「あんなの落ちてきたら死にますよ」首都圏は3年前の20倍に急増、突然の倒木も…“ナラ枯れ”対策は?【報道特集】

  Рет қаралды 483,162

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

10 ай бұрын

夏休みに入り、森やキャンプ場へ行く機会も増えていますが、今、倒木事故のリスクが心配されています。その理由は“ナラ枯れ”。意外な原因と対策を取材しました。
#ナラ #倒木 #倒木事故
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 427
@user-kg4oy2ob7i
@user-kg4oy2ob7i 10 ай бұрын
芸能人のスキャンダルよりも何億倍も価値のあるニュースです。素晴らしい。
@user-hr8fq5cg9n
@user-hr8fq5cg9n 10 ай бұрын
木を切るプロです。 外見からは枯れている様に見えなくてもスカスカで限界を超えている木は沢山あります。 そんな木は横から萌芽していることが良くあります。 太くなった部分はもう維持するのが無理だと木自体が判断して次の芽を出すのでしょう。 街路樹なんかを切る時反対している人に説明してもわかってくれない事が多い。 人がいなければ別だけれど、人が関わる場所ではある程度の自然は管理しなくてはいけないと思います。 しかしながら、技術的に出来る人は少ないです。
@Ousho
@Ousho 10 ай бұрын
街路樹の伐採は現場を見ただけでは切った後に植え替えてくれるのかが分からないので不安になるんですよね 工事現場みたいに「何の木に植え替えるための伐採をしています」とか掲示してくれると理解の助けになるのですが
@kenjiosaka3112
@kenjiosaka3112 10 ай бұрын
取材のすばらしさを感じます。公務員の専門家がこのような仕事をしている事は知らなかった。とても良い動画です。
@himajing_wa_nomoney
@himajing_wa_nomoney 10 ай бұрын
樹木医って 呼び方はいかんだろ。
@user-sx3qt1bg9f
@user-sx3qt1bg9f 10 ай бұрын
@@himajing_wa_nomoney えっなんでですか?
@kousitu-tenpan-kaisei
@kousitu-tenpan-kaisei 10 ай бұрын
​@@himajing_wa_nomoney 正式名称はあるでしょうが、わかりやすいから。通称でしょう。
@himawari168
@himawari168 10 ай бұрын
弱った木は虫が食って倒し、キノコが分解するというのも自然のサイクルだからね
@kotarotakamura6414
@kotarotakamura6414 10 ай бұрын
本当炭の蓄電器はいいアイディア。 人が木をきらなくなった事が今の倒木の原因。カミキリムシもそうだけど定期的に切って昆虫と森林保護の為にもサイクルを回して欲しい 木を切らないのは自然保護じゃない
@katoriyamada
@katoriyamada 10 ай бұрын
良い動画です。知らなければ自分たちの安全が当たり前だと思ってしまうところですが、こういうたくさんの活動を影で真面目にやってくれている人たちがいるから、日本の治安や安全は守られているんだなと知る事できます。最近、中国の行政が災害でも何もしてない様を知らせる動画をいくつか見たので、日本の行政に携わる人たちの実直さはありがたいと思えます。
@9292oioi
@9292oioi 10 ай бұрын
このような専門家たちには見えてる世界が違うんだろうな あ…尊敬
@yukari-H.S.3.
@yukari-H.S.3. 10 ай бұрын
じゃあお前は何もしないのか、というヤジが飛びそうな典型的なコメント
@umineko2012
@umineko2012 10 ай бұрын
人間の都合で森との共生をやめたことが原因でもあるのだから、もう一度森林と共生しながら生きる社会というのも考えていかないといけないのだと、話を聞いて思いました。
@user-meriodass
@user-meriodass 10 ай бұрын
まだまだ有効活用されていないですからね…
@hk1217
@hk1217 10 ай бұрын
うわ
@user-qz5nb2ql3j
@user-qz5nb2ql3j 10 ай бұрын
これはナラの問題だけど、松の木もけっこう枯れてますよね。防風林で使われてる松林とか。一時期、琵琶湖湖岸の松林の枯れが酷くてだいぶん伐採したけど、またどうなるか分からないし。枯れてる木には近づかないのが良さそう
@blacklist4897
@blacklist4897 10 ай бұрын
是非「土中環境」という本を見てみてください。ナラ枯れや松枯れの原因が全て書かれています。
@user-meriodass
@user-meriodass 10 ай бұрын
老松は特に乾燥で免疫力が弱まるので、降雨不足が続くとマズイんですよね…
@hayashi-tomohiko
@hayashi-tomohiko 10 ай бұрын
松の木が枯れるのは土壌の養分が増えたからだね。 松林は草刈りと落ち葉かき等で土壌を貧栄養で酸性に傾いて居ないと維持できない。 松林に広葉樹が混ざると松の木は一気に減少する。
@yn7506
@yn7506 10 ай бұрын
森林研究者、格好いいな。京都と言えば日本庭園だもんな。木の病気を治せる「樹医」増えて欲しいです。
@-.-q319
@-.-q319 10 ай бұрын
ナラ枯れ対策設備をカブトムシやクワガタを密漁している方々が破壊していく問題が多く発生しています。
@user-so1im4ku3b
@user-so1im4ku3b 10 ай бұрын
国土の3分の2を森林が占める世界有数の森林大国なのに、木材の殆どを輸入に頼る日本…なんとか国産木材に切り替えられないものなのか…
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 10 ай бұрын
採算が合わないので無理ですね。
@hiroki8106
@hiroki8106 10 ай бұрын
8:17 小林さん白無垢の花嫁さんに見惚れててほっこりした
@soga8233
@soga8233 10 ай бұрын
小さい事から潰して行かないとまともな政治家がいなくなる。国益の為に働く政治家のみ、残れば日本は、ますます発展するだろう。
@tisakura4304
@tisakura4304 10 ай бұрын
昔の人が自然に対して抵抗せず、上手くいなして利用した里山のシステムは非常に合理的で、その一方、恵みをもたらす種々の存在や事象を神に見立てて精神的にも大切にしてきた。はるか遠い昔、というほど昔ではない時代まではそうされてきた。 今は山にいくつもあった炭焼き小屋なんか草木に呑まれていったし、針葉樹の間伐も山村は少子高齢化が甚だしく、枝打ちなんか簡単にできない。 そんな中、炭の蓄電池は拡散されるべき取り組みだと思う。林業や農業をしっかりバックアップすることが出来れば、村に人が残るし人口も増えるかも知れないけど、難しいだろうね。
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 10 ай бұрын
実家行って、散歩してたらこの件について 父は数年前から深刻さを語ってました。 今年の春頃、通勤で山見たらポツンと枯れた木が所々に。 神奈川南部ですが、気にして見ると多いですわ。
@projectmx6329
@projectmx6329 10 ай бұрын
伐採したナラを炭蓄電器に転換すごい、これぞ真のSDGs
@yukari-H.S.3.
@yukari-H.S.3. 10 ай бұрын
goalsじゃなくてただサステナブルです、SDGsは経済や社会を含む目標です
@kiwi9352
@kiwi9352 10 ай бұрын
日本人って凄いなと感心するばかりです。こういう方々が世界を変えていくんでしょうね。誇りに思います。
@gra2463
@gra2463 10 ай бұрын
炭蓄電器…! おもしろいこと考える人がいるんですね〜。 木についても、虫についても、既存の考え方の枠を超えてよく考えられていて、みなさん凄いです!
@mi-rw8to
@mi-rw8to 10 ай бұрын
ポータブル 電源の代わりとして使えそうですね。
@user-xn2tx5ew5w
@user-xn2tx5ew5w 10 ай бұрын
こういう人にこそ国からお金あげて欲しいわ😍
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 10 ай бұрын
​@@mi-rw8to結構わずかな日数で自然放電するコンデンサのはずなので、多分スゴく限定的ですよ。
@mi-rw8to
@mi-rw8to 10 ай бұрын
@@Kei-IWA_Siliconated それは解らないよ。この国の技術屋はそういった欠点を克服して他国を含めて世界的にも類を見ない誰もが認める製品を作り続けて来たのだから・・・・。
@user-wy4pg4oq6q
@user-wy4pg4oq6q 10 ай бұрын
花咲か爺さんじゃないですが灰、草木灰を散布するのもいいかもしれません。要はケイ酸カリが木の大きさに比べて地中からの吸収が不足気味なのかと思います。雑木林といえども適度な除伐が必要です。
@user-qh2ju3tp3s
@user-qh2ju3tp3s 10 ай бұрын
この問題は枯れ木を伐採して終わらない。 ナラ枯れ後の株には、猛毒の火炎茸が好んで生えてくる。 倒木並みの危険性があるので要注意だ!
@user-sl9zq9om6c
@user-sl9zq9om6c 10 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました
@yv94684
@yv94684 10 ай бұрын
木を植えることは「良いこと」で、木を切ること・利用することは「悪いこと」という風潮は見直さないといけないですね。森に人の手が入らなくなって、樹齢はあってももやしみたいな木が増えています。
@user-em4wr4hx3v
@user-em4wr4hx3v 10 ай бұрын
植樹より育樹のが足りてないからね。
@user-sv4db8zq1m
@user-sv4db8zq1m 10 ай бұрын
大気汚染による酸性雨で土壌が酸性に傾き、木に悪影響を与えると言われています。木灰を撒いて成果も上がっています。薪炭林復活なら木灰もできると思うので土壌の中和もやってほしい。
@hiroyamaguchi7304
@hiroyamaguchi7304 10 ай бұрын
その通り! 東京の雨を試験管に取って学生に分析させると「希硝酸」だと同定したんだ。皮膚浸透性の高いアマガエル類は都市部ではその為に絶滅危惧種と化している。傘の防水性もすぐに低下して、雨が内側に沁みてくる。
@asccpa2556
@asccpa2556 10 ай бұрын
コストの問題でしょうね
@user-dj6yx4fe8j
@user-dj6yx4fe8j 10 ай бұрын
花火大会で大汚染引き起こしてるのにそれは誰も気にしないという・・ 鉛とかも振るからの 農地、河川、あちこち汚染しまくりじゃ
@sadgirl777777
@sadgirl777777 10 ай бұрын
@@user-dj6yx4fe8j 花火の汚染について具体的に教えてください。
@aomorigarlic1517
@aomorigarlic1517 10 ай бұрын
15:56でも映ってるけど最近シュロの木が増えすぎててやばい 10年以内にシュロだらけになって問題が表面化すると思うわ
@neuronkururinpa9824
@neuronkururinpa9824 10 ай бұрын
めっちゃ優良な動画だった。
@user-kt8wl5hy1f
@user-kt8wl5hy1f 10 ай бұрын
樹木医に憧れていた時期があったので とても勉強になりました🌳 「小林さんカッケー」と思ってたら 8:18でお嫁さんガン見してたの笑いました😂 これからもお体に気を付けながら 頑張ってください!
@kojima0
@kojima0 10 ай бұрын
人も自然も高齢化ですね。素晴らしい動画ありがとうございます。
@BetaRaysX
@BetaRaysX 10 ай бұрын
最近山が夏なのに秋の紅葉のように赤くなってて、 近くに行ったらみんな赤いのは枯れてたってことがあった。 なるほど、害虫による枯れが原因だったのね… ためになる動画でした。 炭電池ってどれぐらいの出力出るんだろ。
@ma-bou4388
@ma-bou4388 10 ай бұрын
近くにビッグモーターが有ったわけではないんだな…
@echi2718
@echi2718 10 ай бұрын
関西人の関西弁突き通す感じ好き笑 にしてもこんな自然のことなんてどうにもできないだろと絶望していても、どっかしらに研究してる人がいてちゃんと対策法があるってのは安心するね
@user-dj6yx4fe8j
@user-dj6yx4fe8j 10 ай бұрын
何か胡散臭く聞こえるのが気になった 1セット2.5万はぼったくりすぎだし
@roujin99
@roujin99 10 ай бұрын
取り付け費用だと思いますよ。ただで取り付け無理だよね。
@mosumosu0421
@mosumosu0421 10 ай бұрын
神宮外苑で「街路樹を切るな!」と言ってる団体がいるけど、古い街路樹もカビやキノコや強風にやられて倒木リスクが高いんだよな
@hisaoyamakawa7189
@hisaoyamakawa7189 10 ай бұрын
ド田舎に住んでるが、道路沿線には倒木の心配な木が多く見かける。樹木伐採技術保持者も多いが高齢化で自前の山の維持もままならない。自治体の予算も限られていて、今後倒木危機も多くなりそう。倒れてから「切っておけばよかった」では後の祭りだ。
@user-pt8nr9kd2c
@user-pt8nr9kd2c 10 ай бұрын
最近本当に枯れて折れている木をちらほら見ます。もちろんその原因が水枯れなのか、害虫なのか、老木化なのかわかりませんが、それらを見つけるたび危ないなぁと思っていますが私たちの市は何もしてくれません。
@user-ym6gu3wj2y
@user-ym6gu3wj2y 10 ай бұрын
森の循環を人がしなくなったからカシナガがしてくれているんですね。人が自然を守れなくなったから、虫たちが守っている。「風の谷のナウシカ」の腐海の森みたいですね。
@tantan891
@tantan891 10 ай бұрын
燃料革命以降の影響ってすごく大きいですよねぇ しいたけ以上によく採れていた松茸が超高級化したり里山の荒廃もだいたいこれが原因ですがナラの巨木が倒れて人が死ぬようになるとはね
@happynero310
@happynero310 10 ай бұрын
キノコ名人が今の山は富栄養化、ジャングル化してるみたいなことを言ってましたね。
@Feverplum
@Feverplum 10 ай бұрын
松茸は、痩せた土壌でしか育たないのがすごく厄介
@gs9030
@gs9030 10 ай бұрын
コガネムシ問題は有名ですけど、カシナガは全く知りませんでした 既にこんなに大問題になってたんですね 対策や利用法まで忙しく動いておられるのには感銘を受けました こういった有益な情報を発信しようとする姿こそ正しいメディアだろうと感じます
@user-ur2nl6vo8b
@user-ur2nl6vo8b 10 ай бұрын
環境の変化に対応しなければいけませんね。環境保護のため人間による手入れが必要です。
@yasukohosono7771
@yasukohosono7771 10 ай бұрын
小林さんすごい。 広葉樹が好きな虫は針葉樹の匂いが嫌いって、プロはここまで虫の生態を知り尽くすのかって思った。 1960年代の林野庁の政策は、日本中を杉にしちゃって、広葉樹の森をなくしていって、様々な弊害を生んだけど、こんなとこにまで影響を及ばしていたとは。ためいき。。。。
@kantacava733
@kantacava733 10 ай бұрын
プロだなぁ 森林環境税の正しい使い道ってこういう事に使われるべきだけど、本当に正しく使われるとは全く思えない どうせ誰かさん達の懐に入って中抜きされまくる未来しか見えないな
@user-gn2wv4ew1f
@user-gn2wv4ew1f 10 ай бұрын
炭の発電機が凄く興味深い。小学校時代に電気の流れを学ぶためにミニカー作ったけどこれからは「発電機」を授業で作る時代になりそう。 爆発しないってところも教師も親も安心できるし。
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 10 ай бұрын
普通は電池は電極名と電解液で呼ぶので何使ってんだかこの動画ではまるでわからないんですけどね。 蓄電池の定番は鉛電極濃硫酸、ニッケルとカドミウム、ニッケルと水素吸臓合金。 どれもあんな放置のしかたできるような汚染性のない材料や、密閉性のない構成をした電池じゃない。 炭は導電性があるので普通は電極に使われるし、なんならアルカリ乾電池の電極の片方は炭。 これらを考えるとこれ、電池じゃない。 電池だと電極のイオンが溶けたり戻ったりを使う発電・蓄電装置だから。 恐らくは電池にとって変わることを期待されたけれど、漏電多めで効率悪く、使い物にならない扱いをうけた多孔質に化学皮膜する方式のコンデンサだと思われる。 あ、あと、多分エネルギー密度的に爆発はします。 Li-ionと違って劣化でトゲが伸びてとか、ガスが中にたまってとかの主要因は起こらないか対策できるサイズですけど、破損で内部ショートすると、普通のコンデンサと同じで貯めた電力が熱に変わってかなりの威力で爆発しますね。 あとは、感電時も電池より電気の放出がスムーズなので、素早く全ての電気を放出して派手に感電します。LED用などの極低電圧に用途を限定しないと、こんな風に簡単に触れる状態だと危険ですね。
@tak7117
@tak7117 10 ай бұрын
BIG MOTORの件も倒木の危険性があったな
@LoveCheeseBurger
@LoveCheeseBurger 10 ай бұрын
予想外の結論に驚きと感動。薪を焚べることが重要ね。。。薪にしても循環するなんて知らなかった。木はバンバン切っていいってこと!
@kanicancer
@kanicancer 10 ай бұрын
これは大変だぁ
@tadashisakaue5352
@tadashisakaue5352 10 ай бұрын
森は本当に日本人にとって縁の深いものだということがわかりました。
@user-meriodass
@user-meriodass 10 ай бұрын
松枯れは一旦落ち着きましたが、今度はナラ枯れが地元でも流行ってますね…
@amycharles7941
@amycharles7941 10 ай бұрын
いいVだねゴールデンタイムで毎週流すべきやで
@sacamp9283
@sacamp9283 10 ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になります!
@user-zu1pq2nm8o
@user-zu1pq2nm8o 10 ай бұрын
とても良い視点の報道だと思いました。ありがとうございます。再エネ賦課金などという巨大な金額が動く政策もあるのですから、森林の循環のために、木材利用の暖房や炭を使う飲食店の税金を大幅に安くしたり、燃料費に大きな補助金を使うことも十分考えられるんじゃないかと思います。
@user-kb1bz4iw4z
@user-kb1bz4iw4z 10 ай бұрын
森もそうだが、やはり古き良き日本の伝統はこの土地で生活する人々にとって一番大事なこは再確認できた。大変良い番組だ。やはり日本伝統を守べきだと思う。
@user-be4lv3xm3e
@user-be4lv3xm3e 10 ай бұрын
その前に木の周りの整備なんよ。荒れてたら虫もわくだろうし
@user-po5ze9jq4k
@user-po5ze9jq4k 10 ай бұрын
兼重親子には謝罪行脚で、今後はナラガレ防止対策に従事して欲しい。あ、勿論無償で。
@KAZUTUBE1001
@KAZUTUBE1001 10 ай бұрын
京都のお寺の柱に細かい穴がたくさん開いていたけど、ナラ枯れの木だったのか・・
@konnichiwa_show
@konnichiwa_show 10 ай бұрын
カシナガトラップ25000円は草 ペットボトルで簡単に作れるんだから 作って汚れたら捨てればええやん そうすればメンテナンス問題も解決だろ
@masato8408
@masato8408 10 ай бұрын
建築木材も、国内産だと値段が高くなるんだっけねぇ
@user-meriodass
@user-meriodass 10 ай бұрын
杉の並材は中国に安く買い叩かれてます…
@user-ck7qh8fq2x
@user-ck7qh8fq2x 10 ай бұрын
ナラ枯れ樹木が数年放置されてから、行政が仕事(伐採)を発注しています。登っている途中や作業中に枝幹が折れ死ぬかもしれないのに、造園や伐採作業員は命をかけて登っている。それが事実。実際に死亡事故はあります。それを公開して既に進行が抑えられないナラ枯れ、マツ枯れに対処してもらいたい。 枯損木に登って伐採出来るのは、枯れ初めた直後が望ましい。 トラップを取り付けている公園は多数存在します。ただ、トラップの効果がなく、枯損して放置された樹木を行政が発注してはならない。と実際作業をする立場として訴えたい。 隠された死亡事故を公開してもらいたい。
@MyokoDDG175
@MyokoDDG175 10 ай бұрын
ナラ枯れと倒木の事しか言ってないけど、倒木したあとカエンタケが発生する所まで伝えなきゃダメじゃね?🤔
@user-xk3zo8xx6f
@user-xk3zo8xx6f 10 ай бұрын
炭焼きしなくなって何年も経つからな…、 薪ストーブが流行ってんだから定期的に切れば良いんだよ、 キノコ栽培に使えば良いんだよ、 若いナラの木には害虫が付かないんだから…燃料を化石燃料に頼り切ってはいけないね。
@user-fl7jj3we8h
@user-fl7jj3we8h 10 ай бұрын
北海道亀田郡七飯町の大沼公園から鹿部町にかけて、決まった木の葉が枯れています。ナラ枯れかもしれないですね。
@jjepuhwcuv48et97
@jjepuhwcuv48et97 10 ай бұрын
自然のものを使うのはとても良い。炭の蓄電池素晴らしい
@kiyokoprovenzano2206
@kiyokoprovenzano2206 10 сағат бұрын
素晴らしい人ですね‼️秘密兵器カシナガ‼️この報道は素晴らしいと思いました‼️私は自然は好きですがカシナガトラップはいいですね⁉️でもバランテエアー問題ですね⁉️有難いです‼️このプロフェッショナルは本当に必要です‼️木は残したいですね⁉️
@user-tl4ri3gw1v
@user-tl4ri3gw1v 10 ай бұрын
ちょっと前にナラ枯れ対策で木に巻いてあったビニールを昆虫採集の邪魔だと勝手に剥いていく人の話をニュースで見たけど、 あの人たちには是非この現実を知ってもらって、 いかに他者の生命を危険に晒す行為をしているのかという事を自覚してほしいわ。
@oioioi7301
@oioioi7301 10 ай бұрын
小林 正秀! 名前見た瞬間、思い出した! 何十年前かな… 酸性雨流行ってた(話題になっていた)時代、ありましたよね… 「森を救う!」そういう情熱を持って受験・勉強したなぁ…
@moirta3
@moirta3 10 ай бұрын
炭蓄電池の電気容量とか体積エネルギー密度を知りたい。 もちろんリチウムイオンバッテリーとは比べるつもりはない。 どれだけの労力と資源、コストで、どのような性能を持つ炭蓄電器ができるか単純な興味から知りたい。
@kaminari.pikari
@kaminari.pikari 10 ай бұрын
基本は木炭にアルミ、塩化ナトリウムを使用するアルミ缶電池の構造。
@moirta3
@moirta3 10 ай бұрын
@@kaminari.pikari ありがとう。 アルミ缶電池、木炭、アルミ、塩化ナトリウムというキーワードで、ググってみます。
@mikawa1019
@mikawa1019 10 ай бұрын
良い動画。。。
@vitalherz
@vitalherz 10 ай бұрын
今年のキノコ観察会は既に2度もカエンタケが出てきてる。3gで死ぬ猛毒で有名だけどナラ枯れと関係のあるキノコでもある。
@user-oh7ld7cw4j
@user-oh7ld7cw4j 10 ай бұрын
樹木をガソリンに安く変えられる技術があるらしいから、林業とその技術を政府はバンバン推奨していって欲しい
@chikaslowlife
@chikaslowlife 10 ай бұрын
炭蓄電器、目から鱗でした。最近炭に興味を持っていたのですが、これならコストも安く済みそうですね!ありがとうございました!
@Feverplum
@Feverplum 10 ай бұрын
安全性への疑問はコメントで指摘されているというのは確認してくださいね 電球の発光部が、発明時点で竹炭だったように、炭が絶対に安全とはとても言えません ただ貯蔵しているだけでも火災のリスクがあるのに……
@user-nk6te7fg9x
@user-nk6te7fg9x 10 ай бұрын
番組で言われた老木化が原因なのでしょうね。 それと少数意見だが、天敵のコゲラやキツツキ類の鳥が減ったからではないか。(1993年以降のネオニコチネイド系の農薬の解禁により)
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 10 ай бұрын
自然も劣化、人間も劣化😓
@chtiger8034
@chtiger8034 10 ай бұрын
夏だけど西多摩地区や埼玉南西部の丘陵地に紅葉が始まったのかと思ったら、ナラ枯れだったんだ。道沿いにも枯れた木があるけど、自治体は事故が起こる前に対策してくれないかな
@melonsoda334
@melonsoda334 10 ай бұрын
この人、凄い知識量だな。ただ、これって弱っている木を虫が喰う、という自然の新陳代謝の一部で、倒れる木の下に人間がいるから問題になるだけであって、自然の中では何も問題にならない。
@user-cat2rabbit4
@user-cat2rabbit4 10 ай бұрын
ナラ枯れは人間が放置した老木を虫が伐採し始めたという事かな
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 10 ай бұрын
炭蓄電器で動く車とか作れたら面白そう
@kuroi-hakuchou
@kuroi-hakuchou 10 ай бұрын
森林政策の誤り、というか無策が生んだ問題なのか。。。ちゃんと向き合わないと、もっと困ったことになるだろうね。 広葉樹が立ち枯れているからと言って、針葉樹を植えると花粉症がもっと増えるだろうし…。
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 10 ай бұрын
枯れたとしても、倒れるまでにかかる時間が短すぎる…。
@jsetagaya1482
@jsetagaya1482 10 ай бұрын
ナラ枯れで封鎖してる公園結構見ますね
@imakeyoufeelthisway
@imakeyoufeelthisway 10 ай бұрын
うちの裏山一帯が結構な面積の放置林なのですが、倒木(ナラ枯れ)がそんなに見受けられないのですよ。野鳥がかなり居るから、せっせと害虫を食べてくれているのかな??
@fmfmimim4678
@fmfmimim4678 10 ай бұрын
これこそSDGs、高度ではないが環境との共存共生、そして知恵(配慮)。
@new_handmade
@new_handmade 10 ай бұрын
緑化チームに入って伐採や草刈り、剪定、抜根、植樹(主に芝生、サバ土で隙間埋める)、なんか知らん柑橘類が側溝に落ちるので掃除、ブナ系列はドングリだらけ、御池に嵌まっても放置。 だが知らん事が一杯だな、木は知ってるようで知らないのが分かったわ。広葉樹の虫と針葉樹の虫、炭蓄電器なんか知らなかった。薪も高いし使い勝手がな、親元だけ薪風呂。薪はサデあるよ、爺さん死んだら多分ガスだな。
@user-wh6bf6zk5u
@user-wh6bf6zk5u 10 ай бұрын
自然には危険がいっぱい
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 10 ай бұрын
自然から身を守るためにできたのが都市らしいですね。
@masuyou6587
@masuyou6587 10 ай бұрын
藤沢の市内の自然公園でもナラ枯れが多くで対策しております。 あと、台湾リスが相模川を超えないように。
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd 5 күн бұрын
このことは今全国的な問題となっています。松くい虫とかですね。地方ではなかなかそこまで予算もでないので大変だそうです。 大学で調査しているところもありますが。
@user-pi5gn8iy5v
@user-pi5gn8iy5v 10 ай бұрын
森を大切にしてください‼️
@augustusparagate3211
@augustusparagate3211 10 ай бұрын
政中癒着のメガソーラーなど一刻も早く禁止して、縄文から続く日本の広葉樹林帯を守る環境保全型発電をどんどん開発すべきだ。
@user-om4hd4xn7e
@user-om4hd4xn7e 10 ай бұрын
コオロギ太郎「嫌です。利益が減って日本が破壊できなくなるんです」
@alaalaalan
@alaalaalan 10 ай бұрын
神宮外苑とかも、木を切るなと活動家は言ってるけど、倒木リスクを考えたらでかい木は切って植え替えるべきだと思う
@hk1217
@hk1217 10 ай бұрын
このキャンプ場しょっちゅう使ってたからびっくりした。
@siz9239
@siz9239 10 ай бұрын
テント直撃の木 葉っぱなかったから 自分たちが近く通る時も気をつけるべきかな
@taltalSauce
@taltalSauce 10 ай бұрын
ビッグモーター「虫…?…閃いた!」
@user-lm3pd4xc9s
@user-lm3pd4xc9s 10 ай бұрын
狙った所に倒れて来るなんて怖いね  木が倒れるぞー
@user-yk7cb3vy3w
@user-yk7cb3vy3w 10 ай бұрын
ビッグモーター?
@nao-fd4bm
@nao-fd4bm 10 ай бұрын
木も高齢化して、弱った木が増えてるんですね…
@maze1192
@maze1192 10 ай бұрын
小林さんスゲェー!!
@user-zg4sw5yo1b
@user-zg4sw5yo1b 10 ай бұрын
墨蓄電池いいな、すてるのとかリチウム電池に比べたら楽そう
@kaboten
@kaboten 10 ай бұрын
通勤路も結構枯れた太い枝が落ちてるから、明日は我が身💦 自転車通勤だからドキドキ
@user-qr1kv6en4g
@user-qr1kv6en4g 10 ай бұрын
木が枯れると聞いて、某車会社の話かと思った
@Usernamejp77
@Usernamejp77 10 ай бұрын
カシナガは弱った木を見つけるのがうまいとのこと、それは自然界の摂理なのだから、人間がやることは木が弱りにくい環境に近づけること、それでもダメなら早く発見して伐るくらいでは? 虫の生態の専門家よりも土壌や木の専門家に見てもらってください。
@komugike
@komugike 10 ай бұрын
ナラ枯れは、埼玉の狭山丘陵も結構酷いです。アニメヤマノススメに出てくる聖地の天覧山に行ってきましたが、緑生い茂る季節なのに、何十本ものナラの木が枯れて、ぽっかり空いた空間がちらほら。 今、キャンプや登山がブームだからこそ、ナラ枯れにも目を向けてもらえたらいいなと思います。
@user-nb7xj7zw1o
@user-nb7xj7zw1o 10 ай бұрын
やはり温暖化の影響もあるのですね?!、仕事で各お客さん宅を伺うと夏に小さな赤い花をつけてテカテカにツヤが出るサルスベリの木がここ5、6年ツヤが全く無くカサカサの皮肌の木が多い事が見受けられます。気象異常が進んでいるでしょうか?不安ですね。
@user-qq8se9wr7m
@user-qq8se9wr7m 10 ай бұрын
サルスベリ、何年も樹皮がカサカサです! うちだけじゃ無かったんですね。
@user-vj8lo1fd3f
@user-vj8lo1fd3f 10 ай бұрын
温暖化の件に気を取られないほうがよいと思いますよ。 小林さんが温暖化の影響について答えている個所は、前後が判らないので何とも言えませんが、動画を通して見れば小林さんの真意が温暖化云々にはないことが判ります。 「温暖化」のトピックはすっかり利権化しているので、何か関連コメントが引き出せそうなテーマを扱うときは必ず話題にすることが、記者のクセになっているのか、あるいはノルマにでもなっているのではないですか。 でも、この番組は良質だと思いますよ。 「温暖化」の話はチラッと出ましたが、最後には小林さんの意見を再度聞き取りしていて、そこには「温暖化」の「お」の字もないのですから。 横合いから失礼しました。 サルスベリのお話はなんとも判りませんが、気象”異常”のせいだとすれば、正常に復すれば元に戻るでしょうから、今後ともよく観察なさってみてください。
@user-qq8se9wr7m
@user-qq8se9wr7m 10 ай бұрын
@@user-vj8lo1fd3f 温暖化については全く考えていませんでした、他の家のサルスベリもそうなんだと初めて知って、うちの生育環境だけが原因じゃなかった〜とホッとしただけです😄 大事な木なのでカミキリムシ駆除しながら冬に大きく剪定します。
@user-vj8lo1fd3f
@user-vj8lo1fd3f 10 ай бұрын
@@user-qq8se9wr7m さん お気になさらず。 私は動画中の温暖化コメントに注目なさったコメ主さんに申し上げたので、あなた様にではございません。 (でも、ご自身が言われたかのような通知が来るんですよね。あれ、何とかならんもんですかね)
@user-rv5jw6kd7v
@user-rv5jw6kd7v 10 ай бұрын
たしかに東北で見たサルスベリはツヤッツヤしていました。しかし関東で見たサルスベリはガサガサでしたね。 温度が関係しているのも納得です。
@user-tt5eq7ie8e
@user-tt5eq7ie8e 5 ай бұрын
最近うちの近くの木もいっぱい切られてるけどこういうのあったんだなー
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 88 М.
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,6 МЛН
ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】
20:53
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 3,3 МЛН
スガモプリズン最後の死刑囚の真実【報道特集】
22:09
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 1,5 МЛН
1 класс vs 11 класс  (игрушка)
00:30
БЕРТ
Рет қаралды 3,6 МЛН