KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【消滅した鉄道】かつての東急目蒲線を乗り通す 東急目黒線+東急多摩川線
23:20
【盲腸線】本当は繋がるはずだった路線たち 未成線の魅力
28:52
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
Сестра обхитрила!
00:17
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
【悲劇の路線】東武と東急に遊ばれ、捨てられた都営三田線
Рет қаралды 460,881
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,2 МЛН
Suit Train
Күн бұрын
Пікірлер: 848
@dynamite.yokoyama8843
4 жыл бұрын
つながらなくて良かったと思う理由。高島平付近の住民の意見。 ①混雑する時間帯も座って都心まで行ける事。 ②頻繁に止まってしまうイメージのある東武東上線に比べて三田線は滅多にダイヤが乱れない事。 ③寝過ごして終点西高島平駅まで行って終電が行ってしまっても歩いて帰れる事。
@有限会社-y8w
3 жыл бұрын
接続されていた場合高島平周辺はもう少し発展していたと思います。 しかし現状適度な発展具合で高齢者や障害のある方にはとても過ごしやすい環境のようです。
@enoponp
4 жыл бұрын
そして都営地下鉄は、全4路線で全て車両規格が違うことになってしまいました。
@user-lf7ri2cn7h
4 жыл бұрын
やっぱりスーツさんの話は引き込まれますよね。
@TK-es8jc
4 жыл бұрын
スーツさんが板橋、しかも高島平の生まれってのがすごい好感度上がる。
@こけみど
4 жыл бұрын
東急が三田線とつながった当時、武蔵小杉から三田まで通ってた自分は何て便利な線路ができたんだろうとしか思ってませんでしたが、一度直通断念した後の東急と三田線との直通運転だったわけですね。初めて知りました。
@のどか-鉄道.車窓.旅行
4 жыл бұрын
12:17 都営三田線との直通計画を撤回したのは東急が先のようです。 東急が撤回したのが1965年の出来事で、東武はその数年後に撤回したそうです。
@teshiromako593
4 жыл бұрын
まどか / 交通・旅行チャンネル 結局東急かい! 日比谷線の時も東急の言いなりが採用されたけど後々4ドアにしたって。
@通りすがり-y7g
4 жыл бұрын
@@teshiromako593 あれって、東京五輪に間に合わせたい営団が18m規格を押し通したって聞いたことがありましたが、違うんですね
@osam.nabeta
4 жыл бұрын
@@通りすがり-y7gさん 日比谷線は建設時営団と東急が18m派、東武は20m派で多数決の結果18m規格で開業したようですが。 トンネル自体は20m車走行は可能なものの、 操舵台車でなければカーブで減速が必要となり03系と同じスジで走れないだとか。
@通りすがり-y7g
4 жыл бұрын
@@osam.nabeta 確かに03系時代に比べゆっくり走ってますね
@5177-w3k
4 жыл бұрын
スーツ先生のオンライン授業 目蒲線の言葉が聞けてうれしす
@tanakaokkyuu
4 жыл бұрын
三田線の複雑な事情をめちゃくちゃ分かりやすく解説してくれてありがてえ… 湘南台発の列車が三田線方面に乗り入れると慶応のキャンパス全部一本でつなぐんですね。
@user-hs6er2fh8f
4 жыл бұрын
慶応「東武直通さえあれば志木も繋がったのに」
@GUSSANISTA
4 жыл бұрын
まあ、既に東横線~副都心線で日吉から志木には行けますからね。。問題は信濃町です
@岡崎康彦-h5k
4 жыл бұрын
@@user-hs6er2fh8f あい❤️❤️❤️❤️❤️❤️
@岡崎康彦-h5k
4 жыл бұрын
@@user-hs6er2fh8f しっありがとうございました😉先生❤️❤️❤️❤️❤️かりし帰りましたた
@うに勇気
Жыл бұрын
慶應の金もでてんのかな?
@旅人の部屋
4 жыл бұрын
東武・東急「直通やめます。」 三田線「ちょ…苦痛…」
@大坂孝幸
4 жыл бұрын
おい❗一体どういう事だ⁉️😱と言った都の幹部。
@sskk-u5o
4 жыл бұрын
うまし
@池田勇-j2m
4 жыл бұрын
はい次、キクちゃん。 できてないの? できてから手ぇ挙げなよ!
@通りすがり-y7g
4 жыл бұрын
東急「やっぱ直通しよう!」
@志村家族
4 жыл бұрын
誰が上手いことを言えと
@犬岩三太郎
4 жыл бұрын
三田線沿線民なんで取り上げてくれて嬉しいです
@kotsu8454
4 жыл бұрын
東武は有楽町線ではなく、13号線(副都心線)に入るのが基本だった。西武は有楽町線です。有楽町線が先に開通したから乗り入れる事になりました。現在は両社とも2路線に入る為に、複雑になってしまった。
@reroreroaheahe
4 жыл бұрын
さらに言うと小竹向原から志木までは13号線で、和光市から志木が東武の複々線、和光市から東京側が営団となった。
@米田昌昭
4 жыл бұрын
直通運転の話ではないけど三田線のもう一つのかわいそうな話。 駅ナンバリングの路線の略号がIであること。 MITAの Mは丸ノ内線に Tは東西線に Aは浅草線に取られて Iしか残ってなかった。
@tj_5289
4 жыл бұрын
米田昌昭 そうなると、半蔵門線の駅ナンバリングは… H…日比谷線 A…浅草線 N…南北線 M…丸ノ内線 で、ZかOが残るが、先頭に違いZを取った。 只、大江戸線のEは不明。Oでも良かった気がするが。
@yaoya_
4 жыл бұрын
TJ_令和4年位にKZbinrデビュー予定 大江戸線のO(オー)は0(ゼロ)とかぶるのでEにしたと聞いています
@米田昌昭
4 жыл бұрын
@@tj_5289 様 半蔵門線のZは「Hが日比谷線に使われてるからZなんだな、蔵(ぞう)のZだな」とわかるし、Zから半蔵門線はある程度は思い浮かびます。 大江戸線のEも「江戸のEだな」と浮かびます。 しかし「I」から三田線だとは思い浮かばないでしょう。 三田線はかわいそうだな、といつも思っていたので、コメントしました。
@akihirotada1462
4 жыл бұрын
ネプリーグで東京の地下鉄ナンバリング10個答えろ!で10個目の三田線だけは誰も答えられなかった。
@yoshimiya2934
4 жыл бұрын
本当に貧乏くじばかり引かされていますね。都営三田線。和光市と西高島平の間、何とかならないかな~
@user-Hiyoshi
4 жыл бұрын
23:20 東急の新横浜線は 国大ではなく新横浜まで 新横浜から羽沢横浜国大は 相鉄の新横浜線になる予定です!
@myarmyar4252
4 жыл бұрын
開通済みの西谷~羽沢横浜国大も相鉄新横浜線ですね。 今のところ案内上は「JR直通線」としているようですが。
@suitnogizaka180
4 жыл бұрын
がみさんの動画でよく見る路線を、スーツさんの解説で学ぶ。 こんな贅沢なことはない。
@yukio.o2077
4 жыл бұрын
このおかげで、成増駅〜西高島平駅と池袋駅〜高島平駅の国際興業バスの路線がドル箱な件
@tomonuma
4 жыл бұрын
板橋区民ですけど、けだし正論。ホント不便だ
@恵比寿デジタルノイズ
4 жыл бұрын
東武練馬から浮間舟渡までのも結構乗る人多いんだよね。
@クロムウェルちゃんねる
3 жыл бұрын
この地域国際興業だらけだよね。
@風見鶏-r2d
3 жыл бұрын
新高島平に住んでるけど横浜や渋谷や新木場に行く時って地味にめんどくさいけど、バスで成増まで行って有楽町線副都心線使った方が速いんだよねwww
@犬岩三太郎
4 жыл бұрын
もし東武と三田線が直通してたらさ…三田線10両編成だった説
@スマジャー交通SmudgerTrain
4 жыл бұрын
じゃあもし東海道線とかと(どうやって繋がってるんだよw)直通してたら15両編成もいけたんじゃない?
@bushi787
4 жыл бұрын
@@スマジャー交通SmudgerTrain 地下鉄で15両か... 三田線ってなんだかんだ6両でどうにかなってるから今の2.5倍にしたら元が取れないんじゃないかな?
@いかめし-r3d
4 жыл бұрын
@@スマジャー交通SmudgerTrain 東海道緩行線が平塚あたりまであって、直通していたら10両が乗り入れてただろうね。流石に列車線は乗り入れないと思う。
@hijiri_kirishima
4 жыл бұрын
日比谷線の悲劇
@tan-yc7yj
3 жыл бұрын
東急「7両で停車駅も多くてお荷物なのでやめてください😅永田町とか日比谷周辺なら目黒線に任せるので😅😅😅」←はっ倒すぞカス
@As-mz8gg
4 жыл бұрын
JRは詳しいが、私鉄だと路線名が出てくるまで少し時間がかかるスーツW
@cwc5117
3 жыл бұрын
JR専って人も結構いますからね
@ブラヴォーデルタ6-c8y
4 жыл бұрын
乗り入れは無くても、 和光までは延伸するのが 本来なら望ましい。
@damedesu351
2 жыл бұрын
すみません都営です。
@tako3378ae1
5 ай бұрын
@@damedesu351 都営だから都外は建設しないと言いたいのでしょうか? ですが都営新宿線は既に千葉県の本八幡駅まで都営地下鉄のまま建設されていますから、別に三田線が和光市まで都営のまま伸びても何もおかしくないかと...
@kansaiushigome2497
4 жыл бұрын
「甚だ信義にもとる行為であり、この計画に対し東急側に強く翻意を即す」 これまじで名言
@のまのま組合
4 жыл бұрын
これが本質だったんだよね スーツくんは動画で語ってないけど
@香西真澄
4 жыл бұрын
この後よく東急と直通したよね
@のまのま組合
4 жыл бұрын
@@香西真澄 当時は美濃部だったからなんだよ
@hiroshiaki6304
4 жыл бұрын
日比谷線の直通廃止を含めたら前科2犯。
@tan-yc7yj
3 жыл бұрын
@@hiroshiaki6304 「だって停車駅は多いし7両だし足立区とか越谷(笑)なんて需要ないし😅😅」←はっ倒すぞクソが代
@yoshi9254
4 жыл бұрын
確かにあの団地は見に行く価値あるとは思います。 大げさかもしれないですけど、、住宅史に残るもです
@のまのま組合
4 жыл бұрын
自殺の歴史ならトップクラス
@小岩井ももこ
4 жыл бұрын
今は住民の方々の努力で自殺の名所ではなくなってますが、夜の埼京線戸田公園のホームから団地群を見ると何とも言えない雰囲気になります。心が弱ってると引っ張られそうな。。。
@piromi632
4 жыл бұрын
西台の車輌基地の上にある住宅は、急な坂道を登ってエントランスに着きます。 高齢化の今、その坂道が辛く買物難民が生まれています。
@anomichi117
4 жыл бұрын
とても興味深いですね。 三田線はそんな悲しい歴史があったとは…。東急東武直通あったり、浦和方面延伸があったらどんな風になっていたことでしょう。西高島平発の海老名行列車も早く見てみたいものです。
@つまらないものを狩ってしまった
3 жыл бұрын
スーツ交通さん 素人だな。 いや、わかっててやってるか? 光が丘周辺の 「国家超最高機密」と関係してるんだよ。 それで、三田線どころじゃなくなった 。
@jiraiya1970
2 жыл бұрын
@@つまらないものを狩ってしまった オカルト乙
@HMikimoto
4 жыл бұрын
8:23ちなみに計画が出来た当時は大井町〜二子玉川園〜溝の口〜長津田の区間全てが「田園都市線」でした。大井町線に再改称されるのは半蔵門線の渋谷〜青山一丁目間開通に伴う田園都市線二子玉川園以南と新玉川線の直通が本格化した1979年の事です。
@アッガイ二等兵
3 жыл бұрын
現在、大阪在住ですが、三田線の蓮根で育ち、学生時代は西台のダイエーでバイトしていた、板橋区坂の下民です。愛すべき三田線を東武が裏切った、という話は知っていましたが、詳しい経緯は知らなかったので、楽しく拝見させていただきました。子々孫々、東武の横暴をこれまで以上に伝えていき、仇敵であると伝承していきたい所存です(笑)。 また、堺市のPRをされていたかと思いますが、その際、お線香で有名だったとのことから、去年、父の墓参りに東京に帰れなかったこともあり、スーツ交通さんが訪問したお線香屋さんの線香を購入し、実家に送りました。良い香りだったようで、墓地の係の人からも喜ばれたようで、良いところをご紹介いただき、ありがとうございました。
@JR-KEIKYU
4 жыл бұрын
三田線の6000系って東武と直通するために車両の一部が東武の8000系と共通しているという話を聞いたことがある。
@智久鶴田
4 жыл бұрын
高島平ロードレースに出場したことがあり、なじみのある地域だったのでとても面白かったです。今後の投稿も楽しみにしています。
@toarunyanko7494
4 жыл бұрын
東武 「三田線のルートじゃ遠回りだから、直通やめま~す。」 20年後・・・ 東武 「伊勢崎線を半蔵門線に直通させま~す。日比谷線や銀座線よりも遠回りだけど、みんな使ってね❤」
@takoyakiyaketa5963
4 жыл бұрын
なるべく浅草駅に人を集めないように北千住から他社に押し付けるのが目的ではないかと、、、、
@kento-k0903
3 жыл бұрын
@@takoyakiyaketa5963 浅草って起点駅の割には利用していない、東武本線が北千住>浅草の利用者の時点で山手線に接続できないのは痛いんだよなぁ
@tan-yc7yj
3 жыл бұрын
東武、浅草は使えないわ上板線は作れずに終わるわ曳舟北千住の線形は遠回りな上に悪いわで可哀想すぎる
@bigdeer1124
4 жыл бұрын
今日も待ってました。
@とるでら
4 жыл бұрын
旅行チャンネルの最初の動画が、確かスーツさんの故郷、「高島平」を紹介していましたね。
@のまのま組合
4 жыл бұрын
自殺の名所イメージ強すぎ!
@快速特急ラビバン黒磯前橋
4 жыл бұрын
ちなみに和光市から高島平の間は東武高島平線になる予定だったそうです。
@スマジャー交通SmudgerTrain
4 жыл бұрын
普通に都営三田線じゃなくて?
@sutofuroi695
4 жыл бұрын
西武有楽町線的な感じか
@快速特急ラビバン黒磯前橋
4 жыл бұрын
@@sutofuroi695 そんな感じですね。
@teshiromako593
4 жыл бұрын
だから最初新高島平〜西高島平の建設は東武が請け負ったんじゃなかったでしたっけ?6000系の全面も東武8000系の初期型の全面に合わせた
@pininfarinaplus
4 жыл бұрын
@@teshiromako593 その話聞いたことあります。なんとなく顔がそっくりですよね?
@nankaisoutern12000
4 жыл бұрын
4:03 京成線に合わせて軌間1435mmにしたとおっしゃってましたが、京成線は京急との直通に備えて浅草線開業にあわせて1372mmから1435mmに変更したという経緯があるので、この場合は京急に合わせたというのが自然かなと思いました。 揚げ足取るようですみません。
@池田勇-j2m
4 жыл бұрын
①京成の幅に合わせた ②京成は京急に合わせた ①と②は別の事象だから、スーツさんの言い方が一般的っす。
@カメイドイチロー
4 жыл бұрын
京成電鉄は、元々1372mmだった軌間を、都営浅草線を介して京浜急行電鉄に乗り入れるために、1435mmに改軌したのです。ただ、営業を休止せずに改軌工事を、今では考えられない位に短い工期で行なったとの事で、大変だったそうです。
@manzo_1968
4 жыл бұрын
京浜電気鉄道も1372mmだった時期があったんですよね。東京市電と線路がつながっていたし。当時は東京近郊の電軌系私鉄はこぞって1372mmに合わせていたみたいですね。 京王も都営新宿線に乗り入れる際、1435mmに改軌する計画もあったらしいですが、改軌工事が大変で断念したんですよね。
@bushi787
4 жыл бұрын
目黒線沿線民です 個人的には朝ラッシュ6両じゃ溢れかえるくらい混雑するんで早く8両化してほしい...
@jamescarson6681
4 жыл бұрын
奥沢駅の工事が終わった後にようやく8両運用ができるようになるからね。
@H-MIT
4 жыл бұрын
浅草線と三田線が直通していれば… 大手町~羽田空港… どっちが良いのか…
@有限会社-y8w
3 жыл бұрын
大手町~羽田空港 だったらかなり有難かったですね。 大手町、東京駅から行くとなれば乗り換え必須ですからね。
@seiran0910
2 ай бұрын
大手町で、半蔵門線に乗換で押上で、京急に乗るという手段もある。
@klmkm-p2i
4 жыл бұрын
16:45高島第4小です。廃校になってしまいました。今は都営の団地がありますよ
@okuru3301
4 жыл бұрын
子供の頃志村坂上に住んでましたが、6号線時代の閉塞感と言ったらなかった。高島平という土地も車校でよく通ったが、不思議な雰囲気の街です。
@チャッピマン
4 жыл бұрын
みなとみらい号懐かしい!!久々に聴いた名前で思わず嬉しくなってしまいました。
@KM-fd8do
4 жыл бұрын
昔板橋本町に住んでいました!朝の通勤の混雑は本当に酷かったです。
@竹島正子-z5z
3 жыл бұрын
私は板橋と横浜に住んでいた。スーツさんに大ファンとして嬉しく思っています。スマホ利用の婆です。鉄道飛行機船が大好きです。横国羽沢駅の未来はどうなるかと思っています。
@68superglide68
3 жыл бұрын
鉄道に関しては全く素人ですが、お話が面白い!すばらしいです。
@-nanashi-7735
4 жыл бұрын
細かい指摘で申し訳ないのですが、 東急新横浜線は日吉〜新横浜間で、 新横浜〜羽沢横浜国大〜西谷は相鉄新横浜線です。 現在は新横浜まで行かないので西谷〜羽沢横浜国大間は相鉄JR直通線と呼ばれています。
@チャーハンパラパラ-t6t
4 жыл бұрын
細かい説明ありがとうございます。
@-nanashi-7735
4 жыл бұрын
東海道新幹線 お役に立てて何よりです!
@ヴィオ-w3c
4 жыл бұрын
揚げ足取るなよ。 興醒めだなぁ
@-nanashi-7735
4 жыл бұрын
2003ヴィオ 一応スーツさんのチャンネルの概要欄には「有益な補足や指摘にはハートマークをつけるので、内容を補完するものとして注目してください」とあり、細かい指摘は悪い物ではないかと思ってはおりますが、見て不快なようでしたらそれは申し訳ないです。
@-nanashi-7735
4 жыл бұрын
2003ヴィオ 今回の動画で相鉄直通に関しても触れられているため、訂正した方がいいかなと思い、コメントをさせて頂きました。
@京摂
4 жыл бұрын
やっと東横線に直通できたと思ったら後から東武東上線がしれっと元町中華街まで直通してる現在
@メイプルマリリン-z4w
4 жыл бұрын
関西在中で東京のことそんなに知りませんが、最後まで退屈せず見れました。あっというまの30分弱。素晴らしい講演ですね。
@ryo-ran8766
4 жыл бұрын
志村検が気になって気になって、、
@maruhiroya417
4 жыл бұрын
R・I・P
@hiroden_precure5200
4 жыл бұрын
しかもサムネに死亡という言葉が入っている。絶対しむけん意識した動画だ。
@skouichi01
4 жыл бұрын
うーん 面白い 西高島平ー和光市間の土地って笹目通の上に高架を通すつもりだったのかな
@dondon40711
4 жыл бұрын
計画された当時はまだ高速道路の高架が無かったと思います。
@skouichi01
4 жыл бұрын
yutopia 首都高5号線が開通したのって70年代末でしたっけ 開通したての高速を家族の車でドライブしたの今でも覚えてます
@maztom475
4 жыл бұрын
登記簿を確認するとレインボーモータースクールのあたりには地目が鉄道用地となっている土地が確認できます。西高島平駅から和光市駅までは15mから20mほど高低差があるので志村三丁目駅から志村坂上駅みたいに途中から地下だったのでしょうか。東京オリンピックに合わせて開通した笹目通(練馬川口線)ぞいが市街地化しましたので、東武高島平線は白子川沿いを通っていたのかなと想像しています。
@okuru3301
4 жыл бұрын
Maz Tom レインボーモータースクールでよくこの辺りを走らされました。まさに最終試験が西高島平あたりを走った気がする。6号線の怨念を感じながらww
@torinori0408
4 жыл бұрын
そのまま笹目通に沿って東上線クロス部で合流する筈でした。レインボーの前のホンダ店は東武の土地だったと思います。西高島平~吹上観音~ジェーソンのあたり~和光市 に駅が予定されていたと思います。
@SWAKITIxxM
4 жыл бұрын
東洋の白山・朝霞台・鶴ヶ島、大東の西台・高坂、立正の五反田・森林公園も「東武東上線・三田線」ありきに見えますよね。
@keitomusicstudio9395
4 жыл бұрын
森林公園に立正あるんですか?
@ラジオ大好き-v5e
4 жыл бұрын
なるほど!それであんなに白山と朝霞台の移動が大変だったんですね…リアルな東洋大被害者より。スーツ氏の動画から自分の大学の苦労話にまでつながるとは…感慨深いです。。。
@daisuke0310kishi
4 жыл бұрын
将来的には慶応3キャンパスを結ぶようになるのでしょうか
@木嶋孝幸
4 жыл бұрын
@@keitomusicstudio9395 立正大学熊谷キャンパスへは、森林公園駅から国際十王バスの立正大学行または熊谷駅南口行で立正大学下車です。
@poi1097
4 жыл бұрын
いやぁ〜わかりやすいし、面白い!! ありがとうございます!
@Wari_Ngaugemodel
4 жыл бұрын
高島平団地が自サツの名所と言われるのが、当時高い建物がなかったからと言われてるくらい高島平って何もなかったんですよね… 動画わかりやすかったです!
@innorthfield
4 жыл бұрын
リサーチもトークの構成も、スゴイの一言。
@なかさん-b3c
4 жыл бұрын
東急と東武に見限られたが結局東急とくっついた都営三田線
@大坂孝幸
4 жыл бұрын
やっとの事で東急目黒線との直通列車が運転されることで決着を見た悲運の都営地下鉄三田線。 そして相鉄線と直通運転が待っている。😊🚇🚉🚃
@のまのま組合
4 жыл бұрын
東急と東武が見限った本当の狙いは別の場所にあったからね
@木嶋孝幸
4 жыл бұрын
@@のまのま組合 そう、東武なら池袋,東急なら渋谷を外されてしまうからですね。
@kazusparka
4 жыл бұрын
そのオチを頭に浮かべながら見ていました。
@鈴木元-b7n
3 жыл бұрын
その一方で副都心線との直通を優先するあまり、東急に見限れられた日比谷線の存在も忘れてはならない。
@稲岡敬二
4 жыл бұрын
スーツさん世代は[東急目黒線]、私の世代は[東急目蒲線]で充分通じます。三田線が和光市駅に接続されていれば、東武東上線から大東文化大、大正大、 東洋大、日大(経)への通学👨👩や板橋区中仙道沿いへの通勤🏢が相当楽になった、と思われます。(東武東上線利用者)。
@yuei8360
4 жыл бұрын
スーツさんの鉄道史、めちゃ勉強になるし大好き。
@Die-in-cries
4 жыл бұрын
まさかの三田線!ありがとぉー!取り上げてくれだけで感謝!! 荒川花火の時には臨時で巣鴨行きも出してたなぁ…… まだ6000が走ってた頃の本蓮沼駅ヘビーユーザー。元板橋区民の輩より。
@touchback
4 жыл бұрын
ちょっと見てみようかと思って見てみたら意外に面白くて最後まで見てしまった
@藤林優
4 жыл бұрын
三田線といえば、映画「新幹線大爆発」に出てきたのを思い出します。 東武東上線ユーザーとしては、西高島平の先の中途半端な高架橋をみるとなんか申し訳なくなります。
@光石いずみ
4 жыл бұрын
大爆破 ですね。私も三田線と言えばそれです!
@ケイン-u6q
4 жыл бұрын
西台駅で古賀(山本圭)が警察に追われ、ホーム端から飛び降り車両基地に逃げ込むシーンですね! 話逸れますが、西台のラーメン二郎へ数回食べに行ったことあります。
@根岸牧子
4 жыл бұрын
さっきのキャンペーン動画に写っていたホワイトボードは、この動画に使うためだったんですね☺️ スーツさん楽しみにしてました✨
@WomanTrainingUnit
4 жыл бұрын
東急は新玉川線(現 田園都市線)半蔵門線工事で大変なので辞めたいと申入れがあり、東武も仲良しの東急から色々情報を掴んでやる気が失せた様です。その一つが東武百貨店の売り上げに響く事。東急が中目黒駅から日比谷線を通した時、客足がそこから都心に流れてしまい、渋谷東急百貨店の売り上げが落ちた情報が東武に伝えられていた訳です。
@木嶋孝幸
4 жыл бұрын
東急と東武は東京メトロ経由で3路線で相互乗り入れしていましたから。(正確には、日比谷線は違いますけど。) しかし、東急と東武は東京メトロと仲良しですね。
@JL005FROMNY
4 жыл бұрын
面白かったです! この続編で、「なぜ三田線も南北線も白金高輪止まりが多いのか?」を取り上げて欲しいです。 目黒線、三田線、南北線3つの線が走るのに、なぜ起点から終点(日吉↔西高島平or浦和美園)としての本数が少なく、三田線 & 南北線は両社の枝分かれ部分の白金高輪始発や、白金高輪止まりがどの時間帯も存在し、 なぜ朝や夕方のラッシュ時も白金高輪駅で乗り移り換えなければいけないのか? なぜ白金高輪からの先、神奈川方面の血管をあえて細くする必要があるのか?? 日吉発や武蔵小杉発の目黒線の本数も少なく、また、神奈川方面の下り線は夕方からのラッシュ時は、白金高輪からの乗車率が、強制収容所以上の劣悪な時間になります。 この問題をスーツさんからの見解も併せて聞かせて欲しいです。
@tykom6432
4 жыл бұрын
目黒駅利用者です。私も知りたい! 何線のどこ行きかよ~く確認しないと乗れないなんてホント不便。たった2駅で白金高輪で乗り換えるのも面倒だし、結局乗り換えないで済む本数って少ないからいつも乗ってる時間帯以外は時刻表が必要。 せめて全く違う色の車両にしてくれればいいのに、おんなじような色だし。
@34keyo36
2 жыл бұрын
それは多分三田線と南北線が合流して本数が倍になってしまいそこから先は同じ線路を共用しますから対応できないからではないでしょうか?
