【保安ブレーキ】*ブレーキが効かない時はどうする?*富士急行列車脱線転覆事故*直通予備ブレーキ*

  Рет қаралды 23,049

女性運転士ユウ

女性運転士ユウ

Күн бұрын

👇メンバーシップはこちらから👇
/ @driver_yu
🚃メンバーシップ特典🚃
🍀動画の早期アクセス
🍀コメント・質問への優先返信
𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
こんばんは🌙
今回は『保安ブレーキ』についてです🚃
列車のブレーキが効かなくなったらどうすればいいのか・・・
最後の砦として、通常のブレーキが使用できない時に使用するとても重要な機器です💡
どのような仕組みで動作するのか解説いたします🫡
Twitter☟
/ driver_yu
𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
⚠️配信は不定期です💦
⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。
よろしくお願いいたします🚃

Пікірлер: 65
@channeldaisuke
@channeldaisuke Жыл бұрын
どうも初めまして僕自身列車のブレーキホースを製造してる会社に勤務してまして現在はホースが裂けたりすると自動的に非常ブレーキが動作する様になってますので安心して皆さんに鉄道を利用して欲しいですね。仕組みはエアーを常に張った状態で裂けた時に空気が抜けますが車と同じディスクブレーキを採用してますので抜けた時にパットがディスクに当たって非常ブレーキが動作するようになってます。車は油圧が掛かるとパットを押して止まりますが列車はその逆でエアーが抜けるとパットが押されるようになってて車と逆が動作と覚えて下さったら分かりやすいと思います。
@ハヤガリコウダイ
@ハヤガリコウダイ Жыл бұрын
鉄道の車両整備をしてる者です! 交直流電車を主に担当してます! 直通予備ブレーキ! 大事です!!
@シンイチ-g9o
@シンイチ-g9o 2 жыл бұрын
ユウさん動画の更新お疲れさまです。運輸安全委員会の報告書を見ていると「保安ブレーキの事を直通予備ブレーキという」定義がされている会社が多い印象です。第3のブレーキである保安ブレーキですが、ブレーキシリンダ直近の空気配管が動物と接触し破断。単車であった為全ブレーキが機能せず本線を逸走した事例がありますが、絶対はないという教訓が出来た事故事例ですね。
@てく-e1o
@てく-e1o Жыл бұрын
空気ブレーキの予備が同じ空気ブレーキとは意外な結末。 手動でくるくる回して非常ブレーキをかけるのかと思っていました。 圧力をかけるとブレーキが解除するような逆の仕組みにすればフェイルセーフになるのではと思いました。 富士急行の事故はとても痛ましく安全と信頼性について考えさせられました。 ありがとうございました。
@HitoshiNagashiman
@HitoshiNagashiman 2 жыл бұрын
みんな豊かになるために必死に突っ走っていた1970年代までは、踏切事故も多かったですね。 ところで、なんか保安ブラックさんの黒全身タイツ姿が妙にカッコいいw
@滑川スネちゃま
@滑川スネちゃま 2 жыл бұрын
車両によっては、保安ブレーキでレール圧着ブレーキが作動し、台車からレールに直接制輪子を押し付けるのもあります。 レール圧着ブレーキは電気がなくなると動作するらしいです(一部なのか全部なのか不明)。 一部の電車は、終車後にパンタグラフを下げれば、自動的にレール圧着ブレーキが降り、手歯止めも不要としているようです。
@京急暴走
@京急暴走 Жыл бұрын
いつも鉄道車両の細かい所まで解説して頂きありがとうございます。やっぱり運転士になればよかったなぁなんて思いながらいつも観させてもらってます。今回もまた勉強になりました。余談ですが最近のほとんどの大型トラックも万が一の際に停止できるように造られているんですよ〜。仕組みは少々違いますが、大型トラックも同じくブレーキにエアーを使用しています。そしてコンプレッサー故障やタンク破損などで圧力低下が発生するとブレーキが動作しなくなる為、逆転の発想で圧力低下した際に車両が停止する仕組みになってます。車両が停止状態(パーキングブレーキ使用時)では強力なスプリングによりブレーキを押し当てられてる状態により車両は動く事が出来ませんが、走行時(パーキングブレーキ解除時)は、エアーを送ってこのスプリングを押し戻してブレーキを緩解した状態で走行してます。つまりエアー圧力が低下すると運転手によるブレーキ操作ができなくなる一方で、スプリングを押し戻して緩解していたエアー圧力も低下するので自動的にパーキングブレーキが作動したのと同じ状態になります。けれども、やっぱり鉄道のほうが奥が深くておもしろいですね。
@komuroran
@komuroran 2 жыл бұрын
毎回わかりやすいご説明ありがとうございます。 尊い犠牲の上で、安全が守れているのですね。
@kurosaboten
@kurosaboten 2 жыл бұрын
毎回詳しい解説ありがとうございます。 保安ブレーキが地球を救うとはなかなかのセンスに脱帽!🙇‍♂️
@toriri-service
@toriri-service 2 жыл бұрын
よくわかりました。 保安ブレーキ設置の切っ掛けとなった『富士急列車脱線転覆事故』もしっかりと解説しているところは流石ですね。 因みに当該事故車は3000形モハ3103・3104で この事故以降富士急(現在は富士山麓電気鉄道)では 4と9を忌み番として使わなくなりました。 今後もしも保安ブレーキすらヤバくなるようなケースが起きたら 後は都電5501号やEF63に付いてた『電磁吸着ブレーキ』位しかないかな? 寒波襲来で明日はかなり寒くなりますね。 それに加えて低気圧も接近中で風も強く お仕事でしたら安全運行に充分お気を付けて👉🚦 そうでなくても風邪🤧等引かぬよう お体にはお気を付けて。
@driver_yu
@driver_yu 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 とりりサービスさんに褒めていただけて嬉しいです🤭この事故は解説しておかないとと思いました! 寒波は去りましたとても寒いですねー☃️ お互い風邪をひかないように気をつけましょうね🤧安全運転で頑張ります💪🏻
@keishitora
@keishitora 2 жыл бұрын
とてもわかりやすかったです😃富士急の事故は、全く知らなかったです。ありがとうございます❗
@yotarou1971
@yotarou1971 Жыл бұрын
接触事故が起きた場所は、複雑な道路と踏切の間合いで、普段でも なんらかの形で事故が有るようです。
@いあ-m4u1u
@いあ-m4u1u 2 жыл бұрын
近鉄花園事故も忘れてはいけないですね。 この事故は戦争がもたらした悲劇でもあって、SME直通ブレーキの最後の砦を刹して起きてしまった事故です。 SME直通ブレーキの非常管(国鉄車で言うと「SELD電磁直通ブレーキ」のブレーキ管)の連結ゴムホースの入手難から非常管の機能を無視して運行した結果、生駒トンネルから瓢箪山駅までにある急勾配を暴走して、花園駅を発車した先行電車に追突した事故です。手ブレーキは瓢箪山駅を過ぎたレベル(平坦)でやっと効きはじめたのだそうです。 今日の車輌は「1台車4シリンダー」が基本ですが、現在の「えちぜん鉄道(旧京福電鉄)」の旧形電車や、国鉄では鶴見線の単行運用のクモハ12形など、「車体装架1シリンダー2台車制御」だと、ロッド破損してしまうと、保安ブレーキどころではなくなりますね。 マスコンを逆転させて停めることは、運転士養成の授業メニューにありますか?
@sky-suite773
@sky-suite773 2 жыл бұрын
内容については理解はしていますが、やはりストーリーの面白さがとても良いので最後まで拝見させてもらいました😃✨ ありがとうございました🎵
@TsucaPon40
@TsucaPon40 2 жыл бұрын
EF63電気機関車では、最後の手段のブレーキとしての位置づけとして、非常電制が装備されていました。 非常電制はいかなる制限を無視して動作するが、使用した場合は、主電動機が破壊・焼損されます。 また、車輪に小型のヘムシューが内蔵されており、非常事態の際には、これを使って緊急停車させるものもあります。 小型のヘムシューでやるタイプの非常電制は、使用した場合は車輪とレールを損傷します。
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 2 жыл бұрын
今回も、分かりやすい解説をありがとうございます。  さて、そうなると「国電総武線暴走事故」は、特異中の事故だったのですね?  運転手も車掌も悪くない、希にみる事故でした。
@masakun-jp
@masakun-jp 2 жыл бұрын
動かす前に、止めることを考える。 とても大切なことかと。 安全は全てに優先する。 常にアップグレードですね。 4:46  あり「か」とうございます。  ↑ すみません。
@driver_yu
@driver_yu 2 жыл бұрын
いつもあり『か』とうございます😊 まさかの今回は『が』ではなく、『か』でした🤭 安全を一番に考えて作られていますが、誰も予期せぬことが起こるものです…とても悲しいことですが、それを教訓に常にグレードアップですね🚃
@わだらん
@わだらん 2 жыл бұрын
この富士急事故の同年10月、近鉄総谷トンネルで特急同士の正面衝突事故が起きています。エアコックを開けたまま走り出し空気ブレーキが利かない状況で暴走し対向列車と衝突しています。これももし別系統のエアブレーキがあれば防げたものなのか、もともとブレーキ不弛緩からくるエア抜きなので予備直通があっても同じことなのか、また折を見て解説いただければありがたいです。
@ここなっつ-p9g
@ここなっつ-p9g Жыл бұрын
使う事自体問題のある話ですが、昔は別系統で動作するという特性を利用して発電ブレーキに保安ブレーキを追加して制動力を増すという裏技が使われていましたね・・・利用していた路線が乗り入れ先での遅れに悩まされていたのか、「またやってるな・・・」ぐらいの頻度で体験したのを覚えています。 ですが、ある時期を境にぱったりと見かけなくなりました。その頃、尼崎の脱線事故関係の報道で運転士の異常行動か?というような感じでこの操作が書かれていた記事を読んだことがあり、問題視されたのかなと気になった思い出があります。
@山口裕司-t1x
@山口裕司-t1x 2 жыл бұрын
京急さんは運転台が見やすくて、車掌さんが合図のブザー鳴らして駅を出るまでの間、窓から外見ながら手で非常ブレーキのレバー握ってますよね。昔はヒモだったなぁ。
@ddef-gf1zm
@ddef-gf1zm 2 жыл бұрын
車掌弁ですね💡 子供の頃、アレ引くと金ダライが落ちてくると思ってたw
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 2 жыл бұрын
@@ddef-gf1zm ドリフのコントかよ! 書くいう私奴は、水洗便所の引き紐のイメージですわ(顰蹙
@レピーター点灯側灯滅
@レピーター点灯側灯滅 2 жыл бұрын
安全を保つ為に必要な装置はフェールセーフの原則に則った上で、2重3重に設けられていますね。 『安全は、輸送業務の最大の使命である』からですね。
@よたろー-k9q
@よたろー-k9q 2 жыл бұрын
全てのブレーキを使ってもダメな時は最終手段逆行1ノッチ!
@yotarou1971
@yotarou1971 Жыл бұрын
貨車みたいに減圧するとブレーキが掛かるのではないのですね?!別会社の車両を甲種輸送する時は、別添で備えるようですが、非常時に空気が抜けると(減圧すると)ブレーキが掛かるのは要所だと 思いますが 省令がさだめるのなら異論は無いです。
@norakura0492
@norakura0492 2 жыл бұрын
制動戦隊!ユウレンジャー!
@ijun6177
@ijun6177 2 жыл бұрын
相変わらず面白い&分かりやすい内容ですねww ユウさんらしいチャンネルです… きっと誰にも真似が出来ないでしょう… 来月末での転勤が決まり…バタバタしてコメが遅くなりました… 秘匿性の高い服務規程高い仕事からは解放されそうなので…4月からはメンバーになれそうです…
@4126org
@4126org Жыл бұрын
国鉄時代、幸いにも衝突事故にはなりませんでしたが、ブレーキが効かなくなって、暴走することがありましたね。 101系の中央線緩行電車で、部品が破損して、破片が連結管に刺さってしまい、力行回路を形成してしまい、直通ブレーキも効かず、手ブレーキも効かす、最終的にパンタを下げて、先行列車の数100m手前でギリギリ止まったとのこと。 まだ運転台に力行のランプがなく、先頭車はクハで音では判断できず、コンプレッサーが効かなくなる可能性があるため、パンタを下げるのは「苦渋の決断だったとか。昼間の空いている時間帯も幸いだったらしいですが、走行中に片側のドアが全部開いてしまうとか、ともかくよく誰も無傷ですんだ話と思います。
@アズキ色
@アズキ色 2 жыл бұрын
ブレーキの効かない富士急の事故ありましたね。何年か前、関東鉄道取手駅でもありましたね。まだ保安ブレーキの無いころ、最終手段として手ブレーキを使うと言う手はあったのでしょうか?。もし使ってないのであれば、使えば被害を減らせたと思いました。 全くの素人なので見当違いでしたらごめんなさい。
@sonkyu2000
@sonkyu2000 Жыл бұрын
この説明だと、車両が切り離されたらブレーキ掛かりませんよね? なので、「空気圧がかかっている状態がブレーキ開放」のはずですが・・・
@tomotetsu5617
@tomotetsu5617 2 жыл бұрын
神戸電鉄の非常電制と碓氷峠専用機関車EF63の電磁吸着ブレーキもぜひ
@qc5j22
@qc5j22 2 жыл бұрын
どちらも山岳鉄道😊
@donfonten
@donfonten 2 жыл бұрын
いつくるくるブレーキが出てくるのかとおもってたけど、手ブレーキはもうないんですね。
@JackJack-cl1vx
@JackJack-cl1vx 2 жыл бұрын
空飛ぶモノ以外はとにかくヤバくなったら停止! この考えで良いはず 飛行機とヘリだけはブレーキかけたりエンジン止めると墜ちちゃうからな... 難儀な乗り物だ
@大阪本部-b1f
@大阪本部-b1f 2 жыл бұрын
ヘリコプターは、エンジン止めても「オートローティション」で安全に着陸できますよ。
@小北一仁-p1s
@小北一仁-p1s Жыл бұрын
なるほど、列車においては独立した別系統のブレーキが存在するんですね。 この安全に対する考え方は大型自動車にも有るんです。 サイドブレーキとかパーキングブレーキと言われるブレーキを活用しています。 いまの大型自動車の多くは後輪のブレーキはスプリングのちからでブレーキが掛かっているのが標準状態。このブレーキを解除するためにエアーを使ってスプリングと反対方向にちからをかけてブレーキを解除します。逆に言うとタンクに一定以上の空気圧が無いとブレーキが解除出来ません。つまりエアー系統から故障であれ、エアーの使い過ぎであれ空気圧が低いとブレーキが掛かった状態になります。 走行中はエアーでブレーキ解除中ですが、フットブレーキを踏むとブレーキ解除のエアーより強い圧力でブレーキを掛ける方向にちからが掛かります。 この様に大型自動車ではエアーが無くなった時の非常事態に備える構造になっています。
@大阪本部-b1f
@大阪本部-b1f 2 жыл бұрын
直予備は、一時留置するときに使ってますね。
@user-nd8rx2lo1v
@user-nd8rx2lo1v 8 ай бұрын
ウチは鋼索鉄道ですが、油圧でブレーキを解除しておき、非常の際は油圧を抜くというシステムです。まぁ非常扱ったらお客さん吹っ飛びますが、脱線転覆よりかはマシではないかと。
@--9724
@--9724 2 жыл бұрын
まずいけないんですけど回生失効の場合は空気ブレーキでダメな場合は非常引く事と考えますけど。勿論ノッチオフATCかATSがあるはずですので!普通なら。どうしてもダメならパンダグラフとか動力カットとか?になるんです。よほどの事がない限り普通ならない事にして欲しい。確か?手ブレーキが最悪あったはず?何かしらの事があってからなんです。実際付けた事ありましたので。何種類かのブレーキでも不可の場合は乗客を後ろにして最低限の人にしてブレーキなんとか?ユニットが別系統があるはずなんです。いろんな事で安全性をとっているんです。あくまでも一作業員!の独り事です。
@excellent5exp
@excellent5exp 2 жыл бұрын
ブレーキ故障が原因の鉄道事故といえば、近鉄奈良線。
@福井康一-v5j
@福井康一-v5j 2 жыл бұрын
保安ブレーキは別系統とはいっても、衝突事故で破損する可能性は残らないのかな? ブレーキに圧をかけて動作させるのではなくて、逆に圧をかけて緩解させる仕組みなら、事故で圧がかけられなくなるとブレーキがかかったままの方が保安ブレーキっぽいけど。 当然それも考えた結果、これは不採用なんだろうけど。
@driver_yu
@driver_yu 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 例えば、バネの力で走り出さないようにするブレーキはありますが、現状ではバネで走っているものを止めるのは難しいようですね😢
@user-proydack
@user-proydack Жыл бұрын
103系には手で巻いて動作させる最期のブレーキも付いていたような……
@yotarou1971
@yotarou1971 Жыл бұрын
それは駐車用の手ブレーキですね!運転席の右側に有った濃いグリーンの〇にハンドルが付いてましたねっ。どこかの私鉄でも有りましたっ!!
@yotarou1971
@yotarou1971 Жыл бұрын
追伸 西武鉄道でも 運転席の右側から棒が立っていて工具のラチェットみたいに折り畳みのハンドルが有りました、これも機械式の手ブレーキですが!走行中の減速に役立つかは不明です!!
@E235ユーザー
@E235ユーザー 2 жыл бұрын
最後の方、保土ヶ谷駅からの画像、あのあたり横浜市電が暴走して車道を横切り、東海道線の線路敷に突っ込んだ事故がありました。幸い列車とはぶつからなかったが。あの頃の路面電車は圧縮空気、つまり空気ブレーキを持っていなくて、運転席の大きなブレーキハンドルを操作してチェーンでブレーキシューを締め付けていた。だから警笛をならすこともできず、警鐘を鳴らし、チンチン電車と呼ばれていた。
@田中悠喜-g4z
@田中悠喜-g4z Жыл бұрын
仮にブレーキパットが逝ったらブレーキは効かないということになるのでしょうか? サザンパシフィックの7551の例もあるので対策されているのでしょうか?
@028tetujin5
@028tetujin5 2 жыл бұрын
何百トンの車両を止める訳ですから、大変ですよね・・しかも走ってるのを・・(^^; 常に安全を考えられて作られる技術も素晴らしいですね(^^♪ それを考えて作る人達も凄いですね(^^♪
@zukamu2121
@zukamu2121 6 ай бұрын
電気指令式ブレーキ方式の車両だと直通予備ブレーキも電気式なのか気になる
@kemomisky
@kemomisky 2 жыл бұрын
バネとか重力でかかるブレーキじゃなくて、結局は空気なのですね。 下り坂で止まった時などでコンプレッサーが動かない時は どの位の時間保安ブレーキで止めていられるのでしょうか? それとも、手ブレーキだけでも20‰位なら止まっていられるのでしょうか?
@冬-i5h
@冬-i5h 2 жыл бұрын
コンプレッサーが不動の状態で長時間停まる場合は手歯止めや手ブレーキが必須ですよ。
@てろりん-v7b
@てろりん-v7b 2 жыл бұрын
ふと思ったのですが、ありえないこととは言え『ブレーキシリンダ』が同時多発動作不良になったら 保安ブレーキとは言え「600m規則」(死語?)をぶっちぎる事になりますよね…(-_-;) 配管は別だけど、最後の砦は結局一緒なのかな(^^;) まぁ、都会の10両辺編成ではありえないとしても、1~2両の列車では…(-_-;)と思ってしまいました。
@kanekon
@kanekon 2 жыл бұрын
保安ブレーキ(直予備)を引くとほぼ滑走するので踏面はフラットだらけ… あくまでも非常用で最後の砦なので滑走防止弁なんかを経由しないですからね
@budou1974
@budou1974 2 жыл бұрын
救えない関鉄取手事故。
@設営撤収民兵
@設営撤収民兵 Жыл бұрын
暴走する列車から、運転手だけが逃亡した事件です。無責任にも程がある。 (銀河鉄道999 車掌 談 )
@N--jv3go
@N--jv3go 2 жыл бұрын
取手のあの事故で「ブレーキ故障が多発してるので日常的に保安ブレーキを無効にして運行していた」と報道されていましたが、簡単に無効にできるのでは意味無いですね、保安ブレーキがない列車に乗せられていたとは?しかし関鉄の車両はこれ以前に床下のブレーキ関係の機器にはプロテクターがつけられており踏み切り事故決対策をしていたので決して安全意識の低い会社ではないと思うのですが、ラッシュ時の運行>運行の安全だったのかな。またこのところの急激な寒さを考えると東横線のあの事故を思い出してしまいます、素人考えであの事故は保安ブレーキでも防げないような気がしますがどうなんでしょうか。
@tarotest590
@tarotest590 Жыл бұрын
越美北線のキハ120やウィラーの件をみるとやはり単行車は怖いなと。
@hiroya1192
@hiroya1192 2 жыл бұрын
新人の運転士が運転してるときにオーバーランするかと思ったら、バチンという大きな音がして隣の先輩が止めてことなきを得ました。 あれが保安ブレーキだったのかな?
@初号機碇シンジ
@初号機碇シンジ 2 жыл бұрын
車のブレーキだと、同乗者等が前方に倒れない様に、完全停止する前に、ブレーキを弱めます。保安ブレーキの場合。作動したら停止するまで一定の力で作動するのですか?すなわち、乗客等は慣性の法則により、前方に投げ出されてしまいますか?
@な33
@な33 Ай бұрын
アホか! 車だって咄嗟に急ブレーキ踏んでる時に緩めたりせんわ!
@ikarugaasuka
@ikarugaasuka 2 жыл бұрын
保安ブレーキまでまとめて効かなくなった例もあります。 R2.10.4 WILLER TRAIN 宮舞線 本線逸走重大インシデント www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-inci/RI2021-1-1.pdf
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
元電車運転士が考察!京成線脱線事故はどうして発生したか?
18:08
233 TX線路破断の緊急事態 運転士の対応一部始終2024年1月17日
16:36
トニーの鉄道模型工房
Рет қаралды 359 М.
迷列車で行こう[図解編]踏面ブレーキ,ディスクブレーキの解説
6:26
迷列車で行こう 閉塞編 図解編
Рет қаралды 60 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН