【相続放棄が過去最多】背景に0円でも手放したい…売るに売れない“負動産”が増加!?相続放棄の費用&期限は? 気になるギモンを徹底解説【newsおかえり特集】

  Рет қаралды 973,623

ABCTVnews

ABCTVnews

Күн бұрын

遺産を受け継がない「相続放棄」が過去最多になっています。相続放棄は年々増加、去年は過去最多の28万2785件に。
 最近の空き家増加も関係しているのか、相続放棄が増えている要因のひとつが「売るに売れない」負動産です。
 過去最多となった相続放棄。費用は?期限は?気になる疑問を解説します。
(『newsおかえり』2024年6月27日放送分より)

Пікірлер: 372
@gogonemo3
@gogonemo3 6 ай бұрын
誰も買わない物件。つまり資産価値ゼロ円の物件に固定資産税が発生すること自体がおかしいのです。
@ts-vb1qf
@ts-vb1qf 7 ай бұрын
散々固定資産税取ってきたんだから、国と自治体がどうにかしろよ。
@disninnin
@disninnin 7 ай бұрын
国に土地を返納できる制度が必要 固定資産税という考えが古すぎる。 収入もないのに固定資産税を取り続ける。 価値ゼロの土地なら固定資産税も0にしないと。
@aiueo1296
@aiueo1296 5 ай бұрын
自分も廃工場、工場土地、実家、廃倉庫、山、田んぼを父が所有してます。 国庫帰属制度もありますが、自分の家もそうですが更地でもものすごい厳しく、ほとんど応募の段階で弾かれます。 市になんとか更地にして綺麗にするから利用できるところは受け入れてくれないかと相談しましたが、相手にもされませんでした。 誰も買い手がいないのに固定資産税は年30万ほど。 むかついたのでなにも解体せずに全部相続放棄してやることにしました。 私は実家からはなれて暮らしてるので父がなくなれば現に占有もしていないので保存義務もなくなります。
@funny57642
@funny57642 6 ай бұрын
なんで0円でも売れない土地に固定資産税がかかるんだ?評価額が間違ってるのでは。
@たなかしんいち-b9n
@たなかしんいち-b9n 5 ай бұрын
固定資産税がバカにならないのは本当に腹が立つ。
@cetété
@cetété 7 ай бұрын
岩野さんのお宅ですが、誰かにただであげようが、100円で売ろうが、もらった人に贈与税がかかります。土地と家屋の評価額は、当事者同士では決められません。国税が決めるんです。彼らはその土地の利便性など関係なく、路線価に面積をかけて贈与税を計算します。仮に路線価が平米1万円として、百万円の控除があっても、6百万近い贈与税です。売りたくても値段がつかない、あげたくても、贈与税がかかる、だから田舎の空き家対策が進まないんです。
@山口健二黒狼将軍
@山口健二黒狼将軍 7 ай бұрын
国がそもそもこの問題に取り組んでいない
@メダカ丸
@メダカ丸 7 ай бұрын
空き家への課税強化は去年厳格化されたばっかりだけど。批判したいという感情が先に来て調べもせずにとりあえず叩いとけばいいというのはどうかと思うね。
@佐藤太郎-m4o
@佐藤太郎-m4o 7 ай бұрын
相続土地国庫帰属制度を新設しました。 不動産は管理コストのかかる資産です。他の投資商品と同じく、価格変動のリスクがあります。投資の失敗によるコストを他の国民・住民に押し付けることは問題はないでしょうか?
@とくとく-k5c
@とくとく-k5c 7 ай бұрын
課税強化の厳格化が問題に取り組むって事なら、無責任すぎないか? 自分が生まれる前や高齢化社会で本人がボケる前の建設の許可証明が無いとどうしようもない問題に対しては国はどういう対策を取ってるのか?対策が取れてたら空き家問題なんて起きてない。売れるんだから。
@babagigi7846
@babagigi7846 7 ай бұрын
行政も自ら負債を被りたくないから、なるべく相続人に押し付けてるように感じる
@SN-qy5tg
@SN-qy5tg 7 ай бұрын
価値もないのに、固定資産税なんてかけるから、、
@はや-x7c
@はや-x7c 7 ай бұрын
固定資産税が元凶
@怠け者ニート
@怠け者ニート 7 ай бұрын
すみません。固定資産税ってなんですか?
@勝-r2d
@勝-r2d 7 ай бұрын
国はいい加減現行法改正しろよ? わかってて放置するのは怠慢だ!
@トムトム-p3p
@トムトム-p3p 7 ай бұрын
こんな事があるから、アメリカは18億円まで相続税が掛からないんだよな
@まふ-u7e
@まふ-u7e 7 ай бұрын
家のリフォームももちろんだけど、周りの木々の始末、手入れだけでも大変😂 いくら0円でもリスク高すぎて…
@yuuki7495
@yuuki7495 6 ай бұрын
相続放棄して管理義務が残るのは理不尽にも程がある
@seki-xd4ge
@seki-xd4ge 7 ай бұрын
相続の第3順位はとっとと廃止すべき。これがあるから相続人がネズミ算式に増えて収拾つかなくなるし、相続トラブルも発生する。
@従五位上
@従五位上 7 ай бұрын
日本を貧しくして来たツケを国民が払わされてる、空き家も国の責任で処理するべき
@nyan5sa
@nyan5sa 6 ай бұрын
中国人とかに買われないように国が吸収しないと…
@いつきなりみや
@いつきなりみや 7 ай бұрын
なら家族の資産引き継ぐのに相続税だのとんな 何もしてない無能な政府が
@2009kenzo
@2009kenzo 7 ай бұрын
相続放棄しても管理責任は放棄できない 恐ろしい。
@wh5763
@wh5763 7 ай бұрын
あれ 占有してなかったら管理責任義務は無いから安心しな
@cyberbrain9349
@cyberbrain9349 7 ай бұрын
@@wh5763 調べたところ23年の民法改正でそう変わったようですね 知りませんでした、ありがとうございます!
@catnip2-j4t
@catnip2-j4t 7 ай бұрын
再建築不可とか法が古過ぎるのを放置しているのは政府の怠慢
@tukubadog
@tukubadog 7 ай бұрын
土地への、固定資産税は分かるが、上物への、課税はどう考えてもおかしい。なぜなら、築50年なのに、減価償却で考えたら0なのに、近所の路線価が高いからそれベースなのが納得できない。
@チョベリコ-yb1cx
@チョベリコ-yb1cx 6 ай бұрын
更地にして倒壊の危険性を取り除いたら固定資産税タダにするとかしろよ! いやマジで😭
@ayupanman0404
@ayupanman0404 6 ай бұрын
土地購入して自分の物なのに 固定資産税っていう借り賃払ってるようなものだし、 相続も相続税って金取られるし… 貯蓄なんていくらあっても足りない。
@komentotake3965
@komentotake3965 7 ай бұрын
ババ抜き物件。新しくババを引いた者は、生涯、固定資産税を払い続けなければならないからリスク大
@ももやましゃん井卜
@ももやましゃん井卜 7 ай бұрын
解体費用もね
@いずみのあ-q9w
@いずみのあ-q9w 7 ай бұрын
貴重なリポートありがとうございました。国ももっと法改正などして空き家の有効活用、貧困者の住宅問題解決、古屋の修繕や管理をを組織的にやっていく団体の設立などを検討してほしいです
@oimosan734
@oimosan734 7 ай бұрын
核家族化になって昔の制度を維持するなんて無理なの分かっているのに行政はブラッシュアップしてくれない。
@二郎太田-e9m
@二郎太田-e9m 6 ай бұрын
昔は土地第一みたいな時代もあったけど今はなにもない方が気楽で良いんだよ。
@mmoriya8452
@mmoriya8452 7 ай бұрын
この話題を取り上げるなら昨年から始まった相続土地国庫帰属制度についても触れて欲しかった
@Mimiyoyo-y9i
@Mimiyoyo-y9i 7 ай бұрын
いい加減国が法改正しないと、手遅れになるよ。もうなってるかもだけど。
@sakurair6500
@sakurair6500 6 ай бұрын
0円どころか、1000万円払っても手放したい物件がいっぱい。 相続放棄できるなら、それが一番です。
@呑奇鵬程
@呑奇鵬程 7 ай бұрын
おちおちと死ぬことさえもままならぬ現代😭
@sakura3070
@sakura3070 7 ай бұрын
相続放棄しても不動産の管理義務がある?もう誰も家買わなくなるな(管理、相続がいる場合は除く)
@ボブアラム
@ボブアラム 4 ай бұрын
すべての元凶は 固定資産税ですね
@ハク-d7j
@ハク-d7j 7 ай бұрын
相続放棄をしてるのに管理責任の意味が分からない!誰も相続しなかったのなら国の物ですよね!散々税金で金取っておいて、都合の良い時だけ責任逃れするのはどうかと思う!価値のある物にはすぐ税金掛けて持って行こうとするくせに価値の無いものは受け取り拒否みたいなのやってる事がクソ過ぎる! 原則的に更地にしての引き渡しぐらいの条件でいいと思う!
@kmtr1999
@kmtr1999 7 ай бұрын
空き家問題を流動性で解決すると、不動産市場下落で不動産、建設業界と資産家は困る。彼らは自民へたっぷり献金している。 政府が動かないのは、そう言う事。
@くりちゃん-b7y
@くりちゃん-b7y 7 ай бұрын
住むための家から固定資産税取るのやめて。不動産取得税払ってんだから半永久的に搾取するシステム無くしてくれ。 そのかわり自分の老後は責任取るから。
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 7 ай бұрын
不動産を放棄できる制度が欲しいしね。
@777bunji
@777bunji 7 ай бұрын
許可証を紛失した場合は国の書類を元に再建築出来るとかしないと、その書類が無ければダメだなんて言っていたら再開発や再利用出来ないんじゃ。国が相続放棄させるために何かやってる?いづれにしても、古い空き家や土地を再利用出来る様にしないとこんなの放って置かれたらたまらないんじゃ?
@田村元-n4m
@田村元-n4m 7 ай бұрын
資産に対しての税金なのに、価値がない物は資産にならんくない?
@ぽこぺん-f1y
@ぽこぺん-f1y 6 ай бұрын
権利手放して義務だけ残るとか意味不明すぎる
@rasihigu
@rasihigu 7 ай бұрын
マンションについても聞きたかったな。相続放棄された部屋の毎月の管理費、修繕積立金は誰が払うの?
@oregon91vs
@oregon91vs 7 ай бұрын
それでいて大切な農地が新しく宅地化され農業衰退 町も農地も虫食い状態 インフラ拡大し行政負担が増すばかり 国の無策
@ももやましゃん井卜
@ももやましゃん井卜 7 ай бұрын
ババ抜きなんてナマ優しいもんじゃないよ。 祟り神レベルだよ、要らない空き家(笑) 空き家を一度買ったら死ぬまで手放せない(買い手がつかない)時代だからね。 ゾッとするよ しかも、そんな空き家を高額で他人に売りつけてオサラバしたい相続人候補者達が罠を仕掛けてカモが掛かるのを待ってる。
@andomame9693
@andomame9693 7 ай бұрын
その土地や建物に関する税金はくれくれするくせに、管理義務は国民に押し付けるって何事? お金は欲しいけど、めんどくさいことはしたくないんですね。
@のら犬くろ吉
@のら犬くろ吉 7 ай бұрын
所有するとロクなことがない。責任押し付けられ、政治行政にタカられムシられる。
@公子安部
@公子安部 5 ай бұрын
家を建てても負の遺産になるからと、賃貸に住もうとすると保証人やら緊急連絡先やらが必要というし、おひとり様の未来は難しそうだな。
@富樫肉
@富樫肉 7 ай бұрын
「相続放棄します!」って周りに宣言しただけだと意味ないから気を付けてね。 家庭裁判所に申し出ないと放棄したことになりませんよ。
@ONEFORTY198
@ONEFORTY198 7 ай бұрын
老衰などで親が亡くなる世代って今現在50歳前後の人が多いんだろうが、その辺の世代って給料低止まりの世代なんですよね。 とてもじゃないが余計な出費まで払えないし、ましてや親の借金まで払えないしね…
@ルナギター
@ルナギター 6 ай бұрын
200坪以上になると、固定資産税が跳ね上がるから…買い手を見つけるのは、難しいなぁ
@kazki1156
@kazki1156 7 ай бұрын
相続放棄する際に、叔父・叔母や甥・姪に連絡しなければならない規定なんて、どこにあるんですかね。 それがないから、おかしなところから、突然知る事例が多いんですよ。
@sooooomoved
@sooooomoved 7 ай бұрын
僕も20代ですが死んだ父親が団信に入れずに建てた家で数百万の借金が降りかかりました
@gazemaru4819
@gazemaru4819 7 ай бұрын
これは0円でも貰い手がいるとは思えない…。空き家ではなく廃墟…。
@かずたか-d7g
@かずたか-d7g 7 ай бұрын
一人っ子同士が結婚して自分たちの子供が一人だったら、売れない各々の両親の実家を相続させられて、家は計3か所になり老後を迎えるのか。それを相続する子供は地獄だ。すべて解体して自治体へ返すしかない。
@ひびき-m8p
@ひびき-m8p 6 ай бұрын
急にそんな負の遺産相続されるの怖いわ
@gqpf
@gqpf 7 ай бұрын
日本の総資産、世界一といわれてても実態は負動産で実態はかなり減りそうですよね
@mittuto234
@mittuto234 7 ай бұрын
0円で買っても住めるようにするには最低500万… いや、1000万は掛かるんじゃね?
@monasona3242
@monasona3242 7 ай бұрын
そりゃリフォーム代はかかりますよw
@chrome3021
@chrome3021 7 ай бұрын
そんなもんじゃないよ! 空き家を890万で買ったけど きれいに見えて 見えない部分がシロアリやら腐朽菌やら 屋根だけで1000万! 家はリノベに2200万! 耐震はゼロに近い!
@user-kt8ze4fe4o
@user-kt8ze4fe4o 7 ай бұрын
床と壁くらいなら素人でもホームセンターで買って数十万でできる
@mms882
@mms882 7 ай бұрын
国が悪い つまり議員が悪い
@ふるっぱ-e1p
@ふるっぱ-e1p 7 ай бұрын
現代に法律が合ってないのは重々承知ですが、有権者側にも問題があります。 特に今の高齢者の中には「負動産なのは理解しているけれど、先祖代々・・・」とか感情面が優先して理屈で考えられないので相続人が苦労するケースが多いです。 またその世代は家や土地はどんなものでも何があっても所有、守るものと考えて生きてこられた方が大半。 要は現行法は何十年とその声を代弁してきたので負動産というなら現代の有権者が声を大にしていかないと。
@ばりまつの
@ばりまつの 7 ай бұрын
国が買え
@34kazu97
@34kazu97 4 ай бұрын
固定資産税が高すぎるのよ。
@かずたか-d7g
@かずたか-d7g 7 ай бұрын
地方の街は廃墟で溢れかえる世の中になることは明白。国はいつ手を打つのだろう。 単身の老人は怖くて賃貸にしか住めない
@下辺猪平
@下辺猪平 7 ай бұрын
管理義務を踏み倒す無敵の人が最強。
@mixginga9996
@mixginga9996 7 ай бұрын
国の空き家対策でいらない不動産を国が買い取ってくれる制度があったと思いますがあれはどうなったのでしょうか?うちにも負動産があります。所有者の父が500万円以上じゃないと売らないとかほざいてて全く何も解決しません。マジで困っています。
@chrome3021
@chrome3021 7 ай бұрын
0円でもって、、、 お金貰っても嫌だよ
@hid-gf6bd
@hid-gf6bd Ай бұрын
島根県の山間部に仕事で出入りしてたとき、地元の方が山と傾きかけた家屋コミコミで400万で買ってほしいと言ってきました。 その近くでは、家屋と恐らく倉庫の様なボロボロの建物を200万で売りに出してます。 感覚がズレまくり。 誰が買うか…と。
@yaichiro8633
@yaichiro8633 7 ай бұрын
そもそも今まで家建ってて問題なく生活できたのに再建築不可って建築基準法おかしくない?過去の許可証あれば再建築できるけど紛失したら駄目とかさ。
@ラドン松村
@ラドン松村 7 ай бұрын
建築基準法はドンドン変わってるからね、「安全の為に道路の幅は○○cm確保しろ」とか昔の基準だと建てれたけど、今の基準だと建てれないってのは結構良くある話で、都会とかでも変に古い建物が残ってるのはそれが原因 新しく建てれないから、古いまま維持して無理やり不動産価格を維持してる
@原田昭夫-i2k
@原田昭夫-i2k 3 ай бұрын
元々、土地というのは国のものだ。だから相続しないなら国に返すのは当然だと思う。
@ヤマダヒロシ-y4z
@ヤマダヒロシ-y4z 7 ай бұрын
家は買ったらダメだな。賃貸、老後は市営住宅だな。
@アイ-w9p
@アイ-w9p 7 ай бұрын
東京でも空き家が激増してる。しかし、様々な事情により市場に出回っておらず住宅価格は下がっていない。 何かがおかしい。
@hijyokaidannoutahime
@hijyokaidannoutahime 7 ай бұрын
闇過ぎます。
@cowcom5411
@cowcom5411 7 ай бұрын
誰も安値で売りたくないもんな。労基法も変わって人件費高騰、世界情勢の悪化や円安で建築コストもUP=不動産市場の相場価格もUP。少し考えれば分かる事。→何もおかしく無い。良い物は安く買えないよ?笑
@sirmione905
@sirmione905 7 ай бұрын
古い住宅密集地だと再建築不可物件が結構あって、建て替えられないので安くしてもなかなか買い手がつかず空き家のままになってる家が相当数あるんだと思う。 あとは家財道具とかの処分が大変でそのままになってる家とか。うちの実家もまだ親は生きてるけど物が多過ぎて処分にも時間とお金がかかりそうで忙しいとそのままになっちゃいそうな気がする😅
@卯の花-b6k
@卯の花-b6k 7 ай бұрын
一昨年私にも突然弁護士事務所から封書届きました。かなり遠い遠い血縁者のようで私や妹の子供には何も書類などなく、放棄の手続き終わりました。 生きているうちに縁があるかどうかの弁護士から手紙なんて驚きですよ。
@hettoheto
@hettoheto 7 ай бұрын
今身勝手に新築を建てると言うことは、こうやって未来に負債を残すと言う事なんだね。
@teolaj
@teolaj 6 ай бұрын
固定資産税って現代に合わない変な制度だよな 土地から生じる天然果実って、現代においてはたいしたものではなくなってるわけだし やたらデカい敷地の家とか工場とかならわかるけど、ただの普通に暮らしてるレベルの広さの住居に関しては賃貸で運用してるわけでもなければ税金を大幅に下げていいんじゃないのかな
@水井美智雄
@水井美智雄 7 ай бұрын
我が家も0円でもいいから買って欲しい。 近所の家もそういう家ばかり。
@翔吾関
@翔吾関 7 ай бұрын
どこ住みですか?
@王子あすなっち
@王子あすなっち 7 ай бұрын
それってただのゴミでしょ? 金払ってでもあげた方がいい。 相手にマイナスだけがある状態じゃ物好き以外誰も貰わないと思う。
@dorry.m
@dorry.m 6 ай бұрын
3ヶ月以内というのがあり得ない
@nnnn-iw9eu
@nnnn-iw9eu 7 ай бұрын
頼むから日本人に譲ってくれ
@hijyokaidannoutahime
@hijyokaidannoutahime 7 ай бұрын
日本、それでいいの?
@augustreet
@augustreet 6 ай бұрын
固定資産税とかいう土地の登録さえすれば何もしなくても入ってくるお金 俺も欲しいよーザイムショー
@v_le_el_v2278
@v_le_el_v2278 7 ай бұрын
相続放棄できる人はまだマシ。曽祖父以前の放置された空き家を知らない間に相続してしまっている場合もあります。 うちの場合、ある日突然固定資産税を請求されて初めて存在を知りました。相続放棄しようにも無くなった親の 相続財産を放棄する訳にもいかず…。調べたら自分以外に相続人が40人以上いました。持分を放棄するにしても 登記の手続きが共同申請なのでどうにもなりません…。
@なゆ-g9h
@なゆ-g9h 5 ай бұрын
これから始まるであろう戦争や何らかの時に、こういった過疎地で畑が出来る戸建は役に立つんだけどなぁ。戦争を体験した亡くなった祖父は「田舎に土地は持っとけ!」と常に言ってたわ。年収に応じて、固定資産税を算出すればよいのでは?高額で外人に貸家でもいいかもしれん。
@mnm-j6i
@mnm-j6i 5 ай бұрын
相続財産管理人の申立てに数百万円費用が必要とありますが これは間違いで、ほとんどのケースは100万円以内です。 数百万円かかるのは国外にも相続財産が複数ある場合ですが このようなケースはレアケースです☺☺☺
@tokyof4113
@tokyof4113 6 ай бұрын
これさ、ただでさえ生活ギリギリの団塊ジュニアや氷河期世代の息の根を止めにかかってるよな。 くそみたいな負債背負う羽目になるなんて、、、 抜本的に改革必要だなぁ。
@Jeyjei
@Jeyjei 7 ай бұрын
タダでもいらないし金もらってもいらない 固定資産税、解体費、更地にしても雑草処理維持管理費 誰がもらうかw
@tadwgjn3281
@tadwgjn3281 6 ай бұрын
かと言って更地にしたら固定資産税6倍に跳ね上がるからね。そのままにして特定空き家に認定されてもこれまた固定資産税6倍になる。
@hirobon1023
@hirobon1023 7 ай бұрын
私も父が残した負動産が2つあり、母と私を含めると4つになります。田は道路から遠く離れ、資産価値がありません。隣の田が従兄弟が持っているので、タダであげるよと言ったら、管理が大変だから不要と言われました。 残り3つは山林で、処分方法を検討中です。
@シログク
@シログク 7 ай бұрын
東京多摩で駅から離れたマンションや団地。丘陵地帯を開発して綺麗な街並みにしてあるが負動産だと思う。今の高齢者や団塊世代が消えたら悲惨だろうな。子育て世代も子供が幼いうちはいいが高校生くらいで駅から離れた場所はキツイよな。
@レモン羊羹
@レモン羊羹 7 ай бұрын
すべて税金制度が悪い
@フリ-j3e
@フリ-j3e 7 ай бұрын
いらん農地は20万払わないと引き取ってもらえない。しかも断られることも
@howen7478
@howen7478 7 ай бұрын
再発行出来ないのかな?
@wr1431
@wr1431 7 ай бұрын
再発行できないのがおかしい 行政には残ってないのか
@kamosika648
@kamosika648 7 ай бұрын
もう固定負債税だな
@みょんみょん-b5r
@みょんみょん-b5r 7 ай бұрын
日本人はまだまだ成金が多いですね。財産を集めるだけ集めたはいいけど、財産の種類に合った管理方法があるということが理解できていません。 不動産は個々の状況により差が大きく代替や分割も困難なケースが多い財産ですから、所有している場合は早めに方針を決めて専門家に相談するとよいと思います。 私の実家も奈良市で、ここまでひどくなる前に嫌がる両親を説得し、安値ではありましたが売却することができました。 ただ、自分で考えて処分してくれなかったので何の責任もない私がすべて担うことになり迷惑でした。子孫から軽蔑されたくなければ、自分でやってください。
@yellowmm-pw3ln
@yellowmm-pw3ln 7 ай бұрын
相続放棄が面倒と説明されていますが 全然そんな事ないですよ、自分で簡単にできます。 死亡者の戸籍を取り、相続放棄申述書に情報を記載して裁判所に送るだけです。 自分でやった場合は戸籍を取る費用と800円のみで済みます。
@保川駿
@保川駿 6 ай бұрын
土地建物の相続権は親と子くらいにしてもらいたいね。遠縁から急に田舎や山の土地を相続してくれと言っても誰も喜ばないよ。現金の相続ならともかく。
@國田浩之
@國田浩之 7 ай бұрын
売る、っていよりお金を払って買っていただくぐらいじゃないと手放せないんだろうな。
@KAZU-wd9wj
@KAZU-wd9wj 6 ай бұрын
放棄すれば最終的に国庫に帰属するわけだから、国のぼったくり商法と考えれば理解は早いですね。亡くなってから3か月以内じゃなくて、半年か1年以内に法改正すべき。そうすれば考える余裕が生まれて相続放棄は少しは減ります。
@flt4054
@flt4054 23 күн бұрын
車やバイクは古くても価値があったりするのに、田舎の古家は本当に価値がないんだよなあ(泣)
@ルナ-t1e
@ルナ-t1e 3 ай бұрын
え?相続放棄するつもりでいるけど、管理人の申し立て?何それ?数百万?無理無理!
@accioflute3415
@accioflute3415 5 ай бұрын
中国人でも買ってもらえるなら売ってしまおうってなるわ。
@古澤和也-l8b
@古澤和也-l8b 5 ай бұрын
田舎は坪単価 一万円以外だよ 100坪の土地に 建坪30坪の築30年の家 解体費が300万円はかかるよ だからただの家が多い
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd 18 күн бұрын
住んでないとたった1年で驚くほど傷むのか
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
気づけば家を失う?誰にでも起こるローン破綻【しらべてみたら】
18:46
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 1,5 МЛН
人気の地方移住!住んで分かった“魅力&誤算”【しらべてみたら】
21:05
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН