怖いくらい貯金できる!ずるい節約術10選

  Рет қаралды 332,979

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Жыл бұрын

本気で節約・貯金をしたい方へ。この動画で紹介する10個のずるい節約のうち、1つでも多く実践できれば、お金は超貯まります。
1つでも多くやってみる、また実践できる環境を手に入れられるよう行動していきましょう。
#節約 #貯金 #kentaro
♦︎Kentaro.の著書
20代のうちに身につけたいお金と生き方の話
amzn.to/3et1aEo
※Amazonアソシエイトリンクを利用しております。
♦︎関連動画
◯誰でもできる節約・貯金の習慣や考え方
・貯金が増える最強習慣
• 【人生変わる】2022年に始めるべき、誰でも...
・お金を使わないための考え方や習慣
• 【誰でもできる】お金を使わないための習慣5選...
◯動画内で取り上げたもの
・楽天ふるさと納税完全解説
• 【完全攻略】楽天ふるさと納税の仕組み・誰でも...
・ふるさと納税おすすめ返礼品10選
• 【4.8万人に聞いた】ふるさと納税のおすすめ...
・平日5日間の節約自炊記録
• 【食費節約術】一人暮らし社会人の平日5日間の...
♦︎チャンネル登録はこちら
/ @kentaro_saving
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!

Пікірлер: 327
@shiori9102
@shiori9102 Жыл бұрын
私、実家暮らし長かったから、実家暮らしがコスパ良いって言う人の気持ちはよくわかるんだけど、実家暮らしすると余程自分を律していないとどんどん楽な方に流されていって、家事もしない、節約スキルも何もない人になってしまうから、ある程度お金が貯まったら自立した方が人生ハッピーになれると思う
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにそれはあるかもしれません🤔 節約スキルは自立してこそ磨かれる側面もありますね!
@shiori9102
@shiori9102 Жыл бұрын
@@kentaro_saving 親元にいる人と、一人立ちしている人とでは必死さが全然違うので、一人立ちすると自ずとお金について考えるようになると思います。 私は今は二人暮らししていて、親元にいたときより趣味や贅沢に使えるお金が減りましたが、今の方が充実しています。 親元にずっといて、親に甘えていると、晩御飯のメニューも、洗剤の種類すらも自分でコントロールできないから、自分で自分の人生がコントロールできなくなって、ストレスを解消するためにお金をたくさん使ってしまうものです
@yunak2770
@yunak2770 Жыл бұрын
仰る通りだと思います。 節約する前に、まず自立する事が大事ですよね。 基本、実家暮らしは甘ったれで 屁理屈が進歩するだけ!
@shiori9102
@shiori9102 Жыл бұрын
@@yunak2770 家族経営で農家をやっているなどして、実家=職場だったり、親が要介護だったり、自分が病人や障がい者だったりしない限りは家を出た方が良いですね。 一人暮らしはハードルが高いなら、シェアルームするとか……。 実際、私は実家暮らしの頃、yuna k2さんの仰る通り、だいぶ甘ったれのクズで病気もしょっちゅうしていましたが、自立して少しずつ出来ることが増えるようになりましたし、自分が働けなくなったら終わりなので食事や生活習慣に気を付けるようになり、心身ともに健康になりました。
@yunak2770
@yunak2770 Жыл бұрын
@@shiori9102 自分に厳しい選択肢をされたのですね。 自身に誇りを持って良いと思います。
@money_leaf
@money_leaf Жыл бұрын
現在実家暮らしの社会人の意見ですが、実家暮らし最強です。 「実家暮らしダサい」「スキル身につかない」とか言うけど、そんな事は無いと思います。 僕は、家族分の洗濯、料理、ゴミ出しもします。家賃も出します。でも自分が忙しい時には、家族が家事をしてくれたり助けたくれるんですよね。 お金が貯まるだけでなく、大切な人と協力しながら暮らせるので、 最強にコスパ高い"幸せな暮らし方"だと思います。
@user-wt1nw1rx2b
@user-wt1nw1rx2b Жыл бұрын
そうして協力しあえる家族に恵まれて上手くいく人は良いなと思います。 コスパ最強なのはその通りですね。 ただ家族でも(だからこそ?)どうにもならないケースもある。 私はそれで家を出ました。 今のほうが節約できるようになりずっと幸せです。そういう人間もいます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
しっかり協力されている&良いご関係を築かれていて素晴らしいです!!
@user-qs3lt4qs6y
@user-qs3lt4qs6y Жыл бұрын
今は違うが俺も賛成です。 まあワイワイ、ガチャガチャすんのが好きなのもあります
@momoe7501
@momoe7501 Жыл бұрын
実家暮らしはダサいという考え方を植え付けて、アパートを建てさせて家具を買わせて、冷凍食品食べさせてるのかな。実家暮らしは家族の協力を身に付けるという点ではよいと思います。ただだらしない人は余計だらしなくなりますね。一回くらいは独り暮らしするのがいいと思います。うちは貧乏農家なのでなるべく大人数が助かります。
@hihim367
@hihim367 Жыл бұрын
もし新しい家族をつくるなら、家事スキルよりも、同居人と自分から協力できる能力の方が大事ですよね。 一人暮らしでもゴミ部屋みたいな人、奥さんができた瞬間、家事、育児丸投げの人もいますからね😭
@user-ek8zx4sf7p
@user-ek8zx4sf7p Жыл бұрын
来年からブラック企業を抜けて、在宅勤務になるので本当に楽しみです。 劣悪な通勤と職場環境から逃れられる上に節約もはかどりそうなので、 地獄から天国に昇れる気分です。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
それはおめでとうございます!!!
@user-jw5os5et2m
@user-jw5os5et2m Жыл бұрын
アップありがとうございます。 応援しております!!!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます!!
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z Жыл бұрын
ありがとうございます。図書館のコスパは最強ですね😊
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
本当にそうですよね!
@akasataw
@akasataw Жыл бұрын
Kentaroさん、こちらこそありがとうございます! 勉強になります。 ふるさと納税を活用しようと思います。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ぜひやってみてください!
@81nes39
@81nes39 Жыл бұрын
ちょうど1年くらい前にけんたろーさんの動画を見つけて節約を始めた者です。 それまでは毎月のカードの請求額が給料と同じくらい、月によっては給料よりも多くなってしまい慌てて分割払いに変更するようなどうしようもないお金の使い方をしていました。 ですが、この1年間でお金への向き合い方が180度変わり、今では特にストレスを感じることなく、一人暮らしですが月10万以上を貯蓄に回すことができています。 もし1年前の自分のままだったらと思うとゾッとしますし、お金の価値観を変えてくれたけんたろーさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 これからもお身体に気をつけて動画投稿頑張ってください。心から応援しています。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
めちゃくちゃ嬉しいお言葉をありがとうございます…!! 81 nesさんの行動力が素晴らしいんだと思います!!
@user-vz3zq7wy9w
@user-vz3zq7wy9w Жыл бұрын
なるほどと思う一方、ほとんどチート術使えない環境・理由だらけ。 それでも少しでも貯金してる自分偉いって思うことにします。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
おっしゃる通りです! 地道に積み上げられているのは素晴らしいです🙂
@user-hl7yq6yg9l
@user-hl7yq6yg9l Жыл бұрын
図書館はたくさんのジャンルの本と出会えますし、空調も効いているので自宅の電気代などの節約にもなるのでガチでおすすめです!!!
@user-xc5bp5uw9d
@user-xc5bp5uw9d Ай бұрын
Kentaroさんのチャンネルは、よく拝見しています。ためになるから、というのがいちばんの理由ですが。もう1つは、考え方が根本的に似ているので、見ていて心地いいからです。自分がして来た事が、あながち間違ってなかったみたいで嬉しいですし。もちろん、新しい知識も得られるから。 そして、Kentaro.さんのチャンネルを見始めてから、節約意識が上がっただけでなく。暮らし全般の見直しを、すごく見渡すようになった気がします。有難うございます✨
@user-yw5uk9te5l
@user-yw5uk9te5l Жыл бұрын
こんばんは、初めてコメントします。 いつも興味深く拝見しています。 わたしも近所の八百屋さんを、よく利用しています! 旬のものが安く手に入ったり、野菜の値段が高い時も 安心なお値段で買うことができます❤ 老夫婦が経営されていますので、少しでも長くお店を続けて欲しいので 敢えてスーパーではなくそこで買うようにしてます。 顔馴染みにもなり、料理の仕方を奥さんが教えてくださったりと コミュニケーションも楽しいです。 これからも動画楽しみにしてますね😊
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! とても素敵な関係でほっこりしました😊
@user-ii1rn5lw8c
@user-ii1rn5lw8c Жыл бұрын
今自分に出来る事を一生懸命やり続け、身の丈に合った生活をし続ける事で 自然と生活も心も豊かになっていくと思います。 人を恨んだり妬んだりするエネルギーを自分自身の心と向き合う時間に充て、日々感謝を忘れない事です。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
本当におっしゃる通りだと思います!
@ems859
@ems859 Жыл бұрын
いちいち納得しました
@user-vg1if7yn8p
@user-vg1if7yn8p Жыл бұрын
心が整う動画で心から感謝します😊
@stephenstrange5679
@stephenstrange5679 Жыл бұрын
自分が持っているカードを有効に使うことは恥ずかしいことではないですよね。使える環境や制度は積極的に利用していきたいです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います! 使えるものはどんどん使った方がお得です🙂
@user-fd6uv1uo3t
@user-fd6uv1uo3t Жыл бұрын
車、バイクを処分し、都内から郊外に引っ越した。 子供を独立させて家から叩き出した😆 光熱費は大幅ダウン。スマホも安い物に乗り換えた。 お陰で1カ月7万円位で生きていける。 勝った❗
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
すごいです!!
@user-ux3sl4ry2f
@user-ux3sl4ry2f Жыл бұрын
自分に合った仕事、見つけるのが難しいんだなぁ
@takapon_god
@takapon_god Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 感謝します。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
こちらこそコメントありがとうございます!!
@user-io5dg4nr3f
@user-io5dg4nr3f Жыл бұрын
自力での節約、投資以外で「使える物は使おう!」という観点がとても参考になりました。 実家暮らし以外に、「実家のそばに住む」というのもアリだと思いました。(親の車が借りられる等。) 図書館が使えるのは羨ましい。うちの自治体はNGなんです。残念。 テレワークは最強ですね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
使えるものは総動員させる意識が大事だと思っています!
@ka2853
@ka2853 Жыл бұрын
片親になり呼び戻され、数年経ちます。 一人暮らしの家賃分は、家に入れています。 食材を買う時は二人分ですし、家電の買い替えも私持ちです。 正直言って、一人暮らしの方が貯金は貯まってました😅 家を出る前は金銭や家事も甘えていたので、一人暮らしをしてて良かったなと思います😊
@orfsmn1659
@orfsmn1659 Жыл бұрын
こんにちは。 昇竜拳はコマンド入力できますが、ずるい節約はなかなか出来なかったので、できるところからやっていきたいと思います。 いつも大変有益で勉強になる動画をありがとうございます!!⚽️
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
嬉しいお言葉をありがとうございます!
@user-se5pe7nw8k
@user-se5pe7nw8k Жыл бұрын
僕は団地で25年位前から自転車で朝刊配達をしてます。対人関係(ストレス)とか無くて、運動にも成るし、健康診断とか忘年会と2次会(カラオケ会とか)を無料でやってくれるから、本当に朝刊配達をして良かったと思ってます。健康診断の時は、健康診断の後、レストランで食事も奢ってくれるから、本当に有難いです。昔はただで、仙台や鬼怒川や日光や名古屋等に旅行もつれていってくれました。読売新聞は本当に良い会社です。良い会社なのでここ16年1日も休刊日以外は休んでないです。125歳迄朝刊配達をしたいです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
それはすごいですね!
@user-se5pe7nw8k
@user-se5pe7nw8k Жыл бұрын
それと僕が住んで居る埼玉県は、全国で1番天気が良い観たいです。全国で1番天気が良いので、新聞配達をするのは楽です。因みに、全国で2番目に天気が良い県は静岡県で、3番目は栃木県です。
@user-fz4mm3jz1b
@user-fz4mm3jz1b Жыл бұрын
いえいえ、全然ずるくないっすよぉ~。 気づかなかったアドバイス有難うございます。
@user-wu4ni4rj6i
@user-wu4ni4rj6i 5 ай бұрын
なんだか悟ってますね😊 自分に合った仕事、まさにそれ! 確かに私は、ノンストレスですよ
@samon623
@samon623 Жыл бұрын
かなり前から試聴しています!最近話のなかにユーモアが入っていてまこなり社長っぽさを感じます。胡散臭い誇張のしかたは個人的には苦手なので淡々と話してる主さんが好きです😂引き続き楽しみにしています!
@yukot9220
@yukot9220 Жыл бұрын
楽天で本の予約をしました!自分用とプレゼント用です!届くのが楽しみです❤
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! もう少しだけお待ちください🙇‍♂️
@user-ee5uv3yq8m
@user-ee5uv3yq8m Жыл бұрын
4年前に父がなくなり、数十年ぶりに実家暮らしになりました。それまで貯金してたけど、思った以上に貯金額が増え、1人暮らしのコスパは高かったんだな〜と実感してます😭ふるさと納税、iDeCo、積み立てNISA始めたのも実家に帰ってからです。40後半で遅咲きですが、早期退職も考えているので、愚直に頑張りたいと思います。動画楽しみにしてますので、無理せず頑張って下さいね😀
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます!
@pia8782
@pia8782 Жыл бұрын
出来る人を見て、羨ましい、ずるいなぁと心のなかで思ってる心の狭ーい自分がいました。でも今回の動画をみて、とりあえずひとつからでも実践してみようかな…という気になりました。そしてなによりも一番の収穫は、うまくやってる人を見てもずるくみえなくなったことです。ありがとうございます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
良い方向に視点が変わったみたいでよかったです! できるところからコツコツやっていきましょう🙂
@siawasenoki.
@siawasenoki. Жыл бұрын
kentaro.さんの動画のお仕事は、素敵ですね!✨わたしも、しゃんと!しますし、周りを、豊かに、素晴らしいです❗️✨ 寒暖の差で、風邪引きですが、お身体に、気をつけてください🍀✨ 元気に、なれそう❗️✨ お金も、大事ですが、友達は、お金以上ですね✨自分が、弱ったとき、友達の言葉は、宝物です❗️✨
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! 周りの人を大事にしていきたいですよね🙂
@takuroteri5688
@takuroteri5688 Жыл бұрын
大方ためになるお話だなぁと感じております。 ただ、焼き増し感が最近ある気がします。
@takashi1236
@takashi1236 Жыл бұрын
素敵な動画ありがとうございます。 大阪府の中で家賃を抑えるのでしたら、 摂津市、茨木市、守口市、寝屋川市、大阪市でも南海電鉄沿線とかオススメですよ。
@bananalemon9145
@bananalemon9145 Жыл бұрын
It all makes sense. Thank you for uploading.
@user-zs9nr6jp2m
@user-zs9nr6jp2m Жыл бұрын
結局のところストレスを溜めない生活が何よりも大事ですよね。よくkentaroさんが「自炊しましょう!」とおっしゃってますが、これは本当にイイ!私はレストランで食べて美味しいと感じたものはどんどん真似して作ります。(ちなみにウェイトレスの経験も長かったです。) ところで私は札幌在住ですが、やはり東京より家賃は安いようです。東京だとボロアパートでも6万円すると聞いたので(汗)札幌だとそのくらいあればかなりいいところに住めます。
@user-em8yl3vz4j
@user-em8yl3vz4j Жыл бұрын
いつもためになる動画を上げていただきありがとうございます✨ 私は今在宅ワークができる環境で働いています。今日なんかは寝坊してしまい普通に出社したら遅刻になるものが在宅ワークだったので遅刻せずに済みました(しっかりしろ自分😂) 出社して仕事するよりかは気持ちが楽ですが、勤務態度もそこそこ見られている(時間管理ツールがある)ので、出社している時以上に気を引き締めて、在宅ワークが可能な限り長く続けられたらいいなと思います。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
しっかりとご自身を律しておられるので素晴らしいと思います!!
@user-lw8kb1gn8o
@user-lw8kb1gn8o 11 ай бұрын
今10個全ての恩恵を受けてます。幸せ過ぎます😂
@user-ts5ii5uc8b
@user-ts5ii5uc8b Жыл бұрын
いつも、素晴らしい❤ ごもっともな話。 いろんな境遇、環境下にいるみんな 自分がどう生きたいのか? どうしたいのか? を考えて出来ることからすればいいと思う。 不平を言いつつ、ぼーっと生きるか? 意識して生きるか? 選ぶのは自分ですもんね。と思う今年還暦のおばさんでした。 また、参考にさせて頂きますね。
@user-lh6mg9ee5t
@user-lh6mg9ee5t Жыл бұрын
借上げ社宅に現在住んでるけど、個人的に借りるのとでは月9万位差がある計算です。家賃補助すら無い会社があるなど、自分も就職するまで知らなかったのですが、就活転職前に福利厚生をしっかり確認するとがかなり節約になります。企業規模もありますが、会社が色々してくれるところもあるので聞き出すことが大切ですね。
@user-fz6vd2vb7s
@user-fz6vd2vb7s Жыл бұрын
今年社会人になったばかりですが、学生の頃は大学の図書館によく通ってました。飲み会も特にないので支出面では助かってます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
僕も大学の図書館はかなり行ってました!
@user-hq4nx5cb6x
@user-hq4nx5cb6x 6 ай бұрын
リモートは本当に同感です。 節約以外にも、子供が小さいうちは 夫が家事育児に協力してもらえるので、とても助かる!!!子供にも将来、リモート出来る旦那さんを見つけてほしいです笑
@onakaitaihito
@onakaitaihito Жыл бұрын
札幌勤務いいですよ!寒いって思われがちですが、札幌市営地下鉄ありますし、なんなら冬はほぼ室内にいるので特に影響もないです。車持たずマンションに住んだら雪下ろしも必要ありません。 なんなら人口も190万人いて全国でもトップクラスの豊かさです。 なんなら北海道の場合は車移動が多く、社用車での移動をすることが多いので、仕事中も自分一人の時間を良い感じで持つことが出来ます。
@tccoten1025
@tccoten1025 Жыл бұрын
「人を妬んだところで貯金は1銭もふえません」に、100いいね! です😆
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-tn8xb4nw9c
@user-tn8xb4nw9c Жыл бұрын
本を出版されたのですねおめでとうございます
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-mm3tw4eo7b
@user-mm3tw4eo7b Жыл бұрын
友人が家賃補助、同棲、共働き、実家からの食料の援助、車なしで最強だと思いました。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
それは最強ですね!
@yumaloopa11
@yumaloopa11 Жыл бұрын
もう既にやっていたから、節約できること一個もなかった。
@user-en2vx4om5h
@user-en2vx4om5h Жыл бұрын
自分ができる方法を探して試し、合っていたら、続ける。 シンプルに実践していくのが良さそうですね。 休みなく働いて、充実感があったなら、良いですが、無理はしないでくださいね。 体は資本ですから(いのちだいじに)
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
お気遣いいただきありがとうございます!! ほどほどにやっていきます🙂
@user-rl7ts5nw9q
@user-rl7ts5nw9q Жыл бұрын
大阪出身大阪在住の者です。 大阪市内は家賃が高いですが市内から電車で30分離れると大幅に家賃が下がります。 北部は便利で新大阪が近いので家賃は高めです。南部は場所にもよりますが不便な分若干家賃は安いと思います。 関西圏の場合は郊外に住んでも通勤時間が短いのが最大の長所です。 あと僕がやっているチート技は営業の外回りが終わった後に食品の安い店に立ち寄り買い物を済ましています。
@user-rl7ts5nw9q
@user-rl7ts5nw9q Жыл бұрын
人気では無いエリアに住むだけで家賃は圧倒的に安くなりますよ。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
参考になるコメントをありがとうございます!
@user-zm7pt6md5t
@user-zm7pt6md5t Жыл бұрын
大阪は東京都心程ではないとはいえ、やはり高めなんですね。私は京阪神地区の事情は詳しくないのですが、梅田、(大阪ではありませんが)芦屋、西宮辺りは家賃高そうなイメージです。
@user-rl7ts5nw9q
@user-rl7ts5nw9q Жыл бұрын
@@user-zm7pt6md5t 西宮、芦屋辺りは大阪にも神戸にも行ける便利な所で家賃は高めかもしれません。
@user-uk5ix7qn5l
@user-uk5ix7qn5l Жыл бұрын
家賃だけだと確かに東京は高いですね 少し比較して見ますと 大阪でも 大阪市以外なら安くなります 兵庫は神戸は高いです 岡山は再開発して土地代が上がってますので 何故か高いです 広島は 場所によりますが安くは出来ます福岡も同じかと思います
@user-kf8on1ku1n
@user-kf8on1ku1n Жыл бұрын
ふるさと納税以外全てやってます。 熊本在住ですが、特に車を手放してから、市内のため、不自由は感じず、維持費もかからず、自転車を多用した結果、自然にダイエットになり、スリムのおまけつきです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
素晴らしいです!
@atsukok2313
@atsukok2313 Жыл бұрын
⑩は本当にそう思います。仕事のストレスが多いと、どうしても無駄な出費が増えます。精神的コストなのでしょうか…。 仕事の向き不向きだけでなく、人間関係の悪い職場を選ばないことも大切ですね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かに人間関係はめちゃくちゃ大事ですね!
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 15 сағат бұрын
色々助けてくれた家族もいつまでもその関係が続かないですね。ある時を境に、立場が逆転することも考えておかないとね。
@user-vz7ci3zi1n
@user-vz7ci3zi1n Жыл бұрын
実家暮らしはやっぱりいいですよね。ひとりは大変だし、実家なら持ち家も自分の 車は、手放したいけど、無理~💦ど田舎だからな
@user-wk1ns9np9w
@user-wk1ns9np9w Жыл бұрын
残念。殆ど実施していました(笑) 実家暮らしは良いですよね。 寧ろ今みたいにお金に余裕がない時代なのに「良い年して実家暮らし」とレッテルを貼られるのは心外です。家事に時間を割けるし、貯金も出来る。 特に料理に関しては手の込んだものが作れるので満足度が高かったです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにメリットも多いですよね🙂
@user-lr2bd9se8g
@user-lr2bd9se8g Жыл бұрын
図書館って本もそうですけど意外とDVDとかも充実してるとこ多いですよね。学生の頃はNHKの自然ドキュメンタリーをよく観てました。今思えばこれが無料でできるのほんますごい、、
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにそうですね! めちゃくちゃ豊富にコンテンツがあります🙂
@tokagi3129103
@tokagi3129103 Жыл бұрын
保険なしだけど何の不便もなく生活してる
@sua8666
@sua8666 Жыл бұрын
初コメントします いつも見てます なるほど そのとうりだなと思いながら見ています
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! これからもお気軽にコメントください🙂
@matsushima2542
@matsushima2542 Жыл бұрын
八百屋さん、スーパーより安いんですね!勉強になりました😊
@user-qj9qq5zn5b
@user-qj9qq5zn5b Жыл бұрын
地方都市でも高家賃の地域があるので、要注意です。相場を調べる事が重要だと考えます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにそうですね!
@YS-mr7rh
@YS-mr7rh Жыл бұрын
普段…皆が出来て効果がそこそこ 今回…皆が出来る訳ではないが効果は絶大 他人と比べる必要なんて無い。自分に出来そうな事から始めていきます。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います!
@uy318
@uy318 Жыл бұрын
これから一人暮らししようかなと思いはじめたのに今年度から会社の家賃補助制度消えたのまじでツラいっす😢
@user-mv8ld7fm9n
@user-mv8ld7fm9n Жыл бұрын
本予約しました! 届くのが楽しみです😃
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! もう少しだけお待ちください!
@cocoarose2012
@cocoarose2012 Ай бұрын
色々な体験談を聞いて、気持ちがらくになりました。
@gagagigo5866
@gagagigo5866 Жыл бұрын
介護職だからリモート無理なのでそれ以外で頑張ります笑
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
頑張っていきましょう!!
@FRIPPERIE514
@FRIPPERIE514 Жыл бұрын
⑩は深いですね…🤔やれるけど好きじゃない仕事をし続けている人は多いと思います。出来るだけ大したものですけどね…😔出来ることをするからうまく行く。若いうちから自分の適正を理解しておくってことでしょうか。最後は目から鱗でした!💡
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
ありがとうございます! おっしゃる通りです🙂
@user-ej4ej4fq2n
@user-ej4ej4fq2n Жыл бұрын
お金持ちになるには、如何に目的に合った行動を取れるかが鍵になりますね。 今日もありがとうございます!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
おっしゃる通りだと思います!
@yossiah
@yossiah Жыл бұрын
本当のチートは"1ヶ月1万円生活"(2000年代にテレビでやってた...)のような生活ですね... 魚を釣ったり野菜を作ったり(都内在住じゃ無理)を趣味とするとコスパ良さそうです
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
あの番組は僕もよく見ていました🙂
@risa4723
@risa4723 Жыл бұрын
こんにちは😊 沢山の知恵、気づきありがとうございます!わかっちゃいるけど~の繰り返しでしたが、この動画で再確認し、しっかり自覚し行動に移そうと思います‼️今年は楽しく貯金をする一択で本腰入れて前に進みます!来年振り返り良い報告が出来ればと思います!これからもアドレス楽しみしています!本当にありがとうございます✨
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
良いご報告を待ってます!
@takapon0921
@takapon0921 Жыл бұрын
ただしボロいアパートに住んで長年すごすとか、車を持たず行動範囲が狭く大味で、行けなかった場所がたくさんあったという人生がよかったと言えるかは疑問だからねえ。 自分は貯めまくっているけれど、同時にいつ死んでも後悔が少ないように、達成しておきたいことは早めにやっておいています。
@ShuuOgu
@ShuuOgu Жыл бұрын
こんばんわ。 動画拝見しました。『なるほどな!!』の10選だったと思います。 ただ、ここで1点質問させて下さい。 これだけの【節約・貯金】術をいま現在得て実際に成功されている訳だと思うのですが、 主様が貯めてこられたこのお金。 主様はいったい何に使われているのでしょうか? 不躾な質問で大変恐縮です。回答頂ける範囲で構いません。ご教示下さい。
@user-gl2sv2rl1j
@user-gl2sv2rl1j Жыл бұрын
アップありがとうございます。 保険も車もなくほぼ当てはまっていますが、おっしゃる通りだと思います。 在宅勤務→交通費とかその他費用が浮く。寄り道も減り余計な出費が減る。 近くに格安スーパー有→ホームセンター、業務スーパーなど多数で食費が浮く。 実家暮らし→数年前に一人暮らしにしましたが月6万入れても貯まってました。 環境によるというところが大きいですが、「ずるい」というより「より恵まれている」ということですよね。 「その年で実家暮らしとかwww」って笑ったりダサいと言う人いますが、実家暮らしできる人はしっかり感謝や手伝いしつつ続けるといいと思います。
@shiori9102
@shiori9102 Жыл бұрын
私が最近やったずるい節約は、昔買ったフィギュアを定価の3倍でラクマで売ったことです。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
すごいですね!
@user-yf5lr5nk7c
@user-yf5lr5nk7c Жыл бұрын
在宅勤務、車なし、実家住まい(義実家)、自分に合った仕事は当たっていますね。 車なしは私だけですが、 ただ、静岡市清水区在住ですが、断水のときは車なしだと困ってしまいます。 自分に合った仕事ではなく、合わない仕事をすると勧められた人を責めたくなります。
@kumiusa
@kumiusa Жыл бұрын
これは若い方に向けた動画でした。
@kagenokeitarou
@kagenokeitarou Жыл бұрын
13:28 一種の総合格闘技(笑)
@user-xg9hl4gp9t
@user-xg9hl4gp9t Жыл бұрын
どうせ格安SiMとかでしょ?って思って見始めたら初めに言われてさすがだなと思いました。 今すぐできるの3つくらいですがまずそれからやってみます👊( ¨̮💪)
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
良い意味で期待を裏切れてよかったです笑 できるところからやってみてください!
@bilssun3604
@bilssun3604 Жыл бұрын
図書館は最強の節約術なのが動画で取り上げられてましたが、無料で使える上にしかも静かで集中して読書できて勉強も捗りかつ知識も身について更に節約に弾みがかかる最強の節約術ですね! あと私が住んでる地域の市営プールは大きな50mプールがあって、本格的なジムも併設されており各種220円で利用できるのでよく通ってます。これもずるい節約術かも?
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
そのプールはめちゃくちゃお得ですね! 健康な体をコスパ良く手に入れられそうです🙂
@cyan916
@cyan916 Жыл бұрын
関西で大阪向きなら京阪の寝屋川市内、近鉄の東大阪市内の2択推しです。理由は大阪メトロ乗り換え全部カバーしていて都心への所要時間も都心の中での移動もスムーズかつ家賃も物価も安いことです。 阪急は茨木市駅以外全駅が車ありきの街なのであまり選択肢がありません。南海は西成に溶けこめるならかなり有力ですがクセが強いので人を選びます。 神戸向きなら阪神新在家、京都向きなら京阪伏見桃山が穴場です。
@user-fy2wv6th9z
@user-fy2wv6th9z 4 ай бұрын
大阪梅田から徒歩圏内、なんばや天王寺へのアクセスも余裕、近くに格安スーパーと言われるお店が複数、家賃¥35000、好きな仕事を選んでやってるという環境を活かして資産形成頑張ります…!
@arawo99
@arawo99 Жыл бұрын
いつも見てます! 福岡県北九州市の若松区というところに住んでます!2LDKで築7年ほどのビカピカな賃貸で、家賃46000円程です! 嫁さんと自分で合わせて車を2台所有しているので駐車場代がかかりますが、駐車場込で58000円とかなり安いですよ! 北九州市は中心部だと家賃は高いですが、少し外れるだけで家賃は安く、質の良い家も結構簡単に見つかります!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
めっちゃお得ですね!
@user-xz5ju9cq7o
@user-xz5ju9cq7o 11 ай бұрын
こんにちは 今一人で一軒家に住んでいて地震保険はやめたのですが火災保険も必要ないと思いますでしょうか?
@user-es3js9gk7z
@user-es3js9gk7z Жыл бұрын
社会人は一人暮らしをしろという風潮を作ったのは、不動産業界が余ってたアパートを借りさせるように宣伝したとツイッターで見たことあります 親と一緒に暮らしたくなく実家を出たい、会社が実家から遠く会社の近くに住みたいなど色々な理由があると思いますが なんとなく実家暮らしがダサいから出なくちゃ、なんとなく一人暮らしってかっこいいし自由だと、なんとなくで一人暮らし始めるならいざという時まで実家に住んで貯金するのも良いかと思います
@kkondo3976
@kkondo3976 Жыл бұрын
昨年まで住んでいた、大阪市中央区の築浅マンション1DK35㎡で家賃12万程でした。会社まで徒歩10分。 関東圏で同じ築年数、快適さ、広さで探すと、まず東京23区は難しく、神奈川千葉埼玉の主要じゃない駅になってしまうなと実感しました。 同じ給料がもらえるなら、関東と比べて大阪の方が確実に生活コスト抑えられます。 あと、大阪はオフィス街に売りに来ている弁当屋さんで300〜500円以内で普通の弁当買えるので昼食代も抑えられます。現在は物価高騰で高くなっているかもしれませんが。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
そうなんですね! 関西はコスパが良いと確かによく聞きます🤔
@garrolan04
@garrolan04 Жыл бұрын
10個超卑鄙節約術: 1.在家裡工作 2.不擁有車 3.住在老家或者與他人同住 4.住宅補助 5.來自老家的援助:食物或者人力 6.利用便宜的超市或者菜市場 7.故鄉納稅(臺灣沒有) 8.不保險(這點個人稍稍有點不能同意) 9.善用圖書館 10.從事適合自己的工作
@osukakun
@osukakun Жыл бұрын
車はもつきないけど ツーリングは趣味なので400CCバイクは持ってる 車よりかは安い!!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにバイクの方がコスパ良いですね!
@user-do6xc7bh3s
@user-do6xc7bh3s Жыл бұрын
私は大学生で一人暮らししていたのですが、単位もほぼ取り終えて週に一度しか通わなくて良くなったので実家暮らしに変更しました! マジで生活費浮きまくってます!
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
それは素晴らしいですね!
@user-do6xc7bh3s
@user-do6xc7bh3s Жыл бұрын
返信ありがとうございます! 通学に片道2時間弱かかりますが、それでも戻ってきてよかったと感じます。 電車乗る時間も長いのでその間に読書をするなど、有効活用できてます
@user-sy8nr4qp6q
@user-sy8nr4qp6q Жыл бұрын
車はマジで大きい。 30代で〇〇○○万円貯金した!って動画あげてる人で車持ちっていない。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
確かにそうですね🤔
@user-lj7jg2kz8u
@user-lj7jg2kz8u Жыл бұрын
扶養家族もいなそう🤔
@muguet-pi3rd
@muguet-pi3rd Жыл бұрын
野菜ネタは為になりました。 100円でも日々のこととなると違いますよね。普段、余計なものにお金使うからダメなんですよね😑
@user-zx1lf3jt1o
@user-zx1lf3jt1o Жыл бұрын
kentaroさん、10個の節約術、かなり該当いたしました♡ リモートワークは周囲はかなりしているのですが自分は出勤していました・・・しかし、これからはリモート活用します! 住居費も会社が殆ど(8割)を補助してくれるので東京の人はお得ですね!・・・なのにマンションを買ってしまいました(泣)&(笑) 車は手放すことにしました(ご指摘のように年間50万円ぐらいの経費がかかりますよね) 保険も一つ(終身年金型)は一括(770万円)で支払いましたが、それ以外は全部辞めました!ご指摘のように不要ですね! あと、図書館行きます! ただ、実家暮らしは親がうるさくて無理です(笑) 今回も多くのことに気づかせてくださって本当にありがとうございました! あと、kentoroさんの「KZbinで視聴者とつながることが嬉しい」というお言葉が、今回の動画で最高に嬉しいことでした。 知識をドンドン吸収して、搾取されない賢明な自分になるよう頑張りますので、これからもいろいろ教えてください。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
嬉しいお言葉をありがとうございます! これからも一緒に頑張っていきましょう!!
@user-we9de2iu5b
@user-we9de2iu5b Жыл бұрын
埼玉県の春日部市あたりは東京の北千住駅まで東武線の急行で40分くらいなのに家賃安いですよ。1LDKで駅近く、六万円代〜とか。駅から15分くらい歩けば5万円代もあります。 一軒家も3000万以内もあります。 独身の方にも家庭持ちの方にもおすすめの場所です。😊大宮駅方面や茨城、群馬、千葉にも行きやすく お店を選べば野菜も安めです。幼稚園も多いし小学校は給食は美味しいみたいですよ。春日部市おすすめです。
@mmmintnuts6154
@mmmintnuts6154 Жыл бұрын
福岡市の中心部に住むと、 本当に車必要ないです😊 混んでるので、逆に乗らないほうがいいくらいですよ。 博多はオフィスが多いですし、 天神は商業の街です。 飲食店の多さは、言わずもがな ですね😋住みやすい、いい街です💕
@technovols
@technovols 5 ай бұрын
次は結婚した場合の節約術にアップグレードするとネタも増えるし深みましますね! 婚活は僕の場合、めちゃくちゃ支出大きいです…
@user-rz6zd2ei2x
@user-rz6zd2ei2x 6 ай бұрын
図書館って、光熱費の削減にもなるから、マジで最強。
@yossiah
@yossiah Жыл бұрын
私は東京郊外ですが移動は自転車が良いですね。JRと私鉄を乗り継ぐと往復600〜800円くらい無意識に払ってます。
@ruroken3g
@ruroken3g Жыл бұрын
これからも図書館使い倒してやろうと思います。フフフ。
@user-de9jw1pb3l
@user-de9jw1pb3l Жыл бұрын
野暮な質問ですが、ズルい節約術として、Kentaro.さんの著書を図書館かブックオフで読むのはありでしょうか
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
もちろんアリですよ! 図書館にあればぜひ読んでみてください🙂
@kazuokimura8332
@kazuokimura8332 10 ай бұрын
図書館の横に住んでいた時は、節約できました。夏冬の光熱費もかからなくなるし、本の返し忘れも無い。
@user-oe4cz5rp7l
@user-oe4cz5rp7l Жыл бұрын
やり抜く力 gritでしたっけ? 粘り強さ 本
@user-ge2qg8qt9c
@user-ge2qg8qt9c Жыл бұрын
kentaroさんの本は、50代が読んでもいいのですか?タイトルに「20代のうちに…」とあるとそれ以外の人は読んでもいいもの?と思ってしまいます。面白そうだから、読んでみますけどね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
もちろんです!! タイトルには20代とありますが、年代問わず活用いただける内容を盛り込んでいます!
@user-zh4xr8yt7p
@user-zh4xr8yt7p Жыл бұрын
決して狡い節約では無いし 、ヒンシュクをかう節約だと思いません。利用出来るのなら参考になるレベルです。私は極度の節約は避けますが無駄な出費を省く事は賛成します。
@kentaro_saving
@kentaro_saving Жыл бұрын
無駄を省く意識はすごく大事ですよね!
@user-oi1cs4cx5e
@user-oi1cs4cx5e Жыл бұрын
医療費自己負担の少ない自治体に住むのは実践しています。あとスーパーの目の前に住んで、コンビニ、自販機の誘惑に負けないというのも、実践しています。
@user-qi6cs4ol4s
@user-qi6cs4ol4s Жыл бұрын
1日1食抜きもおすすめですね。健康診断の数値も良くなりますし、スタイルもキープ出来ますし、お金も時間も余裕が出来ます。   GACKTやタモリは、1日1食しか食べないそうなので、1食抜きなんて大した問題になりません。
【マネすれば貯まる】貯金・資産が自然に増えていく人の特徴6選
13:11
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 111 М.
【貯金のコツ】もっと早く知っていたらと後悔している真実10選
14:33
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 265 М.
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 10 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
【逆に貯金が増えた】倹約家がやめてよかった節約術7選
14:00
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 194 М.
【お金に困る人生脱出】貯金したい人が今すぐ捨てるべきもの7選
14:15
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 644 М.
【やめれば劇的に貯まる】貧乏まっしぐらの習慣・行動5選
13:46
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 726 М.
【知らないと怖い】あまり知られていない、新NISAの罠
13:34
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 317 М.
【節約術】捨てるだけでお金が貯まるアイテム11選
25:22
Mochi.ミニマリストになりたい私
Рет қаралды 1 МЛН
コレを言わない人は超優秀。どんどんお金貯まります。
12:44
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 212 М.
【最強の節約術】誰でも簡単に買わない暮らしを実現する方法
10:45
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 260 М.
【貧乏になる】貯金したい人が買ってはいけないもの10選
16:35
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 3 МЛН