【アマチュア無線】業界騒然『説教? マウントおじさん問題』技術的に検証。アマチュア無線 特有の問題も関係しているかも? 理解できれば、ある程度は、怒りも収まるかも。

  Рет қаралды 25,245

【実験大好き!! MNLです】

【実験大好き!! MNLです】

Күн бұрын

Пікірлер: 95
@masacapricious
@masacapricious Ай бұрын
私はカムバックに当たり、実技の無くなった1アマを取得、あえてHFとV/Uは申請しませんでした。 免許は6mのみですが気が付くと嫌なじじいになっていたことに気が付きました。 最近、外来ノイズが多く運用に支障が出るようになり自業自得です。
@JH5MNL
@JH5MNL 29 күн бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 現在の50MHz インバーター&LED照明のノイズで昔より格段にノイズレベルが高まったと思います。
@SAKUSAKU226
@SAKUSAKU226 4 ай бұрын
悪い人はそんなにいない?  冗談言わないでほしい 無断で出力オーバーした無線機使いまくってた人だらけじゃないか?
@npnl973
@npnl973 Жыл бұрын
宮甚商店さんもこの話題で盛り上がってましたよ。
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
宮甚商店 私もよく拝見しております。 オーディオ関係でも攻めていますね。マウント問題 聞く側の気持ちの問題、社会人としての試練もありますので、なかなか判断が難しいですね。
@TOSIHIRO88
@TOSIHIRO88 7 ай бұрын
高出力だと脳がチンされるって本当ですか?。
@JH5MNL
@JH5MNL 7 ай бұрын
電子レンジの中に入ると、逝くと思いますが、通常の使い方では大丈夫と思います。 高圧電線、携帯電話、電子レンジ 登場して20年以上経過しています。 結果的には、そこまでの問題にはなっていないと思います。 (電磁波に関しては、年々規制が厳しくなっています)
@TOSIHIRO88
@TOSIHIRO88 7 ай бұрын
@@JH5MNL ありがとうございます。50W位なら大丈夫ですよね。
@JH5MNL
@JH5MNL 7 ай бұрын
@@TOSIHIRO88 一般的には、無視できるレベルだと思います。
@JH5MNL
@JH5MNL 6 ай бұрын
@@TOSIHIRO88 基本、大丈夫だと思います。
@TOSIHIRO88
@TOSIHIRO88 6 ай бұрын
@@JH5MNL ありがとうございます。 無線機購入の参考にもなります。
@MasakiReal
@MasakiReal Жыл бұрын
大人だなぁ😊アマチュア無銭に限らず社会のコミュニケーション全般に言えるお話し。
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
昔は、当たり前(礼儀作法)でしたが、最近は、一般社会でもマウント 笑いネタ扱いの時代です。 非常に難しい時代だと思います。
@ぽんた-s5j
@ぽんた-s5j Жыл бұрын
幸い私は変なマウントおじさんに遭遇したことないんですが、中にはいるんですね。そんな人は、そこでしか優越感を得られないしょうもない奴だからほっときましょ。たかが遊びです。どんなすごいタワー建てて何W出そうが、別に威張れるようなことじゃない。 暇で無駄に金持ってるってだけ。私は開局30年近いですが、ヤフオクや中古屋で安い掘り出し物見つけて、最低限の設備で楽しいハムライフ送ってきました。無線機、アンテナ、相手局にバカにされたことありませんよ。
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
貴重な体験談ありがとうございます。私は、凄い設備を持った方に憧れと、整備の維持管理が大変ですね とねぎらいの言葉をかけるようにしております。 あくまでも趣味の世界ですので、自分で楽しめる範囲で遊ぶのが一番楽しいですね。
@もろ.もろ出し
@もろ.もろ出し 2 жыл бұрын
去年に4アマ取得し、2mで初交信した際、ローカルOM局に開口一番「OM局を敬う様に…。」その後は黙っていれば永遠と「話方はまぁ~落ち着いているから良しとするかetc…。」 ………………。 当局も怒りを通り越して笑いが込み上げて来ましたね。 最後は当局が「公共の電波じゃなく言いたい事があるならEBで面と向かって言ってくれねぇかな?」で、初QSOは終了…。 それ以来2mでCQ出しても某OM局にはお声掛けして頂けなくなりました…。爆 でもね、OMさんは尊敬しますよ。今のアマチュア無線があるのもOMさん方のお陰ですから…。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
当局、田舎育ちですが、地方でも有名なOMとも話したことがありますが、若い時代(小・中学生)そこまでの名言を言われる方は、聞いた事がありません。 たまたま、偶然では?と思います。大半の方は、本当にマナーの良い方が多かったです。
@hirofumo5364
@hirofumo5364 2 жыл бұрын
自分が無線に引き込まれるきっかけとなった、幼稚園の時の友達のお父さんのように、電源からアンテナまですべて自作して、電信も手送りでいくらでも打ち続けられるようなOMさんにマウントとられるならまだしも、買えば手に入る設備でただすごいアンテナ・高いリグ・大出力というだけで威張られてもなぁ、って感じですね。Fずれなんか相手になんか言う前に、自分がRIT使うなりすればいいだけでは?アマチュア業務だから相手にくだくだいうより、「自己訓練」が大事じゃないかと思います。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
体験談ありがとうございます。自作が達者なOM、昔は結構いましたが、最近は、オール市販品のOMが大半かもしれませんね。 Fズレ、音質 会話が成立すれば問題ないと思うのですが、異常にこだわる方も一定数いますね。
@扇屋菓子舗
@扇屋菓子舗 2 жыл бұрын
補足説明です、、自分は高校一年生で開局しました。近所にJAコールのOmさんが良く言われた事、思い出しました。未成年だろうが、コールサインをもらえば、一人の無線家だ、だから一人の人間として扱う。上から目線で言うけど、悔しかったら、頑張って、それなりの人間になれ、、 と、言われたのを思い出した。  それで   最後の所の 周り回れば  の  言葉に共感しました。  今年でもう47年目のジジイハムです。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
OMの一言、結構 心に残りますね。解釈一つで、色々な方向に飛び火しそうですね。 若かりし時と社会経験をした後で聞くのでは、全然解釈が異なりそうですね。
@HAM_RADIO_BLOG
@HAM_RADIO_BLOG 2 жыл бұрын
この前、交信中相手がしゃべってる時に多分こちらに向けてショートショートっていってきたおそらく千葉の局(その後の交信局から判断)が あってよくそんなこといってくるもんだと思いました 初めてそんなめにあいました。自分は相手のCQ局にファイナルはまかせてるんですけど、そんなに長話してるわけでは なかったのにびっくりでした 人気のある局はすぐパイルになってぜんぜんラグチューできないので大変だなっとよ思います いい意味で行ってる時もあるし自分の考えを押し付けてるってのもありますね 他局の交信をワッチしてて変調が気に入らないっていうのでリグを聞き出して、あぁアイコムの7300なんてダメだよなんて 行ってる局がいてまぁよくそんなことを言えるもんだと思いました
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ショート・ブレークでしょうか? U/VHFの常連QSOの割り込みに、よく使われますが、ワースト同士は非常に少ないですね。 きっと、相手局 どうしても アワード関係で QSOしたかったのでは?と思います。 待っている間に、相手がQRTする事もあるので、焦っていたのかもしれませんね。 変調についても、ほぼオーディオの世界ですから、こだわるとキリがありませんね。 IC-7300 非常に率直 癖のない アイコムサウンドだと思います。こだわるとキリもない世界ですから、究極を求めると大変ですね。
@HAM_RADIO_BLOG
@HAM_RADIO_BLOG 2 жыл бұрын
ブレークかけずに相手局がしゃべってる時にショートショートと言ってました そのあとに声をかけた局がアワードがなんちゃらっていってたので多分その局がいってたと思います。今時でもそこまで珍市でもないと思うのですけどねぇ 自分が声をかけた時は特にパイルでも声掛けがダブってる感じでもなかったんですけど、まぁ辛抱のない局だと思いました。 自分ならそんなことできないと思いました 7300は自分も使ってます。送受信の質の良しあしはわかりませんけど使いやすくて よくこの値段でそこまでできるなってリグです。 聞いていて他人のリグをよくそこまでけなせるものだと思いました
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 2 жыл бұрын
7300、 この前新品購入して今登録申請中ですが。 ダメ機種 ?  心配だなあ。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
7300 間違いなく、名機だと思います。非常に使い勝手、特性も良好です。 安心してください。
@HAM_RADIO_BLOG
@HAM_RADIO_BLOG 2 жыл бұрын
それは高級機にはかなわないかもしれませんが、使いやすくてよい器械です 安心して使えますよ
@kaorumurakami2824
@kaorumurakami2824 Жыл бұрын
周波数合わせの問題、こちら側は少し高いトーンにする傾向があります。それは聞きやすいから。それに対して相手側にはトーンが低くなりますので聞きにくくなる。それで横で一緒にQSOしている時には少し低めのトーンにするように言うんですが聞きにくくなるので難しいようです。どちらかというと相手に高めのトーンで聞いてもらえば言われることもないと思いますけど・・・。
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 当局も少し高めに合わせるようにします。自分として少し高めがジャストの事が多いようです。
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
かおる さんへ。 周波数はお互いドンピシヤに合わせるのが大前提です。少し高めや低めが好みの時は「RIT」で ずらす のが マナーです。
@JH5MNL
@JH5MNL Жыл бұрын
@@静岡のQちゃん 貴重な情報ありがとうございます。
@輝-w5j
@輝-w5j 2 жыл бұрын
笑 私は昔スタイルで高パワーでなくローパワーで送信してます、昔は自分の設備でどこまで届くか実験見たいにしてましたね、これひとそれぞれですが高パワーとアンテナで電波をかき分けて遠くに飛ばすのも一強かもね、笑♡
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
超パイルを突破する快感も否定できませんね。 最近ですと、超パイルを受けている局の状態を紹介した動画がアップされていますが、受け側も各局の呼び出しを聞き分け応答するの、相当なスキルが必要ですね。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
三十年やっていてはじめて説教に遭遇しました。奈良からノイズがはげしく、私のリグはクッキリ浮かぶので、とにかくおうとう。 その後混信だらけになって誰が誰だか聞き分けなきゃならなくなりました。相手さんに私に集中してもらうために私のコール、相手とあえて逆にしてやります。違和感があると説教が始まりノイズだらけで、パワーなど調整してよ。とは言わないのが無線の楽しみ方だろうと思い、こちらのリグで調整。設備差を感じたので、それはこちらがカバーしました。技術としてやってるんですが、基本通りしなきゃ面倒で、ストレスになる。 180Wから1wまでさげてもよかったかな?
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
最近は、IC-705などを利用してQRPを楽しんでいる方も増えていますが、結果的には、相手局の負担が大きくなっていますね。 当局の場合は、環境が悪い場合は 59 QSL で、早々に通信を切り上げるようにしております。 指向性のあるアンテナを回す分には効果、結構ありますが、パワーは最低でも5倍くらいは上げないと、相手局に影響を与えないと思っております。 残念ながら、現在のシステムでは 相手局に聞こえている状況、十分に把握できない状況ですので、臨機応変に対応、手短にQSOを終えるのが最善の策かもしれませんね。 最悪の場合は、一方的に ファイナル宣言 ありがとうございました。 もアリですね。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
実験大好きさん。経験つむほど相手を気遣いたいんですが、裏にでたケースだとおもいます。次回、またこの方となってみて友人になれる位、一生懸命話したいと思っています。その目標だと楽しくチャンスをねらって楽しめますよね。記念局もラストだけ送ってとか臨機応変はわかっているので、相手のリグやアンテナ、工夫を聞いてみたいです。嫌いではないんですよ。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
多分様子から私の方が大分ベテランな感じでしたから、後輩にはいつも優しく、多少はミスでもおどけてみせたり緊張感を取ってます。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
アマチュアは紳士たれ
@隆彦西本
@隆彦西本 2 жыл бұрын
アマチュア無線は基本は趣味。 お金に余裕有る方は立派なアンテナや無線機を設置すれば良いと思います。 限られた資金、時間を使って苦労しながら、またomさんに聞きながら目標を達成することに意義があると思います。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。やっぱり趣味ですから、ほどほどの線引きが重要ですね。 自分より上の方がいるのも事実、言い換えれば目標かもしれませんね。
@能登尚彦
@能登尚彦 Жыл бұрын
なんかこの動画そのものがマウントとるって内容に感じるのですがどうなんでしょうか。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
FT690mk2で紹介したら笑われたので、FT101MP200Wに切り替えたら黙ってしまった。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
交信アルアルです。逆に今ならRJX-610 に切り替えると、時間と共に周波数が移動するので、相手もビックリかもしれませんね。
@jqhiro6670
@jqhiro6670 2 жыл бұрын
@@JH5MNL いつも楽しくみてます。 プラザトーンFM10にしても面白そうですね。急にFM?