@WomanTrainingUnit
4 жыл бұрын
さらに言えば、新玉川線(現 田園都市線)へは当初は営団銀座線(現 メトロ)を乗り入れ計画にしていた事、副都心線は営団丸ノ内線(現 メトロ)を延伸し東武か西武線に接続かつ車両基地を確保したかった様です。その名残で半蔵門線って、車両幅が副都心線より小さくなってるし、丸ノ内線池袋駅から西側へホームを歩いて行き、ほぼ乗り換え通路の延長線に副都心線のホームへたどり着く構造になってます。
@すももさん-x8g
4 жыл бұрын
東急については見事なアウェーぶりで草
@KN9260
4 жыл бұрын
東急が直通予定の羽沢横国はスーツ君の庭なのにね。 西馬込は本当は中延で大井町線と交差した先ですね。
@NT-zz3qz
4 жыл бұрын
次回、深夜の東京探訪→東京地下鉄網の建設の歴史をたどる旅?😊の伏線😊
@kagayakihakutaka4448
4 жыл бұрын
三田線と東上線が乗り入れ計画を立てた際に、その計画を念頭に置いて東洋大学が東上線沿線(朝霞と川越)にキャンパスを作ったらしいですね 結局その計画がなくなって交通の便がかなり悪くなった結果、朝霞にあった文学部のキャンパスが全て白山キャンパスに移転した経緯があるそうです
@meckey1939
2 жыл бұрын
東洋大朝霞キャンパス、これから板倉の受け入れに使われます。
@klmkm-p2i
4 жыл бұрын
5:05三田駅は目黒方面は上、西高島平方面が下になってます
@氏名-z4c
4 жыл бұрын
都営は乗り入れ先に対してかなり無理難題を吹っかけます。具体的には書けませんが、京急、京成、京王に対してもかなり口出しをし、この3社は譲歩して条件を飲んでいます。 三田線の時もしかり。東急と東武は都に対し愛想を尽かしたというのが真実のようです。 本当に悪いのは都営ということはあまり知られていませんね。
@torinori0408
4 жыл бұрын
泉岳寺~桐ケ谷間を1号線も作るのに東急に作らせようとした。。。東急、当時から目黒接続を要望していたようです。
@ランキングちゃんねる
4 жыл бұрын
グーグルアースで見る全国乗降客数が多い駅ランキング 地方都市限定 kzbin.info/www/bejne/hqDUi56ag8uXZ9k
@shengyi01
3 жыл бұрын
楽しいですね。楽しみが増えました。面白可笑しく鉄道の歴史を勉強できます。 リクエストなのですが、東武伊勢崎線:西新井駅から成増を通過し池袋駅への施設計画が頓挫した歴史を知りたいです。 もう1つは、東武熊谷線が利根川を渡る計画(橋脚迄設置していた)だったのですが、何故頓挫したのか?詳しく知りたいです。
@gto8731
4 жыл бұрын
三田線もな朝霞とか和光市までつながってればよかったのにな。
@qitengxin8211
4 жыл бұрын
東武東上沿線民としてスーツさんに深くお詫びを申し上げます。 しかしながらやはり有楽町線(&副都心線)との相互乗り入れは重宝しています。 ただ三田線との約束を反故下なら、相互乗り入れは無理としても、和光市~西高島平間を越生線感覚で造ってあげればいいのに・・・
@健太簾畑
2 жыл бұрын
同じ都営関係ですが、都営新宿線は元々本八幡から先、北総鉄道の駅である小室までの延伸計画があったようです。
@tk-nw5eb
4 жыл бұрын
三田線は南北線と同様、8両編成に対応できるように建設されましたが、需要がそこまで多くはなかったので6両となっています。なので両線のホームの端は謎の地下空間があります。「裏切られた地下鉄」と検索すると10分程で内容が分かります。
@Hisui_Semi
4 жыл бұрын
京都の烏丸線に似てるなー
@myarmyar4252
4 жыл бұрын
@@Hisui_Semi 烏丸線は相直相手の近鉄京都線が6連まで(新田辺以南は事実上4連限定)なので、8連なんて永遠の夢ですな。 (大和西大寺まで6連直通が可能になったら、その20年後くらいに実現するかも)
@jojiajordan5942
4 жыл бұрын
@@Hisui_Semi 大阪の谷町線(1976年以来ずっと6両編成)と中央線(1984年から6両編成。2024年に近鉄けいはんな線とともに8両化予定)も
@Sanzenkai-Setsuna
4 жыл бұрын
上板橋か和光市から直通はしなくとも三田線が出ていればもっと生活が楽だったのにな…
@スドウエイイチ
3 жыл бұрын
東武東上線と三田線の乗り入れ交渉は破断しました理由は三田線と山手線の乗換駅が巣鴨だからで東武としては東上線のバイパス機能で東上線の旅客が三田線に流れるのが少なく有楽町線との総合直通の方が池袋駅としてのターミナルと駅前の買い物需要を見込んで経営的にもメリットで三田線との乗り入れ交渉は決裂しました。
@kamakura_iiiiiiiiiiiiiiiii8036
4 жыл бұрын
元中板橋民です 学生の頃は毎週土日に荒川河川敷に野球しに通っていたのでもし東上線と三田線が直通してたら最寄りの高島平まですごく楽に行けてたと言うことを初めて知りました。元沿線民としてとても勉強になりました。ありがとうございます。
@小野雅史-t5n
Жыл бұрын
三田線が東横線、新横浜線直通でようやく報われた感じですね。
@時雄海の
4 жыл бұрын
色々経緯はあるけど、結果的には東武東上線の有楽町線乗り入れと、東急田園都市線の半蔵門線直通は成功してるんだよね。出来るだけ早く都心へ乗客を送り込むことによって路線価値と不動産価値を上げるのが私鉄の経営目的だったし。 実際に、五反田の先あたりから池上線〜旗の台でほぼ直角に曲がって旗の台から二子玉川なんて今から考えたら超バカバカしいルート。和光市か成増から高島平経由で都心なんていうのも同じ。
@ぼんぬ-c2d
4 жыл бұрын
有楽町線が和光市に来たときはすっごく驚きました❗️車両置き場になる広い土地があったから、くらいに思っていました。今は副都心線も通り、渋谷や中華街に乗り換えなしで行けるなど、隔世の感がありますね。
@kesobe235csnc5
4 жыл бұрын
私鉄を扱うなんて珍しいと思ったけど地元路線だったのですね!出来ることなら私鉄の話もっとして欲しいです!
@交機-e4i
4 жыл бұрын
上板橋といえば、上板橋からグラントハイツ(現光が丘公園)まで結んでいた啓志線もあったそうです。
@juto710
3 жыл бұрын
高島平に西台!どこかですれ違っていたかもしれない!w にしても、 なぜ三田はだだの通過駅なのに三田線って言うのか疑問だったのが解決できて嬉しい!w
@和田直樹-j3l
4 жыл бұрын
三田線の車両は18mではなく20m4ドアですね。
@pininfarinaplus
4 жыл бұрын
上のほうでもありましたけど、東武6000系?だっけ、に合わせた仕様だと聞いたことがあります。
@橋本義宏-x8i
4 жыл бұрын
そうです。先頭車両には急行灯と種別幕に幌枠がありました。
@tk104040
4 жыл бұрын
お邪魔致しますm(_ _)m そうそう♪三田線は20mの4ドアですよね(*´・ω・`)b この経緯も♪東急=東武で日比谷線での18m3ドアで 苦渋を飲まされた東武側の思張が通ったんですよね♪
@fukky1227
4 жыл бұрын
都営6000形の警笛も東武に合わせていたと思います。 西高島平方は一般の音色のタイフォン、 三田方は高音のタイフォンを使っていました。
@masayuki-hirosawa1979
4 жыл бұрын
私は志木駅ユーザーです。 三田線に直通していれば 二郎三田本店へ一本で 行けたのに~🍜 目黒店と神保町店 西台駅前店もね😂
@ms14sjgf60
4 жыл бұрын
二郎三田本店は、駅からちょっと歩きますよね。三田が一番最寄りかな?白金高輪で降りても行けますがちょっと距離ありました。
@コンコン木枯らし
4 жыл бұрын
高島平大好きでーす!いっぱい仕事で行きました。大変!お世話になりました。ありがとうございます。
@shosakai386
3 жыл бұрын
私も高島平産まれです。 志村検車場の団地に住んでました。 物心ついてから、高島平の景色みるとまた面白みがありますよね。
@TN2960
4 жыл бұрын
西高島平でちょん切れたおかげで、都心まで30分ほどの通勤、ゆったり座っていくことができました。 国大まで1本で通えるようになるんですねぇ・・・ 三田乗り換え→京急直通→横浜→相鉄→和田町→和田坂(トータル2時間15分くらい) にくらべてどのくらい時短になるんだろう。
@シュウヘイ-t6n
4 жыл бұрын
サムネの三田線死亡!で草
@uj469
4 жыл бұрын
5:00 少し違う気もするけど横浜市営地下鉄の関内駅思い出した
@aimisato
4 жыл бұрын
三田線は20m4扉車ですよ。浅草線は確かに18m車ですけど。
@nekomint2025
4 жыл бұрын
西高島平の延長線上すぐ目の前に高速道路が出来ちゃったんでもうだめですね・・
@torinori0408
4 жыл бұрын
首都高は三田線橋梁を考慮してます。パチンコ屋の前の自転車置き場は三田線用地(都有地)です。
@小岩井ももこ
4 жыл бұрын
昔、板橋本町まで通勤してたので三田線馴染みあります。 当時都営線の中でもマイナー路線だったので大手町まで行き帰りがら空き だった。都営がよく記念モノを販売してたので三田線の駅のほうが入手しやすかった。 20年ぶりに久々に乗ったらめっちゃ混んでるのね。乗り入れ直通って大きいんだなあ。 東武と直通の話があったんですね。 どうせなら大師線と繋げて大板線の復活して欲しいなあ😉
@cellencia
4 жыл бұрын
昔志村三丁目に住んでました。子供の時からなぜ西高島平で終点なのかと思ってました。西高島平から和光へ伸びる話もありましたが、今となったら国道17号に平行して伸びるのもありかなと考えました。東急や相鉄との直通で、三田線は狭軌で助かりましたね。
@sunitetsu141
4 жыл бұрын
結果的には利用者にとっても利便性が今の形で良かったです
@幸徳幸
2 жыл бұрын
26:12 三田線は東京暮らしの時に使ってました。大阪に戻った今でも大好きです。
@上福岡の人
4 жыл бұрын
東急泉岳寺線の話が流れる前は和光市から東武東上線に直通した後、上福岡駅が三田線からの列車の折り返しの拠点として想定されていた為、今も上福岡駅には各駅停車電車・準急電車しか停車をしないのに1日1本当駅止まりの電車が設定されていたり、引き上げ線が残りそのまま夜〜早朝まで留置されてたりします。
@plady4545
4 жыл бұрын
引き上げ線があるのは、大規模団地(霞ヶ丘・上野台)の開発に伴って始発列車を設定するためで、三田線との乗り入れが想定される前から存在します。今は一本ですが、当時は3・4本の始発がありましたよ。
@上福岡の人
4 жыл бұрын
plady4545 仰る通りです。ほんの十数年前までお昼過ぎにも運用ありましたね。
@shinobu69jp9
4 жыл бұрын
今年の高島平は花火のない寂しい高島平です。
@帰還者トーマス-u2i
4 жыл бұрын
板橋花火大会無くなったのは最悪。 せっかく友達と見に行こうと思ったのにー!
@shinobu69jp9
4 жыл бұрын
今年の花火大会は東京オリンピックの日程を鑑みて5月に開催予定でした。レアな花火大会を楽しみにしていたのですが。
@大野徹-r9s
4 жыл бұрын
現在、西台3丁目在住! でも最寄り駅は東武練馬。ビックリ! スーツ君がご近所とは。山の手のお坊ちゃまかと思てた。
@foreverkobe6006
3 жыл бұрын
そこは東武練馬でしょうね
@oyajibest
4 жыл бұрын
こんばんは! お、久々のネクタイですね! 決まってますよ! やっぱりスーツさんはこうじゃなきゃね
@AT_k5f
3 жыл бұрын
東武と東急「仕方ねぇだろ」 都営「あんたらのためにどんだけ金かけたと思うんだ?」 東武と東急「...」
@渋野日影の又三郎
4 жыл бұрын
高島平にお住まいということで三田線に興味があったんですね(笑) 都営と営団。その昔は料金が全然違いました。都営が高かったですね。 営団やJRに乗り換えてでも都営に乗るな!と言われていました。 都営にはドル箱路線がありませんでしたから、その昔はいつもガラガラで、電車の間隔も間延びしていましたね。 さて、ここでお願いがあります。都営も営団も最大の株主は東京都です。 そもそも、標記の問題の発端は営団と都営の問題でもあるかと思います。 最近は都営のドル箱路線が増えましたが、営団に比べるとどうも分が悪い路線の展開が多い気が致します。 今後のためにも、この2社の役割がライバルなのか?共存共栄なのか?株主の東京都の役割と立場は? お調べして皆さんに報告いただけませんか? 今後もまた動画の配信を楽しみにしています。
@osaosachannel
3 жыл бұрын
最寄り駅が地下鉄成増の和光市民です。 高島平方面にもたまに散歩にいく事があります。 三田線が和光市まで延伸してくれたら確かに便利ですなんですけどね。
@風見鶏-r2d
2 жыл бұрын
新高島平民ですが、横浜に行くときはそちらに用がありますよ✨
@kenjazz1500
3 жыл бұрын
新人の頃、武蔵小杉から芝公園まで乗ってました。目黒のJRへの乗り換えは、渋谷よりシンプルで良いと思います。
@kondoura
4 жыл бұрын
いつも動画楽しんでます。 東急は玉川線のバイパス(別に新線で)で銀座線をニコタマまで延長させる計画でしたがキャパ不足なのと 東名からの接続首都高速建設で国道246号上の玉電をなんとかしなければならなくなり、新玉川線を 建設し、田園都市線直通することで三田線との直通を中止になったと聞いてます。 ニコタマの多摩川の橋上には銀座線規格6両分の引き揚げ線空間が用意されてました。 半蔵門線は、それならば激混み銀座線救済で出来た路線計画になります。(時系列は後の計画) その後東武もおっしゃる通り中止になりましたが、すでに進んでいました都営6000系は東武規格(8000系と同等)で製造されてたとも記憶してます。 (なので、使わないのに種別表示用の窓がついたり) 調べるといろいろと面白いこと有りです。
23:20
【消滅した鉄道】かつての東急目蒲線を乗り通す 東急目黒線+東急多摩川線
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 354 М.
28:52
【盲腸線】本当は繋がるはずだった路線たち 未成線の魅力
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 341 М.
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
00:17
Сестра обхитрила!
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
33:43
【新宿の超高層ビル群はなぜできた?】感染症と水道の歴史をたどる東京サイクリング
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 203 М.
25:11
山手線まで到達できなかった唯一の私鉄主要路線 東武伊勢崎線
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 218 М.
6:42
【荷物車から旅客車へ】変な電車123系に乗ってみた!
Hanaten westrain 🍒
Рет қаралды 8 М.
26:45
ホテルなのにベッドが無い! 東急ステイでテレワーク
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 196 М.
29:19
【中央線と外堀】なぜ、中央線は都会を走っているのか?《水道橋駅→新宿駅》
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 215 М.
19:52
【埼玉 東西南北の端】~埼玉 東西南北の端には何がある?~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 62 М.
10:04
【2つの鉄道会社に裏切られる】都営三田線の歴史を調べてみたら壮絶すぎた...
ナオヤ鉄道ch
Рет қаралды 11 М.
39:52
【町紹介第一弾】東洋一のマンモス団地の町 高島平団地探訪記
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 348 М.
13:50
【悲劇】相鉄が作りたくなかった路線、相鉄新横浜線と、東急新横浜線に見放されて冷遇される駅。相鉄はなぜ2本も都心直通線を作ったのか?紆余曲折を経た神奈川東部方面線とは何なのか?東横線大倉山駅で考える。
なんちゃんの部屋〜鉄道&旅行〜
Рет қаралды 245 М.
43:14
【東武VS国鉄】80年にわたる日光戦争 熾烈な客取り合戦
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 304 М.
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН