【静岡VS浜松】静岡と浜松ってどっちが都会なの?多方面から比較してみめてみた!【都市比較/ゆっくり】

  Рет қаралды 63,193

プロスぺ

プロスぺ

2 жыл бұрын

チャンネル登録、動画の高評価、コメントよろしくお願いします!
地理系のツイートを中心に呟いてますので、ツイッターのフォローもしていってください!→ / purosupetiri
妄想市町村合併再生リスト→ • 【妄想市町村合併】諏訪湖の周りってなんで合併...
都市比較再生リスト→ • 【静岡VS浜松】静岡と浜松ってどっちが都会な...
解説系動画再生リスト→ • 【ゆっくり解説】都会って何なの?曖昧すぎる都...
地理系動画一覧→ • 岡山>広島!?意外と大都市な岡山について解説...
参考・出典リスト
e-Stat「平成27年国勢調査 」
www.e-stat.go.jp/stat-search/...
e-Stat「平成26年商業統計調査」
www.e-stat.go.jp/stat-search/...
東京大学空間情報科学研究センター「大都市雇用圏(MEA)データ」
www.csis.u-tokyo.ac.jp/UEA/ue...
東京大学空間情報科学研究センター「都市雇用圏(Urban Employment Area)コード表」 www.csis.u-tokyo.ac.jp/UEA/ue...
国土地理院「地理院地図」maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/1...
静岡県「平成30年度しずおかけんの地域経済計算」
toukei.pref.shizuoka.jp/bunsek...
以上3月17日にアクセス
e-Stat「2014年社会・人口統計体系 」
www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0...
e-Stat「平成28年経済センサス」
www.e-stat.go.jp/stat-search/...
上場企業リサーチ「静岡県に本店登記のある上場企業一覧」
xn--vckya7nx51ik9ay55a3l3a.co...
土地代データ「公示地価 市町村ランキング 2021年[令和3年]」
tochidai.info/public-price_ci...
パラパラ地図「都道府県の変遷」
mujina.sakura.ne.jp/history/00...
国税庁「令和3年分名古屋国税局各税務署管内の最高路線価」
www.nta.go.jp/about/organizat...
国税庁「令和3年分都道府県庁所在都市の最高路線価」
www.nta.go.jp/information/rel...
静岡県「鉄道運輸状況(令和2年度)」
toukei.pref.shizuoka.jp/toukei...
国土交通省「2020年の国内港湾のコンテナ取扱貨物量(速報値)」
www.mlit.go.jp/report/press/p...
ウィキペディア「東海道新幹線」
ja.wikipedia.org/wiki/東海道新幹線
ウィキペディア「アクトシティ浜松」
ja.wikipedia.org/wiki/アクトシティ浜松
ジョルダン「新静岡駅 静岡鉄道時刻表」
www.jorudan.co.jp/time/eki_%E...
ウィキペディア「静岡市」
ja.wikipedia.org/wiki/静岡市
日本ショッピングセンター協会「都道府県・市区町村別SC一覧」
www.jcsc.or.jp/data/pdf/2020li...
ウィキペディア「ふじかわ(列車)」
ja.wikipedia.org/wiki/ふじかわ_(列車)
日本の超高層ビル「静岡県」
skyskysky.net/building-japan/...
以上3月18日に閲覧
日経テレコン「静岡県 日経225の会社」
www.nikkei.com/telecom/search...
ウィキペディア「湖西市」
ja.wikipedia.org/wiki/湖西市
以上3月19日に閲覧
ゆっくり解説、ゆっくりボイス、ゆっくり、機会音声、雑学、解説動画、解説、解説系動画、静岡市、浜松市、静岡、浜松、静岡vs浜松、静岡・浜松大都市圏、静岡都市圏、浜松都市圏、都市雇用圏、都市圏(総務省)、プロスぺ、地理、地理系動画、地理動画、都市、動画、都市比較、人口、市内総生産、域内総生産、人口規模、経済規模、交通、小売業、企業、公的機関、地理解説、地理系解説動画、地理系解説、地理解説動画
都市対決、対決、VS、小売販売額、どっちが都会

Пікірлер: 392
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
すいません、5:15の路線図ですが、大井川駅は井川駅の間違い、大井川線は井川線の間違いです。また、11:33のところで静岡の日経平均株価構成企業は3社と書いてありますが、正しくは静岡銀行を加えた4社でした。ご指摘いただいた方ありがとうございます。
@kichiume6851
@kichiume6851 2 жыл бұрын
静岡県に住んでいますが、非常に面白いデータだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!自分なりに都市比較に適したデータは何かを考え、動画を作ったのですごく嬉しいです。
@yakiusutar-xd4nq
@yakiusutar-xd4nq 10 ай бұрын
住むなら浜松、1週間くらい出張とか一時拠点にするなら静岡かなぁ。 ある程度郊外が栄えててどこに住んでても大型ショッピングモールがある浜松は生活拠点にするには魅力的だし、静岡はぎゅっと施設が凝縮していて、そのまま新幹線で帰れるのも魅力的。 静岡市は駅中心という大黒柱で支えてるのに対して、浜松市は駅中心は静岡ほどではないけど代わりに生活区域にしっかり柱を打ち込んで支えてるイメージ。 どっちがいい悪いではないけど、ここまで真逆の性質を持つ都市が同じ県にあるって凄いな
@purosupetiri
@purosupetiri 10 ай бұрын
コメントありがとうございます!それぞれ真逆と言ってもいい都市構造を持っていますよね。車を運転する方なら浜松、そうでないなら静岡の方が利便性が高いイメージです。
@user-zm3kd6uk9q
@user-zm3kd6uk9q 7 ай бұрын
元々は別の県だから。 浜松はたしか遠江県だと思った。
@user-ft8fj1kc7n
@user-ft8fj1kc7n 4 ай бұрын
それを言うなら?長野県なら、松本が🎵 静岡市、最近は人口減は著しいけど、来るべき東海地震で拠点性発揮か?
@user-hi6ig6qo4d
@user-hi6ig6qo4d 2 ай бұрын
​@@user-zm3kd6uk9q 浜松は浜松県でしたよ。 浜松市民より😊
@user-zm3kd6uk9q
@user-zm3kd6uk9q 2 ай бұрын
@@user-hi6ig6qo4d 悪かったな。 元々は名門の静岡とど田舎の浜松では 違うと言いたかったものでね。
@hironeo2813
@hironeo2813 Жыл бұрын
すごく良く研究したと思います。ありがとうございます。浜松人
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!自分なりに色んな指標を考えて作ったので、そう言っていただけると嬉しいです。
@user-ge7ro1cv5z
@user-ge7ro1cv5z 10 ай бұрын
静岡は伊豆、山梨と共に首都圏に隣接してるので神奈川や東京のある東を向いています、 浜松は豊橋など三河地方と一体感があって西を向いているような気がします
@purosupetiri
@purosupetiri 10 ай бұрын
コメントありがとうございます!自分もそういう印象は受けますね。同じ県内でも異なる地域に属している感じがします。
@SO-so6vc
@SO-so6vc Жыл бұрын
都市としての役割や機能、歴史的な背景、周辺都市との関係性が異なるので単純比較はむずかしいですね、、、
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!都市の性質が違うので、どちらが都会か決めるのはなかなか難しいのですが、だからこそ、あれこれ考えて総合的な都会度を決めるのが、個人的には面白いと思っています。
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i 3 ай бұрын
磐田市出身で学生時代は静岡に住み就職は浜松でした、今は横浜に住んでいます。 遠州地方に比べると静岡は山に囲まれて冬に空っ風が吹かなくて暖かくて住み易いです。富士山とか三保とか伊豆へも直ぐに行けるし家康や慶喜が晩年に住んだのは判る気がします。街の中に茶の問屋街が有ってお茶の香りが漂っていて文化的な落ち着いた街です。 浜松は、湖西市の豊田佐吉、二俣の本田宗一郎、山葉寅楠、テレビの高柳健次郎 家康も若い頃に信玄にやられて逃げ回った話があり『やらまいか」の創業の地という感じです、創業はするが家康も含めて大成するには地元を離れ無いとダメと言われてました。浜松は外へ出る出発の地、静岡は居心地の良い帰る街かなと感じます。 静岡と浜松は菊川辺りで別れて全く行き来は無く、似た様な車社会の田舎だと思います。浜松だと名古屋へ直ぐに行けるので比較して都会と思った事はなかったです。
@purosupetiri
@purosupetiri 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!歴史上の人物から都市の性質を考えるという視点は面白いですね。静岡は中心部に人が集まっていて公共交通機関を利用する人が多いイメージですけど、意外と車社会なんですね。
@user-zd4oy9yb3c
@user-zd4oy9yb3c Жыл бұрын
浜松市の「郊外地域」に住んでいますが自分の市は浜松市のベッドタウンだと思っていたので自分の市にも大企業や工場があって浜松市から通勤している人も多いと知って意外でした。 私は高校生なのですが河合塾も駿台も浜松にあって模試とかもそこで受けられてしまうのでわざわざ静岡まで行かなくていいのは助かっていますし、ららぽーととかでこと足りなければ浜松行けば大抵のものは買えたりするので浜松に行くだけで大抵完結できるのはすごく助かっています。 分散してるから大きな都市になれないという面もあると思いますが、そういう点ではそこそこの都市が分散して存在してくれるのはありがたいなと改めて感じました。 でも平野部が広いならもっと発展の伸び代があるでしょうから浜松には頑張って欲しいです!笑 By 郊外地域人
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松の郊外地域は、工場がたくさんあるために、浜松から郊外地域への流出が結構あるという、かなり特殊な地域だと思います。 主要都市が分散している県は、もし一つにまとまっていたらどうなってたんだろうなと思う面もあるんですけど、確かに分散していた方が、全体的には便利になりますよね。
@user-zd4oy9yb3c
@user-zd4oy9yb3c Жыл бұрын
@@purosupetiri もしまとまっていたら広島や仙台以上の存在感があったのかもなぁと想像するとそれもまたいいな、と思います。
@echigoyasan1760
@echigoyasan1760 4 ай бұрын
ジュビロな高校生、がんばれ!
