A island Made Of Garbage In Tokyo!

  Рет қаралды 868,590

Suit Travel

Suit Travel

Күн бұрын

Пікірлер: 577
@SuitTravel
@SuitTravel Жыл бұрын
詳しくはこちらの動画をご覧ください。 kzbin.info/www/bejne/a521fKabobZogqs
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 Жыл бұрын
天王洲アイルのアイルはisle で「島」の意味。あそこは島ですからね。 「通路」のアイルも同じ発音ですがaisleです
@末裔愚者の
@末裔愚者の Жыл бұрын
@@davidcoldstar6333 列車の座席位置について、window side, aisle side という言い方があり、英語圏の国でも列車で旅する鉄オタらしい勘違いだなあ、との感想を持ちました。
@aldente2011
@aldente2011 Жыл бұрын
@@davidcoldstar6333 スーツさんが「通路」の「アイル」と誤解しているところ、3歩譲って見ると、まぁ満更悪い意訳でもないなぁと。でも、スーツさんも分かっていたバス内の Overhead Caution は苦笑い物です。日本人は日本語の使い方にはうるさいのは良いのですが、それとは対照的で他国言語の表記については恥ずかしいくらい無頓着ですね。
@2533-x9z
@2533-x9z Жыл бұрын
スーツさん!お金あるんだし、人前出るんだから歯列矯正しましょ
@岸中博文
@岸中博文 Жыл бұрын
​@@normalcat-neko0921❤
@こるくこるく
@こるくこるく Жыл бұрын
東京オリンピックの際にタクシー運転手をやっていました。 中央防波堤の海の森公園の終点が競技場になっており審判の方々を運ばせていただきました。 まだ競技中にお迎えに呼ばれ、メーターを回しながら長時間待つことになったのですが大会関係者のご厚意でこっそりとカヤック競技を観覧することができました。 とても暑い中ほとんど日陰もなく、声も出していけないと言われ心の中で応援したのを覚えています。 陽射しが強く暑い日はあのときのオリンピック関係者スタッフや審判の方々は元気だろうかと思いを馳せています。 まだ3年ぐらいしか経ってないのにあの夏が懐かしいなぁ。
@jyunppei
@jyunppei Жыл бұрын
中央防波堤で働いている者です。 ご紹介いただきありがとうございます。
@朝比奈kwi
@朝比奈kwi 9 ай бұрын
えー!凄い! 貴方がたがおられるから中央防波堤の管理がゆき届いているのですね! それにしても、毎日通勤してるだなんて羨ましい…!
@noname246
@noname246 Жыл бұрын
物流企業の関係者です。コンテナヤードに用事があるドレージ運転手の並びや、物流企業同業同士や監督官庁の来訪者向けの誘導路や駐車場もあり、どの立場の人がどこから入れば良いのかを案内する表示が必要になってきます。それが一般人には分からない「来客入口」などの看板かと思われます。また、走り屋や暴走族の進入、一般車輌の路駐は周辺のコンテナヤードや倉庫、工場の出入り車輌の安全を阻害する要因にもなります。「〇〇禁止」や「〇〇厳禁」の表示はその抑止という意味合いもあるかと思います。
@雅史新藤
@雅史新藤 Жыл бұрын
時間あたりの情報量が多くて、見ていて飽きませんし、たいへん勉強になります。
@黒沼-i3d
@黒沼-i3d Жыл бұрын
祖母の義妹が1950年代?に江東区に住んでてそのまま埋め立てられたゴミの影響で毎日がハエとの戦いだったと言ってたのを思い出しました 小学校で勉強するのに筆記用具・ノート・教科書・体操服といった学習用具にハエタタキが入ってたそうで これがないとまともに勉強ができなかったそうです なんでも1クラス1日でバケツ1杯のハエゴミが出るほど飛びまくってたと言われリアルに「なんじゃそりゃ!」と言ってしまったのを覚えています かと思えばハエ対策で野焼きをしてたそうでその煙が流れてきて凄まじい臭いと煙に巻かれまともに授業が行えないと…しかもハエは減らずとにかく地獄のような場所だったそうです
@lnupn129
@lnupn129 Жыл бұрын
こういうなかなか行けないような場所に行く動画をもっと見たいです!
@山本望-o7i
@山本望-o7i Жыл бұрын
クリスマスと年明けの挨拶を1度にやる男
@kumasan5047
@kumasan5047 Жыл бұрын
ジョンレノンとスーツくらいだな
@Vincent-V77
@Vincent-V77 Жыл бұрын
0:01 エグいなで肩
@blw553c
@blw553c Жыл бұрын
このチャンネルのこういうブラタモリっぽい企画大好き 事前によ~く調べてから撮影計画を立ててるんだろうなあ 行き当たりばったりじゃなくて軸がしっかりしてるから分かりやすいし面白いです
@funkystuff1969
@funkystuff1969 Жыл бұрын
かなり長い動画だったけど見応え十分だったなぁ。 東京の海を取り巻く環境を歴史の変遷も踏まえて案内してくれていて本当に面白かった。
@MS-mj2ne
@MS-mj2ne Жыл бұрын
ネット動画に浸っていますが、ここ最近で一番面白かったです。リピートしてみています。単なる上陸にとどまらず各方向から攻めていてとても面白く満足させていただきました。 この落ち着いたよどみのないトーク、作業用にもぴったりで気に入ってます。 名古屋(愛知)にも港湾地区があり自家用車でたまに出かけますが、あの「一般人お断り感」独特でちょっとした冒険気分になります。
@m.k.1431
@m.k.1431 Жыл бұрын
このテーマを多面的にここまで解説してくれるって凄すぎる。NHKでもここまではやれないでしょう。スーツさんチームの力を見せつけるような動画でした。感謝!
@原口澄人
@原口澄人 Жыл бұрын
スーツさんの動画は前から普段行けないところを大変詳しくわかりやすく説明してくれるので 勉強になります。それにしても凄い知識量ですね。毎回感心させられます。
@_haru12295
@_haru12295 Жыл бұрын
冒頭の挨拶めっちゃすこ! それにしてもとてもマニアックな内容でめちゃくちゃ勉強になりました!!
@終わりだ猫の国
@終わりだ猫の国 Жыл бұрын
飽きなかった、とても面白い 説明うまいな 37:06 辺りから見えるビル群を見ると改めて巨大な都市だと思わせてくれる
@marsmar
@marsmar Жыл бұрын
撮影&編集は言うまでもなく構成力が他を抜きん出ており、テーマへの切り口と結びに毎度唸らされます。ゆりかもめやモノレールから眺める東京の風景は格別なものがありますね。レストラン船からの眺望も素晴らしく、乗りたくなりました。そうそう。天王洲アイルはIsle(s)=島を意味してるかと存じます。 2024年もよろしくお願いいたします! 益々のご健勝とご発展を祈っております。
@NitroAmagaya
@NitroAmagaya Жыл бұрын
区の境界に関する各区の主張とか、今まで全く知る余地のない観点だったので 全編楽しく観させていただきました 身近な地域でしたが、その役割や歴史や今後の展望など学ぶことは多かったです
@coorogi9091
@coorogi9091 Жыл бұрын
中央防波堤という一般には立ち入り禁止と思われる場所を、何通りもの交通手段とルートで、ズームを多用した巧みなカメラワークで事細かに撮影取材した内容構成。 目からウロコで本当にためなり、最後まで夢中になって視聴させて頂きました。 上越国境の動画でも同じことを思いましたが、こういう動画、スーツチャンネル真骨頂という感じで、本当に面白いですね🎉
@ハブラシ-w5z
@ハブラシ-w5z Жыл бұрын
動画終盤の天王洲アイルの意味についてですが、綴りとしてはaisle(通路)ではなくisle(島)なので天王洲島と言う意味になるかと思います!有名なレースが行われる英国のマン島もIsle of Manです!
@ohnobomb5430
@ohnobomb5430 Жыл бұрын
KZbinも最近見るもの無くなってきて、スーツくんの動画と短編ニュースしか見なくなってきてる
@Kowdan_Joshu
@Kowdan_Joshu Жыл бұрын
奥多摩の自然の風景、 伊豆諸島の火山や島の特産品、 さらにお台場近隣の人工島、 今までスーツさんが紹介した場所は普段では想像できない東京都、これからどう発展するか、楽しみだね
@morasimR1250RS
@morasimR1250RS Жыл бұрын
35:38 ご存知かもしれませんがこれはフローティングドックといって防波堤の本体となるケーソンや沈埋工法の沈埋函を作るための船です。 鉄筋コンクリートのでっかい函を船の上で製作し、函ができたらフローティングドッグ自体が沈んで函が浮力で浮かびます。浮かんだ函を別の船で曳航して函を沈めて防波堤ができています。
@ochitarou
@ochitarou Жыл бұрын
補足︰船体を中に収容して船体整備できるんですよ。"浮きドック"ですからね。
@aka.......
@aka....... Жыл бұрын
動画の内容と関係しない地方の人間でも興味深く見入ってしまうのは、スーツさんの豊富な知識と流暢な話し方の所為なのだろう。
@MJ-xn5tx
@MJ-xn5tx Жыл бұрын
このような東京のディープスポット?の解説動画ワクワクして好きです!東京奥深くて楽しいですよね 冬休み楽しく拝見させていただきました。
@氷上スミレ
@氷上スミレ Жыл бұрын
これに関係する仕事をしているものです 中央防波堤(以下中坊)はあと数年でいっぱいなる予想がされています。 ゴミを燃やして焼却灰にすることにより約90%体積を圧縮できます。 焼却場で燃やして出た焼却灰を九州方面にJRコンテナで運んだり 千葉方面へ再利用化が進められています。 中坊は悪天候や強風時は近寄らないことをお勧めします。
@五月姫-m6p
@五月姫-m6p Жыл бұрын
見応えある内容で、勉強になりました。
@chouchou5852
@chouchou5852 Жыл бұрын
昨年の東京都の最深部の動画、そして今回は東京都の最も表の部分、東京都の面積は決して広くないのにまるで別世界ですね〜。同じ東京都でも様々な顔がある事が良くわかる興味深い動画でした。
@馬様-z9b
@馬様-z9b Жыл бұрын
いつもながら聞きやすい上に分かりやすくとても為になる貴重な動画でした、今後も楽しみにしております😊
@桃の木-j9j
@桃の木-j9j Жыл бұрын
行ってみたいけどなかなか行けない場所で大変興味深く、動画楽しかったです! 解説もわかりやすく楽しかったです😁
@ilovemymthi4798
@ilovemymthi4798 Жыл бұрын
面白かったですよ。スーツさんの声が好きなんだよね。
@1892.maebashi
@1892.maebashi Жыл бұрын
圧巻の取材力 交通チャンネルとは違うプロの動画でした 面白い
@かずかず-l9s
@かずかず-l9s Жыл бұрын
海の森水上競技場にオリンピックのボランティアとして通ってました。ビックサイトの近くから送迎バスが出てました。無観客でしたが、選手、スタッフ、自衛隊、報道関係者等、沢山人が働いてました。主にその人達への弁当配布作業をしてましたが。この動画を観て、とても懐かしくなりました。ありがとうございます。
@2h2o
@2h2o Жыл бұрын
浦安の旅みたいに、地味であるけれどなかなか皆が知らない場所を取り上げてくれるのがスーツさんの動画の面白さ。 お台場付近は車の免許取ったばかりの40年前から100回以上は行ってるのにとても楽しめました。最後のりんかい線の謎の分かれ道についての説明はさすが鉄道専門家です。海の森はまだ行ったことないので来月にでも行ってみます。
@川公
@川公 Жыл бұрын
珍しいテーマの動画だけど面白くて夢中で視聴しました。
@まったりエア
@まったりエア 11 ай бұрын
盛り、飾りだらけの動画の中で淡々とした興味深い事実の描写に徹した動画は貴重だと思います。 登録させていただきました。
@DoraDDD
@DoraDDD 11 ай бұрын
長い動画なのに一気に観てしまいました。 とても面白かったです。 ありがとうございます。
@Az-bb8ug
@Az-bb8ug Жыл бұрын
サムネのすぐ右にディズニーがあるのが夢と現実を表してて好き
@しん-f9z
@しん-f9z Жыл бұрын
スーツさんの内容でテレビ番組できちゃうクオリティ。というか最近のテレビ超えてるのでは?
@Yuwraith
@Yuwraith Жыл бұрын
都民でバイク乗るのが趣味な人は割かし中央防波堤はプチツーリングにはちょうど良いから馴染みがある
@wantarlen
@wantarlen Жыл бұрын
多摩川流域の住民が銀座とか行くときに使うよね
@eakak
@eakak Жыл бұрын
千葉方面からお台場に行くときも使うよね
@ri.5295
@ri.5295 Жыл бұрын
あそこのトンネルバイク禁止なの知らなかったww
@eakak
@eakak Жыл бұрын
@@ri.5295 原付は禁止だけど、普通二輪はOK
@下谷建起
@下谷建起 Жыл бұрын
​@@ri.5295原付禁止であり125ccとかは構わない筈です。流石に90は判りませんが。
@烏龍茶ですか
@烏龍茶ですか Жыл бұрын
何時間も電車に乗って移動しなくても、近場で楽しい旅が出来る事を 再発見させて頂きありがとうございました
@theater520
@theater520 Жыл бұрын
外側埋立地の西側は「令和島」という町名になっています。一般公募から決まったようですが、同じく大田区の「昭和島」や「平和島」と一体感があることが大きな理由だったようです。
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー Жыл бұрын
中央防波堤の大田区側は「令和島」になりましたが、江東区側は「海の森」と言う町名になりました。やはり公募により決まったそうです。
@user-kr1bu6rl2q
@user-kr1bu6rl2q Жыл бұрын
井上勝氏が観たら感慨深いでしょうね。ゆりかもめ。
@junko7214
@junko7214 Жыл бұрын
流石スーツ旅行チャンネル、内容が濃くて見応えたっぷり、楽しみました。ありがとうございました!
@ken39rai
@ken39rai Жыл бұрын
この動画はすごいですね。 近くに住んでいますが自転車でも行けないので未知の場所でした。 こんな風になってたのですね。しかも自分でも行けそう。 長尺動画ですが全部楽しく見れました。
@モルディブ行きたい
@モルディブ行きたい Жыл бұрын
私もこの埋め立て地に興味を持ち自家用車で何度か通行しました。普段の都内とは違う光景に違和感を感じながらも新鮮で非日常を感じられた記憶があります。スーツさんにここまで深堀いただいたことで違和の理由を知れて嬉しかったです。やっぱりチャンネル登録してて良かった!
@Kabutom
@Kabutom Жыл бұрын
17:36 ゴミの最終処分場跡に高層ビルを建てることはできません。建設による掘削により有害物質が再度地表に出てくることを防ぐためです。東京都の最終処分場跡地は潮見運動公園、夢の島公園、若洲ゴルフリンクスなどで地表活用と長期にわたる地中の安定化を両立しています。
@Kabutom
@Kabutom Жыл бұрын
1:26:30
@eakak
@eakak Жыл бұрын
普通は長期にわたって地中の安定化を図るのですが、大阪の夢洲は、万博やカジノ施設のために無理してます
@Kabutom
@Kabutom Жыл бұрын
夢洲は1区に一般廃棄物や産業廃棄物が埋まっており、メガソーラーや自然公園としての利用が計画されています。IRや万博で利用されるゾーンは2区、3区になりここは地下鉄のトンネル残土や大阪港の浚渫土砂が処分されているため開発ができるものと思われます。
@下谷建起
@下谷建起 Жыл бұрын
​@@KabutomそれでもMGM側は沈下補償を要求して大阪市は呑んだ。実際堺市のシャープもかなりの沈下があります。基礎をきちんと施工したから倒壊とかの危険なく製造してますが。
@渡邉克美-q3m
@渡邉克美-q3m Жыл бұрын
いつも楽しんでいます。東京都で工事をやると中防のお世話に必ずなります。水道工事などで掘った土を中防内の改良土センターに持って行き、帰りに改良土を持ってきて埋め戻しをします。私たち現場の責任者は検査や追跡(工事毎に必ず行います。)したり何度も中坊に行きます。中防内を走っていていつも思うんですが釣りのポイントが無数にあります。東京都で開放してくれれば良いんですけどね。
@こきの-z5g
@こきの-z5g Жыл бұрын
ブラタモリのようで面白かったです ブラタモリより掘り下げておられてどんどん引き込まれてしまいました 旅行もいいけれど東京社会見学ブラスーツ楽しみにしています
@inazumakatana1
@inazumakatana1 Жыл бұрын
Y2のガントリークレーンは高規格かつ日本で唯一のスライドブーム式のクレーン(羽田空港直近の為)ですが自動クレーンではありません。従前のものと比べるとアシストされる部分は多いのですが、オペレーターの技量で処理できる数は大幅に変わりますよ。
@depute-specular-residual-sake
@depute-specular-residual-sake Жыл бұрын
ガントリークレーンの操縦席の様子です kzbin.info/www/bejne/iWbJnqx7fp50hq8
@aldente2011
@aldente2011 Жыл бұрын
日本を訪れる度に小学生時代に習った東京湾や横浜港を思い出しながら、飛行機の窓から東京湾上空を眺めなるのが好きです。その度、いつかこの動画のような「遠足」をやってみたいなぁと思っていたので有難い動画です。所々にちりばめたその場所にまつわる歴史が大変印象的で、非常に質の良い出来上がりです。元横浜ー市民としては、いつか「京浜工業地帯3シリーズ」で横浜港周辺、川崎港周辺も企画して映像化して欲しいなぁと思います。日本が戦後なぜどのように経済的復興を短期間で成し得たかを戦争を知らない現代人が理解する支えにもなるでしょう。
@ぬっこ-e4c
@ぬっこ-e4c Жыл бұрын
これも立派な歴史勉強。 見応えありました。小学校とかの授業に使われても良いと思いますね。素晴らしい内容でした。ありがとうございました。
@yuya2091
@yuya2091 Жыл бұрын
25:16 シンフォニーのイメージからの「ゴミ置き場の見学にも最適」という誰も想像できないギャップを生む文章力
@かもんちゃん
@かもんちゃん Жыл бұрын
宗谷は雑用運搬や測量を主の任務としていた後方支援の特務艦なので軍艦ではなく艦船なのです。
@山田太郎-g7x9j
@山田太郎-g7x9j 11 ай бұрын
宗谷は元々は日本海軍の特務艦でした。戦後地球観測年に日本も南極観測隊を派遣する事になって、日本の国際舞台への復帰に日本中が湧き、その時に既に老朽化していた宗谷を横浜のアサノドックで突貫工事で砕氷船に改造しました。それが初代南極観測船宗谷です。ちなみに、1978年同じ名を継いで建造された2代目そうやは南極観測船を引退後現在第一管区海保所属で釧路港に係留されています。 ちなみに、船の科学館に展示されているそうやは船籍はまだ生きているのだそうです。 旧日本帝国海軍の船で唯一生き残っている船でもあります。
@skrbnsh
@skrbnsh Жыл бұрын
エンディングの天王洲アイルはisleで「小さい島」、aisleが「廊下」「通路」ですね
@今崎雅子-z5b
@今崎雅子-z5b Жыл бұрын
環境問題考えさせられる動画ですよね。とても、良かったです。ゆりかもめ〜自分が乗ってるような気分になる😀
@goroutanaka5933
@goroutanaka5933 Жыл бұрын
この辺りは都内ドライブや都内ツーリングで良く行ています。日祝の夜はトラックも少なく道も広くて綺麗で仕事で疲れ切った癒しドライブに最適なんですよね。 夕方に木場若洲方面からゲートブリッジを走ると綺麗な夕焼けと富士山と首都東京のビル群が拝めます。 廃線後の道路も短いですが、隣の海岸通りより交通量が少なくてゆっくりクルージングが出来て結構好きな道路です。
@mi-yagi731
@mi-yagi731 Жыл бұрын
55:00 荷下ろしの際に荷物を放ったりせず、丁寧に扱っているところに感激です。日本の港だなぁと思いました。
@lawstudy8805
@lawstudy8805 Жыл бұрын
ばんばん投げてるところあるよ、日本でも。
@賢二林-u1y
@賢二林-u1y Жыл бұрын
面白かったです‼️勉強になったです‼️ 行ってみたいな
@58系
@58系 Жыл бұрын
さすがYNU経営学部卒ですね。東京港周辺の物流事情を手際よく解説してくれました。この動画作るのに、どれほど時間を使ったんでしょうかね。私だったら半年かかってもできない作業を、たぶん1~2日ぐらいで作るんでしょう。いやすごいね。
@boxpro1589
@boxpro1589 Жыл бұрын
今回は埋立処分場の様子が中心でしたが、ごみは清掃工場で焼却される際の熱を利用してボイラを焚いてタービンを回しての発電(火力発電所と同じ仕組み)や、焼却灰もただ埋め立てるだけでなくコンテナに積んで鉄道や船舶を利用して輸送(八戸や宇部などへ)してセメントの原料に利用するなど、資源として再利用されています。 清掃工場ではコロナ禍を経て個人見学会の受付を再開してますので、もし機会がありましたら、そういう側面から取り上げるのも面白いかと思います。
@houkinokami
@houkinokami Жыл бұрын
52分あたり。コンテナ移動のガントリークレーンは全自動ではない。完全手動の職人芸で、船からトラックに積み替えている。おろした後の取り扱いが違うだけですね
@red77510
@red77510 Жыл бұрын
残土の埋め立て地には建物が立つが、ゴミの埋め立て地は地盤的に建物は建てられないよ。基本的に公園になるかコンテナターミナルになるかしか選択肢がない。既にゴミの埋め立て終了した夢の島、若洲は公園とゴルフ場になってる
@mamitanikawa546
@mamitanikawa546 Жыл бұрын
一日中ダラダラと過ごして罪悪感がむくむく湧き上がるのを押し戻すにはスーツさんのこういう動画を観て「おお、知識がまた増えた学習って大切」と充実感に置き換える
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー Жыл бұрын
9:35 「宗谷」は、1938(昭和13年)耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経験しました。 その後は、引揚船、灯台補給船となり、1956(昭和31)年11月からは、日本初の「南極観測船」として、1962(昭和37)年4月まで、6次にわたる南極観測に活躍しました。 それから、1978(昭和53)年に退役するまで、海上保安庁の巡視船として活躍しました。 1979年から「船の科学館」前に係留され、保存展示されています。
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー Жыл бұрын
【歴代の南極観測船】 初代「宗谷」1956〜65 2代「ふじ」1965〜83 愛知県名古屋市の「名古屋港ガーデンふ頭」にて保存展示 3代「(旧)しらせ」1983〜2008 現在は(株)ウェザーニュース社が保有し、千葉県船橋市の船橋港に係留。 4代「(新)しらせ」2009〜
@kenannharuato
@kenannharuato Жыл бұрын
お台場の先、中央防波堤の一番端はどうなっているんだろう?と車を走らせたことがあるのですが、まさかのシンフォニー‼️スーツさんさすがです❤以前より新しい道も増え今後の発展が期待されますね‼️
@hanakaramilk9904
@hanakaramilk9904 Жыл бұрын
埋め立て地は満タンなので ゴミを減らしましょうって言うけれど、現実は増えた土地を取り合いしてるってとこが面白いですね
@なおキリンレモン
@なおキリンレモン Жыл бұрын
でも、もうこれ以上東京湾埋め立てられないから、東京都は処分場少しでも長持ちさせないといけなくて、ゴミを減らしましょうはその通りなんだけどね。
@猫猫-t1h
@猫猫-t1h Жыл бұрын
@@なおキリンレモン埋め立て地掘り返してそのまま埋められてる金属などの資源ゴミやプラスチックとかは回収して再処理またはリサイクルして延命化するしかないね。実際ゴミの埋め立て地を掘り返すってのはやられてるみたいだし。あとはゴミのリサイクル率の拡充と技術開発、ゴミの削減か。
@ひまつぶちゃんねる
@ひまつぶちゃんねる 11 ай бұрын
スーツ氏の旅番組というか、探訪番組は天才的な見やすさ、聞きやすさよな。 もはやKZbin動画でなく、番組と言っても良いのではないか。
@user-86zn6
@user-86zn6 Жыл бұрын
20年前、小学校の社会科見学で行きました。 フジテレビ横の首都高臨海副都心出入口も昔は13号地という名前でしたね。
@朝比奈kwi
@朝比奈kwi 9 ай бұрын
東京の子は中央防波堤へ社会科見学行けるのか!いいな〜♪ こちらは とある地方の市なので山奥にあるゴミ焼却施設でした。つまんなかったです。
@mot33553355
@mot33553355 Жыл бұрын
6年前、東京港でタグボートの船長に就いていました。オリンピック選手村工事の残土をバージ(台船)に載せ、この埋立地に投入する業務を担いました。
@torigao
@torigao Жыл бұрын
当方この地域で物流の仕事をしている者ですが大変よく製作されていてとても楽しく視聴できました。ナレーションも面白かったです。
@古川博昭-q4h
@古川博昭-q4h Жыл бұрын
新海面処分場は東京港の航路や隅田川などの河川に溜まった泥を浚渫して出た土砂を処分する場所で土運船で持ってきて水中に投下する場所です。 投下された土砂はポンプ船で陸上に圧送して積み上げていってます。 画面で赤い旗を立てた船舶がいますがこの船は警戒船で土運船の交通整理のために仕事をしている船です。
@honda6514
@honda6514 Жыл бұрын
近々 有明アリーナでのイベント参加予定なので地理の勉強になります、 半世紀近く前に教科書で習った"夢の島"の現在が非常に勉強になりますね。
@NP技研ちゃんねる
@NP技研ちゃんねる Жыл бұрын
中防に仕事で出入りしています。 ガントリークレーンは人間が操作しているものがほとんどだと思います。自動化が最先端とご紹介されていますが実際の物流はまだまだ人力が大部分を締めています。鉄道コンテナもそうですがコンテナに荷物を収納するのはほとんど人間です。パレットの発明でフォークリフトで扱える荷姿も増えていますが結局はパレットに積んでいるのは人間ですから物流はまだまだ多数の人間の人力で成立していると感じています。自動化されているという部分に違和感を覚えてしまい動画内容を否定するようなコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。
@千-s8v
@千-s8v Жыл бұрын
とても面白かったです。
@ohsandesu7781
@ohsandesu7781 Жыл бұрын
大変勉強になりました。 そして楽しいです。 これからも頑張ってください。 応援しています。
@kiyohime6115
@kiyohime6115 Жыл бұрын
夢の島はどうなってるのか気になってた。閲覧数下がってるとかいってるけど、相変わらず質は高い。地理や歴史をいつもよく下調べしていると感心する、ブラタモリを超えた! ほんとにいつか、タワマンとか高層ビル群になるかもしれないですよねぇ
@ichi1031
@ichi1031 11 ай бұрын
クオリティー高い素晴らしい動画ですね、レベル高すぎ。
@よしお-z7q
@よしお-z7q Жыл бұрын
ものすごい見応え!すばらしい!
@mitsu-e6q
@mitsu-e6q Жыл бұрын
いつも楽しく動画を視聴しています😄
@DTK71005
@DTK71005 Жыл бұрын
この辺り以外にもタクシーアプリで空車が捕まえられるんですよ、羽田空港にお客様を送って空車が色々なルートで都心に向かっているからね。
@union9800
@union9800 Жыл бұрын
となりの川崎にある「東扇島」も最初のころ流通センターなどの物流センターしかなくて、バスも朝と夕方しかなくて、歩きか自転車で入るときは東電前まで市営埠頭行きに乗り東電火力横の歩行者専用トンネルでしか入る手段しかなかった。後に川崎マリエンや東扇島公園出来て周回バスなどが大増発されて今に至ってるので、ここもそうなるんじゃないかな。 沈下式トンネルって川崎貨物駅~東京貨物ターミナル間もそうだよね。
@haruyoBooth
@haruyoBooth 9 ай бұрын
Hi, very interesting 🤗Thank you😻
@nyokiki99
@nyokiki99 Жыл бұрын
なんか父に急に呼ばれたから行ったらこのトラック俺だよ!ってなんか言ってて可愛かった
@でっかいどう-y8x
@でっかいどう-y8x Жыл бұрын
東京の海の玄関口について、大変勉強になりました。ありがとうございます。
@Yuta2558
@Yuta2558 Жыл бұрын
中央防波堤の領土問題といえば大田区と江東区による領有主張の問題もありましたね…
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー Жыл бұрын
42:40 令和元年9月20日に、東京地裁により下された第一審判決を、江東・大田の両区が受け入れた為に判決が確定し、約半世紀にわたった中央防波堤埋立地の帰属問題は終結しました。(現在埋立て中の新海面処分場については、将来江東・大田両区で境界を決める為の協議が行われるそうです。) 判示は以下の通りです。 ・境界の確定にあたっては、両区の水際線からの距離を基準とする「等距離線主義」を採用する ・歴史的沿革は両区にとって有利に働くものではなく、等距離線を基礎としながら、適宜修正することで境界を確定する ・適宜修正の具体的内容としては、海の森水上競技場を江東区に全て帰属とする一方で、埠頭用地と港湾関連用地は一体管理すべきとして大田区に帰属とする ・その結果、地積割合は江東区79.3%(約399ha)、大田区20.7%(約104.2ha)とする
@なおキリンレモン
@なおキリンレモン Жыл бұрын
トレーラーの渋滞は1号から6号バースの荷待ち駐車ですね。時間になるとゲートが開き、トレーラーが動き出します。船が到着する時長い列の荷待ち駐車が発生します。 都バスは倉庫街勤務者の足で、大田市場行きまたは水産物埠頭か大井埠頭バンプール行きです。品川駅港南口や大井町駅東口から出てます。
@たかゆき-c2p
@たかゆき-c2p Жыл бұрын
情報追加します。愛岐トンネルの一般開放は通常春と秋の2回です。 息子と一緒に拝見させて頂いています。お陰様で予想外の知識を頂戴し、楽しませて頂いています。 11月に愛岐トンネル群に行ってきました。旧国鉄の廃トンネルです。脇道に反れると暗渠なるものに入って見ることができました。 「スーツさん目線で見てみたいなぁ」と思ってしまいました。 是非ともご検討をお願いします。 今日は中山道和田峠を拝見させて頂いてます!
@naoko381K
@naoko381K Жыл бұрын
埋立地と言えば夢の島位しか知りませんでした。中央防波堤のこととそれを中心にして東京の物流事情がとてもわかりやすくまとめてあり教材にできそうな位良い出来映えでとても勉強になりました。 ただ一層大きくなっていく東京を見ていると一極集中の大都会であることが心配にもなりました。
@よーよーすけ
@よーよーすけ Жыл бұрын
ここ、25年前に友達とドライブしてる時、まだゴミを埋めてるのを観ながら迷い込みました! 普段じゃ絶対に用の無い場所ですね。
@ネコのま
@ネコのま 11 ай бұрын
一般人お断りの雰囲気から一般人大歓迎の流れ好きw スーツさんの動画を見ると、あの電通ですら爽やかなイメージの会社と思えてしまうのが恐ろしい 2年ほど江戸川区に住んでいたのですが、こうやって見ると東京都の税金の使い方は本当に贅沢ですよね(天下り先じゃないかとも思える色々な無料を見ながら) 正直一般市民は色々な無料施設がある事も知らず、使える時間も無いんですけどね こうやって色々紹介してもらえると余暇ができた時に行ってみたいなと思います
@カメイドイチロー
@カメイドイチロー Жыл бұрын
1:22:18 右はりんかい線(新木場駅〜大崎駅間)の本線ですが、左へ向かう線路は、東京臨海高速鉄道の東臨運輸区(八潮車両基地)への線路です。 JR貨物及びJR東日本の東京貨物ターミナル駅の東側に位置している東京臨海高速鉄道の東臨運輸区(八潮車両基地)には、東京臨海高速鉄道が保有する70-000系電車(10両×8編成=80両)が配置され、全般検査と重要部検査を除いた月検査(列車検査、機能保全・指定保全等の検査及び構内入替…等々)が行われています。 業務は、協力会社のJR東日本テクノロジーに委託されています。 将来的には、この線路はJR東日本より計画が発表された羽田空港アクセス線の一部としても利用されるのでしょうかね。
@isaosato
@isaosato Жыл бұрын
すごい情報量!面白かった。
@KoKKo2000
@KoKKo2000 10 ай бұрын
観光誘致株式会社、取材の相手方会社やお店に交渉する際に使いやすい社名ですね。
@watedream
@watedream Жыл бұрын
ゆりかもめはもう何年も乗車していないなぁ。 まだ初代車両・7000形の頃。あまりじっくり乗車した事も無いのも... 中央防波堤に着目するのはスーツさん、流石です。”痒い所に手が届く動画”とはこういう事をいうのですね😊
@naoko381K
@naoko381K Жыл бұрын
自分が好きな類いの動画です。プレミア無理なので後でゆっくり観ます。楽しみ…。
@ensen5678
@ensen5678 Жыл бұрын
この内容と解説、すごいなあ。
@メカヒスイ-y4q
@メカヒスイ-y4q Жыл бұрын
中央防波堤は倉庫の派遣とか配達助手で行ったことはあるけど本当に景色が違う
@nulbarilakkuma
@nulbarilakkuma Жыл бұрын
1:05:14 このトンネル50キロ制限で入り口付近は下り勾配というのもあって速度違反を取り締まる覆面やら白バイを見かけることが多いです。
@beauty_locations
@beauty_locations Жыл бұрын
東京に住んでいても知らないことがまだまだ多いことに気づかされました! 勉強になります! ありがとうございました。 ちなみにですが、天王洲アイルのアイルは「島」を意味すると思います。 埋め立ててできた天王洲という島ということになりますね。 また「洲」というのも「島」「陸地」という意味がありますね。
@naonao7767
@naonao7767 Жыл бұрын
一般人がなかなか立ち寄れない所にも出没して楽しませてくれる動画ありがとうございました🙏
@キラピ香
@キラピ香 Жыл бұрын
お疲れ様です、私は建設の仕事をしているので仕事で見る風景ですが、住所が、決まってないのが、目的場所に行くのに、大変です。豊洲や台場は地面がちょっと臭いですよ笑 ゴミの山もお金になるのが凄いと思いました
Extreme Challenge: I Made My Wife Ride Trains for 16 Hours in 2 Days!
3:19:23
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 156 М.
Food In Tokyo | A Trip To Eat Some Specialties In Tokyo! Sushi, Soba, Tempura So Much More!
54:05
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
初公開!世界最大 東京湾横断道路 海面下60mの激闘
45:30
東京→大阪 600kmを自転車で走る! 【東海道五十三次総集編】
2:22:11
太平洋戦争への道
3:35:33
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 3,7 МЛН
Exploring The Stronghold Of Japan's Most Powerful Shogun, Tokugawa Ieyasu
2:08:55
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 1,7 МЛН
Spending 29 Hours On Ferry! Tokyo To Chichijima
1:52:52
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 2,7 МЛН
Traveling In Tokyo Alone! Shibuya, Roppongi, Ginza, and More! 4K
2:02:37
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 1,5 МЛН
Riding An Railway Thats In Extreme Debt! | Geibi Line
1:45:07
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 1,5 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.