【プロが解説】本当に正しい空気圧とは?2キロは間違い?最近のタイヤの適正な内圧とエクストラロードについて日本一わかりやすく説明します。

  Рет қаралды 774,164

あかでみっくなカレッジ -Academic な College-

あかでみっくなカレッジ -Academic な College-

Күн бұрын

Пікірлер: 620
@誠金山-y1q
@誠金山-y1q 9 ай бұрын
自動車修理工です。 「XL」、うまく解説されてます。ただ、「XL=エクストラロード」な表記ではなく、 「リーンフォースド=REINEFORCED」と書かれたタイヤもあります。どちらも同じ意味です。 あるタイヤメーカー(国内!)では、タイヤによって「XL」と書かれたり「REINEFORCED」と 表示されたり・・・。 そのメーカーに問い合わせたところ、「過渡期なので・・。いずれ統一します」 みたいな対応でした。 メーカーですら そんなですから、私たち末端は迷い困るんです!!
@user-pd7bm8iu6
@user-pd7bm8iu6 10 ай бұрын
ラバー博士お疲れ様でした。 数年前の話ですが私の浅知恵により空気圧300Kpaでクルマに乗っていたら、見事にタイヤの真ん中だけがすり減り、両端が沢山余ってしまいました。 何万km走ったかは記録していないですが、端がまだ残っているのにスリップサインが出ており、非常に勿体ない使い方をしてタイヤ交換になりました…。 (そのかわり転がり抵抗は減り燃費はちょっと向上しました。まぁタイヤ代で赤字になりましたけど) 今では指定空気圧+10~20の250Kpaあたりで快適なカーライフを送っております。 これからも高評価等で応援しますので活動頑張って下さい。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 7 ай бұрын
私は軽貨物(アルトバン)にほとんど荷物を載せず使っていますが、規定では空気圧高すぎて真ん中ばかり減ってしまいました。 今は規定より10~20kPa減らして使っています。 規定より10~20kPa高めでも中央部だけ減るとか、ないですか?
@Arcticraider
@Arcticraider 6 ай бұрын
ワイ車は250kpaが標準やが、長距離運転すると脳味噌がシェイクされてしんどいんで240kpaにしたら随分違うたわ😊路面の荒れたところを通過したときも楽🎉 安全の為まぁそれ以下には下げん
@Arcticraider
@Arcticraider 3 ай бұрын
@@雪銀-SnowSilver 貨物車だから荷物載せたときがメーカー標準としてるのでは
@hikomadox
@hikomadox 10 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。 先日、ダンロップのニュース記事でラバー博士が出ていてびっくりしました。 当初はその辺のタイヤ好きのオッチャンやと思っていました事をお詫び致します。 ところで私もタイヤとオイルには拘っています。 来年には古希を迎える齢ですが若い頃は車業界に身を置いており、油脂類とタイヤはケチるなとよく言われたもんです。 タイヤの空気圧はおおよそ10日に一度はチェックしていますが、季節の変わり目などはエアー圧は微妙に変化しますよね。 これはターボエンジンでも同じですが空気の密度の関係て冬場ほどパワーが出るのと同じです。 タイヤの問題はエアーゲージにあると感じています。 私は輸入車を何台か所有していますが、ある正規ディーラーにあるタイヤエアーゲージは5台あって全て異なる数値を表示していました。 上と下では25kpも差がありました。 で私はどうしているかと言うと2台のエアーゲージを所有しています。 旭のゲージボタルを基準のゲージとしていてミシュランのデジタルゲージとの差がどのくらいあるかで判断しています。 ミシュランのゲージの製造元は分かりませんが重量感もあって中々正確で使いやすいですし持ち運びには最適です。 長々と書きましたがエアーゲージの闇を暴いて欲しいと思います。 長さはスケールで何cm、重さは何kgで表示されてそんなに測定機器で差がありませんが、タイヤエアーゲージだけはホントにいい加減なものが大半です。 ラバー博士には正確な測定値があって初めて正しい安全なタイヤ管理が出来ると思いますのでラバー博士の知見で業界の闇を暴いて欲しいと願っています。
@弥生-AMC-GD
@弥生-AMC-GD 10 ай бұрын
ラバー博士のタイヤ講座は、いつも分かりやすくて勉強になります😁 「エクストラロード」は、初めて聞いたワードでした。自分のタイヤ見てみます!
@tomixixixi
@tomixixixi 10 ай бұрын
タイヤの話する博士は本当に生き生きしていますね。 面白かったです! なんにもわからないおばちゃんでも、ガソリンスタンドでちゃんと空気圧見てもらおうって思いました。 そろそろスタッドレスを脱ぐ季節です。
@ta--ke
@ta--ke 10 ай бұрын
自分もマイエアーゲージを常に車に積んでおり、GSでエアー補充をした際は調整確認します。エアー圧は10%程度高めに入れています。
@アルーシアルーシ
@アルーシアルーシ 10 ай бұрын
路面とダイレクトに接地するタイヤこそが安全性の一番大切な部位、私はタイヤの空気圧をいつも気にしていますので タイヤに関して深く掘り下げたこの番組はとてもためになりました ありがとう😊
@ipw3658
@ipw3658 10 ай бұрын
オートバックスでタイヤを購入するようになってから、タイヤのこと勉強するようになりました。ラバー博士のタイヤ講座、勉強させていただきます。ありがとうございます。
@arucadia999
@arucadia999 10 ай бұрын
昭和のおっさんとしては、空気圧は規定の2割アップで入れるのがベスト!と、教習所とかで教わってきました。 このロジックは今でも正解なんでしょうかね? 毎回、技術進歩してるんだから規定値で良いんじゃ・・・と思いながら、若干高めで入れてます。
@hi-jt7mw
@hi-jt7mw 10 ай бұрын
待ってました❗ラバータイヤ博士の、タイヤ講座‼️ 勉強させて頂きます🙏
@オールドマン-d3p
@オールドマン-d3p 10 ай бұрын
ラバー博士の動画を観てから、月に一度はガソリンスタンドで空気点検しています。 タイヤは命を乗せているから。
@masterbear5162
@masterbear5162 10 ай бұрын
正に今日仕事の車。ホンダインサイトのタイヤをノーマルタイヤに自分で戻したばかりです。😲 ついでに空気圧も元々車に装備されているコンプレッサーで調整しましたが、ラバーさんの説明の通り車に記されているのが2.0でした。🤔  実際今日は2.3で入れて試乗もしました。普段ほぼ人をフルに乗車するのでこんなもんかな〜ってプラス0.3あげてみたんですが?😅 タイヤ側面の空気圧も含めて今回も大変勉強になりました。ただし、2.5以上は怖くて上げられませんが…😭
@Oltre-wc1vi
@Oltre-wc1vi 10 ай бұрын
タイヤのことならラバー博士👍 今回の解説動画も 少し難しいところもありましたが わかりやすくて 良かったです ありがとうございます
@umezu2004
@umezu2004 10 ай бұрын
流石、ラバーさん詳しい解説ありがとうございます。わかりやすかったです。
@久谷仁一-y6o
@久谷仁一-y6o 10 ай бұрын
今回もタイヤを正しく扱い、事故無く安全に車に乗ってもらいたいラバー博士の熱い想いが伝わってきましたよ! でも杏仁さんが言うように、空気圧上げすぎて危険なこともあるのは間違いないですね。まずはメーカー指定の空気圧とその圧に耐えられるタイヤを購入したいと思います。
@北北-j7d
@北北-j7d 10 ай бұрын
お疲れ様です😊いつもながらタイヤの事になると熱くなるラバーさん最高ですね🎉分かり易い解説で納得しますね😂
@KGI003
@KGI003 10 ай бұрын
空気圧も大事だけど空気量も大事なんですね。勉強になりました。
@user-sf5je3yv1k
@user-sf5je3yv1k 9 ай бұрын
かなり減るとタイヤの容積が変わるのでタイヤを外して入れるか車を浮かして入れないと左右のバランスが悪くなってスリップなどのリスクが出てきますね
@たーさん-i6p
@たーさん-i6p 10 ай бұрын
最近タイヤ交換しましたけど、ラバー博士のタイヤ講座見てたお陰で納得できるタイヤに交換できました😊
@makoto8872
@makoto8872 10 ай бұрын
ラバータイヤ博士さんの知識が役に立ちます。 ありがたやありがたや🙏🙏🙏🙏
@seoraki902
@seoraki902 10 ай бұрын
・快適性を求め車体が重くなる ・制動性能のためにブレーキディスクが大きくなる ・ホイールが大きくなる っていうのもありますよね!
@椛饅頭-o4p
@椛饅頭-o4p 10 ай бұрын
本日もお勉強タイム!ありがとうございます!
@若葉-m3y
@若葉-m3y 10 ай бұрын
大まかな知識としては伝わったかと思いますが、 インチアップ等したときに、じゃあ自分の車はどの程度入れたらOKなの?? をわかりやすくするために、空気圧別負荷能力対応表を用いて 一例を紹介したほうが、知らなかった人もより分かりやすかったのでは?と思いました。 これkらも楽しい動画をたくさん期待しています。
@ゆーろー-n4q
@ゆーろー-n4q 10 ай бұрын
まさに今日洗車と空気圧調整したばかり! 明日また再調整に行きます‼️
@cammiwart
@cammiwart 10 ай бұрын
「だまらっしゃい」、に吹きました。ラバー博士もとい空気博士の、タイヤ愛にあふれた解説、とてもよいです。マニアックな話がでてきてこその、あかでみっくなカレッジ、やはり、こうでなくては。(笑)
@gt25v36-fp4fq
@gt25v36-fp4fq 10 ай бұрын
エクストラロードのタイヤなので空気圧を車の表記よりも高めに設定していますが、車関係のお店で、高いですよと下げられる事はよくあります。XL規格についてはもっと浸透してほしいですね。
@熱海ムチウチ
@熱海ムチウチ 3 ай бұрын
あれムカつきますよね
@toriri-service
@toriri-service 10 ай бұрын
10:30 未だに軽自動車は145 155 165というタイヤを履かざるを得なくて…。 昔は1600ccクラスが履いてた幅なんですよね。ケンメリGT-R(KPGC110)なんて175/70HR-14で『ワイドタイヤ』扱いされてましたから これも時代ですね。
@近江谷真規-z9l
@近江谷真規-z9l 10 ай бұрын
ラバーさん、自分もタイヤ販売業に携わっていた時にアドバイザー資格を取得しましたが、年々規格の変化もあり、自分もオジサンとなりましたのでなか②脳みそが追いつかない今日この頃(泣)😢 ロードインデックスナンチャラは、ピレリのアドバイザー資格からの記憶で御座います⤵️
@そうきん2
@そうきん2 10 ай бұрын
自分はラバー博士の熱い授業のおかげでためになるわー
@Yotaka_HRD
@Yotaka_HRD 10 ай бұрын
なるほどなぁ🛞 プロの解説、分かりやすく納得出来ました😄
@三浦晃-p3q
@三浦晃-p3q 10 ай бұрын
ラバー博士の説明はよく分かります👍 勉強になります😊
@tori_tatuya
@tori_tatuya 10 ай бұрын
レースの時はROTAXのデジタルエアゲージ使って管理してますが、街乗りでも内圧管理は大事ですね。 長距離乗る時はガソリン満タンにしてエアチェックしてます。
@rizettaMC31
@rizettaMC31 10 ай бұрын
さすがラバー博士、今回も分かりやすくて楽しい解説ありがとうございました!
@ika_gesokun1869
@ika_gesokun1869 10 ай бұрын
タイヤに関係ないですが、ラバー博士の話から、自分の仕事上のもやもやについて新たな気づきがありました。 さすがカレッジですね。感謝感謝です。
@HIROKOT-qw5qv
@HIROKOT-qw5qv 10 ай бұрын
今日のラバー君は熱いねぇ🔥タイヤの空気圧の授業めっちゃ勉強になりました。話しに興味がなさすぎて目が棒のように横向きになってる杏仁さんって、おもろすぎ😅でも、3になってなくて良かったやん🎵まだ起きてた😆ラバー君熱い授業お疲れ様でした😂 ちなみに私は空気圧は高めにいれてます😏
@5151-l3v
@5151-l3v 10 ай бұрын
わたしはラバー博士見てタイヤ勉強して好きになりましたよ〜
@まーちゃん-t2v
@まーちゃん-t2v 10 ай бұрын
このチャンネルは正しいなぁ🤔 軽は14インチ165の60あたりが1番ですね! 乗り心地もよくなりますね😊
@ルミ-x1z
@ルミ-x1z 10 ай бұрын
ラバーさん有難うございます。勉強になりました😊 車の事は旦那に任せているのですが知識として頭に入れておかないといけませんね😂気を付けます。 またタイヤの話し宜しくお願いします🙏
@カズちゃん-v6e
@カズちゃん-v6e 10 ай бұрын
これは、勉強になりました。 ありがとうございます✨
@クチナシ保育園
@クチナシ保育園 10 ай бұрын
空気圧でめっちゃ走りの感覚変わりますよね!! マニアになるのわかる気がします!
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 7 ай бұрын
自分の場合、車には前後とも240kPaと指示されていました。が、それでは中央部ばかり減ってしまう感じになりました。 そこで今はフロント230kPa、リア220kPaにして、それでうまくやれています。
@ター坊-l8n
@ター坊-l8n 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@渡邊慶-m1x
@渡邊慶-m1x 10 ай бұрын
ラバーさん! タイヤ講座タメになります! つきましては引っ張りタイヤってありますよね! それについてラバーさん的意見?思い?動画にして貰えると嬉しいです!
@shu-nf3pi
@shu-nf3pi 10 ай бұрын
めっちゃいい授業だった!安全面での最適解になってない可能性があるってのはかなり重要な学びになりました。燃費何キロくらいの時の空気圧のメーカー推奨が安全面での最適解がの目安がわかったらいいなあ。
@mizotti
@mizotti 10 ай бұрын
難しい😅杏仁さんの眠くなるの分かります!!動画見ながら爆睡してました😅もう一回見ます❗️
@moba2979
@moba2979 10 ай бұрын
ガリバーで昔初代フィット後期型を買いましたがやたら乗り心地が固いと思ったら空気圧 3.3は入ってました。トンデモナイ。 雨の日にマンホールで滑りました。
@いいかげん商会改
@いいかげん商会改 10 ай бұрын
博士さんの説明分かりやすいので助かります✴️ずっと軽バン乗ってたので、これ位の空気圧だなって分かってましたが今の車って変わってきてるんですね~
@どんづる峯に立つ羊
@どんづる峯に立つ羊 9 ай бұрын
ワゴンRの空気圧はmh34sから上がりました。それに倣ってmh23sにもフロント265リア240入れています😊 弱点は雨の日にちょっと強めのブレーキでABSが効きまくっています😅
@介護士の休日
@介護士の休日 10 ай бұрын
最近ずっと車に関することとか、交通ルール、法律のことを学ばせてもらってます✨
@タクちゃん-c2p
@タクちゃん-c2p 10 ай бұрын
“AMCを見てる理由=博士のタイヤ解説” マジでタイヤに対する意識が変わりました⤴️ 今後も宜しくお願いします🙇
@hiroki-ps3em
@hiroki-ps3em 10 ай бұрын
さすがラバー博士🎵 めちゃくちゃ勉強になりました。 ありがとうございました😂
@grandfleet3002
@grandfleet3002 10 ай бұрын
指定された数値にピッタリ合わせた場合は直射日光と気温と 走行による路面との摩擦でタイヤの温度が上がったりする影響で 意図せずして空気圧が上がり過ぎてしまう事があると言う点にも 気を付けないといけませんね。(1くらいはあっさり上がってる筈) 自分はシガーソケットから電源を取るエアポンプ(かなりうるさい) とエーモンのエアゲージを常備して気になった時に確認と調整しております。 ところで最近の車(と言うても8年くらい前)ってスペアタイヤ積んで無いのね…。 タイヤが裂けたらパンク修理出来ないと思うけど メーカーさん燃費のカタログ数値にこだわり過ぎなのでは?
@buchinecoponchan
@buchinecoponchan 10 ай бұрын
車重増えた➡️止まりにくい➡️ブレーキ強化➡ディスク径が大きなる➡️ホイール径も大きなる➡️タイヤ外径はあんまり増やせない➡タイヤの️低扁平化 ってこともあるよね
@Sutepu
@Sutepu 10 ай бұрын
タイヤの勉強動画待ってました!
@ADEAMIHS
@ADEAMIHS 10 ай бұрын
自転車の話で申し訳ないですが、オンロードをメインで走るロードバイクはタイヤが細くて空気圧が高く、オフロードをメインで走るマウンテンバイクはタイヤが太く空気圧は低いです。 ロードバイクの方が少ない力で速い速度が出せますし、距離も走れますがパンク耐性は低いです。 マウンテンバイクの方はロードバイクに比べ速度は出ませんがパンクなどの障害に強く、どんな道だろうと安心して走れます。 自転車に比べ自動車はそれほど明確ではないのかもしれませんが、最後に言われているように、燃費が前に押し出され、そのしわ寄せが個々人にいっている気がします。
@Mxkaz
@Mxkaz 10 ай бұрын
結局は燃費重視のユーザが増えてきた結果ですね。個々人へのしわ寄せとも言い切れない気がします。
@ADEAMIHS
@ADEAMIHS 10 ай бұрын
自動車のランニングコストとして分かりやすいから、燃費が良い車を求めるのは仕方が無いような気がします。 ただ燃費をガソリンを入れるたびに計算するほど気にしている人なんて、そんなにいないと思いますが…
@user-sf5je3yv1k
@user-sf5je3yv1k 9 ай бұрын
マウンテンバイクは岩場等も走れるように空気を少なく密着するようになってますね
@蛸の桜煮
@蛸の桜煮 6 ай бұрын
最近のオンロードを走る自転車は以前に比べタイヤが格段に太くなり尚且つ空気圧も低くなりました。タイヤが太く低圧でも転がり抵抗は抑えられております。太くて低圧にしたことにより、乗り心地も良くなりかつコーナリング時のグリップ力も向上している。自動車のタイヤの場合は同じサイズのタイヤでも重さにけっこう差が有る。当然、値段が高いタイヤは軽く安いタイヤは重い。自動車のタイヤの場合、同じサイズのタイヤで価格と重さに関係があるか気にしたことは無い。
@ふぢたつよし
@ふぢたつよし 7 ай бұрын
新型ステップワゴン等は、新車でエクストラロードを採用していますね。 まさしく、車重が重くなったのに、タイヤ大きくするスペース無いので苦肉の策… (型式変わらないモデルチェンジ) ノーマルロードとエクストラロードでは、外径や幅は同じなのに、ロードインデックスが変わるのも注目ポイントです。 ただし空気圧を守らないと、ロードインデックスが下がる可能性も有るので、 タイヤカタログの後ろの方や、タイヤメーカーHPなどに、各サイズの空気圧によるロードインデックス対応表があります。
@のら野良-v5c
@のら野良-v5c 10 ай бұрын
ラバー博士のタイヤ講座大好きです❤
@英明森田-x5l
@英明森田-x5l 9 күн бұрын
動画、とても勉強になりました。 次は、タイヤゲージについてお願いします。
@arw1j449k
@arw1j449k 10 ай бұрын
今回も博士の熱い講義を聴いて勉強になりました!ありがとうございます!
@まっきーまっきー-k3u
@まっきーまっきー-k3u Ай бұрын
大学時代、新潟市内在住でガソスタでバイトしてましたが新潟市民は皆、元祖無料高速?で日本一交通量が多いのに高速で流れている新潟バイパスを利用するためお客様にも説明して規定+0.2で調整してました。 今は実家に戻り石川県在住ですが、普段から高速走るため、規定+0.2にしています。
@slowlife819
@slowlife819 10 ай бұрын
いつも楽しみながら見てます!空気圧は気温によって変化すると思うのですが特に日中と朝晩の温度差がある時はいつ補充すればいいでしょう?
@たねや-u6m
@たねや-u6m 10 ай бұрын
ラバー博士の授業めちゃわかりやすくて好き!
@五十嵐高弘
@五十嵐高弘 10 ай бұрын
杏仁さん、ジョージさんには、実物、タイヤで説明した方が良いかも!ラバー博士詳しく教えてくれるから!役に立つ、有り難いです😊
@AznableChar
@AznableChar 10 ай бұрын
空気圧は、タイヤが冷えてるときに計ったらいいの? 乗り回したあと(タイヤが暖まったあと)の、圧をはかったらいいの?どっち?
@地球寒冷化
@地球寒冷化 10 ай бұрын
タイヤが冷えている時ですね。
@AznableChar
@AznableChar 10 ай бұрын
@@地球寒冷化 30年間疑問に思っていたことが解決できました。ありがとうございました。
@Nachan_Channel
@Nachan_Channel 10 ай бұрын
ためになる動画ありがとうございます‼️ エクストラロード初めて聞きました😮
@impulse7200
@impulse7200 10 ай бұрын
勉強になりました 一部のタイヤメーカーはより高負荷に対応したHL規格も有りますね
@mame_999
@mame_999 10 ай бұрын
詳しい解説ありがとうございます 聞いていて一つ疑問が生まれたのですが、空気圧を測る場合は車両にタイヤを装着して負荷をかけてからなのか、装着する前(負荷の掛ってない状態)なのか? また、タイヤが温まっているときと冷えている時ではどちらが良いのでしょうか?   初心者で無知な質問で申し訳ありませんがご教授のほどよろしくお願いします
@久嗣石原
@久嗣石原 10 ай бұрын
いつも、楽しく拝見しております。 XLのタイヤが、最近凄く増えていますね、290kpr入れて走って下さいと言っています。 疑問に思うのは、ドレッドのセンター減りは起きないのですか? ご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。
@151A32
@151A32 10 ай бұрын
勉強になりました🤗疑問少し解消しました🤗有難う御座いましま🤗
@オラフ-b7p
@オラフ-b7p 10 ай бұрын
非常に勉強になりました! 燃費競争はガソリンの価格引下げ&エコブーム終焉を迎えない限りは無くならないでしょうね…。 ユーザーが求める以上はメーカーはしのぎを削って開発せざるを得ないでしょうし😓
@伊藤正範-k2c
@伊藤正範-k2c 10 ай бұрын
近年の内圧高めの車で、猛暑日に高速道路を長距離飛ばすの怖そうだなぁ~ あと、段差とか縁石にタイヤサイド擦るとかもヤバそうですね。
@ゆんっち
@ゆんっち 10 ай бұрын
タイヤローテーションについてやったほうが得なのか、どのくらいの頻度でやったら良いのか教えて欲しいです
@takaura6727
@takaura6727 10 ай бұрын
質問ですが、EA11Rのスズキカプチーノ乗ってます。 記載空気圧は1.6です。 最近純正サイズのミシュランのエナジーセイバー4を購入しました。 エクストラロードで指定空気圧が2.4なのですがどちらの空気圧が正しいのでしょうか?
@collplus
@collplus 9 ай бұрын
横槍で申し訳ありませんが、同じカプチーノ乗りとして 一度スズキとタイヤメーカーに指定空気圧について問い合わせメールを送ったことがあります。 カプチーノの指定の160kPaに対し、 ・JATMA[乗用車用タイヤ空気圧~負荷能力対応表]において180kPa以下の指定は無いが問題ないか ・車/タイヤメーカーとして(カプチーノ等軽量な車体のとき)理想とする空気圧はいくらか ・160kPaは今の基準では低すぎではないか(先代アルトは300kPaなど高い空気圧であることから) 結論としては、車体側の指定空気圧で問題はないそうです。 それは30年前の車体であろうと、タイヤが進化しようと変わりないとのこと。 あくまで指定空気圧というのはその空気圧にすれは燃費や乗り心地やグリップが一番バランスするというだけで 極端に低すぎないのであれば高くても低くてもよいそうです。 (理想の内圧については営業上の秘密ということで回答を差し控えられました……) ここからはあだしごとになりますが、 カプチーノの車両総重量が830kg(車検証より)であることから、 タイヤ一本に掛かる重量は830kg/4本=207.5kg/本。つまりタイヤ1本あたり約210kgの耐荷重があればよいということです。 指定タイヤサイズは165/65-R14 79HでLIは79であることから、JATMAの表で索引をすると なんと180kPaで370kgの耐荷重があるということです。つまりそれが4本ですので370kg×4本=1480kgとなります。 詳しい計算は割愛しますが、160kPaでもまだまだ耐荷重性能が保証できることがお分かりでしょうか? (ちなみに160kPaにすると1本あたりの耐荷重は345kgになります。) しかし繰り返しになりますが、指定空気圧というのは車体メーカーがその指定圧に達すると 一番グリップや運動性能や燃費性能がバランスするというだけの数字であって、 我々がレーサーやそれに従事するメーカーの人間であれば絶対的な正解の空気圧。タイムを出すための内圧は存在しますが、 元来空気圧というものは100kPaを下回るようなサイドウォールが変形するほどの低圧でない限り好きに指定してよいものです。 (100kPaというのはあくまで目安の低内圧という意味で、車体の重量や積載能力に左右されてタイヤは異常な変形をします。) 確かに例えばLIが79の場合240kPaまで内圧を上げ、耐荷重を上げることはできても その場合437kg/本の耐荷重を得ることができますが、果たして1トン余分な1748kgもの耐荷重を必要とするのでしょうか? 特にカプチーノのような車に関しては、サスペンションのストロークも短く足も固めてあるのならば 160kPaという比較的低圧な空気圧でも問題無く走行することができ、乗り心地も改善されると思われます。 ちなみに自分は同時代・同車格の車に140kPaの指定もあったところからヒントを得、140kPaで設定しております。 乗り心地も悪くなく、ウエット・ドライ通してグリップもし、燃費も均して19.05km/Lでタイヤの偏摩耗も片減りもしておりません。 何かの参考になれば幸いです。
@takaura6727
@takaura6727 9 ай бұрын
@@collplus 大変詳しくご説明頂きありがとうございます。 疑問が全て解けました。 私も指定空気圧で大丈夫と思っていましたがタイヤ屋さんは高い空気圧を勧めてきた為不安に思っておりました。 タイヤ屋さんお勧めの空気圧では乗り味に不満があったため指定空気圧に戻した所納得の乗り味になり何が正解かわからなくなってしまってました。 本当に有り難う御座います。
@eizo9561
@eizo9561 10 ай бұрын
タイヤの空気圧管理は意外と難しいですね。 同一サイズでも タイヤの種類によって適正空気圧が異なるし、特にクッション性のある柔らかめのタイヤ は 圧力が少し下がっただけでも タイヤ性能への影響が大きいので-20kpa 程落ちたら早めの窒素充填をするように進められましたし(無料なので手間なだけですが) 次は そう言った サマータイヤの特性の違いとそれぞれのタイプの空気圧の変化による影響具合。どの程度 空気圧が下がったら充填するよう心がければよいのか などを話題にして欲しい🤔
@nakanoshimatae1108
@nakanoshimatae1108 10 ай бұрын
いつも空気圧を+0.5以上入れてて、乗り心地が悪いな… と思って、この授業を見て、+0.05入れたら、乗り心地が大きく変わりました。 空気圧入れすぎって駄目なのですね。 よく荷物を載せたりするのと入れる頻度を減らすために多く入れてましたし、タイヤの消耗はそこまで気にしてなかったのですが、0.5で乗り心地がこんなにも変わるとは思いませんでした。
@山本ケンシ
@山本ケンシ 10 ай бұрын
知らない事が沢山ありめちゃ勉強になりました。
@fy5465
@fy5465 10 ай бұрын
今のMH○5系は240ですよー! C28セレナは280とかだった気が🤔 ハイブリッドのせいで荷重が重すぎるのも最近の車あるあるですよね😅
@masakimiura1551
@masakimiura1551 6 ай бұрын
梅雨時は0.1〜0.2キロくらい高くしてます。タイヤのエッジを立てて水切りを良くする為です。 高速走行では敢えて標準圧で。 熱を持つと(その膨張により)内圧が上がる為です。 これ迄(○10年)はそれで快適で問題は有りませんでしたが。 内圧が足りないとか、確認しないって問題外ですけどね。 若い頃に競技をやってたんで、サーキットなどでは全く違う事は認識してます。😊
@sunasuna3f45
@sunasuna3f45 10 ай бұрын
ラバー博士さすがのタイヤ説明ありがとうございます。 昔未使用の10年落ちスタッドレスでスキーに行った時。 タイヤのスピードレンジ超えたらビードワイヤーが切れて怖い目に遭いました。 タイヤの表記は重要です! もっともっとタイヤについて説明お願いします😊
@REAPER-of1ql
@REAPER-of1ql 10 ай бұрын
昨日神戸市内の某所で杏仁さんジョージさんと遭遇しました。 ちょっとびっくり。軽くお話もしました。 クルマの話もしたかったですね〜 ちなみに僕のクルマのタイヤは 195/40/17 81H XR 空気圧は2.8です。
@柴田ひろ-y8n
@柴田ひろ-y8n 5 ай бұрын
タイヤは昔のインデックスは最高速を昭和のおじさん達は SR 160Km/h HR 180 Km/h VR 210 Km/h とか言ってませんでしたかね。 貨物はカーカス層   普通車は4Pr プライ  貨物は6プライで、その上は8プライが採用、車検では貨物車貨物用タイヤがマストですね。 色々弁起用になりました。   私の軽四 165 55 R14 へは標準 2.4キロですが少し高め 2.6キロに入れています
@いんねば専門
@いんねば専門 10 ай бұрын
昭和の人です 今日までなんの疑問も持たず2000キロで調整してました。めちゃ勉強になりました。ありがとうございました。
@ケロロ軍曹カービィ
@ケロロ軍曹カービィ 10 ай бұрын
とても勉強になりました!ありがとうございます!😊
@takajin32
@takajin32 7 ай бұрын
タイヤの空気圧為になりました。 ありがとうございます。 メーカーの空気圧設定に人数以外での条件とかあるのでしょうか? 外気温や走行前後で空気圧変わると思ってまして、どの時点で合わせるのが正しいのかよく分かりません。 また、窒素充填の場合は、メーカー設定気圧に合わせておけばよいのかな。 いつも疑問に感じてます。。
@tomohi6916
@tomohi6916 10 ай бұрын
最近の車空気圧たかくね?って疑問に思ってたから、めっちゃ勉強なったーーーーーーー感謝
@和氣みさお
@和氣みさお 10 ай бұрын
勉強なります。 息子が中古車買って冬タイヤ買った時、夏タイヤ見て店の方がこのサイズはおすすめ出来ないって言われたのなんでかなぁ?って思ってたのは、インチアップしてたからやったんっすね!
@前場俊二
@前場俊二 10 ай бұрын
エクストラロードって初めて聞きました、勉強になりました👍
@cubrz
@cubrz 10 ай бұрын
クルマとバイクはタイヤの空気圧調整から始まるから、めっちゃ大事 16インチの扁平タイヤと15インチの普通タイヤだったら必ず15インチ選んでます
@アルフレックス-g6g
@アルフレックス-g6g 10 ай бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。ところでホイールを車から外した時と、車両について車重がかかっている時で空気圧は変わらないのでしょうか。
@takunana110416
@takunana110416 5 ай бұрын
いつもながらとっても分かり易い説明でした ありがとうございます👍✨
@ゆうぞう-l7v
@ゆうぞう-l7v 10 ай бұрын
タイヤの空気圧設定にそんな歴史があったとは知りませんでした☺️勉強になりました!とても分かりやすい説明でした!ありがとうござます😊
@ひまわり-j4z
@ひまわり-j4z 10 ай бұрын
この動画のおかげでJimnyに履かせているタイヤの空気圧を調べるきっかけになりました😆 結論ライトトラック規格のタイヤだったため、260kpaが適正とわかりました。 サマータイヤに交換する前だったので私には最高のタイミングです😍
@moleno.1443
@moleno.1443 9 ай бұрын
今回は勉強になりました!!
@user-miwazou0831
@user-miwazou0831 10 ай бұрын
めっちゃ勉強になりました✨😮タイヤの空気圧なんて…見ないです😅会社まで片道20㌔くらいなんですが、最近ガソリンの減りが早いから、杏仁さんにメンテナンスしてもらいたいけど…無理ですねw😂これからは気をつけて見ていきたいと思います😊1人ぼっちのおばさんが…どこまで見れるか分かりませんがねwww😅
@大幸真田
@大幸真田 10 ай бұрын
博士のマニアックで解りやすい講義流石ですね!😄 そろそろ博士の直電番号載せませんか?😁😁😁
@Krea-yv3ez
@Krea-yv3ez 10 ай бұрын
勉強になりました❤❤❤
@tousai8269
@tousai8269 10 ай бұрын
XLタイヤで同じ荷重に耐えるには空気圧を上げないといけないってところまで解説して欲しかったなー
@carmine14_
@carmine14_ 10 ай бұрын
免許取ってン十年ですが、いまだに空気入れを上手く使えず、セルフガソリンスタンドの空気入れと格闘中。 バルブに上手く刺すコツってあるのでしょうか?
@takotako7207
@takotako7207 10 ай бұрын
「黙らっしゃい!」🤣ワゴンRの件は知りませんでした。私は今一世代前のステラ(ムーヴ)に乗っていますが規定通りの前後2.4で乗っています。この前はXVやレヴォーグに乗りましたがこれらは前が高く後ろが低かった。その辺も注意が必要ですね。インチアップはドア内側のシールにある適応サイズ(インチアップできるサイズも書いてある)以外は外径等の問題で車検が通らなかったり、新車保証が効かない可能性が高いのでタイヤショップやディーラー等に問い合わせた方が賢明だと思います。
@macha13
@macha13 10 ай бұрын
メチャメチャわかりやすかったです😂インチアップ して、不安な部分が解決しました👍良い勉強になりました😊
@大石聖-r9l
@大石聖-r9l 10 ай бұрын
次はLTタイヤTBタイヤについての動画お願いします。
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【今すぐ観て】タイヤの正しい空気圧チェック・空気の入れ方を知っておかないと大きな事故につながることも…
20:30
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 675 М.
夏本番!今知らないとヤバい!ほとんどの人が理解していないエアコンのA/Cスイッチの役割【車解説】
22:05
ゆっくりモーターラボ【車系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【絶対観て!】エクストラロード規格の空気圧、これを知らないと重大な事故を引き起こしてしまうかもしれません...
25:34
タイヤマルゼン【よねチャンネル〜タイヤで日本を幸せに〜】
Рет қаралды 414 М.
ジャッキの使い方】これで毎年重大事故が起きています!
15:21
ちょこちゃんねる
Рет қаралды 1,4 МЛН
【衝撃】ヘッドライトの最強黄ばみ取りがコメリから出た‼️
14:40
リトルガレージイチイチ
Рет қаралды 1,6 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.