【鉄道学校の授業内容】鉄道の安全システムについて 自動空気ブレーキ編

  Рет қаралды 158,418

Suit Train

Suit Train

Күн бұрын

Пікірлер: 447
@aed0562
@aed0562 4 жыл бұрын
会社入るには必要ありませんでしたが動免取るときの勉強には大変役に立った授業でした!スーツさんの解説も大変分かりやすいですし在校生は学校の授業とスーツさんの解説で勉強して夢に向かって頑張って下さい!
@和田直樹-j3l
@和田直樹-j3l 4 жыл бұрын
とてもわかりやすい解説でした。難しいことをやさしく説明するのは難しいといわれるけど、スーツさんは、ただの鉄道オタクとは違うな。
@そそ-q7e
@そそ-q7e 4 жыл бұрын
学校の授業を無料で公開して下さる神
@ああ-t8t7o
@ああ-t8t7o 4 жыл бұрын
神って?
@ああ-t8t7o
@ああ-t8t7o 4 жыл бұрын
@@山下凛生-u2h はぁ、、、人じゃないのか?ん?ポカンあの宗教チャンネルとがもとになってるの?なんか怪しい
@ヤマゴット
@ヤマゴット 3 жыл бұрын
@@ああ-t8t7o 別にいいんだけど
@z6931
@z6931 2 жыл бұрын
@@ああ-t8t7o めんどくさい奴やな
@なりたけ超ギタ
@なりたけ超ギタ 2 жыл бұрын
@@ああ-t8t7o 調べもしないで物を言うチンカスは嫌いだよ。 スーツ本人はそんなに神呼ばわりしてほしくないらしいけど。
@鈴木和江-c5j
@鈴木和江-c5j 4 жыл бұрын
楽しい授業でした。 スーツさんの機関車の絵、可愛い✨
@あかあかあかちゃん-k2b
@あかあかあかちゃん-k2b 4 жыл бұрын
車両技術系の動画待ってました!丁寧な説明で全くの鉄道素人でもすごく分かりやすかったです!(外出自粛期間にこのような講義動画はピッタリですね笑) 次回作も期待してます!!!✨✨
@rysakasa9656
@rysakasa9656 4 жыл бұрын
スーツさんのキャリアは全部今につながっていて、無駄がないんだなって感じます!
@magnificentrevue
@magnificentrevue 4 жыл бұрын
皆さんの人生も全部今に繋がっていて無駄は無いです。
@chorimansuicabbh
@chorimansuicabbh 4 жыл бұрын
昔の機関士さんは、自動ブレーキの反応の鈍さを逆手に取って 勾配起動をしてたそうな ただそれをマスターするには かなりな技術と五感が必要だったんだと
@buzzkillington3233
@buzzkillington3233 4 жыл бұрын
チョリ 連結器の伸縮を利用した圧縮引き出しのことですか⁉︎
@chorimansuicabbh
@chorimansuicabbh 4 жыл бұрын
@@buzzkillington3233 そうです うちの元機関士の親父から聞きました
@takana4381
@takana4381 4 жыл бұрын
@@buzzkillington3233さん なるほど。Wikipediaの9600形の記事で3000トンの超重量列車の引き出しに成功とありますが、もちろん平坦路線での試験でしょうが、この起動方法をもちいたのでしょうね。
@福博鉄道管理局
@福博鉄道管理局 4 жыл бұрын
え、96でそんなん牽いたんすか!?すげぇ
@高専生数学大好き
@高専生数学大好き 4 жыл бұрын
「エンジニール」や「カレチ」などの漫画に載ってました。大変だったでしょうね。
@北和鉄道ミュージアム
@北和鉄道ミュージアム 4 жыл бұрын
自動空気ブレーキのデメリットは他にもあります。 レスポンスの悪さに加えて全編成にブレーキ管が引き通されているため、車両重量の増加とメンテナンスコストが発生する点です。 また、自動空気ブレーキ車両は長時間留置しているとブレーキがゆるむ特性があり、対策として手ブレーキが搭載されています。
@2828ZV555SX
@2828ZV555SX 4 жыл бұрын
こういうのを待ってました!!!!!!!! シリーズ化して欲しい!
@Astromech_Droid
@Astromech_Droid 4 жыл бұрын
スーツ 学校 / Suit School
@inokou
@inokou 4 жыл бұрын
スーツ先生w
@田中まさし-c2c
@田中まさし-c2c 4 жыл бұрын
京王ライナー スーツ 教育/ Suit teach
@201lover7
@201lover7 4 жыл бұрын
@@田中まさし-c2c 英語が和訳すると[教える]になってるwww
@南澤亮介
@南澤亮介 4 жыл бұрын
スーツ 教育/Suit Education
@jersey7719
@jersey7719 4 жыл бұрын
スーツ 老師 / スーツ Teacher
@Hayakoma_96
@Hayakoma_96 4 жыл бұрын
見聞きしていてとても楽しい授業でした!! ブレーキの話題に限らず、もっとやって欲しいです!!
@のほ-omg
@のほ-omg 4 жыл бұрын
ブレーキシリンダーを減圧するんじゃなくて、ブレーキ管の圧力を減圧すると別の空気タンクからブレーキシリンダーに空気が込められてブレーキがかかるって感じですね。
@kaoris_jdc
@kaoris_jdc 4 жыл бұрын
スーツさんの喋りが好きで見てます。まさか、自分の人生の中で電車のブレーキについて勉強させてもらえる日がくるとは思っても見ませんでした。 ごめんなさい、「もしブレーキについての要望が多ければ」で、つい吹き出しちゃいました。ホントごめんなさい(笑)。
@fspsbm7426
@fspsbm7426 4 жыл бұрын
客貨車や電車工学の授業で寝てしまって あの時はすみませんでした。 時代がバブル崩壊後だったのを 言い訳にしたくありませんが、 岩倉の機械科鉄道コースを出たのに 鉄道と全然関係ない職に 就いたものの、あれから十数年の 時を経て今は鉄道の職で働いてます。 鉄道の職に就けたと決まった瞬間、 ゴールを決めるのは人それぞれですが、 このときやっと自分の中で岩倉を 卒業したと思った瞬間でもありました。
@宇宙忍者バルタン星人
@宇宙忍者バルタン星人 4 жыл бұрын
スーツ氏がまさかの後輩だったとは・・・・自分達の時代は本当にボロい校舎で刑務所みたいな作りだったので、今の学生が羨ましいよ。凄い綺麗になっちゃったからな~~~。
@上一-q9k
@上一-q9k 4 жыл бұрын
私も昭和5○年運輸科卒です。 昔は校舎がボロくてストーブも無かったですね、必須科目の柔道が辛かった‼︎
@user-fq8vn5jc3b
@user-fq8vn5jc3b 4 жыл бұрын
私は今年入学です。コロナ怖い😅
@II-dt6oo
@II-dt6oo 4 жыл бұрын
平成元年卒です。 岩倉プリズン! 校舎外周には鉄格子、出入口には門番が立ってましたwww 懐かしーなー
@クエン酸-j1h
@クエン酸-j1h 4 жыл бұрын
ブレーキの話需要ありますよ!! 新幹線の最高速度向上でも大事な要素ですからね。
@Musha284
@Musha284 4 жыл бұрын
何となく理解しててもここまで喋れんよ。まじで凄い。
@もちもち-j8c
@もちもち-j8c 4 жыл бұрын
塩狩峠 三浦綾子さんの小説をちょうどスーツさんと同じ年の頃に読みました。 とてもわかりやすい講義でした。 ありがとうございます😊
@さゆさゆ-h6x
@さゆさゆ-h6x 4 жыл бұрын
スーツさん🎵お疲れ様です🥰 とても学びになりました。 知っているようで掘り下げないと解らないことですね。 鉄オタではないけれど鉄道が好きwなので楽しいです。 日々、安全運行が多数の職員様方の技術と気配りに支えられていることとに感謝致します。 スーツさんreviewありがとうございます😹💕💕
@naraken0103
@naraken0103 4 жыл бұрын
ブレーキを外している状態からかかる状態に戻す、のがブレーキ操作なのだそうです。駐車中の空気ブレーキが安全弁を作動させて空気圧が無くなったことがあります。車メーカーのスタッフにそう説明されて「おお~、すげえ!」と感心した経験があるのでスーツさんが感心した気持ちはとても共感できます。
@syk1120_okk
@syk1120_okk 4 жыл бұрын
岡山県内の中学に通っていた私は、県立の進学校ではなく東京の岩倉高校に行ってもいいかと担任に訊いてみたらメチャクチャ怒られました
@南海ウイングバス岡山
@南海ウイングバス岡山 4 жыл бұрын
自分は生まれた時期が悪くて国鉄→JR高卒採用なかった頃ですからねぇ…岡山5校落ちて未だにしつこく男子校やっているとこへ行き、大学も県内に行けるようなところなかったので長野の当時は3流私大へ行きましたわ(今は公立大学にグレードアップしているようですが)…
@syk1120_okk
@syk1120_okk 4 жыл бұрын
南海ウイングバス岡山 あ、自分も同じ高校です笑 結局県立スベりましたw
@渡辺淳一-k3r
@渡辺淳一-k3r 4 жыл бұрын
わかりやすかったです難しい部分は例えば~になっていて幅広い方々に伝わる授業って感じでした
@htlig6199
@htlig6199 4 жыл бұрын
3人ぐらい殺してそうな熊生存確認
@R..T..
@R..T.. 3 жыл бұрын
寝ることが前提みたいなタイトルで笑った ブレーキの勉強面白い!続編お願いしたいです。
@ゆう-s2x8x
@ゆう-s2x8x 4 жыл бұрын
スーツさんも岩倉だったのですね。 自分も岩倉で、志賀先生・細田先生に良くお世話になってました 自分のときは、刑務所みたいな古い校舎でした(笑)
@ああ-t8t7o
@ああ-t8t7o 4 жыл бұрын
そんなひどい学校なのか、、、細田、志賀刑務官に名指しでクレームいれますか?
@oran3223
@oran3223 4 жыл бұрын
こういうメカニカル的な話好きなので続き希望です
@show241
@show241 4 жыл бұрын
鉄道エリートの名門「岩倉」出身とは驚きました。 鉄道ファンに足を踏み入れるきっかけが当時住んでいた家の前にあった幕張車両センター。駅裏に住んでいたので歩いてすぐであの光景! で、線路をはさんで反対側に幼なじみの家が…共に列車を眺めて育った結果、幼なじみは岩倉に入学!卒業後はJR。運転士になりました。 自分は岩倉を選びませんでしたが、進路決定に際して文化祭など学校見学に行った日々を思い出しました。
@kuronosukech6163
@kuronosukech6163 4 жыл бұрын
21:18その音は、貨車のブレーキが緩まる音です。逆に貨車にブレーキがかかる時は、ガコンとかサーッとかの短い音がします。非常ブレーキの場合は、ブレーキ管圧力の急減圧を検知した貨車からもパーンという音がします。 また応答性の速い電磁自動ブレーキを使用する列車の貨車の場合は、緩まる音は同じですが、かかる時は制御弁からシャーという少し大きめの音がなります。この機構を使用する列車では、機関車と貨車の連結部分でブレーキ管の他に元ダメ管とブレーキ指令用のジャンパー線が繋がっています。 2020,04,22 17時半頃に一部内容を追加しました。文章を追加したらスーツさんのイイね!が消えてしまいました…すみません。 イイね!ありがとうございます。
@rysakasa9656
@rysakasa9656 4 жыл бұрын
21:16 よそ見してたから普通にびっくりした💦
@96嵐
@96嵐 4 жыл бұрын
スーツ君の説明 すごく勉強になる
@user-nt1391
@user-nt1391 4 жыл бұрын
8500系のブレーキ方式ですが、東急8500は常用・非常ともに電気指令式ブレーキを使用しています。(件の動画での空気音はおそらく予備ブレーキの立ち上がり音か緩解音です) 電気指令と自動空気の併用は近鉄車に多く見られます(電磁直通制動車との併結の兼ね合い)
@naka7974
@naka7974 4 жыл бұрын
岩倉卒業してかれこれ二十数年····機械科卒です。選択授業で自動車と鉄道があり、鉄道選択。唯一寝なかった授業だったかも?しかも試験問題、フツーに教えてくれると言う大サーピス(笑) オリエント急行、学校帰りに撮ってた。良き思い出。校舎は古い校舎で刑務所かと思うぐらいでした(笑)
@yareyare1968
@yareyare1968 4 жыл бұрын
鉄道の話のバリエーションの豊富さには頭が下がります。 ブレーキ、鉄道だけでも結構奥深くて沼に嵌まりますよ(笑)
@takuue5148
@takuue5148 4 жыл бұрын
SLではボイラーの圧力ではなくボイラーの蒸気の力を利用して空気圧縮機のピストンを動かすことで空気を圧縮し、元空気ダメに溜めてブレーキ用に使っていたと思います。
@mazedan
@mazedan 4 жыл бұрын
スーツ氏の機関車イラスト、 Tシャツにしたらカワイイと思うのデス・。
@たこたこちゃん-h5j
@たこたこちゃん-h5j 4 жыл бұрын
5000円まで出すわ~欲しいわ~
@たこたこちゃん-h5j
@たこたこちゃん-h5j 4 жыл бұрын
企画してほしいですね。
@mazedan
@mazedan 4 жыл бұрын
わたし も 欲しいの デス・。
@ajuosZ
@ajuosZ 4 жыл бұрын
小学生の時、技研の技師だった父の参考書を押し入れの中から見つけて、 「ブレーキが故障した場合、動けなくなる事があっても止まらなくなる事が無い」という仕組みを学んだ時は鳥肌ものでした。 ただ、当時は「自動」という言葉には違和感を感じてました。後に色々な分野で使われている負論理回路という理解に変わりましたが。 新幹線が地震のP波で即座にブレーキをかける時、単純に停電させるというのもコレのお蔭ですね。 航空機のフェイルセーフは123以降に学んだのですが、鉄道ですと身近に感じられるし、その思考を学ぶ事はとても役に立つと思います。
@えびフライー交通系ちゃんねる
@えびフライー交通系ちゃんねる 4 жыл бұрын
11:06 この原理はバスにも使われていて、バスで手ブレーキをかける時にエアーの音がしますが、これは手ブレーキを入れる時にエアーを抜き、逆に解除する時に空気を入れることによって、もしエアーの注入を行う部分が壊れたとしても、手ブレーキはかかるようになっているようです。
@コンコン木枯らし
@コンコン木枯らし 4 жыл бұрын
スーツさんの楽しい!お話はいっぱい聴きたい生きる勇気!めちゃくちゃ面白いでーす!大大大大大好きでーす。頭がスッキリして!お利口さんに!めちゃくちゃなりまーす。
@bb7638
@bb7638 4 жыл бұрын
こういう動画、すごく興味あります。是非続編をお願いします
@すぬ-b5x
@すぬ-b5x 4 жыл бұрын
スーツ動画のネタの引出しの多さに感心するわー
@村長信者
@村長信者 4 жыл бұрын
続編望みます!
@banMOKKUN
@banMOKKUN 4 жыл бұрын
大型の自動車にも同じような機構が採用されてますよね。 サイドブレーキはエアを加圧して解除するのでタンクや配管に不備があって減圧したら、フットブレーキは動かないけど自動的にサイドブレーキが作動する。
@HE417-25OI
@HE417-25OI 4 жыл бұрын
技術系の話好きです!
@ryuuichi0212
@ryuuichi0212 4 жыл бұрын
機械好きです。このような話は 興味深いです。
@aldente2011
@aldente2011 4 жыл бұрын
都会の私鉄にもかかわらず全国的にはあまり知名度が高くもない地元だった相鉄の車両は昭和の頃からディスクブレーキで、斬新的に見られていたと思います。 貨車が旅客ホームに佇む時耳にする音の件、良かったです。特に夜中など貨車同士が雑談し、その上「おいらは貨物を運んでいるから手は触れんといてな」と側にいる人間達に脅しをかけているような不思議な雰囲気を感じます。異なるブレーキ編またやっていただけると嬉しいです。
@trainoldman2004
@trainoldman2004 4 жыл бұрын
6:52 そうなると房総ですよね
@UTTKW
@UTTKW 4 жыл бұрын
鉄道概論の教科書が普通に気になるんだが
@user-fq8vn5jc3b
@user-fq8vn5jc3b 4 жыл бұрын
JRで教育用に使われている物と同じのが使用されているようですよ!
@千葉支社の車両好きチャンネ
@千葉支社の車両好きチャンネ 4 жыл бұрын
@@user-fq8vn5jc3b 鉄道概論は岩倉独自の教科書です。 営業概論はJRの教科書を使用していますが
@オザワ-g4l
@オザワ-g4l 4 жыл бұрын
自動車は鉄道とブレーキ方式が違うと言っていたがものによっては同じですよ。 トレーラーを引くものについては後ろの動力のないトレーラーと牽引する車を空気を送る管と電源を取るための線を繋いでいて自動空気ブレーキと同じ原理のブレーキを用いていますよ。
@suna-kc2od
@suna-kc2od 4 жыл бұрын
講義形式面白い! 指令や車両、駅、保線などいろんなカテゴリでカモーン!
@asa01053
@asa01053 4 жыл бұрын
このような状況でも鉄道の皆様は安全運転で正確な運行してくれることに対して感謝したいと思います‼️日本人として誇りに思います。日本の鉄道は世界一です。
@JMWTZ
@JMWTZ 4 жыл бұрын
スーツくんの動画にブレンボが出てくるとは笑
@nysplashone
@nysplashone 4 жыл бұрын
前やってた愛に満ちた183系ファミリーを語る動画が忘れられない 20系、24系客車と列車からみで語ってほしいです。バリエーション多すぎてどこから模型買ったら良いか毎度迷います。
@uzakedih
@uzakedih 4 жыл бұрын
鉄道のメカに興味のない一般人に非常にわかりやすく解説して頂き有難い。楽しく視聴出来ました。 塩狩峠は知らなかったので早速キンドル版DLしました。書籍の直リンク貼られれば、よかったのに…
@Tokiyoutube
@Tokiyoutube 4 жыл бұрын
鉄道博物館でこの話を教えて貰いました。中学一年生でしたがわかりやすく確かに面白かったです。
@harutoxxxx
@harutoxxxx 4 жыл бұрын
ここ数日Twitterの鉄道界隈で岩倉が話題ですね()
@おひリト
@おひリト 4 жыл бұрын
うむ。 なんで?
@カイネ-g3x
@カイネ-g3x 4 жыл бұрын
なぜ?
@150分の1のぽっぽや
@150分の1のぽっぽや 4 жыл бұрын
説明がすごいわかりやすい!
@つばさ-y3c
@つばさ-y3c 20 күн бұрын
ウチのポットは水が満タン近くの状態になると熱湯が溢れることがあるので、最初からポットの湯口を人が立たない場所にむけています。こうすることで万が一溢れても人にはかかりません。これがフェールセーフの一種ですね
@user-hc5gv2hj7u
@user-hc5gv2hj7u 4 жыл бұрын
今日も平和だなぁ
@国見一宏
@国見一宏 3 жыл бұрын
僕はこの解説を本で読んだことがあります。 自動空気ブレーキを改良したのが電気指令ブレーキですよね。 ようするにアナログかデジタルかの違いですよね! ちなみに、0系新幹線はブレーキのノッチが無段階だったそうです。その為、ブレーキを体で感じろと言われていたそうです。
@金原大樹-z3z
@金原大樹-z3z 4 жыл бұрын
めっちゃ面白い!自粛中の動画で1番好きです 他のブレーキもやって欲しいし、ATCとかATSの話もして欲しいです!
@100aeroace6
@100aeroace6 4 жыл бұрын
スーツさんの岩倉出前講座。 深めのファンなら「そうそう」という内容。 ちなみに今の電車は都市部の車両は回生ブレーキで停車時にモーターを回して電気を返す方法が主流ですね。 あと塩狩峠の話は聞きましたし、フェールセーフの考えは鉄道だけでなく機械工学ではよく言われる考えです。
@motoyasuKT
@motoyasuKT 4 жыл бұрын
なるほど。学習効果が動画説明のクオリティの高さに現れてますよ。
@takuue5148
@takuue5148 4 жыл бұрын
これは面白いですね!
@ufo1224
@ufo1224 4 жыл бұрын
自分の体を車輪に噛ませて止めるとか… エグッッ
@宏伊藤-b6u
@宏伊藤-b6u 4 жыл бұрын
スーツさん、楽しい授業でした!
@はっしちゃんねる
@はっしちゃんねる 4 жыл бұрын
ブレーキといえば近鉄に乗っていて終着駅に着いた時の「プシューッ!」っていう音が好きです。
@YoshinoRailway
@YoshinoRailway 4 жыл бұрын
ワシもノシ
@あおいトレーラー
@あおいトレーラー 4 жыл бұрын
電気機関車の動免取るときに一番苦労して覚えるのが自動空気ブレーキ。机上の理論から実際の動作、回り弁、ブレーキ管のツナギ、貨車の制御弁、シリンダー動作、制輪子の摩擦まで。特に奥が深い分野です。早込め制御や減圧促進制御もあります。機関車を重連にした時のブレーキも解説してください!(笑)
@magnificentrevue
@magnificentrevue 4 жыл бұрын
スーツ氏にはこの様な動画こそシリーズ化していただきたいです。 スーツ氏に限らずに、高校で園芸科とか畜産科など専門科に進学された方ってどの様な授業を受けていたのか関心がある為に、スーツ氏の説明も豊富で面白いので鉄道学校である岩倉高校の授業内容の動画を楽しく拝見しました。
@コバテル事務所
@コバテル事務所 4 жыл бұрын
外出できないしばらくの間は講義形式の方がいいと思います。
@shin1991
@shin1991 4 жыл бұрын
わかりやすい解説をありがとうございます。 電車が停止している時によく聞こえるコンプレッサー音は、解除するために加圧しているものだったのですね。 ぜひ、回生ブレーキ編もよろしくお願いします。 どうもこれだけはよく飲み込めない...
@grandprogram
@grandprogram 4 жыл бұрын
スーツ教授の講義。ついに岩倉高校の授業公開!
@ほむほむ-e6q
@ほむほむ-e6q 4 жыл бұрын
面白い授業でした👍🤔
@gamiz5147
@gamiz5147 3 жыл бұрын
電気指令式の場合は、引き通し管が切れると非常ブレーキがかかる構造ではなく、電気指令信号が0になると(信号線が切れるなども含む)非常ブレーキがかる仕組みだったかと思います。(今のJRの車両など)。国鉄80系など長編成かつ自動空気式ブレーキのものなどは、応答性向上のために電磁中継弁を設けているものもありましたね。自動ブレーキは客車用のp型と、貨物用のk型3動弁に始まり、改良を重ねて他にもいろいろな種類があります。8500は非常段含め電気指令だったと思います。(エア音がするのは中継弁ですかね??)
@VC-us5st
@VC-us5st 2 жыл бұрын
確かに昔は客車列車がたくさん走っていたよね。ということは、機関車が複数の客車を引くということだから、その列車の制御は機関車側しかできない。そして、最悪の場合、連結が壊れてしまうと客車側はブレーキを掛けない限り万事休すってなる。そこで、『自動ブレーキ』を用いることで、列車や線路に異常があってもブレーキを掛けた段階で各車両に空気を制御し、ブレーキをかけることができるという仕組みにした。しかし、空気式でもダメならば、それより進化した『電気式ブレーキ』も開発したりして、更に安全性を高めた。このように、時代が進むのとともに鉄道技術の進歩の変遷が伺えるな・・・
@40-555
@40-555 4 жыл бұрын
キハ40の、ブレーキの減圧・加圧の「ツーーーーーっツーーーーっ」っていう音が サイバー感満点で大好きです。
@やまにぃ-i3t
@やまにぃ-i3t 4 жыл бұрын
豆知識程度ですが大型トラック、バスでも同じシステムが使われています。 信号待ち等で大型トラックからパシュンと大きく短い音が出る時がありますが、その時パーキングブレーキ操作がされてブレーキが効いた状態になります。 システムは空気ブレーキと同じく配管内のエアを抜いてブレーキシュー(制輪子)を動かしています。 フェイルセーフと同じ様にエアタンク等が損傷した時ブレーキが掛かるようになってますね〜
@TomTomMambo
@TomTomMambo 4 жыл бұрын
7:35 ここずっと見てる
@marukyu_t
@marukyu_t 4 жыл бұрын
スーツのスーツによるスーツのためのマニアックタイム
@橘淑浩
@橘淑浩 4 жыл бұрын
いつも楽しく見ております
@tanbaroad
@tanbaroad 4 жыл бұрын
だから昔の機関車牽引列車の時代は、急勾配線上の駅や信号所はスイッチバック式になっていたんですね。 むかし、函館本線の仁山で下り客レに乗っていたとき、発車時刻になっていきなり急勾配の本線をバックし始めて死ぬかと思ったことがありました。(小説塩狩峠みたいに) 実際は、一度水平な引上げ線に入って停止し、改めて本線へ出ていく仕組みだったわけです。
@沢村栄純-r9d
@沢村栄純-r9d 4 жыл бұрын
授業中寝ておいて5は草
@柊かがみ-h6d
@柊かがみ-h6d 4 жыл бұрын
Focus Gold すきあらば
@なすの-u8h
@なすの-u8h 4 жыл бұрын
Focus Gold 誰お前のことなんか聞いてない定期
@沢村栄純-r9d
@沢村栄純-r9d 4 жыл бұрын
Focus Gold すきあらば自分語り
@macoyan6021
@macoyan6021 4 жыл бұрын
定期テストの問題は大体公開されていたので、スーツさんの頭脳でなくても記憶力がさえあれば5は取れるはずです 逆に問題がマニアック過ぎてクラスの平均点が赤点の教科もあったのは今では良い思い出ですw 今は知らないですが
@よる夜行性-y1b
@よる夜行性-y1b 4 жыл бұрын
Focus Gold すきあらば
@ta6098
@ta6098 4 жыл бұрын
昔岩倉高校が甲子園出てた頃は鉄ヲタ学校だとは知らなかった
@上山駿斗
@上山駿斗 4 жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます。これからも、このような鉄道に関する解説動画を配信していただきたいです。特に、列車の足周りだとか似たような列車の違いなどの情報を知りたいです。できれば、よろしくお願いします。
@srkarubi
@srkarubi 4 жыл бұрын
貨物列車を観察すると自動ブレーキの動作がわかりやすいですね😊
@papamankun4469
@papamankun4469 4 жыл бұрын
電車はそこまで知らなくて 電気指令式はそのままフライバイワイヤなのかな? ブレーキかけるための圧力はバネだと弱い気がするのでそちらもニューマチックなのかしら つまり押し引き両方空気圧で指令操作は電気信号でバルブ開閉はモーターじゃないかと予想してみた よく下からモーター回してる音がするのはそのためのコンプレッサーですかね 電気回生式はそれこそハイブリッドカーといっしょなのかな?最後まで回生ブレーキとか操作性が悪そうなのに凄い技術ですね ブレーキの回ゆっくり解説してくれたらめちゃ需要がありそうです
@ayamma5207
@ayamma5207 4 жыл бұрын
今年岩倉高校に受験したい人です。 このような動画はとても勉強になりとても 嬉しいかぎりです。これからもこのような 動画を上げてくれると嬉しい限りです。 頑張ってください。
@甲原傳
@甲原傳 4 жыл бұрын
いつの楽しくありがとうございます 私は鉄道マンを目指して電気学びましたが 何故か通信の世界に この原理は 負論理という概念ですよね ONを0 OFFを1と認識する概念ですね 電子回路でも回路基板を抜いた際に受信する側はONに見えるので 負論理を使ってこれを防止しています 元住吉の事故も 止まれないときは非常ブレーキ あれ改めて電気ブレーキだけ使って止めていれば起きなかった事故ですね これからも楽しみにしています
@Die-in-cries
@Die-in-cries 4 жыл бұрын
オレが学んでた頃は校舎もボロくてなぁ…当時は運輸科って言ってんだけどね… まさか卒業生が後に「神」と崇められるとは当時の担任も思いもしなかったろう
@magnificentrevue
@magnificentrevue 4 жыл бұрын
優秀な下級生がいらして安泰ですね。 岩倉高校については薄っすらと存じ上げていましたが、スーツ氏の出現で興味を持ったのでしっかりと調べました。スーツ氏は岩倉高校の知名度アップに貢献していますね。
@Die-in-cries
@Die-in-cries 4 жыл бұрын
@@magnificentrevue まぁ、自分の頃と今は全然違う学校みたいですよ。自分がいたのはちょうど平成に変わった辺り。変わらないのは後ろに見えるワークマンの看板位かな?
@かずこ丸
@かずこ丸 4 жыл бұрын
岩倉高校と言えば春の高校野球で初出場初優勝と言う快挙を成し遂げた高校ですね。
@yr6943
@yr6943 4 жыл бұрын
スーツさんっていい人だろうな~
@ポトフクオリティ-k7o
@ポトフクオリティ-k7o 4 жыл бұрын
岩倉高校昔行きたかったけど地方民って理由で行けなかったからこのシリーズめっちゃ気になるしめっちゃ面白いからやって欲しい
@yellowballoon2786
@yellowballoon2786 4 жыл бұрын
昔、近鉄奈良線でもブレーキ(管)故障で同じような事故がありました。生駒駅から瓢箪山又は花園駅付近まで走行したそうです。戦後すぐの話だったと思います。
@sokoniaiha
@sokoniaiha 4 жыл бұрын
シラバス 学期:春学期 科目ナンバリング:SUITS114514 講義名:鉄道交通学入門(オンライン授業) 担当教員:スーツ 授業形態:オンライン授業(動画配信)
@haramomo
@haramomo 4 жыл бұрын
今の列車のドアは完全に電動なので見られませんが、一昔前の列車のドアが閉まるときにドカンと勢いよく閉まったり、またはバネのごとく2・3回バウンド?して閉まったりするタイプがまさにこの考えに基づいたものですね。 基本は閉まっているドアを力をかけて開けている。なので、力がかからないときには閉まっているから、万が一ドア制御系が故障しても開放状態にはならないわけです。
@txb679
@txb679 4 жыл бұрын
自分も岩倉卒です。 鉄道会社に落ちて、紆余曲折あり 今は航海士してます笑
@murai61
@murai61 4 жыл бұрын
丁寧な解説ありがとうございます。ブレーキに関しては、是非、既に現役引退のEF63に搭載されていた電磁ブレーキや、直結回路にした時のブレーキ、抑速ブレーキとの違いなども、スーツさんの解説を期待しています。よろしくお願いします。
@鉄道ミニカーチャンネル
@鉄道ミニカーチャンネル 4 жыл бұрын
蒸気機関車時代は機関士と機関助手がいましたね、KZbinで見た事あります
@鉄道ミニカーチャンネル
@鉄道ミニカーチャンネル 4 жыл бұрын
蒸気機関車と客車良い感じですね
@kagayaki_movie
@kagayaki_movie 4 жыл бұрын
汽車の絵がうますぎて草 SLスーツ号
@mekakusi2
@mekakusi2 4 жыл бұрын
JR九州のGW全特急運休についての動画も出してほしいです
【妄想】引退したのに廃車になっていない車両たち
21:26
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 157 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【盲腸線】本当は繋がるはずだった路線たち 未成線の魅力
28:52
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 341 М.
スーツさんが乗ってみたい列車は何ですか?
24:34
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 117 М.
デキ500(秩父鉄道)~ド逆光でした
0:46
Series181
Рет қаралды 51
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 404 М.
【もし】サンライズが廃止されたら・・・
17:50
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 204 М.