8年間で300点以上の芸術作品を盗んだ大泥棒は、芸術を愛しすぎたクズ男だった。『美術泥棒』を語る。#2

  Рет қаралды 52,966

積読チャンネル

積読チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 67
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
【今回紹介した本『美術泥棒』】 www.valuebooks.jp/bp/VS0088153577 ※2024年1月17日までに、クーポンコード「TSUNDOKU」を入力すると購入金額の24%をポイント還元! 【積読チャンネル書店】 www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/39658a4afb3ff85 ※今までに紹介したすべての本がまとまってます!クーポンもあるよ!
@鰤臼
@鰤臼 Жыл бұрын
堀元さんが審美眼の話をしておられましたが、この積読チャンネル自体、「世間でどれだけ売れたか」といった情報は一切なく、ただただ飯田さんの審美眼によって選ばれた、推したい本を紹介されてるので聞いていて楽しいです。まんまと読みたくなりました。これからもこのテンションのチャンネルであって欲しいです。 あと概要欄の「話に出てきた本」にデスノートが入ってませんよ~(笑)
@干支ぴりか
@干支ぴりか Жыл бұрын
7:33 事件化しなかった!って言い切ったあと 、エウレーカ!って聞こえてきた笑笑
@rachelhash1603
@rachelhash1603 Жыл бұрын
自宅に本屋を作りたい、まさに自分もそれで積読を無限に増やしていてたまに本棚を見返して「お、こんな面白そうな本がある」と自宅で勝手に再発見してます
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Жыл бұрын
楽しみに待ってました
@ふかひれ-b2y
@ふかひれ-b2y Жыл бұрын
本の紹介系You Tubeで知った本をたまたまVBさんで注文したら同封されていた「納品書のウラ書き」からこのチャンネルにたどり着いて大ハマりです。 「ゆる言語ラジオ」ファンでもあるので飯田さんと堀元さんのやりとりに時間を忘れて最後まで聞き入ってしまいました。 これからも知的で笑えるお話しと書籍紹介に期待しています!
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
おお、なんとウラ書きから!! 嬉しいです、ありがとうございますー!!
@Mesubutamia
@Mesubutamia Жыл бұрын
サブタイトルにB’zあって笑っちゃいました。 下の句は「僕は美術品を傷つけない」ってとこですかね
@うりぼー-m5w
@うりぼー-m5w Жыл бұрын
自分の学がないことも用例であることもあるけど、本紹介系の動画でここまで楽しく見られるのは初めてだ
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
めちゃくちゃ励みになります、ありがとうございます!!
@jmduwgdtdu
@jmduwgdtdu Жыл бұрын
「己の審美眼」の話、この上なく共感します。ひとから何かコンテンツをすすめられるときも、そのコンテンツがいかに人や金を動かしているかを語られても、自分の心は全く動きません。そのコンテンツについて、あなたがどこをどう良いと思っていておすすめしたいのか、あなたのその主観的な価値判断が知りたいのに。
@jetsforlife16
@jetsforlife16 Жыл бұрын
なかなか伝わりにくいんですけど、主観的に面白いっていう感情を論理的に説明する人が自分は特に好きです。このお二方はドストライクです笑
@yosh7095
@yosh7095 Жыл бұрын
前回に続き、サムネイルがめちゃくちゃ好き。簡潔だけどお洒落で観たくなるサムネイル。
@shoalwave
@shoalwave Жыл бұрын
違法な美術館って何?のところで堀元さんなら大英博物館のことかなって思想強めのこと言い出すかなって思っちゃった()
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
うわ~~~!!!しまった!!!絶対にそう言うべきだった!!!!後悔してます!!!次回はスムーズにそういうブラックジョークが出せるように頑張ります!!(堀元)
@さっぱー-l8d
@さっぱー-l8d Жыл бұрын
今回も素晴らしい本紹介ありがたい、、、 また一つ積読が増えちゃいます
@baskelover
@baskelover 4 ай бұрын
ブラックジャックのスリの話、 「これでおまんまが食えます」 は、手術が依頼通り完璧に達成され精緻な動きができるようになって仕事(スリ)が元通りできるようになったため=メシの種ができたからおまんま食えるって言ってると解釈してました
@l0-5_R
@l0-5_R Жыл бұрын
26:45 警察官は積年の宿敵であるスリをあくまで現行犯逮捕することに拘ったからこそ、ブラックジャックに半ば脅しつける形で依頼していたような記憶があります
@user-tj2ve7hq8j
@user-tj2ve7hq8j Жыл бұрын
ポッドキャストでも配信してほしいです
@macamen2726
@macamen2726 Жыл бұрын
とても面白いです! 今後ともよろしくお願いします。 ポッドキャストでも配信希望です🖐️
@iamacat9729
@iamacat9729 Жыл бұрын
自宅に本屋作りたいというの、めちゃくちゃわかります
@hopemusicstreaming922
@hopemusicstreaming922 Жыл бұрын
本買いました。飯田さん、引き作るのうますぎ…
@helio_ga_balus
@helio_ga_balus 13 күн бұрын
37:16 「人を殺す選択肢が〜」の話、誉田哲也氏の短編「過ぎた正義」(2008年発行『シンメトリー』収録)に出てきてすごく腹落ちした記憶がある。呪術廻戦の方はよく取り上げられているけど、こちらの出典に言及している人は今のところ見たことがなくて残念……。
@mnakatan2
@mnakatan2 Жыл бұрын
VBさんには新刊ではなく古書でお世話になっています。この企画を1回目から楽しく見させていただいています。美術館のエピソードには共感しました。私も早く観る方で家内と一緒に行くと、だいたい出口で待つ方です。ただ、美術品の見方として「自分が買うとしたらどれか」=気にいるのはどれか、だと思っており、歴史や作者のことは後付けで知ります。うんちくは後からついてくる方が面白いと思っています。これからも知らない本の世界の紹介をお願いします。
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
ご愛顧ありがとうございます!あとから発見も楽しいですよね〜!
@tanaka0404
@tanaka0404 Жыл бұрын
堀本さんがビル作る時はぜひ水族館を
@DAI19710101
@DAI19710101 Жыл бұрын
飯田さんの話、面白いです。ところで、積読せずに読んでくれたほうがVBに戻るサイクルが早くなる気もしますが、積読を求めるんですか。
@米田-g5l
@米田-g5l Жыл бұрын
飯田さんの美術館の回り方がまるっきり私と同じで笑いました。
@tsundoku-ch
@tsundoku-ch Жыл бұрын
仲間ですね。気おくれせずに美術館を駆け抜けていきましょう!
@みかさ-d8d
@みかさ-d8d Жыл бұрын
審美眼とは違うけれど、好きな曲を薦められても聴く気にならない。けど、カラオケで歌ってるのを聞くと自分のプレイリストに入れちゃう。
@rina6403
@rina6403 Жыл бұрын
38:50 このフォーマットの話どこかで聞いたことあるのになんだったか思い出せず、しばらく考えてたけど、コナンの千葉刑事と三池苗子ちゃんの話だった
@MrShougan
@MrShougan Жыл бұрын
5:03 今回の十連「そう」
@武田塾塾長の中森です
@武田塾塾長の中森です Жыл бұрын
コーパスに収録したい
@renk1310
@renk1310 26 күн бұрын
38:03 これ禁酒法に似てるね。アメリカで酒が禁止された時、それでも飲みたいから飲んじゃうんだけど、その時人々には「法を破る」という選択肢が生活に入り込んできたんだよね
@yy9596
@yy9596 Жыл бұрын
※虎杖はその後全然殺すという選択肢とるようになります。
@置き場-t3h
@置き場-t3h 7 ай бұрын
今回の本は最後に「本人の主観で語られるすべてが本当のこととは限らないが、物語として優れていて面白いからそこは気にならない」ということでしたが、 著者マイケル・フィンケルの怪しい部分を参考までにあげると、複数人のインタビューを組み合わせ1人の人物の話として提示したためニューヨークタイムズ紙を解雇されたようであるとか、ブライトの恋人は「刑務所に一晩はいっただけ」と書いているが記録としては「6か月服役している」などあります。
@iamman4891
@iamman4891 Жыл бұрын
美術泥棒をする理由として、美術品を盗み贋作を大量に出品することで、どれが本物かわからないから価値が上がるみたいなものをどこかでみた気がする。
@kaznesq
@kaznesq 11 ай бұрын
テレビドラマの「ホワイト・カラー」でそんなエピソードがありましたね。贋作を売るには本物が盗まれていて行方不明になってないと騙せない。盗まれた後「盗まれた絵」と称するものが世界のあちこちでブラックマーケットに出てくるみたいな。
@fzk2amzj
@fzk2amzj Жыл бұрын
43:40 ここのくだりやるなら前の同じところカットした方が絶対良いのに編集忘れてて笑ったw
@piano_beginner
@piano_beginner Ай бұрын
34:42 キャッチミーイフユーキャンのモデルじゃんまるで
@ategis1296
@ategis1296 Жыл бұрын
どんな絵を盗んでいたのか見てみたいな。
@arachne404
@arachne404 Жыл бұрын
今日、本屋に行ったら昨年出版された良い本を紹介するコーナーにThe Art Thiefがあり、かなりのハイペースで翻訳されてることがわかり、驚きました。
@きりん-i9f
@きりん-i9f Жыл бұрын
ミニマリストに憧れてましたが辞めます! 積読バンザイ!
@覚醒煩悩
@覚醒煩悩 Жыл бұрын
18:12 阿曽山大噴火みが強い
@yuri_watch
@yuri_watch Жыл бұрын
「自分の本屋を作るために本買う」ってなんかのコピーになりそう ちな、囮捜査は違法になる類型とならない類型があります
@ritz7635
@ritz7635 Жыл бұрын
個人的にはもっと喋らず、余白残してもらったほうが有難いんだけど、他の人はこれくらい説明聞きたいのかな。 読む前の情報は少ないほうが良い派。
@fourfiveone5968
@fourfiveone5968 Жыл бұрын
ルパンは「泥棒のはなし」とのことで見たいという気持ちが起こらないが、これは「泥棒のはなし」だが読みたい。 ポチりました。たしかVALUEなんとかって店でした!
@daimahamatora
@daimahamatora Жыл бұрын
盗む動機が怪人二十面相すぎて最高
@干支ぴりか
@干支ぴりか Жыл бұрын
やってることはぜんぜん違うけど、 ジョジョの吉良吉影っぽさを感じる
@とんかつ和幸-s7s
@とんかつ和幸-s7s Жыл бұрын
少しネタバレになってしまいますが、美術品を盗むという点だけで森博嗣先生のVシリーズに登場する保呂草潤平を思い出しました。 美術泥棒、とても気になる作品です。
@羊監督
@羊監督 10 ай бұрын
わたしは、原則読んでクソと思ったものしか手放さないので、68歳にして物置部屋の床が抜けそうな蔵書数になりました。もうほぼ古本屋です。本棚足りてません(苦笑) 2階にざっと見に行ったら、1200冊は下らないことが判明しました。文庫も含めてですが、マジ床大丈夫か?
@とりスギ
@とりスギ Жыл бұрын
おもしろかった!デス! もう上がってるけど次回も楽しみ!デス!! 読みたいけどこおカネがなぁ〜〜〜〜…(*´-`) 新刊で購入した方が良いのだろうけども、できれば古本で欲しい…
@ガチゴリラ
@ガチゴリラ Жыл бұрын
『データが読めると世界はこんなにおもしろい』を読んで 『データブック オブ・ザ・ワールド』を読んでほしい
@kyokojames
@kyokojames 10 ай бұрын
モナリザは2枚ありますよ。山田五郎氏の美術に関してのKZbinで学びました。皆さんの蘊蓄に加えて下さい。😊
@80suisei-25
@80suisei-25 Жыл бұрын
17時更新かぁ
@neatneet5582
@neatneet5582 Жыл бұрын
飯田さんの話、好きだわー
@RA-ti7hc
@RA-ti7hc Жыл бұрын
10:32 ここの言い方水野すぎる
@tanaka0404
@tanaka0404 Жыл бұрын
飯田さんは少なくとも高い標高の男ではある
@睡眠日月
@睡眠日月 8 ай бұрын
めちゃくちゃ重い石像も盗んでたの!?
@kinuhatakeyama
@kinuhatakeyama 8 ай бұрын
家に本屋派‼️
@noomnoom4688
@noomnoom4688 Жыл бұрын
鑑賞するために盗むって、クロロだ
@haruw0206
@haruw0206 Жыл бұрын
アルゴリズム用
@紙量
@紙量 8 күн бұрын
ブラックジャックのスリブラックジャックがよく使うカフェの店長やったけ?
@metmen48
@metmen48 Жыл бұрын
バーリバーリー!
@sanskosyou3587
@sanskosyou3587 Жыл бұрын
当たり前やけど手塚治虫もやべぇな
@田鍋-s3x
@田鍋-s3x Жыл бұрын
飯田さんのお話、すごく面白いし良い語り口なんだけど、唯一の欠点は紹介する本があまりに面白そうなので先を聞きたくならないという点。
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
エピソードが強すぎるピアノ本『ヤクザときどきピアノ』#11
48:56
#249(s27-5)(動画版) 財政難!茨城県水戸のビジネス背景 〜蒟蒻イノベーション①〜
54:55
AIとゆる言語学ラジオ、選書が上手いのはどっち?#256
48:14
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 92 М.