アホすぎる…テスラが日本で売れない3つの理由とは?【ずんだもん×ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,528,470

世界まる見えずんだもん

世界まる見えずんだもん

Күн бұрын

Пікірлер: 2 500
@sekitoba-shashin
@sekitoba-shashin Жыл бұрын
夏になると「電気不足」と言いながら、行政が補助金を出して電気自動車で電気をひっ迫させているのは、バカげている。
@木馬-f6k
@木馬-f6k Жыл бұрын
アメ車売るには全国の全ての道路、P、他車に関する全ての設備施設を米国基準にするしかないのだ。その為にアメリカ様よ日本に1京円を即金で投資願うのだ。無利子で返済期限は60億年でオネシャス。100年位したら期待通り売れ始めると思うのだ。
@4kultra630
@4kultra630 Жыл бұрын
日本ってドMなんかな
@上原孝司
@上原孝司 Жыл бұрын
オンライン販売でディラーが少ない 値段が高い 複雑な補助金申請を自分でやれ これじゃ売れないよ😭
@Sub-Zero-id8ed
@Sub-Zero-id8ed Жыл бұрын
眠いせいか、ひっ迫させているのはハゲている。に見えた。
@mpn7062
@mpn7062 Жыл бұрын
@@木馬-f6k いや・・・税金を100cc500円にしろと圧力かけてほしい! アメ車のV8エンジン欲しいです。
@ゆう-p6p2b
@ゆう-p6p2b 9 ай бұрын
日本って結構環境に良いのに 他の国のずさんさに巻き込まれて紙ストローだのレジ袋だので巻き込まれるのマジでいい迷惑
@さとー-p7p
@さとー-p7p 8 ай бұрын
それは大いにあるな 海外の川とか海なんて酷過ぎるしゴミの分別もできてない国もある訳だが、日本ではそこは報道せず、国内に問題があるみたいな風潮にしてる様に感じたわ 別件だがスタバなんてコップ全体がプラでストローが紙だからね。ツッコミ待ちとしか思えない笑
@hirohiro1770
@hirohiro1770 6 ай бұрын
なんかの国際会議で(たぶん発電関係か脱炭素関係)、2030年代には火力発電やめますと決まり日本も加わったらしい。ところが日本の火力発電は元々公害対策で世界トップレベルの排煙抑制を可能にしてるから、これなんかも国際潮流に巻き込まれたと言える。火力ダメなら原子力や自然エネルギー推進にならざるを得ず、ソーラーパネルがさらに設置され、利権ズブズブの河野一族や小泉一族が更に肥え太るという…😮 そもそも、20年前くらいから脱炭素意味無くない?ていうのは言われてたし…今更かよ感のある話。というか、それでも火力発電潰しにかかる欧米っていったい…😅 うちの田舎もソーラーパネルだらけになってて愕然とします。もうこれ以上ソーラーパネルはやめてほしい!乱開発も問題だが、こっちもリサイクルの問題あるし…(何せほとんどC国製だし)
@遠藤光康-p1r
@遠藤光康-p1r 6 ай бұрын
官僚が無能だから仕方ない
@つよぽん-q2o
@つよぽん-q2o 5 ай бұрын
​@@hirohiro1770    😊
@袋田
@袋田 5 ай бұрын
ずさんだもん
@arts0162
@arts0162 9 ай бұрын
テスラの車よりテスラの株持ってる日本人の方多そうだなw
@nasdaq7224
@nasdaq7224 25 күн бұрын
はーい(^_^)/その日本人の一人です😊テスラ車買うより株は買っとくのが賢い買い物ですね😊
@ノラえもん-q1l
@ノラえもん-q1l 9 ай бұрын
日本みたいな災害大国でevがまともに普及するわけないだろ
@瞳琥珀
@瞳琥珀 9 ай бұрын
おまけに地方ではそれ用の充電設備は皆無に等しいですからね。地方こそ車必須なのに…。 まあテスラが全部負担して日本全国に作ってくれるならいいですがw
@Cat29891
@Cat29891 6 ай бұрын
東京ですら充電場所見たことないもん 無理だよ
@遠藤誠一-v7x
@遠藤誠一-v7x 6 ай бұрын
@@瞳琥珀 日本のテスラは上海で製造してるから消火器が必要です。
@hotaru-ika-8
@hotaru-ika-8 5 ай бұрын
それで言ったらアメリカとかもそうでしょ
@YUGO686
@YUGO686 4 ай бұрын
V2Hなんかを考慮したらむしろ災害時に本領を発揮するんだよね。 まあ設備を整えられる富裕層限定だけど。
@yy-i2k
@yy-i2k Жыл бұрын
元々トヨタのガソリン車が世界どこに行っても強すぎるのでEV車しか売れないことにしようぜってどこかで決まったのが発端だった記憶がある。脱炭素は割とこじつけ。
@931rfuji6
@931rfuji6 Жыл бұрын
日本はリーフがあり、電気自動車のダメさが分かっていた。 作れるけど、作らなかっただけ。不便で金がかかり長持ちしないから。
@FOOL12632
@FOOL12632 Жыл бұрын
「売れないのは理由がある」って事を理解していなかったのがマスクの敗因
@ラウスハロルド
@ラウスハロルド 10 ай бұрын
うわ良くいる、負け犬の遠吠え発言。単に日本の電力供給考えたら、本気で開発する段階に無いと思うけど、買う側としても買う気にならない。HVで様子見が一番賢いやんってなる。
@-haigin-7731
@-haigin-7731 9 ай бұрын
@@ラウスハロルド インフラも整ってないから常用するとなると不便だしバッテリー交換に掛かる費用もガソリン車の整備代と比べるまでもなく高額だしバッテリーやモーターの耐用年数もガソリン車に比べたら短いから何も間違ってないと思うけどEV買っちゃった見栄っ張りの人?
@thenepenthes02
@thenepenthes02 9 ай бұрын
言い方を変えると、日本のEVの出来の悪さで風評被害食らってる。テスラのEVとその他のEVではまったく別種だよ。実際に生活で使用すると良くわかる。
@YuYoshi
@YuYoshi 9 ай бұрын
@@ラウスハロルドいやガソリン車やハイブリッドの方がEVより便利ってことに違いないやん
@ten-may0404
@ten-may0404 Жыл бұрын
私もEVには懐疑的。 ・連続航行距離の問題 ・極端な寒冷や大雨に極めて弱い ・生産から廃棄までの長期スパンで見たらEVの方がCO2放出量は多い ・バッテリー交換費用が高額過ぎる※既出 ・バッテリーが劣化した頃に手放そうとしても交換費用を鑑みると良い値がつかない ・インフラが整ってない そしてそもそも100年近くに渡って研磨してきた内燃機関の技術を捨てるのはあまりに勿体無い。
@bigmarch8686
@bigmarch8686 Жыл бұрын
仮に電気自動車が今の倍になったとしたら、電力足りなくなり発電所増築しないといけなくなる。 なんの事はない、カーボンニュートラルとかの横文字の問題のために問題を電力会社に押し付けてるだけの話しでしかない。 普及のためには、バッテリーの劇的な改善(リサイクル及び重量当たりの蓄電量、充電時間、さらに効率)と、その電力を何処から持ってくるのか?って問題を解決しないと難しい。
@kof3594
@kof3594 Жыл бұрын
電気自動車って言うか電気を動力として使うパーソナルな乗り物って内燃機関より開発は先だって聞いた事あるけど未だに実用実験しているようなもんだから
@sheepmanwhyamieatinggrass8898
@sheepmanwhyamieatinggrass8898 Жыл бұрын
電車普及してるんだから採算取れないまでのEVインフラの整備は要らんくないって思いますね。
@masaya0748
@masaya0748 Жыл бұрын
2028年にトヨタが実用化させる「全固体電池」で、やっと航続距離1,400km・10分以下で充電可能
@コンタミ-n9d
@コンタミ-n9d Жыл бұрын
EVそのものがもっと性能向上して普及したとしても、それを動かす為の発電能力が圧倒的に足りない。 ここがどうにもならない限り100年先の技術でEVが作れるとしても全部置物にしかならん。
@光部理一
@光部理一 Жыл бұрын
EV信者なのにEV車に乗ってない日本のEV信者たくさんいて草
@kq214
@kq214 Жыл бұрын
そもそも車すら持っていないと思われる
@kusoneko9314
@kusoneko9314 Жыл бұрын
文章が読み辛いので、句読点を打つか改行をして、読み易くして下さい。
@sada2735
@sada2735 Жыл бұрын
​@@kusoneko9314 君は打ち過ぎでは?
@Toomaouji7852
@Toomaouji7852 Жыл бұрын
​@@kusoneko9314わろた
@semedain4869
@semedain4869 Жыл бұрын
@@kusoneko9314 爺で草
@俺-n2s
@俺-n2s Ай бұрын
安い上性能もバチコリと整ってる日本車捨てて外国のEVに乗るメリットどこにあるんだよ、500万でテスラ乗るなら1000万出してLS乗るわ。
@ビート先輩
@ビート先輩 8 ай бұрын
ガソリンは化石燃料 EVは電力(火力発電) ガソリンはすぐに満タンになる EVはすぐに充電満タンにならない ガソリンは安い EVは高い
@bigmarch8686
@bigmarch8686 Жыл бұрын
逆に6000台も売れてたのか〜としか思えない。
@takana4381
@takana4381 Жыл бұрын
意識高い系の小金持ちが乗っているイメージですね。
@senerv
@senerv Жыл бұрын
金持ちが私有地内で使ってるとか?
@bigmarch8686
@bigmarch8686 Жыл бұрын
@@senerv こち亀の中川家みないなのがそうそうあるとも思えないけど。
@Y5HWI9W
@Y5HWI9W Жыл бұрын
​​​​​@@takana4381さん 意識が高い人でなく意識高い系、しかも大金持ちでなく小金持ち、と言う所がミソですね。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Жыл бұрын
自動車もクッソ高いのに馬車に劣るしガソスタもない状態から乗り回す金持ちが居たからなぁw 庶民からしたら「草と水で動いてくれる馬車があるのにバカじゃね?www」って感じだったけど そういうのが買ってくれるお陰でT型フォードのレビューがすぐに広まって 今やガソリンエンジン車が必需品になった訳だから一概に悪くは言えない
@yosiyosi2986
@yosiyosi2986 Жыл бұрын
自国にいくつも自動車メーカーがあるのに、EVを進めようとする日本政府が意味わからん。
@丸山シゲキ
@丸山シゲキ Жыл бұрын
まあ、アメリカの圧力でしょ。 日本は現在も進行形でアメリカの圧力で作られてきた 増額した防衛費も結局はアメリカからの兵器購入やったし
@Farting_old_man
@Farting_old_man Жыл бұрын
外圧。 これ車だけじゃない問題。スポーツもそう。
@Sakuyabime_konohana
@Sakuyabime_konohana Жыл бұрын
外交 農産物でもそう
@慧葛西
@慧葛西 Жыл бұрын
結局、アメリカの経済的植民地兼全線基地のおまけですからね  共産圏との戦線だろうが、旧植民地とアジアに対する戦争時の補給基地にしやすい状態にするのは大事だし、いざというとき焦土にしやすい体制にするために暗殺したり圧力かけたりと割と裏で暴れてますからね
@KaiserNeon
@KaiserNeon Жыл бұрын
そもそも、日本の自動車メーカーは日本市場で食べてません 国内を重視しているメーカーはもはや皆無です
@newdelete
@newdelete Жыл бұрын
日本としてTOYOTAの姿勢はある意味で一つの進化形を示してくれている。というのは戦後海外文化、特に西洋文化を崇め過ぎてきた結果無策なグローバル化で検証もない京都会議から続く脱炭素と銘打った国土破壊が起きている現状を国は放置しているから。グローバルでも迎合しない立ち方を貫こうとしているTOYOTAは評価する。
@aikokusyararirurero
@aikokusyararirurero 10 ай бұрын
1企業の方が国家よりも優れている例
@たかちゃん-q1v
@たかちゃん-q1v 8 ай бұрын
政治家より日本の事を考えている。
@ニクタ-u6u
@ニクタ-u6u 27 күн бұрын
バックトゥザフューチャーでマーティが日本車が最高なんだぜって言っていたのを思い出した。
@xtm_1234
@xtm_1234 5 күн бұрын
トヨタは体力あるから、何でも出来る。 「その時」が来てからでも問題ないってだけ。
@LOVE-qh7ib
@LOVE-qh7ib 11 ай бұрын
テスラオーナーが愚痴こぼしてた 「雨が本降りになってきたので店から出た後は、急いで買い物荷物をトランクに入れようとした。」 「トランクが開けば普通トランク上に溜まった水は外に流れる様設計されているものだが、雨の日に開けたが最後、テスラはそのままトランクに水が入る…イーロンは雨を知らないのか?」
@KingPotetohead
@KingPotetohead 11 ай бұрын
世界一売れたテスラ車が、今冬の大寒波のせいで1000万をドブに捨てたようなものになったの結構やばいよな
@commentsenyo
@commentsenyo Жыл бұрын
テスラ以外のアメ車も日本の道路・駐車場事情を一切把握せずに「アメリカ様ブランドなら売れるやろ」っていう舐め腐ったマーケティングで爆死してっからなぁ そもそも「アフターサービスの充実さ」を特に重要視する日本人に欧米式の売り逃げマーケティングって合わんのよ
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
アメリカ文化の メリットと言ったら 車検がないって事だけ だと思う あとはいろいろ最悪w
@NOKKO777
@NOKKO777 Жыл бұрын
@@user-meriodass 車検は同時に払う法定費用、自動車関連の税金が高いだけで個人的には車検制度自体はメリットだと思うな。
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
@@NOKKO777 デメリット…税金の塊 コストが高い メリット…プロが定期的に 保全を行ってくれる
@sunabisi.h
@sunabisi.h 4 ай бұрын
毟り易い所から毟り取る制度を、メリットと思ってる人が居る内は、保守政権が安泰なのやろな。
@burndeeppurple4031
@burndeeppurple4031 Ай бұрын
アメ車は基本的に売れて無いやろ😅 GM、フォード、ダッチ、クセの強い車輌ばかり強固なファンはいるんだけどビッグボディ、大排気量、ガソリンバカ喰いってのも個性的だって言えるし‥😊 高性能、高品質の日本車好きには物足りなく、アメ車好きの要素が全く無く、ヨーロピアン好きにはセンスがダサい車なんか日本で売れんやろ😂
@emjkawada6079
@emjkawada6079 Жыл бұрын
寒冷地だと性能ガタ落ちする点についても動画で紹介して欲しかった
@nora-manbow
@nora-manbow 10 ай бұрын
冬になるとフルで7割😂
@三日月-y7x
@三日月-y7x 10 ай бұрын
最近だと暑い所では充電効率が落ちてダメだと言われています。 暑くても寒くてもダメなんて日本じゃどのみち普及は無理ですね
@ironmask4089
@ironmask4089 9 ай бұрын
EVの電欠レッカーも増加傾向 あまり報道されませんけどね 雪国だと寒すぎて充電不可になることも多々確認されています。 金入れたのにほぼ充電出来ないとか草
@onuu5456
@onuu5456 9 ай бұрын
@@nora-manbow 冬は暖房で減る 夏は冷房で減る 結論、ガソリン車最高
@kitten_anakin
@kitten_anakin 8 ай бұрын
夏場に安全装置が作動して沈黙する件についてもな。
@ぽんぎっと
@ぽんぎっと Жыл бұрын
バッテリーやモーターの材料のためのレアメタルを掘ってる鉱山が既に汚染源になってるんよね。車が走ってるところだけを見て環境問題を考えた気になってはいけない。
@xtm_1234
@xtm_1234 5 күн бұрын
環境問題を考えるメーカーなどこの世に存在しないって。 金(かね)だよ金。
@tesut-f3f
@tesut-f3f Жыл бұрын
バッテリー作る方が環境破壊しまくるから本末転倒なのよ。
@zc7959
@zc7959 Жыл бұрын
日本人がEVを買わないのは、インフラもそうだけど1番は使い勝手の悪さだね。
@イフ-l5g
@イフ-l5g 3 ай бұрын
マジでそれ
@t.t9596
@t.t9596 Жыл бұрын
むしろ年間6000台も売れてるのかって驚いたわ
@konobutayarou
@konobutayarou 9 ай бұрын
高いから・有名ブランドだからってだけの理由で金持ちが買ったんだと思う。
@Rui-rui-RUi
@Rui-rui-RUi 9 ай бұрын
私が勤めている会社と取引している某企業さんは、社用車を全てテスラにしてたよ 6000台のうちの何台がその企業さんが購入したものなのか気になる
@非成龍
@非成龍 9 ай бұрын
同じく
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 8 ай бұрын
田舎のせいか 1台も見たことない
@Yuta-ff1lc
@Yuta-ff1lc 5 ай бұрын
僕も半年に一、二台がやっとですね マジで見当たらん
@唐辛子魔王
@唐辛子魔王 Жыл бұрын
テスラが本当に環境のこと考えてたら、環境破壊してる中華製バッテリーなんか採用しないよね パナソニックのバッテリー裏切ってさ
@73atan
@73atan 8 ай бұрын
とりあえず、パナは今でもテスラにバッテリー供給してる(むしろ生産量増やしてるしてる)からな ちゃんと調べて書き込みしようね
@user-st3yy4gv4h
@user-st3yy4gv4h 8 ай бұрын
火災中華バッテリー
@NamuAmida-channel
@NamuAmida-channel 8 ай бұрын
パナのバッテリーは質が高いかもだけど、コスパが最悪クラス。 だから採用されないんだよね iPhoneや電子機器も全部中華バッテリーだよ
@犬のちくわコハクむぎが好き勇者
@犬のちくわコハクむぎが好き勇者 8 ай бұрын
@@NamuAmida-channel 違うよ。バッテリーでも中国のほうが上だよ。 トヨタだって中国CATLのバッテリー使っているなけど。コスパじゃないよ。いい加減、目をさましたほうがいいよ、
@pomu877
@pomu877 7 ай бұрын
@@犬のちくわコハクむぎが好き勇者本当それ、事故ばっか起こしてるのも6年前までだ。中国は成長している。関係ないけどニトリとかの家具もほとんど中華さんなんよ。
@nagacchon
@nagacchon Жыл бұрын
動画内で触れられていない問題として、EV車には充電場所の問題もあります EV車の普及が進んでいる欧米では充電場所にEV車が押し寄せて大渋滞が発生しているようです EV車もそうですが 現在、環境に良いとされ日本各地で大量に敷設されている太陽電池パネルですが 敷設の際に大量の木々を伐採し、敷設そのものが環境破壊になっています 更に太陽電池パネル製造の際に大量のCO2を発生させます そしてEV車と同様に、太陽電池パネルも廃棄処理問題を抱えています このように環境問題とは、純粋に取り組んでいる人も居る中で 政治的、経済的に甘い汁を啜る人間達の手によって強引に推進されている側面があります 我々市民に出来ることは、少しでも情報を仕入れてこれらの環境問題戦略に騙されないように心がけることですね
@Sakuyabime_konohana
@Sakuyabime_konohana Жыл бұрын
廃棄手段まで考えてない原発だってまともな廃炉が確立してないのにおっ立てる各国…むしろそこにビジネス活路ありそなんだけどね
@user-st3yy4gv4h
@user-st3yy4gv4h 8 ай бұрын
そうそう。利権のための環境問題。カーボンニュートラル、SDGSはすべて利権金儲け
@shautcier447
@shautcier447 8 ай бұрын
​@@Sakuyabime_konohana原発は色々な意味で、環境にいいから...
@かね-t9h
@かね-t9h 5 ай бұрын
原発無くそうとか意味わからん
@831Tg6A8nF
@831Tg6A8nF 5 ай бұрын
東京の新築戸建てのソーラー義務化も一緒やね大義名分に使われてる
@jaybuck9124
@jaybuck9124 10 ай бұрын
外国人がテスラのバッテリーが切れて、本田の発電機に他の車から貰ったガソリン入れて充電してて面白かった😂
@nerichichi
@nerichichi Жыл бұрын
テスラ乗ってドヤ顔してるやつ見て、バカだなぁって思ってる
@遠藤誠一-v7x
@遠藤誠一-v7x 6 ай бұрын
日本のテスラはMADE IN上海、、、恐
@831Tg6A8nF
@831Tg6A8nF 5 ай бұрын
人の選択を悪く言うつもりはないんだけどあっ…とはなる
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 3 ай бұрын
うちの近所にテスラが1台ある。お金持ちなんだろうけれど、ドライバーの表情にどーも覇気がない気がする。
@遠藤誠一-v7x
@遠藤誠一-v7x 3 ай бұрын
BYDの発火は話題になってますが、テスラはまだ炎上してませんか?
@アマチャン-h7r
@アマチャン-h7r 15 күн бұрын
金持ってる人が何買って乗ろうと勝手だろう。
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
降雪エリアも多い日本では エンジンが暖房になる車と 冷えて能力低下するバッテリー比較したらな
@primetimefuture
@primetimefuture Жыл бұрын
灯油ヒーターを搭載すべき😂
@haru-mun
@haru-mun Жыл бұрын
スバルなら雪でもどこでもいってやらぁ!
@realextrema
@realextrema Жыл бұрын
以前あった関越の豪雪での立ち往生を見たらEVなんか怖くて乗れない。
@bakusounyanko
@bakusounyanko Жыл бұрын
これよな。 なんかどっかの国でEV普及させまくったけど寒冷地だからバッテリー能力下がりまくりで大問題になってるみたいなん無かったっけ
@st93p
@st93p 11 ай бұрын
⁠​⁠@@手がクリームパソテスラ本社があるテキサスや最もテスラ車が多く走ってるカリフォルニアは冬でも10度程度 温暖なとこでしかテスラは売れてない
@あかかたな-c7b
@あかかたな-c7b Жыл бұрын
別の動画でテスラのEVを 絶賛していいる意見が あったが、 高評価が0だったな。 テスラ車の構造は ボディパネルを一体化構造で プレスしているので、 当たり具合が悪いと、ボディ全体が 歪んで廃車。
@岡田勝則-l2f
@岡田勝則-l2f Жыл бұрын
結局意識高い系の高額「ホビー」でしか無いんよな……。
@村上晋-b6g
@村上晋-b6g Жыл бұрын
巻き込みでぶつけてしまうと鈑金で新車の軽自動車の金額になるからね
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
​@@岡田勝則-l2fまぁ元々そういう人向けの企業ですし
@chiekoasai
@chiekoasai Жыл бұрын
Twitterの顛末で思うに、イーロンと言う人は、脅しと排除を効果的につかって人に先んじる事で成り上がった人なのはまぁ分かるけど、ユーザビリティに配慮する能力は正直言ってかなり低い。
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
それってヤクザやんw
@chiekoasai
@chiekoasai Жыл бұрын
@@user-meriodass 否定できぬ笑
@oldFartsJP
@oldFartsJP 4 ай бұрын
@@user-meriodassそう聞こえるけど、商売でのしあがる人ってほとんどヤクザ
@user-meriodass
@user-meriodass 4 ай бұрын
@@oldFartsJP アメリカ政府なんか 大量の廃プラスチックゴミを インドネシアに押し付けて 少し小遣いをあげた程度 らしい… 悪い事してる国は他にも たくさんいるけど 国家自体を裁ける何か 強力な機関が有れば 良いんだけどね…
@SW-wj3wd
@SW-wj3wd 9 ай бұрын
自動車、カラーテレビ、洗濯機、エアコン、スマホ・・・ これらは世に出るとあっという間に普及した。本当に素晴らしい商品だったから。 カラーテレビより白黒テレビがいい、スマホよりガラケーがいいなんて声は皆無だった。 EVはヘボい品をメーカーと政府がムリヤリ普及させようとしたから失敗した。
@xtm_1234
@xtm_1234 5 күн бұрын
失敗した、のではなく途上にあるだけだが。 100年すれば普及するだろうよ。
@hanamaru0077
@hanamaru0077 Жыл бұрын
わかりやすくまとめてくれてありがとうなのだ。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Жыл бұрын
政府「今年も節電ヨロ」 国民「はい」 岸田「補助金出すからガソリンの代わりに電気喰うEV買え」 国民「節電じゃねーのかよ、HVの使い勝手超えてからほざけ」
@ハヤト-u7f
@ハヤト-u7f Жыл бұрын
近代国家に原発はやはり必要だ...
@cosiga3580
@cosiga3580 Жыл бұрын
@@ハヤト-u7f 国民「放射性廃棄物処理できる様になってからほざけ」
@スカシレコクサモナカ
@スカシレコクサモナカ 10 ай бұрын
90年くらいかけて石油も徐々に枯渇するから、残った分はプラスチック製造に回したいので発電には使えなくなる。 現状電力を大きく賄う発電は原発しか無い。早く核融合が出来るようにならんとな。ガソリン車も電気自動車も結局石油由来には変わらん。放射性廃棄物の問題か、枯渇へ向かい高騰し続ける石油をゴリゴリ使うか、選べ。
@cosiga3580
@cosiga3580 10 ай бұрын
@@スカシレコクサモナカ 石油資源はまだ数百年くらいあると言われている。 あと、核融合もそうだが、地熱など電力を賄う発電方法は他にもある。
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ 10 ай бұрын
@@スカシレコクサモナカ 原油精製の過程でガソリン軽油灯油重油アスファルト全部出るからプラスチックオンリーとかそういうのは無理やで
@N--T
@N--T Жыл бұрын
内燃車でも日本の道路事情無視でデカい車ばかり日本に輸出して、売れなくてビッグスリーがギャーギャー言っていたのに、まるで学習していない。
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
日本車と同等の軽自動車を売らなきゃね
@わんころもち-f9h
@わんころもち-f9h Жыл бұрын
アメリカは世界一の国、アメリカの車も世界一、世界一のアメリカの世界一の車なんだから売れるに決まってる 買わない奴は見る目のないバカ とか、割と本気で思ってるからな 「世界中の人間がアメリカに住みたいと思ってる」と信じ込んでるぐらい、アメリカ人のアメリカ賛美は洗脳レベルよ 正直、その根拠の無い自信とプライドはどこから来てんのか本当に謎 アメリカなんて治安も悪くて街中はゴミと落書きだらけ、ナチュラルに人種差別ばかりしてる糞国家じゃねーか 死んでもアメリカなんかに住みたくないね
@のみ-o1e
@のみ-o1e Жыл бұрын
学習する気がない傲慢体質で儲け主義。 ビッグスリーと言われてたのも何年前かな今の若者は知らないのでは?w
@junkyeti1415
@junkyeti1415 Жыл бұрын
小さめサターンも、ネオンも、Pグランダムも、トヨタブランドのキャバリエも、 クオリティとアフターサービスがイマイチで売れなかったねえ。
@コンタミ-n9d
@コンタミ-n9d Жыл бұрын
「日本車を倒すぜ!」と大見え切って出して来た外車も軒並みただのガラクタやったしな… ガサツ外人に日本車越えの品質は無理よ。
@cott_age
@cott_age Жыл бұрын
あまり自動車事情に詳しくないので、タイトル見ただけでは 「充電スタンドが少なすぎるからじゃね?」とか安易な予想をしてたら もっとくだらない理由で驚きを通り越して笑ってしまった。
@hamakko9875
@hamakko9875 Жыл бұрын
EVシフトは茶番ですからw
@ハチのちょっとした発見チャンネルこれ
@ハチのちょっとした発見チャンネルこれ Ай бұрын
リチウムバッテリーの大半が廃棄物処理される事により、土壌、海洋汚染を繰り返して食物連鎖を経て人々にリチウム中毒を引き起こすまで解説してくれていれば満点💯です。
@あげぱん-f5b
@あげぱん-f5b Жыл бұрын
SDGsは消費者にとっては直接プラスにはならず、三の次くらいどうでもいいのにテスラに限らず色んな企業がウリとしてアピールしてくるの本当に意味が分からん。
@musashi3755
@musashi3755 Жыл бұрын
EVなんてありえない。 全てのデメリットが無くなり、 尚且つガソリン車を超える メリットが現れるのならば検討するが、 そうなるまでは相当時間がかかるか、 それ以外の良い代替品、 例えば水素自動車などが台頭するでしょう。 よって、おそらく一生買わない。
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
ザボエラさん……
@ハヤト-u7f
@ハヤト-u7f Жыл бұрын
50年くらいしたらターミネーターの水素バッテリー並みの物が出来てるかもしれませんよ!笑 この100年の人類史の発展は早かったですし、今のデメリットも解消出来るかも。 全自動運転の時代が来れば無駄な停止や渋滞も減って航続距離も伸びそうですし、なんなら昔の車はなんで地上走ってたの?って言われる時代もいつか来たりして...
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
水素は金属を劣化させる性質を何とかしない限りはどうにもなぁ……。
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 10 ай бұрын
国「ガソリンにかけてる補助金解除しますね笑」 250円/L
@ryu-1187
@ryu-1187 Жыл бұрын
北海道のオール電化住宅の冬の停電時の惨状を知ってるからな…。 一本化はちょっとどころではなく怖いわな。
@敬鹿子木
@敬鹿子木 Жыл бұрын
北海道はスチームがないと寒さしのげない
@カカオ豆太郎
@カカオ豆太郎 Жыл бұрын
オール電化は関東、東北でも冬の電気代が10万円超えるんだもの・・・(夏は一万以下だけど、ガスや灯油も夏は使わないもの)
@gashimantigers
@gashimantigers Жыл бұрын
ブラックアウトを経験してるから言える事、マジで丸2日電気使えなかったのは終わったと思った
@0_a123z_0
@0_a123z_0 11 ай бұрын
​@@gashimantigers 苫小牧の火力発電所がアウトになって、北海道全体が2日間停電すると思わなかったわ。
@チャンネル名は決まっていません
@チャンネル名は決まっていません 10 ай бұрын
っぱ、北海道はガスコンロに灯油ストーブよ
@どこぞの誰か-x8h
@どこぞの誰か-x8h Жыл бұрын
EVだろうと水素だろうと日本で日本車以外を買うメリットってほとんどないよね。 部品だって高いし
@soQuai_ichiba
@soQuai_ichiba 10 ай бұрын
そのクルマに人生の80%くらいを賭けられるくらいの酔狂な人じゃなきゃ、外車は維持できませんよねぇ… お金とか時間とか
@進撃おじさん
@進撃おじさん 9 ай бұрын
ベンツのCクラス以下であれば日本車の並の車くらいの価格だし、メンテナンス費用も大して変わらないので、高収入層でなくても維持は十分可能だよ。
@oldFartsJP
@oldFartsJP 4 ай бұрын
@@進撃おじさんハイオクなのがなあ
@山田淳-s1q
@山田淳-s1q 4 ай бұрын
​@@進撃おじさんさん でもやっぱり壊れるよ😢車検だけで80万とかいくよ😅
@moyomon5438
@moyomon5438 3 ай бұрын
日本車が優秀すぎて全員日本車だと逆らいたくなるってもの。 アメ車乗ってるけど、保険とかネットでできないし、まともに対物つけてくれる会社ないよ?w まあでも楽しくて、北海道以外は全部まわった。フェリー代たっか・・・
@reorionesyunin
@reorionesyunin Жыл бұрын
石油輸出国に頼らないで生きていける世の中になってほしい。
@kiki-w2e1k
@kiki-w2e1k Жыл бұрын
資源ないんで無理です。
@merlin8
@merlin8 Жыл бұрын
脱炭素はヨーロッパの都合で言ってるだけだから絶対に従ってはいけない
@タカヒロ-t3e
@タカヒロ-t3e Жыл бұрын
テスラ車ってスマホ付きのデカい車で冬は燃費ガタ落ち、バッテリー交換費用高すぎ。 むしろ世界で売れてるのが凄い。
@SHIN_ZYOSYOGUNDAN_KOUSIKI
@SHIN_ZYOSYOGUNDAN_KOUSIKI 11 ай бұрын
ちょっと壊れただけで修理費何百万……
@takakanazawa1905
@takakanazawa1905 11 ай бұрын
世界で一番売れているトヨタの名車、カローラよりテスラのモデルYが売れました。ドイツでも一番人気車でした。日本はEV後進国なのでしょう。
@ディアボロみたいにS姉妹に人格
@ディアボロみたいにS姉妹に人格 10 ай бұрын
そもそも原発アレな日本でわざわざ電気にする価値あるんすかね?ガソリンで済むのに
@newtorino456
@newtorino456 9 ай бұрын
世界はまだ日本のガソリン車を買いますね、ランニングコストが違いすぎます
@takakanazawa1905
@takakanazawa1905 9 ай бұрын
テスラはバッテリーを8年間か12万マイル(X1.61Km)まで保証しています。
@guava-xh4lf
@guava-xh4lf Жыл бұрын
そもそも、アメ車が日本では売れない
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
それw
@長澤颯-w7x
@長澤颯-w7x Жыл бұрын
乗ってる奴も見栄はってるヤンキーしか乗ってないしな
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
@@長澤颯-w7x キャデラックとか インパラとかねw テスラよかまだ メンテナンス出来る 余地は有るけど、 日本の公道向きではなく… 車幅だけだったら 大型のラフタークレーン並に 邪魔w
@junkyeti1415
@junkyeti1415 Жыл бұрын
右ハンドルが有るクライスラーはイイほう。 GMとフォードは“売れてから考える”メーカー。
@takakanazawa1905
@takakanazawa1905 Жыл бұрын
日本でアメ車は売れない。日本はダイハツの軽自動車が丁度良いです。
@HIDEyukIris
@HIDEyukIris Жыл бұрын
普及しなさ過ぎて「テスラは家電、外走らせるもんじゃない。特に雨の日」ってイメージのままだわ
@DESERTEAGLE50AE
@DESERTEAGLE50AE 11 ай бұрын
バッテリー交換230万はヤバスギ。
@yaiyai81
@yaiyai81 9 ай бұрын
しかも売却時バッテリー壊れてると買い取り不可でただの鉄屑と化す
@seikkyon
@seikkyon Жыл бұрын
脱炭素なんかあっちの人の飯のタネなのは周知の事実。 普通の人は迷惑しか被ってない。
@よっちゃんイカ-t2w
@よっちゃんイカ-t2w Жыл бұрын
株は買うけど車は買わない
@あきくん-z7l
@あきくん-z7l Ай бұрын
テスラ株も、もう直に(紙屑)になると思う...。だったら『T.S.M.C.』(台湾積体電路製造)の方が確実だと思うョ!
@sin467
@sin467 Жыл бұрын
手軽さよりも信頼関係を重視するのが日本人ですからね。最低でも10万km乗って壊れず、メンテや修理も相談しやすい環境で支え合ってきたのが日本の車業界だからね。
@ハヤト-u7f
@ハヤト-u7f Жыл бұрын
そのくらい乗ってたら日本車でも壊れる前にメンテするか壊れてからメンテするかの違いで普通に不具合出たり壊れるから... その証拠に10kmじゃ値段付かないし、数年で買った当時の額くらいのメンテ代掛かるのもざらにある。 なんなら2世代くらい前のアル、ヴェルみたいに重たいのにCVT採用した車種は数年でミッション壊れる例も多かった。
@帝国宰相リヒテンラーデ侯
@帝国宰相リヒテンラーデ侯 Жыл бұрын
​​​​@@ハヤト-u7f いや、そういう事じゃなくて… その辺の街の車屋さんが修理できない EVはメンテも修理も両方大変ですよ… 日本の自動車整備士は ガソリン車とディーゼル車の整備士です EV整備士なんてメーカーにしかいない
@user-q9g4c
@user-q9g4c Жыл бұрын
トヨタみたいにメーカーの10年保証付き バッテリーは10年で20−40万km走れてる話が出てきたらBEVも売れだすと思うけどね 部品が駄目になったら家電みたいに買い替えてほしいって考えのメーカーから買えんでしょ
@piccarinyo
@piccarinyo Жыл бұрын
@@user-q9g4c 同意。家電とは(家計上の想定として)出す金額が違い過ぎる。 しかも円とドル、ユーロの為替レート上の開き。 これを考えると、6000台売れたというのはまだ、出来た方。
@Sakuyabime_konohana
@Sakuyabime_konohana Жыл бұрын
とりあえず10年前に買ったノアボクのハイブリッド、16万走行で不具合無し 7〜9年でバッテリー交換が必要かと覚悟してたけど十分活躍してる ガソリン代高騰の折はとても助かった ボディーはボチボチ歪みが出て来たかな
@raven901sc
@raven901sc Жыл бұрын
日本メーカーが、あまりEVに積極的じゃ無かったのは、どう楽天的に考えてもEVが主流の未来が見えないから、当然だと思います。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 8 ай бұрын
鉄道の電化とはわけが違いますからね。
@忍者君-j5j
@忍者君-j5j 7 ай бұрын
TOYOTAへの忖度
@garigaripocha1
@garigaripocha1 7 ай бұрын
EVにはどの自動車メーカーだって本気ですやん 水素と電気の両方を投資してるのはトヨタだけだが、それだってトヨタの圧倒的な資金あってこそだから
@0cloud770
@0cloud770 6 ай бұрын
電気スタンド増やしてから言えってなw
@遠藤誠一-v7x
@遠藤誠一-v7x 6 ай бұрын
日本のテスラは上海製だから、、、*危
@btbox377
@btbox377 Жыл бұрын
ちなみに日本は世界的に見ても豪雪都市が多い国です。 都市積雪量ランキングでは、世界上位が日本独占になっていて降る量も多い。 というか国土の半分は豪雪地帯だし、積もらずとも7~8割の地域で雪は降るので、 もはや他国からすれば「雪の国」レベル。 そんな国でEVが主流になる日は来るのでしょうか
@mamoru4777
@mamoru4777 7 ай бұрын
そもそも火発が主なので BEVが増えるほど環境悪化する。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 3 ай бұрын
@@mamoru4777 さん ノルウェーは発電量の9割(95%ともきく)が水力発電です。であれば、化石燃料が水力発電になれば炭酸ガスが減る筈 という考えに至るのも頷けます(正しかったかどうかは別として) でもノルウェーは雪国・・
@memsterk8
@memsterk8 Жыл бұрын
この知識が世界に広がれば日本車もっと売れそうなのにな。
@Kapahulu808
@Kapahulu808 3 ай бұрын
ハワイだと日本車しか診ないと言っても過言ではないくらい走ってますよ。 アメ車はトラックや商業バンくらい。 レンタカーでジープやフォードなど見ますけど、普通に買って乗ってる人はほぼいないに近いかもです。
@zackzack7099
@zackzack7099 Жыл бұрын
そもそも自宅に駐車場持ってる世帯がごく一部で、殆どの人が充電ステーション使わなきゃいけないという、日本の住宅事情、駐車場事情にまったくマッチしてないのよね
@timkyanpyX
@timkyanpyX Жыл бұрын
今回の地震で太陽光パネルの問題点も証明されました。中国は古くなったEV車を山積みにしてますが 狭い日本のどこに放置するのでしょう…地震大国で電気自動車は命取りの様に思います。太陽光パネルも風力発電もです。冷静さは必要に思えます。
@ri1944
@ri1944 Жыл бұрын
あってもいいけどまだ柱にはならんのやろうね
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
ソーラーパネルもバッテリーも大量に詰んでる その処理はどうするの?は解答を避けているから
@user-ew8vg7pg2m
@user-ew8vg7pg2m Жыл бұрын
太陽光発電は非常時にスマホ充電やLEDランタン用には使えるし、バッテリーはキャンプに使うには便利。逆にいうとそれ以上の規模は必要ないと思う。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
なら砂漠放置を説明しろと
@OHACHIYOIZUMO
@OHACHIYOIZUMO Жыл бұрын
通勤とプライベートで山間部を一日平均80km走る田舎民です。EVは夜に充電を忘れたら翌朝普通に出勤できないと結論づけています。街中だけで一日10kmしか走らない人にとっては選択肢の一つになるでしょうが、登り下りのある山間部を100km走るとバッテリー切れになる話を知人から聞いたので、EVは使い勝手が悪いと感じています。
@nikutubo
@nikutubo Жыл бұрын
毎日80kmって人生だいぶ損してますね。
@user-gh7sr9lk4b
@user-gh7sr9lk4b 11 ай бұрын
日本でテスラやヒュンダイ見るとまず「なんやこいつ」ってなるからなぁ
@ああ-j5m6i
@ああ-j5m6i 7 ай бұрын
わかる
@ua1472
@ua1472 7 ай бұрын
テスラ見ると意識高い系にしか感じないし ヒュンダイ見ると変わった人だなって思う
@YUGO686
@YUGO686 5 ай бұрын
いや、さすがにヒュンダイと並べるのはおかしい
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 3 ай бұрын
@@YUGO686 さん じゃ、数か月前にコンビニの駐車場で見たBYDと比較して。。。
@nyagooooon
@nyagooooon Ай бұрын
雪国に住んでるけど、ev全般日本の豪雪地帯の走破性ないと思ってる。 現時点で電気のみじゃ馬力も足りない。充電しながら寝たのに朝には寒さでバッテリー上がってましたーなんて同じリチウムイオンバッテリー使ってるiPhoneでなってるんだから外に置いてる車なんて当たり前になるだろうし。 すでにディーラーから北欧の冬環境でのバッテリーの問題出てきてるって話聞いた。 消雪の水に含まれる鉄分や消雪剤に耐えられるのか疑問だし、車体のデカさから雪でさらに狭くなる道幅は完全に積むし、田舎すぎて充電ポートないし…… 環境にいいって言ってんのに充電するための電力発電するのに火力使ってる日本でさらに負荷かけてどうするの… あと中国evに多いバッテリー発火だけど、物にはなんでも寿命があるからありえなくないのに消化できないのはリスクがデカすぎる ガソリン車でも溶けて凍った雪でガソリン漏れした後の油浮き見ててバッテリー傷つけた時が怖い
@マ串
@マ串 Жыл бұрын
イーロンくん、旧Twitterが何故日本人ウケした理由もどうしてEV車が日本じゃ厳しいのかわかってないよな
@外部バッテリー装着型
@外部バッテリー装着型 Жыл бұрын
日本は人口少ないから眼中にないだけじゃないですか?
@miyazakimanm
@miyazakimanm Жыл бұрын
日本って人口多いほうじゃないかな?ただの自分の意見ですが。
@namamugi_
@namamugi_ Жыл бұрын
​@@外部バッテリー装着型 中国やロシアを含めて11番目で、ロシアを除くヨーロッパのどの国より人口多いぞ?
@user-meriodass
@user-meriodass Жыл бұрын
イーロンは 日本人の事がよく 理解出来ていない定期 いや、勉強しようとも 思わないかw
@アカンスヨ
@アカンスヨ Жыл бұрын
人口少ないとか知ったかコメントでイキってる割に恥ずかしい無知晒してるなw
@yuyu-um1xv
@yuyu-um1xv Жыл бұрын
タワマン!タワマン!って言ってた時とそっくりだね
@ぃくたんこ
@ぃくたんこ Жыл бұрын
世界ではテスラさんそんなに売れてたのですね。日本で見ないから人気ないのかと思ってました😂
@kooo1407
@kooo1407 Жыл бұрын
一部界隈ではウケてたからソッチ系の人には人気がいいのかと()
@heartchicken1345
@heartchicken1345 Жыл бұрын
ガラパゴス化してんねー 日本の自動車メーカー全部合わせてもテスラの時価総額に負けているのが現状。
@ちまのとしい
@ちまのとしい Жыл бұрын
@@heartchicken1345 2023年世界販売台数 トヨタ自動車 1022万台(12月分なしの集計) テスラ 182万台(予想値) 日本全部合わせてもテスラに負けているのが現状????????
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
うーん、ヒョンデ買う程度の変人は日本にもいるんだなと マツダ以上に再販価格が無いんだけど この、スズキダイハツラインを下回ったのはディーラー網なのは理解出来る ホンダは普通に売れる
@リア良い
@リア良い Жыл бұрын
都心はテスラよく見るし偏ってるんでしょ
@redbullrb16b76
@redbullrb16b76 Жыл бұрын
EV車の販売がどうこうよりも発電方法なんとかしろよって思う
@user-ou2ne37g
@user-ou2ne37g 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@オデンの東
@オデンの東 Жыл бұрын
環境ビジネス詐欺師に騙されるのはまっぴらごめんです。あいつら、金の為ならすぐに手のひら返しします。😶
@夕凪-i6n
@夕凪-i6n Жыл бұрын
雪により年に2、3回は家に帰れず車中泊になったり会社泊りになる。 冬場はタンク半分を切ったら給油というのが共通認識の積雪地域では 今のオールEVってのはT社に限らずハナシにならない。
@けんさん-t5t
@けんさん-t5t Жыл бұрын
最後に出てきた「補助金(税金)を投入しないと買われない」 こういう見方も確かですね。
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x 3 ай бұрын
補助金投入しても売れないジャパン
@f.takashi2403
@f.takashi2403 Жыл бұрын
まず話題に上がってないけど、 充電問題どうするの? 戸建に住んでないと常に充電でなきないやん。 日本の富裕層ってマンションに住んでるイメージだけど、 マンションの駐車場に最初からテスラ用の充電ステーションを設置するのは無理でしょ。
@コキアラブ
@コキアラブ Жыл бұрын
EVなんか充電遅いし電気スタンド少ないし時期尚早とだけ思ってたが、日本で売れない理由がいろいろあって勉強になった。 あと、さっさと補助金は廃止にすべきですね。
@とんとんとんすけ-e9r
@とんとんとんすけ-e9r Жыл бұрын
テスラの車って、トランクに返しがないから雨降ってるときにトランク開けるとだだ漏れって話もあったよねぇ。そうでなくても、雨とか地震で停電とかもある日本で、バッテリーのみってのはやっぱり無理があると思うんだよなぁ。
@junkyeti1415
@junkyeti1415 Жыл бұрын
雨☔に弱いとは、そういうことなのかー。ダメじゃん🙅。
@ELTHTARIA
@ELTHTARIA Жыл бұрын
雨漏りするK国車と変わんないわ。
@lowcostlife-m1h
@lowcostlife-m1h Жыл бұрын
​@@ELTHTARIAテスラと比べるなら韓国車や中国車のほうがまだ出来がいいという事実…。
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
​@@lowcostlife-m1hいうて最近の韓国中国もそれなりに技術積んで出来良くなってるからね……
@たまねぎ-m1b
@たまねぎ-m1b Жыл бұрын
チリが合ってないとかよく見るしなぁ
@kato31142
@kato31142 Жыл бұрын
単純に高すぎる。 所得が上がってない日本で高い物は売れない。 それに日本はEVのインフラがまったく整ってない。 EVを普及させたいなら値段を下げるのは当然として、一回の充電で1000キロ走れるようにするか、ガソリンスタンド並みに充電出来る場所を作って、かつ高速充電出来るようにしないと普及しない。
@masaya0748
@masaya0748 Жыл бұрын
日本で10年前に建設した充電スタンドも、半分くらい老朽化してるし、機材入換費用も必須ですね💦
@びりーかいす
@びりーかいす Жыл бұрын
所得の差は大した問題じゃないし、日本が劣ってる訳でもないぞ
@Sophia_HANSHIN
@Sophia_HANSHIN Жыл бұрын
てかそもそも車自体日本と相性悪い気がする 日本人の1/3が関東に住むくらい一極集中激しいし 日本初めての海外の人が東京-大阪の新幹線に乗ったらずっと街並みが続くから いつ東京を出るんだって思ってたら大阪についてびっくりしたって言われるくらいだし それくらい集約されてる 自分は福岡住みだけど 郊外はまだしも 博多や天神ですら車に乗る気しないのに東京なんてもっと乗る気しないだろ 現に最近の若者は車持たない傾向にあるし
@zay_sya
@zay_sya 10 ай бұрын
ガチで日本車メーカー潰すならモデル3を100万円で売るくらいせんと無理やろな。
@kato31142
@kato31142 10 ай бұрын
@@Sophia_HANSHIN EVは寒い場所に弱く、34度以上の場所にも弱いという特性がありますからね。 日本は住む所によって気温がかなり違うから北国や日本海側の県では冬に乗ると爆発する可能性がある。 34度なんて今の日本の夏の昼間なんて当たり前の気温だからこれも危険。
@ぐーたらぱんだ-u7b
@ぐーたらぱんだ-u7b Жыл бұрын
地震が起こって孤立して電気止まりましたってなった時とか雪で立ち往生しましたって時に使えない電気自動車が日本に向いて無さすぎるんよなぁ
@user-tak666
@user-tak666 2 ай бұрын
極寒の地を走るシベリア鉄道の暖房が電気によるエアコンではなく石炭ストーブなのと同じ理屈やね。
@carlergutti8949
@carlergutti8949 2 күн бұрын
最悪頼み込んで携行缶に詰めたのを持ってきてもらうとかできるかもだけどEVじゃ充電車の出動しかないだろうから、来れないようなところだと救助ヘリ待ったなしだわな。山越えは命懸け
@dy1228000013
@dy1228000013 7 ай бұрын
まずリチウムイオン電池のデメリットが問題です。劣化が早く、満充電しても走行距離が短くなる。あと重いから走行距離が短くなるのと、タイヤ摩耗による交換費用がかかる。しかも車体重量が重いからタイヤもトラックで履くタイヤを使っているので交換費用が高い。中古売却価格もバッテリー交換が高額なので、反対に金を払わないと引き取ってくれないレベルかタダ同然の売却価格。EV車の冬は続くと思うが全固体電池が2028年に量産化される。 全固体電池は満充電で1000キロ以上の走行距離が可能で、リチウムイオン電池よりも軽いから、タイヤも普通乗用車の少し良い程度の物で良い。そして満充電を1万回しても劣化しないとされており、仮に1日1回365日満充電したとしても最低20年は持つので劣化によるバッテリー交換は基本必要無い。リチウムイオン電池は急速充電する場合、消費電力が凄い消費量でCO2に換算すると環境に悪影響を与えるレベルだが、全固体電池は急速充電しても消費電力量は変わらない。 全固体電池車は2028年から日本メーカー各社が量産化予定であり、真のEV車の夜明けは2028年以降だと思います。
@モールちゃん-y5k
@モールちゃん-y5k Жыл бұрын
そもそも災害大国で電気に頼るのはあまりに危険
@eronote38
@eronote38 Жыл бұрын
今回の能登半島地震で理解出来たはず。EVは使えない。太陽光パネルは壊れると。
@kloverstudio6508
@kloverstudio6508 Жыл бұрын
EVは小型モビリティとか、ある程度一定に走行するバスくらいで現段階では十分だと思う。ガソリン車廃止は20年後くらいにめっちゃ高効率で長寿命のバッテリーが産まれてからで良くね?
@jarviz5710
@jarviz5710 Жыл бұрын
結局「ガソリン車かハイブリッドで良くね?」ってなる。 わざわざ電気自動車を選ぼう!ってなるほどの要素がね。
@user-uj5tm
@user-uj5tm 11 ай бұрын
簡単に安く短時間充電出来て1回の充電で1000kmぐらい走れる神バッテリー量産されればEVの時代になるんじゃね
@newtorino456
@newtorino456 9 ай бұрын
冬に使い物にならないからなぁ
@carlergutti8949
@carlergutti8949 2 күн бұрын
@@user-uj5tm 5分で1000Km分の電力をぶっこむには超強力電源(充電器が)必要。極端な言い方すれば数万ボルト数千アンペアを充電器から車に押し込む。仮にそれに耐えるバッテリーができても俺は自分で充電したくはないぞ。充電ケーブル自分で持ち上げられないだろうし、分厚い被覆電線絶縁革手袋でも多分手がしびれるんじゃね?万一漏電したら周囲の全員が火花飛ばして即タヒだよ。永遠に来ないなそんな時代
@鈴木らいか
@鈴木らいか Жыл бұрын
あとテスラ車のデメリットって生産の効率化で完全一体型のフレームを採用してるせいで他の車なら修理できる損傷でもテスラだとフレーム曲がってるから全損扱いになるとかで生産性だけに着目してアフターサービス面は考えてないからこれから問題色々出てきそう。
@ハヤト-u7f
@ハヤト-u7f Жыл бұрын
ユーザー目線で見たら、バンパー擦る程度なら兎も角、保険使うレベルの修理なら歴あり事故車乗るより、全損扱いにしてくれた方が嬉しいような... 歴ありだと縁起悪いだけでなく売る時売れないし。
@lowcostlife-m1h
@lowcostlife-m1h Жыл бұрын
ギガキャストでしたっけ?トヨタも数年後からやるらしいですが、修理代バカ高くならないようにどうするのか注目してます。
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
元々の想定が金持ち用だからねぇ。一般衆向けの製品には適してない……
@nihondaicyuki
@nihondaicyuki 10 ай бұрын
@@ハヤト-u7f さん、4年ほど前にテスラ車の購入を考えた際に、購入をやめた理由の一つが、日本の保険会社のほとんどが対応していないこと(たしかSBIだけだったような)。今はどうなんだろうね。時間が無駄だから、調査する気もないけど。
@sorry_o5792
@sorry_o5792 20 күн бұрын
❌買わない○買えない
@タロイモ-k6y
@タロイモ-k6y 3 ай бұрын
トヨタのインターンで社員の人からたくさん聞いたけど、EVって結局電池の値段の高さをどうにもできないから詰んでるって聞いた そしてそんなことはエンジニアだったらみんなわかってることだと 車の事を詳しくも知らないでトレンドに飛びついてるアホが壮大なしっぺ返しを食らってて、真面目に車の未来のことを考えてる会社からすると迷惑だけはかけんなよアホどもって感じらしい
@村上晋-b6g
@村上晋-b6g Жыл бұрын
事故や故障でまともに対応できないメーカーの車なんて買えないし 充電施設が自宅に設置できないマンションやアパートだと 充電のために充電施設まで行く時間が取られる
@炭酸ソーダ-s1b
@炭酸ソーダ-s1b Жыл бұрын
その辺いた間男が事情詳しい過ぎて笑う😂
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ Жыл бұрын
駐車場の寸法高さまで把握してるのヤバイw
@user-tk9sb6gt9s
@user-tk9sb6gt9s Жыл бұрын
かっこいいな
@kussakusa
@kussakusa 10 ай бұрын
間男なにもんだよ
@ねこ-c1m3z
@ねこ-c1m3z 9 ай бұрын
間男てw
@ルル-l9j
@ルル-l9j Жыл бұрын
やっぱりガソリン車がいいよ。降雪地域でEV車はハイコストすぎる
@Y5HWI9W
@Y5HWI9W Жыл бұрын
降雪地域や寒冷地においては、EV車はハイコストどころか、場合によっては命取りになる危険もあります。
@NOKKO777
@NOKKO777 Жыл бұрын
雪が全く降らない地域でもハイコストだよ(笑)
@takakanazawa1905
@takakanazawa1905 11 ай бұрын
トヨタはアメリカでレクサスの電気自動車を売り出しましたが、走行距離が少なく、広大なアメリカでは充電容量は少なすぎますね。
@ねこ-c1m3z
@ねこ-c1m3z 9 ай бұрын
円安もあって、日本の中古ガソリン車輸出増えまくってるらしい。特に人気なのがトヨタ車や軽トラらしい。
@momomin0218
@momomin0218 Жыл бұрын
ためになります。 ありがとうございます。 プリウスが登場した時にその斬新さに言葉に言い表せない感動を覚えましたが、EVに関しては全く心動かされません。 毎年夏になるとエアコン等の使用により電力供給不足になったりするのに電気一本の自動車の普及なんてとんでもない! Hybrid車が最優秀だと信じています。
@Yuichro1975
@Yuichro1975 Жыл бұрын
EVうんぬんより「でかい」「高い」なんだよ1850mmが最小サイズな車メーカってな
@Daruma_manzyuu
@Daruma_manzyuu Жыл бұрын
安全性と信頼がテスラにないからね……
@abcdef-ot3gp
@abcdef-ot3gp Жыл бұрын
日本政府も補助金まで出してEV推進する 本当の理由を説明して欲しいですね
@エド-y2u
@エド-y2u Жыл бұрын
電気足らないけど原発反対!とかやってるのになんでEV車なんよ訳わからん
@ATS730
@ATS730 Жыл бұрын
世界とある程度歩調合わせんと、他の件でハブられるからちゃうか。 なんで、国民も「ある程度」でいいよ
@ナータロ
@ナータロ Жыл бұрын
原発反対してるのは大体野党のせい EVをメインにはしていないけど研究はしていかないと乗り遅れてしまうから全くしないのも違うかな
@Miyaki172
@Miyaki172 Жыл бұрын
鳩山由紀夫による環境協定が作られて後に、二酸化炭素排出権取引と、環境対策の基準を満たしてない企業はブロックチェーンから外す仕組みまで作られたからね。 非関税障壁として今の環境対策は産業保護の手段となり、善意の振りをした暴力として蔓延してる。
@nyar5
@nyar5 Жыл бұрын
あれは太陽光パネルつけてることを前提にしてほしい政策だよ
@tadokoroden5524
@tadokoroden5524 Жыл бұрын
メガソーラーも似たような問題になってるらしいね。 火力発電に比べ発電時の炭素は少ないんだけど、パネル作るとき炭素出て、寿命のきたパネル自体がゴミになって、結局環境に優しくはないんじゃね?となってるらしい。
@S春香
@S春香 Жыл бұрын
先日の能登の地震では、壊れたソーラーパネルが発火したり、感電する危険もあるので、近づかないようにって情報が出ていましたね💧大きめの地震を関知したら発電が自動で止まるような、防災システムとかを義務化ていないようなので心配です。 万が一(苦笑)環境に優しいとしても、安全対策を万全にしたら採算取れるかどうか。
@kennoguchi9365
@kennoguchi9365 Жыл бұрын
BMWのPHEVに乗ってます。自宅以外ではほぼ充電出来ないことが最大のデメリットです。急速充電は高すぎで、ガソリンの方が安いので普及なんてしません。マンションだと基本充電できないので使い物になりません。 EV普及条件は充電スポットといいますが、電気なんてコンセント繋げば全国どこでもあります。問題は使った電力の支払いシステム(誰がどこでいくら使ったか)がないことです。
@siramine_ittosai
@siramine_ittosai 10 ай бұрын
日本限定で言うなら電力の安定供給+低コスト化が進まない限り無理。 これ以上電力消費増やしたら電気代が跳ね上がるのが目に見えるし、夏場冬場の電気供給が追いつかない、なんてことになりかねない。
@Heuk-v7r
@Heuk-v7r 2 ай бұрын
この出来事でイーロンは日本の 「侘び寂び」を知る 東スポに載ってました😅
@シーナ弥生
@シーナ弥生 Жыл бұрын
EV車自体は未来の選択肢としてアリであってほしいけれど、越えるべき技術的ハードルがまだまだ多くあると感じます。トライ&エラーをあと50年くらい重ねたら、真の実用化に近づくのかな。
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 Жыл бұрын
出川が大々的に証明してるEVの限界
@KMRナオキ
@KMRナオキ Жыл бұрын
まーあれ本来のスペックの半分の蓄電量にデチューンされてるんですけどね 「すぐ電池切れる方が番組が面白くなる」って
@砂姫婆酒樽
@砂姫婆酒樽 Жыл бұрын
@@KMRナオキ それでも、所詮短時間近距離用 会社でも、電動車使ってるし フォークリフト
@ELTHTARIA
@ELTHTARIA Жыл бұрын
ガソリン原チャなら、番組にならんでしよw 無駄に航続距離長いし。
@Move_Ten_P
@Move_Ten_P 9 ай бұрын
​@@ELTHTARIA水曜どうでしょう…
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 3 ай бұрын
@@砂姫婆酒樽 さん フォークリフトは自重が重くないといけないので、鉛バッテリーは都合がいいです。 工場内で排ガスを出したくないとか、充電スポットまで近いとか、なにかと欠点が問題にならず長所が生きる。
@HIRO_KOJI
@HIRO_KOJI Жыл бұрын
6000台も売れたのが信じられない😵
@takakanazawa1905
@takakanazawa1905 9 ай бұрын
テスラのモデルYは世界の名車カローラより売れて居ますが、日本はEV後進国なのか?
@ボユゴ
@ボユゴ 9 ай бұрын
⁠​⁠​⁠@@takakanazawa1905そうです。現時点でまさにEV後進国ですよ。 わざわざ急速にEV普及させる必要性を感じませんし。 良い物であればいずれ普及してゆくものです。
@pixelwanderer6751
@pixelwanderer6751 9 ай бұрын
​@@takakanazawa1905 日本ではゴミの騙し売りは出来なかっただけ。わかったか?
@みすたーらいおん
@みすたーらいおん Ай бұрын
日本の世界最強TOYOTAがあるのに、わざわざ物珍しいだけで外国の企業に金を落とそうと思わない
@松橋諭
@松橋諭 Жыл бұрын
皆さんご存知な事ですが、内燃機関を製造するには高い技術が必要、EVは単なるモーターで高い技術は不要なので新規メーカーが参入しやすい。日本の技術力を維持するためにも内燃機関の製造をやめてはいけないと思う。
@佐倉あんこ-777
@佐倉あんこ-777 Жыл бұрын
てかCO2対策って言うて意味ないって温暖化問題ブームがちょっと落ち着いてきた10年ぐらい前にも言われてたのに、また脱酸素!!って言われ始めた意味がわからない……し、また意味無いで!の主張あるのも意味わからん 流行は繰り返すけどスパンはやすぎんか ほんで昔は紙の使用量減らそうって感じやったのに今はなんでもかんでも紙にしてるし、全体的に意味わからん……。 なんでもやってる感にしか思えん……。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
物理本はCO2固定にいいし 電気使わないから 環境にいいんだよと 基本的問題でどっちなのかと
@dorago4065
@dorago4065 Жыл бұрын
集団ヒステリー的なブームを利用する販路の強制構築、だったっけ? 証拠ない与太話だけど。 環境のために○○を買いましょう、買わないならあなたは環境問題軽視者です、的な。
@山芋千切り好き太郎
@山芋千切り好き太郎 Жыл бұрын
脱酸素は確かに意味わからんな
@wat2409
@wat2409 Жыл бұрын
そう叫ぶことでお金になる連中がいるんですよ。 何か知らんが、肉なんて必要ない野菜だけ食おうぜ!とか、動物カワイソ!とか、白ンボばっかり映画で主役しててズルい!とかぬかしてるのとかも いわゆる宗教とおんなじ構造で、末端信者は真にソレを信じてるが、上にいくほどただの商売っていうズレと同じ。
@チャンネル名は決まっていません
@チャンネル名は決まっていません 10 ай бұрын
日本の自動車産業に勝てない欧米諸国が市場独占を回避するためにやってる苦肉の策だから、EURO5がいい例だろ
@nanashi8429
@nanashi8429 Жыл бұрын
この動画で問題にしてない点で、ソフトウェアのアップデート時にインターネット使うのも問題な気がする 具体的には、ソフト面でのセキュリティは?とか、テスラつぶれる等の理由でアップデート用のサーバーの管理無くなってもEVは動くのか?とか 前者は、ハックされて動かなくなるだけならまだマシで、走行開始数分後に制御不能になるプログラム仕込まれる等の可能性が考えられるわけで、 後者に至っては、中国のEVメーカーが潰れたのと同時に、アップデートに使ってたサーバーの運用終了したらEVも動かなくなったって言う既に起こってる問題だけど、テスラがそこまで考えてる感じがあんまりしない気がする そもそも、パソコンですらアップデート次第では何かしら不具合は出るモノなのに、インフラや命に関わるものにそんな機能持たせるのってどうなの?
@Sirogitne
@Sirogitne Жыл бұрын
イーロン・マスクは多分うちらテスラが潰れる訳ねぇって思ってそうな雰囲気はある。
@chieme1222
@chieme1222 Жыл бұрын
まったくその通りとしか言いようがないね 売れない商品を税金使って売るという違和感
@catcatcatchannel
@catcatcatchannel 9 ай бұрын
新車のテスラただでもらうより 17万キロ走ったベルファイヤもらう方がずっとずっと嬉しいな。
@bmic4160
@bmic4160 9 ай бұрын
新車のテスラもらって売って17万kmのヴェルファイア買おうや。お釣来る😅
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw 24 күн бұрын
テスラはたまに見かけるけどBYDは見たことがない
@りむ-g3v
@りむ-g3v Жыл бұрын
新潟の大雪で渋滞したEV車が暖房切れて寒いからって乗り捨てたニュースあったじゃん。あれが全て。
@新なんとなく
@新なんとなく Жыл бұрын
テスラ社内で車載カメラから盗撮しまくってた件で提訴されてるけどあれ致命的じゃないの?と思ったけどこの話は日本だけじゃなく世界で売れなくなる理由になるからダメか
@Alicia-bz6wz
@Alicia-bz6wz Жыл бұрын
インフラが整っておらず、冬の寒い時期には駄目になる 個人的にはここらへんが日本にあってないなって思いました
@やま-e8o
@やま-e8o 3 ай бұрын
イーロン「日本に進出するよ」 ↓ cmのひろゆき「まじっすか?」 で不覚にも笑ってしまった……
@田代芳嗣-j8v
@田代芳嗣-j8v 4 ай бұрын
ザビエルが日本人一般庶民に対してキリスト教布教に失敗した理由を知らないらしい。大名はキリシタン大名とか馬鹿ズルがお多いけど、日本人庶民は賢いよ。
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
COP29: Climate Finance at Scale for Global Decarbonization
1:23:54
E-axes Forum on Climate Change, Macro and, Finance
Рет қаралды 11 М.
【テスラの実力】EVにダメ出ししたい旧車屋店長が試乗レポートを実施
27:03
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 72 М.
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН