アメリカの数学が簡単すぎる!?大学入試の問題を解いてみた!

  Рет қаралды 2,146,050

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎

2 жыл бұрын

SATのサンプル問題はこちらを使用しました↓
satsuite.collegeboard.org/sat...
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓↓↓本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
〜本の詳細〜
書名:その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます
価格:1,300円(税別)
発売日:2021年3月18日
販売:全国の書店、Amazon、楽天などのネット書店にて販売
▷勉強になるかもしれない再生リスト
• 勉強になる系
▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
↓↓↓音楽もやってます↓↓↓
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492
▷TikTok
vt.tiktok.com/ZSfYDHvU/
▷チャンネル
/ @kkymkvsr
▷instagram
/ kakeyamakevishiro
▷Twitter
/ kkymkvsr
おすすめ動画
▷日本生まれ育ちなのになぜ英語ペラペラ?
• 日本生まれ育ちでなぜ英語ペラペラ?革命的な勉...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷ケビンが知らない日本語を無理やり説明する動画
• ケビンが知らない日本語を探せ!浦島太郎ってなに??
▷山奥で本場のハンバーガーを作る
• 【超ウマい】アメリカ式の絶品ハンバーガーをB...
▷May I~ Can I~の違い
• 「May I が正しい Can I は間違い...
▷ホールニューワールドの日英歌詞比較
• 【歌詞和訳】ホールニューワールド英語版と日本...
▷英語が上手い男性アーティスト
• ネイティブが英語が上手い男性アーティストをラ...
▷English伝言ゲーム
• 頼むから俺の英語を理解してくれ!!久しぶりの...
▷プロフィール概要
ケビン、かけ、やまの大学時代の同級生3人組。
2019年12月から動画投稿をスタート。
主に英語系、音楽系、日常系などの動画を投稿しています!
笑うついでに、たま〜にタメになる時があるぐらいの感覚で観てもらえたら幸いです!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ち。高校1年生の時に日本に来て以来10年日本住み。音楽ではラップ担当。
・かけ:IQ140。KZbin,TikTokの企画/ディレクション担当。TikTokのネタを考えている人。音楽では作曲とボーカル担当。
・やま:日英仏のトリリンガル。音楽では作詞、ボーカル担当。
#数学
#アメリカ
#SAT
#受験

Пікірлер: 1 900
@user-em6pq9wd6w
@user-em6pq9wd6w 2 жыл бұрын
ツッコミどころ満載で面白かったけど、「そう思っちゃうところが日本の感覚なのかな」「勉強したい人はすればいい、そのための環境がある。」「その分、ほかのことに力を注げる」と、良い面に注目できる三人の教養の高さを今回も感じました😊それぞれの文化の良さがあるよね。
@user-si8jt9xt5q
@user-si8jt9xt5q Жыл бұрын
受験でふるいにかけるなら日本式が正しい ただその数学が活かされているのか日本とアメリカの経済状況を見ると疑問に思う
@yousuki-Channel
@yousuki-Channel 5 ай бұрын
​@user-si8jt9xt5qアメリカは別に教育が上手く行ってるから経済も順調とかそういう単調なもんじゃないけどな。
@you21xxx
@you21xxx 2 жыл бұрын
小学校でアメリカにいた時、算数だけは一番上のクラスでした。一学年に4人ほど日本人いましたが、ほとんど一番上だった気がします。 問題解けると「なんでそんなの分かるのー?!」「すごい!」ってめちゃくちゃ褒めてくれるんですよね。 あれは自尊心上がります。
@washizukaasahi2757
@washizukaasahi2757 2 жыл бұрын
それは、何年頃のこと?
@kobasi9177
@kobasi9177 Жыл бұрын
異世界転生ものみたいで楽しそう
@you21xxx
@you21xxx Жыл бұрын
@@washizukaasahi2757 返信遅くなりました。もう30年も前のことですよ。今はまた状況変わってるかもしれませんね。
@user-tp8sr8hn5x
@user-tp8sr8hn5x Жыл бұрын
小中高アメリカにいましたが、今でもそんな感じです。日本に帰ってくるまで自分が理系だと勘違いしてしまいました。
@tenfifty4010
@tenfifty4010 Жыл бұрын
百ます計算なんかは特に、九九があるから無双できますよね
@user-lr9vo3bd1o
@user-lr9vo3bd1o 2 жыл бұрын
なんだろう、高校時代に完全に数学捨てた自分でも解けるんだが…というか前提条件をご丁寧に示してくれるのがありがたすぎる。
@user-wf4fe4nn9h
@user-wf4fe4nn9h Жыл бұрын
まあそりゃ中学数学レベルだから
@user-mb1lz8gx1s
@user-mb1lz8gx1s Жыл бұрын
逆に日本の高校生はあれだけむずいことやんないと差がつかないってことだったらすごいな笑
@user-ji3qy3it5v
@user-ji3qy3it5v 2 жыл бұрын
たぶん日本の数学テストは、生きとし生けるもの全員が数学好きなんだと思い込んでる数学ガチ勢が作ってるんだよな……
@Stwenty
@Stwenty Жыл бұрын
だから楽しいんだよ
@user-qawsedrftgyhujikolp10
@user-qawsedrftgyhujikolp10 Жыл бұрын
@@Stwenty お前も全員好きだと思ってるから楽しいと思うだろうな(((
@Stwenty
@Stwenty Жыл бұрын
@@user-qawsedrftgyhujikolp10 あはあはははは
@I_am_Brats
@I_am_Brats Жыл бұрын
いや、出来ない人と比べる時点でどうなんよ?
@I_am_Brats
@I_am_Brats Жыл бұрын
@じょうのうちくん ?
@YukiSaito-ls4eq
@YukiSaito-ls4eq 2 жыл бұрын
数学が本当に苦手だったので、学生時代はなるべく避けて通ってきました🥲簡単だとしてもサラッと計算できる皆さん尊敬します。 最初に公式書いてあるの見て「ありがてぇー!」と言ってしまいました笑
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 2 жыл бұрын
名大の二次は公式集が貰える...
@user-cs6dz7do8t
@user-cs6dz7do8t 2 жыл бұрын
@@somethingyoulike9253 その分問題がくそ難しい
@user-cn3vl9dq6b
@user-cn3vl9dq6b 2 жыл бұрын
でも最近は易しいよね
@chocolate7963
@chocolate7963 2 жыл бұрын
名大受けるのに公式覚えてない人いない定期
@mm-jv5uk
@mm-jv5uk 2 жыл бұрын
公式書いてあるって言っても日本人なら頭に染み付いているものばかりなので実際使わないですよwww
@user-vm6eb6kv9x
@user-vm6eb6kv9x 2 жыл бұрын
日本の数学の問題は、問題文が長くなるほど条件が増えてくけど、アメリカの問題はヒントが増えていくの草
@user-tak666
@user-tak666 10 ай бұрын
大学入学向けのテスト例題がこれだとすると、普段、高校の数学の授業で何を学んでるのかがすっごい気になってきた 週に1回くらいの頻度で充分じゃね?みたいな笑
@user-cd5eo8tx7o
@user-cd5eo8tx7o 8 ай бұрын
@@user-tak666別に高校で勉強した内容を出してるってわけでもないんじゃない? マジの最低限勉強覚えてるかだけ調べるみたいなさ
@dalmationblack
@dalmationblack 8 ай бұрын
@@user-tak666 たいていアメリカの高校には生徒によって学んでる数学のレベルは違ってる 卒業の最低限は「Algebra 2」(代数学2)だけどその後の「Pre-Calculus」(微積分学入門)、「Calculus AB」(微積分学AB)、「Calculus BC」(微積分学BC)の従業も普通の高校で取ることができる。代数学2をもう取った生徒はいつでも「Statistics」(統計学)も取ることができる。 微積分BCの後のクラスは普通にない(たいてい高校4年で取られるので)けどそれ以上を取ることができる高校もある。俺の場合高校生として多変数微積分学と微分方程式学を取った。 そういうことなので数学力には大きな差がある。SATは(最近まで)どの専攻でも大学入学したい学生が受けないといけないので最低限の数学しか試さない。歴史や英語の専攻にとってそれ以上はいらないと思われるから。 工学や物理学の専攻の場合、普通に微積分学ABかBCを高校生として取る。アメリカで微積分学は「Advanced Placement (AP)」というクラスだ。APのクラスは学年末に統一試験があるので、その専攻を求める人にとってSATよりAPの点は数学力の証明になる。 (日本語分かりにくいならすみません)
@user-mt3gf8ln9g
@user-mt3gf8ln9g 6 ай бұрын
海外の大学は入学は簡単だけど卒業が難しいって話だよね
@user-rr9io4lo6u
@user-rr9io4lo6u 6 ай бұрын
​@@user-mt3gf8ln9g卒業も簡単の間違いでは?
@user-cy7hh1um4g
@user-cy7hh1um4g 2 жыл бұрын
「めっちゃ苦労した」だけで済ませられるケビンすげぇ(文系の意見)
@yuki-cl9wt
@yuki-cl9wt Жыл бұрын
それなw(同じく文系の意見)
@user-fc2fg7vo8n
@user-fc2fg7vo8n 2 жыл бұрын
めちゃ解けて自尊心あがる!!日本の場合、直前まで公式暗記してテスト始まったら問題用紙に覚えている限りの公式書き出してから挑むのが数学できない奴あるあるだった
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154 2 жыл бұрын
大丈夫、国立大受験でもそれやって受かったから安心してw
@user-pv7kw8dt6z
@user-pv7kw8dt6z 2 жыл бұрын
安心して、本当に出来ない奴は計算がある時点であきらめて、手も付けないから。
@ihatetomato8808
@ihatetomato8808 2 жыл бұрын
それをできない奴あるあるにしてしまうと本当にできない奴の居場所がなくなるのでやめてくれww
@sugumi8886
@sugumi8886 2 жыл бұрын
数学出来ないワイ「二次の数学出来んな…せや!理科2科目で9割取れば合格やん!」 数学半分も書いてないけど現役で合格しました(旧官立大)。
@user-px5yq9lv6l
@user-px5yq9lv6l 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ分かります😂😂
@MENTARAKO821
@MENTARAKO821 2 жыл бұрын
高校の時に1年弱留学していた友達が、戻って来て数学の授業についていけなくなったって言ってた意味が分かりました。アメリカではインドの留学生と自分がいつもトップだったのに…とも
@ket-ket
@ket-ket 2 жыл бұрын
動画を観ながら数学国家インドはどうなんだろと気になったけどやっぱりそれなりに高水準ってことなんでしょうかね
@un1ch4n
@un1ch4n 2 жыл бұрын
@@ket-ket インド人は2桁×2桁の暗算をほとんどの人ができるらしい
@BarRuru
@BarRuru 2 жыл бұрын
インドの九九は20×20まで暗記させられるから日本人より桁の大きい暗算が得意な人が多いみたいなのはどこかで見た
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 2 жыл бұрын
インドの数学にラマヌジャンのイメージしかない..
@tyororin6103
@tyororin6103 2 жыл бұрын
@@BarRuru 九九って小3ぐらいでマスターしてたと思うけど、だったらそこで終わりじゃ無くて二桁の掛け算もやれば良いのに。インド式計算式とか絶対取り入れた方がいい
@user-uv2ik8jn2u
@user-uv2ik8jn2u 2 жыл бұрын
ケビンの問題読み上げで3人同時に笑ってるの好きだし、かけさんいつも英語できない民に寄り添ってくれてるけどやっぱり理解できてるんだなぁって笑
@user-us2cr2gg6j
@user-us2cr2gg6j Жыл бұрын
日本は「数学できるやつを探すテスト」って感じで、アメリカは「数学できないやつを探すテスト」って感じだなw
@user-ro4pt5qw9k
@user-ro4pt5qw9k 2 жыл бұрын
何度も「こりゃ計算機いるわ」ってボケるヤマちゃん可愛い😂
@winnie3979
@winnie3979 2 жыл бұрын
「文字数でも数えたんか」っていうかけちゃんのツッコミも好き
@user-ro3gh2st6g
@user-ro3gh2st6g 2 жыл бұрын
いや〜日本人なのに分かんねぇ(笑) 角度求めるやつしか自信ないわ.....^^;
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 2 жыл бұрын
10:28w
@user-vb4uq4xk3r
@user-vb4uq4xk3r 2 жыл бұрын
やまちゃんの他国の文化を絶対に馬鹿にしない姿勢が本当にすきだな 「簡単じゃん笑」みたいな雰囲気だし見てる方もそう思っちゃったけど、だからこそ自分のやりたいことを突き詰められるっていう発想が素敵
@100EIZO
@100EIZO 2 жыл бұрын
この程度のレベルでも良いから、「一応数学やって最低限の理解力があることを見る」っていうのは分野によっては大事な気はする。
@sisters-noise
@sisters-noise Жыл бұрын
英語が分かれば解ける問題なので、実質英語の科目ですね
@mrk2461
@mrk2461 11 ай бұрын
日本だと中学受験(小学生が解ける)レベル・・?でも3人の楽しい雰囲気がとにかく素敵です
@hirohiro179
@hirohiro179 2 жыл бұрын
ケビンが日本の高校数学についていくのにどれだけ大変だったことか… 私はアメリカも日本もまず問題文の意味がわからない(笑)
@sacchin1381
@sacchin1381 2 жыл бұрын
高2の時に数学2点だった私でも解けそうな問題でなんか自信ついた笑 最後に皆さんがまとめているように、日本式・アメリカ式それぞれにその先の目的があるのが文化の違いだなぁ〜としみじみ思いました🙌
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154 2 жыл бұрын
解け「そう」
@Nosen-S
@Nosen-S 2 жыл бұрын
自信ついた...渡米しない限り...↓↓↓
@user-he8og6te3l
@user-he8og6te3l 2 жыл бұрын
全員に面接を課すか課さないかで入試の問題の作り方が変わる
@glunp789
@glunp789 2 жыл бұрын
進級できたの?
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154
@runrabbitrunrabbitrunrunru9154 2 жыл бұрын
@@glunp789 開成高校ですら数学2点で進級できるから他はできるやろ
@mm-mo1mh
@mm-mo1mh 4 ай бұрын
還暦過ぎてるけど、解けるし理解してる。日本の教育すごい。
@user-je8we8bq6r
@user-je8we8bq6r 2 жыл бұрын
according to何ちゃらとかwhich of 何ちゃらとか英検でよく見た表現が実際に使われているのを見てなんか感動した
@user-cd4dx4ym8n
@user-cd4dx4ym8n 2 жыл бұрын
アメリカの問題見て改めて思いましたが、ガッツリ文系の私にとっては日本の数学って問題いじわるだなぁって思う時が多々あります😶笑 そう考えたら、ケビンは日本の勉強って数学も難しいし文系も言語の壁があるだろうし、めちゃくちゃ頑張ったんだなと……🙏🏻 えらい……😭
@p-0737
@p-0737 Жыл бұрын
文章問題とか変な日本語の取り回しでわけ判らない事になってる問題とかたまにあったなぁ…(  ̄- ̄)
@user-gt7mo7is9j
@user-gt7mo7is9j 2 жыл бұрын
すらすらと答えを導き出す3人がかっこいいです🥺💗いつも思うのが最後の締めが「これもアメリカの良さだよね〜」というように、平和に締まるのがすきです。あと、今日もケビンかっこよすぎます 大好きです💖
@user-xi8ic4ow6z
@user-xi8ic4ow6z Жыл бұрын
共テ数学に苦戦中の現役受験生にとっては気分的に救われる動画でした笑 あと2ヶ月半頑張ります🔥
@yu100nabeyan
@yu100nabeyan Жыл бұрын
マジで英語のテストの中の算数レベルだった笑 cosの計算使うと見せかける問題、パッと見難しいことしてそうでかっこいいんだろうな
@user-ck5fe3ks8h
@user-ck5fe3ks8h 2 жыл бұрын
SATを急に今年の共通テスト1A2Bすり替えたら平均点5点とかなりそう
@user-pt5le7xw5s
@user-pt5le7xw5s 2 жыл бұрын
もはや5点もいかなそう
@Wemustbeexecuted
@Wemustbeexecuted 2 жыл бұрын
そもそもちゃんと翻訳できるのだろうか
@user-hm9ui9lq2k
@user-hm9ui9lq2k 2 жыл бұрын
逆にあちらの英語の試験(国語?)が難しく、日本人学生が解いたら平均点が10点以下かもしれない。
@user-m1nnanaMaeDasasug1
@user-m1nnanaMaeDasasug1 2 жыл бұрын
@@user-hm9ui9lq2k 数学は世界共通よ
@user-er7zq6qb5s
@user-er7zq6qb5s Жыл бұрын
@@user-hm9ui9lq2kそれ言ったらこっちの現国と古典どうなるんだよwwww
@user-fr2zo9zq8v
@user-fr2zo9zq8v 2 жыл бұрын
長く数学から離れていたせい(だと思いたい)で、え…わからないんだけど…と、皆さんがスルスル計算解いて行くのを尊敬しましたww
@mmikkmikk5229
@mmikkmikk5229 2 жыл бұрын
わかるw 公式もう全部忘れてるw
@user-tq3ub3yf1q
@user-tq3ub3yf1q Жыл бұрын
私も~
@user-sp3mm2cc7f
@user-sp3mm2cc7f Жыл бұрын
わかりますw 一問目からナニコレ状態です😂 なんか見たことある気がするけど何なのかさっぱりわからないw(私がアホなだけか?w)
@tama_keri
@tama_keri Жыл бұрын
えぇ、、
@user-mt3gf8ln9g
@user-mt3gf8ln9g 6 ай бұрын
ばか...
@junm3050
@junm3050 Жыл бұрын
なるほどね、入り口であまりハードルを高くせず、入った後の本人の向上心とか意欲を重視してるんだな。日本の場合、入学するだけで満足する奴がいるけど、そうなる奴は少なそうかな。
@NT110778
@NT110778 2 жыл бұрын
SATにはSATとSAT 学科テスト(数学、物理、化学、歴史等)があって、学科テストはSATの内容より遥かに難しいです。アメリカの賢い子たちはSATも学科テストも満点をとります。有名難関大学へ行く子たちはSATや学科テストの点数で合格するのではなく、基礎学力があるのは当たり前で、それ以外の何が出来るかで合否が決まります。
@user-rl6qw8yz1q
@user-rl6qw8yz1q 2 жыл бұрын
我々の血を吐くほどの努力はなんだったんだ…その上部活も朝から晩まで…それでもろくに英語しゃべれないってなんなんだー!!
@user-nd9fc5fy3g
@user-nd9fc5fy3g 2 жыл бұрын
公式書いてくれてるの親切すぎる…
@horibarento
@horibarento 2 жыл бұрын
名 古 屋 大 学
@horibarento
@horibarento 2 жыл бұрын
@@user-pz8ip7px1i アレ以外の公式は証明してから使えって意味かと思うとゾッとするよね
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 2 жыл бұрын
名大入試で公式集の公式使って解ける問題なんかあったっけ
@horibarento
@horibarento 2 жыл бұрын
@@somethingyoulike9253 ない
@user-lw3vp9op9y
@user-lw3vp9op9y 2 жыл бұрын
公式使えば解けますよvs公式使って解けるものなら解いてみろ だもんなーw
@sparklyexersice9875
@sparklyexersice9875 2 жыл бұрын
昔通訳の仕事で小学生の共通テストを翻訳するという仕事をしていましたが、ここ10年くらいの算数の共通テストは計算力等数学的な才能よりも、それをいかにきちんと説明できるかという語学力的なものが強く求められている傾向があり、(この動画を見ると今もそうなんだと思います)学校教師及び親からも数学が得意な子が点数を取れない良くないテストである、という声をよく聞きました。学校の普通のテストも式を解くよりも文章を書く問題が多く、翻訳としては如何に彼らの日本語を、私が正解になるように分かりやすく誤訳してしまわないように気をつける事にとても時間を割いて居残りしてやってました笑
@kinkouseki
@kinkouseki 2 жыл бұрын
アジア系の受験生がアメリカの数学テストで、ほぼ満点を取るって意味が分かった気がする。
@teaosblue
@teaosblue 2 жыл бұрын
アメリカで大学の数学が必須科目だったので受けましたが、ポーカーの確率計算やローンの比率の計算がほとんどで、日本の高校時代にやっていた数Iや数IIの訳の分からない公式やグラフが懐かしくなってました笑笑
@Knapp_Ai
@Knapp_Ai 2 жыл бұрын
ポーカーwww
@pochitama1520
@pochitama1520 2 жыл бұрын
めちゃ実用的では…?
@teaosblue
@teaosblue 2 жыл бұрын
「○年ローンを組んだ後、道端で△ドル(まあまあの大金)を拾いました。これを使ったらあと何年になるでしょう?」みたいな、夢のある問題だったような気がします笑笑
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 2 жыл бұрын
アメリカ人って実はそこまで技術のいる食についてないからね、世界中から人材が来るからすごい技術国家になってるだけで
@Straight_outaJP
@Straight_outaJP 2 жыл бұрын
@ぶどうぶどう 複素数を回転として捉えられるとか物理現象を本質的に理解するとかそういう高度なレベルまで達しない人にとっては''非実用的''なんじゃない(笑) でも皮肉な事にそんな人達が今使ってるスマホは''非実用な''高度計算の結晶なんだよね(笑)
@nana73_
@nana73_ 2 жыл бұрын
ケビン「これなんか、ちょっと難しいんじゃないの?」 やま「これはたしかに計算機いるね」 かけ「いらねんだわ」 ケビン、やま、かけ「www やさしいね〜w」 この流れすきすぎるw
@user-dp1yw7ij7q
@user-dp1yw7ij7q 2 жыл бұрын
大体中学の範囲の構造が理解できているかって感じなんですね!確かに式さえ立ててれればあとはpcで計算すればいいし、日本のレベルの数学が必要な場面って大学入ってから必要な人が学ぶでも十分ですね
@revy.b537
@revy.b537 2 жыл бұрын
ケビンが読み終わった時点で、3人が揃ってwwwww 3人はそこで解けてるってとこが凄いしカッコいい😍
@GOL91031
@GOL91031 2 жыл бұрын
全く字が読めなくても図とかだけで解けるくらい丁寧
@user-bw8dq4zx1m
@user-bw8dq4zx1m 2 жыл бұрын
カケちゃんの頭の良さが際立ってる〜
@tellmeifyouliketo8493
@tellmeifyouliketo8493 Жыл бұрын
日本で英語のテストとして出してみたい リスニングで掛け算とかさせられるアレの難問みたいになったら楽しそう
@user-cz5il7vf6f
@user-cz5il7vf6f Жыл бұрын
親戚に昔MITを卒業した人が居まして、当時SATが州で1位と聞かされて自分でも驚いたそうですが、入学してみるとみんなそう (要するにみんな満点)だったそうです。二次試験やインタビュー(課外活動の成果などを面接でアピールする)で差が付くんでしょうね。 なお入学式では、実感で全体の三分の一くらいが2回飛び級して16歳くらいじゃないか?という若さで、高校の入学式みたいな雰囲気だったとのこと。 アジア人は幼く見えるので18歳でもうまく溶け込んでるから余計にそう見えたかもと言ってました。 なおMITにはプールがなくて、体育の授業のうち水泳についてはお互い徒歩圏内にあるハーバードにプールを借りてやってたらしいです(今は知らんけど)。
@Erin-ny9of
@Erin-ny9of 2 жыл бұрын
数学の個人授業を受けていたあの頃の自分に大丈夫だよと言ってあげたい。自信が持てました。アメリカ数学、ありがとう。他の教科の問題も見てみたいと思いました😊
@stepwgn1972
@stepwgn1972 2 жыл бұрын
日本の数学、文章で詰んで、更にひっかけて詰むのあるあるすぎて分かります😂 アメリカのめっちゃ簡単過ぎて笑いました😂
@p-0737
@p-0737 Жыл бұрын
これ。素で文章作るの苦手な人が作ってるのか、引っ掛け?なのか判らないw
@user-vq5sq4gv2h
@user-vq5sq4gv2h Жыл бұрын
このお三方のまとめ方 それぞれの国の考え方まで掘り下げて問題提起するからすごいんやよなあー ほんま知性のある人は 他の人を、他国を尊重するんよなあー 深いなあー
@satopyshort
@satopyshort 2 жыл бұрын
ネイティブの教科書とか問題めっちゃ見たかったです✨
@Lily-pi7vi
@Lily-pi7vi 2 жыл бұрын
高校数学でずーっと赤点だった私がアメリカの大学に来た瞬間クラスのヒーローになったのはまさにこれが理由ですwww😂 英語わかんないし数学苦手だしどうしよう😭とか焦ってましたが、最初見た時簡単すぎて腰抜かしました(笑)
@user-fz4wt4gs9q
@user-fz4wt4gs9q 2 жыл бұрын
これはヒーローかませる笑笑😊
@user-ss7xr8wk9q
@user-ss7xr8wk9q 2 жыл бұрын
このレベルから大学で数学を学べるレベルにしなくちゃいけないとなると、 そりゃ大学では遊んでる暇ないよなーと思いました あと、飛び級が盛んなのも納得です
@nowayyesway6659
@nowayyesway6659 2 жыл бұрын
これはマジ 真面目に勉強したい人は、日本の大学で学んでからアメリカの院に行けば良い
@matena1844
@matena1844 2 жыл бұрын
わかりやすくて私は好きですよ
@pixelwanderer6751
@pixelwanderer6751 2 жыл бұрын
@でかいペン おまえが聞いてないだけだろ。「お前」を「みんな」にすり替えるな
@dradrapaty
@dradrapaty Жыл бұрын
あくまでもアメリカ全土の平均的な犯罪率、感情任せの行動、平均IQも日本人と約15以上の差がある、格差社会。ってのも納得でしょうか?
@user-sd8wd8de1v
@user-sd8wd8de1v 2 жыл бұрын
数学って特に得手不得手の出る科目だと思うから、日本みたいに難易度上げると自己肯定感下がってしまう所はあるよね。その人にとって得意な分野は必ずあると思うから、他をあまり気にせず、好きなところだけを伸ばしやすい点では凄く羨ましい!
@CV_Renaty_doll
@CV_Renaty_doll 2 жыл бұрын
歴史とか国語も三人で見て欲しい!!
@user-rl6qw8yz1q
@user-rl6qw8yz1q 2 жыл бұрын
難しい問題が潜んでいることに期待していくスタンスに心から同意。だって私たち頑張ったもんね…今も頑張ってる子たくさんいるもんね…自分で自分を誉めていこう😭✨
@ek6404
@ek6404 2 жыл бұрын
頑張って高校時代の数学を思い出せばスルッと解けそうで、自分のポテンシャルに感動してる
@walnut3331
@walnut3331 Жыл бұрын
最初みんな難しそうじゃない?って言ってるのに読んでみるとそうでもなくて笑ってるのがおもしろい😂😂😂
@user-bn9ny9pb8w
@user-bn9ny9pb8w Жыл бұрын
私立中学校の入試にさえ採用されないレベルの問題。
@user-gu3hu3ls6l
@user-gu3hu3ls6l Жыл бұрын
中学受験ってくっっっっっそムズいぞ
@mwam_chenkomura
@mwam_chenkomura 2 жыл бұрын
college math で微積の片鱗が出てくるくらいなのでアメリカの普通の人が学ぶ数学は日本で赤点の人でも優越感をもって楽しめます😆👍
@hts0005
@hts0005 2 жыл бұрын
今年の共通テストのクッソ計算大変なやつ解いた息抜きに見ていました もはや心地好い
@Shimobe_chan
@Shimobe_chan 2 жыл бұрын
お疲れさまでした……!
@wasa4048
@wasa4048 2 жыл бұрын
2問目、円周の長さと内角360°を組み合わせて、弧度法をわかりやすく実感させてるのには感動した
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 2 жыл бұрын
3:39
@immatureangel5367
@immatureangel5367 2 жыл бұрын
日本では中1の教科書にこれぐらい書いてあります。
@reina744
@reina744 2 жыл бұрын
@@immatureangel5367 弧度法って数Ⅰじゃね?
@user-sk4em5zn7s
@user-sk4em5zn7s 2 жыл бұрын
@@reina744 数Ⅱの三角関数で御披露目ですかね
@user-sk4em5zn7s
@user-sk4em5zn7s 2 жыл бұрын
中高一貫なら教科書によっては載ってるかも
@iii4478
@iii4478 2 жыл бұрын
日本では一つのこと(計算とか)を掘り下げることによって、他の能力も伸びると信じられてるからあんなにも難しい。 逆にアメリカではそんなことはなく、例えばpre-algebraでは等式が解くためではなく = の左側と右側が同じ値であるということを理解させるために出てきてそれで終わる。
@shut.8476
@shut.8476 2 жыл бұрын
理系だけど、数学の応用ができなすぎて高校数学の応用問題に苦労したので、いいなぁと思って見始めましたが、想像以上でした… 文理分かれてない中学数学の定期テストの序盤〜中盤いくか…?くらいの問題だ… めっちゃうきうき解けそうでいいなぁ笑
@sugarsugar6763
@sugarsugar6763 2 жыл бұрын
3人とも頭もよくて、歌もうまくて、面白くてすごいなぁ!! かけちゃんIQの高さが出てました✨✨
@avim5016
@avim5016 Жыл бұрын
(日本語を勉強している) アメリカの高校生で、2週間ぐらい前にSATを受けた。今、学校で微分積分学を学んでいるけど、SATに代数学までしか入っていない。受けていた時に簡単すぎ気がしたけど、730/800できた (笑)
@L4zyasz
@L4zyasz Жыл бұрын
bro SAT is too elementary tbh you guys got it easy
@user-ku2xi6uh7q
@user-ku2xi6uh7q Жыл бұрын
でもハーバードとか受ける人はほぼ満点取ってるから、レベルが低い分けじゃないいんだよね。格差が激しすぎてこうするしかないのかな
@Yuuu-z7m
@Yuuu-z7m Жыл бұрын
大学受験の時に見たかった…。自己肯定感爆上がりや。
@Yoyoyo-ym4oz
@Yoyoyo-ym4oz 2 жыл бұрын
カケちゃんも言ってたけど、英語の試験で見る数字とかグラフを若干入れてくるタイプの問題と同じぐらいの難易度笑 たまにリスニングでこのタイプの出てくると時間もないしちょい焦るやつ
@___yu_ki_
@___yu_ki_ 2 жыл бұрын
オールラウンダーより、得意を伸ばすという感じですね。両国の差がはっきりと分かってとても面白かったです!
@user-gi6fj1vy4d
@user-gi6fj1vy4d Жыл бұрын
いや逆でしょ、アメリカはオールラウンダーだよ
@Donegalian
@Donegalian Жыл бұрын
SATを受ける予定ですが一部の単語か分からないがためにミスすることがあります。解説で和訳読んだら簡単ですので英単語を沢山知っている必要があります。
@bluesky70113
@bluesky70113 2 жыл бұрын
大学に入るためのひとつでかなりユルユルですが、アメリカでは向上したい人に門戸を広げる感にちょっと感動した、素敵米国👍✨
@tomokooda4651
@tomokooda4651 2 жыл бұрын
面白かったし、あっさり解く皆さんもさすがです。この動画を見てアメリカの大学に留学希望する日本の高校生、増えるかもしれないですねw 他の科目の比較もぜひ見てみたいです。
@mimi-ei5fc
@mimi-ei5fc 2 жыл бұрын
大学入試でSATを使いました。純ジャパの私はVerbalセクションでは死にましたが、数学で留年しかけた私でもMathは満点とれました🤣Verbalには辞書にも出てないような単語出るのに、Mathは中学校レベルって一体…
@bzq271828
@bzq271828 2 жыл бұрын
加減乗除の暗算できると天才扱いらしいから
@Chloe8519
@Chloe8519 2 жыл бұрын
私もverbalで死んでました! 類義語?反対語的な部分が毎回意味不明だったの覚えてます。
@ClassicLvr
@ClassicLvr 9 күн бұрын
とても楽しく拝見させてもらいました。私もアメリカに高一で引越して、あの数学のお陰で大変助かりました。というのも特に英語、アメリカ史、生物学、化学、物理の宿題でついて行くのが大変で(まず読解力と単語が分からなかった為)人以上に宿題やテストに時間がかかったので、数学が簡単でなかったら、他の教科の勉強時間がなく、大学行けなかっただろうなと思います。
@10satsuki20
@10satsuki20 2 жыл бұрын
これ見ると数学の課題する時のモチベーション上がる
@user-zu5ew8jv5x
@user-zu5ew8jv5x 2 жыл бұрын
SATが簡単な理由として範囲がGeometry (たぶん日本だと高1くらいで習う)までがほとんどだということです。 なぜならAlgebra 2(多分日本だと高2で習う範囲)は取る人が少なく、卒業に必要なのがGeometry までだからです。 微分積分もAlgebra 2以降なので出てこないというわけです。その分どのクラスを取ってどんな成績だったかというのを重要視するようです。 最近ではカリフォルニア州立大学あたりはSATの取りやめもしたりしてます。
@Mia-gz2jr
@Mia-gz2jr 2 жыл бұрын
中高時代いつも数学赤点のド文系の私でも全部解けた!中学受験レベルの問題もあるんですね〜公式書いてくれてるのありがたくて最高🥺🥺
@user-zz3sp1pz5e
@user-zz3sp1pz5e Жыл бұрын
日本語訳をケンさんがしてくれたおかげですぐ解けました!中3の受験生の妹に見せたら、スラスラと解いてて、ストレス発散ができたそうでした
@user-zz3sp1pz5e
@user-zz3sp1pz5e Жыл бұрын
すみません、ケビンさんです。誤字りました
@user-cp8hm7ov3i
@user-cp8hm7ov3i Жыл бұрын
アメリカだと面積はAで、周の長さがCなのも興味深いところ
@user-zb5fs5rz6p
@user-zb5fs5rz6p Жыл бұрын
工学だと面積は普通にAで表しますよ
@user-cp8hm7ov3i
@user-cp8hm7ov3i Жыл бұрын
@@user-zb5fs5rz6p そうなんですね…まだ高校生で工学志望なのでためになりました!
@user-ik5gn2ug9m
@user-ik5gn2ug9m Жыл бұрын
@@user-cp8hm7ov3i あーそっか、普通Sか
@koala-March
@koala-March Жыл бұрын
@@user-ik5gn2ug9m 工学部でも表面積だとSだよね
@user-jo2qz4en7c
@user-jo2qz4en7c Жыл бұрын
何かの略だったりするの?
@user-rl6qw8yz1q
@user-rl6qw8yz1q 2 жыл бұрын
ケビンこの差を埋めるのホント大変だっただろうな。独学するにも数学の参考書も漢字いっぱいあるし。国語大変だったって話してたけど数学にも苦労があったとは。そりゃ遠い目になるわ😭
@user-ow8xl9yr8n
@user-ow8xl9yr8n 2 жыл бұрын
アメリカの問題、日本の就職活動でやるSPIみたい😂 アメリカの大学は入学の後が大変って聞くから、大学のレポートとか授業についていく大変さがどんなもんか知りたいです!
@user-gd7kz4cr4l
@user-gd7kz4cr4l 2 жыл бұрын
全然違くないか…?
@babyangels6535
@babyangels6535 Жыл бұрын
社会学系で卒業したんですが、授業、課題、テスト、エッセイのわんこそば状態になりました。 毎週数十ページの読み物と課題を2つのクラスで出された時には死を覚悟しましたね…
@user-cl9vv8nk6h
@user-cl9vv8nk6h Жыл бұрын
簡単って事はそれだけ選択肢が有るってことだし、逆に専門的な分野に関しては自分で動いて調べなきゃ身に付かないってことでもある でもここまでオープンにしてくれると「あ、あそこの大学行ってみたい」って素直に思えるから良いよね 日本だと「あの学校行きたいけど、学校以外に塾行って生活のほぼ全てを勉強に費やさなきゃだから…流石に」って思うこと多いし そもそも「学歴さえあれば」って風潮の強さと受験の忙しさで「大学入ったら何学ぼうかなぁ」なんて考えてる暇や思考すらないから
@user-gq2uk2bl5i
@user-gq2uk2bl5i 6 ай бұрын
ひらめきが求められないから、基本さえできていれば解けるようになっているんだなぁ 苦手な人にとっては出題の仕方が優しい
@lemonade70755
@lemonade70755 2 жыл бұрын
日本は(中韓も近いけど)、その学校にふさわしい力があるかどうかを「入試で測る」んだよね。だから入学さえすれば高確率で卒業できるし、「東大生は、東大入試に合格したからすごい」って判断される。 でも欧米はそれを「卒業で測る」。入学しても卒業するのは大変で、「その学校でどれほどのことを学んだか、達成したか」が重要。だから入試は難しくない。
@user-dp4mc1ny9b
@user-dp4mc1ny9b 2 жыл бұрын
なるほど。誰でも学べる機会があるという意味では一番いい形なのかも…。
@kay.t2045
@kay.t2045 2 жыл бұрын
@@user-dp4mc1ny9b アメリカの大学の入学するには、日中韓でいい大学に行くより如実に資金力の差が現れますよ
@user-dp4mc1ny9b
@user-dp4mc1ny9b 2 жыл бұрын
@@kay.t2045 調べてみたら過去の経験やらが大きく響くみたいですね…。とにかく凄いことを経験させるために親がお金を使いまくるって事であってますか?
@kay.t2045
@kay.t2045 2 жыл бұрын
@@user-dp4mc1ny9b それもそうですし、寄付金という名目で親がお金を大学に渡すことで入れる可能性が上がるということも結構あります。(大統領の子供でも実例があります。)また例えば、具体的な数字は忘れましたが、ハーバードでは家庭所得上位3分の1の出身家庭が大部分を占めてて逆に下半分はほぼ皆無、という例もあります。
@user-gd7kz4cr4l
@user-gd7kz4cr4l 2 жыл бұрын
つまり高校生の時にほとんど勉強しなくても日本での偏差値60くらいあれば良い大学は入れると。 大学の時勉強忙しくても高校の時遊べるのは羨ましいなぁ。 ってかこの程度のレベルで大学入れるなら大学生最初の一年くらいは日本人ならもうやってるレベルの問題しか出ないんだろうな
@user-cc6xx1in6x
@user-cc6xx1in6x 2 жыл бұрын
高校数学苦手だった30代の私でもスルスル解けて嬉しい(((o(*゚∀゚*)o))) もしかして、あえて中学初級レベルの問題を出して「本当にやべーやつを足切りするためのテスト」という位置付けなんだろうか。
@user-lt6hi8hq8k
@user-lt6hi8hq8k 2 жыл бұрын
数学ができるかよりも問題が正しく理解できるかに重きを置いてるのではと思うくらいの易しさなんですね とは言え私は習ってきた数学全部すっぽ抜けてるのでスルスル解いてくみんなはやっぱり頭がいいんだなって思いましたw
@valo1105
@valo1105 2 жыл бұрын
アメリカの高校で数学のテスト受けたとき、内容も基礎だし教室に公式とか掲示されててめちゃくちゃ簡単だったの思い出しました
@user-vz6si4qb9p
@user-vz6si4qb9p 2 жыл бұрын
高校まででこのレベル、大学卒業時に日本のレベル以上になるってことは、アメリカは大学卒の人と高卒の人との学力差がえげつないことになりそうだね。
@mosamamokomoko
@mosamamokomoko 2 жыл бұрын
逆に日本だと大卒より一流公立高校出た高卒の方が遥かに勉強出来る場合があったり、そっちのほうが歪じゃねーかな
@user-eu1xj7kl4v
@user-eu1xj7kl4v 2 жыл бұрын
@@mosamamokomoko 一流公立出て大学行かない人なんてほとんどいない
@dradrapaty
@dradrapaty Жыл бұрын
@@user-eu1xj7kl4v 一流高校じゃなくても大学行かなかった高卒の方が一部の大学生よりも勉強出来る人も多い。
@user-eu1xj7kl4v
@user-eu1xj7kl4v Жыл бұрын
@@dradrapaty そんなもんは大差ない、明確に差があるレベルで進学しないのは家庭の事情か地元で就職する女の極小数
@user-bb4vx1dq1w
@user-bb4vx1dq1w Жыл бұрын
@@user-eu1xj7kl4v 経済的な理由で行けない人もいるからね。
@hogetaro
@hogetaro 2 жыл бұрын
アメリカで中高大に行きましたが、どの授業もレベル分けされています。SATの数学(算数?)は一番下のレベルに相当しています。 また、あちらには飛び級制度があり、先に進める人はどんどん進んで行けるので、さすがにアメリカ人全員がこのレベルというイメージをしてしまうと、ちょっと実態と乖離してしまうかも。 というのも、昨年の高校の国際数学オリンピックでは、アメリカが4位、日本が25位という結果になっています。(インドが意外にも圏外、という点を除けば、上位の国は当時の同級生の国籍の肌感と概ね一致していますし、学年1位のヤツはハーバードに行っていましたね) 日本からの参加者は開成や灘といった超名門校の生徒達なのですが、それでも勝てない人達がいるというのは興味深いです。日本は平均値が圧倒的に高く、アメリカは極値が飛び抜けている印象。
@kumakuma9477
@kumakuma9477 2 жыл бұрын
年によっては日本も2位とか5位とかとってますよ!! 去年の結果だけで日本が数学で通用しないみたいな書き方。。みんな頑張ってるのにかなしいな😭
@hogetaro
@hogetaro 2 жыл бұрын
そういうdisりの意図は全くないですよ(汗) この動画(も、昨年の数学オリンピックの結果も)一部の側面でしかない、ということを言いたかっただけです。少なくとも、このSATの内容だけを見たらアメリカがランクインするとは到底思えないですよね。 学力に限らず、スポーツ等他の分野においてもランキングは常に変動するものですし。 両国の良いところを伸ばしていけば良いと思います!
@kumakuma9477
@kumakuma9477 2 жыл бұрын
@@hogetaro こちらこそすいません! 兄が出場してたことがあったので、、兄は数学ではないですが。。
@pikminkiki
@pikminkiki 2 жыл бұрын
アメリカが4位取れるお陰は中華系アメリカ人だからでしょうwww
@user-co9fy3cw9u
@user-co9fy3cw9u 2 жыл бұрын
@@kumakuma9477 自分じゃなくて草
@kisa8783
@kisa8783 3 ай бұрын
幼稚園から大学院までアメリカで教育を受けましたが、アメリカの教育のいいところは、なりたい職業に応じて好きなことが勉強できることだと思います。飛び級、奨学金などのチャンスが多いです。どんな田舎の学校からでも、真面目に頑張ってれば天才じゃなくても、成功の道はあります。数学は、、、苦手ですが💦笑
@hiromatsumoto
@hiromatsumoto 2 жыл бұрын
自分が受験生だった時代(30年前w)にも、アメリカの大学は日本と逆で入るのは楽だけど出るのがキツいと言われてたもんなぁ…
@sumirecc3714
@sumirecc3714 2 жыл бұрын
私高校でアメリカに留学したんですが、 英語はあんまりできないのに数学だけAP Calculus っていう高校で大学の単位が取れる微積分のクラス(と言っても数ⅡBくらいで、最終的には数Ⅲくらいまでいくけど電卓あり)に入ったら、 (あの日本人数学だけ異常にできる…!)ってなりましたw 日本では数学できない方だったからなんかちょっとだけ爽快だったのは秘密笑 むしろ関数電卓の使い方がわからなくて、「日本では数学で電卓使わないんですよ」っていったら😳😳!?って顔された笑 問題の質が全然違って、アメリカは小数第十何位を求めよ、みたいなのが出るから、電卓ないとそりゃ無理よね!って感じでした。
@NightOvl
@NightOvl 2 жыл бұрын
前の暗算で天才って呼ばれる動画思い出した 他の教科も見てみたい
@100EIZO
@100EIZO 2 жыл бұрын
「計算機を使ってよい」という部分がひっかけの問題か…… しかしこれがスタートだと、卒業時が日本レベルだとしてもかなり大変になるだろうな
@user-jo2qz4en7c
@user-jo2qz4en7c Жыл бұрын
共通テスト花子さんと太郎くんのいう通りに解かなきゃいけないのがスッゲェ苦痛
@user-pc2ks4xi7m
@user-pc2ks4xi7m 2 жыл бұрын
問題読めなかったけど数学苦手なのに解けて嬉しかった❗ 3人ともめっちゃ頭脳明晰な上に優しくてかっこいいのは知ってるのに、毎回上回って惚れなおさせるのなに❔笑 アメリカ式も日本式も否定せず、どちらも良いよね❗ってスタンスが本当に尊敬です!! かっこいいです❤️ だいすき💓♥️❤️
@lisalisalio
@lisalisalio 2 жыл бұрын
アメリカの数学テスト受験生に優しい😲❗️英語で詰む可能性あるけどw 簡単だとしても、流れるようにスラっと解いてみせるのは知的さが見てとれてカッコイイと思いました。
@thea5874
@thea5874 3 ай бұрын
私はアメリカでは無いんですけど、ドイツで生まれ育ちました。ドイツの数学の問題はめっちゃ難しいです😓
@user-he8og6te3l
@user-he8og6te3l 2 жыл бұрын
アメリカの入試は筆記試験で受験生が全員満点なら面接で合否を決めればいいというスタンスだからな。
@Yui-sq7su
@Yui-sq7su 2 жыл бұрын
高1の夏休み中に通ったのオーストラリアの高校で数学楽しい!ってなった記憶を思い出しました ついていくのに必死な授業しかない中、1つでもクラスメートにスゴイね!って言ってもらえる教科があるのは救いだった 数学と美術は英語力低くてもどうにかなるから楽しかったな
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd 2 жыл бұрын
アメリカの大学で逆に衝撃だったのは、いつも飲んでドンチャン騒ぎしてる人も、連日薬の取り締まりの摘発から逃げてる人でも、全員、テスト期間中は図書館篭って夜中まで勉強している事でした。最初日本の感覚で適当に受けて酷い点取ったら、先生に呼び出されて怒られました🥲ありがたい事です…日本だと誰に怒られる事もないし、学費の無駄遣いで親に申し訳なかったです。
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 2 жыл бұрын
日本は大学に入るのが難しくてアメリカは出るのが難しいからねー 高校時代と大学時代どっちのに頑張るかじゃない?別にアメリカ人だけが頑張ってるわけじゃないと思うよ~
@bqpdobqpd
@bqpdobqpd 2 жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q そうだと思います!高校で受験勉強頑張ったところで、まだ子どもだったし、たかが知れてるな…と以前は思っていました。でも今は、意外と社会人になってから高校の勉強に助けられている事も多いよなぁとも感じます。直接的に分かりやすいメリットとしては、就活時のSPI(その是非は置いておいて)で、5教科の受験勉強をやった人は朧げな記憶だけでなんとかなります。逆に私立文科系の勉強しかやっていない人たちはめちゃくちゃ対策して勉強が大変そうでした。間接的なメリットは説明が難しいですが、特に数学から逃げなかった事で得られた考える力は、働く上での素地として貴重で、高校生の私ありがとう😭😭と感謝しきれません。 でもだからこそ、そんな大変な受験を経て合格した大学で、授業サボり倒していてアホだったなぁと自分で思います。社会としても「大学生ってそういうもんよね〜」では、なく"高等教育"と名が付く教育機関な訳ですから、大学側も教授陣も親ももちろん大学生本人も、"高等"な"教育"を授けたいる/受けているプロ意識を高めて、国としてのレベルを底上げする努力はほしいなと思います。
@brianyoutube2882
@brianyoutube2882 2 жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q 日本の大学は入るのも出るのも早稲田・慶應レベルならさほど難しくない。現に早稲田は簡単に合格できました。
@user-os3pw2yq4q
@user-os3pw2yq4q 2 жыл бұрын
@@brianyoutube2882 国立最難関と国立医学部は難しいやろ、私立文系でイキられても...
@brianyoutube2882
@brianyoutube2882 2 жыл бұрын
@@user-os3pw2yq4q 一概に日本は大学に入るのが難しくてアメリカは出るのが難しいとは言えないという事です。当然国立医学部は難関ですが、それはアメリカでハーバード・メディカルスクールに入るのが難しいと言っているのと同じこと。一般化すれば焼肉定食さんがおっしゃることは真ではないという事。確かによく誤解されている方は多いので、仕方ないとは思います。
@The11IsaN
@The11IsaN 2 жыл бұрын
SATは基礎学力を測るテストなので、高校を卒業するために必要なAlgebra II (数1相当(代数 2)の問題までしか出ません。 この上にsubjectテストと言って、分野に特化したテストがあります。大学や専門分野によってはsubjectテストを受けなくてはなりません。 SATとは他にACTというテストもあり、レベルはあまり変わりませんが、ACTは英語(国語)が1個減らされ、それの代わりに「理科」が入ります。なので基本的に理系型の人が受けます。 どちらのテストも1年に何回も受けることができ、大学入学の際は2年間(10年前、自分が高3の時)の間のテストだったら申請できます。しかも、別々のテストの中から一番高い点数を申請できます。なので、2回目の数学のスコア、4回目の英語のスコア、などと申請する事ができます。 ただ、勘違いしてならないのは1600点(満点)取っても希望大学から落とされることです。確かに簡単ですが、簡単なら満点を取る人なんか沢山います。現にハーバードなどIVYに進む人達の95%は満点取ってます。だけど、枠は限られてます。なので、なぜ同じ満点を取ったA君やBさんより、自分を入学させた方がいいか という戦いになります。 さらに、簡単ということは、1問でもミスったらその場で終わりです。 今は1600点満点ですが、1500点以下ならトップ30の大学からは普通に漏れます。(だいたい、正解率90-95%で1490点です)
@dillution
@dillution 2 жыл бұрын
SATには動画で解いているのmathの他に、math Iとmath IIがありますね。 理系でハイレベルな大学に行きたいなら、math IIも受けたりしますね
@naoto_wavers
@naoto_wavers 2 жыл бұрын
中学校で数学の教師をしていますが、これは日本の高校入試より簡単ですね。
@otinpo_otinpo
@otinpo_otinpo 2 жыл бұрын
余裕で中学入試のほうがむずいです。 偏差値50程度の私立中と同程度だと思います。
@user-rp4kv9if5c
@user-rp4kv9if5c 2 жыл бұрын
@@otinpo_otinpo 中学入試は方程式使えないから面倒臭いですよね まあ、あってもなくても苦手科目ってことには変わらないんですが…
@user-mc9yz2wm7o
@user-mc9yz2wm7o 2 жыл бұрын
@@otinpo_otinpo いえ、偏差値39より簡単です。私の学校の下のコースが39なのですが、そちらの教科書のほうが難しい。私立高ですが。
@yasupi582
@yasupi582 2 жыл бұрын
中学入試は方程式を使えなかったりするから、意外と難しい。 数学苦手で高校では赤点ギリギリだったけど、このレベルかもうちょっとできる程度で良いんだったら、アメリカの高校ではトップが取れたかもしれない。 でもよく考えてみれば、日本でよく見る小難しく捻った受験数学が解けるより、こういう「問題の概念」が理解できていれば十分だよねって感じがした。
@triple-sl7kq
@triple-sl7kq Жыл бұрын
教科書の例題・練習問題レベルでしょ😁
@moomin502
@moomin502 2 жыл бұрын
円の角度が360度っていう前提まで書いてくれてるのは予想以上😂 日本のテストは公式覚えてなかったら手も足も出ない感じだからなあ
@user-hf2kv1xm3t
@user-hf2kv1xm3t Жыл бұрын
おお、、、😂なんか救われた気がするかも() 文章題の感じが小学生か中学生の頃の学力到達度テストみたいな感じする!
@mochimochin
@mochimochin Жыл бұрын
日本の試験は差をつけることが目的と理解はしつつ、SATの方が本質と言える気もしますね。 公式は覚えていれば問題を解くのは簡単だけど、丸暗記よりも理屈を理解することや動画内で言われていた式を立てられることの方が大切なので 最終的な計算は電卓にやらせればいいんですよ
【黒歴史】日本人が5点をとった実際の英語のテストを解いてみる
18:09
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,8 МЛН
世界一難しい英文読解が意味不明すぎる!これ文法的に正しいってガチ?
22:05
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,1 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:19
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 21 МЛН
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 59 МЛН
日本では当たり前なのにアメリカには無いまさかの商品を紹介
14:48
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 3,4 МЛН
英語で数学の問題を解こうとしたら無理すぎたwww
17:51
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 285 М.
Can the Smartest Man in Japan Get a Perfect SAT Score?
11:52
JESSEOGN
Рет қаралды 2,3 МЛН
アメリカの法を犯してしまいました。罪を償います
14:37
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,5 МЛН
ネイティブは初めて見る英語慣用句の意味を予測できるのか?
17:33
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 748 М.
世界中を転校しまくれば1年中休めるのか?国別の休みを調査してみた!
16:32
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,1 МЛН
寝るときって実際どんな感じ?寝具のこだわりを語る!
29:37
Kevin's English Roomの放課後
Рет қаралды 116 М.
УСТРОЙСТВО ДЛЯ АВТОВЫГУЛА СОБАК🐶
0:20
MEXANIK_CHANNEL
Рет қаралды 6 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
0:22
dednahype
Рет қаралды 22 МЛН
ИНТЕРЕСНАЯ ПРИКОРМКА
0:19
KINO KAIF
Рет қаралды 11 МЛН