ADHD/ASDの長所|精神科医目線で語ります

  Рет қаралды 285,233

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 639
@きゅーおー
@きゅーおー 9 ай бұрын
ADHD後継ぎ社長です。15年で売上が20倍ぐらいになりました。それもこれも、私の特徴をよく理解して賛成してフォローしてくれる相棒のおかげ。スケジュールを管理して、忘れ物をチェックして、周りを片付けてくれます。 必要なのは、相棒だと思う。 あと、ASD の人に必要なのは通訳?外交担当だと思う。 うまく相棒とタッグを組めると、凄いことができると思います。
@user-wtmln53tt6
@user-wtmln53tt6 8 ай бұрын
秘書がついたら凄いのかも!
@miupt
@miupt 8 ай бұрын
相棒いたら フォローしてもらえると喧嘩にもならず 言いたいことも伝えてもらえる。 いいと思います。
@みょん-j5v
@みょん-j5v 7 ай бұрын
高校生息子がADHDグレーです! これからの彼を支えるのにとても参考になりました! ありがとうございます😊
@m-sk2qi
@m-sk2qi 4 ай бұрын
鍼灸師かな?ADHDで気が散るからカーテンで区切られた空間がいいし、決まった箇所に鍼を打つからマルチタスク苦手でもちゃんと治療できるし。個人開業すると助けてくれる人がいないから どこかに入るのがいいと思う。
@昔姫
@昔姫 Ай бұрын
鍼灸師です。 とんでもない! 一本の鍼を置くのにも知識に裏付けされた洞察力と技術と勘が必要です。 決められたツボに打てばいいだけ⁉️なんてありえません! 患者さんが被害者になります。
@yaman4954
@yaman4954 9 ай бұрын
自身ASDです。電子部品を扱う仕事で、設計図と製品を照合し検査する部門で、他の人が気付かない不良などによく気付き重宝されました。こだわる質が検査や品質管理のお仕事に向いてるのだと思います。
@あお-y5m3n
@あお-y5m3n 4 ай бұрын
私も内燃機関の品質関係の仕事をしています。私自身ADHD寄りの人間なので、こういう緻密な仕事は向いていないなあと思いながら働いています。
@ch-uv6yu
@ch-uv6yu Ай бұрын
あなたは、いい職場に巡りあえたのだと思います。俺もそのレベルだとは言いませんが、気づいたことをほっとけなくてその都度報告するんですけど、テキトーに流されたり鬱陶しがられてる感じがしたことがよくありました。
@yaman4954
@yaman4954 Ай бұрын
あけましておめでとうございます。 発達の特性を活かせる職場や人間関係に身を置けるかどうかは運もあると思います。 特に自分の特性に気付けないうちは難しい。 また特性を知る為にもそれなりの社会経験が必要とも感じる。 自身はダメな職場(ハラスメント・ブラックなど)と判断したら、そこで得られる技術や情報を選別し得たら辞める。 もしくは自分なりの目標設定しひたすらそこに向けて努力する。 その間社内改善に努め居心地良く改善されれば続ける、と決めて働いてました。 まさにロボットのようでした。 自分の時間とエネルギーの無駄使いがとても嫌だったので。 自身も細かく指摘し厄介者扱いをよく受けましたが、そのままにして会社や顧客に損害が出ると判断したら直属の上司に反対されても会議に上げその結果事が大きく動き評価を得たり、さらにはみ出し者になったりとかなり極端な結果を様々な職場で繰り返しました。 それら全ての経験が自身の経験値を大きくし最終的に、発達障害を持つ自分は社会的に下位と見なされてても、自分の中に根拠のない自信となり年々生きやすくなっています。 人それぞれですが、時間は寿命を削って存在するのでそれぞれが生きやすい方法を考え、決めて生きれば良いのではと思います。
@茜加藤-z7b
@茜加藤-z7b 7 ай бұрын
私は発達障害ですが、農業に出会ってめっちゃ楽しいです。会社の中ではなかなか上手くいかなかったのに、のびのびと歌を歌いながら、植物に話しかけながら毎日がとても充実しました。草抜きもやり甲斐を感じるし、もくもくと同じ作業、めっちゃ幸せ😂
@rumix333
@rumix333 9 ай бұрын
ADHDです。就職できずに専業主婦になったのち、パートで働いてます。自由に泳がせてくれる職場が向いてると感じます。起業したことはないですが、全部自分で決めて働くより、どこか手綱を握られていながら自由に泳ぐ、というのが自分には気楽で向いてるなと思います。スーパーの品出しがメインの業務なのに、今は薄利の荒利を積み上げて業績を上げる売り場を作ることをシステム化して楽しんでます。やれと言われてやってるのではなく、自分からやっているので変なパートと言われていますが、それが内なる情熱なんだと思います。このエネルギーが長所なのだとわかりうれしい動画でした!ありがとうございます。
@智子銘苅
@智子銘苅 8 ай бұрын
優しくて人間的に素晴らしいと思います😊私の職場にも居ます色んな意味で人間的な本当の心の持ち主であると私は思います
@user-oy3tb9yx5p
@user-oy3tb9yx5p 6 ай бұрын
よかったな女で
@yうちゃ
@yうちゃ 6 ай бұрын
間違い無いです! 本当に1人で自由すぎてしまうとそれはそれでペースがぐちゃぐちゃになり、だらけてサボり癖がでて仕事しなくなっていくのですが、 どこかは管理されている中での自由がちょうど良いと私も思います🥺
@ChickaD
@ChickaD 5 ай бұрын
「どこか手綱を握られていながら...」 名言ですね👏👏👏 私はフリーランスのADHDで、3ヶ月ほどかかるプロジェクトを請け負っていますが、あえて分割納期にしてもらっています。そうでないと、夏休みの宿題状態になってしまうので。
@田中史恵-v6u
@田中史恵-v6u Ай бұрын
すごく痛感し 大変勉強になり 糧にしていきたく 思いました。
@ゆうちゃん-w1w
@ゆうちゃん-w1w 9 ай бұрын
ASD.ADHD当事者です。数年前まで研究者をやってました。発達障がいは発想が普通の人とは異なるので、周りからはアイデアマンと思われていました。
@桜井理恵
@桜井理恵 9 ай бұрын
ADHDです。 内からの情熱という言葉で色々腑に落ちました。超難関国立大学の文系ですが、高校時代受験勉強にあれほど打ち込むことができたのは、まさに突き上げてくるような内からの情熱によるものでした。大学に入ってから無気力な4年を過ごしたのは内からの情熱が見えなくなったからなのですね。納得です。 人間関係の機微を渡り歩くのは苦手で、騒々しくてガサツです。大手企業に入社しましたが続きませんでした。会計業務だった時はどうしてもお金の勘定ができませんした。 今は不動産営業と副業で介護士です。 アイデアが豊富なので不動産営業は苦になりません。しかし契約業務は無理だと思います。介護は資格を取ったので週一施設でバイトです。時間に追われる中でとにかく纏めることが出来る能力が頼られ信頼されています。常に体が動く私には介護現場が一番あっています。体力と給与で本業には出来ませんが。 親からは高学歴なのに勿体無いと言われて傷ついています。特に介護なんて仕事のない人がやるものだと偏見むき出しです。親もいずれお世話になるのですが。
@あいうえおあ-j4q
@あいうえおあ-j4q 3 ай бұрын
すみません、アイデアの豊富さは不動産営業にどのように役立つのでしょうか? 営業は臨機応変な対応が必要で苦手というイメージがあるので、払拭するためにぜひ教えていただきたいです。
@hosodamasahiro8856
@hosodamasahiro8856 9 ай бұрын
ADHDです。内なる情熱という言葉とても納得しました。その通りです。 お金と工作に並々ならぬ興味があり、お金への興味から不動産投資を始めてゼロからアパート4棟の大家をして、工作への興味からDIYで物件を修繕して運営しています。 本業は事務職でミスばかりで合わなかったので37歳で今年退職して、プログラミングに興味がわいたため、今プログラマー目指して勉強中してます。 後先考えないで退職するところが自分らしいと思います。笑
@yuuki-bw6ke
@yuuki-bw6ke 9 ай бұрын
こういう発達障害の長所の解説動画は定期的に投稿してほしいです
@miw4
@miw4 9 ай бұрын
ジュエリーデザイナー(図面設計士)歴20年現役ASDです。続ける程専門性が上がっていくので💪😆‼️信頼できる数名の仲間と今後も続けていく予定です‼️
@Yendys-i4c
@Yendys-i4c 9 ай бұрын
かっこいいお仕事ですね。応援してます。
@こうか-z6s
@こうか-z6s 9 ай бұрын
美しい素敵なお仕事❤️
@tosa1473
@tosa1473 9 ай бұрын
素敵です🥹💕
@とも-o4r4t
@とも-o4r4t 3 ай бұрын
無理せずお仕事してください,応援します
@聖子-n5w
@聖子-n5w 9 ай бұрын
北海道で灯油配送やってます。 1人で運転、やること決まってる、終われば帰れる。最高
@yuimakoji
@yuimakoji 5 ай бұрын
僕も配達系の新聞をハイエースやトラックで配送してたのですが やりがいを求めてしまってやめてしまいました なんで生きてるんだろーって その辺はどうですか?1年以上続けられてますか?
@聖子-n5w
@聖子-n5w 5 ай бұрын
@@yuimakoji 3年目になります! 副業考えたり、育児にやりがいを置いたり、職場以外の人間関係を充実させたり、で 配送最高!と思ってるままです✨️
@freestay6180
@freestay6180 9 ай бұрын
ADHD、ASD併発ですが、校正校閲の仕事をしています。過集中で本当に細かいところまでチェックするので意外に重宝されています。ですが、マルチタスクがまるで出来ないので、そういう仕事に就いていた時はとんでもなく使えない人間でした…。
@kiyopu28
@kiyopu28 9 ай бұрын
確かに校正は向いているかも!
@柴犬-r3e
@柴犬-r3e 8 ай бұрын
私もADHD、ASD併発です。言語理解凸であり、校正など文章を扱う仕事に就きたいですが、中途で探してもなかなか求人が見つからず、方向転換できないままでいます。転職されたのなら、どのように校正の専門の道へ行ったのか可能な範囲で教えていただけないでしょうか?当方20代後半です。方向転換するなら今が最後のチャンスだなと思っています。
@freestay6180
@freestay6180 8 ай бұрын
@@柴犬-r3e 参考になるかわかりませんが、私の場合は編集プロダクションで編集とライティングと校正の仕事から始め、フリーライターになったあと2年後くらいに今の校正専門の会社に入りました。校正専門の会社も転職サイトなどでたまに募集しているので、よければチェックしてみてください。あとはWebサイトパトロールの仕事なども検討されてみては。がんばってください。
@freestay6180
@freestay6180 8 ай бұрын
@@柴犬-r3e 先日返信したつもりだったのですが、なぜか反映されておりませんでした。私の場合は編集プロダクションへ入り、3年でフリーライターとなったあと、校正専門の会社へ転職しました。なにかのご参考になれば。
@higashisato-e3o
@higashisato-e3o 7 ай бұрын
ADHDでも「ジャイアン型」「のび太型」のどちらですか?
@ushio7432
@ushio7432 8 ай бұрын
未診断ですがたぶんASDです。 清掃業は向いていると思います。 現在、業務委託で清掃業。 担当場所を1人で清掃。 使える道具と清掃方法とゴールが決まっている。 決められたゴールに達すれば時間内に終わらなくてもとやかく言われないし、誰かと会話する必要がなく自分のペースで作業できるのでめちゃめちゃラク。 どんな段取りでやると早くキレイになるかを日々考えながら清掃するのが楽しいです。 手を動かしているあいだはグルグル思考が止まるのも良い。没頭できます。 仕事ぶりが認められ、時給アップしたり新たな現場を任されたりしました。 ちなみに、新たな現場の作業量が多かったため一時期会社の厚意で1人サポートをつけてもらいましたが、相手の作業スピードと合わせなきゃ…とか、ここをもうちょっとキレイにしたいのに…とか気になって、逆にストレスでした😂 作業量が多くても自分のペースでできている今の方がノンストレスで仕事できてます。 家事育児の合間の短時間しか働いていないため、体がラクな分、収入は少なく、清掃業だけでは生活できないのがネックではあります。
@user-sanpin368road
@user-sanpin368road 9 ай бұрын
ASDです。 色々あって今も無職になりますが 私にあった職業を探し出します!
@晴和-g8o
@晴和-g8o 9 ай бұрын
私も無職です!頑張りましょう!
@まみんぬ-t6l
@まみんぬ-t6l 9 ай бұрын
ADHD の人は営業に最適ですよ。チャレンジ精神が旺盛なので。
@焼きそばパン-d7x
@焼きそばパン-d7x 2 ай бұрын
@@まみんぬ-t6l 営業はいちばんしんどい…。
@有田恵子-f1o
@有田恵子-f1o 8 ай бұрын
発達障害に良いところはありません。と心療内科で言われた時、凄くショックだったので、益田先生のお話で心が明るくなりました。 ありがとうございます!
@もちもちポテト丸
@もちもちポテト丸 3 ай бұрын
「発達障害に良い所はない」?そんなのヤブ医者だぜ
@monimoni7749
@monimoni7749 2 ай бұрын
自分は開発エンジニアに転職してがち人生変わりました。特性が活かせるところは本当にあります!
@kanchan692
@kanchan692 9 ай бұрын
今回の動画は 救われました。日々出来ないことばかり、反省ばかりなので...。内側からみなぎる感じ、それが止まらないんですよね。そこを興味深いと仰ってくれて、このように動画でアップしてくださるのがありがたいです。自分のことを客観視できる回でした。益田先生、ありがとうございます。
@mumu70240
@mumu70240 7 ай бұрын
診断は受けてませんが、ASD傾向強めの者です。 ホテルの清掃や金物製作の仕事をしていた時は「そんなに細かくやらなくて良いよ!」と、よく言われていました。他の従業員は「細かい所までよく確認してね」と言われていましたが、私には「ざっとで良いからね!」です。 丁寧な仕事は評価されましたが、どうしても時間がかかってしまうのが問題でした。でも、出来ていない箇所が見えているのにそれを無視して良いとするなら、一体何を基準に線引きすれば良いのかよく分からず、モヤモヤしながら何となく仕事をこなしていました。 細部まで気になるし、見えない所でも手抜きしたくないし、満足のいく仕上がりになるまでやめられない。家では熱中すると食事も摂らず休みもせず、気付いたら朝、なんて事もよくあります。なので休憩用のアラームが必須です。笑 正直、この性質のせいで疲れます。人と関わるのも苦手で疲弊します。そして現在は無職です。 自分自身と上手く付き合う必要がありますが、この性質が活かせる仕事もあるとは思うので、希望を捨てず、模索し続けたいと思います。
@ハムチャン-w9k
@ハムチャン-w9k 9 ай бұрын
ASDとADHDの当事者です。以前、約10年間、調理師として働いていました。一番長い期間続いた仕事でした。じっとしているのが苦手で、直ぐに飽きてしまうので毎日違うメニューを作る事、代わる代わるの動作がある事、そのメニューがどうやったら美味しくなるか、早く作業が出来るか考えられる事等が向いているのではないかと分析した事があります。でも、コミュニケーションの不得手さ等から 毎日対人関係面で苦痛でした。当時は発達障害とは気付いていませんでした。気付いていれば、自分で対処等が出来て助けてもらい、周囲に理解してもらう事で、快くもっと長く働けていたかもしれません。
@_0null687
@_0null687 9 ай бұрын
ADHDとASD混合、クリエイティブな事に情熱は注げるけど、それが商売や仕事になるかというと難しく、、なぜなら興味のない他人のニーズに答えていかなくては商売や仕事にはならないから、、 アーティストになるにしても自分を売り込む能力必要。 今は無難にこなせて安定した収入の仕事に落ち着いてます。 小説家、詩人、映像クリエイター、セキュリティSE、植物菜園、造園、修理業、清掃業、空調管理、電気管理、検針、歯科技工士、義足技工士、熱帯魚育成、、 専門性の高い職業が良いと思います。
@ほしのきらめき
@ほしのきらめき 9 ай бұрын
自己診断ASDです。すごいこだわりがありますね。博物館や美術館に行くと、じっくりと見すぎて、時間が足りなくなります。食べることも忘れて細かい部分まで見たり読んだりしてしまいます。 ですが長らく天職が分からず、自己肯定感が低くて、自信がありません。マルチタスクが苦手で、複数人いると会話について行けない、耳に入ってこない?というパニック状態になったりします。 人付き合いで上手くいかない、ストレスがすごいので、人に接する仕事は長く続きません。 本当に悩んでいます。自分を生かせる仕事がしたい。けれど出会えない。
@kesu6228
@kesu6228 9 ай бұрын
横から失礼します。 速くなくて良い、むしろゆっくり完璧に仕上げるお仕事が向いておられるんじゃないか、そんな風に感じました。 具体的には、伝統工芸に携わるお仕事などどうでしょう。私は着物が好きですので、例えば和裁士を思い浮かべました。他にも、帯地や反物の職人さんとか… ご自分の適職に巡り会えると良いですね。
@べに茶-z1b
@べに茶-z1b 8 ай бұрын
瞑想をすると 心の整理がてきて おすすめです。 良い先生に指導してもらうことが大切ですが。
@emmya.k.4570
@emmya.k.4570 8 ай бұрын
なるべく大きな本屋さんに行き、自分が立ち止まったところに何かヒントがあるような気がします。
@齋藤由美-e2u
@齋藤由美-e2u 9 ай бұрын
旦那がADHDとASD併発です。 対応するのに日々努力して、コミュニケーション会話、テンポが合わずに疲れきってしまう私ですが、先生のお話を聞いて励まされてます。 長所という考え方は新鮮でした。
@bibibi3988
@bibibi3988 9 ай бұрын
ADHDでプログラマですが、自分には合っています👍 中高生の頃、PCのケーブルを親に隠されても探し出して夜中に隠れてでもwebサイトを作ることにハマって、その延長線上に今の仕事があります。 少なからず興味があることしか出来ないです。 内側の情熱…という話に納得したし、定型の人は自分の欲が弱いというのが衝撃です。 私はやりたくない事への拒否感が強いので、自分の中のやりたい欲を探し出してやらないといけない事をこなしているので、欲が弱かったら生きていける気がしないです。 あと、プログラムは間違えればはっきりエラーを出してくれて曖昧ではない所も良いです。 記述ミスはいくらしてもやり直しがきくし。(開発環境と間違えて本番環境を…みたいなミスは致命的ですが!もちろんやらかし済み) ただ、他の職種もだと思いますが、予算・スケジュール・クライアントの意向のために作業内容を妥協しなければいけない時の気持ちの落とし方は難しいですね。 作るならできるだけ良いものが作りたい…。
@あき-q6s
@あき-q6s 9 ай бұрын
ADHD息子の好きなことへの執拗さが凄いです。ASD娘の淡々と好きなことをするのとはまた違う…執拗という言葉がピッタリきます。
@ああ-k5p4i
@ああ-k5p4i 5 ай бұрын
正直こう言う人は生活に支障があるって言えない気もするんよな。 こんなPC扱えてしっかり仕事こなせてる人普通に有能だと思うし、それすら出来ない境界知能とかの人の方がよっぽど問題な気がするわ
@pianist-momoko
@pianist-momoko 9 ай бұрын
ASDとADHDです。 発達障害は、あれができない、これができない と否定的に語られますが 長所について専門家目線から語ってくださって感謝します。 ピアノが好きなんですが 普通の人達なら、できない所を2、3回繰り返し練習する所を、私の場合は200回とか やります。 なぜそこまで繰り返してしまうかと言うと 経験上、達成できた後の快感を覚えていて、それに向けて反復してしまう感じですね。 それを誰かが止めようとすると、一応やめるけれど、頭の中がまだ諦めきれずにぐるぐる回っているので 布団の中で楽譜を見ていたり、集中が何時間も切れないんです。 で、子どもの頃は、本を読み出したら止まらなくなったりするから、日常のことができないし、女の子なのに頭もボサボサだし、親によく叱られました。 もう60才なんですが、この性格は変わっていないです。 年をとったら集中力や知識欲が落ちるかといえば、そうでもない。 直らないですね😂
@風に立つ野うさぎ
@風に立つ野うさぎ 9 ай бұрын
わかります! 私もピアノが好きで、同じ状態ですが、大人になってから始めたので大成しないと思いますが…。 一方で、興味のない曲は、1度もひく気になれないのですが、そんなことはないですか?
@pianist-momoko
@pianist-momoko 9 ай бұрын
@@風に立つ野うさぎ 興味がない曲は弾く気にならない →あるあるですよ😂 一般的に流行っている曲で 「これ、いい曲だよね~」 とか人に言われても全然いいと思えなかったり ありますね💦
@ターシャ-t1k
@ターシャ-t1k 7 ай бұрын
​@pianist-momoko わかる!わかる!
@レオのまま
@レオのまま 15 күн бұрын
鏡を見ているようだ! 還暦過ぎてますが学生時代は何時間もピアノの前で過ごしました。 楽しかったですよ。
@レギーネ
@レギーネ 9 ай бұрын
「発達」のいいところを拾ってくださりありがとうございます!人の欲望で動かない、確かに。自分の内から湧いてくるパワー、確かに。適職との廻り合い、感謝しています。何度も失敗したのちにたどり着いた世界で感謝に絶えません。
@Yendys-i4c
@Yendys-i4c 9 ай бұрын
私もです。
@EriMinag
@EriMinag 8 ай бұрын
私もアメリカで同じ仕事をしてます。日本人の患者さんに日本語で適用するために日本語で医療用語を学ぼうとKZbinで色々観ているうちにこのチャンネルに辿り着きました。😊(学歴は全てアメリカなので医学用語も英語でしか分かりません😅)日本とアメリカの精神医療の違いとか多いのかと思っていたのですが、結構似ているので驚きました。処方薬もほとんど同じです。先生の患者に対してのアプローチの仕方も私と似ているのでとても親密感が湧きました。これからも楽しみにしてチャンネルを見ようと思います😊
@datismooie
@datismooie 9 ай бұрын
ASD、鍼灸師です。マニュアルがあると「最低限」がこなせますが、マニュアルがなく逆に関心があると「最大限」でこなせます。
@こたつ依存-y8j
@こたつ依存-y8j 8 ай бұрын
相手の立場になって考えられないのに針を刺すって怖くない?
@datismooie
@datismooie 8 ай бұрын
@@こたつ依存-y8j コメントありがとうございます。鍼灸師の方でしょうか。個人的には、ASDならではの(?)客観的な観察と分析、手先の感覚の鋭さ、精度の高い施術、知識欲の継続などが仕事の強みになっているように思います。自分の場合は、目的のある問題解決型の一対一のコミュニケーションが不得意ではない(むしろとても好き)のが良かったのかなとも思いますが。定型の方でも完璧に相手の立場に立てるわけではないですし、あくまでも治療者の立場から誠実に仕事をすれば良いかと思っています。
@大久保利通-k8o
@大久保利通-k8o 5 ай бұрын
よく分かります。自分の独自性を発揮できるからだと思います。
@yumischumi
@yumischumi 9 ай бұрын
やはり芸術家だと思います。
@まくらの助
@まくらの助 9 ай бұрын
特性が飽きっぽさや責任感の欠如に振り切ってしまうと働くという作業そのものが既に向いてないと実感します
@ra8212
@ra8212 9 ай бұрын
グサッとくるド直球のご指摘です。
@小波-s9u
@小波-s9u 9 ай бұрын
わかる😂
@しろ-p2l3u
@しろ-p2l3u 6 ай бұрын
企画の立案とかなら飽きはこないし責任感も必要ない気がします。アドバイザーとかになるのかなー
@terasu4583
@terasu4583 4 ай бұрын
内側からの情熱って表現、すごくわかります^^; 人の役に立ちたい、社会に良いことをしたいって思って熱く語って、人に手を差し伸べてもらうことがあるのですが、その次のフェーズで発達の悪い側面、タスク管理が未熟だったり、優先順位がつけられない、ケアレスミスが気を付けても出てしまう、と言うところで自信を無くし、自ら親切にしてもらった人から距離を置く、、、というパターンが多く、人の役に立ちたい、社会貢献したいという自己実現、熱く語っている具体を実現できず、苦しいですね。
@傍観者-c1n
@傍観者-c1n 7 ай бұрын
善意、真面目さ、真っ直ぐさ、正直さ、優しさ そういうものを持っている人が好き 今まで会ってきたそういう人はだいたい発達
@とうふめんたる-u2s
@とうふめんたる-u2s 9 ай бұрын
就活のできないASDで苦しくて布団で悶えてたらサムネが飛び込んできました。泣きながら配信待ってます。
@困難は分割せよ
@困難は分割せよ 9 ай бұрын
大卒ならフリーターしながら資格を取るのも一つの手だと思う。ワイも人のこと言えない状況やから共に頑張ろう💪
@KC2KC2KC2
@KC2KC2KC2 9 ай бұрын
フリーターは止めた方が良い。 とりあえずどこかに正社員で入社し、イヤなら第二新卒で早めに転職活動始めた方がいいよ。
@困難は分割せよ
@困難は分割せよ 9 ай бұрын
@@KC2KC2KC2 それがいちばん無難だね。でもそれが可能ならはじめから苦労していない…。
@st-kh7ws
@st-kh7ws 9 ай бұрын
引きこもり?ニート? いずれにしても、親の問題、親の責任だ 引きこもりは間違いで、 本当は 引きこもらせ、 鳥は羽が生えたら飛び立つ、鳥にニートは居ない 親が子供に依存しとる、子も甘えとるけど、親の方に、責任はある。親の問題。 あんたの親があんたに飯食わせなければ良いだけ、 誤った過度な干渉、依存をしとる。 鳥に羽生えて巣に篭ってるなんてないからね。 自分の力で家から飛び立って、楽しさも危険もある広い世界を知った方が理にかなっている。
@とうふめんたる-u2s
@とうふめんたる-u2s 9 ай бұрын
@@困難は分割せよの「それが可能ならはじめから苦労してない」という言葉につきます。 久しぶりにあった人間に元気にしてたよと社交辞令を言うことができないタイプで就活の面接が辛いです。適当に仕事を見つけてフリーランスの翻訳家になるつもりですが。
@noborin1861
@noborin1861 9 ай бұрын
40代。事務、教育、福祉系で転職を重ねること10回以上。 28歳で社会不安障害→双極性障害II型と診断され通院してきましたが、最近になって精神疾患のベースにある特性、それこそASDとADHDがあるのでは?と感じています。 今まで、そこまで掘り下げて診てくれる医師に出会えませんでしたが、近々新しい病院を受診予定で、そこはカウンセリング中心なので色々分かると思います。 前置きが長くなりましたが、転職する先々で、業務のマニュアル化をしてきました。言われてもないのに勝手に。笑 私自身が仕事を覚える時に苦労したことや、辞める時の迷惑を少しでも減らしたくて。 正社員でガチガチに働くより、非正規でのらりくらりと働く方が今の私には気楽で良いです。 非正規でバイトみたいな立場でも、業務効率化して時間を余らせて、マニュアル作りに没頭してました。 周りはそこまでやらなくても…と若干引いてたかも😅
@akien7268
@akien7268 8 ай бұрын
とっても分かります!マニュアル作って辞める事。特に、文章より表にまとめた方が理解しやすいです。
@mochimochimochiiiiii
@mochimochimochiiiiii 7 ай бұрын
芸大で美術学んだけど発達系の人たちいっぱいいた 子どもみたいに純粋な熱さがあってこだわり強くて面白かったな アーティストは変人、芸大は変人ってイメージがあるおかげで、芸大って居場所が強烈な個性を包みこんでくれてよかった
@ターシャ-t1k
@ターシャ-t1k 7 ай бұрын
どんな所に就職されるんですか?気になります。どんな仕事を、するのか
@mochimochimochiiiiii
@mochimochimochiiiiii 7 ай бұрын
@@ターシャ-t1k 芸術に関係ある仕事してる人は少数でほとんどの人は関係ない仕事するか 不適合起こすか…?
@ターシャ-t1k
@ターシャ-t1k 7 ай бұрын
@@mochimochimochiiiiii えーなんかさみしいな!東京藝大なんて天才だらけと言われてるのに
@user-qy5dh9yb9l
@user-qy5dh9yb9l 7 ай бұрын
ASDです 定型の人たちの自分の欲望が薄く、誰かの欲望を模倣し、インストールするという話はめちゃくちゃ理解できたし、 小さい頃から周りがいとも簡単に自分のものでない考えや常識を自分のものとして受け入れる姿をほんとに不思議に思っていました そしてそれが大多数であるので、常識ではそうだと決まっていることに疑問を持ったり、自分の考えをしっかり持って発信してしまう自分は変わり者、空気が読めないというレッテルを貼られて来たなあと 見方を変えればASDも少数だというだけで、間違ってはないんだと思えます あと仕事なんかではミスが少ないのはASDの特徴かなと思います めちゃくちゃ細かいところまで拘るのでミスはないですが、その分やっぱりエネルギーが足りなくなって燃え尽きてしまいますね 自分には結局何が向いてるのか分からないんですが、言われたことをするのは私は向いてないような気がします ADHDさんは行動力あるので、自分で何かやるのが向いてそうと思います
@Mio-San_
@Mio-San_ 9 ай бұрын
ADHDです、皆さんの知りたい情報じゃないかもしれないけど、ADHDは「人がやりたがらない仕事」が向いてます。1番いいのは普通の会社員が働かない15時〜24時くらいの間で働くのがいいと思います。ADHDは他者との競争に向いてないので。綺麗なオフィスに行くような仕事じゃなくてもいいと思います。  どうしてもお昼働きたい、夜はダメなら社内の気回しや雑談コミュ力より、成績重視の仕事が向いてると思います。普通の人がキツいと思って就かない仕事の方がやりやすいです。経験上ですが。
@maaya3378
@maaya3378 9 ай бұрын
ADHDです。同じく耳の痛い情報かもしれませんが、、 「リマインドや注意、指摘に感謝する」ことで、組織の中で任せてもらえる仕事が増えると感じてます。 全力でチェックしても抜け漏れが出てしまう性なので、 教えてくれてありがとう!って笑顔で言うことだけは決めてます。 心の中では、「わかってたよ!」「やるつもりだったよ!」「またミスした自分情けない…」って思いながらですが。 リマインドしてくれる人も人間なので、「教えてくれて助かりました!」って伝えると次も早めに教えてくれます。
@Yendys-i4c
@Yendys-i4c 9 ай бұрын
私も人が嫌がる夜勤勤務してました。忙しくなかったので好きな本を読んだり、交代勤務でいつも違う人たちと働けてそれが窮屈に感じなくて楽でした。
@YM-fu3by
@YM-fu3by 9 ай бұрын
私も早朝の清掃を一人でしてたのが一番向いていた気がします。
@lifewithkidsinjapan
@lifewithkidsinjapan 8 ай бұрын
料亭の仕事、向いてると思いますよ。全てルールや置き場所が決まっており、こだわりも仕事に活かせて昼寝の時間もあるので、向いています。
@tamahime-t
@tamahime-t 7 ай бұрын
​@@maaya3378同感です!!
@user-pi5tj1mo2h
@user-pi5tj1mo2h 9 ай бұрын
仕事内容は、工場でもイベント関係でもシステム関係でも楽しめるけど、どこ行っても嫌われるから徐々に仕事しづらくなる。
@to-kichi
@to-kichi 9 ай бұрын
ASD寄りです。 「そんなこと、イチイチ調べないしこだわらないから」と定型の方に言われます… どこからがやり過ぎているのか分からないので、専門職が楽です。他人と関わりを持ちたいけど(感謝されると単純に嬉しいです)、基本は一人仕事の方が向いているんだろうなと思います。 事務もルールやルーティーンが決まっているととても楽しいです。どうしてもはみ出しちゃいますけどね(笑)
@marimoqp333
@marimoqp333 9 ай бұрын
わかる!!
@ターシャ-t1k
@ターシャ-t1k 7 ай бұрын
何の仕事してますか?何の仕事をされてますか?
@ymakuuchi8141
@ymakuuchi8141 9 ай бұрын
ASDを持っている母がいて長年苦しんでいます。本人も大変だと思いますが子供である私は母である彼女に認められるかどうかだけが自分の存在意義と思っていました
@あられ香一
@あられ香一 8 ай бұрын
ASDグレーです 仕事は清掃員。一人でする仕事なので続いています。しかし、それでも、人間関係でやりずらくなって、これ以上我慢しながら働くのは嫌で辞めました。 また清掃で新しい所を見つけられました。自分に出来ることを、やっています
@飴鷺
@飴鷺 8 ай бұрын
相貌失認を持っているので、お客さんは全員初対面のつもりで毎回全力接客してたら10年以上接客業で好評です。笑
@scholeスコレー
@scholeスコレー 9 ай бұрын
自分はグレーゾーンと小学生の頃診断されて、中学生まで支援学級で勉強してました。授業の中でも図工美術が好きで、絵を描く仕事がしたいと思う様になるんですけど、年齢が上がるにつれて常識みたいなものに囚われたりして「絵で食うのは一握り」とか言われたり自分でも思ったりして、でも情熱の様な諦められない気持ちが空回りして、就職を伸ばしたりして時間が経ち。現在25歳で定職に付かずの訳の分からない奴になってしまった。それでもやっぱり絵を仕事にしたい気持ちが強く現在は、時間や体力に余裕が持てそうな仕事を探して働きながら夢を追いかけ様と思います。「絵」にこだわると言う部分がASDとかの要素なのかなぁ
@ゆりえ-o2w
@ゆりえ-o2w 9 ай бұрын
🎉良いとこもあったんだなと再確認できため意欲に繋がりましたありがとうございます。
@honmyoukusowaretoruyanke
@honmyoukusowaretoruyanke Ай бұрын
ADHDです。内側の情熱わかりすぎて、本当に行動が衝動的だと思います。やりたい!できる!と思ったら次の瞬間に行動していたりします。 カフェのホールのアルバイトをしていたのですがマルチタスクがあまりに無能すぎて自分でもびっくりしました。特に店長がADHDの人と相性が悪すぎるタイプで、バイト中にプレッシャーでめまいがしたり過呼吸になりかけることがなんどもありました。逆に大衆居酒屋でバイトをしていたときはミスしてもめちゃくちゃゆるいのですごく気楽に働けました。働く環境にいる人のタイプや、ミスがどれだけ許容されるかといった環境によると思います。
@こたつ-t8v
@こたつ-t8v 9 ай бұрын
ADHD当事者です。今までクローズ就業で個人営業、物流の現場管理に従事してきました。どちらもパワハラ上司がいる多忙な職場ですが、数字さえ取れれば他のことは大概許されるので強メンタルで二次障害がない人であれば比較的向いている職業だと思います。
@DAI9CON
@DAI9CON 9 ай бұрын
僕自身の体験からすると、同じことを繰り返す工場内作業が向いていると思います。 毎日毎日同じような作業を繰り返しやっていますが、飽きることは特になく、むしろ「これをやらせていてほしい」という感覚になっています。
@m700-j9t
@m700-j9t 9 ай бұрын
天職ですね。羨ましい。
@Yendys-i4c
@Yendys-i4c 9 ай бұрын
賛成です。臨機応変だとどうしていいかわからなくなります。
@azuki-chan6827
@azuki-chan6827 8 ай бұрын
ADHDです。苦しいことも過去にはありましたが、今は仕事にも活かすことができ、ADHDでよかったと心から思っています。 通院して自己理解が深まったことは大きなきっかけとなりました。 ADHDを活かしていこうと思えたこと、 主治医に感謝しています。
@maikomatsue
@maikomatsue 9 ай бұрын
夫ASDでシステムエンジニア 私ADHDでデザイナー です!真逆で分かりあえない部分が多く喧嘩が耐えませんが、お互い無い物をもっているからこそ尊敬できます。
@momokotk9583
@momokotk9583 9 ай бұрын
我が家も同じパターンです。子育て中はお互いに補完し合って上手くいっていました。 それが無くなってからは違いばかり目立ってきて辛かったです。 今は夫が大学で勉強中で、講義についてよく話し合っています。語り合うと新しい発見があり驚いています。
@poyopoyo11ne
@poyopoyo11ne 3 ай бұрын
嬉しい! 夫ADHDでイベントや講師 私ASDで分析系、校正系の仕事 です。 子育てでぶつかる事が多く、我慢していたら適応障害発症しました。 一年程で回復しました。 お互いないものがある事、補填し合えることを念頭において 私も頑張って行きたいと思います。
@umetoraman-bts
@umetoraman-bts 8 ай бұрын
子供が小学生でADHDですが、内側からのパワーには納得します。自分がやりたい、努力したいと、思っている事は人の目を気にせず努力し続けています。雨の中ランニングに出掛けたり親としては時と場を選んで欲しいと思う事もありますが、そんな姿がかっこいいとも感じます。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 9 ай бұрын
新しい事に挑戦するのも、変化に対応するのも滅茶苦茶苦痛なんで、ただただ同じ事をずっとやり続ける方が精神的にはまだマシとは思う。
@NekkkkkoNeko
@NekkkkkoNeko 9 ай бұрын
専門的な内容を回答するコールセンターにいます。 意外と単純作業です。 毎回、一対一での会話で済むので良いです。 お客さん対自分、 回答の許可を得るための電話保留中は、チーフ対自分です。 これが数人で話すことがあったら訳わからなくなっていたと思います。 又、専門が自分の生活にも関係している内容なので、 仕事中に生活の知識が上がるのはありがたいです。 以前は、工場の単純作業をしていたこともありました。 私は疲れやすいので、家に帰ってぐったりしてるときに、 生活のことを学ぶ気力がなくて困っていました。 そこが解決して良かったです。
@rouseidesugananika
@rouseidesugananika 3 ай бұрын
ASDの部下がいます。「この仕事は向いてるな、この仕事は向いてないみたいだな」を少しずつ見つけながら本人の長所を引き出せるように頑張っています。こだわりが強いので、ときどき擦り合わせに苦労したり怒鳴られたりしますが、彼の人生がいい方向に進むよう頑張りたいと思います。
@mamakemio3091
@mamakemio3091 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@okomebanana
@okomebanana 8 ай бұрын
まさにうちの姉がこれです。 天才的な部分があるのに、人とのコミュニケーションがうまくいかないばかりに芽を摘まれてしまってる感じが家族としてはもどかしい…
@ほさか-q5d
@ほさか-q5d 8 ай бұрын
先生、いつもためになるお話をありがとうございます。 私は主治医にADHD+ASD合併の両方重度と診断されています。 私は絵を描くことが好きで、その延長線上で漫画の仕事をもらい、主治医には障害年金をすすめられたので、行政の力をお借りしつつぼちぼちやっていくつもりです。 ただ私はこだわりのせいでひどく筆が遅く、ウオーッと衝動で描き始めても中盤から真顔で好きなように描きこんでしまい気の済むまでやるタイプです。描き終える頃には脳が疲弊しきって倒れるほどです。 だから最初は締め切りはやばいかな…と思いましたが、漫画家も、最近は電子だと締め切りに融通がきいたりするようで大変ありがたいことです。 それに漫画家は個人プレイであり、絵にこだわりながらやれることと、間違ったときは編集さんが入ってくれて支えてくれるので向いている気がします。また私は根を張るほどの引きこもりなので、在宅でできるというのが最高です。 衝動的な不安定さや気が散りすぎる部分などは、ADHD用の薬があれば改善でき好調です。代わりにASD的な部分が目立つようになりましたが、ADHDも強く出ているときと全く違ってASD優勢のときは何も怖くないというか、しんどくないので一人の世界でもくもくとやれます。 デメリットとしては、作業の邪魔をされたと感じたときにものすごくキレ易くなりました(汗)
@tomoe18
@tomoe18 9 ай бұрын
大変分かりやすいです。 この短い時間で、グッと知識が入ります。いつも分かりやすい動画を沢山ありがとうございます。同じものをまた見させて頂き、勉強する事もあります。大変有難いです。 お忙しい中、いつもありがとうございます。
@gentlehige4773
@gentlehige4773 9 ай бұрын
こういう知識が一般層にも広がってくれると嬉しいですね
@czijet4344
@czijet4344 8 ай бұрын
私は多動性の逆で動かないでじっとしているのが苦にならない子供でした。 だからといって人の話を聞いてるわけではなく、空中散歩していて、忘れ物も異常に多く、学校の先生から憎まれていました。 現在は習い事の教室経営で普通に暮らしています。
@plumeria6653
@plumeria6653 9 ай бұрын
事務経験が長く人からも向いていると言われます。 原稿の校正では人より多くの訂正箇所に気づくため感謝された。 ただ、人間関係に弱くて事務員一人の職場が落ち着くのだけれど、マルチタスクは苦手。 何より内側からの情熱が湧いてこないので、続けるうちにしんどくなる。 本好きなので図書館の仕事は楽しかった。 でも、手先が致命的に不器用なため、本の修繕ができず。 ルーティーンに落とし込めばいつまでも努力を続けられるので、学びをずっと続けてきて、今はささやかに講師の仕事をしています。 関心事を掘り下げて調べられるので、学者は向いている職業と思います。
@中鉢悦子-j4d
@中鉢悦子-j4d 9 ай бұрын
ADHD、ASD合併しています。 得意、不得意はハッキリしてますが得意な事でもそんなにこだわりは強くありません。 小さい頃好きな事ばかりしてたら凄く怒られて苦手な事を無理矢理やらされてました。 そのせいか好きな事もあまり深堀りできず中途半端です。 天才が多いとかクリエイターが 多いとか言われると、そんな事無いただの凡人なので辛くなります。 嫌いな物は徹底的に嫌いですが私が嫌いな事が社会に必要な  事ばかりなので滅茶苦茶苦痛です。 自己肯定感は最低だし完全に社会のお荷物です。1人の空間は 好きだけど不器用なので、 手作業や職人の様な事も出来ません。もちろん自己発信も無理だし変なこだわりだけは強いし コミュ力も人間不信なので ありません。 今回の動画…観てましたがあまりにも自分と違いすぎてどん底まで落ちました。 今は鬱病の治療中なので気が沈むと希死念慮が強まります。 57年間…こんな社会不適合者が 生きてていいのか常に自問自答していて自殺未遂も数回あります。
@わたし-n1l
@わたし-n1l 9 ай бұрын
死に逃げることはなかったんですよね。尊敬しました。今はゆっくり休んでください😊
@MM-sd1vr
@MM-sd1vr 2 ай бұрын
こうしてご自身のこと書かれることが(ちゃんと伝わってますよ)コミュニケーションだと思いますから、きっとちょっとずつでも変化していけるのでは,と思いました。 私もあまり元気出ないけど、 ちょっとずつなんかやって歩いて行くしかないかなと思っております。
@_matsu601
@_matsu601 Ай бұрын
大共感 天才でもなくクリエイター気質もなく、なんも無い空っぽなのに普通には振る舞えない ただ死んでないだけ、死のうとするエネルギーもないぶん主さんの方がすごいよ
@cohaq.6514
@cohaq.6514 8 ай бұрын
みなさんのお仕事聞けて参考になる。
@ライスパール-t9z
@ライスパール-t9z 9 ай бұрын
衝動性と不注意強めのADHDです。 今はB型支援事業所に在籍しています。 押し付けがち…納得です。 私も、ADHDと思われる父も押し付けがちです。 気づかずやってしまい、時々気付いて凹みます。 向いてる職業…。 私の場合は清掃業です。 好きだし集中出来る仕事だと思います。 体力は必要になると思いますが。 足の関節が変形したので、もう二度と出来ないらしいですが。 他は自分でミスの防止策を考えて実施出来たり、手順が違ってもゴールが同じなら構わないと言ってくれる職場かなと思います。 自分の長所はミスの防止策や手順を自分で考えられたり、仕事をどうしたら楽しめるか興味を持てるか(仕事を覚えられて続くので遊びに変換してます)考えて、周囲の状況の把握も出来る事らしいです。 職員さんからの評価からですが。
@もなっしゅ123
@もなっしゅ123 9 ай бұрын
ADHDですが、営業の仕事をしています。衝動的な部分でミスも多々ありますが、アイデアを出して成功させる面もあり、社内ではそこそこの地位にいます。 今は二次障害のうつと不安障害がひどいので、休職して復帰したばかりなので、リハビリがてらアイデアを考えながら仕事してますを
@yn84031
@yn84031 9 ай бұрын
「内側からの情熱を大事にしろ」よく言ってますw 自分が長年抑えつけていて苦しかったからなんですが、一般の人に伝わらないことを最近は自覚してきました。 いろいろ仕事経験してきましたが 企業研究職→仕事自体は向いていたけど、雑務を含めたタスクの多さや、関係者間の調整がしんどかった 派遣事務→シングルタスクで粛々とやれたのはよかったけど、自分の意見があっても言うチャンスすらないことに我慢ができなかった 自営業→なんでも自分で決められて、アイデアも活かせて快適だけど、発想をそのまま仕事に反映すると世間のニーズとずれがち という感じで、やっぱり100%ハマる仕事ってないので、何を優先してどう折り合いをつけていくかだなと思っています。
@名城結
@名城結 9 ай бұрын
ASDグレーです。長く主婦でこれから働くにはどうすれば良いのか分かりません。若い頃のバイトは接客で人の気持ちに寄り添える、忙しい時に集中して動くは合っていた反面、決まった人間関係の雑談と理不尽な上司の対応に納得できないでいました。こだわりや正義感が自分には辛かったのかなと思います。就職活動もできませんでした。 主婦業では献立の計画が難しくて、あるもので工夫するとか思いつきで味付けするとか、気が楽です。 部屋の片付けは一時期散乱するけど、なるべく必要な物だけ残してあとはバッサリ捨てると言うのが今のところ出来る精一杯です。 掃除はもうヤバいってなってから一気にやる、というかんじです。
@harrypotage
@harrypotage 9 ай бұрын
内側からの情熱。とにかく現状から脱したい❗という強い思いのある人は好かれやすいし上手く行きやすいと思います。
@smitheealan8991
@smitheealan8991 8 ай бұрын
正式な診断を受けてないですが、自他ともに認めるASDです。幼少の頃から、絵を描き始めると時間を忘れて没頭。気がつくと絵ができていて、先生たちからは天才と呼ばれたりしていました。今思えば、何のことはない、ASDだからですね笑。 現在は、そのものズバリ、そのままクリエイターとして生きています。しかし、これまで決して順風満帆だったわけではなく、一時、会社員だった時期もありましたが、会社のお役に立てず、ディス・コミュニケーション、衝突や苦しむことも多く、鬱になったりもしました。 現在、個人事業主として同じようなクリエイター業務をしていますが、おかげさまで、長い間、お仕事を継続して受注させて頂いています。 あと、確かに私にはマニュアルが必要ですね。ですので新規事業を受ける際に、自分のためにマニュアルを一から作っています。あくまで自分のために作っているのですが、発注先に渡すと、仕事熱心だと褒められて得してします笑。 ASDの方、大丈夫です。人生、楽しんでいきましょう。
@Raeliana-Wynknight
@Raeliana-Wynknight 7 ай бұрын
天才も脳の特性ですから、ASDもそう大して違いは無いと思います。 結局それで偉業を成し遂げたかどうかです。
@ichigoa9845
@ichigoa9845 9 ай бұрын
私は多分ASDです。 こだわりが強いです。 マニュアルがあって個人でやる仕事が働きやすいです。
@maaya3378
@maaya3378 9 ай бұрын
ADHD持ち(不注意優勢、ASD傾向は弱め)です。 新卒は経営管理の仕事に就きました。 大学時代の専門とは全く異なる仕事で勉強は大変でしたが、かなり向いていると感じました。社内のニーズや困りごとを拾い、ビジョンを描き、改善アイデアを出して社内各部署と交渉して実現させるプロセスは心の底から楽しかったです。 シフトワークではないので遅刻に厳しくなかったのも良かったです(成果物と期限はミーティングで決定済なので、始業時間に遅刻しても期限内に出せれば概ねOK)。 大寝坊をかましてミーティングにすら遅刻することもありましたが、チームの皆は優しくいじりポイントに昇華してくれました。 (この経験から、自分がいなくても議論が可能なミーティング事前資料の作り方も覚えました。) ただ、同じ部署にいた恐らくADHD(衝動優勢)+ASD傾向の強い社員さんは経営管理の部署にいるのはつらそうでした。 「アイデアを出す」のは仕事ではなく、「アイデアを出して仕組みを考え、何度も失敗しながら改善して、実装する」のが仕事なので、、実装プロセスまでにそのアイデアに飽きてしまって楽しくなさそうでした。 そもそも社員を相手にする仕事なので、相手の状況への想像力が大切です。。 現在社会に存在する"仕事"で、相手が人間ではない仕事のほうが珍しいと思いますから、 目の前の相手の思考プロセス・感情プロセスを予測することを(療育などを通して)幼少期から身につけておくことで、ASDの方の社会適応が良くなることを心の底から痛感した出来事でした。 今はやっぱり大学時代の専門への興味が強いことを実感したので、戻って研修中です。シフトワークなので遅刻に厳しく、成果物も具体的にはない(その時間帯に生じた困りごとに対処し、引き継ぐ)仕事なので、あまり適応は良くないです。 が、自分がやると決めたことなので最後まで頑張ろうと思います!! ASD傾向のある方の才能の活かし方、動画やコメント欄から勉強させていただきます。
@user-vh1cq1do8m
@user-vh1cq1do8m 7 ай бұрын
「目の前の相手の思考プロセス・感情プロセスを予測することを(療育などを通して)幼少期から身につけておくことで、ASDの方の社会適応が良くなる」 …本当にそう思います。成人後でも機能的にはEQは少しずつはぐくまれるかもしれませんが、社会人はある程度のEQをもっていることが前提で、会社では人とうまくやりながら成果を出すことが求められ(しかもそこで人と競争しないといけない)、EQの低い成人を育てようとしてくれる職場は稀だと思います。社会に出た後で、素直にまっとうに自分のEQを育むことはハードモードですが、自分をあきらめずにあれこれ試してなんとか人生を続けることが大事かと思っています。
@maaya3378
@maaya3378 7 ай бұрын
@@user-vh1cq1do8m 共感ありがとうございます!自分の言い方を読み直して、「社会適応」なんて偉そうな言葉を使ってしまったな…と反省していたのですが、 目の前の相手の思考/感情プロセスを予測することは(後天的に)伸ばせるスキルだと思ってる気持ちは変わらないのです。 仕事とかの場ではスキルを存分に発揮して活躍して、 プライベートや趣味の場では(時にはスキルのスイッチをオフにして)ありのままの凸凹な自身を愛してもらえるような ASD傾向のある方々がそんな生き方をしていけるやさしい社会の一部に、私もなっていきたいな〜 なんて思いました。
@YUUKA-be6hf
@YUUKA-be6hf 9 ай бұрын
一番大切なのは、仕事につなげられる事…その社会の仕組みだと個人的に思います。参考になるお話し感謝ですね…
@へぽいさん
@へぽいさん 9 ай бұрын
少しASDの気質があると感じてましたが、何万回と繰り返せる、ロボットのようというのに納得しました。 私は記憶が苦手で、コールセンターだと目線を気にせず手元のPCで全てメモ出来るので合っていたようです。 ただ周りの人と距離が近いと、他の同僚の声でお客様の声が聞こえなくなるので、パーテーションがある・機材の性能がいいなど職場の環境が整っている事が条件でしたね(自宅で1人で出来る仕事もあります) ASDの方は職人気質な人が多いと思うので、人とあまり関わらない専門職だと良いかもしれません。
@Mio-San_
@Mio-San_ 9 ай бұрын
なんかわかります。ADHDの方が電話系は向いてて、逆にASDの方は人に興味ないからデータを扱うような建築設計CADオペレータとかに向いてそうな気が。
@zx10tommy
@zx10tommy Ай бұрын
全て当てはまっていて とても納得がいきました。 これからも迷わず自分の道を突き進もうと思います。
@akemi5526
@akemi5526 9 ай бұрын
ASDと診断されるまで組織の中では生き苦しく転職を繰り返してばかりでした。 接客は好きでしたので小さい個人経営の小料理屋さんのママさんと出逢い17年勤務出来ました。出逢いの相性次第だと思います。 あと、走る事は嫌いでしたが元実業団の方と出逢い、心が無になれるマラソンが大好きになり自分ではないかのようにストイックに練習してフルマラソンに毎年参加していました。 3年前にヘルニアになり走れなくなりショックで凄い落ち込みましたが、またいつか走りたいと諦めたくない自分が今もいます。 好きなものへの情熱は止められないものがあり時に苦しみも作ってしまいますが、生きやすい環境に出逢え選択出来れば幸せで感謝いっぱいです。 いつもありがとうございます🍀
@Yendys-i4c
@Yendys-i4c 9 ай бұрын
この動画楽しく拝見しました。発達障害の人は、自立した個性的な面白い人だと思います。 私も発達傾向ありです。昔友達の多くが英会話学校で英語を勉強していたところ、私は一人で映画一本丸暗記してました。暗記するのが楽しく親によると、幼少期から絵本を一冊暗記していたそうです。 今は中年ですが、海外で経理の仕事をしています。日本では単純作業の仕事をしていました。同僚も個性的な人ばかりで、楽しかったです。あまり他人に干渉しない個人主義的な環境が発達障害の人はあっていると思います。私には、精神的にも物理的にも 窮屈だ と感じる環境が一番苦痛です。
@すわがーマンゲリ
@すわがーマンゲリ 8 ай бұрын
イチローの努力はホント天才
@10moroko
@10moroko Ай бұрын
ASDです✋現在専業主婦ですが、掃除や編み物している時間が楽しいですし、ずっとやりたかったことをできて満足しています☺️ 文章を読んでいて誤字脱字にすぐ気が付くので、校正とかできるかもしれません💡ラインでの軽作業(単純×同じことの繰り返し)も合っていたと感じます。
@橋本カウンセラー
@橋本カウンセラー 9 ай бұрын
ASD、ADHD併発してます。 工場内で必要な部品を購入する仕事をしていました。 その際、上司から諦めないでよくがんばった、と言われたことがあります。 なぜ、上司はそんなこと言うんだろうと思っていました。 当たり前じゃんという感じで。 今の仕事でも、長い間、諦めない性格が影響しているのか!?続けていますが 他の人だったら・・・と考えるととっくに逃げてるだろうなと思いました。 とにかく諦めない特性はあると思うので、ストレスなく できる仕事であれば、いけると思います。
@文鳥-i6c
@文鳥-i6c 9 ай бұрын
某動画サイトのギャグアニメーションを作っているADHD・ASD当事者です。 子供の頃から大喜利やギャグアニメが好きだった事、細かい所のBGMの変化や効果音にこだわりがある故なのか… クライアント様から高評価を頂いたり制作した動画がバズったりしてとてもぎもぢいいです。 自分がやっててぎもぢいい事をやるのが何よりのモチベーションですね。
@Turquoise11
@Turquoise11 9 ай бұрын
定型だけど、ADHDの方達の凄さは本当に感心してます✨
@kyorotan09
@kyorotan09 9 ай бұрын
宿題提出 多動の女の人が身近にいます。明るく元気で、衝動的(頭がいい)コミュニケーションをとるのが上手です。合ってる職業は、引き付ける魅力から、アパレルかなと思いました。
@hirohiro1870
@hirohiro1870 9 ай бұрын
なんの才能もないのでADHDでもASDでも無いと思うのですが、明らかに定型でもなく、40代なのにどうやって生きれば良いのかわかりません。私は一体なんなんでしょう。
@kika8143
@kika8143 9 ай бұрын
仕事に繋げられる能力を持つ発達障害者ならまだ希望はあるけど そうじゃない人も大勢いるんですよね……
@yoshiki1530
@yoshiki1530 9 ай бұрын
ADHDです。内側からの情熱は強いですね。それが過激になってしまうこともありますね。いざという時の行動力や決断力は強いです。物事に挑戦する気持ちも強いです。私も自分の考えを他の人に押し付けてしまうごともよくあります。自分がこれで成功したからということで、それを他の人に強制してしまうこともありますね。これって「べき思考」にもつながってしまう危険性もあるのかなとも思いました。
@かずこ-s5b
@かずこ-s5b 9 ай бұрын
うちの子供は知的のbですが、職業学校の木工コースを卒業しました。手先は器用なので組み立てるとか、カット済みの木材をぱてでうめたり、ヤスリをかけたり、電動ドリルで組み立てるとか。ルーティーンがあるものを作る(テーブルや椅子やプランターなど)のは得意でした。 別の科では、織器で織物を織ったりそれで鞄をつくったり、藍染したり。結構クオリティの高い商品を作って学園祭で販売していました。 しかし就職となるとそういうところはないんです。 人にもよりますが普通の人に比べて、色合にしてもセンスは良かったり、丁寧だったり。同じ物を淡々と作るんですね。指導の先生の努力や教え方もあるとは思いますが、勿体ないなぁと思うんです。 活かせたら良いのにと思います。 今、とりあえず職業訓練施設で修行中です。
@デゴイチ-v6j
@デゴイチ-v6j 9 ай бұрын
ASD寄りの繊細さんな看護師です。 宿題→看護師も向いていると思います。細かい事に気づきやすいからこそ患者さんに寄り添えると思います。 ただ、燃えつきやすいので私は今休職しています。 その他で続いた仕事は病院の清掃ですかね。病院や施設は場所によりますが掃除が行き届いておらず、点滴台やベット柵、小頭台の奥など周りは気にしないようでよく汚れています。 元々は清掃員→看護助手→准看護師→看護師と段階を踏んでいったため病棟のスタッフの動きを把握しやすいし、看護助手が困っている事に気づいて一緒に業務に流れをつくります。 看護師だからそこまでしなくて良いとは言われてしまいますがそれでもやってしまうのはやっぱりこだわりなのでしょうかね?
@りぷこ-l1k
@りぷこ-l1k 9 ай бұрын
こんにちは😃私も繊細さん、ADHD ASD併発組ですが、患者さんの感情が入り過ぎて、逆に余計な事をする!と所謂定型型には言われるし、定型看護師を見ていると、患者の気持ちに気が付かない。その方が淡々と仕事をこなすだけ...その位が看護師には丁度良いのかなぁ〜なんて思ったりもします。 ちなみに宿題ですが、1人黙々と出来る仕事が向いてるかなぁ〜と自分では感じております。
@デゴイチ-v6j
@デゴイチ-v6j 9 ай бұрын
@@りぷこ-l1k さん 分かりみが深いです。 看護師や仕事は替えが効くし 自分が居なくても世の中生きていけるのですが いや、もうちょっと気づいたら? てかここ汚いよ?洗髪、十分に泡立ってないのにもう終了しちゃうの? と思います。 でも他の人からすると 余計なことするから患者の要求が増える と怒られます。 繊細さんが活躍できるように人材確保や穏やかな環境が欲しいです。
@spaceman1551
@spaceman1551 9 ай бұрын
私も定型の人たちがよく言う、それをすると要求が多くなるとか、それは生活に関係ないからとかあなたがやることじゃないとか、定型の人が手を抜くところは自分が手を抜かないところで、なんか本当に感覚がわからないです。 周りが困ってたら助けるし、患者さんが過ごしやすくなるならできるだけ対応するし、大事な話だなって思ったら忙しくてもちょっと話を聞くし、でもそれが良くないみたいです。理想論とかじゃなく関わる人みんながお互いを許しながら協力していければ良いと思っています。 しかし、定型の人たちの持っている世界観では平等じゃないからダメとか同じお金もらってるからサービスは同じとか、それを突き詰めていったら分断も深まるし完全な管理社会になっていくと思います。とにかく仕事と言うものをこなせれば良い、人を見ずに仕事を見てゆとりを許さないと言う世界観に馴染めず辛いです。
@デゴイチ-v6j
@デゴイチ-v6j 9 ай бұрын
@@spaceman1551 本当に全ての文を頷きながら読ませていただきました。 細かく気づいたからこそ 患者さんのカルテには載っていない事を知ることが出来て、ますますこちらが援助できる事は応えたいと思うのですが、ね。 だから余計に、周りが手を抜き、勝手に担当にされる 仕事が終わった後にナースステーションで看護師のプライベートな話や悪口やら聞きたくないので尚更環境整備や保清、後輩のフォローにまわるのですが 周りからは協調性がないと評価され 看護師は天職だと思っていましたが心労がたまり鬱状態から抜け出せずこの間まで閉鎖病棟に入院してしまいました。 希死念慮が過去一番きています。 働きやすい環境、人を労わる環境が欲しいです。
@Syoubu-gk8em
@Syoubu-gk8em 9 ай бұрын
皆さんのコメントを見ていて思ったのですが、多分「そんな細かいところを完璧にするよりも、”必須”の仕事で抜けやミスがないようにするほうが先!!」って周りは思ってるんじゃないかな・・・と(違ったらごめんなさい) 多分、こう・・・優先順位が違うんですよね...自分が大事にしたいポイントが、世間から見て、優先順位はさほど高くない。 ゆえに、「周りは手抜きをしている」と見てしまうし、周りからは「余計なところを突き詰めるよりもやるべきことをまずやって」と言われてしまう。 なんか、こういうのは”異文化コミュニケーション”だと思います。全く種族が違う相手がどう考えているのか、を理解して受け入れる、みたいなのを少しずつ取り入れていくのがいいんじゃないかなぁ。。。お互いに、と思いました。 一方で、以前病院で働いてた時、師長が「こういうことはその患者さんに興味がないと気付けないことなのよね」と、ある看護師さんのことを褒めていたのを目撃したことがあるので、見てくれている人は、ちゃんと評価してくれているのだな、とも思っています。
@おいっこ-h3p
@おいっこ-h3p 8 ай бұрын
自分軸がない人を、退屈でつまらない、取るに足らない人たちだと考えてました。頑張り切らない人のことを、努力できない未熟な人達、成長しない人達だと考えてました。だから、世の中の多くの人は尊敬に値しないと考えてました。目から鱗が落ちました。もっと早く知りたかった。知っていたら、彼らともっといい関わり方ができたのかもしれません。今ずっと抱えていた他人に対するモヤモヤが晴れた気がします。
@by-ci4gf
@by-ci4gf 9 ай бұрын
ADHD傾向があります。内からみなぎるパワーは感じるし、体調がいい時はかなり能動的に行動出来ますが、体が疲れてついていけなくなります。体力を削られるより、精神力を削られる方が身体が動かなくなるかも、と最近思います。最近、旅に出てその場の風景画を描くことがとても楽しく、放浪の画家のような生活をしたいと真剣に思いますが、それをどう生活(費)に繋げるかが大きな課題ですね。。
@ToKoNattu
@ToKoNattu 9 ай бұрын
ADHDです。 内側からの情熱は納得です。 ただ、物事を最後までやり切れるかどうかに難ありですが😂 同僚のフォローによく助けられています。 自分にとって興味があるプロジェクトにはガツガツ取り組むので、上司に驚かれることもあります。 ADHDの特性傾向によっては、 リーダー向けの気質を持ってる可能性も無きにしも非ずのような気もします。
@まだにゃん-d1d
@まだにゃん-d1d 9 ай бұрын
娘がadhdです。 他人と関わるのを怖がっていて、仕事はしていません。 クリエイティブなことが好きで、アニメの二次創作のイベントでイラスト本とか出してます。 発達の方々には絵の上手な人が多いからイラストレーターとかも向いているかもしれませんが、締め切りには間に合わなそうです。
@びん-o6k
@びん-o6k 9 ай бұрын
ASD寄りです。 定型発達の方達の、風見鶏のような雰囲気が窮屈でつらくなり、適応障害になって休職しています。 個人的には他人に干渉しすぎず、仕事に集中できる環境がベストかなと思っています。 定型発達の方達の意見にどうしても左右され、仕事も人間関係も、「これでいいのかな?」と不安になってしまうことが多かったです。 ただ仕事がしたいのに、周りの人のいろんな考えが入り込んできてしまう感じがあって(妄想のようなものですが)、あの人はああ考えている、あの人とあの人は相性悪くて…というのを意識しすぎてしまい、それを無言で受け入れている環境をおかしく思うようになってしまいました。 仕事上のコミュニケーションはある程度必要だとは思いますが、それ以上にきちんとした仕事がしたいです。 次は仕事に集中できる環境で働きたいと思っています。
@1708-s4k
@1708-s4k 9 ай бұрын
ASDの方の感覚の鋭さは武器になりますが社会的なスキルとのバランスを考えると、 それを仕事にするまでが本当に大変そうだなと思います。完全に一人で完結する仕事はほぼ無いので
@mochizo7748
@mochizo7748 9 ай бұрын
ASD寄りADHD併発です。スーパーの品出しをしています。 作業自体は繰り返し、でも担当箇所が変わったり、商品の入れ替えがあったりするので、恒常性と変化のバランスがよいです。 働いている間、コミュニケーションを取らなくていいのも、とても気楽です。
@momo_momo-s1w
@momo_momo-s1w 9 ай бұрын
クリエイター職も、クライアントの思いや考えを汲み取るコミュニケーション能力がないと成り立たないので、いきなりフリーランスはハードル高いので、何らかの資格を取って、理解のある会社に所属して組織の中で社会性を学べると良いのかなと思います。
@あき-q6s
@あき-q6s 9 ай бұрын
それがASDでも得意な分野だと、そこら辺を突破するのでびっくりしてます。
@もこもこ-g6o
@もこもこ-g6o 9 ай бұрын
内側からの情熱がわかないときは、動けないですねー。義務で動くと疲れる。。。 わかりやすいマニュアルがあれば、動きやすい。それか、完全に自由裁量か。ほんとにそのとおりです!! クリエイターとして収益化を、と活動してます。 先生の動画を久しぶりに観ました。 納得!!
@まる-h2x2u
@まる-h2x2u 9 ай бұрын
就労移行支援に通っている者です。 ADHDなのですがASDの部分もあると思います。 不注意・ミスが繰り返し出たり、 感覚過敏なこともあります。 先生の動画勉強になってます! いつもありがとうございます!
@user-samo3838
@user-samo3838 9 ай бұрын
こだわりが強く過集中。疲れきるまで過集中した後、その2倍の期間はぐったり動けない…を何度も繰り返しています。注意散漫かつ興味のないことは徹底してできないのでなかなか計画どおりにはいかず信頼失いそう😢 パートもやりたいとは思うけど、IQが高く雑談もできないので職場に馴染める自信もなく、合わない環境で継続できるストレス耐性もなく、生物としての弱さを感じる日々。
@junko217
@junko217 9 ай бұрын
自閉症スペクトラム グレー診断 後2次障害の双極 前 50代です 看護婦から始まり色んな仕事をしてみましたが今はB型作業所です こだわりを活かして内職の単純作業をひたすら熟す事は向いていると感じます 共同作業ではないので人間関係のストレスも減らせます 時給制の作業は少なく出来高制の内職だから能力差のイライラをあまり感じなくて済みます 感覚過敏が紙を折る力加減が絶妙だったり、ボンドの量を自分なりに調整しはみ出さず早くキレイに乾くから数が出来るとか 紙を折る力加減が違うと施設に置かれた紙と依頼先から来る紙の厚さが違うと指摘するが解って貰えず😓随分後になり コチラでの保管分は湿度が高く湿気っていて柔らかく感じた事が判明しました 一般人には分からなかったようで…よく似た事があり細かい作業が得意な反面 違和感に囚われると先に進めません😢
@shinma55
@shinma55 8 ай бұрын
一言でいえば、ジャンル問わず社長業ですかね。うちは一家3人ADHD&ASDで、夫婦ともにジャンル異なる社長業をしています。やり続けられたもの=自身の強みと理解し、結果、唯一無二を獲得することができたと思います。子供は男児でまだ9歳ですが、すでに己の特性に気づき昨今は義務教育にも限界を感じ、今後自分の人生、何で食って生きるのか模索し始めました。大人も子供も、早く世の既定路線(これを障害という)を捨て、己にフォーカスして生きることをお勧めします。
@ch-uv6yu
@ch-uv6yu Ай бұрын
聞きたいことが、たくさんあります。俺は、とうしつで発達障害の傾向があると診断されましたが、担当の先生ははっきりいって精神障害に関して全然詳しくない。知識が浅いて思ってます。なのでいろいろ教えてもらえないでしょうか?あけましておめでとうございます🎍
@wakyon53
@wakyon53 9 ай бұрын
以前、私が働いてた飲食店の上司はASDでしたが、舌の感覚過敏がすごいので、発酵系の食べ物を開発しては、売り出していました。お客さんからもこんな繊細な味付けはなかなかできないと、何人もの人に言われてました。
@AK-uh1gz
@AK-uh1gz 9 ай бұрын
希望が持てます😢 何でも良いから認められたい💦
@Raeliana-Wynknight
@Raeliana-Wynknight 7 ай бұрын
文章でも何でもそうなんだけど、周りが鈍感過ぎてビビる。
@あかうに
@あかうに 9 ай бұрын
ASD、ADHD。病院で先生にそう言われたけど家族に診断はされてないでしょ?って言われた。医者から言われたからって診断されたわけじゃないらしい。私の悩みは誰にでもあることって言われて頑張れば治せるってよくアドバイスをもらうけどどう頑張ればいいかわからない。甘えだろうか。仕事場では精神病や病弱の人がいて仕事を許される人が多い中で私ばかりが怒られてなんだか生きる気力をなくします。仕事が頑張れない。人間関係うまくいかない。怒られると内容が入ってこないしそのことばかり考えてしまう。でも、対処法があったはず。みんな苦しいのは同じだと言われてしまう。何も言えなくなる。ADHD、ASDじゃなくてもこんだけ仕事できないんだから合う仕事があるわけがない。しかもできないんじゃなく誰でもあることに悩んでいるらしい。
@やまだ-e2r
@やまだ-e2r 8 ай бұрын
誰でもあることでも、みんなが悩んでることでも、あなたが苦しくて悩んでることには関係ないと思います。 みんなが悩んでるならむしろ解決策を教えて欲しい・・・ 私も同じようになったことがあるのでそう思ってました。 色んな職場を経験して今のところは枠が決まっている中でなら自由にさせてくれるので自分にあってると思ってます。 自分はこういうところがある、それは他の人には理解されないらしい、ということを頭に入れて、迷惑かけてなければヨシとしてます。それでもモヤモヤすることもあるけれど・・・ そんな自分と上手く付き合えたらと思ってます
@k.miyashita4829
@k.miyashita4829 3 ай бұрын
益田先生の言語化能力が凄い! 私はADHDとASDの両方当てはまる発達障害です。 この特性のお陰で30年以上苦しんでいました。(今は先生の動画で、諦めというか受け入れというか、受け入れた上で解決できる所は手を打って行こうと思っています。) 今はKZbinrになった事で自立して生活する事ができております。 私も子供の頃から絶対音感があったり、うるさいのが苦手で、周りの人と違う気がしながら生きてきました。 メタ認知能力は低く、人を怒らせたり人間関係は37歳になった今も悩みです。 発達障害の方の長所は、何の仕事の役に立つのかわからないものが多いと思いますが、先生のおっしゃる通り、クリエイターは向いているような気がします。 色々な障害の方がいらっしゃると思いますが、この長所を仕事に活かす事ができれば、様々な生活の悩みが解決できると思います。 こだわりが強過ぎて、合理的にお金を稼ぐ事ができず、悩んでいる方もいるかと思います。(なかなか難しいというのは私の20代の経験でわかっています) 先生の動画などで知識を得る事で、合理的な解決策が見つかる事もあると思いますので、同じような悩みで苦しんでいる方々に、是非おすすめの動画です。 本当にいつもありがたい動画をありがとうございます。
自分の意見がない発達障害(受動型ASD)
17:28
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 251 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
不安障害・愛着障害の人とASDのカップル
13:17
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 131 М.
ギフテッドの特徴〜過興奮性、非同期発達
15:50
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 13 М.
ADD/ADHD | What Is Attention Deficit Hyperactivity Disorder?
28:15
Understood
Рет қаралды 10 МЛН
神経発達症(発達障害)グレーの生きづらさ
10:48
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 188 М.
境界性パーソナリティ症〜症状、予後、治療
30:06
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 127 М.
ADHD, IQ, and Giftedness
13:49
Russell Barkley, PhD - Dedicated to ADHD Science+
Рет қаралды 276 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19