@uu7nktmk
@uu7nktmk 2 жыл бұрын
無線機といえば先日WのOMから絡まれました。RJX610をバカにすんな!って私😓
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
@@uu7nktmk  今頃、RJX610本気で使っている方は、いないと思います。 TR-1300ならいるかも? 共に、名機ですが、無理して使う必要もありませんね。
@uu7nktmk
@uu7nktmk 2 жыл бұрын
@@JH5MNL 本気?と言うと語弊がありますが610も1300も動態保存。出そうと思ったらQRVできますhihi
@伊達邦彦-e5c
@伊達邦彦-e5c 2 жыл бұрын
ペディション局等でスプリットに気付かない局に毒づいたりはしました。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
スプリットQSO ルールですから守らないといけないですね。周りの局の迷惑です。きっと相手、スプリットと気が付かなかったのでは? 呼び出す前にバンドをワッチして、周りの状況確認も必要ですね。
@atsushikouzuki357
@atsushikouzuki357 2 жыл бұрын
所詮は遊びの世界だからね。 最高な無線機に最高なアンテナに高出力、電波飛んで当たり前でしょっていいたくなりますよ。 趣味なのだからそれぞれの楽しみ方があるのだし・・・。 SSBの話だけどRITの使い方を知らない局が多いのかな? 自分は7メガや3.5メガではほとんど電信しか出た事無かったしな。 最近はデジ簡や合法CBでしか電波を出していないが。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
趣味 遊びの無線ですから、ほどほどのラインで遊ばないと、楽しめない方も多いですね。 アンテナの大型化、天災との闘いですから、台風が来ると ハラハラドキドキ 夜も寝れないですね。万が一倒れると、もっと大変ですね。 どこかで線引きする事も重要ですね。
@池田明男-j6l
@池田明男-j6l 2 жыл бұрын
確かになあ。人はその時には怒り、多くは別のことも考える。 今日の自分もなあ。やっぱり色々となあ。アマチュア無線も多分なあ。 QSLカードなあ。これを見る前にJARL批判かどうかは分からんが少し見て長いしなあ。 確かに長いのはなあ。見る価値との関係でなあ。 人はなあ。そういうことで途中で辞めた。普通はあんまりなあ。同時にどの程度の長さにするかと思いつつなあ。要するに短い動画よく見てくれる。 私も何分何十秒を気にするなあ。これはみんな同じだと思う。 KZbinは誰でも長い動画も受け入れる。 いろんな事情はあるとは思うが丁度良い長さってなあ。一般には早口で喋り短くてしていると思うなあ。一応なあ。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
@koubekousaku
@koubekousaku 2 жыл бұрын
アマ無線は聞いてるだけが一番楽で トラブルも無い
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。
@高井英行-d1c
@高井英行-d1c 2 жыл бұрын
どうしてもSSBは周波数合わせるのに苦労しますね。 開局当初、50MHzにでていたのでAMロールコールをSSBで受信してAMのキャリアが聞こえない周波数に合わせ、音質に慣れた記憶があります。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な体験談ありがとうございます。 今も、昔もSSB 周波数 合わせるの、結構難しいですね。 アナログ時代のVFOなら、ズレても機械のせいにすることができますが、最近の無線機は、本当に安定しているので、ズレた時の理由を作るのが大変ですね。
@tu-wi6iq
@tu-wi6iq 2 жыл бұрын
FMはFMで変調の大小の問題があります、1対1での交信の場合は相手に合わせれば済む事ですがラウンドやワッチをしていると音量差にイラッとする事があります。 SSBの場合はAGCによって音量差の問題こそありませんが、ワザと中途半端な周波数に合わせて自己満足するOMもいてイラッとします。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
ご意見ありがとうございます。FMもある時代まで、ワイド、ナロー 2種類の規格が乱立していた時代があるので、使っている無線機により変調の深さ結構な違いがありましたね。 昔は、不純正の外付けマイクを使っている方も多かったので、変調の深さ 結構 違っていましたね。 最近は、メーカ純正のマイクを使う方が大半ですので、出荷時の初期値でも、そこそこ変調安定していると思います。
@toshinobunishikawa8547
@toshinobunishikawa8547 2 жыл бұрын
短波帯は、嫌がらせで、ビートを被せる、144は、FMで、ハイパワーで、信号を上から潰す嫌がらせがありました。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
今でも、皆無ではありませんが、そこまで元気な局、最近は少ないですね。 CQ出していても、相手が少ないため、寂しい時が多いですね。
@shin-xb2xo
@shin-xb2xo 2 жыл бұрын
マウント問題で最大のものは「QRP」ではないでしょうか コールサインを一回しか言わないのに「QRP,QRP」と何回も繰り返してくる(QRP言う暇あったらコールサインを言ってよ) パイルで「P」の付く局どうぞ、というとコールサインにPはなくても例えばJA1000/QRP??? いやいや誰がQ符号のつく方って言ったよ、って思うよね で、アンテナはなんですかって聞くと「VDPです」。ほんとうに5Wを相手に飛ばすぞっていう、QRPってのが全く感じられないんだけど それってローパワーじゃないのって思う ジジイの俺は開局したころは、1Wはローパワー3Wはハイパワー10Wなんてそれこそどこまで飛んでいくパワーなんだって思ってたけどね
@わいもす
@わいもす 2 жыл бұрын
確かにな(笑。でも気をつけろ。燃えちゃうぞ(笑。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
QRPについては、送信側より受信側の負担が大きいですね。送信側は強い局を優先的に呼んでいると思うので、出力差が拡大する傾向ですね。 昔流行した、10~100mWなら、諦めることも理解できますが、5Wだと、ソコソコ飛んでいる点も重要だと思っております。
@shin-xb2xo
@shin-xb2xo 2 жыл бұрын
@@JH5MNL なんというかQRPを自称する局の方こそ「送信側の負担」を大きくしてこそのQRPだと思います 5wの出力をどうやって相手に届かせるか 同軸での損失をいかに削減するか(10DSFA必須?) アンテナは21MHzなら4ELEくらいはいるかな、とかね QRP運用は「自分は楽して相手に苦労させ」とってもらうのではなく、「この5wをどうやったら相手に届かせるか」って視点でやるべきですよね(もちろん10mWならなおさら、送信側の意気込みと負担が、なにより楽しみが大きくなりますね)
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
@@shin-xb2xo ご指摘ありがとうございます。QRPについては、昔とは流れが変わっていると思います。今後の、動画づくりの参考にさせて頂きます。
@bsaje1365
@bsaje1365 2 жыл бұрын
周波数ズレの件ですが、楽器のチューニングと同じで、ピッタリ合っている音の基準がわからないので、ズレていると思います。さて昔CQ誌発行記念?で付録のCDが有りSSBの音の合わせ方FMのズレ、アンテナのサイドの切れとか、JJYのゼロビートの仕方とか有りました。詳しい内容は記憶の彼方ですがカセットテープにダビングして、取って有りますが、再生が出来るか?心配ですが😅また同様なものCQ誌の付録で付けて欲しいですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。指向性の大小の違いでサイドの切れ、恐ろしいほど違いますね。 ローバンドでも、大小のアンテナで、想像以上に受信状態変化しますね。 知っている方は知っていますが、知らない方は知らない経験ですね。 今なら、ネットを探せば、誰か音源作っているのでは?とふと思いましたが、色々な差をまとめている方は少ないかもしれませんね。
@リロイジェスロギブス
@リロイジェスロギブス 2 жыл бұрын
結構最近、OMさんに文句や罵声をあひせるのを何件か聴きました、爺さんも素直にお話しすれば良いのではと、かおがみえないから、こう成りがちになりますね、他の方や、若年層の方も聞いておられることを念頭に対応される事を願います。私もジジイですが、昔面倒見の良いOMが多かった様に見習いたいものです。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
バンドの端の方では、今でも、色々とあるのでしょうか? 子供時代、盆、正月、田舎に帰ると、おじいさんに捕まり、一日中 昔話、自慢話聞いた覚えがありますね。時間があるようなら、聞いておけば1%くらは現代でも役立つ話、きっとあると思います。 人の話、真剣に聞くと、興奮することもあるので、見えない場所で、手遊びしながら聞くのも一つの方法かもしれませんね。
@扇屋菓子舗
@扇屋菓子舗 2 жыл бұрын
最後の周り回れば  が   グット  です
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
世間を一回りすると、本当に色々な事がありますね。
@vmoiub
@vmoiub 2 жыл бұрын
自作機や非IC機の不安定性を容認しないのは世代ギャップの感がありますね 連日ローカルラグチューしてると縄張り意識が生まれるのが人の性ですが、Web会議でやれる時代ですから 公共の電波資源でのQSOでやるべきことを、たとえ趣味であっても有資格者なら考えて欲しいですね
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。最近の無線機は、本当に周波数も動かない、周波数の表示も10Hzいや1Hz 単位が常識ですね。 耳で合わせるのでなく、周波数の指示で合わせるのが正しい方法かもしれませんね。
@tks5138
@tks5138 2 жыл бұрын
10年専守の電話級と二級の仲間に言われて一級取った事を思い出した。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
今でも1級を目指している方は結構多いですね。いつかは1KW 合言葉にしながら、最後まで50Wで終わりそうです。
@tks5138
@tks5138 2 жыл бұрын
@@JH5MNL 恥ずかしながらCW和文に苦労しました。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
@@tks5138 私も2アマまでは、CWの受信試験がありましたが、一番不得意でした。いまでも、1局とQSOすると、全体力使ったような感じです。
@tks5138
@tks5138 2 жыл бұрын
@@JH5MNL CWの苦手意識はCWコンテストに毎度上位入賞される仲間がいるのでコンプレックかもしれません。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
@@tks5138 当局の場合は、CWでパイルをさばく技を見て、毎回感心しております。私には無理だ・・と完全に両手をあげております。
@井上薫-i6o
@井上薫-i6o 2 жыл бұрын
SSBはフィルターの関係で声が高いと出力が大きくなっていました。最近のデジタル無線ではそれはあまり関係ないでしょうけどね
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
昔、1~2KHzにピーク特性をもったマイク(シルバーイーグル)流行した時代がありましたね。パイルに勝つマイクとして、かなりの方が使っていたと思います。 最近は、無線機の内部もデジタル化されているので、似たような特性のフィルターを選択できる機種が多いので、使っている方いると思います。
@pochi1000A
@pochi1000A 2 жыл бұрын
どうしてもおバカなOM、や少なからず少数いますね。 極めて遺憾と思います。 本当におバカと思います。  どういう風に運用するかは個人の自由。 CWの出来ない1アマとかいろいろですね。
@JH5MNL
@JH5MNL 2 жыл бұрын
アマチュア無線 趣味ですから、色々な価値観や楽しみ方を求めて、遊んでいるだけだと思います。 個人が楽しいと思える運用スタイルを追求するのが、一番ですね。
アマチュア無線【マウント取り】正しいやりかた
27:07
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,1 МЛН
ハムのラジオ 第630回の放送
40:46
HAMSRADIO_JAPAN
Рет қаралды 116
アマチュア無線という趣味の現実 罵りあいの喧嘩やいたずらをする残念な人たちのいる残念な事実
8:10
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 146 М.
【周波数独占】民度の低いアマチュア無線ユーザーが一定数いるっていう現実
10:41
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 50 М.
アマチュア無線は絶滅危惧種です。
5:26
たくてれ。
Рет қаралды 12 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН