北海道民をざわつかせた地図【おもしろ地理】

  Рет қаралды 350,121

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

食いしん坊魔理沙と知的な霊夢のおもしろ地理なんだぜ♪
【面白地理のおすすめ動画はこちらです】
23区民の作ったよく分かる東京都
• 23区民の作ったよく分かる東京都【おもしろ地理】
怒涛!北海道あるあるクイズ30連発!
• 怒涛!北海道あるあるクイズ30連発!【おもし...
北海道民のドライバースキルに子供もビックリ!
• 北海道民のドライバースキルに日本中がビックリ...
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
・道北は「ほぼ樺太」、内陸部には「魔界」... 
news.livedoor.com/article/det...
・私が考えた北海道の偏見地図
ameblo.jp/jr-h-mk-akb/entry-1...
・北海道のこのサイトでの区分けについて
goldsky.hatenablog.com/entry/...
・極私的「北海道ツーリングのすすめ」2
blog.livedoor.jp/lowtechpower7...
・北海道の大きさを国内・海外でわかりやすく比較してみた!
prezo.jp/column/
・「宗谷岬」から樺太が見える!?観光情報ほ|北海道稚内市
dora-tabi.com/
・世界三大夜景
w3nightview.yakeikentei.jp/
・世界遺産・知床の魅力を知る
ontrip.jal.co.jp/
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#北海道
#おもしろ地理
#ゆっくり解説
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZbinでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZbin見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくらしいのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 940
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 9 ай бұрын
↓こちらの説明が間違っていたんだぜ 8:48 札幌から稚内の航空便はない❌→ 新千歳(札幌)ー稚内間の航空便がある⭕ 12:13 北海道第二の都市は函館❌旭川⭕(人口函館24万人、旭川32万人) up主に代わって、訂正してお詫び申し上げるんだぜ
@seikifujiwara4335
@seikifujiwara4335 9 ай бұрын
札幌丘珠空港からも稚内に飛んでいる
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 9 ай бұрын
道外から見れば、新千歳が、事実上の札幌じゃないかな。。国外から見れば、成田が東京なのと同じような話だよね 日本第二の都市と言われてる大阪も、人口では、神奈川に負けてる 間違いとまでいうのは、微妙じゃないかな
@horokanai
@horokanai 9 ай бұрын
樺太が日本領だったのは1945年までだよ
@user-bz3wm6jn9c
@user-bz3wm6jn9c 9 ай бұрын
樺太は全部が日本領じゃなくて、南半分だけ日本領ねっ。(日露戦争後〜第二次世界大戦後まで)
@user-ez5wn8tl9r
@user-ez5wn8tl9r 9 ай бұрын
札幌から稚内までJRを使うと15000円かかるんだぜ、ブラタモリで放送されてたんだぜ。稚内がほぼ樺太とは聞いたことがないせ。
@frxsw292
@frxsw292 Жыл бұрын
北海道観光のコツは「よくばらない」ことです。あちこち見ようとしないでエリアを絞りましょう。 せめて道央・道南・道北・道東くらいに分けて、行けなかったエリアは次回のお楽しみにしましょう。
@lutesnest1353
@lutesnest1353 8 ай бұрын
昔なら夜行列車も駆使して1週間で駆けずり回るってのが出来たけどね。
@hanatosi2834
@hanatosi2834 8 ай бұрын
北海道旅行が移動距離最強かと思ったら、沖縄旅行と東京の旅行がNO1だった。「あたし、二泊三日で那覇と宮古島、石垣島旅行に行くの。」「あたし二泊三日で新宿渋谷と八丈島と小笠原旅行に行くの」
@user-miho-pin12
@user-miho-pin12 22 күн бұрын
@@hanatosi2834 八丈島までならともかく、小笠原に2泊3日なんて物理的に不可能ですけどねw
@DX-fz2tk
@DX-fz2tk Жыл бұрын
白い恋人からの知床の時点で旅行ではなく修行w
@rayrose7351
@rayrose7351 8 ай бұрын
同じポイントで失笑した私はつい先週その修行を実行した知床オタです😂 夕方7時に札幌を出発、深夜3時に知床ウトロの道の駅に到着。夜明けまで車内で仮眠して秋鮭漁たけなわの鮭テラスで水揚げの見学をしました🤣
@user-bk8id1yz7b
@user-bk8id1yz7b 8 ай бұрын
高速で5〜6時間くらいなんだけど、道外の人にしたら遠いんだね。ちょっと遠出ドライブしよかの感覚だったw根室〜函館に比べりゃ半分以下の時間だしw
@DX-fz2tk
@DX-fz2tk 8 ай бұрын
自分も札幌~函館でもだいぶ疲れた😭そもそも運転が得意じゃないし、何せ景色が変わらん。 電車で移動したときの「何しても大丈夫」感はマジで最高w
@user-dd2vx5cc3i
@user-dd2vx5cc3i 3 ай бұрын
車は旅行・バイクは旅・カブだと冒険 小さい乗り物ほど記憶に残るよ
@rin_nekoyashiki
@rin_nekoyashiki Ай бұрын
札幌から知床でも2泊3日は苦行すぎるよねww
@user-dj2fh5wj9e
@user-dj2fh5wj9e Жыл бұрын
札駅から大通公園まではさすがに歩きますwww
@user-ho8zx8kr5w
@user-ho8zx8kr5w 11 ай бұрын
バッカ、そんなことしたら何日かかると思っているんだ!! 動画でも言ってただろ、北海道の移動距離は異次元なんだぞっ!! ちゃんと北海道の玄関口でもある札駅から飛行機に乗って各地に行くんだよ、大通公園も同じ飛行機がデフォ
@user-miho-pin12
@user-miho-pin12 22 күн бұрын
チカホ通って行けば楽に移動出来ますよね♪
@KUM34
@KUM34 11 ай бұрын
「この先〇〇までガソリンスタンドありません」の看板が普通にあったりする
@user-miho-pin12
@user-miho-pin12 22 күн бұрын
以前、埼玉県から札幌に車で帰省した際に油断して長万部で給油をしないで5号線を経由して行ったのですが、行けども行けどもスタンドが無く、燃料計のランプが点灯してしまい…『最悪ロードサービス頼むしかないか』と腹を括りました。 途中、地元の方にスタンドの場所を聞いてガス欠寸前で給油出来ましたが、実家に帰って来て事の顛末を家族に話したら『5号線にスタンドなんてある訳ねーべやw』と父に笑われました😅 旅行などで北海道をドライブする時は、まめに給油する事をオススメします😅
@user-io7fw6go2r
@user-io7fw6go2r Жыл бұрын
半年毎に2週間かけて周っていますが、全く飽きない😂
@user-wt9pv8dl1o
@user-wt9pv8dl1o Жыл бұрын
道産子だけど、北海道はRPGの世界。 一つの街と街の間には、森林といった風景で人工物が多くなってきたら、どこかの市に入ったのだろうと思っていい感じ。
@Woods306
@Woods306 Жыл бұрын
世界的には、そっちが普通なんだよな。東海道新幹線に乗った欧米人が「2時間近く走ってるのに、東京の街を出ない」と思ってたら、名古屋に着いていた、みたいな話が良くある。
@christmasrose5955
@christmasrose5955 Жыл бұрын
ヨーロッパで電車に乗ると、わくわくするのが街と街がつながってないから、街についた感がすごくする。北海道っていいね~。
@13foulball
@13foulball Жыл бұрын
@@Woods306 たしかに。関東でも東京や埼玉を通らずに船橋あたりから茨城を抜けて北へいけば森林か田園のあいだに時々,市があるというのは札幌までずっとそうですね。東京の高尾~糸魚川や長野方面もそうです。北海道は人口が少ないので県がないだけで大きく見えるけど実際は本州のほうが大きいし手つかずの土地も多いな~という印象です。本州も北海道と同条件にすれば東京も新潟も富山も金沢も富士山も南北アルプスも信州も太平洋も日本海もはいるのでけっこうダイナミックですね。まあ埼玉の大宮~兵庫県の神戸あたりまでの東海道だけが滋賀など一部を除けば都市がずっとつながっている感じがして世界でもちょっとかわってるな~とおもいます。北海道はセコマや小中合併校舎の学校をみるたびに一個町村をクリアしたのがわかります♪
@Nullpo_1970
@Nullpo_1970 Жыл бұрын
RPGと同じで街と街の間にはモンスター(エゾシカ•キツネ•クマ)が出るしね😅
@rider3go
@rider3go Жыл бұрын
それバイクで走って思いました。 40キロ制限の町中を抜けて速度制限が50キロになり家がドンドン少なくなって、そのうち速度制限の標識と家が無くなり 周囲は平原か森。 やがて家がポツポツ見え始め、50キロ制限の標識が出て来ると「ああ、町が近いのか…」って思っていると町に入って40キロ制限の標識になる。 それを繰り返して進んでいくのが北海道の道でした(主に道東方面)。
@user-ws7en7bd5q
@user-ws7en7bd5q Жыл бұрын
以前札幌の中心部で配送の仕事をやっていた頃本州からの観光客から「百年記念塔まで歩いて何分位」と聞かれて少々驚いていたらその何週間か後で別の観光客から「富良野にこれから行きたいんだけど…」と言われてもう午後2時頃だったので「電車で行ってもレンタカー借りて車で行っても少なくとも3時間はかかる」といったら絶句されました。「どうしても行きたいんだけど…」と言われたので「あっちが札幌駅なので特急で旭川まで行ったら多分5〜6時頃なので旭川で泊まって明日行けば」と言ったら「こんなに広いとは思わなかった」と言われました。
@user-cb5qb8og5f
@user-cb5qb8og5f 11 ай бұрын
道民に京都大阪神戸の三都の距離感話すと驚かれそう😂
@kiha201
@kiha201 11 ай бұрын
そういう勘違いは『道』がよくわかってなくて,観光客が北海道を一つの『県』だとおもってるからじゃないでしょうか。北海道という島は人口が少なくて『県』にわけられないので『道』なんですよね?広さは行政とは関係ないただの地理的なことなので私は広さを比較するときは①本州②北海道③九州④四国... っておもっています。
@user-ws7en7bd5q
@user-ws7en7bd5q 11 ай бұрын
@@kiha201 昔は支庁制(現在の地方振興局)で石狩支庁とか十勝支庁とか分かれていたのが道民にはほぼ県のような認識だったのですが道外の人はそんな事知らないですからね。広すぎるため地図の縮尺が他県よりもかなり小さいのパッと見で誤解するパターンも多いです。
@kiha201
@kiha201 11 ай бұрын
@@user-ws7en7bd5q うちは後志ですが小樽にいて倶知安が庁都というのはなんかへんでした。最近は倶知安がすごくなって來ましたが逆に総合振興局になってから存在感を感じない気がします^^;
@user-ws7en7bd5q
@user-ws7en7bd5q 11 ай бұрын
@@kiha201 親が建設関係に勤めていたのですが役所の仕事を入札したりするときに小樽の仕事でも倶知安まで行かなければならないのは面倒だったとこぼしてました。日高にいた知人も浦河まで行くのは面倒と言ってましたね。
@user-us7pz3cz2m
@user-us7pz3cz2m Жыл бұрын
本州から初めての旅行で函館と札幌に行きました。翌年は道東を中心に、そのあとも各地をいろいろと回りほぼ北海道を制覇しました。それくらいよい所だなと思っておりまして現在は道民となっております。
@kiha201
@kiha201 10 ай бұрын
北海道外で生まれて好かったですね✨北海道が好きすぎると道産子を羨ましく思うこともおありかと想いますが,終生幸せな北海道ライフを送るには本州で経済と精神の基礎固めをしてあるほうが好いとおもいます。北海道じゃない生活を知らないで大人になると,北海道の好さががわからず、勝手な幻想と比較して北海道人生を『なんもない』と嘆いて一生不満に感じているか,卒業後に北海道を離れてしまうことも少なくないので…❄︎
@syun_ryou
@syun_ryou 7 ай бұрын
北海道のレンタカーは旅行初心者にはお勧め出来ない 鹿と衝突は結構あるので何も無い直線だからと気抜くと 車大破で泣ける
@user-xi4jr4vw8c
@user-xi4jr4vw8c 10 ай бұрын
次のイオンまで、 直線196kmって案内看板がある現実を 道民以外はリアルを知らない。 そして「ちょっと先」が20kmとか30kmの距離感を本州民は知らない。
@user-gq7gr3bw8q
@user-gq7gr3bw8q 10 ай бұрын
北海道民で旭川市住みなんだぜ。 霊夢は、函館を紹介するときに『札幌の次に大きな都市』と云ったけど、北海道で札幌に次ぐ都市は『道北の旭川市』なんだぜ。 あと、本州から富良野や美瑛、旭山動物園、それに稚内や北見、網走地方等を観光するなら、本州から旭川空港への直行便を利用して空港でレンタカーを借りて観光するのが1番なんだぜ。
@user-sl3ds7tc4l
@user-sl3ds7tc4l 8 ай бұрын
こういう風に北海道のこと紹介してるの見たら道民としては嬉しい
@ugonta2000
@ugonta2000 Жыл бұрын
札幌から稚内へ行くには飛行機が1番早いですよ。
@yuzuki45510
@yuzuki45510 11 ай бұрын
飛行機の便数もすくないですからね
@mojopapa7384
@mojopapa7384 11 ай бұрын
@@yuzuki45510 JRより便利です。
@user-zh1tn2wj2v
@user-zh1tn2wj2v 10 ай бұрын
@@yuzuki45510新千歳からは多少本数はあります。
@user-fv9ew5cc7z
@user-fv9ew5cc7z 9 ай бұрын
JRの本数少ないから、飛行機と大して変わらないよね。
@kamerian1126
@kamerian1126 9 ай бұрын
今じゃ昼12時位で最終便になるレベル(鈍行を除く)めっちゃ大変
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i Жыл бұрын
正直、北海道全域を観光旅行したいとなると2週間でも厳しい。 1ヶ月レベルのロングバケーションにしないとね。
@user-kz3ul8ne9k
@user-kz3ul8ne9k Жыл бұрын
37日間掛けて北海道旅してきましたが、それでも急ぎ足でしたよ。 有名観光地だけを巡るのでしたらOKかと。 おまけに長距離運転で膝を痛めて治療中です💦
@user-rs2gu4lf4b
@user-rs2gu4lf4b 10 ай бұрын
目標なしだときついですね 元々北海道住んでましたが 上京して 久しぶりに今年北海道に戻ってばら園巡りをしましたが そもそも交通網がないばら園もありました (十勝千年の森とか) それでも土地勘駆使して 泊まるばしょなくて 札幌から日帰りで羽幌ばら園行ったり色々やらかしましたが 知ってる場所でも、JRが無くなってたりもう少しでなくなる一歩手前だったので これからの移動が大変そうですね 特に新得と繋がってた根室本線が富良野まで失くなるので 帯広とのアクセスが本数の少ないノースライナー?というバスで旭川回りで行くしかなくなったので迂回が不便になりそうです
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i 9 ай бұрын
@@user-kz3ul8ne9k 2000kmは超えたんじゃないでしょうか。 それだけドライブすれば体に負担がかかりますね。
@twelve8093
@twelve8093 8 ай бұрын
北海道は地方の交通の便が著しく悪いですからね。地方観光なら車移動が必須級です。
@Asterisk3510
@Asterisk3510 Жыл бұрын
ちなみに真夏に避暑を求めて来北するなら稚内か釧路根室がお勧め。 っていうか内陸部の旭川帯広北見地方の真夏は熱中症に気をつけて。
@user-kz3ul8ne9k
@user-kz3ul8ne9k Жыл бұрын
37日間の北海道旅から先週戻りました。 二年半の準備をして出発しても…デカイ道を実感。 180〜500弱km/日を走り続け、残り10日で右足の違和感‼︎ 膝を痛めての帰宅となりました。治療中…。 お二人の会話を振り返りながら楽しみました。 今年は特に🐻の出没が多いので要注意です💦特に札幌市内…。
@meguminOoniyme
@meguminOoniyme 11 ай бұрын
1泊2日で北海道一周 たまにKZbinrがやってるね 確かに「街へ行くだけ(通過するだけ)」なら根気とガソリンと車があれば出来ない事は無いのかもしんない 地元民的には「やめておけ」としか言えないけどね
@user-fo3qc1oz9f
@user-fo3qc1oz9f 9 ай бұрын
ケンミンショーでもやってることあるよね。
@gonn2006
@gonn2006 11 ай бұрын
子供のころ道東に住んでいて、札幌の親戚の家に遊びに行くときはよく寝台急行を使ったことを 本州の同僚に話したら、北海道内で完結する寝台列車があったのかと絶句された。
@ver.6sti609
@ver.6sti609 11 ай бұрын
社畜として貯めたマイルで北海道でもいくかと3年前に3泊4日で稚内、旭川、釧路、根室に行こうとして現地で根室を諦めた覚えがw。それ以降はエリアを絞り込んで行くようにしました。釧路湿原の眺めは何度見ても飽きないです。
@user-ox6yj3rt9g
@user-ox6yj3rt9g 8 ай бұрын
釧路出身のワシ、ホントなーんもない場所だけど釧路褒めてくれてあんがとね
@user-zd8ci8nn7z
@user-zd8ci8nn7z 11 ай бұрын
根室の「花咲ガニ」と「エスカロップ」、厚岸の「蠣」、中標津の「角田精肉店のメンチ」は、すべて道東です。 摩周湖、トドワラ、開陽台も、道東の観光名所です。 何もないどころか、立ち寄りポイント満載です。
@user-qb3kz6iz8i
@user-qb3kz6iz8i 3 ай бұрын
屈斜路湖も、網走監獄も、流氷もありますもんね!!道東最強です
@happydayshi-d705
@happydayshi-d705 7 ай бұрын
色々と間違った情報もあるが なんとなく北海道の凄さを伝えるには いい動画だと思う。 あとは実際に北海道へ来て感じたらいい
@user-ts1os5ql1w
@user-ts1os5ql1w 11 ай бұрын
昔、営業で釧路の木場の店に納品に行った時、そこの店長にこれからどちらまで行くんですか?と聞かれ、汽車で北見ですと言ったら、や~辞めた方がいいバスで行った方が速いからと言われたのを思い出す(笑)。
@MOONLIGHTCIRCUS569
@MOONLIGHTCIRCUS569 8 ай бұрын
長距離バスや電車が廃線になってしまって 自家用車でしか行けない市町村があるのがヤバい。道民なら伝わるはず この感覚
@user-zd9fy9ry9q
@user-zd9fy9ry9q 9 ай бұрын
間違っているところがありますね。 •稚内は空港があるので飛行機で行けます。 •札幌市に次ぐ都市は旭川市です。函館は旭川市の次です。
@koma9571
@koma9571 10 ай бұрын
いかにこのだだっ広い地域をノリで回ってたどうでしょうがヤベェかということ…。
@user-sv4um1gn3t
@user-sv4um1gn3t 11 ай бұрын
札幌民です。生まれてからずっと札幌ですが『22歳』色んなところを車で行きました 距離感がバグった気がします 日帰りで旭川富良野トマム観光して帰って来れたり。函館も日帰りで行ったり 1日しか休みがなくても楽しめるようになりましたw
@hiyoppyrappyzundamon
@hiyoppyrappyzundamon 6 күн бұрын
私も札幌出身ですが、離島以外ほぼ全部いったことがありますが、親と一緒に行きましたが、場所によっては1日を移動に費やしてしまいますね。100kmくらいは近いと思ってしまいます。私は釧路は最近行きましたが、いいところですよ!逆に本州はすぐに他県にいけていいなと思いました。
@user-rn5vs1ky1e
@user-rn5vs1ky1e 11 ай бұрын
仕事で北海道のエリア統括をしてる時、東京本社の上司からなんで1日に1店舗しかチェックしないの?もっと臨店できるでしょ? っていわれたから上司が来た時 新千歳→札幌2店舗→函館→旭川→帯広→釧路の強行スケジュール組んでやったら函館でKOできた。 やっぱり広いし車移動も不便なんだよなぁ。 それからは道内の移動は飛行機と電車使うようになったけど。
@user-dy5ej7tp7m
@user-dy5ej7tp7m 10 ай бұрын
天気予報の北海道って小さくされてるから本州の人には距離感わからんのかもねぇ。 しかし凶悪なスケジュールだなww 道民でもやらないぞそれ。
@user-cd2vy1nw7g
@user-cd2vy1nw7g 9 ай бұрын
凶悪なスケジュールですけど、函館を入れるならそうなるよねー と思いました😂
@user-gs3le9lt2y
@user-gs3le9lt2y 8 ай бұрын
地獄かな?
@sei-un
@sei-un 8 ай бұрын
今だとある程度高速が広がったからマシだけど20年前とかだとマジで札幌から100キロちょいくらいしか高速なかったりしたからね…
@metaduel
@metaduel 8 ай бұрын
そのスケジュールなら函館スタートでも良いかもだね 函館往復分が片道になるのはデカいし
@user-ns6ql8jy7b
@user-ns6ql8jy7b 8 ай бұрын
道東の釧路市民なのだぜ。 釧路は道内でもかなり寒い地域で、真夏でも30℃いかないくらいの涼しさなので、避暑地として真夏に来て美味しい海鮮を堪能するってプランもオススメするのだぜ! 言いたいことを先に言ったのでここからは更に詳しく釧路を語って行くのだぜ。 釧路は昭和42年から昭和52年まで9年連続漁獲量全国1位になるほど漁業が盛んな港町で、炉端焼きや和商市場の勝手丼などが有名なんだぜ。勝手丼っていうのは、まずご飯を買って、自分の好きな海産物を買い足しながらつくるオリジナル海鮮丼のことを言うんだぜ。その他にも秋刀魚やくしろザンギ(唐揚げ)や釧路ラーメン、厚岸で取れる牡蠣など、釧路地域には美味しいものが沢山あるのだぜ。あと釧路に限った話では無いのかもしれないが、ネタのでっかい回転寿司もオススメなのだぜ。 次に釧路地域の観光地を紹介していくのだぜ。 まずは釧路湿原なのだぜ。動画でも紹介されていたタンチョウがみられるかもしれないんだぜ。その他にも多くの生物が生息しているから、生物が好きな人には堪らん場所なのだぜ。カヌーツアーや景色をみながら走るノロッコ号なんかもあるのだぜ。 何がなんでもタンチョウをみたいひとには阿寒国際鶴センターがオススメなのだぜ。ここでは野生のタンチョウが見えなくても飼育されているタンチョウを見ることができるのだぜ。 次は阿寒湖なのだぜ。東岸には雌阿寒岳がそびえ立ち、南岸には温泉街が広がっているのだぜ。中でも世界的にみても珍しいマリモが生息していることで有名なのだぜ。お土産としてマリモッコリのキーホルダーやマリモ羊羹があるのだぜ。個人的にはマリモ羊羹が大好きなのだぜ。爪楊枝で膜を破って食べる少し変わった羊羹なのだぜ。 最後に紹介するのは日本最東端、道内最大の動物園、釧路市動物園なのだぜ。シマフクロウ、アムールトラ、ホッキョクグマ、レッサーパンダなどがみれるのだぜ。 その他にも釧路には日本最東端の○○○があるのだが、健全な青少年もみるこの場では詳しくは言えないのだぜ。 長文失礼したのだぜ。
@user-tq7hd8ko9o
@user-tq7hd8ko9o 3 ай бұрын
The☆釧路って感じの紹介ですね(*^^*)ベタですがほんとそんなかんじですよね。 わたし的お勧めは大楽毛の豚丼屋さんの豚福ですね。釧路っぽさは感じないかもだけど釧路に来たらぜひ食べて欲しいな〜。道外の人で豚福を知ってたらかなりつうかもしれないです。
@IZ3-T2
@IZ3-T2 10 ай бұрын
札幌市民は、札幌駅や大通り、狸小路など、中心部のことを「街」と呼び、出掛ける時は「街に行ってくる」と言います。
@seikifujiwara4335
@seikifujiwara4335 9 ай бұрын
南区の人は、中心街に行く言ことを「札幌に行く」と言っています。ここも札幌だろ、とつっこんでいます。
@dayhana2628
@dayhana2628 8 ай бұрын
そそそそ‼️私も石山でしたが、小学校で豊平区から南区石山に越して、その言葉で驚いたね。 『明日札幌行くんだー』と聞いて『えっ❓ここも札幌でしょ❓』と言うと、『ここは石山‼️』ってキレられた。
@Ayujet
@Ayujet Жыл бұрын
8:50 ダウト!新千歳と稚内の間を1日2便計2往復があります
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o Жыл бұрын
内地から釧路の工場に助っ人が来てるけど、同期が函館に居るんで行きたい、って言うから、車で10時間位じゃないかな。って言ったら唖然としてたな。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m 11 ай бұрын
そうですね。函館から釧根、オホーツクは絶対に要1泊ですね。函館出身・在住なのでよく分かりますよ。
@torusato401
@torusato401 11 ай бұрын
昔、石勝線が開通前、函館から釧路まで特急で10時間でした。
@user-gj7xm4wu6d
@user-gj7xm4wu6d 9 ай бұрын
北海道を離れて45年近く経つが未だに道民は北海道以外を内地っていうんだなぁ。 小学校の時に東京からの転校生が「東京から来ました」って言ったら「内地から来たんだぁ」と返して「いや、東京から来たんだけど」「だから内地でしょ」っと押し問答があったのを思い出しました。
@user-wn4kc8we6o
@user-wn4kc8we6o 9 ай бұрын
@@user-gj7xm4wu6d 笑い話で、札幌大通りのビアホールでジョッキを持って帰ろうとした客が「あたし内地から来たから記念に欲しくなって」と言ったら、「内地って言い方は道民しか言いませんよ」って返されたってのがありましたね。
@kouhei9019
@kouhei9019 9 ай бұрын
北海道旅行に低評価をつける人の理由に「一日で回り切れなかったから」というのが結構あるらしい。
@twelve8093
@twelve8093 8 ай бұрын
イカれてる笑
@75841089k
@75841089k 8 ай бұрын
自分達が地理の知識不足だったくせに低評価とか笑えますね。
@Nva_PG
@Nva_PG 3 ай бұрын
北海道のデカさ舐めてるやつの感想で草
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
道東には豊かな食があります。食料自給率1,000%の十勝地方には様々な農産物が、かつて漁業で栄えた釧根地方には豊富な海の幸が山ほどあります。 乳産地でもあることからどこのソフトクリームを食べてもバター食べてるような濃厚さが楽しめます。(地元のコンビニ・セコマのアイスですら滅茶おいしい) また冬の釧路湿原には特別天然記念物のタンチョウがいます。雪景色をバックにしたタンチョウの求愛ダンスをまじかに見られるのは世界中でもここだけです。 道東の寒さが身に沁みたら、どこでもそこら中にある温泉であったまりましょう。釧路管内の硫黄泉や十勝川温泉などのモール泉などふやけ放題です。
@vmsvax2130
@vmsvax2130 Жыл бұрын
釧路には60年くらい前に1年4か月ほど住んでいました。 死ぬまでにもう一度行ってみたいです。
@13foulball
@13foulball Жыл бұрын
小樽市民です。関西や東京のお金がある人はまさにおっしゃるようなかたちで,まるで中庭のように道東を楽しんでいますが,小樽の一般家庭で道東に旅行に行けるような余裕のあるひとはほとんどいません^^; 余裕があっても東京や南の島に遊びにいってしまいます❆
@user-jg4vi5tq4c
@user-jg4vi5tq4c 11 ай бұрын
2020年に倶知安から帯広に転勤で引っ越してきたけど、釧路と帯広を一括りの道東にしちゃいけない。帯広31度、釧路24度っていう日あります。 帯広から羽田便はあるけど帯広から道内便はありません。 釧路から丘珠便はあります 道東ってわざわざ観光で行く所ないと思います インデアンカレーの材料はバーモントカレーですよ
@13foulball
@13foulball 11 ай бұрын
@@user-jg4vi5tq4c 帯広から釧路までは普通列車で行くと2860円で約3時間。東京からだと信州に入るくらいの感じで帯広と釧路はいろいろ違います。私の観察では高齢者は帯広,ユースは釧路湿原が好きみたいです。
@seikifujiwara4335
@seikifujiwara4335 9 ай бұрын
@@user-jg4vi5tq4c 釧路出身者にとっては、十勝は道東という感覚はない。確かに狩勝峠、日勝峠より東は道東なのだが。
@keis2661
@keis2661 Жыл бұрын
北海道は魅力はありますが、本当に大きくて観て周るのが本当に大変ですよね。私は高校の修学旅行が北海道でしたが、とにかくスケジュールびっしりで記憶が飛び飛びでどこを訪れたのかもはっきり覚えていません。二回目で家族と行ったときはゆったり目のスケジュールだったので比較的楽しめたのかと思います。やっぱりプライベートで行くのが一番かと・・・・。
@user-gq6px5nv4t
@user-gq6px5nv4t 9 ай бұрын
初北海道旅行の人には「とりあえず札幌行け」って言いたい。 札駅〜すすきのまでの間だけでもJRタワー、大通公園、さっぽろテレビ塔、ジンギスカン、二条市場と観光スポットが盛りだくさんだし、JRや地下鉄でちょっと足を伸ばせばクラーク像のある羊ヶ丘展望台、かつての日ハムの拠点札幌ドーム、いま注目のエスコンにも行ける。
@551okuchichi2
@551okuchichi2 Жыл бұрын
今年のGWに帯広と道東を旅行した。その時に帯広空港から襟裳岬まで移動したけれど、少なくとも1時間半はかかった。その後、日高や富良野をまわり帯広へ戻るルートで回ったけれど、3回は給油してしまったほど。あとは北見駅からも車を借りて丸瀬布の汽車を見てから美幌峠へ移動するだけでも、あっという間に夕方になっちゃった記憶が・・・。襟裳岬で車から降りてみると地獄のような強風だった・・・。富良野は牧場の風景、釧路湿原はノロッコ号やカヌーの川下り、弟子屈は美幌峠と屈斜路湖の絶景、そして東藻琴の芝桜は最高だった。
@mojopapa7384
@mojopapa7384 11 ай бұрын
富良野に牧場は少ないので、農地や畑の間違いではないでしょうか。
@551okuchichi2
@551okuchichi2 11 ай бұрын
言われてみれば、たしかに・・・。あったとしても美瑛にぽつんとあるぐらいだった気がします。逆に十勝や道東は多かったですね
@user-vi6fh2vr2r
@user-vi6fh2vr2r 8 ай бұрын
@@551okuchichi2 楽しい旅だったですか?良かった!!北海道は道東が1番だけど。
@551okuchichi2
@551okuchichi2 8 ай бұрын
@@user-vi6fh2vr2r  もちろんです!同感です。特に道東は釧路湿原でタンチョウやオジロワシなどの動物が見れる他、摩周湖や屈斜路湖、知床などの自然スポットが多いのでとても好きです。また鉄道ファンということもあり、ノロッコ号に乗るのも最高です。ただ、知床で観光船の事故があったのはとても残念ですorz
@user-fp5bb2th7i
@user-fp5bb2th7i 11 ай бұрын
「旭川市」とググってトップに出てくるあの風景北欧感半端ないなと他県民が北海道に対する幻想をいだいてます笑
@nekotaroo
@nekotaroo Жыл бұрын
道の駅めぐりした事がありますが…とんでもない長期戦になりました(笑)。とてつもない距離があるんですよ。地図で見るとすぐ隣にあるように記載されているけど、実際に車で向かうといつまでも着かない。北海道の広さは想像を超えてますよ。旅行でこちらに来る方はある程度覚悟してきてください。下手したら移動だけで半日潰れるなんてザラですので。
@satosan135
@satosan135 11 ай бұрын
道東民ですが、かなり昔に福井県で仕事をしててその後に退職し、自家用車で北海道へ帰ろうと思い福井県の敦賀フェリーターミナルに行ったら、「次の出航は2日後です」と言われフェリー自体あまり好きじゃないしフェリーでの移動時間も苦にならないために、秋田のフェリーターミナルまで車で行きました。 途中新潟県のコンビニに寄り店員さんへ「秋田までどれぐらいですか?」と尋ねたら「は!?」と言われました。 福井県から秋田県(全て国道)までは流石に遠かったですね。 秋田で宿泊し翌日に苫小牧行きのフェリーに乗り、そこから道東へ車での帰宅でした。 この話を本州に住んでる知り合いに話したら「えぇぇぇーーーーー絶対無理!」と驚かれていました。 北海道内での長距離移動は時間と体力との戦いです。 本州に住んでる方が北海道旅行で沢山周りたいのでしたら、私みたいに相当な覚悟が必要です。 帰宅しましたら、疲労でグッタリしますw
@user-ko1ym5kc4y
@user-ko1ym5kc4y 9 ай бұрын
稚内住みで、札幌北星中学寮にいる娘さんを長期休みの度に札幌ー稚内へ送り迎えするお父さんが知り合いにいます。 もはや愛がなければ行けない距離ですよね!北海道の大きさを舐めては行けません笑
@MuonM07
@MuonM07 8 ай бұрын
逆に道民が修学旅行とかで旅行計画立てると「思ってたより広い!」となる関西。
@hiyoppyrappyzundamon
@hiyoppyrappyzundamon 11 күн бұрын
関東も。私は鉄道マニアなのである程度距離感はわかりますが、そうじゃない一般人は難しいでしょうね。ところで、北海道では県境は海上にあるので、陸路で県境に移動できるのは羨ましいと思いました。沖縄県も県境は簡単にはいけませんね。
@Mr-xj4fi
@Mr-xj4fi Жыл бұрын
北海道民だが北海道は1つの大地の感覚は無いぞ 札幌から旭川や函館 帯広は本州の他県と同じ
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
だね 食文化も言葉も違うし
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
北海道には各地方の総合振興局(昔の支庁)があるしローカルの天気予報でも地方分けですからね。
@hanatosi2834
@hanatosi2834 Жыл бұрын
札幌市民は札幌に引きこもる傾向がある。あまり北海道の地方に興味がないよね。
@fantomdolive
@fantomdolive Жыл бұрын
禿同
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j Жыл бұрын
ホンマデッカ? 道民は一帯感をお持ちでナイ? アカンでっせ😡
@sysd6225
@sysd6225 Жыл бұрын
道北や道東に行くと、一般道を走っていると集落を抜けると内地ではあまり見かけない「制限解除」の道路標識を目にする。
@ryouta89210
@ryouta89210 Жыл бұрын
中央区民ですがなかなか神ってる住みやすさです!
@user-nm6uo4np8k
@user-nm6uo4np8k Жыл бұрын
北海道旅行舐め過ぎ民多すぎで笑えますよね。
@user-bh2nj3tg8u
@user-bh2nj3tg8u 6 ай бұрын
それな。函館行ってから札幌、そして最後に知床行こーとか言うやつ居るだろ。
@sshio6994
@sshio6994 11 ай бұрын
元オホーツク民ですが、空と海の青さが違いました。オホーツクブルーです。そして食べ物が美味しい!海の物山の物、乳製品も美味い😋
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m Жыл бұрын
北海道第2の都市は我が街函館市ではなく、日本最北の中核市「旭川市」です。 ここの魅力は旭山動物園ですが、北海道の屋外野球場で唯一プロ野球のナイターが可能な「旭川スタルヒン球場」も魅力です。 今年は道内はエスコンのみなので来年が楽しみです。 我が街の函館市「函館市千代台球場」(函館オーシャンスタジアム)も来年こそファイターズ戦の実現を。
@ugonta2000
@ugonta2000 Жыл бұрын
北海道民じゃなくてもわかる情報なのに…どうやって作成したか知らないけどデータがいい加減ですよね😅
@user-co6rc9ji8s
@user-co6rc9ji8s Жыл бұрын
スタルヒン球場ね、昔外国人がプロ野球になって初めてホームラン打ったのか旭川球場で、それから外国人の名前を取ってスタルヒン球場になったってやつね。
@tetsunekoneko7266
@tetsunekoneko7266 11 ай бұрын
言っていただいてありがとうございます! えっ?第2の都市が函館?と思って速攻コメント欄見ちゃいました笑
@user-uk3cb1fw4i
@user-uk3cb1fw4i 11 ай бұрын
道民として北海道を紹介してくれるのは有り難いけど 間違った情報が多すぎるなあ。道南がほぼ本州?稚内を「樺太」と呼んでいる? 怒られますよ・・・マジで。
@user-xc6sd1hc2k
@user-xc6sd1hc2k 11 ай бұрын
@@user-uk3cb1fw4i 生まれ北海道(道南)、育ち関東のものです。 たぶんですが、他都道府県の人に説明するようだと思います。 自分の住んでいる都道府県なら、大抵の人は知ってますが、 別だと分からないので。中核都市名言われても、どの辺にあるか案外わからないものですから。 因みに、私の故郷は埼玉県で中核都市でもないけど人口22万の上尾市。 旅行先で説明するのが本当難しい。埼玉県ってだけでも知名度低いので。 海外だとまじで???で終わるけど、北海道なら大抵の人でもわかるので羨ましいw
@user-we9is1lk1w
@user-we9is1lk1w Жыл бұрын
北海道は魅力ありすぎて言い表せない❤なので来て見て😅
@u4ss785
@u4ss785 11 ай бұрын
季節によって顔が違うから、短期間に一度に欲張ってあちこち行く(といっても凄い距離なので大して回れない)くらいなら何度も行ったほうがよいと思います。
@user-fq4wg6hb8n
@user-fq4wg6hb8n 11 ай бұрын
札幌から千歳までの距離は実は京都~大阪とほぼ同じです。だからエアポートで札幌から新千歳空港へ向かうのと新快速で京都から大阪へ向かうのが距離・時間共にほぼ同感覚と言うことになります。この距離感覚をきっちり覚えてから北海道観光をしないと死ぬ目を見ます。
@kiha201
@kiha201 10 ай бұрын
わかりやすい喩えをありがとうございます✨
@gyopro8602
@gyopro8602 9 ай бұрын
真冬の札幌と新千歳間の交通は猛吹雪や大雪で何度か遮断され多くの乗客が空港に閉じ込められる。 国内で2番目に乗降客の多い新千歳は「大雪等による新千歳空港滞留者解消連携会議」まである。
@user-ko1ym5kc4y
@user-ko1ym5kc4y 9 ай бұрын
@@gyopro8602  うわ〜懐かしい。10年くらい前、新千歳で8時間待ったのを思い出しました まあ関空(ホントは神戸空港)に出る便だったので幸いですが。その時は快速エアポートも止まっててもう終わりだ!と思いながら白樺山荘のラーメン食ってました笑
@user-lm4dz8xi6x
@user-lm4dz8xi6x Жыл бұрын
北海道旅行するのなら、どこか一箇所に絞らないといかんよ。 じゃないと移動時間で終わる。 札幌だけ、函館だけでもかなり見どころあるからな。
@user-lm5nh4ur7k
@user-lm5nh4ur7k 10 күн бұрын
冬の道東の大自然。 一面に広がる雪原、そして流氷 全ての旅行先で1番感動した。 次の冬も道東へ行く計画を立ててます。
@wonwan3254
@wonwan3254 Жыл бұрын
12:13 「函館市は~札幌の次に大きな都市」は不正確で、旭川市は人口約32万人で函館より8万人ぐらい多いので、きちんと調べてから動画をアップさせてくださいね
@NARM-chan1012
@NARM-chan1012 Жыл бұрын
帯広市在住だけど、稚内と函館には一度も行ったことない。
@user-ip8oh4xi4p
@user-ip8oh4xi4p Жыл бұрын
中学校の修学旅行で函館へ行きませんでしたか? 帯広、十勝の中学校の修学旅行先は函館へ行きます
@user-cb5qb8og5f
@user-cb5qb8og5f 11 ай бұрын
北海道から出た事無い道民が意外に多い
@user-xl9yf5uv7k
@user-xl9yf5uv7k Жыл бұрын
旭川は旭山動物園が話題の頃に行った。札幌と旭川は特急でそんなに時間かからなかった記憶。 札幌の街は観光地がお互い近くにあって行きやすかったと思った
@user-pn4lg8wm4f
@user-pn4lg8wm4f 11 ай бұрын
函館から旭川までが「東京~名古屋」位の距離。 これを知らずにドライブプラン立てて、洞爺湖で呆然とした日を思い出します… 北海道は、半端なくでっかいです。
@komucchi
@komucchi 10 ай бұрын
もうちょっとあるよ。 東京〜滋賀県くらい。
@user-hr5sq4lf3w
@user-hr5sq4lf3w 9 ай бұрын
札幌~函館が 東京~名古屋です。
@nakazato_takesi
@nakazato_takesi 8 ай бұрын
旭川から函館まで車で片道約9時間くらい(食事時間込み)だから結構近いよ。修学旅行で函館まで行ったときはバスで8時間で、家族といった時は 車で9時間でした。ちなみに札幌から旭川まで片道2時間半です。by道民
@user-bu3xj8oy9b
@user-bu3xj8oy9b 10 ай бұрын
道東=The北海道でしょ。 ライダーの聖地でもあり永遠の憧れ✨
@kotarowo1249
@kotarowo1249 8 ай бұрын
道北も捨てがたい。
@user-bu3xj8oy9b
@user-bu3xj8oy9b 8 ай бұрын
@@kotarowo1249 だよね。特に苫前・名寄・興部を結んだ線より上は最高!
@user-bu3xj8oy9b
@user-bu3xj8oy9b 8 ай бұрын
​@@kotarowo1249道北ほとんどになってしもた😅
@kotarowo1249
@kotarowo1249 8 ай бұрын
分かってらっしゃる(^^) 道北を知らずして北海道と呼ぶなかれ!
@user-yt3wu5di1x
@user-yt3wu5di1x 8 ай бұрын
道南はどう思う?汗汗(道民)
@mario79lotus
@mario79lotus Жыл бұрын
30年ぐらい前だけど宗谷岬の観光スポットから少し離れたところに ロシアからの漂流物が展示(≒放置)されているのを見たとき、 北海道最北端とロシアの近さを再認識させられた。 四国の人間に北海道の広さを説明するとき、釧路から根室までの距離が 高松から高知までと同じぐらいだと言えば納得してもらえる。
@13foulball
@13foulball Жыл бұрын
オホーツク地方っていうけどオホーツクはロシアの街の名前ですしね
@kiha201
@kiha201 Жыл бұрын
小樽に住んでいたおかげでロシア語を話せるようになりました
@prc148mbitr
@prc148mbitr 11 ай бұрын
昭和59年に海水浴で北見江差の海岸に行くと靴とかが漂着していた。まさか…
@user-yh1tz6rk9f
@user-yh1tz6rk9f 11 ай бұрын
@@prc148mbitr 北見枝幸です
@meguminOoniyme
@meguminOoniyme 11 ай бұрын
釧路〜根室間なんて200kmも無いんだから近いんじゃね?
@wbegg
@wbegg Жыл бұрын
昭和の終盤に道南・道北・道東を3年間夏期に各1週間ずつで回りました。花の開花が本州の時期と異なっていたり、初めて見る花や鳥、広大な畑や稲刈りの後に見られる巨大なロールケーキ型の藁、走り去るエゾシカの群れ、海の美しさなどが鮮明に記憶にあります。最近は霧多布岬の野生ラッコがとても気になっています。まだ冬期に訪れていないので、雪まつりや氷瀑祭りなどを見てみたいと思っています。懐具合と相談しなくては。
@user-gq8gj4xd3l
@user-gq8gj4xd3l 8 ай бұрын
良い動画でした😊
@user-vp7fg3sy4v
@user-vp7fg3sy4v 10 ай бұрын
オーストリア土産の「コアラはここにいねぇよ」Tシャツ持ってるけど変に親近感湧いてきた。(道民並感)
@user-vp7fg3sy4v
@user-vp7fg3sy4v 9 ай бұрын
@@johnduegombei オーストリア住人もそう思ってるみたいですね!
@user-ls3rc5mp7z
@user-ls3rc5mp7z 9 ай бұрын
昔の2時間サスペンスドラマでもちょくちょく道民から突っ込まれた道内移動時間😀
@user-ox6il1hl2i
@user-ox6il1hl2i Жыл бұрын
リアルに北海道一周しようとしたら一ヶ月ぐらいいると思う
@user-jg4vi5tq4c
@user-jg4vi5tq4c 11 ай бұрын
北海道のセブンイレブンは意外と北海道限定商品があります。「よいとまけ」や北海道で進化した「きびだんご」、セコマに行けば「すあま」と「中華まんじゅう」があります。 その他のスイーツは新千歳空港か小樽で大体のが食べれます。 スープカレーと味噌ラーメンは札幌が1番美味しいです 白い恋人パークが有名な宮の沢駅近くにはコンサドーレ色の餃子を食べれる店もあります(コロナで閉店してなければ) 札幌は山に囲まれた都市で、円山公園や北海道神宮が地下鉄とバスで行けます 道民は北海道の広さを身に染みて分かってるので、帰省以外は遠出はしませんが、片道50㎏内は高校の時から通学通勤距離です。 片道3時間は日帰りか泊まるかの分かれ道です。
@user-jc1lm5wq4s
@user-jc1lm5wq4s Жыл бұрын
昨日(6/28)、4年ぶりに北海道縦断(札幌→襟裳岬→宗谷岬→札幌)を走破してきました。所要時間18時間・走行距離1155K) 4年前のGWでの事故(日高の浦河近くで、えぞ鹿と激突し車を全損しました)がトラウマになっていましたが、 思い切って走ってきました。ハプニングは宗谷岬近くでの事です。 普段はグーグルマップは全く頼らないのですが、 魔が差したというか悪魔のささやきに惑わされたというかオホーツク海側から「白い道』への経路を検索したんですよ~!? 途中までは順調にアナウンスされていたんですが、画面上で「3分前」と為った時{ここを左折してください}と指示された(と思うんです・・・) 左折した途端、画面はフリーズ!! 当然アナウンスも無し!! その時は全く気づきませんでした。 辺りはガスが低く垂れこめ、道は水溜まりが散在する砂利道。ヘッドライトが白く浮かんでる状態。そこに見えるのは忘れもしないあのシルエット!宗谷丘陵で存分に繁殖した鹿さんの大群(周りを囲まれてました) 鹿はクラクションなどの音で驚かすとフリーズ・固まっちゃいます。エンジン音でソロソロと群れを動かしながらUターン!? 元来た道を思い出しながらゆっくりと走り出すと、今度はキタキツネの家族とご対面・・・生きた心地がしなかった20分間でした。
@user-ko1ym5kc4y
@user-ko1ym5kc4y 9 ай бұрын
ちょっと話ずれますが、白い道ほんまに綺麗ですよね・・! 宗谷丘陵は日本とは別世界観があってマジで好きなところです 風力発電と遠くに見える鹿がまた雄大さを物語ってますよね 夏の晴れた日にぜひもう一度行きたい
@yamamotomasaaki3933
@yamamotomasaaki3933 10 ай бұрын
道東が一番魅力にあふれてますよ
@snicsgym5836
@snicsgym5836 13 күн бұрын
道民は電車のことを (つまり快速エアポートも) 『汽車』と呼ぶ
@masamichifujie5429
@masamichifujie5429 Жыл бұрын
やはり話題にのぼらない相手にされない襟裳岬😂!(札幌からかなり離れているんだけどね)
@user-cb5qb8og5f
@user-cb5qb8og5f 11 ай бұрын
オオズワイガニでニワカ景気?に湧く
@mojopapa7384
@mojopapa7384 11 ай бұрын
まぁ、実際に行っても移動時間の割に何にもないですから…それが目当てなら別ですけど。
@AKI-oo9ct
@AKI-oo9ct 4 ай бұрын
道東の十勝帯広市に住んでるけど 道東ほぼ何も無い で笑った😂 説明の通りだと思う 笑
@user-bg1fq6hk3i
@user-bg1fq6hk3i Ай бұрын
激しく同意 しかしそれこそ道東の最高の美点
@kakunoshin072
@kakunoshin072 Жыл бұрын
安くて美味しい海産物にがっつくなら、断然道東。 札幌でも食べれるけど、ムダに観光地価格で高いから注意。 帯広か釧路、知床あたりに泊まるのが無難。
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy Жыл бұрын
国土の22%が北海道です。 函館戦争の頃、(徳川残党によって)独立して蝦夷共和国と名乗っていた事もありました。
@13foulball
@13foulball Жыл бұрын
国土の22パーセントが北海道ということは北海道というより日本という国が美しいということですね✨
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m Жыл бұрын
蝦夷共和国。僅か半年間だけの国であるが、その意志はその後勝ちの将黒田清隆(後に総理大臣)、敗けの将榎本武揚(後に黒田内閣の閣僚)の正、副の長官コンビの開拓使、そして北海道へ繋がっていき今の北海道がある。
@user-ho8zx8kr5w
@user-ho8zx8kr5w 11 ай бұрын
つまり北海道の面積は日本の2割を占めるということですね(小泉感)
@nam1118712
@nam1118712 Жыл бұрын
函館市は北海道第3位の都市で、第2位の都市は旭川市(32万人)ですね。 北海道旅行…そんなに休みがないから道東・道北は無理かなぁ💦 所要時間かかり過ぎるし、交通機関の本数少ないし、宿泊先のお値段はチェーンホテルでも高いし…
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
数年掛けてスポット旅行がいいかも。
@user-ce2lp1fv6d
@user-ce2lp1fv6d Жыл бұрын
地元民の感覚としては北海道は4つくらいの県に別れてる感じですよね 稚内、釧路、函館は別の県
@13foulball
@13foulball Жыл бұрын
帯広,室蘭,旭川も別の県かも
@mojopapa7384
@mojopapa7384 11 ай бұрын
同じ言語を用いる別の国では?
@seikifujiwara4335
@seikifujiwara4335 9 ай бұрын
北海道は14の振興局に分かれているので、実質14県からなっているといっても良い。スポーツや文化部の大会では6つの地区で行われることが多い。つまり、地区大会が県大会、全道大会が方面大会のようなもの。
@13foulball
@13foulball 9 ай бұрын
​@@seikifujiwara4335 私も以前そう思っていましたので調べてみました。 振興局は札幌が入る石狩振興局が政令指定都市札幌を除けば約50万でもっとも多いですが,都道府県別で最も少ない人口の鳥取県が約55万です。振興局は札幌が入る石狩振興局が政令指定都市札幌を除けば約50万でもっとも多いですが鳥取には及ばず,旭川市を県都に戴いて県のように見える上川振興局も約47万,他はもっと少なく人口7万以下の振興局が5つもあります。県に準ずる政令指定都市の条件のひとつは人口が少なくとも50万いることです。それでも県にはなれません。 それで,北海道の振興局は全然県のレベルには達してないので振興局っていうものがあるんだな~という結論に達しました。 でもおっしゃるように,スポーツや文化に関しては多くの振興局をいくつか合わせた6つのエリアに分かれてで代表を決めるのであれば,そこは県に近い可能性がありますし,実際高校野球の全道大会には県大会を超えた地区大会の資格があります。 高校野球では夏の南北北海道大会それぞれに県大会の資格があり,春や秋の全道大会は約170の高校が参加し全道大会代表にとして20校が選ばれます。平均すると8~9校に1校。私の住んでいるシリベシ(後志)でも小樽支部予選の出場チームと代表の割合がちょうどそうなります。 秋季大会では県別の出場チームで最も少ない高知や鳥取でも約20チームから2校が県代表になって地区大会にいきますので8~10チームの代表で全道に出られるシリベシを県と同等に感じることもできるかもしれません。 そういうわけで振興局は県のレベルではないので振興局というくくりになっているとおもいます。 とはいえ,高校野球では今年,北海高校が3回戦(全国ベスト16)に進出したように,南北北海道大会にわかれいても中規模の県代表のレベルがあります。アクティブスポーツ人口はある調査では道民の約20パーセント,全国18位と上位にいて,約10%のいくつかの県の2倍になっていますのでたしかにスポーツの面では南北北海道にわかれたとしても,それぞれひとつの県に近いレベルかもしれないとおもいます。
@user-yn2my5di6m
@user-yn2my5di6m 9 ай бұрын
道東は見る所たくさんありますよ。摩周湖、屈斜路湖、美幌峠、川湯温泉 網走とか。道民でも道東、道南はなかなか行けないですよ。
@niki4279
@niki4279 22 күн бұрын
今度アメリカから北海道に行くんだけど、札幌から稚内が5時間って、思いの外近くて考えていたより広く回れそう。 有益でした。ありがとう
@shakataku
@shakataku 5 ай бұрын
今でこそ道路はほとんど舗装されているし高速道もあるけど、60年前は国道でも砂利道が多かったし北海道一周なんて容易でなかった。明治40年生まれの祖母が湧別辺りに住んでいたころは冬の移動はソリで、ひっくり返ったりしたこともあったと言っていた。先人の開拓苦労で、日本の食を支える北海道があることに感謝します。
@user-vw5sb2wv5z
@user-vw5sb2wv5z Жыл бұрын
よー。札幌駅前とかの写真が裏焼きになってるぞい!
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
札幌人から見たらすごい違和感
@user-fm6eq5su6c
@user-fm6eq5su6c 10 ай бұрын
札幌市民ですが街と街の間隔が広すぎるから、北海道内旅行するより飛行機乗って首都圏行った方が 楽しいので、夏休み、冬休みはずっと首都圏行ってる。
@user-lz9kt6fi2l
@user-lz9kt6fi2l 8 ай бұрын
道民です。 先月、層雲峡方面に旅行に行きましたが、的を絞って行動しないと体力削られます。 小分けにして行くのが一番楽しめますね。
@fallen10apple
@fallen10apple 11 ай бұрын
札幌から稚内に行くなら車より新千歳から稚内空港が現実的です 車はしんどすぎる… あと夜景は香港も函館も行きましたが、ビジュアルが違うので単純比較はできないものの函館のほうが感動しましたね〜
@kazuyauchino8083
@kazuyauchino8083 9 ай бұрын
夜行バスが人気です。
@user-ht2li3mn3s
@user-ht2li3mn3s 8 ай бұрын
道民は長距離慣れてるので車です。
@mm-mo1mh
@mm-mo1mh 8 ай бұрын
運転だけでウンザリして観光したくなくなる。子供の頃から道内あちこち転勤して歩いたけど親との車旅行苦痛。飽きる。
@kazuyauchino8083
@kazuyauchino8083 8 ай бұрын
夜行バスも 予約が取れないほど、それに安い。
@TheMACROSS2011
@TheMACROSS2011 Жыл бұрын
北海道は湖も沢山あるので巡ってみるのも良いですよ温泉も近くに有るので
@user-sk2ge8eu8h
@user-sk2ge8eu8h Жыл бұрын
北海道を二泊三日で旅行するなら、車か中型以上のバイクは必須です(長期滞在出来るなら話は別ですが)。足を確保出来ない場合、札幌近郊のみとか一地域の観光が限界だと思われます。あと、内地から来た観光客の方が最も驚かれると予想されるのは、車の平均速度でしょうか。一般道でも普通に80~100㎞で流れてますので、高速道路に乗る必要はほぼ無いですが、60㎞なんかで運転してたらまず煽られますので気をつけてください。また、同じ様な景色の道路を延々と走るの事が多いので、スピード感が麻痺するのと居眠り運転にも注意が必要ですね。ただ、二泊三日だとかなりの強行軍日程となり楽しさが半減する可能性が高いので、色々回りたいなら最低一週間程度の日数は欲しいですね。
@user-dd2vx5cc3i
@user-dd2vx5cc3i 3 ай бұрын
北海道ツーリングライダーだと バイクで旅する道東は最高ですよ
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
函館山で夜景を楽しむ方はロープウェイの下り最終時間に気を付けたほうがよいかも…
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m Жыл бұрын
最終の登りで行くと眺望「10分」で降りなくてはならない恐怖が待っていますのでご注意を。
@user-wh9ij5ex6u
@user-wh9ij5ex6u Жыл бұрын
ガソリンスタンドの営業時間にも気をつけてな。。。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m Жыл бұрын
ガソリンスタンドの時間もだけどその距離もご注意を。南北海道では海岸回りの松前町最後のGSから上ノ国町の最初のGSまでの間は要注意。
@user-ws7en7bd5q
@user-ws7en7bd5q Жыл бұрын
トラックの利用する宇佐美、キタセキ辺りの店舗情報を把握しておくのがお薦めです。大抵24時間営業で国道やバイパス沿いにあります。コンパクトや軽で道東自動車道を走るのは注意して下さい。千歳からすぐの追分から釧路の手前の阿寒ICまでスタンドは高速道路上にはありません。
@mojopapa7384
@mojopapa7384 11 ай бұрын
@@user-ws7en7bd5q 由仁にあります
@user-jg4vi5tq4c
@user-jg4vi5tq4c 11 ай бұрын
追分寄りの場所で由仁PAにガソリンスタンドとドッグランがありましたよ。そこで満タンにして帯広に着くころには半分に減ってました。2023年のGWに行きました。 追分から函館まで高速道路だと有珠山(洞爺湖?)のPAにガソリンスタンドとドッグランありました。
@IZ3-T2
@IZ3-T2 10 ай бұрын
日曜休みとか16時で閉店とかあるからな。
@usmasuda
@usmasuda Жыл бұрын
8:48 稚内空港がありますよ。新千歳空港から1日2便のフライトがあります。
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
丘珠発着も
@user-ryo_traveler
@user-ryo_traveler Жыл бұрын
@@Omoide_hozon_Railway丘珠は島しかないよ
@daisukitakana
@daisukitakana Жыл бұрын
新しくできたロイズの工場見学がしたい!!
@prc148mbitr
@prc148mbitr Жыл бұрын
空港内の工場もいいですね。
@tetsuchiba87
@tetsuchiba87 11 ай бұрын
札幌(新千歳)〜稚内の航空路線は存在すると思いますよ・・・確か全日空で。 以前は夜行急行(後の特急列車に寝台車が併結されていた列車)を散々使いましたが、今や北海道に行くと道内便を使う機会が増えてしまいました。 新千歳は女満別便・根室中標津便も有ったと思いますし、丘珠空港を考えると函館・女満別・釧路便が有ったと記憶。 新婚旅行で根室中標津→稚内の移動を札幌経由の航空機で移動したのが懐かしいです。
@nattulan
@nattulan 11 ай бұрын
新千歳空港の駅へ行く通路の壁に、北海道の距離感を知らしめる地図がありますよ。
@hono1006mei0226
@hono1006mei0226 Жыл бұрын
今月頭に関東から友達が来たが道産子には当たり前だった事に驚かれてあれ?となった。寒暖差があるから上着は必須とか😅
@user-qh6dp2xk4x
@user-qh6dp2xk4x 2 ай бұрын
北海道3年生から 引っ越しするなら移動手段をよく調べましょう! 俺の所は偶然にも空港近い電車、バスもある地域だけど電車無いバス1時間に1本あればいい地域がけっこうあります、車で3時間は近いほう言われるし◯◯キロの滑走路とかけっこうあるので眠くなり危険です! 住宅街外れると迂回があまり無いので道塞がると行けない帰れないになる
@pakasiyoiya6405
@pakasiyoiya6405 8 ай бұрын
旭川空港は就航率99%というよく訓練された空港なので、急用ができて本州に戻らないといけない事態が予想される人は帰りの便を新千歳ではなく旭川にするという手がある ただし便数は少ない
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u Жыл бұрын
多分、本州からの旅行者は地図にも騙されてると思う。 例えば、本州は東北地方、東海地方とかブロック分けされている縮尺が同じなんだけど。 北海道は紙面に収まる様に縮尺が違うんですよ。 (縮尺なんか見ないもんね。😅)
@user-ho8zx8kr5w
@user-ho8zx8kr5w 11 ай бұрын
そもそもの地図が縮尺誤魔化して作ってる(メルカトル図法)から仕方ないね
@torusato401
@torusato401 11 ай бұрын
縮尺は誤魔化すのではなく、図法が面積に対応してないというのが正確な答えです。 北海道の地形には障害となる山地がいくつもあるので、移動するにはそこを避けて通る必要があります。そのために移動距離が長大になります。北海道は九州の2倍の面積を一つの地方行政が担ってます。九州は7つの県が行政を行なってますよね。面積換算すれば14になりませんか。地方振興局(旧支庁)14は妥当な数ですが、これらは道の出先機関ですから。予算配分がどれだけ小さいかです。面積と人口での比例換算してもどれだけ未開はわかると思います。面積、距離は半端ないし、気候も一様ではないので、対東京比較で気候は1ヶ月の違いがありますので、夏場でも道東道北は羽織るものは必要です。
@mitism889
@mitism889 10 ай бұрын
@@user-ho8zx8kr5w 北海道の方が緯度が高いから、縮尺は大きく描かれてるはずなんだけどなあ。 と言ってもたかが10度の差でしかないか。
@kitanoteketeke
@kitanoteketeke Жыл бұрын
稚内函館間往復(帯広経由オホーツク周り)3泊4日でもヤバかった 札幌、旭川、函館、釧路、帯広はそれぞれ別世界で楽しい(笑)
@goroyamamoto8007
@goroyamamoto8007 9 ай бұрын
道民ですが福島県いわきから新潟へ旅行した時、太平洋から日本海って遠いと思って出発したが高速であっさり着いた。三年住んで次第に内地の距離感を学びました。
@t.t1251
@t.t1251 8 ай бұрын
本州の友人から「旅行で札幌きてるから今から遊ぼー!」と連絡きたことあります。 オホーツク沿岸部から札幌までクルマ飛ばしてもナンボかかるかw(因みにゴールデンウイークに吹雪くことがままある地域)
@user-ij4eg2mc9q
@user-ij4eg2mc9q Жыл бұрын
函館市周辺の道南は北海道に存在するマツでは珍しくアカマツやクロマツが見られるよね。七飯町に有名なアカマツ街道があるくらいだし。外はエゾマツかトドマツだから、道南が本州に近いってのは正しいよね。
@user-xs3mr5ob6m
@user-xs3mr5ob6m Жыл бұрын
赤松、黒松は本道では南北海道と後志総合振興局の寿都郡(寿都町、黒松内町、島牧村)だけです。 また自生の孟宗竹(竹林)も前記の地域のみのはずです。
@user-dy5ej7tp7m
@user-dy5ej7tp7m 11 ай бұрын
ちな黒松は道東道北以外の海岸線の地域には普通に有るで? 赤松も普通に有るところには有るから。 杉も純林形成してるのは長万部迄だけど、それより北でもポツポツは生えてるし。 ヒノキアスナロは流石に無いかな。 って言うかブラキストン線、黒松内低地線。
@ww.5686
@ww.5686 8 ай бұрын
去年の夏北海道ツーリングに出かけて2週間のつもりだったけど、結局1ヶ月弱いたなぁ笑 それでも急ぎ足だったし、帰る時も全部楽しみきれなかった感があった。それくらい北海道は広いし、魅力が山ほどある!絶対に人生でもう1回行くし、みんなも死ぬまでには行くべきやで!!
@artmodeling1147
@artmodeling1147 Жыл бұрын
新千歳札幌間の快速エアポート、指定席の「Uシート」の金額を入れても、タクシーやレンタカーよりも安いw
@user-vy4jn6oy3o
@user-vy4jn6oy3o Жыл бұрын
北海道民はあまり他県に興味が無いよね 北海道と沖縄ってライバルって感じだけど、沖縄県民の60%が北海道をライバル視する一方、北海道民が沖縄をライバル視してる割合は僅か15%ほどだった
@Omoide_hozon_Railway
@Omoide_hozon_Railway Жыл бұрын
何もかもが違うから比べようがない
@user-ij4eg2mc9q
@user-ij4eg2mc9q Жыл бұрын
@@user-kh7sw3vx8g 本州も島だし、北海道も島だよ。
@yoichikudo6961
@yoichikudo6961 Жыл бұрын
道南の一部の地域の漁師は青森がライバルと思ってる。
@vuytskk
@vuytskk Жыл бұрын
興味が無いと言うか就職で北海道から出たくないひとは間違いなく多い、私は仕方なく出たけど冬にほとんど雪が降らないからその点ではすごくよかった
@user-bk6eb1jv7i
@user-bk6eb1jv7i 11 ай бұрын
対局な感じがするからライバルと言うか、はみ出してるもの同士感?
北海道に移住するならどこが良い?比較的過ごしやすく仕事も見つけやすい道産子おすすめの地域5選
29:08
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
Рет қаралды 709 М.
北海道の偏見地図【おもしろい地理】
25:11
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 142 М.
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 118 МЛН
【北海道移住のリアル】1年住んで分かった現実を語ります。
34:33
【ゆっくり地理】北海道あるある
16:36
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 498 М.
兵庫県の偏見地図【おもしろ地理】
27:04
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 439 М.
【トラウマ級】99%間違える北海道地名クイズ!【難読漢字】
8:28
北海道ファンマガジン
Рет қаралды 622 М.
【日本地理】意外と知らない?なぜ北海道が他の都道府県よりデカいのか?【ゆっくり解説】
24:42
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 15 М.
沖縄県の偏見地図【おもしろ地理】
24:20
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 69 М.
【日本地理】世界地図のウソ?実は日本はデカかった【ゆっくり解説】
13:58
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 111 М.
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28