@wolf-YouTuber
@wolf-YouTuber 2 жыл бұрын
浜松駅前は、高層ビルの密集度が高いのですごい迫力を感じましたが、駅から少し離れるだけで人もまばらで田舎になってしまいますが、一方静岡駅前は高層ビルの密集度が低いため迫力は少なかったのですが、街歩きをしてみると都会の場所が広く、やっぱり個人的には静岡市の方が都会に見えます。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!動画でも言った通り、静岡は中心市街地が発達しているので、街歩きをするとそのように感じるのは妥当だと思います。ですが、都市比較をする上では中心市街地だけではなく、都市を形成する地域全体での比較も重要ですし、個人的には見た目をそこまで重視するべきでもないと思うので、今回は浜松の方が都会という結論を出しました。
@wolf-YouTuber
@wolf-YouTuber 2 жыл бұрын
@@purosupetiri なるほど、そういう考え方もあるんですね!ちなみに失礼ですが、主さんは浜松と静岡の街歩きをしたことはありますか?
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
@@wolf-KZbinr お恥ずかしながら、両方とも行ったことはあるのですが、街歩きと言えるほど歩き回ったことはありませんね。街並みはスリトービューで見たことがあるくらいです。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 жыл бұрын
支店経済で成り立ってる静岡市
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 2 жыл бұрын
静岡は平地が狭いので中心地に凝縮してるだけ。浜松は郊外が広く中心市街地に行かない人も多いわざわざ街中に出なくても東区の市野、西区の志都呂にイオンモールもあるし、東区宮竹にはコストコ、浜北にはプレ葉や映画館や温泉もあるサンストのショッピングモールもある 会社には車で通勤し、そのまま帰宅が当たり前 たまの週末に街中に飲みに出る事もあるが、それ以外は街中に用は無く郊外でほとんど事足りてる
@kitahii
@kitahii Жыл бұрын
浜松市に住んでいるけど静岡市に行った時に駅の近くに駿府城があり公的施設がその中?に有って歩いていて気持ちのいい場所でした。 郊外は知りませんが浜松市に県庁などを置くとしてもあまり美しい姿が想像できないので今のままの方がいいですね。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松も市役所が浜松城近接地にあり、その点では似ているのですが、駿府城は堀がしっかり残ってるので、綺麗に感じるのかもしれませんね。
@joshyam4026
@joshyam4026 Ай бұрын
​@@purosupetiri 静岡人は、内堀うちぼり、外堀そとぼり、と呼び習わしていて、昔は堀に水鳥が浮かんでいました。今はどうかわかりませんが。
@joshyam4026
@joshyam4026 Ай бұрын
市役所と県庁が向かい合わせに建っているのも特徴かもしれません。市役所は外堀の外、県庁は駿府城の外堀の中。 そして外堀と内堀の間には、フランスの宣教会の建物があったり、桜の見える城内(じょうない)小学校や、市立図書館、県立カルチャーセンターなどがあります。名門の双葉学園もその近く。
@nyanmao7192
@nyanmao7192 Ай бұрын
面白い比較情報をありがとうございます! 浜松住みですが、静岡市の方が都会な気がします。 息子が静岡に住んでいた時に時々行ったけれど、店舗他が集中していて買い物等は便利に思いました。ただ道路は全体的に狭くて右折レーンが少ない印象。駐車場の1区画もかなり小さ目…運転は浜松市の方が楽です♪
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!静岡は浜松のようにイオンモールがなく、その分中心繁華街が発展しているので、都会的には感じるかもしれませんね。
@user-ce3vk1xe2f
@user-ce3vk1xe2f Ай бұрын
プロスぺさんはどちらかと言うと平野の広い分散型の都市のほうがお好きな方なんでしょうか。 浜松のほかに新潟宇都宮富山なども似たような構造かと思います。 小売業を一つの指標として挙げるのは賛成なのですが、卸売業が比較に上がってこないのは疑問です。 郊外型の売上を考慮すると小売業は可住地面積に依存しますが、卸売業は自治体の枠にとらわれず一体の経済規模をはかるのに適しているかと。 10%都市雇用圏に関しても、郊外地域を市域に多く含む場合は二次郊外の範囲も広く算出されます。 どちらも平野の広い都市が優位な指標ですね。 3次産業では小売業売上、 2次産業では製造業売上ではなくなぜか企業のネームバリューに重点を置くあたり、知識が豊富な方なのに恣意的な数字操作の印象を受けました。 今回の動画に関しては、 「項目を浜松寄りにして磐田の二次郊外も合わせれば静岡より都会と言える説」 ↑のような検証動画に見えました。 ただ、プロスペさんの比較だと実際に訪れた人や住んでるの肌感覚とは逆の結果が出やすいので、 意外性という面では面白い作りだなと感じます。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます! 小売業総生産を都会度の指標としているのは、商業機能が充実しており、買い物客が多く訪れるところは都会なイメージがあるからです。卸売業なども含めた経済全体の規模の比較は、市域では市内総生産、都市圏では域内総生産を指標として行っています。 都市圏については、平野部面積が広いと規模が大きくなるという面は確かにあります。ただ、平野部が広い都市は、郊外地域の規模も比較的大きいので、中心都市だけ評価して受ける印象よりも、実際の都市規模が大きいんですよね。そのため、都市圏人口で平野が広い都市が有利になるのは、実態を反映した現象であり、むしろ市域のみでの比較では過小評価されていると考えるべきだと思います。また浜松都市圏に関しては、袋井市や森町も通勤率が9%前後ありますし、一次郊外と浜松市だけでも静岡都市圏よりは人口が多いので、やはり都市圏という面では、静岡より浜松の方が都会的と言えます。 なおヤマハなどの企業名は、有名な企業があるところは都会的なイメージがあるという理由で出しているのであって、製造業の比較をするために用いているわけではありません。 長くなりましたが、この動画の比較事項は静岡寄りでも浜松寄りでもなく、中立的になるように選んでいるということは、一応言っておきたいと思います。まあ都会度というのは個人の嗜好と分離して評価することはできないので、そもそも私の嗜好が寄りであることは否定しませんが。
@user-ty8dt5ph1m
@user-ty8dt5ph1m 16 күн бұрын
浜松の駅前の賑わいが戻ってきてくれると嬉しいなまた 駅前は遠鉄しかないし 松菱や西武、マルイ、そごうがあった時代がまた見たい気持ちもあるけどもうないね
@purosupetiri
@purosupetiri 13 күн бұрын
コメントありがとうございます!自分はその時代の浜松を知らないので、一度見てみたい気持ちはありますね。時代の流れなので、仕方がないことではありますが。
@user-hy3vq6gg3z
@user-hy3vq6gg3z 2 жыл бұрын
オススメに出てきたので拝見させていただきました。意外な点が分かって面白かったです。 静岡県財務事務所も地方裁判所その他も浜松の中心部にあるので、それは補足させてください🙏スミマセン💦余程の事がない限り浜松でも公的な手続きは出来ますので御安心を🤗
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに、公的機関の支部は浜松にももちろんありますよね。公的な拠点性という観点で、本部があるというのは結構大きいと思いますが、普通に暮らすだけなら、あまり関係ないのかも知れません。
@hironeo2813
@hironeo2813 Жыл бұрын
やっぱ商業が発達しているイメージが強くて静岡市の方が都会かと・・・ 浜松人
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!やはり中心市街地で商業が盛んな静岡の方が、イメージとしては都会に感じるかもしれませんね。
@tcytks
@tcytks 9 ай бұрын
その商業も風前の灯でして。
@user-up2bh6zg5l
@user-up2bh6zg5l 2 ай бұрын
郡山>福島、高崎>前橋、四日市>津、下関>山口、浜松≧静岡かな、非県庁所在地最強都市サミットに浜松は入れるかな
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
⁠何言ってるの?
@lovehide2006
@lovehide2006 2 ай бұрын
@@purosupetiriさん 意外にも近年は、工業製品の出荷額が、浜松市よりも静岡市の方が多いそうです。 ただし、磐田・湖西などを含めた西部圏と中部圏で比べれば、また違うのでしょうけど。
@user-pb9we3up3o
@user-pb9we3up3o Жыл бұрын
駅降りて改札出て周辺ちょっと歩くと印象的に直ぐに山々が迫っているように見えるのが静岡市。。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!平野部が狭くて山が近いというのが、静岡市の特徴ですね。中心部が発展しているのも、そのことと関係しているのでしょう。
@umdajtpguwktqg
@umdajtpguwktqg 11 ай бұрын
浜松駅構内は狭くて驚きました。静岡はレストラン街が駅構内に並んで都会的、便利です。近辺の商店街は、呉服町、七間町など、通りは、今川時代から有ったそうです。雰囲気は歴史を感じますら、
@joshyam4026
@joshyam4026 Ай бұрын
静岡生まれです。山というと、賤機山しずはたやま、谷津山やつやま、日本平ちほんだいら、竜爪山りゅうそうざん、くらいなものですね。
@moto1269
@moto1269 Жыл бұрын
もとは清水の出身ですが、静岡と浜松はどちらも大きな町で優劣を比較することはなかったですねえ。 しかし県中部地方でしたから、静岡で用は足りて浜松へ行くことはありませんでした。母方の祖父は浜松の郊外の人でした。 逆に県東部の沼津や伊豆地方の入り口の三島は時々遊びに行きました。東京寄りの方がやはり通る機会も多いです。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡県は中部と東部は東京との結びつきが強く、西部は名古屋との結びつきが強いイメージなので、その辺りが県内の結びつきにも影響を与えているのかもしれません。
@user-wr8to4xk7j
@user-wr8to4xk7j Жыл бұрын
アクトタワーは確か東京、大阪間で高いビルを建てたくて建てたんだけどその後名古屋にJRセントラルタワーズが経って高さで抜かれてしまったみたいな話があった様な気がします。 浜松駅周辺を昭和末期から平成初期と知っている身としましてはどんどん百貨店が撤退していき、ザザシティが出来たと思ったら(当時スタバも初めて浜松に出来た様な)隣の松菱が撤退してしまって、その後段々と郊外のショッピングセンターに映画館なども出来て、駐車場代もかからないからわざわざ駐車場代や公共交通機関に乗ってまで浜松の街中まで足を運ぶ人が減っていき駅周辺の割には少し寂しい街並みになってしまったのかと思います。 私のイメージでは商業の静岡、工業の浜松という感じです。(がそれぞれ強いのかなと) 駅周辺だと静岡の方が百貨店が多いし、栄えている印象があります。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡のような中心繁華街が発展している都市は、浜松のように平野部が広い都市ではどうしても難しいんでしょうね。そもそも百貨店は、日本全体で閉店が相次いでいますし。
@tororo321
@tororo321 Жыл бұрын
静岡の方が若干都会的なのは否定しないけど百貨店がその指標になるって考えはもう遠い過去だと思うよ。
@user-we4pp5cf2u
@user-we4pp5cf2u 11 ай бұрын
百貨店が衰退しているのは事実ですが、その百貨店が未だに存続しているのは、都会である事の証にはなりそうですが。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
郊外は静岡市は田舎
@shird38_dragons
@shird38_dragons 6 ай бұрын
良いバランスの都市構造になってるのかなと感じました 横に長い静岡県ですから、東西にそれぞれ中核都市があると言うのは人や交通の流れ的にも上手く分散されてるのでは無いでしょうか
@purosupetiri
@purosupetiri 6 ай бұрын
コメントありがとうございます!静岡県は静岡と浜松以外にも、沼津や富士などそこそこの都市があって、結構バランスがいいですね。
@ethan-xx2by
@ethan-xx2by 2 жыл бұрын
都市地理の研究としては、非常によくできていると思います。 大学は人文地理の出身でいらっしゃるのでしょうか。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!大学は地理系の学部というわけではないのですが、昔からwikipediaなどで地理系の記事を見るのが好きだったので、その知識を基礎として動画は作っています。
@user-hf8yq9wj8t
@user-hf8yq9wj8t Ай бұрын
しずてつはSuicaが使えるけれど、遠鉄はSuicaが使えない… 私にとってはそこが大きいかもです
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!そうなんですね。確かに他社ICカードが使えるのは、都会的な感じはするかもしれません。
@user-dx1lb8qy9t
@user-dx1lb8qy9t 11 күн бұрын
静鉄バスは乗りにくい
@hanatosi2834
@hanatosi2834 Жыл бұрын
感覚的に大都市に挟まれた街の典型のような気がする。神奈川派(東京)の静岡県民か名古屋派の静岡県民かでくっきり分かれている気がする。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡県は結構微妙な立ち位置なんですよね。公的機関の管轄も、東海に入ったり関東に入ったりまちまちです。
@user-xr6sc1ks6w
@user-xr6sc1ks6w Жыл бұрын
浜松は名古屋派それより右は東京派かな
@joshyam4026
@joshyam4026 Ай бұрын
大学進学の傾向も、調べてみたら面白そうですね。 静岡生まれの自分は、大多数が東京を目指すのに名古屋の私立に行きました。在学中、自分の周りでは静岡県出身者は浜松生まれの一人だけでした。同期は圧倒的に名古屋人・岐阜人・三重人でした。
@daisaito
@daisaito Жыл бұрын
長野vs松本 福岡vs北九州 青森vs八戸 福島vsいわき 他には さいたまvs千葉 京都vs神戸 鹿児島vs熊本 広島vs仙台 あたりがネタになりそう 新潟ってライバルいない?というのも気になりますね。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!京都vs神戸と広島vs仙台はもう動画にしているので、見てもらえると嬉しいです。
@nfehourmusic5717
@nfehourmusic5717 Жыл бұрын
堺市vs相模原も 新潟のライバルは岡山かな?
@tcytks
@tcytks 9 ай бұрын
もっと小規模だと 北上と花巻 三条と燕 沼津と三島
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx Жыл бұрын
浜松市は車社会だから、遠州鉄道の路線バスの廃止やげん便がコロナが流行ってから加速した。 静岡鉄道の路線バスの子会社のしずてつジャストラインも、コロナで減便したが、遠鉄よりバッサリやらなかった。 静岡鉄道は戦前東急電鉄の系列だった、戦後東急グループを離れたけど、今でも静岡鉄道の筆頭株主は東急電鉄 遠鉄は、大手私鉄との関係はほとんど無いようだ
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!遠州鉄道と静岡鉄道は似たような会社だと思っていたんですが、大手のグループ企業かどうかという違いがあるんですね。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
かつては名鉄が数%持ってた時期があったがま遠鉄が持株制度廃止したため
@user-fb7qk8fk7u
@user-fb7qk8fk7u Ай бұрын
静岡市の方が賑やかな印象。 ワイは浜松の田舎住み、快適です。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!静岡の方が賑やかなのは、動画でも述べた通り、平野部が少なくて中心部に集中していることが関係していそうですね。
@user-mm2sp9ez9o
@user-mm2sp9ez9o 9 ай бұрын
県庁が無くても浜松市が静岡市と互角ということは、もし県庁が浜松にあったら、圧倒的に浜松市が発展しているでしょうね、官公所やマスコミ・放送局・県的団体(県農協など)が県庁とともにやってきますから、商業も一段と盛んになるはずです。
@purosupetiri
@purosupetiri 9 ай бұрын
コメントありがとうございます!そういう面はあるでしょうね。もし県庁が浜松にあったら、どうなっていたのかは少し気になります。
@user-tz3zl8ut4t
@user-tz3zl8ut4t Жыл бұрын
1:32なんか静岡市の平野の写真って静岡県みたい。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに、三保半島なんか伊豆半島に見えなくもないですね。
@GRpopcorn-kr9we
@GRpopcorn-kr9we Жыл бұрын
浜松から静岡にいくと静岡都会だなと思うけどまた浜松に戻ると浜松も都会だなぁと思ってしまう。でも、浜松は駅から離れても都会過ぎず田舎過ぎず個人的には浜松のほうがいいと思う。   長文失礼しました。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!どちらも駅前は結構都会感がありますよね。
@yuzzy2467
@yuzzy2467 2 жыл бұрын
来年から浜松に住みます笑 面白かったです笑笑
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!特にアドバイスはできませんが、新生活頑張ってください!
@user-vg3sc3mp2v
@user-vg3sc3mp2v Жыл бұрын
5:15あたり、大井川駅なんてあったかな
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
すいません、社名の大井川鉄道と混じってしまいました。正しくは井川線の井川駅ですね、ご指摘ありがとうございます。
@MORBOL_TENTACLE
@MORBOL_TENTACLE Жыл бұрын
駅周辺が栄えてるのが静岡、市全体で栄えてるのが浜松だけどドーナツ化で駅周辺の衰退と松菱跡地の方針が決まらないから浜松のほうが田舎だと思ってる(湖西市出身
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!中心部が寂れていると、どうしても田舎な感じはしちゃいますよね。
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx Жыл бұрын
松菱の跡地に大丸の進出の計画があったけど、白紙になった。 大丸松坂屋になって、松坂屋静岡店があるから、静岡県で1店舗でよいという結果か 浜松駅前にあった、イトーヨーカ堂は撤退し、建物は、隣接する遠鉄百貨店が引き取り別館に
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
​@@DJ-ow4hxいやイトーヨーカ堂の建物は遠鉄百貨店の別館ではないよ
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
そんなことない
@user-wm4tz8pp1g
@user-wm4tz8pp1g Жыл бұрын
静岡市と浜松市との性格の違いは、地理的環境の違い、後背地の広狭とか、の他に県庁が存在しているかどうかが大きいと思う。全国的に県庁と、県庁所在地の市役所とは、仲が良くない所が多い。その原因は市役所が抱く、県庁への依存心にあるように思う。県庁所在地であれば、人、カネ、施設が自然に集まってきます。例えば県立病院が県庁所在地に建設されれば、その市の財政負担がどれだけ軽減されるか。市政担当者なら身に沁みて感じているでしょう。さまざまな社会インフラ皆しかり、県庁所在地優先です。こうした環境に静岡市民はすっかり慣れてしまって、県のサイフを静岡市のサイフと勘違いしている人が甚だ多い。静岡市による県庁への過度の依存ですね。そりゃ県庁から時々イラ立ちが聞こえて来ます。その結果、静岡市に形成されたのが、物事をなかなか決められない性格、小田原評定ならぬ静岡評定ではないだろうか。静岡市衰退の原因は案外、こんな所にあるんだと思う。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに県の施設は県庁所在地に集中することが多いですよね。その結果県庁所在地の自治体が県庁に依存するようになるという指摘は、なかなか興味深いです。
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
昨今問題になっている中央リニアに関する件についても静岡県と静岡市は意見対立してる 市とすればリニア開通で東海道新幹線に余裕が生まれれば静岡駅の優等系統停車数が増えるという青写真だろうな 冷酷な事言えば大井川下流域は静岡市ではないわけで知ったこっちゃないってところかもしれない
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
その通り静岡の人間は医科大学が静岡に出来なかったのは当時の県知事が浜松の人間だからと戯言抜かしてるけど浜松に誘致出来たのは静岡が用地取得等にモタモタしてなかなか決まらず浜松は用意周到にてきぱきこなしてたから浜松に誘致出来ただけ 静岡の鈍臭いやり方が仇となっただけなのに浜松出身の知事のせいにしてるタワケです
@ShinnkaiNoTami
@ShinnkaiNoTami Жыл бұрын
浜松は典型的な郊外型先行発展都市。 本当の都市は駅前が発展してこそ。 その重要性を気付いている静岡市はいまだに商店街組合の利権が強い。それゆえ浜松みたいになんでもかんでも郊外の平地にでかい建物はたてられない。 この不自由さが静岡市の駅前発展の大きな影響の1つである。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!その辺りは、両都市で明確に違うところですね。車で生活するなら浜松のような都市の方が暮らしやすいでしょうし、どちらがいいかは微妙ですけど。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
その通り
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u Жыл бұрын
そつなく もう、手に 就職 キマル 躊躇い 味の 新生活を
@user-yb3zz4jp9v
@user-yb3zz4jp9v 11 күн бұрын
浜松の方が都会だと思ってたから、ビックリしました。 清水からは静岡の方が近くて浜松は2回位しか行ったことないけど。
@purosupetiri
@purosupetiri 11 күн бұрын
コメントありがとうございます!浜松は郊外にイオンモールが二個あることもあって、中心部は静岡の方が都会ですね。
@user-nj3ut3ny1j
@user-nj3ut3ny1j Жыл бұрын
静岡の環境 は群馬と似ていますね。産業が盛んで、GDPがニュージーランドなんかと争える財力があり、他県からすると羨ましいかぎりです。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに、群馬も前橋と高崎という2大都市がありますし、静岡と似てるかもしれませんね。群馬の方は前橋と高崎で、結構盛んな交流があるので、そこは静岡と浜松の関係とは違うところですけど。
@77achichi
@77achichi Жыл бұрын
静岡市はガス(TOKAI)、プラモデル(タミヤ、アオシマ、フジミ)、缶詰企業(はごろも、いなば、ほてい)、海運(鈴与)、ホビーショップ(駿河屋)などちょっと浜松とは趣が違いますけど大企業ありますよ。バンダイの静岡工場は同社の重要な拠点でもあります。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに静岡はプラモデルの街というイメージもありますね。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
どこが大企業?
@user-db7zs7ki4o
@user-db7zs7ki4o Жыл бұрын
東部の三島、沼津、富士も頑張ってほしい。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!沼津と富士に分散しているので目立たないですが、東部地域の人口は石川県と同じくらいで、意外と人が住んでいるんですよね。
@user-xy2ci2qm5b
@user-xy2ci2qm5b 5 ай бұрын
可住地面積に占めるDID地区面積 静岡市 31% 浜松市 18% 新潟市 16% 岡山市 19% 熊本市 27% 北九州市 55%
@purosupetiri
@purosupetiri 5 ай бұрын
コメントありがとうございます!やはり平野が広いところは、DIDの面積比率が小さくなる傾向にありますね。
@sohyonn
@sohyonn Жыл бұрын
名古屋・東京・静岡県内に住んだことがあります。 街や人の雰囲気を比べると、静岡は東京、浜松は名古屋の雰囲気を感じますね。 それぞれ近い都市からの影響を受けているのではないでしょうか😊
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!新幹線で移動すると、浜松からは名古屋の方が早く、静岡からは東京の方が早く着くので、その辺りの影響はありそうですね。
@user-uf4cw6xm9w
@user-uf4cw6xm9w Жыл бұрын
@@purosupetiri 新幹線だと静岡から東京が最速54分なのに対し、静岡から名古屋が最速43分なので名古屋の方がはやく着きます。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
@@user-uf4cw6xm9w すいません、勘違いしていました。所要時間だと名古屋の方が早いんですね。
@yunakamura2455
@yunakamura2455 Жыл бұрын
静岡の方が都会っぽく感じるのは、歴史的な面も影響しているのかなとも思う。律令制の時代から国府が置かれた静岡と、戦国時代に軍事上の観点から、徳川家康により本拠地が置かれた浜松という性質の差から考えてみるのも面白そうですね。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!歴史という面で見ると、浜松にある浜松城と、静岡にある駿府城は、どちらも家康との結びつきが強い城ですね。両都市は家康という点でもライバルといえるかもしれません。
@user-mb6mz9kr3l
@user-mb6mz9kr3l Жыл бұрын
浜松は家康が出世した街、静岡は家康が余生を過ごした街!んー、どっちも家康の街!!
@shintaroguri
@shintaroguri Жыл бұрын
静岡と浜松は商業都市が静岡で工業都市は浜松です福岡県の福岡市と北九州市みたいに県内に2つ政令指定都市があります。福岡市は商業都市で北九州市は工業都市です。静岡と浜松も超高層ビルがあります。東京と名古屋の間の主要都市です。JRの駅のホームの数も静岡駅と浜松駅も同じです。私鉄は静岡鉄道と遠州鉄道があります。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!言われてみると静岡と浜松の関係は、福岡と北九州に少し似ているかもしれませんね。 東京と名古屋に挟まれていて、地方と言えるか微妙な感じの都市であるというのも、両都市の共通点として重要だと思います。 jr1路線と私鉄1社という鉄道網だったり、新幹線の光が止まったりと、鉄道面でも両都市は共通点が多いですね。 いつもそれぞれの都市の特徴を分かりやすくまとめていただきありがとうございます。
@user-uz9ls5qd7k
@user-uz9ls5qd7k Жыл бұрын
実は他の方のコメントにもあるように浜松県が存在していたんですよね
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松県と同じように、昔はあったけど消滅してしまった県というのは数多くあるのですが、浜松も含め、復活してほしいと思うような県も結構ありますね。浜松県に合わせて筑摩県が復活すれば、東日本と西日本を分けるのはだいぶ楽になりそうです。
@purosupetiri
@purosupetiri 9 ай бұрын
@user-fpjgmonena 確かにそうですね。静岡は新幹線だと東京より名古屋に行く方が早いですし、西日本扱いでいいんじゃないかと、最近は思っています。
@machi7668
@machi7668 Жыл бұрын
駅前は静岡市のが栄えてると思うけど、それも郊外大型SCの規制やコンビニの出店規制なんかの排他的文化で成り立ってきた。 最近は駅前のマルイも閉店、旧109の現在はダイソー、ゲオ、しまむら。駅前とは思えない店舗だらけ。おまけに人口減少率も浜松より高い。 もう山を切り開くしか広い土地も無いし、将来的な発展では浜松市だと思います。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡は政令指定都市の要件であった人口70万人も切るなど、人口減少著しい都市ですからね。いくら中心部集中型の都市といっても、それだけ人が減っていれば厳しいのでしょう。
@user-fq2gx2zc5u
@user-fq2gx2zc5u Жыл бұрын
浜松には土地もあるし、静岡より人口減少も緩やかで発展性はあるはずなんですよね。 それでも静岡の方が都会と感じる元浜松民です。 浜松に関してはポテンシャルは高いのに全く活かしきれてないのが現実だと思っています。 逆に言えば、静岡はそういうところが上手だと思っているので、少し羨ましいです。
@raisupo109
@raisupo109 6 ай бұрын
@@user-fq2gx2zc5uでも、最近は、新しく再開発のビルに、大学のキャンバスが入ったり、駿河屋の本店が旧マルイの跡地に出来たりと、まぁまぁ、いいんじゃ?
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
三島市民です 横浜や東京方面に遊びに行くので 静岡や浜松にはあまり行ったことがありません
@purosupetiri
@purosupetiri 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!三島は新幹線の駅もあって東京に行きやすいので、静岡県内他都市とのつながりは少し弱いのかもしれませんね。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
あっそ
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
来なくていいよw
@MY-mk3qf
@MY-mk3qf 2 ай бұрын
三島って伊豆だと思ってた 東部は全くわからんなあ
@massa17able
@massa17able 2 ай бұрын
@@MY-mk3qfさん、天気区分が富士山南東、東部、伊豆北と訳わかならいところです笑
@tetsuchiba87
@tetsuchiba87 Ай бұрын
これ、静岡県民ながら福岡県に似ているなぁと思っています。 福岡で言う福岡市と北九州市。 静岡の静岡市と浜松市・・・どちらも新幹線で30分掛からない程の距離で同一県の政令指定都市が存在する一方、旧国名的には違う国だったとか。 その辺り、この2県は似ていると思います。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!確かに静岡県と福岡県は似ているところがありますね。静岡県には伊豆、福岡県には筑後という、3つ目の国もありますし。
@user-jd9vd9ds9x
@user-jd9vd9ds9x Жыл бұрын
2:00 相模原に100m超えのビルがあるなんて、知らなかった。なお、相模原は浜松よりすごく田舎です。引くぐらい。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!ウィキペディアの相模原市の画像を見てもらうとわかると思うんですけど、相模原市の橋本駅の辺りは、見た目的には相当都会なんですよね。ただ、独自都市圏を作れないどころか中心都市にもなれないようなベッドタウンなので、都市としての実力は、全政令指定都市の中で一番下だと思います。
@user-iz6uw5rp9j
@user-iz6uw5rp9j 2 жыл бұрын
静岡県は移住したい一位だっけ☺️静岡って人気あるのはわかる❣️
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡は移住したい県一位なんですね、知らなかったです。東京と名古屋という大都市に近く、静岡県自体もそこそこ発展していて、富士山があるなど自然も豊かなので、そうなるのも納得できます。
@user-gd9er4rw1z
@user-gd9er4rw1z 2 ай бұрын
比較する事では無いのかと想います。 どちらにも、良いことも有れば、悪い所も有ります。 全国、何処の地域も同じ事で、良い所も有れば、悪い所も有ります。 静岡県民より。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!どこの地域でも良いところと悪いところがあるというのは、その通りだと思います。そしてこの動画は、各都市の良いところと悪いところを、都会度という分野に絞って総合的に判断して、どちらが都会か決めるのを楽しもうという趣旨のものです。そういう楽しみ方が出来る人は比較をすれば良いですし、出来ない方は比較をしなければ良いという話だと思います。
@user-wr4te7lj4e
@user-wr4te7lj4e 3 ай бұрын
昔、50年ぐらい前に、(のびゆく浜松)という本が小学生に配られて浜松の人口が静岡に勝っていると教えられていました。
@purosupetiri
@purosupetiri 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!合併前から浜松市の人口は静岡市より多かったですからね。静岡市と清水市が合併した後は一時的に静岡市の方が人口が多くなりましたけど、その後浜松市も周辺自治体と合併して、再び浜松市の方が人口が多くなりました。
@h-con
@h-con 3 ай бұрын
静岡市は大病院の多さで全国有数と医者から聞いたことがあります。
@purosupetiri
@purosupetiri 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!そうなんですね、国立医学部があるのは浜松ですし、あまりそういうイメージはないですけど。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
それ浜松市の間違い
@user-cv4wy5od4e
@user-cv4wy5od4e Күн бұрын
確かに多いですね。静岡市立病院、日赤、県立総合病院、子ども病院、済生会、徳洲会、厚生病院とか。
@user-hq5sg3ts6v
@user-hq5sg3ts6v Ай бұрын
静岡市住みです。 大阪と東京で活躍する、大阪のお笑い芸人に最も嫌われる静岡県、主要都市としての静岡と浜松は棲み分けがうまくいっていると思います。 家康が大御所としていた期間、駿府には首都機能が存在しました。金座、銀座、銭座のうち、金座と銭座は今も地名が残っております。 地元で用が足せないとき、どこへ行くかが大きな違いですかね。静岡は東京一択ですが、浜松は僅かですが静岡というときがあります。 決して近くにある訳ではないので、この差は大きいかと。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!小売業という面では、浜松よりも静岡の方が強そうですね。
@marimo8407
@marimo8407 Жыл бұрын
静岡市出身者に静岡と浜松どっちが都会?と聞いたら浜松戸即答してびびった 別にそんなこともないよな
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松はアクトタワーの迫力とかはすごいですけど、総合的に見ると静岡とはいい勝負だと思います。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
静岡の人がそう言うのは静岡は案外働く場所が無いんじゃないかな
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u Жыл бұрын
静岡県の人はプロ野球は何処のファンが多いのですか?
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!調べたところ巨人ファンが多そうな感じですが、浜松のあたりは中日ファンも多いかもしれません。
@user-ud8gb3mw5q
@user-ud8gb3mw5q Жыл бұрын
オリックスです
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
中日
@user-zm3kd6uk9q
@user-zm3kd6uk9q 7 ай бұрын
静岡は東京に新幹線通勤者もいるし、街中の商業施設も都会的。 浜松の中心部なんてシャッター通りですよ。 鍛冶町なんて死んでる。 机上の計算だけの判断だと思いますよ。
@purosupetiri
@purosupetiri 7 ай бұрын
コメントありがとうございます!中心部に都市機能が集中しているというのは、静岡の都会っぽいところですね。ただ、郊外含めた都市全体で都市としての実力を比較すると、浜松の方が都会ということになると思います。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
嘘つくな
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
それはお前のほうだ
@creator_ikkei
@creator_ikkei 9 ай бұрын
高速道路のインターチェンジをみてみると、浜松市は東名も新東名も中心部より北側で中心部へのアクセスはややしにくいのに対して、静岡市は東名が中心部の近くを通っていてアクセスがしやすいと思います。その点では静岡市の方が都会だと私は考えます。
@purosupetiri
@purosupetiri 9 ай бұрын
コメントありがとうございます!その辺りの事情も、郊外分散型の浜松と、中心部集中型の静岡という都市形態の違いに、影響しているのかもしれませんね。
@nobtel1557
@nobtel1557 3 ай бұрын
元浜松民としても、僅差で静岡の方が都会には近いのかなと思います。 浜松のビル群も灯りついてないところもあるので、空きも多いと思いますよ。言うなればハリボテですよね。 正直、製造業に従事する人の為のベッドタウンみたいな感じだと思ってます。 浜松は地元民の気質がやはり田舎ですよ。それは、静岡も似たようなものですけども あと、静岡県全体的に学生も社会人も格好が垢抜けてないんですよね。 神奈川から静岡入って電車乗り換えると、びっくりするくらい変わるんですよね。 関係ないけれど、住んでみた雰囲気で、神奈川の厚木市の方が都会かな…(ボソ…)
@purosupetiri
@purosupetiri 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!公的機能や商業機能などの面で地域の中心都市である浜松を、ベッドタウンと評価するのは個人的には違和感がありますが、純粋に通勤面だけで評価をすると、浜松市の昼夜間人口比率は1を下回っていますし、ベッドタウンという評価も妥当かもしれませんね。 住んでいる人の気質などを都会度の基準として考えると、南関東にある厚木の方が都会というのも、個人の感覚としてはあり得るでしょう。
@user-zn9tn5sd2i
@user-zn9tn5sd2i Жыл бұрын
浜松は土地の使い方が静岡と比べてでかいんですよね コストコとか大型商店とか家とか 静岡市とくらべて山がないから恐怖を感じる ちなみに静岡銀行は9.11のときにニューヨークWTCに支部がありました by静岡民
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!やはり平野が浜松は広いので、その分面積の広い施設を建てることが出来るんですよね。そのあたりが、都市の構造に影響を与えているのでしょう。 静岡銀行はニューヨークにまで支店を出していたんですね、地方銀行なのに意外です。
@user-tf7ry5fl5f
@user-tf7ry5fl5f 4 ай бұрын
静岡の人間だから少し贔屓もあるけど静岡のほうが都会だと思う 静岡東静岡草薙清水のラインは最強 南北で広くそこそこ発展してる浜松に比べて範囲は広くないけど東西のラインが発展してる静岡のほうが都会的 静岡は焼津藤枝島田という舎弟がいるのも大きい
@purosupetiri
@purosupetiri 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!都市機能が密集していることを重視するなら、静岡の方が浜松より都会ということになると思います。 焼津と藤枝は文句なしで静岡の郊外ですけど、島田は静岡都市圏の範囲外なので、そこまで強い結びつきがあるとは言えないと思います。静岡と島田の関係は、浜松と掛川の関係と大体同じじゃないでしょうか。
@user-sg4nq8dn8s
@user-sg4nq8dn8s 11 ай бұрын
愛知県豊橋市から見ると、静岡も浜松もあまり変わらない気がします💦   浜松の人から沼津市が静岡第3の都市と聞きましたが、沼津市が浜松市や静岡市と張り合うのはどうか?と言ってました。😅 色々な面から、浜松や静岡は一長一短があるから他県から見たら引き分けかと思います😊 面白い考察、ありがとうございます🙇‍♀️
@purosupetiri
@purosupetiri 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!静岡と浜松はそれぞれ特徴はありますが、都会度で見るとかなり似ていますよね。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
沼津は静岡浜松に次いで3番目に市制施行された都市で昭和30年代半ばまでは特急こだまが静岡、浜松を差し置いて県内唯一停車した時期もありました 人口も当時18万位で静岡東部の中心都市でした今となっては随分寂れ人口も横ばいとなり60年代とあまり変わらない人口規模となってます
@user-sg4nq8dn8s
@user-sg4nq8dn8s 8 ай бұрын
@@user-cz2hw7bn1q 静岡県の歴史にそんなことがあったんですね☺️ 知らない情報をありがとうございます🙇‍♀️
@jnakao
@jnakao 4 ай бұрын
豊橋から見ると沼津の廃れ具合が何気に豊橋に似ていて親近感を感じる。
@sempojp
@sempojp 11 ай бұрын
静岡は、伊豆国、駿河国(静岡・清水)、遠江国(浜松)に分かれていますからね。浜松は、磐田・湖西だけでなく、愛知・豊橋の経済の影響もあるからな~。餃子は庶民の食べ物だし、餃子購入量が多い浜松の方が、水産加工品のおでんが名物の静岡よりは、やや庶民的かな~。
@purosupetiri
@purosupetiri 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!静岡は東西に長いことに加え、周辺に大都市があるのもあり、地域によってかなり性質が違いますね。
@mar-tea919
@mar-tea919 Жыл бұрын
浜松の欠点としては ・高いのはいいけど田舎者には馴染みのないアクトタワー ・Suicaが使えない遠鉄 ・本来都市部なはずな駅周辺が寂しい ・区役所移設したばっかりなのに統合したらどうするの浜北区 ・大きなスタジアムがない 住んでて楽なのは浜松の郊外なような気もします🙌
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!アクトタワーは浜松のランドマークですけど、地元民にとって馴染み深いかは微妙なのかもしれませんね。郊外にショッピングセンターが多いので、中心部が弱くなるのは仕方がないでしょう。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
遠鉄がSuicaが使えないのは全国で初めて交通系ICカードを導入した自負があるからそのプライドを永遠に引きずっている浜北の区役所は浜名区になってもそのままだよ駅前だから大きなスタジアムがないのは浜北市の時に当時の市長がサッカースタジアムと複合施設の建設誘致の際、賛成を得る為に議員に賄賂を渡し逮捕され大型スタジアム計画を断念され出来上がったのは公式戦も出来ない様な人口芝のサッカー場のみとなった
@user-wt3zi1ts3i
@user-wt3zi1ts3i Жыл бұрын
浜松市は都会と呼ばれようが田舎と呼ばれようが気にしません(^^)いいんじゃないですか!県庁所在地が静岡市なのですから、静岡市のWINNERで!静岡県を発展していく仲間ですよね。静岡市と浜松市は!私はそう考えていますよ。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡と浜松がうまいこと協力して、静岡県を発展させていけるといいですね。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
そんなことない
@user-wt3zi1ts3i
@user-wt3zi1ts3i 2 ай бұрын
@@user-qh4wh3xl5o そんなことない???
@kamiya1502
@kamiya1502 2 ай бұрын
浜松市民です(;`・ω・)ノ静岡の方が都会て感じがします。 浜松は、無駄に広く土地の無駄ずかいがひどいと感じます。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!浜松は土地が広い分、分散している感じはありますね。それが土地の無駄遣いであるかどうかは、人によって判断が分かれるでしょうけど。
@taisukebox
@taisukebox Ай бұрын
浜松は駅前が寂れまくっていて郊外が賑わってる
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!イオンモールも二つありますし、浜松は郊外分散型の都市という感じですね。
@user-fq1ms8er3t
@user-fq1ms8er3t Жыл бұрын
南海トラフがなければ住みたい県 さわやかはすごく魅力的
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!南海トラフは静岡県で最も死者数が多くなると予想されていますし、そういうリスクを重視すると、住むのは少し躊躇ってしまうかもしれませんね。
@user-nw5cu7rx5c
@user-nw5cu7rx5c 8 ай бұрын
同じ静岡県でも浜松と静岡では県民性が全く違うのよね~。浜松は三河気質だな。すこし異質
@purosupetiri
@purosupetiri 8 ай бұрын
コメントありがとうございます!元々は別の県ですし、住民の気質も違って当たり前なのかもしれませんね。
@user-kh7iz1tl4g
@user-kh7iz1tl4g Жыл бұрын
最近浜松いったけど、駅前はビルがあっておっ!っと思ったが、繁華街が微妙だったなwww
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!そのあたりは、中心部から離れたところに大型ショッピングセンターがいくつかある影響なのでしょうね。
@hanpeigugu2110
@hanpeigugu2110 Жыл бұрын
高層ビル至上主義で言うなら浜松は札仙広福以上の都会となる
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松は確かにアクトタワーはすごいんですけど、棟数で見るとそんなに多くはないですし、札仙広福以上と言えるかは微妙な気がします。
@zarmen360
@zarmen360 Күн бұрын
比べなくていいから。べつに対立してません。どちらもそれぞれに素晴らしい歴史があり、重要な都市だってみんな理解してる。マスゴミがくだらんこといってるからこういうのが湧いてくるんだよな
@purosupetiri
@purosupetiri Күн бұрын
コメントありがとうございます!比べなくていいとはその通りだと思いますが、様々な指標を見てどちらが都会か考えるというのは、普通に娯楽として楽しいと思うんですよね。もちろん好みの問題ではあるのですが、都会度比較を楽しんでいる方がいるということも、知っておいていただけると嬉しいです。
@midnightnavy6061
@midnightnavy6061 2 жыл бұрын
浜松に住んでますけど、静岡の方が都会って言う人が多いですね。浜松は広いだけでうーん🧐田舎の方かな😅でも住みやすいけど、車が無いと不便な街かな!
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!車が無いと不便だということを、都会度にとって負の要素として評価するべきかは結構難しい問題だと考えています。郊外に分散しているだけで都市形態の一つという考え方もありますし、中心部が発展していない田舎という見方もできます。というわけでこの動画では、小売業の比較では市域全体の値と中心繁華街のデータ両方を使っています。まあ中心繁華街の方は、そこまで正確なデータでは無いですが。
@user-qm8zk2vm6d
@user-qm8zk2vm6d 2 жыл бұрын
広島人ですが 浜松は福山と変わらないので たいしたことない町です。デカい町はデパートが多いよ! 噂では昔 浜松はデパートが3つ4つあったと聞いてる それだけ田舎になったということですかね、 必要なくなってレベルが下がった‼️
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
​@@user-qm8zk2vm6d何も知らん余所者がしゃしゃり出るなや
@user-qs5yo9wv3t
@user-qs5yo9wv3t 9 күн бұрын
@@user-cz2hw7bn1q 他県民だからこそ 見えるモノがあるんだよ! 素直に聞いとけや 田舎者!
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 9 күн бұрын
@@user-qm8zk2vm6d お前行った事もないのにボケた事を抜かすなや 福山なんか城しかないド田舎じゃんwww
@user-xh9sc3fz8u
@user-xh9sc3fz8u Жыл бұрын
三重県とか松阪市とか如何やろか
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!三重県は津と四日市の比較をやろうと思っています。
@user-jg8ss5je1e
@user-jg8ss5je1e 10 ай бұрын
人口密度は四日市の圧勝
@user-xj8pt6yy6t
@user-xj8pt6yy6t 6 ай бұрын
研究分野では浜松ホトニクスが世界的企業らしい 世界で浜松と聞くとホトニクスが最初に話に出るらしい
@purosupetiri
@purosupetiri 6 ай бұрын
コメントありがとうございます!そうなんですね、それは知りませんでした。
@kazuokimura8332
@kazuokimura8332 Жыл бұрын
豊橋市との繋がりが強い浜松市。 豊橋港での物流も加味すると都市圏は大きい。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松は豊橋と一緒に新しい県を作ったりしたら、なんか面白そうだなと思ったりします。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
スズキ湖西工場が出来たのは豊橋港に近い立地だからね
@user-rj2sg9in1p
@user-rj2sg9in1p 11 ай бұрын
岐阜市なんか39万人都市で名古屋の付属品でも100メートル以上のビルは工場開始も含めて6棟ですじゃよ。政令都市でも何でも無いけど・・・
@purosupetiri
@purosupetiri 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!岐阜の高層ビルはかなりすごいですよね。岐阜は結構都市としての実力を持っているので、個人的には政令指定都市になって欲しいなと思っています。
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 2 жыл бұрын
吉田町民です。浜松は飲食店が多く、小売店が少ない気がします。静岡は、小売店が多くコンパクトにまとまったお街感が有ります。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!それは知らなかったです。浜松に飲食店が多いのは、さわやかの本社が浜松の近くにあることや、一人当たり餃子購入額で一位であることなど、食の面で強いことが影響しているんですかね?
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 2 жыл бұрын
@@purosupetiri 浜松の二大巨大空母、イオン志都呂と市野には圧倒させられました。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
@@gurovus1gurovus146 そのあたりの大型ショッピングモールは、平野の広い浜松だからこそですよね。
@gurovus1gurovus146
@gurovus1gurovus146 2 жыл бұрын
@@purosupetiri 平野の広い浜松は、まだ人が増える伸び代があると感じました。ただ、もし静岡も西側の高草山脈がなければ、大井川から東側は静岡市に成っていたかも知れない。だけどそうなると天然の要害がなくなってしまい、今川、徳川もここに住もうと思わなかったでしょう。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
@@gurovus1gurovus146 なるほど、平野が広い方が都市にとっては望ましそうに思えますが、歴史的なことを考えるとそうとも言い切れないんですね。
@user-wj8cr8zj3k
@user-wj8cr8zj3k 2 жыл бұрын
お疲れ様です❕自分は、浜松に住んでいる者ですが、動画の配信を拝見し思ったのですが、これまで浜松を都会だと思った事がなく、静岡と比較してみたことがないのです、浜松人として何処かと比較するって考えてないと思ってます、来るものは拒まず、去る者は追わず、みたいな考え方があると思います。されど一つの思いが、合致すると、とてつもない力を出して、地球規模のパワーを発揮するところではないかと思っていますが、どうでしょう?もっと静岡の良さを発信して下さいね、応援してます❗
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡と浜松はなんとなくライバルのイメージがあるので、そういう意識を持っているというのは意外ですね。静岡も浜松も協力して、一緒に静岡県を盛り上げていけたらいいですね。
@user-jg8ss5je1e
@user-jg8ss5je1e 10 ай бұрын
静岡市 浜松市 豊田市 名古屋市がそれぞれ2つずつ隣
@purosupetiri
@purosupetiri 10 ай бұрын
コメントありがとうございます!言われてみるとそうですね。浜松と静岡は距離的にはそこまで近くないですけど、面積が大きいので隣の隣ということになるんですね。
@user-up2bh6zg5l
@user-up2bh6zg5l 2 ай бұрын
一点豪華主義のアクトタワーがあるからね。浜松 侮れないよね
@purosupetiri
@purosupetiri 2 ай бұрын
アクトタワーの存在感はすごいですよね。
@jnakao
@jnakao Жыл бұрын
結論を除いては納得しました。私は静岡の方が都会だと思いますが、浜松はまだ伸び代がありますね。それにしても総務省の大都市圏の定義はお笑い種です。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!結論は中心市街地を重視するのか、郊外を含めた都市全体を重視するかで変わってくるところだと思います。総務省都市圏は、近くにある政令指定都市をまとめて一つの大都市圏にするという定義が、あまりにも雑すぎるんですよね。
@user-qe6ve3ck2b
@user-qe6ve3ck2b Ай бұрын
浜松は三島、沼津、韮山から遠い、東京から近いのは熱海、韮山、沼津、三島、静岡の中でも浜松と静岡はくそ遠い。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!東京からの近さという点では、静岡県だと東の方が有利になりますね。
@umdajtpguwktqg
@umdajtpguwktqg 11 ай бұрын
静岡は今川時代から大層賑わっていたそうで、落ち着いた感じがあります。雰囲気が歴史を感じます。徳川だけを注目するのは、勉強不足です。日本でも、名だたる文武両道の、名武将を忘れては、いけない、又駅構内はかなり賑わってたのしいです。
@purosupetiri
@purosupetiri 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!今川氏はもともとは結構強い戦国大名だったらしいですね。静岡の歴史を考える上では重要だと思います。
@inorisoka1961
@inorisoka1961 Жыл бұрын
ライブカメラで中心部を観るのもよい
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!そういうライブ映像は、無心でぼーっと眺めてられますよね。
@user-zu8gl6zp5y
@user-zu8gl6zp5y 11 ай бұрын
静岡市は私が静岡市に来た25年前は県庁より高い建物はダメという制限があったから関西の幼なじみが静岡駅に降りた時県庁所在地なのに低い建物ばかりでびっくりしてたし、コンビニとか大手スーパーとかも商店街や駅周辺店舗に影響出るからかなり遅いスタートだと聞いた事を思えば高層ビルもちらほら建ち発展したと思う。1人暮らしの身では水道代が焼津の3倍なのは焼津に住んでから知った。嘘か本当か知らないがリニア問題で水質や水量に問題が発生して水道代とか諸々が上がるのだけは勘弁して欲しい。買い物は気分転換に良く志都呂のイオンや駅前やわざわざ浜松まで行っていたし月2〜3回は浜松まで飲みに行っていたから車が有れば浜松は良い。静岡はこじんまりした感じには感じる。ガンダムが東静岡駅北に居なくなってから急激に発展した感はある。
@purosupetiri
@purosupetiri 11 ай бұрын
昔は高層ビルの制限があったんですね。静岡は商業面でもそうですけど、全体的に街づくりの規制が厳しく、だからこそ中心部がある程度繁栄しているというイメージがあります。ただ単に、地形の制約による影響かもしれませんけど。  焼津より三倍も水道代が高いというのは意外ですね。ただリニアに関しては、JR東海も影響が出ない方法を提案していますし、影響が出た場合補償するとも言っているので、そこまで心配することもないと思います。 静岡は平野が狭いので、確かにこじんまりした影響は受けますね。車が運転出来る方だと、平野が広い浜松の方が便利な気はします。
@user-ln1co8zs2f
@user-ln1co8zs2f 3 күн бұрын
人口は浜松の方が多くても駅前なんもねえじゃん!
@purosupetiri
@purosupetiri 2 күн бұрын
コメントありがとうございます!駅前は静岡の方が発展していますね。
@mchr1555
@mchr1555 Жыл бұрын
湖西市は浜松圏というより豊橋市寄りだと思います。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!湖西市は結構微妙なところですけど、浜松への通勤率の方が高いので、どちらかと言うと浜松圏なのかなと思います。
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx Жыл бұрын
静岡市のでデパートは、戦前から駅前にある松坂屋静岡店と、地元資本の田中屋を田中屋伊勢丹として、合弁したあと、地元資本が手を引いた、静岡伊勢丹 過去には去年閉店した丸井静岡店ただし、モディは存続。 静岡PARCOの建物は、以前は西武百貨店静岡店だった 浜松市は、浜松駅近くにあった、丸井、西武百貨店浜松店が1980年代に閉店した。 一番大きなのは、地元老舗百貨店の松菱の倒産だろう 遠鉄は静鉄の新静岡センター、建て替えて新静岡セノバのようなテナントビルがなく、遠鉄ストアというスーパーだけだった、浜松駅高架化と駅前再開発の時に、駅前の一等地に遠鉄百貨店を作った。 赤字の浜松市営バスを引き取った見返り日中は浜松市が地元企業を優先したという噂がある
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松だけではなく、静岡でも百貨店が潰れているんですね。やはりもう百貨店は、相当な大都市でないと厳しいのでしょう。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
いやいや、以前丸井の向かい側に遠鉄名店ビルが静岡セノバの様な複合施設でした 遠鉄名店ビル閉店後に遠鉄百貨店が出来た
@runtatanru
@runtatanru Жыл бұрын
どっちも都会ですね。静岡市は郊外型の大型SCを規制しているのでその分中心部に商業施設が集まりやすく活気があると聞いています。 一方浜松は郊外型SCが多く立ち並び中心部はやや寂れてますがそれでも政令市だけあって都会的です。 どっちも性質が違うだけで同じくらい都会なので、最終的にはどっちが好きかという好みの差になると思いますが、自分なら活気ある中心部がある街が好きなので静岡市推しです。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡と浜松は、それぞれ中心部密集と郊外分散に極端に振れている気がしますね。車があったら浜松の方が生活しやすそうですけど、車なしで生活するなら静岡の方が良さそうです。
@user-fc7if1qs9n
@user-fc7if1qs9n Жыл бұрын
浜松に生まれ育ちましたが、結婚後東京に住み、途中静岡市に3年間、再び東京に住み、今現在浜松に戻り今後も終の住処になるかと思うが、私の経験上浜松も静岡も都会、とは思っていません、静岡市は静かで穏やか、浜松は少々野暮たいですが活気があり若者が多いような気 がします結局性格が正反対なのがとても面白い、どちらが都会なのか?さっぱり解りません、私は70歳すぎですが東京が好きで年2回は東京に遊びに行きます、美術館巡り、大都会のまるでアートのようなのっぽビルを眺めたり広大な公園を散策したり、街中を歩いたりして楽しんでいます、やっぱり東京は大都会ですね~💘
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!静岡も浜松もそれぞの特徴を持っているので、簡単には比較できないですよね。東京は圧倒的すぎますよね、なんとか地方から東京への流動を抑制しないと、静岡や浜松を含む地方の衰退がさらに進んでしまいます。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
なんじゃソレ
@user-sy1ne4kc1w
@user-sy1ne4kc1w 7 ай бұрын
遊ぶ分には浜松の圧勝
@purosupetiri
@purosupetiri 7 ай бұрын
コメントありがとうございます!イオンモールや浜名湖パルパルもありますし、確かにそうかもしれませんね。
@user-fv3dy4eg2w
@user-fv3dy4eg2w Ай бұрын
静岡も浜松もそんなに変わらんと思うけど. .
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!都会度では静岡と浜松はかなり近いですね。近いからこそ、あれこれ比べてどちらが都会か決めるのが面白いというのが、個人的な考えです。
@noritoshisasada7930
@noritoshisasada7930 Ай бұрын
学生時代、静岡と浜松に住んでいました。 両市一言で言うと、静岡は公務員の町、浜松は工員の町。 静岡の人は大らかで、浜松の人はお金に細かい感がありましたね。 どちらに住みたいかと言えば、私は静岡に住みたいですね。
@purosupetiri
@purosupetiri Ай бұрын
コメントありがとうございます!産業の違いによって、住んでる方に違いが出るのは面白いですね。
@user-uv6xr3er3n
@user-uv6xr3er3n Жыл бұрын
東京? 太閤秀吉による【家康関東移封】が無ければ日本の首都は浜松です。 東京だって三河遠州の武士が作った街さ。 と勇んでみる浜松人でした。 江戸へ連れて行ってもらえなかった家の末裔でした。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!確かに、秀吉が家康を関東に送らなければ今の東京はなかったでしょうし、そうなったら日本の都市の勢力図も変わっていたでしょうね。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 8 ай бұрын
もしくは駿府だな秀吉も15∼18歳今の高校時代は浜松に住んでただから秀吉の出身校は浜松なんだね
@user-mq6fb8on4u
@user-mq6fb8on4u Жыл бұрын
3:41 タミヤ「…」
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!タミヤはプラモデルという点で見ると存在感のある企業ですが、一つの企業として見るとそこまでの企業ではないですかね。そこはまあしょうがないです。
@user-dt1bt1gv1y
@user-dt1bt1gv1y 6 ай бұрын
静岡>>浜松かなぁ、経済規模という面では全産業売上高で浜松に6兆円差以上つけて勝っている静岡の勝ちだと思うし、令和4年度の市内総生産では静岡が約3兆7500億に対して浜松が3兆1000億だから経済規模では静岡が圧勝だね、逆に拠点性という面ではほぼ=な気もする、都市雇用圏人口や事業所数が勝っている浜松は静岡より拠点性が高いと思われるけど、都心部昼夜間人口比率や都市単体でと昼夜間人口比率では静岡の方が上、その他都市規模では副都心、清水、草薙、東静岡をもつ静岡が圧倒的だね、都心部に関しては静岡は中位政令市レベルやし、都市規模は静岡>>>浜松、だから静岡>>浜松っていう結果になるかな、地価や都市景観でも静岡圧倒的やし
@purosupetiri
@purosupetiri 6 ай бұрын
コメントありがとうございます!浜松と静岡どちらが都会かは、都市圏をどの程度重視するかで変わりそうですね。静岡の方が経済規模が大きいと言いますが、都市圏単位で見ると経済規模は浜松の方が大きいです。これはおそらく大規模工場が磐田や湖西にあることが原因でしょう。ですから都市圏を重視すれば浜松の方が都会ということになりやすく、逆に軽視すれば、静岡の方が都会ということになりやすいです。 もう一つ、中心繁華街をどの程度重視するかというのも重要でしょう。中心繁華街だけを見れば、静岡の方が発展しているでしょう。しかし、2020年度の卸売・小売業総生産は、浜松市が静岡市を上回っています。これは浜松市には郊外に、大型ショッピングセンターが複数あることが関係しているでしょう。この郊外ショッピングセンターを、中心繁華街にないから都会度と関係ないと見るか、中心部にあっても郊外にあっても商業機能自体は変わらないので、都会度評価に反映させるべきと考えるかで、浜松と静岡の都会度評価は結構変わります。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
圧勝な訳ないだろ
@user-cm1kr4kw8m
@user-cm1kr4kw8m Жыл бұрын
面倒くさいな? どっちとも都会じゃないし、同じ県民で争いしても無意味だし、山梨には、富士山どっちの県とか吹っ掛けられるし、本当どっちでもいいじゃん?浜松餃子旨いし、とろろ汁旨いし、うなぎパイ旨いし、シーチキン旨いし、 浜松のヤマハのバイクを、静岡のタミヤがプラモデルで売ったり、いい県じゃん?
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!どちらもいい都市ですし、どっちでもいいと言われたらそれまでなんですが、ただ自分は、どっちが都会か考えてみるのは面白いと思っています、
@daikouminami1-1-1
@daikouminami1-1-1 Жыл бұрын
静岡の方が栄えてる 駅降りて外に出た時の見た目が全然違う
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!浜松も高層ビルはすごいですけど、やはり駅前の都会感は、商業施設の多い静岡の方が感じやすいんですかね。
@user-qh4wh3xl5o
@user-qh4wh3xl5o 2 ай бұрын
眼科いけ
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 2 жыл бұрын
静岡銀行は浜松の銀行を合併して大きくなっただけ
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!規模の大きい銀行は、大体合併して今の姿になっているイメージですね。
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q 2 жыл бұрын
@@purosupetiri 静銀の創始者は浜松の人です
@purosupetiri
@purosupetiri 2 жыл бұрын
@@user-cz2hw7bn1q そうなんですね。あまり繋がりのない静岡と浜松ですが、意外なところで関わりがあるものですね。
@user-zu9ee8gq7g
@user-zu9ee8gq7g Жыл бұрын
静岡と浜松の比較は大いに興味があります。 また、両都市を一つの大都市圏としてるのには疑問しかないです。 一度、在来線に乗って移動してみて欲しいし、新幹線で通勤してる人なんて全体から見れば多くないはずです。 言葉も住民の気質もまるで違うし、浜松都市圏が別の県でないのが不思議なくらい。 公共施設など見れば浜松が静岡に対抗心をもってるのがよく解り、その象徴と思えるのがアクトタワーですね。 県庁を持たない浜松を応援したい気持ちがありますが、住んでみたいのは静岡です。
@purosupetiri
@purosupetiri Жыл бұрын
コメントありがとうございます!一応同じ県ではあるんですけど、実際は静岡と浜松の交流はかなり薄いんですよね。一応浜松県は昔はあったんですけど、同時期に消滅した鳥取、香川、宮崎などの県はその後復活した一方、浜松県は復活せずにそのままになってしまいました。完全な妄想ですけど、浜松を含む静岡県西部と、愛知県の東三河で一つの県になったら面白そうだと思っています。
@user-up2bh6zg5l
@user-up2bh6zg5l 2 ай бұрын
浜松県、松本県は独立してもよい。
@purosupetiri
@purosupetiri 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!浜松と松本はもともと独立した県を形成していましたし、それを復活させても良さそうです。
【都会すぎて脱帽】静岡県の浜松駅周辺を散策したら衝撃的だった…。
18:30
よーくん 街ぶら・旅行チャンネル
Рет қаралды 230 М.
Они убрались очень быстро!
00:40
Аришнев
Рет қаралды 3,3 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 31 МЛН
浜松の中心市街地が商業集積地だった頃(1960〜90年代)
6:50
静岡発!地方再生論
Рет қаралды 66 М.
【まさに県都】静岡市が茶畑ばかりの田舎だなんて誰が言ったの!?都会すぎるんですが?~高層ビルめちゃ多い~
42:47
静岡県の偏見地図【おもしろい地理】
23:06
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 143 М.
【地理/地学】政令指定都市ワースト20!ここがダメな理由
19:32
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 40 М.
Этого никто не должен был видеть😱
0:59
Следы времени
Рет қаралды 5 МЛН
Разница в уровнях🔥
0:26
FERMACHI
Рет қаралды 9 МЛН
ТОҚАЛМЕН АЛЫСҚАН ЖЕТІМ ҚЫЗ/ KOREMIZ
46:54
Көреміз / «KÖREMIZ»
Рет қаралды 385 М.
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
0:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 6 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
0:59
Tibo InShape
Рет қаралды 28 МЛН