浜松市長の発言と松菱閉店から20年

  Рет қаралды 10,494

静岡発!地方再生論

静岡発!地方再生論

2 жыл бұрын

松菱の閉店から20年、浜松の一等地が更地のまま放置されている。昔ここ(中区鍛冶町)には老舗百貨店「松菱」が営業していたが、平成13年(2001年)11月に閉店した。同店は店舗面積25,271㎡、本館と新館からなる百貨店で、昭和12年(1937年)にオープンした。県西部を代表する百貨店として確固たる地位を築いていたが、1988年には浜松駅ビル「メイワン」と遠鉄百貨店の相次ぐ開業により競争が激化していた。1992年にはその対抗策として、地下1階、地上10階建ての新館を増築して、県下最大の売場面積を有する百貨店となったが、商環境の変化などから経営不振に陥り、2001年11月14日に328億円の負債を抱えて経営破綻した。また、1994年に丸井浜松店、1997年には西武百貨店浜松店が撤退するなど中心市街地の求心力の低下が囁かれはじめた時期でもあり、松菱が閉店した日は隣接するザザシティ浜松がグランドオープンする1週間前のことだった。閉店後の2003年には浜松市のアサヒコーポレーションが開発事業者に内定し、土地を取得して同社による再開発が行われることになった。2007年には百貨店の大丸が出店を表明し、2010年11月のオープンを目指して、アサヒ社、大丸、浜松市の三者による基本合意がなされた。しかし、2008年のリーマンショックによる景気の先行き不安などの理由により、大丸の計画は白紙に戻されてしまった。その後具体的な動きは止まっていたが、2014年にアサヒ社は、地上8階建て、延床面積30,000㎡の市内最大級のオフィスビルを2018年夏に完成させることを表明したが実現に至っていない。
なぜ、再開発事業以外の選択肢として、土地の売却や分譲マンションにすることもできず、20年経った今でも前に進むことができないのだろうか。それは、2004年から始まった「松菱通りB-3ブロック第1種市街地再開発事業」がいまだに継続中であり、大丸計画に掛かった調査費や設計費など一億数千万円の補助金が浜松市からアサヒ社に既に支払われているので、法律上では商業施設を建てなければならない状況であるということが変わっていないからだ。アサヒ社に対する非難の声も聞くが、リーマンショックにより大丸の出店が白紙になるなど、ある意味不可抗力であるという側面も否定できない。ここまで来たら、浜松市とアサヒ社が歩み寄って解決しなければならないところだが、浜松市の鈴木康友市長は SNSで、アサヒ社に対して侮辱とも捉えられてもおかしくない発言をするなど、修復不可能な関係ではないかと推測できる。
問題なのは松菱跡地を何とかしようというマインドが低くなったということで、ほとんどの政治家は松菱跡地のことに触れることはない。あの人に睨まれたら選挙で勝てない。長いものに巻かれるのではなく、是々非々でなければ街はよくならない。
浜松市長鈴木やすとも事務所オフィシャルTwitter「松菱跡地の活用について」2019年3月30日
質問者「松菱跡地の活用方法について何かお考えがあれば教えていただきたいです。」
市長「あ〜これがね〜本当難しいんで。ま〜元々の経緯からいきますと、松菱が破綻した後、ある不動産会社が商業施設として再生するっていう提案して採択されて結局そこが松菱の跡地をを買ったんですね。ところがそれが実は真っ赤な嘘ということで、全く実現性のないもので、いつまで経っても商業施設としての活用もできなかったんだけども、結局、民間が持っている民間の土地で、我々も手は出せないんですね。いろんな提案はできたとしても提案も受け入れるかどうか分かりませんし、今、私たちが考えているのは、強制はできないけども勧告を出すことができる。その不動産会社に対して、松菱跡地の再生に向けてですね、積極的に取り組みなさいと。本当はですね、そこを取得をして再生してくれるところがあればいいんですけど、絶対に売らない、という方針のようでございますので、なかなか他の所がそこを買い取って再生するが難しいと、色々な知恵を絞って何とか再生に向けた動きが出るようにと、頑張っていきたいなと思っています。」

Пікірлер: 20
@gurovusgurovus1200
@gurovusgurovus1200 2 жыл бұрын
浜松市は、松菱が潰れてから、ダメになった、と母親が言っていました。自分も浜松祭りで街中に行きますが、飲食店、飲み屋しかない。静岡市比べつまらない街という印象でした。
@user-analojisanmarkll
@user-analojisanmarkll 2 жыл бұрын
市長の言ってること事実としてはそうなんですが、解決する能力もやる気もないですね 誰かさんの忠犬でないと生きていけない人ですから飼い主の意向には逆らえない 北脇さんは最後飼い主と喧嘩しただけ勇気と浜松への愛はあった
@kasion7
@kasion7 2 жыл бұрын
浜松市の都市開発のセンスの無さは何とかならないのか?
@MrEjidorie
@MrEjidorie 21 күн бұрын
まだ広沢小学校低学年の時に松菱の大食堂で食べたホットケーキの美味しさを忘れる事ができません。この世にこんな美味しいものがあるのかと感激しました。本当に素朴な子供でした。
@MORBOL_TENTACLE
@MORBOL_TENTACLE 2 жыл бұрын
浜松はなんかもういろんな開発が残念 計画が無さすぎて駅前とかドーナツ化で飛散なイメージで行っても何もない、ただ渋滞に飲まれに行くだけってイメージしかないです。
@user-zz1yd5he7p
@user-zz1yd5he7p 2 жыл бұрын
違うよ!地権者が8人もいるので意見がまとまらないからだよ!
@user-un3db5kk4m
@user-un3db5kk4m 2 жыл бұрын
松菱の屋上のアイスが美味しかったなぁ
@RS-zq2qz
@RS-zq2qz Жыл бұрын
西武の屋上の釣り堀好きでした^^
@genheywoodkirk
@genheywoodkirk 2 жыл бұрын
仙台市のさくら野百貨店跡も似たような経緯だったけどあっちはドンキが手を上げたしまだ4年だしね。こっちは20年か。まあなんというか遠州気質ですかね。浜松といえば「やらまいか」精神の御本尊と思ってたが近年はそうでもないのか。
@iTa358
@iTa358 23 күн бұрын
浜松市が熱く燃えていたのは、浜松駅一帯を高架化した昭和40~50年代ではないでしょうか? なので、 市内を走る152号線(北は高林5丁目迄、東は中ノ町迄)と柳通りは高架化するくらいの 「やらまいか精神」を令和に蘇らせて欲しいものです。 (前市長が県知事に就任したので、話は早いかも?)   市民がそこまでの大志を抱けば、「松菱跡地」くらいは猫の額と言えるでしょう。😞
@dennisritchie6206
@dennisritchie6206 Жыл бұрын
実は栗原市長時代、アクトシティが街中には不要で、あそこにあった青空市営駐車場がそのままだったら市街地に行きやすかったのではないかな・・と思ったりします。後からならなんとでも言えますが、当時も自動車時代を見越すことはできたので、格式高いシンボルビルよりも青空駐車場が残っていたらと思います。隣の市営バスの発着場は、東京の日比谷公園ではないですが、大きな公園になって食のイベントやビアホールなどの屋外イベントが開けていたら。アクト通りは、本当は札幌大通り公園やバルセロナのランブラス通りのような露店の飲食店が並ぶといいと思いますが、そもそも人通りがある街区でこそできるもの。板屋町・早馬あたりの小さな建物が密集していた時代は活気があって、遠鉄電車がそこを抜けていく景色も好きでした。すっかり街区ごとスクラップされてしまって、スッカスカになってしまいましたね。サンショップ、懐かしいなあ。日本全体の地合いが悪いといえばそれまでですけどね。
@user-wm4tz8pp1g
@user-wm4tz8pp1g Жыл бұрын
これは浜松の問題というよりも、21世紀に入ってからの日本全国に共通する問題だと思う。人口はもう増えない。経済のパイも大きくならない。松菱の跡地には、複数の地権者がいて、その中にはかなり頑なな方もいる。松菱デパートが華やかな時代でもその一角にくろがねやという金物屋さんがあって地権者は別だったと記憶している。土地問題は厄介なんですよ。大規模小売り業の先が見通せない時代だからね、それぞれの地権者に寿命が訪れて処分する気になるのを待つしかないよ。街なかに幹線道路をとうすのと同じだよ。
@user-qq3gs5cd8g
@user-qq3gs5cd8g 2 жыл бұрын
松菱、懐かしいですね。もう20年ですか。浜松市も今まで何やってたのか。不動産会社も自力での開発が無理なら、市に相談するなり、高く買ってくれるところを探せば良いのに。正直言って、お隣静岡市に比べて土着志向が強いと言うか、買い物でお隣静岡市に行くか、名古屋に行ってしまうかたも多いと思います。遠鉄百貨店だけでは物足りないですよ。静岡市以上に車での移動が多いイメージですね。やはり、浜松は田舎ですよね。ミニ名古屋と言った感じです。丸井、西武、記憶にないです。
@iTa358
@iTa358 23 күн бұрын
コメントのレイアウトと内容の是非はおいておくとして、 内容がわかり易い…という意味で、秀逸です。
@aigasubetedayo
@aigasubetedayo 2 жыл бұрын
地権者が「絶対に売らない」と言っているということは・・不動産屋は最初から大手への転売目的で購入しているのかもしれません。現在の評価額で敷地は約28億円。固定資産是が莫大だと思う。この場所は駅から少し離れている。市は商業施設と要請しているが高層マンション以外に活用は難しい。隣接する商業施設や駅周辺のデパートと競合するものを作っても・・立地的に人の流れが違うので駅周辺の店舗に負けてしまう。市の要請と一致させるなら、下層階に浜松市中心部にない巨大ホームセンターを備えた高層マンションしかないと思う。ただ大手ホームセンターは旧財閥系不動産や商事会社と関係性が薄いので難しい。
@hiroyuki317
@hiroyuki317 Жыл бұрын
私は浜松に来て47年になります。
@user-ju7sc6qw9u
@user-ju7sc6qw9u Жыл бұрын
現状、アサヒ社の建てた建物であるザザシティとかじプラには楽園(パチンコ屋)、競艇場、馬券売り場などを当たり前のようにまちなかに誘致してます。鈴木康友前市長が憤りを感じるのも無理からぬことですね。実際、一条工務店がつくったタワーマンションは非常に美しい出来栄えだと思います。今後の中野裕介新市長に期待したい次第です。
@pawaoji
@pawaoji 2 жыл бұрын
ザザシティもガラガラだからなぁ〜 郊外に色々と作りすぎたのもダメだし 車がないと生活しにくい 野球場つくるために金を使うけど 他には使わない バス、タクシー券も 条件変わったしね
@user-wr8to4xk7j
@user-wr8to4xk7j Жыл бұрын
街中の百貨店が撤退してから、郊外にイオン志都呂(2004年)、イオン市野(2005年)、サンスト(2007年)、プレ葉(アピタ→プレ葉2008年)がオープンしてるんですよね。
@shiro7732
@shiro7732 2 жыл бұрын
静岡って県知事を初め、浜松市長とか腐敗し過ぎとちゃいますか👊🏻
踏み切りのない町へ
13:40
はままつ動画チャンネル
Рет қаралды 70 М.
浜松城下を歩く
22:01
はままつ動画チャンネル
Рет қаралды 23 М.
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
西浜松駅誕生
13:32
はままつ動画チャンネル
Рет қаралды 39 М.
昭和49年 浜松のおまち【SBSアーカイブ】
2:15
静岡市・浜松市の暴力団事務所15
5:55
鮪アンダーグラウンド
Рет қаралды 682 М.
浜松の歴史と文化そして新たな百年へ
12:52
吉田英輝
Рет қаралды 66 М.
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН