北海道小樽で記録的大雪!運休相次ぐ混乱•••札幌から小樽まで4時間?困惑の乗車リポート

  Рет қаралды 69,310

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 237
@SORJER
@SORJER Жыл бұрын
60cmも雪降ったらさすがのJR北海道でも無理ゲーですが、それでも遅延や一部運休しながらも列車を動かしている現場の方々には感謝ですね😊 実は昨日どうしても外せない所用があり小樽に滞在していました。車で来ましたが、自宅の札幌に自力で帰れないと思い列車で戻ってきました。 正しく公共交通機関最後の砦『冬はJR北海道』ですね🚃 これから小樽に向かい車を発掘してきます😂
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ええ! きょうもまだ混乱していますので くれぐれも気をつけてください!
@butchan45
@butchan45 Жыл бұрын
小樽は本当にすごい雪ですね。 札幌から快速で30分で行けるところを4時間かかってしまう中、 保線の人たちは何とか列車を通そうと必死に除雪をしている姿にありがとうと言う言葉しか思い浮かびません。 小樽駅に到着した列車を見て、線路も列車も完全に埋まってるな、これは通常であり得ない状況だ言うことがわかりました。 無事に小樽に帰れて良かったと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
地元民でも短時間であそこまで埋まる経験は初めてかもしれません。 大雪は何度も経験していますが、ドカ雪はなかなかないです。 午前中は大丈夫でも午後に一気に来られたら無理ですわ、、、😅
@昌弘-p5l
@昌弘-p5l Жыл бұрын
おはようございます。 あの大雪の中でお帰りになったのですね。本当にお疲れさまでした。 それにしても今年のJR北海道は本当に頑張ってくれていますね。 頑張っているところにはきちんと報いてあげるのが本筋だと思います。官も民も一体になって鉄道を守ってほしいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
とにかく運行を止めないですよね。 必死で動かそうとする姿勢は国鉄時代のようなたくましさでした。 本当にありがたいです。
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
雪に強いはずのJR北海道が四苦八苦するぐらいですから相当な積雪だったことがよく分かります。札幌で本格的に雪というニュースは知ってましたが、ここまでとは。こちら北関東は晴れてますが、急に寒くなりました。小樽までたどり着いても、帰宅されるまでが、さらにひと苦労だったのでは。本当にご苦労様でした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
それでも最後はなんとしても動かす!という思いで動かしてくれました。 去年までは普通に運休にしていたと思います。何かが変わったようです!
@msn-04ii84
@msn-04ii84 Жыл бұрын
今回の話を見て、北海道の日本海側が例年以上に積雪量が半端ないのが伺われますね。 同時に、JR北海道がお客様の為に全力で除雪作業に集中する事に、本当にご苦労様ですと驚嘆しました。 そして、北海道の鉄路はこれらの方々に守られているのを改めて実感した次第です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なんとか人力で支えられていますが、 もう少し保線員などの待遇を上げないと やはり若者がなりたがらないというのが心配なところです。
@motosan7
@motosan7 Жыл бұрын
私も北米カナダ在住が結構長かったので、大雪の際の恐ろしさは記憶にこびり付いています 本当にドカ雪になると除雪する傍から雪が積もってまさに無間地獄になるんですよね この地獄の中、他の交通機関がマヒする中で移動を維持したJRさん本当に凄いと思います やはり鉄道はマンパワーさえあれば雪には非常に強いですよね、 是非除雪に対応した予算を公共から提供して欲しいと思います 昔は鉄道は本当に雪に強かった ですが、その頃が戻ってきたようなJRの頑張りですね、そして主さんも4時間の頑張りお疲れ様です
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
おっしゃる通り、今年のJR北海道はなんとしても動かそうとする強い意志を感じます。 国鉄以来の気概と言っても良いでしょう。
@dabaobao1218
@dabaobao1218 Жыл бұрын
JR北海道の鉄道魂に、頭が下がる思いです。 このドカ雪の中での動画作成、ありがとうございました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まさに鉄道魂で小樽まで運行してくれました。JR北海道には感謝でしかありません。
@toshi5143
@toshi5143 Жыл бұрын
あの大雪の中遅延があったとはいえ運行していたとは本当に凄いことですね。 鉄道の重要性が伝わって来ました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
北海道の冬において鉄道は本当にライフラインです。最近は道路の除雪もままならず、バスも機能していませんから。
@ku-manemerald9424
@ku-manemerald9424 Жыл бұрын
すごい積雪の中でも、何とかして列車を走らせようという気概?が感じられました。 こんなに大雪の中でも除雪を頑張って下さる方々が居るから、鉄道が動いているんですね。本当に有り難い存在ですね。 主さん、無事に帰り着いて良かったですね。動画上げて下さってありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
北海道で冬の鉄道の存在はまさにライフラインです。それを簡単に剥がしちゃいけないですよね、、、
@Yuki0120_
@Yuki0120_ Жыл бұрын
こんな大雪でも目的地に連れていかせてくれたJR北海道凄いですね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
今年のJR北海道はとにかく列車を止めませんね!
@スーパーはくと-z7o
@スーパーはくと-z7o Жыл бұрын
大雪の寒い中お疲れ様でした。 ありがとうございます。 本州に住んでいる身としては北海道等の雪国の苦労がよくわかる動画でありがたく見させていただきました。 道民の方々の足となっている鉄道は貴重なものであると再認識できました。 これ以上の廃線は絶対にあってはなりませんし、国や北海道が予算を組んで鉄路を維持することが大事ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
北海道の鉄道の冬における維持の難しさを感じられますね。 すこしでも理解が広がればありがたいです。引き続きよろしくお願いします!
@snf-ow4sn
@snf-ow4sn Жыл бұрын
北陸福井県在住ですが、昭和38年豪雪を思い出します。(私が小学校2年の時です)。まだSL全盛時代の北陸本線で、屋根の無い貨車(無蓋車)に雪かき要員をのせ、近くの鉄橋まで行き、排雪作業をしてました。名古屋の陸自、守山駐屯地の隊員の皆さんも重機と共に応援に来られていて本当に助かりました。JR北海道は本当に良く頑張っていると感じます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
自衛隊レベルはマズイですね。 今は能登半島に集中してもらわないと。
@snf-ow4sn
@snf-ow4sn Жыл бұрын
今は能登方面の災害復旧当然です。@@hokkaido-railway
@かとうあっき
@かとうあっき Жыл бұрын
小樽は『観測史上最多』と掲げられていましたので、主さんの驚きは頷けました。朝家を出て帰宅時には全く想像だにしない光景。今までにない降り方や降雪量であることが動画から伝わってきました。 この様な状況下で保線員の仕事ぶりに頭を下げずにはいられませんし、ラッセル車が導入されているけれどもホームの積雪量に言葉を失います。それでも動かしているJR北海道凄いです😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
大雪は何度も経験していますが、ここまで積雪のスピードが早い大雪は経験がほとんどないですね。 本当に気候変動の怖さを感じます、、、
@かとうあっき
@かとうあっき Жыл бұрын
認識として小樽は積雪が少ないと言う思い込みがありまして、自宅の周辺は大丈夫ですか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
@@かとうあっき 除雪が間に合っていないので総出でやっております!
@かとうあっき
@かとうあっき Жыл бұрын
@@hokkaido-railway お疲れ様です。そうでしたか、これ以上の積雪がないことを願っています😞
@masa-tchannel3062
@masa-tchannel3062 Жыл бұрын
こんにちは! 大変お疲れ様でした。大変な中、レポートありがとうございました✨
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。 JRの皆さんに比べれば私の苦労なんて・・・(笑)
@yoshifumiT
@yoshifumiT Жыл бұрын
これは、JR北海度の皆さんの頑張りのおかげとしか言い様がないですね。湿った雪の人力での除雪などと、大変な労力をふるっておられます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
本当にベチャベチャなんですよね。 昔と比べて大きく違うところです。 これからはこれに対抗していかなければいけません。
@makopi4802
@makopi4802 Жыл бұрын
大雪の中お疲れさまでした。この雪の中でも除雪されている方には頭が下がります。 雪質も変わって除雪大変な中色々対策しているのが分かりました。 ありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
雪質の変化が最も苦しんでいる理由の一つだと思います。軽い雪ですと、除雪も少しは楽になりますからねー。
@HUYUSHOGUN9
@HUYUSHOGUN9 Жыл бұрын
記録的な短時間集中豪雪なのになんとか運行してるのはホント凄い それと大変な中、動画撮影お疲れさまでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
こういう時でもしっかりと動かすのはさすがでしたね。 JRへの信頼感が増したと思います。
@ねりねり-d2s
@ねりねり-d2s Жыл бұрын
小樽すごい豪雪だったみたいですね。 年末年始シフトで職員の方も疲労困憊してただろうし、流石に限界を超えてしまいましたね。 全面運休だけでも避けたのは立派だと思います。 JR北海道、職員も機材もギリギリだけど頑張ってほしいですね。 天候やばい時に列車に乗れた時の安心感は本当最高です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
とにかく運行は続けていました。 疲れがピークになる頃だと思いますので、 本当に皆さん身体に気をつけて頑張って欲しいですね。
@pcxtkcb3571
@pcxtkcb3571 Жыл бұрын
雪の中、お疲れ様です。昨日は小樽は本当に雪が多かったですね。朝から雪かきを何回やっても積もり、それも重たい雪でしたね。今朝は四時に起きたのですがそのときは雪がやんでいたので、一気に雪かきをして除雪車の来るのをまっていましたがなかこなかきませんでした。小樽駅の様子も雪の多さに驚いています。無事に帰ってこられてよかったですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
雪かきお疲れ様でした。 いやー、重たいですよね。 しかも積もるスピードが驚異的ですわ😅 お互いになんとか乗り切りましょう!
@schnee27ardler
@schnee27ardler Жыл бұрын
故郷小樽がここまでになるとは…。 ご無事に帰れて何よりでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
とにかく雪が積もるスピードが早すぎました。午前中はなんともなかったのに、大雪警報が急に出て列車が止まる、、、 展開が早すぎました😅
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 Жыл бұрын
JR北海道.ありがとうございます。取材お疲れさまでした。やはり、雪対策の予算の積み増しが必要でしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なんとかお願いしたいものです。 雪の降り方が尋常ではないですから。
@Ke506-x1y
@Ke506-x1y Жыл бұрын
本当に凄い雪の多さですね。今は本州住まいのワタシも以前長い間小樽に住んでましたが、数年に何度か湿った大雪がありましたね。私も何度か手稲で抑止されて小樽に戻れないということがありました。手稲〜小樽築港の区間は鉄道が止まってしまうと最悪なんですよね。大雪とかだと大概は高速も止まっているし、路線バスがあっても増便してくれるわけでもなく超満員で乗れない上に国道は大渋滞でいつ付けるか見込みもつかず、結局札幌に戻ってホテル泊なんて事もありました。今も小樽にいる方達は大変でしょうが、雪景色がとても懐かしいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
最近はとにかく雪が短時間で積もります。 さらに湿ったベタベタの雪で、 明らかに温暖化の影響だと思います。 昔は風情がまだありましたが、今はなかなかやっかいです😅
@正規中川
@正規中川 Жыл бұрын
2番線のみを運用するという時間はかかっても列車を動かす対応は良かったと思います。今日も洞爺駅の2番線は塞がっていましたが、1番線と3番線を通すことで運用されていました。通せる部分だけでも通すという点は今まで以上に輸送機関として努力している感じがします
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
今シーズンのJR北海道は、取捨選択が非常にうまいです。 今までは全部を通すまで止めていましたが、 それでは時間がかかりすぎますからね。
@megumi-r6c
@megumi-r6c Жыл бұрын
昨日 小樽で大雪という ニュースは聞いていたので 心配しておりましたが なんとか着いてよかったです😀 北海の名前が出てくるとは! 懐かしいですね 私も函館線で特急の 回送をよく見ていました 今ではラッセルが 昼夜問わず走るんですね👍
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ラッセルはフル稼働ですよね! 北海をご存知の世代でしたか笑 個人的にはまた復活して欲しい列車の一つです!
@red2578
@red2578 Жыл бұрын
40何年小樽に住んでますが、1997年1月中旬に大雪で、陸の孤島になった事を思い出しました。今回は日中で除雪をさせる方がいて孤島になりませんでしたが、 社会に出てこういう仕事をしてくれる方に感謝しかないですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
JRがなければ陸の孤島になった可能性はありますね。 本当に鉄道関係者に感謝です。
@721系王子
@721系王子 Жыл бұрын
お疲れ様でした。「261系が励ましてくれているのかな?」で笑いましたw
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
突っ込んでいただきありがとうございました笑 こういうときは、くだらない事を考えて気を紛らわしています。
@yakumansp
@yakumansp Жыл бұрын
この雪で動くのはさすがといいますか、いやはやJR北海道の意地を感じました。 無事帰れたとのこと何よりです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なんとか運行させる!という強い意志を感じました。現場も本当は動かしたいはずです。皆が情熱を持ってやっておりました。
@高橋聡志-g9f
@高橋聡志-g9f Жыл бұрын
こんにちは。チャンネル登録させていただきました。 現在は東京都港区に住んでいますが、以前は父親が転勤族だった関係で北海道の各地で生活していました。 小樽には1987年4月から1990年3月まで、朝里2丁目に住んでいましたので懐かしさを感じます。 あのころはすでに「北海」、「ニセコ」はなくなっていましたが、「C62ニセコ号」や夏の快速「らんしま号」などが運転されていてそれなりに楽しめました。 祖母がかつて市内山田町に住んでいて、函館在住だった1985年11月には「さよなら手宮線・手宮号」に乗りに行ったり、小樽はいろいろと思い出に残る街となりました。 今回の大雪、私が住んでいた頃にもなかったほどのもので、非常に驚いております。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。 なんと小樽にも住まれていましたか! その年代だと被っていましたね。 一時は東京にいましたが、Uターンで戻りました。北海道の鉄道情報などをお伝えしております。引き続きよろしくお願いします!
@北の大地の迷列車
@北の大地の迷列車 Жыл бұрын
2022年2月の札幌圏ドカ雪×2を思い出す光景ですね。あの時は5日間くらい止まってましたが今回はギリギリ終日運休を免れたようですね。
@花村政彦
@花村政彦 Жыл бұрын
昨年、一昨年のどか雪のJR北海道本社管内の長期運休はひどかった。 それがあってラッセル車、除雪車新調。あまり活躍しない事を願っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
あの時の記憶が蘇りますね。 でも今のJR北海道なら大丈夫だと思っていますが。
@かず-v3i
@かず-v3i Жыл бұрын
おはようございます❗ 動画まとめて視聴させていただきました❗ さすがですね、JR北海道🎉 来週からの北海道の旅が楽しみです。 14日出港の太平洋フェリーに乗る前に金沢で1泊します、金沢始発のしらさぎの乗り納め、金沢、富山のお店で飲食して応援したいと思います。 サロベツ、宗谷の年越しも北海道民のならではですね❗ 次の動画楽しみにしております🎉
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。 これでしばらくは雪がお休みしてくれると良いんですけどね😅 なかなか北海道の冬は厳しいです。
@Brave_Runbird
@Brave_Runbird Жыл бұрын
ちゃんと銭函の表示はされるようになっているんですね、びっくりしました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
いざという時のためでしょうかね笑
@piksibuschan
@piksibuschan Жыл бұрын
ここは小樽じゃなくて、ニセコ駅じゃないか(笑)という豪雪の中、実乗レポートお疲れ様でした。 冬場に小樽築港に待機しているラッセルヘッド付きのDE15、山線まで行かず小樽までの除雪に活躍しましたね。 今後は、札幌や小樽、南千歳駅前後のポイントには、石勝線の様なスノーシェルターを設置してもいいのではと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まさにニセコや倶知安のように、 その辺でスキーができそうでした。 これが急にやってくるんですから、大変恐ろしいです😅
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
小樽は栄えある1924年の第1回全日本スキー選手権開催地ですぅー🤣。
@kutakichi
@kutakichi Жыл бұрын
こういう史上最高は嬉しくないですね; しかし「銭函行き」の誤表示には笑いました。(笑い事じゃないけど) 小樽市民の方にとっては、朝里を過ぎたあたりでようやく「小樽にたどり着けた」という感じでしょうか。 手前で降ろされても困りますものね。雪との闘いが本格化してきた感じです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
やっぱりああいう時はパニックになりやすいので、なるべく前向きに面白いものを見つけて心を落ち着かせています。 キハ261系も•••笑
@藤村昌之
@藤村昌之 Жыл бұрын
おはようございます。 これも異常気象の一つなんでしょうね?? 小樽駅からは無事に帰れて良かったです。 これからも安全な取材活動を願っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
小樽駅からはもうタクシーです😂 まさか地元がこんな風になるとは想像していませんでした、、、
@雅史新藤
@雅史新藤 Жыл бұрын
廃線になっていく路線も多いのですが、こういう時にはやはり鉄道は頼りになりますね。トラック輸送の2024年問題もありますので、鉄道輸送を見直してただき、廃線になる路線を救いたいですね。2030年から来ると予想されている地球の寒冷化が本当に来たら、北海道の雪もますます増えそうですし。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
廃線にしたら2度と戻りませんからね。 地震や大雪、大雨など災害が多発している中、 ライフラインはいくつか残しておくのが賢明かと思います。
@nanasana2184
@nanasana2184 Жыл бұрын
帰ってこれて良かったですね! 私も短大の時小樽から札幌まで JRで通っていましたが 大雪の時はよく足止めくらいました 飲み物とお菓子は必須です!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
やはりそうですよね! 食べ物、飲み物は一食分必ず携帯しています。 雪国の知恵ですね😊
@ko-br3dy
@ko-br3dy Жыл бұрын
お疲れさまでした 小樽を第二の故郷と思っている人間です。来月の雪あかりでまた小樽に行きますが、今まで冬の小樽に行ってJRが止まって帰れなくなったことが2回、あと新千歳がクローズというのも。 トラブルを楽しむぐらいの気持ちがないと冬の北海道は厳しい、といつも思っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
小樽を第二の故郷なんて嬉しい限りです。 また帰ってきてくださいね。 大雪の時の心得もよくご存じで笑
@赤塚宣昭
@赤塚宣昭 Жыл бұрын
冬季間、小樽築港駅の側線で除雪車両が待機していますが、フル稼働していることと思います。 寒い中、撮影お疲れ様です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
除雪車、そして作業員と総動員で頑張ってくれたおかげで帰る事ができました。
@desktop3210
@desktop3210 Жыл бұрын
この日の昼,小樽運河を見に行ってました 小樽からのエアポートは手稲手前で前に列車が3本いるとかで遅れましたが この後さらにすごいことになってたのですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
急にどかっと来たんですよね。 まさにドカ雪。 私も油断しておりました、、、
@mottimobile6597
@mottimobile6597 Жыл бұрын
小樽でこの雪は凄いですね。お疲れ様でした。 札幌の南北線みたいにシェルター欲しいくらいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ポイントの部分だけでもシェルターが欲しいところですね。
@channelit6mw
@channelit6mw Жыл бұрын
自分の家も、おとといまで雪が1mmもなかったのに、今日朝起きたら大変なことになっていました
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
あらら、腰が痛い朝ですね😓 最近の雪は予想がつかないので、本当に困ったものです。
@由加里石井
@由加里石井 Жыл бұрын
大雪の中、お疲れ様です~茨城県北も、昨夜、雪が、ちらついて、今日は、朝から、めっちゃ寒いです~🥶そちら、小樽で、特急が、止まっちゃいましたか?なんとか、運休が、続かなければ、いいですね😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう⛄
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
関東も雪がちらつきましたか、、、 いやーこちらは災害級の雪でした😅 こりゃ大変ですわ。
@kyaro6271
@kyaro6271 Жыл бұрын
動画投稿お疲れ様でした。 室蘭も約20cmの雪または吹き溜まりがありました。 (今除雪が終わりました) そろそろインフラに費用を当てないとライフラインが駄目になることをいい加減の学習してほしいものです。 インフラがだめになれば色んな意味で全部タヒにます。 撮影取材、どうかお気をつけてください。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
室蘭もお疲れ様でした。 豊浦はかなり局地的にやられたようですね。 おっしゃる通り、どこで災害が起きるかわからない世の中です。 いかに日常からライフラインを大事にするべきかが重要です。
@shima2yan
@shima2yan Жыл бұрын
私も単身赴任で2年ほど小樽に住んでいましたが、せいぜい24時間で30cm程度の積雪しか経験しませんでした。今回の量は想像を絶します。 JR北海道の現場の方には頭が上がりません。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
積もるスピードがこんなに早いのは、 小樽民も経験がないと思います😅 私が余裕ぶっこいて出かけていたぐらいですから、、、苦笑
@FHIFANLEDC
@FHIFANLEDC Жыл бұрын
取材お疲れ様でした。 10:19~ 近年は「暖冬・小(少)雪」と報じられる半面、局所的な豪雪「ドカ雪」も増えていますね。 シーズン通した降雪量は数十年前より減っているのでしょう。ただ「たった数日の内にそのシーズン全ての降雪量が、ある狭い地域で一気に降る」と降り方は極端になりつつあります。言わば夏場の集中豪雨の冬版ですね。 「目には目を」ではありませんが、「集中豪雪には集中人員を」と言いたいところですが、現実問題JR北海道の経営状況を考えると、太刀打ちできるような状況では無いのかもと思ってしまうのが、何とももどかしいところです。
@山田隆-x9d
@山田隆-x9d Жыл бұрын
撮影お疲れ様でした。そうなんですよねえ... 小樽~札幌間が止まると退避設備が殆どないので動画のように手稲までが限界なんですよね。 そして地下鉄宮の沢駅行きのバスが異常に混むというオチ。 で、小樽運転所は検修設備の無い運転士のみの配置現業機関ですし。 かといって手稲に長時間車両を滞留させとくと、今度は1本しかない札幌運転所の引き上げ線が すぐかつかつになるし、運転所構内の除雪も重なるとどの車両を優先して構内に入線させるかで 一悶着が起きるし。その辺の匙加減が難しいです…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
今更ながらほしみ駅を4線にしておけば、、、と思ったりもしますが、ポイントが原因であれば余計に災難になりますね。 確かに難しいです😓
@SK8JAZZ
@SK8JAZZ Жыл бұрын
オープニングの景色から雪がヤバいすね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
滝川も豪雪地帯ですからね・・・
@kodekode6
@kodekode6 Жыл бұрын
夏にはゲリラ豪雨があったように、冬にも突然の大雪があるのかと思っていたら、本当にこの予想が当たってしまいました。 自分も夕方に札幌→小樽に乗ったのですが、乗っていた普通列車が手稲で打ち切りになり、JRバスがちょうど来るとのことで、乗り換えました。 タイミング悪く乗れなかった1本前の列車は銭函で1時間近く抑止になり、小樽築港でも抑止になっていたようです。 小樽築港での抑止なら、夕方でしたので路線バスのほうが早かったと思われます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
確か途中で札幌ー小樽のバスも運休になったと思います。 いろいろ手段を考えましたが、電車以外の選選択肢がなかったので。
@shuncgd1
@shuncgd1 Жыл бұрын
JR北海道、ありがとう😉👍️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
心から同じ気持ちでおります。
@ヨシザワトモヒロ
@ヨシザワトモヒロ Жыл бұрын
今現在、北海道に訪問中ですが、幸い道東なので大雪の影響は小さい様子です。旭川駅発着のJRにかなりの影響は出てますね。札幌駅方面のJRに影響ありです。明日、仙台まで移動しますが、時間通りに移動出来る事を祈ります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ピークは過ぎたと思いますので、明日は大丈夫かなとー。 とはいえ自然は本当にわかりませんし、予測不可能だと思い知らされました、、、
@oneandseak
@oneandseak Жыл бұрын
秋田新幹線で採用されている融雪装置(給湯を利用したジェット噴射)が使えれば楽にはなりそうだけど、インバウンドがあるとはいえ今の経営状況や道庁から予算が出ない限りはかなり難しそう。 あとはこの雪でバスが動かない状況を見ると道知事はこれでもバス転換をすすめると言えるのだろうか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
バスはほぼ全滅です。 これでバス転換していたら、難民も発生しかねない状況だと思います。
@kiha261
@kiha261 Жыл бұрын
テレビの映像を見ただけなので、あまりとやかく言えませんが、相当ヤバイ量の雪が降っていたのですね。悪天候な中、取材おつかれさまでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
短時間でこれだけの量は記憶にないくらいヤバイと思いました。
@kontanisotoyoshi9372
@kontanisotoyoshi9372 Жыл бұрын
駅に凄い雪、僕が新潟市にて勤務していた大雪の1983年、一晩で車の上に1m積り朝早く起きて車出れるまで最低で40分かかり大変でした。あの時は電車も遅れに遅れましたが新幹線だけは動いてました。道路自体凍った雪が下地に有り、新潟市中心の信濃川の橋はツルツル状態ですのでおっかなびっくりユックリ登りユックリ下る状態。出発時からチェーンを四輪巻いて覚悟して出てきたから出来る運転です。スタッドレスだったら信濃川の橋は絶対に登れない状態でしたよ。新潟市6年勤務して海外のLondonに移住しもう35年以上です。いやぁアレだけの雪見ると思い出すものです。
@zawakazu6436
@zawakazu6436 Жыл бұрын
お疲れ様でした。これだけ降ってもうごくのがすごいですね!東京はアウトです、これだけ降ったら。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
いやー、北海道も半分アウトみたいなもんです。それだけ凄まじかったです。
@shuncgd1
@shuncgd1 Жыл бұрын
自分も岩内に出張に来ていて朝起きたら車が埋まっていました。写真で雪のひどさを伝えるのは難しいですよね😭
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
岩内もヤバそうですね😅 お気をつけてください。
@本間一宏
@本間一宏 Жыл бұрын
12月12日に札幌から小樽経由で倶知安まで行ったが、こんなに雪が無くて、温暖化だと思っていたけど、降る時は降りますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
気温が高いからこんなドカッと雪が降るのかな~とも思っています。 昔と比べて暖かいのは確かです。
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
どこで大雪になるのかわからない昨今ですが、こうして運行に携わる方々には頭が下がる思いです(何度でも称賛します) ラッセル車もあの機関車は旧ノロッコ号に携わる?黄色の機関車だったのも驚きました
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
私も心が疲れている中、嬉しいサプライズでした笑 こうでもしなきゃ保てないですよ、、、
@tfuji82132
@tfuji82132 Жыл бұрын
こうゆう途中抑止が見込まれる運行の際はトイレも有って座席も楽な特急車両でサービスしてくれても・・・って思っちゃいますよね(笑)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
キハ261系が来てくれたかと思ったのですが、、、笑 でも小樽まで運んでくれただけでもありがたいです。
@kumakuma4486
@kumakuma4486 Жыл бұрын
雪の中の線路、哀愁があるのは良いですが何とも… 今シーズンの北海道は、本州で数年に一度体験する大雪の雪質に似ていますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
北海道はサラサラの雪だったんですが、 地吹雪も見られないくらいべっとりした雪になりました。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 Жыл бұрын
おはです。 無事に帰樽お疲れさまでした。 手稲停車、結構ありますよネ。遅い便で羽田から帰って来た時のエアポートが小樽まで行かないときとか😥。 「臨時特急北海」・・良い響きの言葉ですぅー🤣。 「普通銭函」行・・これ楽しそうですネ・・若者の街になりつつあるから、将来ひょっとして🤣。 高速道路も不調、5号もホワイトアウト状態・・・やはり鉄道は強いです。 保線・除雪担・その他関係諸氏当各位の皆さまの努力のたまものですネ、ありがたや😅。 今日も午前中、降雪が油断ならない状態だと思います。 住まいの除雪頑張りましょう!😆。おっと成人式に行かなくっちゃー(何回目よ)🤣。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
いやー、まさか小樽でこうなるとは。 午前中はそんな気配なく出かけていたら、慌てて大雪警報が出て列車が止まりました。 展開が昔より早すぎます😅
@ゆーちん-i3h
@ゆーちん-i3h Жыл бұрын
レポありがとうございました😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ご覧いただきありがとうございました。
@天下泰平国土安穏
@天下泰平国土安穏 Жыл бұрын
シベリア鉄道は暖房を止めないために石炭ストーブを使っていると聞きますが、雪国の鉄道旅は乗客も危機意識を持って非常食など準備する必要がありますね 特に北海道は広すぎて自動車で救援に向かうのも大変
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
なるほど、勉強になりますね。 いつ何が起きても良いように、改めて危機管理だけはしっかりしておきたいところです。
@まこリゲ
@まこリゲ Жыл бұрын
現在、函館から手稲に帰省中 昨日からの除雪4回目で、吹雪がひどくなってきたので。除雪一時中断、これを見ています。 手稲駅から聞こえてくる、汽笛や放送がいつもより多めなのはやはりこのためでしたか。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
うわー手稲もヤバイですからね。 お疲れ様です。 近隣の方は放送が気になったかと思いますが、私にとっては命の放送ぐらい重要なものでした😊
@yuukirinon
@yuukirinon Жыл бұрын
降雪は当たり前のことなのですが、人とのやりとりと同じで... 「急に予定を入れたり、急に降ったり」 が一番最悪なんですよね。 お疲れ様です。ぽっぽやもスタッフも...
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
おっしゃる通り、最近は「急に」なんです。 私が小樽を離れていたぐらい前兆がありませんでした。 本当に難しい、、、
@高橋一也-l7x
@高橋一也-l7x Жыл бұрын
これでは、鉄道廃止には出来ませんね。 鉄道は強い!!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
鉄道がなくなれば本当に移動手段が消えます、、、
@chachuchokobu
@chachuchokobu Жыл бұрын
胆振地方でも大雪で室蘭本線が一部運休しているみたいなので、小幌駅は雪で埋没してしまいましたかねぇ🤔
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そちらも雪雲が流れ込んだようですね。 本当はそちらも見に行きたいところですが、 我が家でいっぱいいっぱいです、、、苦笑
@加川伸一-t6m
@加川伸一-t6m Жыл бұрын
やっぱり暖冬ですよね。降雪量が異常です‼️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
暖冬=雪が少ないと勘違いしておりましたが、 よく考えればドカ雪が増えますよね(笑)
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw Жыл бұрын
ここ数日の動画を観ていて思うのは、 「列車は絶対に止めない。」 と言う、在りし日の国鉄の勇姿。 令和の今、現場に出てそれを彷彿とさせる頑張りを見せている JR北海道のスタッフの中には、2世代前は国鉄職員、って人もいるんじゃないですかね∼、と勝手に想像しています。 4:01 本気(マジ)で、定期列車としての復活を待ち望んでいます。🙇
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
今シーズンのJR北海道はとにかく止めない。 他の電車を間引いても動かすということに力を入れている感じがします。 とはいえ、どんな時でも動いているという安心感はやっぱりいいものです。
@rorlang
@rorlang Жыл бұрын
自分は関東在住ですがよく北海道に行っていて様々な季節の北海道は経験しています ある時道内全域にわたるような悪天候で札幌圏の交通がマヒした時を経験しました 札幌でさえ地吹雪で前があまり見えないような状態でエアポートさえ動かせないような時間帯もあったくらい 1日早く羽田の便を予約していた同行者はやっとの思いで新千歳までいってかろうじて羽田便に乗れたとのメールが来て明日はどうなるんだろう?と不安に思っていました ですが、次の日は快晴なのも有ってスムーズに還れました しかしその中には様々な方の努力が有ったんだと思います 今回帰宅のためとはいえ大変な思いをされて乗車リポートをしてくれた主さんにもお疲れさまでしたと言葉を贈りたいと思います
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ありがとうございます。 除雪も人力だったので相当大変だったと思います。まさに裏側の努力のおかげです。
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr Жыл бұрын
お疲れ様でした。積雪量が上越地区に近い規模で、 東日本だと、新潟地区でも、お手上げ寸前に近い印象でした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
上越みたいな雪が降ってしまうと、本当に対策をいろいろと考えなければいけませんね。 パウダースノーとは違いますから。
@787Dreamliner
@787Dreamliner Жыл бұрын
身体を張った取材お疲れ様でした。僕は昨日諸事情があって寝込んでいたので、小樽の大雪も今日になって知りました…。 札幌もまあまあのドカ雪になっていてビックリしました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ええ、大丈夫でしょうか。 お身体を大事になさって下さいね!
@東郷紘一
@東郷紘一 Жыл бұрын
6:30 遮断棒に雪が積もっているのがすごい 通常遮断棒は立ってるはずだからあんな雪の積もり方せんよね・・・
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
やはり雪質の違いが大きいですね。 湿ったベタベタの重い雪ですから、積もるのが早いです。
@真智子関川
@真智子関川 Жыл бұрын
情報をありがとうございました。またまた、始まりましたね、電車の立ち往生。本当に怖くて乗れません。これが、平日ならもっと大混乱ですね?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
休日で良かったと思います。 実際に被害にあった人が少ないといえるでしょう。 平日なら帰宅難民が続出です。
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん Жыл бұрын
4時間て(笑) 北斗号で函館まで行けちゃいますな♪ 毎度毎度お疲れ様でございます。 m(_ _)m
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
4時間は雪の恐ろしさを感じる意味で有意義な時間でした。
@SuperMari2405
@SuperMari2405 Жыл бұрын
2年前の札幌雪まつり(急遽中止)の時大雪で列車は動かず空港からバスで小樽まで行きましたが、今回は高速道路も通行止めでしたか?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
通行止めでした。 高速バスも運休が続いています。 鉄道は本当に頼りになります。
@SuperMari2405
@SuperMari2405 Жыл бұрын
2022年2月7日8日JRはまったく動いておらず、バスも札幌市内が大雪で行けず空港から福住駅まで行きそこから地下鉄で宮の沢駅そこからバスで小樽に行きました。さすが地下鉄は雪に強く運休していませんでした。
@鈴木真貴子-s3k
@鈴木真貴子-s3k Жыл бұрын
小樽、大丈夫ですか? 昨日、小樽に帰省する知り合いが、何とか運休前にJRで帰宅できました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
本当にタッチの差で運休になってしまいましたね😅それだけ突発的なものだったと言えますね!
@saboten5902
@saboten5902 Жыл бұрын
停電しなくてよかったですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
覚悟はしてました。 いざという時はあり得ますから。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 Жыл бұрын
雪質が変わってるって。。。関東並みではないにしても、湿ってると地吹雪にもならない。 雪対策予算が減ってて最近鉄路が弱まったと思ってましたが、どうも違うようですね。雪国の雪はパウダースノーだと思ってたのに。 こりゃEDCや予備電源の入った防災ポーチを持ち歩く癖も着きますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
そこなんです、ポイントは。 まだ北海道はベタ雪に慣れていないので苦労していると思います。 しかも外も寒くない、、、といっても0℃ぐらいですが、昔は-10℃は当たり前でしたから、やはり温暖化でしょう。
@kqguardsmen76
@kqguardsmen76 Жыл бұрын
@@hokkaido-railway 関東の雪の苦労が、垣間見れたところでしょうか。。。
@yumau-Norimomono
@yumau-Norimomono Жыл бұрын
昨日は、公式Twitterによると、 小樽駅の札幌方面行きの列車は、2番線に固定して、かろうじて動かせる所をフル活用している感じでした。 しかし、あのゲリラ豪雪の中で、 よく動かしたな…と思っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
その作戦は非常に良いと思います。 今シーズンは必要最低限だけ動かすという作戦で、 JRはすぐ止まるイメージを払拭している感じがありますね。
@タマの雑多なチャンネル
@タマの雑多なチャンネル Жыл бұрын
お疲れ様です🙇‍♂️💦💦💦 昨日の札幌は朝起きたら20センチ程の積雪でしたが😅小樽の積雪は凄まじかったですね😓💦💦 本当にJR北の頑張りには感謝です😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
札幌もなかなかでしたね。 小樽の雪は予想外で、本当に不意打ちでやられました😅
@花村政彦
@花村政彦 Жыл бұрын
小樽も相当な大雪でしたが、豊浦町(胆振総合振興局)から黒松内町最南端(後志総合振興局)の礼文華峠もひどい大雪のニュースを知りびっくりでした。国道は昨夜は立往生でしたが、現在は通常通り片側1車線。JRは除雪がはかどらなかったのですが、予定通りに行っていたら長万部←→洞爺の運転が再開したばかりです。 2024.01.08.14時台
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
豊浦はなかなか雪が降らないところですから、 慣れていない分大変かもしれませんね。
@tsukushino
@tsukushino Жыл бұрын
本当にJR北海道の冬の運行には頭が下がりますね。お金だけでは解決できない自然と人間との終わりなき戦いですね。😔
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
お金では代えがたいインフラなんですよね~ 本当にこのドカ雪でいろいろと考えてもらいたいです。
@石川久-k8y
@石川久-k8y Жыл бұрын
青森はむしろ記録的小雪でスキー場困ってます。除雪業者も暇をもて余してる。弘南鉄道キ100も出番あまり無い
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
うーん、降るべきところに降ってないというのが難しいところですね。 分けてあげたいのですが難しいですな😓
@Takashi-hz6nb
@Takashi-hz6nb Жыл бұрын
札幌もこの時期としては小雪でスキー場の滑走できるコースが少ない異例の状況です😢
@f2n796
@f2n796 Жыл бұрын
ほんと大変
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
もう雪はいらないです・・・
@hiroki77777777
@hiroki77777777 Жыл бұрын
急に大雪、降って大変だな
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
いや、もう大変ですわ😅
@姓名-v6l
@姓名-v6l Жыл бұрын
今も含めて24時間以上降りっぱなしみたいだな小樽は
@chachuchokobu
@chachuchokobu Жыл бұрын
これとは真逆で函館では年末から殆ど雪が降っておりません。函館市電のササラ電車・ササラトラックの出動は、例年よりかなり少ないかと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
函館は少ないんですね。 とはいえ、いつ何かが起こるかわかりませんのど函館め万全の体制をお願い致します。
@MM-wm5ez
@MM-wm5ez Жыл бұрын
今シーズンの冬も異常気象にてJR北海道含め高速バスも影響がでてますね(涙)真冬なのに気温が高いから雪が湿って重いのがまた辛いですね。もはや同じ北海道でも、地域ごとで環境・気温・天候が全く異なるようになりましたね。留萌など日本海側・道北の各市町村はしっかりドカ雪で積もって気温も寒い、釧路など太平洋側は年々雪が積もらず気温は寒い、札幌・室蘭・函館などの地域は真冬なのに気温が高くて雪が積もりにくく季節外れもいいとこの雨がふったりする、もう、わやですね(笑)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まさに暖冬、気候変動ですね。 暖冬=雪が少ないというのは完全に間違いでした😅
@crutcherlhd3036
@crutcherlhd3036 Жыл бұрын
東北地方の代表的政令指定都市である仙台市周辺ではまずありえないの光景ですね。 これほど雪が降る地域に人口200万に近い日本有数の大都市があることに驚く。 てゆーか、よく北海道に住んでますねみなさん。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まぁ、自分でもよく住んでると思いますわ笑 でもここが一番なんだよなぁ。
@あつみとしき
@あつみとしき Жыл бұрын
ダイヤが乱れる色んな意味でといつもは見れない光景が広がりますからね……
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
まさか故郷の景色が午前と午後でここまで違うのは初めてかもしれません😅
@ohz-uj8vu
@ohz-uj8vu Жыл бұрын
この時ばかりは不評ののロングシート車が役に立ちますね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
やはり輸送密度が道内トップクラスですからね。ロングシートじゃないと積み残しが出ましたね😅
@ゆうゆう東海
@ゆうゆう東海 Жыл бұрын
青春18きっぷユーザーはこういう時の計画変更は頭を痛めます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
参りますよね、、、 さすがに予定の練り直しでしょう。
@どば-x1m
@どば-x1m Жыл бұрын
連日の取材お疲れ様です。 投稿主様の一連の動画見るに、最近の積雪も含め日本の気候が、ある意味温暖化というより「極端化」してきたことを感じざるを得ません。 そんな中、JR北海道の方々が人々の足を確保するための尽力に、本州の人間として感銘せざるを得ません。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
ピンポイントでドカ雪という感じですね。 本当に狭い範囲で。 これも異常なんですけどね。
@T18_485
@T18_485 Жыл бұрын
ロイヤルエクスプレス塗装のDE10がラッセルに使われることがあるんですね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
私もビックリでした。少しの時間、楽しめました笑
@kei-cq2wz
@kei-cq2wz Жыл бұрын
新幹線がもしあればどうなっていたんでしょう。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
在来線よりははるかに強い・・・と信じたいです。
@一色-f8s
@一色-f8s Жыл бұрын
凄いですねJR北海道 東京の東日本ならこんな状況だったら1週間止まってるかも、1センチ積もっただけで大混乱で5センチ積もれば大雪運休大事件です
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
1日に60cmですからね。 列車を動かせてもらっただけでもありがたいです。 北海道の冬の鉄道事情を知っていただきありがたいです。
@doujindance
@doujindance Жыл бұрын
ゆうべ国道通ったら張碓春香がホワイトアウトで怖かったわ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
車で戻ったのですか😳 よくぞご無事でした😊
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. Жыл бұрын
短時間で振るのは明らかに温暖化ですね。 小樽は大雪ですね。 これだけ降っても電車なんとか動いてることにかんしゃです。すてきなさぬひありがとう
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
本当に雪の降り方が異常でした。 大雪はよく経験していますが、ここまで短い時間に積もる雪は初めてかもしれません。
@昇益田
@昇益田 Жыл бұрын
小樽-余市間は,バス転換したらこんな日は間違いなく終日運休ですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
完全に麻痺してますよ、、、 これで良いのでしょうか。
@torusato401
@torusato401 Жыл бұрын
函館は天気いいですよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway Жыл бұрын
函館は今シーズン比較的穏やかですね。 ドカ雪がないのは良いことです。
@torusato401
@torusato401 Жыл бұрын
@@hokkaido-railway さま 今年は雪少ないみたいです。年前の方が雪ありましたし、寒かったみたい。風呂場の混合栓が凍ってしまい、修理です。涙。 小樽の雪ワヤみたいですね。 気をつけて取材してください。 鉄道も大切な観光資源です。 道庁がハンカクサイこといわなければいいのですが。 北海道の自然景観と鉄道、おいしいB級グルメでInbound touristsを取り込みましょう。
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
「鉄道廃止は世界の恥」北海道新聞の記事に妙に納得しました•••その理由とは?
8:14
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 20 М.
花咲線 - 日本最東端の路線 / 北海道根室本線 8K
5:25
JR根室線 富良野ー新得間で最終運行
5:59
北海道新聞 どうしん動画ニュース
Рет қаралды 18 М.
【謎の高架】稲積公園駅周辺の高架区間の成り立ちとは…【歴史】
19:27
とーる / TORU【北海道 交通&旅行チャンネル】
Рет қаралды 4,6 М.
JR北海道の退職者が続出!5年で1000人•••線路が廃止になる前に人がいなくなる!
8:06
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 39 М.
12 Hours in Luxury: Caledonian Sleeper's Most Exclusive Accomodation
21:46
Sweden's most secret weapon
15:28
Hidden in Sweden
Рет қаралды 130 М.
大雪が降った小樽市のドリームビーチを走ってみた
10:07
札幌スパローマン
Рет қаралды 42 М.