卑弥呼がいた邪馬台国はどこにあった?現存する”4つの説”を誰でもわかるように簡単解説 - 畿内説 九州説 越前説 四国(阿波)説 -

  Рет қаралды 166,327

映画「THE HIMIKO」チャンネル

映画「THE HIMIKO」チャンネル

Күн бұрын

※訂正事項
本動画において、平野(へいや)をひらのと呼んでしまっていること、また、九州説の解説で“福岡県糸島市”が“福井県”と発言してしまっておりました。この場をお借りして、お詫び申し上げます。
ナレーション:MAGUMAの個人チャンネル
/ @maguma-story
卑弥呼の映画が「日本神話」と「邪馬台国畿内説」を軸に奈良を舞台に誕生!
空白の歴史浪漫ファンタジーが日本から解き放たれる。
映画『THE HIMIKO LEGEND OF YAMATAIKOKU』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Story】
やりたいことがわからない普通の大学生「神宮司 日向子(じんぐうじ ひなこ)」は、進路と卒業論文が決まらず頭を抱えていた。幼馴染の「吉岡 刃(よしおか じん)」の提案により、幼い頃から見続けている「卑弥呼の夢」を論文にテーマに決めた日向子。教授「天野 照一(あまの しょういち)」協力のもと、日本史最大の謎「卑弥呼と邪馬台国」について研究に取り組むことになる。「この闇深い空白の歴史を、俺と一緒に探求する勇気はあるか?」現実世界に現れる黒い脅威。過去から託された遺産。邪馬台国はどうなったのか? そして、卑弥呼はどこへ消えたのか?日向子の決断は、夢の真相と邪馬台国の謎が直結する壮大な試練の幕開けだった。
【映画公式サイト】thehimiko.hp.p...
【映画公式Twitter】 / thehimiko_
【映画公式Facebook】 / thehimikoofficial
【映画公式Instagram】 / thehimiko_official
【映画公式LINE】line.me/R/ti/p...
出演:なかむらはるな 妃月洋子 冨家ノリマサ
田邉涼 小森貴仁 岸原柊 伽彩璃 長島翼 
渡部陽一 高井俊彦 田中要次 村田雄浩  
原作・脚本・編集:MAGUMA
脚本監修:佐藤マコト
音楽監修:宇津本直紀 / 藤とおる
撮影監督:藤田祐司
音楽:藤とおる / 葉桐新
キャスティング:清月エンターテインメント / Hizu Factory
主題歌・挿入歌:妃月洋子
監督:MAGUMA
#卑弥呼 #邪馬台国 #映画

Пікірлер: 182
@bouro5tamago769
@bouro5tamago769 Жыл бұрын
ミステリー事件簿で解説されていた、茨城千葉説が一番納得出来ました。 魏志倭人伝を基にした 九州説や畿内説などは、誤訳が原因というのが正しそうに思っています。 他の説だと、「南へ水行20日」が事実だとすると、どうしても日本国内に収まりきらなくなると思うためです。  原文の 「從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里」 誤訳:帯方郡より倭に至る (略) 7000里 正しそう:帯方郡を通り過ぎ倭に至る (略) 7000里 この説だと、洛陽から壱岐辺りまでで丁度7000里程度であり、1里問題は発生しません という解説でした。
@にこちゃん-r1y
@にこちゃん-r1y Жыл бұрын
ANYAチャンネルの解説がいちばん納得できます。
@エルモ-e5z
@エルモ-e5z 7 ай бұрын
魏志倭人伝に書かれている距離は阿波説を推すものだし、水銀朱も唯一、若杉山古墳で採れた。また、大嘗祭の際、天照大御神が宿るとされるあらたえも徳島から献上される。イザナミが祭られる神社も徳島にのみある。決まり!
@kinkin0421
@kinkin0421 Жыл бұрын
伊都国(糸島市)の隣に奴国(福岡市)があって、魏志倭人伝に「女王国の領土は奴国まで(北九州地域は含まない)」とあるので本州には到達不可、つまり北部九州説で決まりです。また、女王国の南のライバル国の「狗奴国(くなこく)のクコチヒコ」を畿内説その他では説明できません。これは普通に考えて熊本(熊襲)の菊池彦のことでしょう。畿内には大きな古墳がありますがそれは魏志倭人伝の邪馬台国とは別の大和朝廷の前身となった国家のものでしょう。
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
糸島は伊都国ではありません。伊蘇国です。また、伊都国はいと国とは呼ばないです。いつ国で日本書紀と豊前風土記みやこ郡史にいつ国(伊都国)の記載があるので伊都国はみやこ郡です。
@taka3399-n6n
@taka3399-n6n 10 ай бұрын
ほぼ同じ意見です。魏志倭人伝に書かれている。邪馬台国までの距離数が帯方郡から考えると完全に九州内にある。奈良平野は同時期に存在した別の銅鐸文化の倭人の国々。間違いない。
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 9 ай бұрын
ずっと九州説を支持していた。畿内説は恐らく別の国で時代系列にもズレが有るのではないかと思っていた、が、最近茨城、千葉説が出来て来て妙に納得してしまった。全てがしっくりいった。鹿島、香取周辺説に考えが変わった。
@hisashi626
@hisashi626 Жыл бұрын
越前からそんなにたくさんの鉄器が出てるとは。 でも福井県は、四隅突出型墳丘墓があったり、出雲寄りじゃないですかね?
@tetsuhiro5710
@tetsuhiro5710 17 күн бұрын
東海地方に住む私から見ると都が奈良、京都に置かれた経緯からすると関西地方の何処にあった気がしますが、このまま謎のほうがロマンがありますね!日本の何処かにあったのは確かですから!
@THEHIMIKO
@THEHIMIKO Жыл бұрын
※訂正 平野(へいや)をひらのと呼んでしまっていること、また、九州説の解説で“福岡県糸島市”が“福井県”と発言してしまっておりました。この場をお借りして、お詫び申し上げます。
@すーす-w6s
@すーす-w6s 10 ай бұрын
吉備説も入れて欲しかった。 楯築弥生式墳丘墓の存在無視しないでよね🤔
@FM-rp8ey
@FM-rp8ey Жыл бұрын
茨城もあるじゃないかねえ。鹿島神宮、香取神宮もあることだし、大墳墓も多いしね。
@minfarci1762
@minfarci1762 4 ай бұрын
邪馬台(ヤマト)国の場所は、日本の歴史書である古事記、日本書紀を丹念に読み、古代遺跡と照らし合わせ、さらに伝説の三つをたどれば明らかです。  記紀に書かれた日本建国、天皇誕生地は宮崎市。宮崎平野には古墳が1000基以上。最近は日本最大の縄文遺跡、巨大な神殿跡が相次いで発見されています。日本最古級の神社があふれている宮崎市ですが、神社の大半は古代遺跡。  宮崎市北部に皇祖天照大神、スサノオ、住吉様ら偉人が生まれた誕生地、皇祖天照大神の父イザナギの生活地、江田神社があります。  宮崎市中心部にあるのが、奈良県橿原市で大和朝廷を開いたヤマト(神武天皇、大和。中国の古代書籍では邪馬台と表記)が、東征前に住んでいた皇居跡の皇宮神社。天皇の軍隊「皇軍発祥地」の大きな碑があります。皇室が特に尊崇する宮崎神宮(神武天皇宮)の近くにあります。  その北約2キロには、皇祖天照大神の孫に当たる天孫降臨の偉人ニニギの御陵墓の奈古神社。  その西約1キロに、皇祖天照大神がお隠れになった日本最古級の神社の一つ、磐戸(いわと)神社。 さらに海幸彦、山幸彦の生誕地も東約3キロにあります。  古代の文化人が総力挙げて国家事業でつくった古事記、日本書紀。  そこに書かれ、歴代の偉人の史跡、伝説が残るのは、日本では宮崎市だけ。日本最大の古代遺跡地帯です。  つまり宮崎市生まれのヤマト(神武天皇)は、東征で奈良県橿原市で大和朝廷を開いた。伝説だけでなく、数々の史跡が証明しています。 ヤマト(神武天皇)が生きていたのは西暦100年代。その約150年後に書かれた魏志倭人伝に登場する邪馬台国。 つまり、ヤマト国は宮崎市(源流地)で生まれ、奈良県橿原市で大和朝廷(古代の中国表記は、邪馬台=ヤマト=国)として花開いたのが正解です。移動したのです。  宮崎市を出発したヤマト(神武天皇)は、宮崎県日向市美々津を船出、大分、福岡、山口、岡山と進み、強国だった出雲族を、広島の安芸族、岡山の吉備族とともに攻め、服属させた歴史が残っています(国譲り)。この功績で岡山の吉備族は、大和朝廷で重要な地位を得ます。  大和族は、岡山のあと、兵庫、大阪、和歌山、三重と進み、最後が奈良県です。    宮崎県高千穂町は、ヤマト(神武天皇)の兄が、東征をやめて日向に帰り、延岡市を経て移り住んだ地。ヤマト一族の歴史を伝えたと言われる伝説地。ヤマトの兄の新住所ですから、重みが違います。  福岡県伊都郡にも天孫降臨話があるが、そこは応神天皇誕生地。神功皇后らゆかりの地。  徳島県吉野川奥は、土御門天皇の流刑地ですが、自ら望んだ流刑として宮が立てられ、天皇家の歴史を伝えた。  第23代天皇の顕宗天皇が日本、天皇の歴史を残すために創建したのが京都市山科区の日向大神宮。歴代天皇は各地で天皇家の歴史を伝えているが、それは実際に歴史があった場所ではなく、天皇が先祖の歴史を伝えたお参りの場所。  宮崎市、奈良県橿原市の実際の歴史地とは全く異なります。
@zakialz1307
@zakialz1307 8 ай бұрын
卑彌呼が本拠地とした地区が、四つ提唱されてますが、魏志倭人伝にある東側に海が存在し、傍に辰砂が採掘出来る場所が有るとの重要な話が有るのですが、国指定辰砂採掘遺跡があるのは徳島の若杉山だけじゃ無いでしょうか? ここの丹は神社の朱色として国内だけでなく、中国始皇帝の宮殿でも使用されてる事が証明されてます。他の候補地に無い決定的な特徴です。アマテラスは皇室の血を継承してるが卑彌呼は巫女です。
@takumi418
@takumi418 6 ай бұрын
卑弥呼は千葉県だと思う、距離感を辿ると最適な地だと思います、そしてその地には2つの神宮が有ります
@光龍太郎
@光龍太郎 Жыл бұрын
ユダヤ人と繋げるの好きやな
@zakialz1307
@zakialz1307 5 ай бұрын
好きな訳では有りませんが古墳時代の男性の髪型のはやりで「みずら」と言う髪型が有りましたが、その頃の古代ユダヤ人の流行で凡そAD350年頃、約1650年前ほど前の髪型です。
@さぶれ-y1g
@さぶれ-y1g Жыл бұрын
「1、〇〇」と最初に言わずにいきなり入るナレーションとてもかっこいいです。すごいです。
@KakiKaki-vj7qy
@KakiKaki-vj7qy 5 ай бұрын
阿波説は、徳島の忌部神社がなぜ今でも天皇の新嘗祭を司るのかということはキーポイントだと思うな。
@リノホス
@リノホス Жыл бұрын
「計其道里當在会稽東治之東」の箇所や、「至」と「到」を使い分けていることから考えると、魏の役人は伊都国(女王国内諸国の統制と外交の中心地)までしか行っておらず、その先は伝聞と推量によって記されているんじゃないかな? なので現代となっては諸説入り乱れることとなり、そしてどの説もそれぞれもっともらしくて面白い😃
@jdotsystem
@jdotsystem Жыл бұрын
越前説に一票 更に狗奴匡が近畿だったという事を付加して それを滅ぼしたのが越前でありその後に大和朝廷が出来たという説に強く信ぴょう性を感じる
@Terry.I-w7g
@Terry.I-w7g Жыл бұрын
今の四国12番札所付近だとか😮 邪馬台国 徳島説は最近になって見直されてきている😮 具体的には剣山一帯 しかも剣山は人工的に造られた山😮
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 6 ай бұрын
茨城~千葉県北部の説はあり得る話しだと思います。 その時代の(縄文~弥生)東北~関東は西より文化的に発達、また人口も多かった事は出土品からも分かっている。 今で言う群馬~埼玉、茨城~千葉この広大なエリアを関東と考えてあり得る話しだと思う。
@山口太郎-o8n
@山口太郎-o8n 6 ай бұрын
中津市と宇佐市では、と思います。
@准教授西脇
@准教授西脇 11 ай бұрын
畿内は最重要な絹が出ない だから畿内でない これ常識
@wan6347
@wan6347 15 күн бұрын
福岡県田川郡赤村の巨大な謎の前方後円墳を調査して欲しいなぁ。 貧乏な自治体だから、お金が無くて調査出来ないらしい。
@shizuki0911
@shizuki0911 5 ай бұрын
日田市から出土した卑弥呼が曹操から貰った銅鏡はどうなるのかな😮
@masamasaict7312
@masamasaict7312 Жыл бұрын
茨城県説の方が面白い。
@hiros3319
@hiros3319 Жыл бұрын
「親魏倭王」印が出たらスッキリするのに😂😂😂
@sankakusaito7243
@sankakusaito7243 Жыл бұрын
徳島説が1番しっくりしたな。 丹ありの一文だけでもう終わる話。
@にこちゃん-r1y
@にこちゃん-r1y Жыл бұрын
納得
@KOHBO1
@KOHBO1 Жыл бұрын
都はさておき、丹がある徳島を含む国だったのがしっくり来ますよね。 奈良か徳島だろうなと思う。 それとは別に古事記は阿波風土記のパクリでしょw
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
@@KOHBO1 そうです。古事記は阿波風土記のパクりです。正式名称は阿波磯廻上古事記です。
@いただき頂点
@いただき頂点 Жыл бұрын
阿波風土記に空より降り下るたる阿波国にと書いてあります ヘブライやユダヤとの繋がりも強く残ってます。 四国説は卑弥呼以前の歴史が古すぎるのかなと考えます。 そして阿波から奈良に拠点を移した。
@junjun4919
@junjun4919 Жыл бұрын
『新唐書 日本伝』では「日本、古倭奴也」(「日本は、かつては倭の者どもだった」)とあります。阿蘇山の噴火のことなどの表記でも類推できるように、「倭(国)」は九州にありました。つまり邪馬台国の元は九州で起こりました。(「国」を使っていないので、まだ国家としての形態をなしていなかったかもしれません) その倭が東方に移動して、畿内に住居を構えると、畿内土着の地主(単なる勢力かも)との間に紛争が起こります。倭は漁業で生活していたので、入墨などがあり、地元の人とは見かけも大きく異なっていたからかもしれません。紛争での死者も多くなったので、両者で協議し、神に裁可をお願いすることになった。 選ばれたのが卑弥呼(巫女。つまり結婚せず、子供もいないので中立的な立場)。彼女は日が昇る直前に太陽に向かって、神の声を聞き、それを一般人に伝えた。朝の太陽の光でライトアップされた彼女は神々しく輝いて見えたでしょう。特に漁業では朝の天候で漁の出来不出来が決まり、波の状態が死に直結するので、毎日の仕事として、神の声を一般人に伝えた。それで紛争はなくなった。後に「倭」(読みは「やま、あるいは、やまと」)は自分たちを「日本」(読みは「やまと」)に改名した。 卑弥呼の死後、再び紛争の世になったが、卑弥呼の一族の13歳の少女を「日の巫女」に据え、毎日神の声を聞けるように戻して紛争は収まった。 ということではないでしょうか。 日の巫女が太陽を拝む風習は、簡略されて、朝に太陽が昇る時に拝んだり、初日の出で太陽が昇る様子を見る風習として今でも行われています。
@卑弥呼-j7j
@卑弥呼-j7j Ай бұрын
とても面白いです。😊私は、卑弥呼は、180年前後に失くなった王の娘か、親族では、、 とも思っています。😮
@shinchangreen36
@shinchangreen36 Жыл бұрын
どこかで見た茨城千葉説が面白かった。
@SUN-iz6lv
@SUN-iz6lv Жыл бұрын
鹿島説を知った時、全てのピースが埋まった気がしました。
@Himeji2024
@Himeji2024 Жыл бұрын
移動経路と距離の計算ですね。あと古き天皇の宮
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 6 ай бұрын
私もです。しっくりいく。
@ぱるろピロロ
@ぱるろピロロ Жыл бұрын
四国は伝説が多いから九州や大阪を有力にしてる
@megadoitu1
@megadoitu1 Жыл бұрын
日本書紀にも、古事記にも出て来ない瀬織津媛でも神社の祝詞には沢山出てくる、 ということは、当時の大和の民は、隠すこともない、存在すら知らない人物では?「魏志の人、その邪馬台国?どこの国、卑弥呼とはだれですか?」 逆に聞きたいかも?魏志、中国は大昔からそういう国では?
@gorinbasi
@gorinbasi 6 ай бұрын
常陸の国説は?魏志内の記載通りに辿っても常陸か越の方がが有力だと思うんですが。
@栗田金手
@栗田金手 Жыл бұрын
会稽東治は現在の江蘇省宿遷市付近だと判明しました。項羽の生地であり2006年にその居城が出土されました。
@hirouchida3068
@hirouchida3068 Жыл бұрын
阿波説の方に聞きたいのだけど、 項羽の下相城をなぜ会稽東治と比定しているの?何かの文献に記載されているんでしょうか?
@細工人町
@細工人町 11 ай бұрын
史記 「項羽本紀」です。
@香代子-f8k
@香代子-f8k Жыл бұрын
魏志倭人伝のとおりの方角、距離でいくと遥か海の上と昔聞いた事があります。 海の上が距離が図り難いためにその距離が違うのかなて思った覚えがある。
@tarokun5532
@tarokun5532 Жыл бұрын
魏志倭人伝では実際の方角や距離も出て来るけど、地図上の方角や距離で説明してるところがあると思います。地図はなぜか南と東が入れ替わってると思います。場所を知られたく無かったのかも。
@zakialz1307
@zakialz1307 8 ай бұрын
方角・日数・距離などさまざまな表現が有りますがいずれも口述伝達なども有り、C国専門家も疑問を呈していた様で幾つかの伝達書物を選択した結果が載ってた様に記憶してます。よってあまり当てに成りません。中国古代地図をネット検索すると面白いですよ!
@Rshs6868
@Rshs6868 10 ай бұрын
定期的に朝貢してる時点で西日本。遠い国は、ありません。 奈良は福岡京都郡からの移民
@naguto1305
@naguto1305 Жыл бұрын
中村真理子さんの漫画「卑弥呼」がなかなか的を得てる気がする。
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 6 ай бұрын
的を射る
@熊澤典子-h2v
@熊澤典子-h2v Жыл бұрын
こんばんは😊
@まぼろし探偵
@まぼろし探偵 Жыл бұрын
邪馬台国を説明するのに今の「中国」の版図の図表は不適切では?
@幕張メッセンジャー
@幕張メッセンジャー Ай бұрын
どの説であろうと‥文献史上主義はそれぞれの個人の見解によって結果が左右される為、客観的に観ると単なるマスタベ行為に他ならない!そんなの何百年経っても何千年経っても解明される事はないであろう!
@Keyotake
@Keyotake 8 ай бұрын
@Keyotake 0 秒前 邪馬台国は、奄美の徳之島です。
@adgjmptw889
@adgjmptw889 Жыл бұрын
魏晋に朝貢した卑弥呼(?〜248年)=日本の始祖神天照日女之命 魏晋に朝貢した拓跋力微(174年〜277年)=北魏の始祖神元帝
@mogupinrx
@mogupinrx 11 ай бұрын
阿波説の動画を観るとだいたい日ユ同祖論自体は否定してるのに一緒にくくろうとするあたり汚い
@愛は地球を救う-z6k
@愛は地球を救う-z6k Жыл бұрын
赤村に卑弥呼の墓に神社があるんだろう。
@Rshs6868
@Rshs6868 10 ай бұрын
それな。なんで調べないのかなあ。
@s-yo
@s-yo Жыл бұрын
他の動画のサムネ見る限りこのチャンネルの主は畿内纒向説なのかな?って思いました。 邪馬台国阿波説はまぁ無いと思います。(神社って好きに造れますからね。)
@1honshitsuka
@1honshitsuka Жыл бұрын
どう見ても「実在した」と言う事で記紀の三韓討伐を隠そうとする特定の地域の為の工作です。
@KOHBO1
@KOHBO1 Жыл бұрын
古事記が712年、延喜式が905年。この905年の時点では、朝廷が「出雲は徳島」と認めてるようなもんよ? 本来の出雲がどこかはわからないけど、朝廷が徳島を出雲のように見せようとするほど重要な土地だった。 太古に丹が取れたから重要視されたんだろうと言うところと繋がってる話ですね。 邪馬台国がどこかより重要な話な気もします。
@1honshitsuka
@1honshitsuka Жыл бұрын
@@KOHBO1 蘇我氏を放逐した後に四国の忌部氏を朝廷に引き入れたはずです。
@pino365
@pino365 Жыл бұрын
倭人、邪馬台国、卑弥呼 って蔑んだ文字なんですよね… 中国の文献の影響だと思うけど… 和人、大和大国、日巫女とか何じゃないのかな
@靖彦上坂
@靖彦上坂 3 ай бұрын
日本人起源説が色々取り上げられているが大和国 日本国 起源を考えると越前 説しか考えられない なぜか 九州も近畿も阿波も結論ありきの展開 人口が少ない 越前だからという 偏見で大々的な調査をしようという寛大さがないねミュオンで調べてみて!
@hiroshi-e9b
@hiroshi-e9b Ай бұрын
古事記、日本書紀には卑弥呼が登場しません。これは女性祭主王である卑弥呼の存在を抹殺 して、ヤマト政権は男性の天皇であるとするためと考えられます。そのため卑弥呼は天照大神としたのてしょう。 箸墓古墳の年代が250年ごろですので、卑弥呼の墓と考えられます。
@安部道夫
@安部道夫 Жыл бұрын
🔴大神宮の時代です‼️ 卑弥呼と日吉神社が繋がってきました‼️ 🔴吉野ヶ里遺跡東にある綾部 🔴吉野ヶ里遺跡北にあるの安国寺・仁比山神社 🔴京都綾部にある安国寺 🔴豊の国 山田市下山田にある安国寺、日吉神社 🔴神功皇后伝承地 山田市下山田 🔴月読神社の神 安部一族の安部事代 🔴安部一族の墓と言われている日本を代表する 桂川の王塚古墳 🔴京都嵐山にある月読神社 嵐山桂川一帯の古代地名は山田・・・・・ 繋がってきました‼️‼️‼️ 大神宮復興事業 葉隠 2200年に一度の大チャンス‼️ ⛩️🇯🇵🐦🐍🌈🪂🌏🌠㊗️🎌💘🔴 大神宮復興事業 葉隠 ⛩️🇯🇵🐦🕊️🐍🌈🪂🌏🌠㊗️🎌💘🔴
@巌流島男
@巌流島男 Жыл бұрын
火山と火山の噴火に対する考察が無いと、古代史は理解できない。火山が無い時点で近畿地方ではない。
@古屋公夫-s9s
@古屋公夫-s9s 5 ай бұрын
邪馬台国が阿波にあつたとする説は誤りです。  邪馬台国はヤマト国と発音して、現在の奈良県を指しています。   魏志倭人伝の時代の奈良県では崇神天皇を中心とする大和政権があり政治及び祭祀が行われていました。  この大和政権は神武天皇東遷以来、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇、孝昭天皇、孝安天皇、孝霊天皇、孝元天皇、開化天皇と続き、魏志倭人伝時代の崇神天皇の代となります。  このように、邪馬台国は大和政権があった奈良県のことであると理解した上で魏志倭人伝を解釈すれば無理なく邪馬台国が大和政権があった奈良県を指していることが理解できます。  崇神天皇の時代には唐古・鍵遺跡に都が置かれ、垂仁天皇、景行天皇の時代には纏向遺跡に都が置かれていました。  以後、成務天皇、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇、履中天皇、反正天皇、允恭天皇、安康天皇、雄略天皇、清寧天皇、顕宗天皇、仁賢天皇、武烈天皇、継体天皇へと続きました。  以後、都が京都へ遷都されるまでの間、奈良県で歴代天皇が倭国を治めていました。  従って、邪馬台国は奈良県だったということです。
@空健二
@空健二 Жыл бұрын
卑弥呼には侍女が1000人もおり、歴史上にも名が残る人だったと思われます。鉄器については、戦国時代の鉄砲と同じで九州から伝わるのは自然ですが、伝わった地域が中心では無いと思います。
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
残念ながら鉄の始まりは淡路島と阿波です。シュメール人が淡路島の1世紀の鉄炉遺跡と2世紀の加茂宮の前鋳造炉遺跡があります。九州には製造元はなくて淡路島阿波から買われて遺跡に発掘されてますよ。
@rs1070
@rs1070 Жыл бұрын
どんなに考察しても一生分からんのやろなあ 自分の死後全ての謎教えて欲しいわ
@fujidido27
@fujidido27 Жыл бұрын
邪馬台国、魏志倭人伝を誤記なしで地名を中国語発音で読めば、大分になりますが? 理由は下記です。 道案内の基本は、距離と方角を言い、そのあと、そこまでの行程でかかる時間を言います。 よって不彌國到着で終わりであり、何日かかるは帯方郡からの行程です。 また、魏志は中国の書物であり、国名を日本語漢字読みではなく中国語発音で読むはずです。 末盧國をマツラなどと絶対読みません。ムリュに近い音になります。 詳細を記述したホームページは「5チャンネル 大分に邪馬台国があったらしいけど」の7番に乗せてあります。
@CHEVROLETCORVETTE-gk2mn
@CHEVROLETCORVETTE-gk2mn Жыл бұрын
混乱に乗じて関東人たちが茨城千葉とかいい出してるけど東日本は100%ないです
@イオズミシゲノブ
@イオズミシゲノブ Жыл бұрын
渡航、移動の際は、食事の確保が、 大変だったから、あまり港からは、移動してないのでは?説を聴いて、 うちは、九州説やな〜
@岡田ヒロキ-t5p
@岡田ヒロキ-t5p Жыл бұрын
違いますよ。邪馬台国連合というのは最近の学者がつけた名前です。そんな連合があった証拠はありません。また、卑弥呼は邪馬台国の女王ではなく、倭国の女王と倭人伝に書いてあります。一方邪馬台国は倭国から海を合計30日行ったところにあり、そこを都としたのは多分トヨです。大前提が間違っています。
@ukito12345
@ukito12345 Жыл бұрын
中国の文献だけでなく、日本の神代文字から卑弥呼を特定できないのか。
@monsieurmasa5
@monsieurmasa5 Ай бұрын
そんなものはありません
@山本泰規-z3i
@山本泰規-z3i Жыл бұрын
魏志倭人伝をワジンで無くて、イジンと発音するでしょ普通。つまりイの国。そして魏志倭人伝にその山に丹ありと記されてる。当時日本で唯一丹の鉱山は徳島です。
@mandooo-l8p
@mandooo-l8p Жыл бұрын
うーん😅 もう少し社会学を勉強しよう。 恥ずかしいよ。
@小石川-j8y
@小石川-j8y 6 ай бұрын
福井県にも丹生郡という朱丹が取れる場所がありますよ。
@室井修-k1r
@室井修-k1r Жыл бұрын
じゃまな国みたいな漢字だな。
@しよ-l3n
@しよ-l3n Жыл бұрын
どこも邪馬台国だったってのが正しく思えてきた。コロコロ遷都してたか、交代制の卑弥呼
@Sasha-rf8bd
@Sasha-rf8bd Жыл бұрын
私もそう思うんですよね、四国、九州、中国地方を転々としてたと思う。
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 6 ай бұрын
確かに
@kometoman
@kometoman Жыл бұрын
存在は不明だが邪馬台国は茨城県ですよ 居たとすれば鹿島神宮
@西輝-m3h
@西輝-m3h Жыл бұрын
越前(福井)や阿波(徳島)もかなり畿内に近い地域ですね
@zizi-lm7qo
@zizi-lm7qo Жыл бұрын
卑弥呼(ひみこ)呼び名は(きみこ) (ΦωΦ)レプ
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
うちの母親の名前です
@solodier3396
@solodier3396 Жыл бұрын
侍女が1000人って時点で その侍女には両親が存在する 当時の寿命を考えてその侍女の両親が全て存命しているとは考えられないが、その人口を考えると広大な領土が必要ではないでしょうかね。 1箇所に1000人も居られないし、食料や排泄の事も考えたら… 今の様な住宅事情でも無いしインフラなんかもないし。 魏志倭人伝はあくまでも中国の書であって全てが事実とは思えない。 魏志倭人伝に出て来る邪馬台国つまりヤマト国は当時の日本を統治する所謂政権をとった者が名乗れる国名だったのではないのかなぁ 今でこそ日本の首都は東京だけど邪馬台国(ヤマト国)も移り変わって行ったのではないかと思う。
@たいとう世直し君
@たいとう世直し君 Жыл бұрын
個人的にはこれは嘘かな?とは思う。 ただ…その代わりとなる埴輪や人形なんかは大量にあるとは思う。
@下部鬼巧
@下部鬼巧 Жыл бұрын
残念ながら出土物や発掘遺跡では九州の田舎にはかなわない…… 本州では次々と新たな構築物で遺跡は潰されて既に存在しないからね
@gachin2731
@gachin2731 Жыл бұрын
「魏志倭人伝」の不弥国までは判りますが、そこから以降がはっきしません。 単純に考えて伊都国の難升米に擁立されて、女王になったのだから糸島半島の伊都国でら?
@雑魚ひでぶ
@雑魚ひでぶ Жыл бұрын
富士王朝を議論するなら分かるけど、邪馬台国って大和朝廷に至る過程の一つの国でしかない、どこでもいいのではないか?
@吉昭徳田
@吉昭徳田 Жыл бұрын
邪馬台国は魏志倭人伝の内容から考えて筑後平野のどこかにあるのが妥当な考え方です。 吉野ヶ里遺跡は邪馬台国の配下の一部と見るのが妥当な考え方です。
@hamanomasago
@hamanomasago Жыл бұрын
倭国とは❓倭人とは大和民族で無い事は明白。 当時の風習として入れ墨をしていたのは❓ 北か南か❓近畿では無い筈。 蝦夷の北か❓熊襲から南方と想定すべき
@asa01053
@asa01053 11 ай бұрын
邪馬台国茨城県です
@ぱるろピロロ
@ぱるろピロロ Жыл бұрын
その前の方が興味ある
@to6198
@to6198 Жыл бұрын
そもそも卑弥呼も邪馬台国も無い
@user-qw7rl3hs5r
@user-qw7rl3hs5r Жыл бұрын
4つの説をあたかも同レベルの上げているけど、ちょっと無理があるように感じる。畿内説と九州説と他の2つにはだいぶ差がある。そして近年は九州説よりも畿内説を有力視する専門家の方が多い。
@有村秀章
@有村秀章 Жыл бұрын
邪馬台国の場所ってどこだっていいじゃねえか?だいたい魏志倭人伝もほんとかどうかもわからねえし。本当に日本に来て調べたのか? それがわかるとどうなるのか?
@にゃんこニャン
@にゃんこニャン Жыл бұрын
動画途中に外人が出てきますが全く意味不明です。日本の歴史の動画ですので外人出演はやめたほうがよいです
@JON-tom
@JON-tom Жыл бұрын
九州。
@海原かもめ
@海原かもめ Жыл бұрын
多分埼玉
@クーちゃん-m8r
@クーちゃん-m8r 6 ай бұрын
埼玉?確かに古墳や出土品多いですね。関東説はあり得ると思ってます。ですが今の地名で言うと、茨城~千葉県北部の辺りですね。 当時、縄文~弥生はまだ西より東北、関東の方が文化が進んでいた事は事実。 古墳時代~飛鳥時代にかけて西に移行していった。 群馬、埼玉、大きく見て関東説もはあり得る話しと考えてます。
@口うるさいが嘘はつかないおっさん
@口うるさいが嘘はつかないおっさん Жыл бұрын
邪馬台国は韓国に有った。 なんてことは無いやろな? 知らんけど
@idm516
@idm516 Жыл бұрын
邪馬台国に阿蘇山あり!!これが事実!!!
@kenn8438
@kenn8438 Жыл бұрын
まあ、四国説は無いです。
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
なぜ、四国は無い?残念ながら鉄の始まりは阿波国淡路島と阿波です。シュメール人が淡路島の1世紀の鉄炉遺跡と2世紀の加茂宮の前鋳造炉遺跡があります。九州には製造元はなくて淡路島阿波から買われて遺跡に発掘されてますよ。つまり、阿波ですよ。
@ぽん-u3u
@ぽん-u3u Жыл бұрын
丹についてはどう説明されますか?
@kenn8438
@kenn8438 Жыл бұрын
@@ぽん-u3u あなたは、丹のある其山を郡使は自分の目で見てこの記事を書いたと思っていますか?
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
@@ぽん-u3u 矢野がんごう遺跡の横の山(若杉山辰砂発掘遺跡)には丹があり、魏史倭人伝の中にその山に丹ありの記載通りです。
@Terry.I-w7g
@Terry.I-w7g Жыл бұрын
丹と弘法大師は深い関連性がある😮丹の在るところ札所有り😮
@yoshitome6648
@yoshitome6648 Жыл бұрын
陳寿は魏志倭人伝を正確に素直に書いた。つまり、魏志倭人伝は「素直に」読めば良いんです。 素直に読んでないから、闇が深くなるんです。 「南が東」にはならない。墓は簡素「有棺無槨」だからなぁ。 もちろん、私は北部九州説です。
@hirouchida3068
@hirouchida3068 Жыл бұрын
うーん、「南が東」にならないのであれば、 北九州説の方はなぜ東南を東北と読みかえるのでしょうか?「素直に」読めば事実かどうかは別として文献上は南九州
@yoshitome6648
@yoshitome6648 Жыл бұрын
あぁ、末盧国東南陸行の所ね。 「素直に」答えはあるよ。知らんけど。笑
@hirouchida3068
@hirouchida3068 Жыл бұрын
@@yoshitome6648 そこです。近畿説は方角が間違っているという立場だから矛盾は生じないですけど 北九州説は不彌国辺りまでは近畿説と一緒というのがズルさを感じちゃいます その「素直に」の答えを今まで見た記憶がないんですよね~。何かないんですか?
@yoshitome6648
@yoshitome6648 Жыл бұрын
@@hirouchida3068さん 畿内説の「南が東」になればそりゃあ、何でも有りですですよ。笑 北部九州という答えが出てるんだから、後は色んな解釈が出来るでしょう。 知らんけど。笑 「知らんけど」とは、自分の正しい解釈を述べても、今の時点ではかなり正当な評価を受けられない。 時期が成熟するまでは馬鹿馬鹿しいので自分の中でキープです。笑
@yoshitome6648
@yoshitome6648 Жыл бұрын
「素直に」、積み荷をチェックする伊都国の近くに女王卑弥呼が居ないと絶対おかしい訳です。 そこからまた、積み直したり、船に乗ったら、チェックの意味が全く無いでしょ。
@くまら-k6j
@くまら-k6j Жыл бұрын
そもそも邪馬台国って大和国のことでしょ 大陸の人が当時の倭国のやまとの訛をそのまま訳したから邪馬台国になっただけなんでね?
@seiji5431
@seiji5431 Жыл бұрын
奈良の大和は大倭(おおやまと→だいわ)です。ヤマトは奈良ではありません。倭は阿波です。阿波には倭大国魂神社と倭大国敷神社が2座あり、倭の冠の神社は阿波しかありませんし格式高い延喜式式内社で近くには倭京跡がありますよ。
@Iloverorikeet
@Iloverorikeet Жыл бұрын
自分たちのトップと思っている人を 卑しいという文字を使って表記すること自体、これは我が国からの表現ではなく、いわゆる中華思想からの表現ではないのかと、高校時代から考えていた。それならば、日美子、日見子なら納得できる。などとは、考えられないのだろうか
@日常と非日常-t9c
@日常と非日常-t9c Жыл бұрын
「卑弥呼」はいません 「邪馬台国」はありません
@ヒサ-t2g
@ヒサ-t2g Жыл бұрын
@user-mx5qx5oj9c
@user-mx5qx5oj9c Жыл бұрын
魏の歴史書にちょろっと書いてあるだけで日本側の記述は何もない国を探せるわけないのに必死に探すのがアホすぎるし。当時一時的に勢いがあって朝貢したに過ぎない国を「皇室の先祖だ!」とか「古事記のアマテラスは卑弥呼の事だ!」と言うのは飛躍しすぎ。
@Nk-cb6im
@Nk-cb6im Жыл бұрын
卑弥呼と天照大御神は時代が違い過ぎる。
@大記吉本
@大記吉本 Жыл бұрын
4つの説で水銀が産出されるのは四国説だけ。弟がいた。鬼退治をして奴隷もいた。東かがわ市では稲作も普及していた。
@廣重彰
@廣重彰 Жыл бұрын
やまたいこく ってまだ言ってますね やまとこくって言ってないのが残念だけど嘘の始まりです。100%仮説で真実は無い
@ちぶぁっち
@ちぶぁっち Жыл бұрын
ちゃんと動画見てます?本当の呼び方はヤマト国と言ってますよ。
@MsIrina24
@MsIrina24 Ай бұрын
やまいこくですよ やまとってよむのがうそのはじまりです 少しかじれば邪馬壹国が本当だと誰でもわかるのに意図的に無視して 大和国と無理やり読んでるんです
@taiyonoboru1192
@taiyonoboru1192 Жыл бұрын
小さな集合体だろ。どこでもいいよもう九州でいいんでないの
@VvV-hs8ew
@VvV-hs8ew Жыл бұрын
卑弥呼かぁ 日本人なら姫弥呼とかくよなぁ! 卑って中国語だと姫って言うで しょ?知らんけど😱
@たちなか-x5o
@たちなか-x5o Жыл бұрын
卑弥呼の鏡が出た大分県日田市が卑弥呼の出生地かな?ヒミコの田だからヒタ 隣の福岡県朝倉市は昔々から卑弥呼の里で町おこし。卑弥呼はさらに佐賀へ移動。そこから阿蘇かな? 肥前と肥後は地続きじゃない。卑弥呼前期と卑弥呼後期かいな?www 天草ー阿蘇ー宮崎高千穂と 阿波ー機内ー伊勢をリンクさせたのかな? 卑弥呼…日を観る巫女、火を観る巫女、シャーマンだから火山が近くにあって、火山からの煙でも占ってたのかな? 山と台地で囲まれた自然の雄大な要塞、阿蘇をみれば日本人ならヤマタイの意味が本能的にわかるかもな 天狗すなわち天の教えに囚われた者や神楽の造形、体系的神話をみれば古代キリストユダヤが早くからいなければならない。 禊の宮崎、阿波岐原www 宮崎の天安河原 宮崎日向はヒムカともいう。卑弥呼は向かったのかいな? 大分県国東市、国の東と書いてクニサキ。つまりクニの東側の先端 宮崎日南は真南じゃない。我々と方向感覚が違うかもなww トヨの国大分 大分県耶馬渓、耶蘇教www そもそも阿波は阿蘇の倭かいな?www琵琶湖は卑と倭の湖かいな? 海と間違えて阿波から畿内に移動かいな? 古代都市は土地争いが激しかったから、土地区間は早くからきちんとしてたかもな 国造神社、阿蘇市を上からみれば立派な区間だなあwww 移動中、宇佐で一悶着、出雲で一悶着、そこで新しい技術を知り、持ってきたものを瀬戸内に廃棄かいな? 敵を打ち倒すたびに神社をつくり祟るなよ〜 近頃は邪馬台国は日本の資料にないから存在しないアピール 資料絶対主義馬鹿がいまだにいるらしいwww
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
【ゆっくり解説】結論!邪馬台国は大和になかった。
21:52
れーしch【歴史】
Рет қаралды 61 М.
邪馬台国関川尚功講演
2:09:33
イグルスキー米山
Рет қаралды 54 М.
【ゆっくり解説】邪馬台国が絶対に見つからない理由
21:25
れーしch【歴史】
Рет қаралды 71 М.
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН