックだったから機関車入れ替えで30分停車だったとか。
@kuro151
@kuro151 Жыл бұрын
ディーゼルカー懐かしいですね。どうして僕の地元はこんなに寄せ集めのディーゼルカーばかりの列車が走ってるんだろ、東海道線や横須賀線みたいなハンサムな電車が羨ましーな、と指を咥えて見てました。113系が千葉を走り始めた時は本当にあの車体がまぶしく見えましたっけ。
@user-gr8rx2fg8u
@user-gr8rx2fg8u Жыл бұрын
ひろきさんが私の地元を紹介してくれているのが不思議な感じです!
@tutomu2868
@tutomu2868 Жыл бұрын
海側遠く高い煙突とかコンビナートとか沢山見える工業地帯の景色からそれが見えなくなり近くは畑だらけに成って田舎風景に変わって行く感じ好きです 木更津君津より先は田舎だけじゃ無く昭和がモロ残る風景ばっかしの移り変わり、本当に好き😍
@shinyu9304
@shinyu9304 Жыл бұрын
よくいた場所なので懐かしいです!動画作成ありがとうございます! ひろきさんなんか声質変わりましたか??笑
@user-eo5wc9nu9n
@user-eo5wc9nu9n Жыл бұрын
懐かしい木造駅舎の上総湊、浜金谷。対岸の三浦半島より数段長閑な雰囲気。好きなんですがね~。せめて臨時さざなみの運転日とかもっと増やしてほしいな。
@make4197
@make4197 Жыл бұрын
さざなみは千葉経由のままだったらまだ千葉・船橋方面や錦糸町・秋葉原方面の需要で存続できてたかも・・ 成田エクスプレスの存在も向かい風だったのかなぁ、と思わないところもなかったり
@user-cj4mh8qw5e
@user-cj4mh8qw5e Жыл бұрын
京葉線沿線は乗り換えも少なくてほんとに東京駅に行く人以外使いにくいからなぁその東京駅も実質有楽町という始末 総武快速線も昼間は減便して余裕ありそうだから走らせればいいのに
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын
@@user-cj4mh8qw5e あの距離看板は心折れます。
@user-gs5wc4pk8r
@user-gs5wc4pk8r 3 ай бұрын
単なる鉄旅にとどまらず、鉄道や沿線の歴史が映像とともに立体的に分かって大変勉強になりました。 もちろん、車窓からの風景も楽しめました。ありがとうございます。
@yudaya99
@yudaya99 Жыл бұрын
ぶっちゃけまだまだ高速のキャパあるんでバス優位だろうな。ただ、東千葉とかアクアラインは結構渋滞するんでまだ鉄道の定時速達の意味はあるかもしれない
@moguro1121
@moguro1121 Жыл бұрын
千葉中央駅の付け替えは空襲が原因ではなく、外房線のスイッチバック廃止で千葉駅を移転するのに支障になったので葭川公園のあたりから現在の位置に移転したんですよ。
@kuro151
@kuro151 Жыл бұрын
千葉駅移転の真の目的は、スイッチバック廃止とともに、戦後の空襲で焼け野原になった駅前を不法占拠した893など「ならず者」たちを一掃するための行政の施策だった、と聞いたことがあります。千葉駅をめぐる歴史面白いですよ。
@syun7247
@syun7247 Жыл бұрын
さざなみさんアクアに負けないで、いつまでも走り続けてね。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@user-wd8se8wb3f
@user-wd8se8wb3f 5 ай бұрын
ムリポ
@yoshihiko3234
@yoshihiko3234 3 ай бұрын
JRの普通運賃が高速バスの料金と同じくらいだし、駅から離れたところにもバス停を設けてこまめに乗客を拾う。 そこに、特急料金を上乗せしてて時間でも遅いJRが勝てるわけが無い。 ただ、週末や休日はアウトレット渋滞で、高速バスの遅延が常態化しているから、東京駅で新幹線に乗り継ぐなら高速バスの利用はおすすめできない。 この前なんか、所要時間1時間程度のところ、1時間も遅れて2時間もかかった。 トクだ値とか変更できない新幹線に乗り継いだり、早割の航空機とか、そういう用途には向いてない。アクアライン経由のバスは。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
内房線、最初に浜金谷から普通に乗ったら千葉までなかなか着かず、千葉で総武快速に乗り換えたらホッとした思い出…
@takachantv.4
@takachantv.4 Жыл бұрын
内房線利用者数が減った理由はアクアライン 特にさざなみ号は恨み全開
@zk6960
@zk6960 Жыл бұрын
東京湾アクアラインに鉄道が通っていたら…
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
あんなもの作ったら鉄道が客取られるのは必須。
@user-yv7dd4le7h
@user-yv7dd4le7h Жыл бұрын
いやいや、幾つかの派別に別れるやろ知らんけど。
@user-xg5hz5pt7y
@user-xg5hz5pt7y 7 ай бұрын
内房線だけじゃなく久留里線も同じ。アクアラインに高速バスが走っているから殆どの客が取られた。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS 5 ай бұрын
ちなみに成田空港の場合 バス&スカイライナー「ざまあみろ」
@motoyasuKT
@motoyasuKT Жыл бұрын
本当に利用者数多ければバスじゃ捌ききれないくらいなのに、むしろバスで収まってしまうくらいなのがまた寂しいところです。
@xghcs868
@xghcs868 Жыл бұрын
20数年前内房線ユーザーだったとき姉ケ崎視点ですがこの映像よりは確かにたくさん乗ってましたね。。。懐かしさと同時に寂しくなりますね
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
両国・新宿から気動車急行だった頃は元気だったんですけどね、同じ頃の道路事情はと言うと京葉道路以外が一般道のみ首都高速も無し。
@user-pv5yl7vf8x
@user-pv5yl7vf8x 4 ай бұрын
昔は千倉までさざなみが行っていたのにねぇ
@keita9097
@keita9097 Жыл бұрын
四季島に出会うってラッキーですね!
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
ほんとラッキーですね。私も見てみたい。
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
ホームにカメラ持ったやつが出てる時は可能性が高い。
@subarukikou
@subarukikou Жыл бұрын
小湊鐡道キハ40はJR東日本から譲渡されてます。
@m-cadchannel
@m-cadchannel Жыл бұрын
アクアラインができる前から木更津駅前は終わってたよ。子供の頃は駅前にそごう、ダイエー、西友、十字屋があった。
@toroirocloverZ
@toroirocloverZ Жыл бұрын
あと、昼過ぎからは、アクアラインが見えてからアクアラインに乗るのに下手しなくても1時間かかることがザラにある。 さらに、アクアライン金田→川崎浮島まで1時間かかる。
@user-px3dt1nz4m
@user-px3dt1nz4m 3 ай бұрын
😂😮
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
東京駅~館山はもうバス使うしかなくなった。
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 Жыл бұрын
ちなみに小湊鉄道線のキハ40は秋田、新潟、福島あたり出身
@funkyjaad
@funkyjaad Жыл бұрын
内房線、特に木更津〜君津は、両数のバリエーションがかなり多いですね 内房の静かな末端区間を真新しい車両で行くの面白そうなので乗ってみたい
@user-uw3bm7sr5r
@user-uw3bm7sr5r Жыл бұрын
地元民ではないので、高速バスがこんなにも充実してるとは思わなかったです。
@user-jp9uh7rm7l
@user-jp9uh7rm7l Жыл бұрын
だから、総武線快速からの内房線直通も影響しますね。 だったら、廃止にすればいい。
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын
@@user-jp9uh7rm7l 通勤需要はがっつりあるぞ。
@user-jp9uh7rm7l
@user-jp9uh7rm7l Жыл бұрын
@@tyuggkitiuv8717 総武線快速よりも京葉線に託せばいい。
@user-jp9uh7rm7l
@user-jp9uh7rm7l Жыл бұрын
@@tyuggkitiuv8717 なぜ、京葉線が東京駅まで開業してから内房線から総武線快速直通を京葉線経由に移行したのですか?
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын
@@user-jp9uh7rm7l ぜ、京葉線が東京駅まで開業してから内房線から総武線快速直通を京葉線経由に移行したのですか?> 何言ってるかちょっとわかんない、京葉線開業したからって快速の総武直通は別に減ってないですよ。特急に関しては単純にNEXに譲っただけです。あっちは京葉線乗り入れ無理だしね。  朝の君津からの総武快速列車に乗れば分かるけど、普通にぎゅうぎゅう詰めですよ。現状廃止はありえませんね。バスが勝ってるのは飽くまで君津→横浜・羽田への需要や君津以遠の需要です。君津・木更津から都内への通勤需要はバスでどうにかなるほど少なくないですよ。
@user-qd3tx3kr7g
@user-qd3tx3kr7g Жыл бұрын
鉄道系ユーチューバーの中でのトークがピカイチですね。 通りすがりに見入ってしいまった。
@ty-soutetu
@ty-soutetu Жыл бұрын
スカレンジ「ひろきさん、ようやく僕に乗ってくれた~😭」w
@yosshichannel2439
@yosshichannel2439 Жыл бұрын
地元人からしても、「昔はもっと人乗ってたのに」って感じですからね…(たった20年前の話です。)
@genjirabbit
@genjirabbit 3 ай бұрын
183系は人乗ってたのに、E257はガラガラなイメージだな
@user-xs6kl7jt6d
@user-xs6kl7jt6d Жыл бұрын
アクアラインの通行料金を安くした影響が内房の鉄道衰退に拍車をかけたと思います。あとNEXが出来てさざなみが京葉線経由になったのが衰退の第一歩な気がします。 繁忙期または休日限定ならまだ勝負できると思います。
@user-jp9uh7rm7l
@user-jp9uh7rm7l Жыл бұрын
横須賀線・総武線快速からの内房線直通も廃止にすればいい。 横浜、品川、羽田空港、東京〜木更津、君津はアクアライン利用やアクアラインの高速バス利用が多いからね。 なんせ、横浜、品川、羽田空港、東京〜木更津、君津はアクアラインのマイカーや高速バスのほうが早いからね。
@user-cj4mh8qw5e
@user-cj4mh8qw5e Жыл бұрын
@@user-jp9uh7rm7l 内房線の快速は市原市内までは廃止にする理由がないくらいには乗ってるよ。わざわざ時間合わせて乗るかのように快速だけ人多いし 内房線できちんと上り方面へ折り返しできる駅が木更津か君津まで下らないと無い。姉ヶ崎は2番線以外折り返し出来ないから貧弱
@tyuggkitiuv8717
@tyuggkitiuv8717 Жыл бұрын
休日はアクアライン・京葉道・127号の渋滞がやベーからね。自転車乗り向けに乗りやすい車両とかは、有ってもいいと思います。
@user-ij2mc2pu4m
@user-ij2mc2pu4m Жыл бұрын
君津から南へ行くといきなり単線 しかも本数少なく浜金谷でのフェリーと接続悪いし もう少し改善してくれないと地元民も観光客も不便で大変です  館山から東京までの直行バスがあるなんて知りませんでした
@user-uq6in7ov9q
@user-uq6in7ov9q Жыл бұрын
どこかと思えば 我らが地元内房線じゃないですか! 取り上げていただいてありがとうございます!
@kititaka2185
@kititaka2185 Жыл бұрын
休日は車で南房総に行くのはわざわざ渋滞にハマりに行くようなものなので鉄道の方が楽なんだよなあ。
@genjirabbit
@genjirabbit 3 ай бұрын
東京湾フェリーで金谷までショートカットという手もあるぞ
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
@@genjirabbit 久里浜港の車の待ち時間が今はどうなってるのでしょうか。
@user-xi4kh1pe5l
@user-xi4kh1pe5l Жыл бұрын
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
@user-to3yg7nq4k
@user-to3yg7nq4k Жыл бұрын
まあアクアラインも気まぐれで、急な事故渋滞や閉鎖、風で止まったり、土日は渋滞で全く動かずで、リスクはそれなりにありますね。
@user-hc4tq9wu6w
@user-hc4tq9wu6w Жыл бұрын
鉄道の活性化は千葉県、地方自治体、国も真剣に取り組んでもらいたい。
@user-jy1sp3xq2t
@user-jy1sp3xq2t 8 ай бұрын
前県知事・森田健作がアクアライン大幅値下げに踏み切ったのだから、県はJRよりクルマを選んだという事ですよ
@ABC1123th
@ABC1123th Жыл бұрын
千葉駅もカオスですが蘇我駅も中々にカオス
@hirloh6620
@hirloh6620 Жыл бұрын
アクアライン、休日夕方渋滞するんですよね。
@user-rn2oh7fd8e
@user-rn2oh7fd8e 3 ай бұрын
随分前に、高田郁さんの短編小説(お弁当ふたつ)を読んだのですが、この動画で話の半分位が時代の違いがあってもビジュアルで想像出来るようになりました。ありがとうございます。 色々な動画を楽しみにしています。
@Sakurapon2000
@Sakurapon2000 Жыл бұрын
蘇我駅手前で、右から左に横切る路線を京葉線と言ってますが、そのタイミングで横切ってるのは、京成千原線ではないでしょうか?
@osakakawachi
@osakakawachi Жыл бұрын
同じように客が激減してる紀勢本線に通じるモノがありますよね~
@crankyfranky9801
@crankyfranky9801 6 ай бұрын
内房線だけでなく 競合のアクアライン経由のバスとの比較レポートになっているのがとても良い❗
@user-cp7qm7ez3u
@user-cp7qm7ez3u Жыл бұрын
成田新幹線計画の迷走でターミナルが相田みつを美術館前となってしまったのが痛い。東京国際フォーラムホールAと一体の駅舎以外があれでは勝負にならない。
@user-fv2ip7bc1w
@user-fv2ip7bc1w Жыл бұрын
千葉県エリアで道路網の手に真っ先に犠牲になってしまったのは「あやめ」。高速バスラッシュの餌食に…
@puri299ify
@puri299ify Жыл бұрын
浜田幸一さんの思い通りにならなかったが アクアライン作ってもらって感謝しかないです
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l 6 ай бұрын
わかしお(外房線)、しおさい(総武本線)は足が俵に辛うじて踏み留まっている💦
@user-it2or4ji5b
@user-it2or4ji5b Жыл бұрын
15両編成→2両編成はなかなか強烈ですね。
@yuu2chan
@yuu2chan Жыл бұрын
それくらいしか乗客がいないからです。時間帯により4両のこともありますよ。
@user-yo1fi9st4x
@user-yo1fi9st4x Жыл бұрын
海水浴列車は1980年代くらいまでは、全国各地で走っていましたね。 今は閑散としている小浜線も、その頃は臨時の海水浴の旅客をターゲットにした急行が バンバン走っていました。
@reiishiya
@reiishiya Жыл бұрын
もともと千葉動労が悪さをしていたせいで内房も外房も古くて不便な車両しか走ってなくて、それで房総と常磐総武京葉地域との格差が激しくなっちゃって、房総民の鉄道に対するイメージってそんなに良くないんですよね。昔から長距離バスが活発で、特に南房総は多くの観光地を抱えているけれどそこの需要は昔からバスでした。なのでこういう事態に陥っているのは半分以上鉄道側の長年にわたるボーンヘッドだったりします。在りし日の特急さざなみも全然人乗ってなかったですし。
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 7 ай бұрын
ボーンヘッドねぇ、久々に聞いた・・
@takajiman
@takajiman 3 ай бұрын
私も昔の組合活動が、いまに悪影響を及ぼしていると聞きました。
@hiratchysaitama
@hiratchysaitama Жыл бұрын
鋸山は一度行ってみたいw
@takahauhitt2012
@takahauhitt2012 Жыл бұрын
土曜日撮影なら、四季島は冬の1泊2日コースの1日目ですね。鹿島神宮行くのにこの辺で折り返すようです。
@heeyangkee
@heeyangkee 6 ай бұрын
房総旅行の下調べに見させていただきました。電車の旅も良さそうです。やはり帰りはバスが便利ですね。
@user-qh8eo7px6j
@user-qh8eo7px6j 7 ай бұрын
バス「ざまあみろ」とありますが、最近の運転手不足問題、どこまで影響が広がりますかね…
@dog-ta---yu
@dog-ta---yu Жыл бұрын
四季島の列車は誉田駅の2番線でちょいちょい折り返ししていきますねー。たまに見ます外房よく使うので😅
@yoshiyukitaguchi862
@yoshiyukitaguchi862 Жыл бұрын
ホテル三日月はキカイダーが宿泊したことがあるらしい。
@nakajin4533
@nakajin4533 Жыл бұрын
わかしおも夏だと上り便は安房鴨川から上総一ノ宮だとデッキまで人溢れてて結構需要あるんだなって思いました
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
そういう事を平気でやってるから鉄道は避けられる、特急料金取るなら座らせなきゃダメE259系で柔軟な編成を組めるようにしなきゃだめ。
@nakajin4533
@nakajin4533 Ай бұрын
上総一ノ宮から増結の便でしたけど、シーズンによって安房鴨川まで10両、もしくは新宿わかしおのみならず、255系かE257系の9両で多客対応してもいいんじゃないかと思いました
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
アクアラインが鉄道併用だったらここまで衰退してないだろうな… いい加減総武快速は巌根に止めたらいいのにと思う
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
まさか高速道路の開通で内房線がやばいことになっているのは知らなかった。特急「さざなみ」頑張ってほしいです。
@sevenkazuo430
@sevenkazuo430 Жыл бұрын
木更津駅から東京駅・品川駅・渋谷駅・新宿駅・川崎駅・横浜駅・羽田空港へ行く高速バスが走っているから鉄道より高速バスの方が乗り換えなく川崎駅・渋谷駅・新宿駅方面へ電車より早く横浜駅まで行けるからどうしてもJRは不利になってしまいますね 内房線特急を減らしたのもバスに客を奪われる原因ですよね
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
川崎行きのバスは開業当時は3本/hrだったのが今は1本/hrくらいに減っています、代わりに木更津側から多方面に行けるようにはなりました。
@leptispa_miyamotoy
@leptispa_miyamotoy Жыл бұрын
千葉県自体が下総の西以外ほとんどこんな感じだぞ
@hyugahyuga9503
@hyugahyuga9503 Жыл бұрын
内房線の市原あたり(浜野〜長浦)は京葉・総武沿線の通学需要と、都心への通勤需要はまだまだあるので直通はこのままなくさないでほしい。 (ラッシュ時は折返しの関係があるからなくならないか)
@user-nz4qo2vf6l
@user-nz4qo2vf6l Жыл бұрын
特急はどんどん減便&短縮され、館山まで行ってた特別快速も無くなり・・・ この先も暗い未来が待ち構えてそうです
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
寂しいですね。関西では紀勢本線も同じです。
@user-kx6nz9br6q
@user-kx6nz9br6q 3 ай бұрын
特急があと数年後に内房線から消えてもおかしくないと思っている。平日君津に到着するさざなみがガラガラの状態なのと、早い時間に回送の表示で帰っていく姿がとてもさみしい。短期間館山まで特別快速が運転されたがそれもすぐに終了し、のちにE131系が登場。結局この2両編成で事足りてしまうのが現状。😞
@toroirocloverZ
@toroirocloverZ Жыл бұрын
我が地元… コロナ前から朝の混雑は体感的にも明らかに減少していたな… ちなみに、意外(にも?)混雑率は朝の下りのほうが高いですね
@user-nc8sr9tx8w
@user-nc8sr9tx8w Жыл бұрын
房総夏ダイヤが懐かしい。113系の11連が館山まで臨時で行っていた。
@motoyasuKT
@motoyasuKT Жыл бұрын
館山北部側の留置線にグリーン車連結の編成が止まってるの見た時はえらく興奮しましたね。あとはビーチインBOSOさざなみとか。
@user-nc8sr9tx8w
@user-nc8sr9tx8w Жыл бұрын
@@motoyasuKT 実は「青い海」のグリーン車に乗りました。形式をよく覚えてないですが特急改造車のフルリクでした。
@user-so8tu2ez3i
@user-so8tu2ez3i Жыл бұрын
浜金谷駅で夕日の時間にフェリーに乗り換えて久里浜から京急の一周ルートも面白かった。
@moguro1121
@moguro1121 Жыл бұрын
木更津→東京のアクアライン高速バス、ずいぶん珍しい便にのりましたね。 竜宮城に停まる便はわずか2往復しかないんですけど、それを選んでいる。 木更津などかずさ地域の地元民は竜宮城に停まる高速バスに乗ることはほとんどないので。
@Noe2Mania
@Noe2Mania Жыл бұрын
2:55 こちらは京葉線ではなく京成千原線だったと思います。
@yuu2chan
@yuu2chan Жыл бұрын
ですね。
@sets8184
@sets8184 Жыл бұрын
房総地区はもはや車社会 アクアラインが開通した時点で、特に内房線の衰退は必然だった
@user-pm2oo3fn1o
@user-pm2oo3fn1o Жыл бұрын
さざなみ、わかしおは共にかつて安房鴨川行きだった。
@user-qq3wr3wr1x
@user-qq3wr3wr1x Жыл бұрын
鹿嶋神宮方面かと思いましたが…
@Dekatama100
@Dekatama100 Жыл бұрын
君津駅での乗り換えは、熱海駅の乗り換えを連想しますね。 アクアラインの開通もですが、館山自動車道は更に追い打ちをかけましたね・・・。
@Kpoint1215
@Kpoint1215 5 ай бұрын
めっちゃ地元が写ってて嬉しいけど、衰退を感じてさみしい。。もっと多くの人に千葉へ遊びに来てほしい🙏
@monkeyviii7648
@monkeyviii7648 Жыл бұрын
子供の頃、ビューさざなみで館山に何度も行ったことあるけど、もう直通なくなったのかとショックを受けた。君津以降の光景はなんとなく覚えていたので、楽しかった思い出が蘇ってきた。
@user-ck7ps7xb6h
@user-ck7ps7xb6h Жыл бұрын
土讃線の高速線は130キロは出ます
@user-zp8ct6nm9t
@user-zp8ct6nm9t Жыл бұрын
さざなみの平日は館山迄行くことは無くなったが、臨時扱いだが毎土日祝には新宿さざなみ号が館山迄走ってますよ
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
東京駅▪バスタ新宿~館山は高速バスを ご利用ください。
@user-cd4nh6bf8b
@user-cd4nh6bf8b 7 ай бұрын
千倉にも行ってください
@user-rz9me6ul3x
@user-rz9me6ul3x 27 күн бұрын
特急さざなみは、休日に館山に 行った時に良く乗ったを 覚えています。
@user-df4ze5ns6l
@user-df4ze5ns6l 6 ай бұрын
記憶は定かではありませんが、55年ほど前に小学校の臨海学校で岩井浜に行ったとき、内房線は蒸気機関車でした。 トンネルに入って顔がススで黒くなったのを憶えています。
@notfadeaway6617
@notfadeaway6617 Жыл бұрын
館山から木更津はどうやって戻ったんですか。bbase面白そうです。 神奈川になってしまいますが、リニア開通で橋本駅が今後どうなるか気になってます。尾根幹線道路も工事しているみたいです。それにしても京王線は揺れるし、トンネル内で耳痛くなるし設備投資が大丈夫なのか心配です。。。
@user-is4rd9hs7h
@user-is4rd9hs7h 6 ай бұрын
内房線は昭和43年に木更津、昭和46年に全線の電化が完成昭和45年に君津までの複線化が行われています。
@KOKU-CHAN1969
@KOKU-CHAN1969 Жыл бұрын
楽しく見られました 木更津駅にあった黄色の『特急10』は車掌用の停止位置目標のような?(乗車位置ではなく)
@loveupperarm
@loveupperarm 7 ай бұрын
地元民なのに久々に動いてるさざなみ号を見たw 鉄ヲタじゃないけど久々に電車、乗ってみるかな
@user-lm4zm7eb8t
@user-lm4zm7eb8t Жыл бұрын
内房・外房はアクアラインの開通でかなり寂しくなってしまったのですね。アクアライン開通当初は料金が高かったことでまだまだ鉄道が優勢だったのでしょうが、現在は価格が下がったので、アクアラインのほうが便利になったのですね。 特急が少なくなるのはなんとも悲しい。 特に内房は影響大きそうですね。特急さざなみもかなり少なくなっちゃって……。 以前行川アイランド駅の動画も拝見しましたが、その際にも触れられてたと思うので寂しいなーと思うなどします。
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
外房線の方はまだアクアラインが出来ても遠いので 「わかしお」が割りと設定されているというのに 明暗がここまで分かれたってのがすごいこと
@yuu2chan
@yuu2chan Жыл бұрын
わかしおは通勤時間も満員だし需要は多いからね。東京駅から昼間の1~2本除いて毎時0分発で使いやすいし、月額的利用券も便利。
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
東京駅(浜松町WTC)からのアクシー号や千葉駅からのカピーナ号がもう少し頑張ったらパー線を含めてヤバい事になるかも。
@user-sn1pl2ye8p
@user-sn1pl2ye8p Жыл бұрын
館山市の人口は9万人いた時もありましたが、今や半減してしまいました。南房総の過疎化は進んでいきます。
@kibatan8821
@kibatan8821 Жыл бұрын
木更津金田BT~東京駅間の高速バスは非常に本数多く、朝7時台に至っては17本設定がります。この区間は高速バスの天下ですね😢
@user-jh5if2gp6k
@user-jh5if2gp6k Жыл бұрын
阪神に近い淡路島に鉄道を通さなかったのでJR 四国もバス会社になりましたね。
@apland1438
@apland1438 Жыл бұрын
横浜民からすると距離の割に最も縁遠い路線。アクアラインもあるけど半島奥地に行くなら東京湾フェリーの方がいいし
@user-bg1mc8fb3q
@user-bg1mc8fb3q Жыл бұрын
初めて見させてもらいました。 とても分かりやすく、途中の詳細(例えば、駐屯地線)を説明してる時は静止画にして見せてくれたりと、大変な苦労をして編集したのではないかと思います。 見ている自分が旅をしながら添乗員さんの解説を聞いているかのような動画を作成された事に感謝しかありません。 とても楽しく素敵な動画を見せて頂きありがとうございました。
@sukanagawa-railway
@sukanagawa-railway Жыл бұрын
今度僕も房総半島の電車の撮影をしに行く予定があったのでありがたいです! 勉強になりました!🙇
@user-ir2nn2os1k
@user-ir2nn2os1k Жыл бұрын
木更津はアクアラインの恩恵を最も受けている街でもある。木更津周辺に家を建てて高速バスで東京や神奈川に通勤する人が増えて定住人口が増えた。ETC800円は補助金を投入した期間限定料金だけれど恩恵の大きい千葉県の要望で延長を繰り返している。
@uka_blues
@uka_blues Жыл бұрын
小湊鐵道は、キハ40以外の車両は自社発注車です、国鉄の譲渡車ではありません!
@TaTa-sz5nw
@TaTa-sz5nw Жыл бұрын
2:55 の右から左に割り込んできた線路は、京葉線ではないですよ 京成千原線です
@user-vi7xe1wb8n
@user-vi7xe1wb8n Жыл бұрын
神奈川県の県央ですけど南房総は鉄道より東京湾フェリーで浜金谷に行くかアクアラインを使います。鉄道会社も近くて遠いお隣の神奈川県を意識して欲しい。何でも東京都心と言う固定観念を捨てないと本当に鉄道路線自体が無くなる。
超長距離を走る普通列車ランキングTOP10!【2022年度最新版】
14:20
ゆっくり鉄道博物館
Рет қаралды 288 М.
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 9 МЛН
(替え歌) うっせぇわ岡山支社版 国鉄岡山
3:27
アカミミガメバンザイ
Рет қаралды 3,6 М.
【首都圏大回り乗車】房総半島をタダ同然で1周しました7/16-01
22:42
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 264 М.
FMラジオ受信機の構成
21:55
足立千鳥ChidoriAdachi
Рет қаралды 1,9 М.
【難解】千葉発成東行きが分かりづらい問題
25:16
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 174 М.
途中から駅をすっ飛ばしまくる"謎のローカル線"がスゴいwww
32:50
ひろき / 鉄道Channel
Рет қаралды 130 М.
【大糸北線】輸送密度たった50人!閑散すぎる国内屈指のスーパーローカル線!
21:24
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17