A Three Million Yen 3D Printed House Saves Paying a 30-year Mortgage.

  Рет қаралды 1,478,624

MBS NEWS

MBS NEWS

2 жыл бұрын

This video is available with subtitles in 15 languages!
Please click the setting button and select the language from the subtitle button to watch.
This is the official news channel operated by the Mainichi Broadcasting Information Bureau.
Deliver the latest news videos from Japan, investigative reports such as "HUNMAN" and "Special Interview Team Scoop" and documentary videos!
Live streaming is also available in the event of a disaster.
In this channel, we will collect and disseminate "familiar questions" and "unfocused anger" from Japanese news and viewers, as well as problems that are writhing in the shadows of society.
▼ MBS NEWS HP
www.mbs.jp/news/
▼Distribute the latest news and special features every day Please subscribe to the channel!
kzbin.info?s...

Пікірлер: 2 600
@junehonda9062
@junehonda9062 2 жыл бұрын
炊飯器ですら、1955年頃に発売されたばかりの頃は「寝ながら米を炊くような女と結婚できるか」と批判や売れないと評されたらしいが、今は当たり前にあるように この住宅も炊飯器くらい一般的になるように頑張ってほしいな。
@Ashi._.biki485
@Ashi._.biki485 Жыл бұрын
やはり既存のイメージが崩れることへの抵抗感は昔からあるようですね
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII Жыл бұрын
瓦もカッコ悪いと言われて普及した 携帯も死んでも持たないと言うやつがいたけど持っている 太陽光発電パネルもかっこ悪いと言うやつがいたけど普及した こんなもんでしょw
@user-fr9ob5dq9e
@user-fr9ob5dq9e Жыл бұрын
頭固すぎで草
@marlonshikoku
@marlonshikoku Жыл бұрын
現実的には水回りの工事に金と手間がかかりそうだなあ。風呂トイレとその工事費で倍ぐらいかかりそう。
@mgiy.867
@mgiy.867 Жыл бұрын
それでも現状の半分以下やん
@user-vz4yq4kl9j
@user-vz4yq4kl9j Жыл бұрын
本来ライバルである各会社の社長達が協力し合うとか熱すぎるやろ
@user-du9um8hi4n
@user-du9um8hi4n Жыл бұрын
格付けバトルやぞ
@user-zc3wp1ri7w
@user-zc3wp1ri7w Жыл бұрын
ワッカ構文気持ちよすぎるだろ!
@user-vz4yq4kl9j
@user-vz4yq4kl9j Жыл бұрын
@@user-zc3wp1ri7w 各社の共闘気持ちよすぎだろ!
@user-fl6ek2yq1n
@user-fl6ek2yq1n Жыл бұрын
それで提供するときには仲良しこよしで価格を高くするんだよね😊 年寄りに高額で売りつけるのかな?
@user-ej9ck6ef6l
@user-ej9ck6ef6l Жыл бұрын
@@user-fl6ek2yq1n 人間なんてそんなもんよ。
@smallfox27
@smallfox27 Жыл бұрын
住宅費は本当に高いので、早くこの技術が普及して欲しい。日本の狭い住宅街への納品とか地震・台風への安全性とか課題はまだまだ沢山あると思うけど、応援しています!
@user-yj9gj7iz1b
@user-yj9gj7iz1b Жыл бұрын
建築屋はどこに行けばいいのですか?職を保障してくれますか?
@user-np2dl5oq7d
@user-np2dl5oq7d Жыл бұрын
@@user-yj9gj7iz1b 技術が進むというのはそういうことです。 別の仕事をしてもらうしかないでしょうね。
@user-fy6gd4dq2c
@user-fy6gd4dq2c Жыл бұрын
@@user-yj9gj7iz1b 何故補償する必要があるのか?
@user-ng1lc1xq2i
@user-ng1lc1xq2i Жыл бұрын
@@user-yj9gj7iz1b プリンターより 良い家を建てる腕を磨くしかないね
@user-ux4jr8ks5d
@user-ux4jr8ks5d Жыл бұрын
悪いとは言わないしかし 建築業界を殺して経済を低迷させて良いことはないぞ
@user-vo3ns7qp2p
@user-vo3ns7qp2p Жыл бұрын
みんなで情報・技術・場所を提供し合って 高め合っているの...好き!
@user-qb2tm9vc1g
@user-qb2tm9vc1g Жыл бұрын
本当に応援しております。地震や台風怖くない家になればいいな
@user-tx7oy1gu6l
@user-tx7oy1gu6l Жыл бұрын
震災で住宅や大きな商業施設が崩れたらの大規模な範囲を埋める廃材が出て、いつまでにどこでどう大量のゴミを処理するか個人も国も悩むそうです。粉砕して再利用できるコンクリートがあってそれで家を作れば、震災後のゴミ問題を減らす手掛かりになりますし、地球資源の枯渇に配慮できて環境問題にも貢献できますね。
@yousuke562_89
@yousuke562_89 Жыл бұрын
どんなに頑丈に作っても壊れるときは壊れる。それならば修復可能だったり早期復帰できるものの方が良いし、何よりコストが段違い。メリットの方が大きい
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm Жыл бұрын
家が頑丈でも、地盤がアウトだと無意味です。 ここ数年の自然災害は異常ですから、避難した後にコスパ良く建てられる家がベストかと。 仮設住宅も一時凌ぎなら良いですが、長く住むならそこそこ手が届く格安住宅が理想かも。
@bashzz38
@bashzz38 Жыл бұрын
@@yousuke562_89 地震で崩れて人が死ぬこと考えたらデメリットの方がでかいだろ、
@user-je7hx1jh2p
@user-je7hx1jh2p Жыл бұрын
@@bashzz38 耐震構造になってるから日本製は遅れて発売してるんじゃなかった? てかお前の家は地震で絶対崩れないの??😂
@user-og5mw3fu3p
@user-og5mw3fu3p Жыл бұрын
素晴らしい技術だし、本当に実現してほしいと思う。 頑張ってほしいな
@user-dt9es3dp8j
@user-dt9es3dp8j Жыл бұрын
@アイコンで登録数300人突破 別にええんよ。今はグローバルな社会だから日本が嫌なら若者は簡単に出ていける
@user-tc5wq2sr1f
@user-tc5wq2sr1f Жыл бұрын
@アイコンで登録数300人突破 そんな簡単に新しい税作れんやろw
@fusipuro5503
@fusipuro5503 Жыл бұрын
@@user-dt9es3dp8j 出ていけば解決って話なのかなあ
@user-is6ou7mr1z
@user-is6ou7mr1z Жыл бұрын
@@fusipuro5503 出て行けば解決なんだよ。
@ponsuke777
@ponsuke777 Жыл бұрын
@アイコンで登録数300人突破 家ではなく倉庫として登録してくださいで終わる
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm Жыл бұрын
低所得者や自然災害で家を失う方もいますから、低価格の家が救世主になる事を切に願います!!
@user-tx7oy1gu6l
@user-tx7oy1gu6l Жыл бұрын
使用しなくなったら粉砕して再利用できるコンクリートで家を作れば、地球資源の枯渇を防げて環境にも配慮できていいですね。 個人・自治体・国がかかえる被災後にふりかかる頭の痛い問題の1つが、崩れた家や公共施設などの膨大な量の廃材をいつまでにどこでどう処理するかなので、まるごとリサイクルできる建物なら震災後のゴミ問題を減らす手掛かりになり貢献できます。
@MONmon-vd6lx
@MONmon-vd6lx Жыл бұрын
早いってだけで住めるようにするには全然安くないですよ…むしろ高いです。安いなら立てて欲しいですけど実際安く建てれません……後壁が厚かったり、ホコリが溜まりやすかったりと問題山ずみです。
@_____4867
@_____4867 8 ай бұрын
@@MONmon-vd6lxほこり?笑笑
@shirousagi_993
@shirousagi_993 Жыл бұрын
住宅ローンぶっ壊す考えが本当好き
@meromero9885
@meromero9885 Жыл бұрын
何年ぶりだろう。 こんな良いニュースを見たのは。 夢の無い世の中で夢のある話だわ。
@plunkt8810
@plunkt8810 Жыл бұрын
これはほんと有能。こういう人が日本を救う
@takwat3458
@takwat3458 Жыл бұрын
「人達」な。
@whim9640
@whim9640 Жыл бұрын
@@takwat3458 器ちっさw
@takwat3458
@takwat3458 Жыл бұрын
@@whim9640 大事だろ 何人も力合わせてやってるのがミソなんだから
@hirofumihosaka9550
@hirofumihosaka9550 Жыл бұрын
値段なりのカンオケだろうか
@user-ql5vh1vs4n
@user-ql5vh1vs4n Жыл бұрын
30年のローンが人類の課題と位置付けていて、それを解決する手段をみつけて、100社も巻き込んで実行していることに感動しました。わたしも今の日本の最大の問題は格差とかいままではデフレと言われて、手のひら返して悪い物価高騰とか無茶苦茶な政治家に翻弄されてますが、根本的には衣食住の住まいの費用だと考えてます。 フジツボモデルいいですね。その次は若い家族向けのモデルですね。
@user-xi7jy9yx3i
@user-xi7jy9yx3i Жыл бұрын
最近のチラシ見たら50年ローンになってたよ 狂ってる
@user-ov9mn6dn8g
@user-ov9mn6dn8g Жыл бұрын
@@user-xi7jy9yx3i 5、50年‼︎? 親子ローンなんだろうけど そんなにその土地に縛り付けるって…やっぱ異様だなぁ
@user-uo9nu3zj5e
@user-uo9nu3zj5e Жыл бұрын
でも土地代が大半のローン占めてそう...
@kbshakidame923
@kbshakidame923 Жыл бұрын
30年って人生の約1/3。これがローン無しで家が立つなら、こんなに嬉しいことはない!頑張ってほしい!
@okutradream
@okutradream Жыл бұрын
現役でバリバリ稼げるのが20代前半〜40半ばくらいまでなので30年ローンのために働いて人生を終える方がほとんどでしょう
@user-qg2mq6kf3j
@user-qg2mq6kf3j Жыл бұрын
保身に走らず協力する姿勢が素晴らしいです!
@YU-TAmanoni
@YU-TAmanoni Жыл бұрын
目の前のスマホがいい例だもんな 保身に走った国内ケータイメーカーは全滅した 時代の流れには勝てない
@KK-zg2cr
@KK-zg2cr Жыл бұрын
絶対に家も余ってくるし30年ローンで家を買う時代は終わりだと思う。 こういう技術がもっと上がることを願う。
@hiroshishiba7482
@hiroshishiba7482 Жыл бұрын
もう終わっとる。今30年とか残してる奴らは1/3位は完走すら出来ないだろう。
@YUU.AOHARU
@YUU.AOHARU Жыл бұрын
人口が偏るから、 みんなが欲しい都市部の家は余らないということになるのかと思います。 安い田舎には他の住んでる人がいないので、仕事もなく、なかなか住めないし、 日本の人口の減少にともない都市部の人口の過密化が進む。物価も上がる。結局のところ家の価格は、下がる下がる言いつつも、上下動しながら右肩上がりの曲線、他のものと大して変わらない価格の推移に落ち着くのかと。
@varr.xr2
@varr.xr2 Жыл бұрын
30年ローンで解雇されたら涙目やな
@cojimu
@cojimu Жыл бұрын
@@varr.xr2 コロナ解雇で多額の借金抱えた人多発らしいね 家売っても全額返済できない悲劇
@user-fz5gt4cl4t
@user-fz5gt4cl4t Жыл бұрын
働き方改革で労働時間が減ったから残業手当をあてにしていた人とか大変そうだけどどうなんだろ
@user-whitesnow0319
@user-whitesnow0319 Жыл бұрын
素晴らしい開発です。いろんな会社が協力しあい情報共有しているのも素晴らしい。 実現してほしい。
@taroutanaka9638
@taroutanaka9638 Жыл бұрын
3Dプリンター、ドローン、建築ロボットで作られた安価な家が買える時代になれば良いですね。
@iamhato6590
@iamhato6590 Жыл бұрын
日本にはせっかくならプリンタを作る側になってほしいけど、、、
@SO-kj6fd
@SO-kj6fd Жыл бұрын
人が集まりさえすればABBでなくファナックや安川のロボットでも作れる
@ss-yo9pn
@ss-yo9pn Жыл бұрын
日本の成長は確実に止まってるなw
@SO-kj6fd
@SO-kj6fd Жыл бұрын
@@ss-yo9pn 止めないために頑張っているのですよ!
@user-ev7po4qw7s
@user-ev7po4qw7s Жыл бұрын
開発にかかるお金が半端ないから、既にある物を海外から買う方が良いでしょう。 日本がやるなら、新たな建築材料を開発する方が儲かるよ。
@CanaHeavy
@CanaHeavy Жыл бұрын
ドローンにしても3Dプリンターにしても日本は出遅れてしまいましたね。国内の規制の問題とかもあるのでしょうかね
@beatcrazy555
@beatcrazy555 2 жыл бұрын
周りより中身がどんな感じか伝えて欲しい
@user-fl6dl5dv3x
@user-fl6dl5dv3x Жыл бұрын
軽天でボードを張りそこにコンセントや電気管を設置するはずです よってその分狭くなるでしょう
@user-rt2et4pj9t
@user-rt2et4pj9t Жыл бұрын
挑戦に意味があるし、発想が面白くて楽しい思います。暗いニュースばかりの世の中に明るい未来を見せてくれるプロジェクトだと思います✨楽しみにしてます🎶
@olive6363
@olive6363 Жыл бұрын
コンクリートで出来ていて"耐熱性"に優れているは❌ →コンクリートは蓄熱性に優れているから、夏は暑く冬は寒いですよ 断熱性確保しないと大変です
@nna3315
@nna3315 Жыл бұрын
海外住みで少し前にこの事を知って海外に絶対進出してほしい!と思ったんですが、海外と提携してるようでとても嬉しいです!!
@socialdistanceclub4247
@socialdistanceclub4247 Жыл бұрын
昨今の『◯◯住み』ってなんなん〜w 今回の場合も海外在住でええやん。 住みとかよく聞くけど、変なの〜ぉぉぉぉ
@tentenmaru1
@tentenmaru1 Жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 「変なの〜ぉぉぉぉ」の方が個性的で草
@user-pi3nn6jo3l
@user-pi3nn6jo3l Жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 こまかいw 在住でも住みでもいいじゃん
@CookiePepper
@CookiePepper Жыл бұрын
@@socialdistanceclub4247 海外在住者に対する嫉妬ですか?
@user-mi7fj5gf8e
@user-mi7fj5gf8e 2 жыл бұрын
土地代が入ってない、基礎がない、水回り(台所、風呂、トイレ)がない。これらコミコミになった時どうなるか。人件費が半分くらいに抑えられたとして、全体で3割くらい安くなるくらいに落ち着きそう。個人的には田舎で賃貸で月1万円で住めたら革命だと思う。
@hp2511171
@hp2511171 2 жыл бұрын
トイレ、キッチン、ユニットバス その他経年劣化をカバーするだけで1万円では到底賄えないので、この技術以外の部分で発展しないと無理ですね
@user-wk1fv8bv3t
@user-wk1fv8bv3t 2 жыл бұрын
測量、地盤改良、設計料、上下水道工事、ガス工事、電気工事、サッシや建具工事、・・・、インテリア工事、アプローチ外構工事、登記料ほか、課題はたくさん有りますね。
@user-od5tk1dg7w
@user-od5tk1dg7w Жыл бұрын
そうなるとやっぱり○百万は無理ですね、ちょっと安いけど、雨やら雷はどうなる?大雪とか 暑さ寒さの対策は?大雨が降ると箱舟になるかもしれないですね、浮そうだから。
@denkiyamada5842
@denkiyamada5842 Жыл бұрын
@@user-od5tk1dg7w 浮く?本気か?小学校の理科からやり直せ
@user-wk3dz3us3x
@user-wk3dz3us3x Жыл бұрын
400万弱で田舎なら土地込みで建てれます ワンルームで風呂トイレ台所付き これよりも広い平屋一軒家 工場で作れるんで この工法はあまり意味はないです
@user-ps3du1tp9t
@user-ps3du1tp9t Жыл бұрын
これ本当に凄い。 これなら買える、買いたい!
@_ttml
@_ttml Жыл бұрын
この家めちゃめちゃ買いたい!!て思ったけど都心で考えると土地代のが高いだろうから、土地が余ってるところとか田舎・郊外向けだよなぁ。 アイディアも形にしている開発・技術者さんたちも、とても素敵です!!
@sharmanhand
@sharmanhand Жыл бұрын
300万で3LDK位の家なら安いけど、300万円で小屋ならプレハブ構造で今までにも有ったしなぁ、、、
@makoh1290
@makoh1290 Жыл бұрын
30年ローンとか組むとブラック企業でも辞められなくなるから この技術に期待してます。
@bcbc120
@bcbc120 Жыл бұрын
アメリカのユダヤ人達は日本政府に圧力を掛け日本を変な国に退化させた。 消費税導入、夫婦共働き、インフラの民営化(日本郵便、国鉄→JP、JR)、国民健康保険の自己負担率を2割から3割に引き上げた。固定資産税(土地の税金)の引き上げ。 これにより起こったこと。節約貧乏社会、家族の崩壊、低賃金化、あらゆる生活必需品に税金をかけ人々に物を所有させない。 次の計画→外国人労働者受け入れ、AIと劇薬農業による国民全体の脳みそ退化、現金廃止と円の完全デジタル化、その先のデジタル貯蓄税。 貯金が許されなくなり東南アジア系やアフリカ系の人達たちと一緒に住むようなライフスタイル。 昔の世界中からかき集められたローマ帝国の奴隷かよ・・
@BLACK-lz1xf
@BLACK-lz1xf Жыл бұрын
それは別の話ではないですか?ローンが残っていても辞めればいい。その後、自身を必要としてくれる企業がないのは、その人が無能なだけ。
@user-cs2zq8fl2f
@user-cs2zq8fl2f Жыл бұрын
@@BLACK-lz1xf 何言ってんの
@user-dn9xn2cw3k
@user-dn9xn2cw3k Жыл бұрын
@@BLACK-lz1xf ひろゆきに感化されてそう
@user-hpshc849
@user-hpshc849 Жыл бұрын
@@BLACK-lz1xf 世の中を知らない世間知らずの発言だな。
@azroadkill722
@azroadkill722 Жыл бұрын
車を買う感覚で家が買える時代が本当に来るといい。何という画期的な発想だろう。 この3d プリンターハウスのデザインが遠くから見るとトトロに見えてなんかほっこりする。 応援しています❗️ 頑張ってください💪💪💪
@makotokageura8812
@makotokageura8812 Жыл бұрын
これは素晴らしい👍️ 家を買うなんて夢のまた夢…ぜひ実現してもらいたいです
@user-jm2oe1kt4m
@user-jm2oe1kt4m Жыл бұрын
うまくいってるとき退屈なの、めちゃくちゃ大事なこと。
@syatiking
@syatiking Жыл бұрын
まだまだだろうけど凄い‼️ 本当に次世代技術来たな
@ibushiro
@ibushiro Жыл бұрын
給与平均は下がる、消費税が上がる一方で住宅市場の値段は変わらない現代に絶対必要な素晴らしい技術!!!! エンジニアのお兄ちゃんの「うまくいってるときは退屈です」もめっちゃおもろかったけど、高所作業とかを機械に任せられて人間は基本見守るっていうのが安全性も上がって最高ですね。
@user-xv2gh9ew5j
@user-xv2gh9ew5j Жыл бұрын
これはとても画期的だと思います。 でも職人さんの優れた技術が廃れてしまわないか心配にもなります。 うまく高め合って進歩してくれる事を願います。
@yousuke562_89
@yousuke562_89 Жыл бұрын
本当に必要な技術なら残るし、そうでないものは残らなくてもいいんじゃないですかね。例えば今火おこしの技術や、丸太を敷いて物を運ぶ技術が不要なように。
@user-xv2gh9ew5j
@user-xv2gh9ew5j Жыл бұрын
@@yousuke562_89 新しい技術によって淘汰されるものもあるのは仕方ないのでしょうね。
@ay-yh5qt
@ay-yh5qt Жыл бұрын
宮大工さんの技術などは、無形文化財に登録され保護されているので大丈夫だと思いますよ〜!ある程度みんなが興味持っていれば
@user-xv2gh9ew5j
@user-xv2gh9ew5j Жыл бұрын
@@ay-yh5qt 残したい優れた技術は残ってくれると信じたいですね。
@user-uu2wb5fn8f
@user-uu2wb5fn8f Жыл бұрын
住宅市場の100%シェア取られるわけじゃないから、安心して大丈夫だと思います。 人の手でしか作れない家だってあります。 中途半端な企業は潰れるだけです。
@ak-hn5yq
@ak-hn5yq Жыл бұрын
色々課題はあるだろうけど頑張って欲しい。 今の日本のビジネスはこういった挑戦的な営みが不足しすぎてる。
@silverbackbear8
@silverbackbear8 Жыл бұрын
まぁ失敗を恐れてるからね企業は
@TM-tn2jj
@TM-tn2jj Жыл бұрын
挑戦する過程で思わぬ成果も上がるかもしれないしね
@user-gr6tm6ob6p
@user-gr6tm6ob6p Жыл бұрын
@@silverbackbear8 失敗を恐れない企業などない
@silverbackbear8
@silverbackbear8 Жыл бұрын
@@user-gr6tm6ob6p そう考えたら昔の企業達はなかなかのチャレンジャーが沢山いたんだな
@user-hideyoshi
@user-hideyoshi Жыл бұрын
政府が投資しないからだよ
@user-ew6ip1gc9g
@user-ew6ip1gc9g Жыл бұрын
ワイ、きっと一生独身だから平屋立てて猫飼って暮らそうかなって考えてたけど これめっちゃいい!500万のやつなら頑張れば手が届くしキャッシュでいけそう
@YU-TAmanoni
@YU-TAmanoni Жыл бұрын
多分土地込みで地方なら1000万切るよコレ 月五万のローンでも15.6年で終わる
@ginjiinoue038
@ginjiinoue038 Жыл бұрын
大丈夫!結婚できる!!
@shu949
@shu949 Жыл бұрын
結婚は無駄
@ginjiinoue038
@ginjiinoue038 Жыл бұрын
@@shu949 無駄じゃねぇ! 最高だ!!
@snowchild99
@snowchild99 Жыл бұрын
地方の中古30年落ちなら買える。
@redphoenix5744
@redphoenix5744 Жыл бұрын
技術と頭脳の、様々な多方面からの協力。こういう試みって素晴らしいし、とても興味あります!
@ttxnb
@ttxnb Жыл бұрын
住まいの選択肢が増えるのは素直に嬉しい
@user-xk2xk6xb1v
@user-xk2xk6xb1v Жыл бұрын
ほんとに期待してます! 住宅ローンなんて無くなる時代を待っています!
@TOMO-om5vw
@TOMO-om5vw Жыл бұрын
貧乏人乙
@user-qb2tm9vc1g
@user-qb2tm9vc1g Жыл бұрын
本当にどんだけの人が助かるのだろうか
@yayoyayo325
@yayoyayo325 Жыл бұрын
ローン無くして一括にするか。
@cess_ub
@cess_ub Жыл бұрын
建築業界から厚かけられてるらしいけど貫いてほしい
@user-tl3nw8cs1c
@user-tl3nw8cs1c Жыл бұрын
建設業界は9割ブラックで大変やから一層のこと潰れた方がイイ!
@user-bf6ji8rq7d
@user-bf6ji8rq7d Жыл бұрын
@@user-tl3nw8cs1c アホ発見
@user-yn5ie4ui2n
@user-yn5ie4ui2n Жыл бұрын
木材や釘も不要になると思うから環境にも良さそう
@user-un5oi2ex6x
@user-un5oi2ex6x Жыл бұрын
@@user-tl3nw8cs1c イイ!
@akimiu401
@akimiu401 Жыл бұрын
建築業界は結構あっち系の人も多いから 潰されないように頑張って欲しい
@solzeal
@solzeal 9 ай бұрын
頑張ってほしいわ 日本いや世界のために!!
@2009verne
@2009verne Жыл бұрын
夢がある。希望が持てる。こんなに人々に待たれてる仕事もないですね
@user-lw7vc5ws4v
@user-lw7vc5ws4v Жыл бұрын
5年前から目をつけてますが技術あがりほんとワクワクしちゃう
@user-nc2gl7iw2y
@user-nc2gl7iw2y Жыл бұрын
1:24 飯田さんが「ドラゴンボールの・・」と言いかけたのが気になるw
@user-lz3oo1us7m
@user-lz3oo1us7m Жыл бұрын
カット…、、ぴえん。
@user-rv4bq4hh9g
@user-rv4bq4hh9g 2 ай бұрын
魔人ブゥの家って言いたいんだろうきっと
@user-hj3tu3oz6j
@user-hj3tu3oz6j Жыл бұрын
本当に頑張ってほしいです。発売されたら購入を検討したいです!!
@Green-ld4bh
@Green-ld4bh Жыл бұрын
3Dプリンターで住宅!? 時代の進化って凄いスピードなんだ....
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj Жыл бұрын
海外にはもっと凄いのがあるぞ!今後に期待できるな
@hide03291981
@hide03291981 Жыл бұрын
住宅ローンを組まずに負担の少ない生活が出来れば、人はまた豊かになれますね☺️いい感じのニュースで共感出来ました👍
@jwk1028
@jwk1028 2 жыл бұрын
今が300万なら、技術力の向上で更に下がるだろうな。
@tropical_fruits
@tropical_fruits Жыл бұрын
これめちゃくちゃ面白いね。なんでも応用ききそう!自然災害の時の避難所とか、都心部とかの仮眠室?とか 既に一戸建てもってる人でも個人スペースみたいな感じで使えそうだし。同じ部屋何個も作って連結させればビルのような大型施設も作れるんじゃない? プレハブをもっと自由にした感じ??
@mailonef37
@mailonef37 Жыл бұрын
土地代が高いから結局ローンなんだよなぁ… というのはさておき すごい技術!
@opooosable
@opooosable 2 жыл бұрын
水回りがない家なら今でもなんとかなるんだよね、結局一番難しい電気や水関連がない以上、代用にはならなそう
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v 2 жыл бұрын
だよね水回りと配線そして断熱、平時はいいけど地震きて動くのは? これで良いなら断熱コンテナハウスで良い
@user-jd7fn5jw5o
@user-jd7fn5jw5o Жыл бұрын
だよなぁ。これで300万円ってむしろ高くないか?
@user-qp6ts5lk2v
@user-qp6ts5lk2v Жыл бұрын
@@user-jd7fn5jw5o イベントでのサプライズ臨時事務所が限界ぽいよね、形状を自由に出来るとは間違いなく強みだし
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
@@user-jd7fn5jw5o 量産できればコストダウンするでしょ
@user-hw5ir3yq7d
@user-hw5ir3yq7d Жыл бұрын
@@user-jd7fn5jw5o たけーよ 間違いなくトレーラーハウスの方が安い そしてご近所トラブルにも強い
@0220kazuhiro
@0220kazuhiro 2 жыл бұрын
このプロジェクトが実現するまでは賃貸でいいな
@riona8
@riona8 Жыл бұрын
実現しないと思うよ☺️
@user-us1hv5dd6r
@user-us1hv5dd6r Жыл бұрын
@@riona8 理由なしに否定
@inuzuki4365
@inuzuki4365 Жыл бұрын
@@riona8 既に海外では沢山の方々が3Dプリンターの家で生活してますよ。日本が遅れてるだけです。
@user-xy2sv1cs5t
@user-xy2sv1cs5t Жыл бұрын
@@inuzuki4365 日本には世界一頭の硬い官僚政治と これまた世界一厳しい建築基準法が あるから...イノベーションとか無理www 日本糞過ぎ
@tomokonisi7563
@tomokonisi7563 Жыл бұрын
@@user-iw5rd6ul5c 地獄にならないように改良設計したいから導入急いでるんでわ?
@jamil0703
@jamil0703 Жыл бұрын
素晴らしい技術
@myuey.3183
@myuey.3183 Жыл бұрын
素晴らしい!! 私の彼も3Dプリンターで色々生活に便利なものを作ってくれていますが、本当に良いものができるので、頑張って欲しいです💖
@neko2mao23
@neko2mao23 Жыл бұрын
10平方メートルで300万円は高すぎる 同じサイズのトレーラーハウスが買える
@user-ov5xe4uv6n
@user-ov5xe4uv6n Жыл бұрын
100m^2で300万円のモデルがあるからそっちはお手頃かな。
@yuman8836
@yuman8836 2 жыл бұрын
古代の人が現代にタイムスリップしてきたら、現代人は一生分の借金をして家を建てると聞いて腰を抜かすと思う。月とか火星とか全然行けなくていいから安く家をつくる技術を開発してほしい。
@Raichi_2001
@Raichi_2001 Жыл бұрын
まぁ結局そんなことになったのは核家族化したからなんだけどね。代々親から子へ家を引き継げばそんな大金はたかなくてもいい。 ただ単に「人との関わり」を回避するために大金使ってるってだけ。
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s Жыл бұрын
自分で建てれば人件費は只だぞ、原始時代の建築なら材料費も只
@sa-np1wd
@sa-np1wd Жыл бұрын
現代の人からすれば、債務完済しない間は奴隷として働かされた古代人がいたことはビックリ… あ、現代もですね笑
@plasoto
@plasoto Жыл бұрын
月や火星に基地を作るときに、またこの技術が役立つと思いますよ!
@user-ok1is6tc9d
@user-ok1is6tc9d Жыл бұрын
独身でこの先どうしようと考えていたので、この家なら私でも買えるなと希望が湧きました✨土地代が別途かかるけど、それでも安いですよね✨
@user-me9me7sq5m
@user-me9me7sq5m Жыл бұрын
日本の場合土地代がメインだから、今のところそんなに安いと思えなかった 技術進歩して、将来的に戦えるようになってくれたらいいなと思う
@huri-za
@huri-za Жыл бұрын
従来だと建設費で2千万~5千万かかるんだからめっちゃ破格になるだろ、土地代なんて建設費の半額以下だよ普通はね
@MM-up4tw
@MM-up4tw Жыл бұрын
@@huri-zaえ、家の方が安くね?田舎の話?
@SH-hi6nn
@SH-hi6nn Жыл бұрын
理想を追う人、夢を追う人が世界を創ってるんだなぁと思う。 素敵な人ですね
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm Жыл бұрын
ライト兄弟と同じですね!
@deidrit1152
@deidrit1152 Жыл бұрын
凄い魅力的なプロジェクトですね。久しぶりに魅入ってしまった。 これが実現すれば、個々人に合わせた家が作れそう。
@user-sx6kc5mc8u
@user-sx6kc5mc8u Жыл бұрын
今ある建売りの様な住宅を建ててもらいたい。
@juhyunkim6262
@juhyunkim6262 Жыл бұрын
ほんとに応援します。❤
@battleship5000
@battleship5000 Жыл бұрын
一生モノの家具を買わなくなったの同様、良品廉価の家を買えるようになると嬉しいですね。
@user-hideyoshi
@user-hideyoshi Жыл бұрын
台風で飛んで行ってしまいそうな家ですね。
@pipipipi1139
@pipipipi1139 Жыл бұрын
@@user-hideyoshi そんな家だったら販売しないだろw
@hobbymanx9200
@hobbymanx9200 Жыл бұрын
一生モンのアンティーク家具買ったワイどうするw
@off8166
@off8166 Жыл бұрын
@@hobbymanx9200 大事にせぇ(大吾風に)
@hobbymanx9200
@hobbymanx9200 Жыл бұрын
@スワン。 やっぱその方が長期的に見て安上がりだしこれからはスクラップ&ビルドじゃなくて直しながら大切に使う時代だよ。で、この3Dハウスが販売されたらレトロ家具をそこに置く。そうすりゃ生涯でかかるお金も低く済ませられる。
@kojimareiko3550
@kojimareiko3550 Жыл бұрын
設備屋です。つい見入ってしまった(笑) これは俗にいう【箱もの】の話ですね。 配管とか配線が3Dプリンターで出力されるわけではないので、水廻り(キッチン・バス・トイレ)の設置の際には結局は人手が要るのだと思いますが、構造が短時間で図面通り出力できるのはやはり大幅なコストダウンにつながると思います。 基礎が不要というのも実際は、「お役所が許可してくれるのかな・・・」と疑問(笑) ドアや取付部の下地など結局内装に『木』を使わないでいけるんだろうか・・・ エアコンはどう設置するんだろうか? とかコンセントはコンクリに直では無理だろうとか・・・価格への疑問は尽きないけれど 一般住宅でなく【バンガロー】的なイメージならアリなんだろうな・・・。
@user-fl6dl5dv3x
@user-fl6dl5dv3x Жыл бұрын
何ヵ月か前のニュースでは 基礎をやってから、工場で作った部品を組み立てていました 短時間で建てたような印象ではなかったですね この大きさなら、鉄筋と型枠をやってからコンクリートを流し込んでも、時間も経費もあまり変わらないのではないですかね コンセントは、軽天とボードで壁を作り設置するのではないでしょうか エアコンは、アンカーを打って天井から吊り下げるのでしょう 基礎は無筋コンクリートか鉄筋コンクリートかは知りませんが 動画の中では、部品1個につき3分位の鉄筋が3本くらい入っていましたね 少なすぎる 実際には土地代もかかりますから、結構高くなるのではないでしょうか 私なら手出しはしませんね
@user-fl6dl5dv3x
@user-fl6dl5dv3x Жыл бұрын
動画では固定されてないということですから 建築物扱いではないのではないでしょうか?
@ctsswd2658
@ctsswd2658 Жыл бұрын
ドバイや海外の3Dプリンターの家をみました。豪邸です。日本もぜひ安く家に住める、苦しくない老後をできる社会になってほしい。
@user-ft3xd2yu3u
@user-ft3xd2yu3u Жыл бұрын
車のように…素晴らしい!! 土地やメンテ含めそれこそ車みたいにサブスクとかになったら最高ですね✨
@TheTsdfsunco
@TheTsdfsunco Жыл бұрын
複数の家をつなげたり、後から簡単に拡張できるようにもしてほしいな
@si----ta
@si----ta Жыл бұрын
まあまずは一つからやな
@user-yn5ie4ui2n
@user-yn5ie4ui2n Жыл бұрын
九龍城砦亜種
@r-gray1450
@r-gray1450 Жыл бұрын
建築基準対応レゴブロック出したら最強だなw
@user-qu1nl6lg3c
@user-qu1nl6lg3c Жыл бұрын
パーツごとに組み立ててるから技術的にも出来そう
@huri-za
@huri-za Жыл бұрын
後から増設も出来るんじゃないかな、3Dプリンターで出力するだけやしね
@ChariEL-JP
@ChariEL-JP Жыл бұрын
きっと苦難も多いと思いますが 心より応援します!
@ei6401
@ei6401 Жыл бұрын
実現性云々は分からないけどロマンがあって素敵だな
@TK-kf1dy
@TK-kf1dy Жыл бұрын
こういう企業こそ応援したい!
@hobbymanx9200
@hobbymanx9200 Жыл бұрын
こういうの大事。圧かけちゃダメ。応援しなきゃ。
@takak3418
@takak3418 2 жыл бұрын
安く見積もっても坪44万は高いって!半値でも間取り次第で考えてもいいかなレベル❗️まだまだ先は長そうですが新しい技術革新に期待してます。
@user-ks4dy6nd9x
@user-ks4dy6nd9x Жыл бұрын
是非頑張ってください。 応援しています。
@user-iz8ip9nt5k
@user-iz8ip9nt5k Жыл бұрын
家が高くて買う気がしないので、この分野はぜひ頑張って頂きたいです!応援しています!
@minnie39kkura
@minnie39kkura Жыл бұрын
5:35 ここすき
@user-xp4nw7qd2p
@user-xp4nw7qd2p Жыл бұрын
技術や情報を共有する姿勢が好き。
@user-vf4yr5qk1z
@user-vf4yr5qk1z Жыл бұрын
すごい面白い、特に後から出てきたフジツボモデルは将来買いたいなと思うくらいにはいいデザイン
@user-mh2hi6ly3x
@user-mh2hi6ly3x Жыл бұрын
嬉しすぎる!!
@user-od2xh3ck7v
@user-od2xh3ck7v 2 жыл бұрын
俺は中年で独り身だから10年ほどしたらこの家(3D)の中古を買う予定してる
@user-yu4ws8by6z
@user-yu4ws8by6z Жыл бұрын
一生家賃払うより、独身でも気軽に買えるから絶対いいですね
@deen52
@deen52 2 жыл бұрын
素晴らしい試みだと思う 家作る職人の仕事は減るかもしれんが、そんな事は一切気にせずに全力で実用化に向けて突き進んで欲しい
@xle4496
@xle4496 Жыл бұрын
@user-lr9jh7vu8z
@user-lr9jh7vu8z Жыл бұрын
もう大工がやってないから影響なしよ
@Taaaaaroooosooofound
@Taaaaaroooosooofound Жыл бұрын
うん、内装屋やったことあるけどこれ確実に仕事消えるで〜wwwwwwwwwwwwwwwwwww
@deen52
@deen52 Жыл бұрын
@@user-lr9jh7vu8z 職人が作ってないなら誰が作ってるの?素人?
@deen52
@deen52 Жыл бұрын
@@Taaaaaroooosooofound せやろな。でも仕方ないことや。 いつか自動運転が実用化したらタクシー運転手もみんな職を失うし、時代の流れやな。
@shota190
@shota190 Жыл бұрын
素晴らしいアイデア✨
@user-mi5mx7zi4s
@user-mi5mx7zi4s Жыл бұрын
7:59 さんざん「スフィア」って言ってるのにいきなり「ソフィア」とか言い出して吹いたw
@testtest-pq6fd
@testtest-pq6fd Жыл бұрын
きっと昔のバンド好きなのかもね…
@nekosencho
@nekosencho Жыл бұрын
もう百年以上昔から、コンクリートを型に流し込むだけ住宅だったりとかこの手の技術は各種試みられてきてはいるんだよな。 でもそれがなぜ広まっていってないのかってとこですよね。
@hyomakun80
@hyomakun80 Жыл бұрын
地震にはこれ強いけど つむじ風や竜巻だと🌪 即死だと思うよ 浮力に比べ重量がないから
@ccr5145
@ccr5145 2 жыл бұрын
これ実現しそうだしちょっと進化して二階建ても行けるようになったらほんとすごい
@ichi0924
@ichi0924 Жыл бұрын
SFみたいでかっこいい。さらに利権で妨害し合うのではなく協力するところもかっこいい。
@user-vz8qq5mc5g
@user-vz8qq5mc5g Жыл бұрын
さらに使用したコンクリートを再利用とかできるようになったら最強ですね!
@kaiton3101
@kaiton3101 Жыл бұрын
建物の値段が数百万になっても、土地の値段もあるから長期ローンの課題はまだ長そうですね...。 それでも確実な第一歩なのかな?
@Teruroom
@Teruroom Жыл бұрын
こんなステキな会社が日本にあることがうれしいですね!
@user-gn1he7fs2z
@user-gn1he7fs2z Жыл бұрын
難病のため子供を産むと共働きができなくなるので、今の時代で子供を諦めていましたが、こんな家が普及したら我が家でも子供を持てるかもしれません。私のような人の人生を変えてくれると期待、応援しています😊
@tm5868
@tm5868 Жыл бұрын
高齢者になったら買いたいから早く進化と普及してくれ
@user-ro5cp4jv4f
@user-ro5cp4jv4f Жыл бұрын
めちゃめちゃいいけどこれは確かに建築から圧かけられる笑 革命すぎる
@user-ui4we2kr7n
@user-ui4we2kr7n Жыл бұрын
本当に素晴らしい取り組みだと思います。親が死んで7部屋ある実家に一人で住んで持て余しているから数百万だったらこちらに建て直したいですね。 3Dプリンターだったらいろんな形状ができるだろうから、オーディオマニア用に音響が良く防音性に優れた家とか色々と応用が出来そうですね。
@RamuWasi
@RamuWasi Жыл бұрын
将来こういう家に住みたい
@JJ-cl2oz
@JJ-cl2oz Жыл бұрын
住宅もやっと変わりだした感じ 期待してる
@kazuhiro5518
@kazuhiro5518 Жыл бұрын
めっちゃ叶えて欲しい。。、投資なんてしたことないけど初めてしようかなと本気で思ってる。
@user-mp4xm8up1n
@user-mp4xm8up1n Жыл бұрын
鉄筋入れてないみたいだけど、これで耐震基準に適合してるなら終活時の建て替えに検討したいですね
@y-ange8018
@y-ange8018 Жыл бұрын
サイトやらを見るにどうやら鉄筋は入ってるらしいですよ(^ ^)
@user-mp4xm8up1n
@user-mp4xm8up1n Жыл бұрын
@@y-ange8018 安心しました 購入するならフジツボモデルかな
@huri-za
@huri-za Жыл бұрын
コンクリートだから余裕で数百年持つよ、学校みたいなもんだし
@yos0213
@yos0213 Жыл бұрын
断熱と湿気管理がしっかりしてるなら最高だな。
@user-jn4fd7ew1i
@user-jn4fd7ew1i Жыл бұрын
これを繋ぎ合わせたりしてひとつの家として快適に使えるようになれば買いたいかな
@user-vp6wr2dp6n
@user-vp6wr2dp6n Жыл бұрын
生涯住宅ローンを払わなくてはいけない世の中を変えなくてはいけない。
@hovobrasil
@hovobrasil Жыл бұрын
人を幸せにする技術ですね。 とてもいいことです。
@user-os4ln9ko3h
@user-os4ln9ko3h Жыл бұрын
10㎡で300万?30坪約100㎡だったら単純に3.3倍990万なのか? +水廻り設備費用?300万? 駐車場? こんなの増やして職人さん減らして 使わなくなった時の解体・移動大変でしょ? 仮設にも使えませんよ。 やっぱり職人さん必要って気がついても 手遅れでは? 本当に人の為なのか疑問だらけです…。
@elinafurukawa224
@elinafurukawa224 Жыл бұрын
夢が広がりますね。こないだ200万で家の半分くらいをリフォームしたので、こういうのも十分視野ですね。ありがたいです。
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,4 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 68 МЛН
年間で40万円も!街の人が実践している節約術【しらべてみたら】
20:55
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,4 МЛН