爆走! 130キロ超え! JR西日本 新快速 (大阪⇒芦屋)前面展望映像 (事故前)

  Рет қаралды 121,058

nago hikan

nago hikan

6 жыл бұрын

どんどんダイヤ改正で過激になっていった頃の
新快速の 前面展望映像です
大阪から芦屋までですが・・・
この後・・尼崎での 事故処理している 消防員の死亡事故で
問題に
その後すぐに
尼崎脱線事故になってしまうのです

Пікірлер: 262
@user-rq9oe1qo8x
@user-rq9oe1qo8x Жыл бұрын
福知山線脱線事故の前、車掌さんが「定時運転に努めています。お降りのお客様はあらかじめドア付近まで近づいて頂き、ご乗車になられるときはドア付近に立ち止まらず車内奥のほうへお進みください」って頻繁に放送してました。 あの後でしたね、悲惨な事故起きたの、ちょうど阪急が宝塚山手台の分譲に力入れて、宝塚線に特急が走り出して山本に止めたダイヤ改正後に、JRも中山寺に快速止めたんですよね。めちゃくちゃなダイヤ設定ですよ
@hk1782
@hk1782 Ай бұрын
中山寺に快速が止まったのは阪急宝塚線が特急の運転休止してからだと思うんですけど…
@user-ui8ft1dl5g
@user-ui8ft1dl5g 12 күн бұрын
どっちにしろ、JRが私鉄に対抗することに躍起になってたが故のダイヤだったんだろうね
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
@@hk1782違うと思いますけど
@user-qs3nn9td5k
@user-qs3nn9td5k 4 жыл бұрын
皮肉なことだけどこの頃のJR西日本の運転士ってめちゃくちゃ今よりもブレーキングうまかったんだよな…余裕がないからそうなるんだろうけど今じゃ130km/hでブレーキ3→6からの一段緩めなんてできる人いないもんな…
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 10 күн бұрын
そのわりに停止位置が雑で、1ドア分オーバーランなんてことが結構ありました。
@nangakiya
@nangakiya 2 жыл бұрын
あの事故が起きる頃学研都市線の快速を毎日利用してましたが、カーブでもあまり速度を落とさないから横揺れがすごくて、必死で吊り革を握ってたのを覚えてます。
@bogari2970
@bogari2970 2 жыл бұрын
停車駅を増やして所要時間を減らす 1駅停車時間10秒 緩急接続は1分以内、馬鹿停はしない、複線なのに快速と普通の発車時間が同じ時間(正確には快速0分発と普通0分50秒発) まだ乗り降りしてる人が居るのに見切りでドアを閉める めちゃくちゃだったよ当時は、でもあれに慣れていたから今のゆとりダイヤになった時は凄く不便に感じた 大阪奈良41分(現在51分)、大阪和歌山65分(現在90分) 京都奈良43分(現在49分)
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 8 күн бұрын
ゆとりダイヤになったから便利になったのではないですか?停車時間が伸びて乗り降りしやすくなりましたし。
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
見切りで閉めたりはしてません
@qwertyuiolxfcgvhbjn
@qwertyuiolxfcgvhbjn 7 ай бұрын
20年くらい前、芦屋駅手前で運転士がぼーっとしてて速度が140キロになって芦屋駅の手前で緊急停止したことがありました ATSがないと大事故です 昔の新快速がむやみに中間駅に停車しないのも納得でした
@user-rm6ki7wt4x
@user-rm6ki7wt4x 6 жыл бұрын
今見ると本当に余裕なくてせかせかしていて怖いですね…。何とも思っていなかった当時の自分に驚いてます。それはそうと207系旧塗装、尼崎出発後宝塚線方面から下ってくる201系がとても懐かしい。
@user-ri9xk6pq1e
@user-ri9xk6pq1e Ай бұрын
環状線も直ぐに扉が閉まってましたね。😅
@user-lp8yw2vp4s
@user-lp8yw2vp4s Жыл бұрын
この頃は停車時間は僅かですって 車内放送してた。
@wvh16
@wvh16 Ай бұрын
JR北で草
@m0ku2a1
@m0ku2a1 17 күн бұрын
185系の踊り子もそうだったな
@-dalechipminormusicmaniapi6961
@-dalechipminormusicmaniapi6961 21 күн бұрын
高速運転、よく動画残ってましたね。猪名寺付近120km近くで通過とか感動物でした。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 4 жыл бұрын
10:32 タイトルの130越え… 当時はロングレールじゃない区間が多くて揺れがすごいですね
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 3 ай бұрын
@@Shochan.G 厳密に言うと132km/hも出してると127km/hなTXより速いもんな…
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 2 ай бұрын
@@Shochan.G ロマンスカー以外は100km/hじゃないの?
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 Ай бұрын
@@Shochan.G 快速急行が110km/h運転してるって出典は無いですね。
@mrs.cleanapple7838
@mrs.cleanapple7838 Ай бұрын
@@Shochan.G 運転時分に変わり無いので110km/h運転行われていないし、仕業表や行路表にも書いてない。110km/hになってるなら動画撮ってKZbinにでも上げてくれ
@user-ns1tg1cr6b
@user-ns1tg1cr6b 20 күн бұрын
@@Shochan.G まず110km/hに引き上げたなんて記事などは出ていません。 上の方と同じようにロマンスカーだけが110km/hでの運転が可能です。
@user-bl1br4gm8e
@user-bl1br4gm8e 2 жыл бұрын
この時代の頃の学研都市線を利用していた者ですが、過去に何度か停車駅を誤って通過する車両に居合わせた事がありますが、怖いなと思ったのは普通京橋行きの電車が鴫野駅停車を誤って通過した際、緊急ブレーキから実際に停車出来た位置が寝屋川の橋を越えて聖賢小学校前の大きなカーブを少し超えかかった所で、それはもうあと半分で京橋(カーブを抜けたら先に京橋駅が見えている)位置だったのでどれだけの速度出してたんだよ!って車内で思ったことがありました。 この電車はその後しばらく停車続けた(業務連絡の内線がゴチャゴチャ聞こえていた)後バックで鴫野駅まで戻って再び京橋に向かいました。この感じだとその後の事故はたまたま福知山線だったとしか思えずゾっとした記憶があります。
@user-uq7gk5mt2j
@user-uq7gk5mt2j 16 күн бұрын
おそらくその人のその後はキツーい日勤教育が待ってたでしょうね。
@Mr21000kintetsu
@Mr21000kintetsu 6 жыл бұрын
【2005年6月19日(日)のJR宝塚線】 尼崎~宝塚間で運転が再開された。 尼崎~新三田間でATS-Pが使用開始された。 ATS-P車上装置を装備していない117系列車と北近畿タンゴ鉄道のKTR001形気動車が運用から外れた。
@user-wk4vq3dq9i
@user-wk4vq3dq9i 3 жыл бұрын
当時の恐ろしい過密ダイヤ……動画を出した主さんの緊張感も感じさせられる映像ですね。
@RenoDoki
@RenoDoki Жыл бұрын
動画の主が恐怖を感じてたのがわかるってお前すごい能力を持ってるんだな。 画面から意志が伝わったか
@user-qn9bm2ve8i
@user-qn9bm2ve8i Жыл бұрын
あくまで"感じる"ね?
@user-wk4vq3dq9i
@user-wk4vq3dq9i Жыл бұрын
@@user-qn9bm2ve8i ごめんなさい言葉が悪かったですね、
@user-tk7sh3kx5f
@user-tk7sh3kx5f Жыл бұрын
そんなに指摘されること?
@user-qn9bm2ve8i
@user-qn9bm2ve8i Жыл бұрын
@@user-wk4vq3dq9i 貴方に向けた言葉では無いですよ。すみません
@user-ov1mv4wf8r
@user-ov1mv4wf8r 6 жыл бұрын
大阪駅での停車時間が短すぎて運転士の確認作業がまだ終わってないですね・・・最低、1分半〜2分は欲しいとこですけど。
@user-ki3om5zx5f
@user-ki3om5zx5f 10 ай бұрын
運転手さんは慌ててるでしょうけど、きちんと確認をしてから出発していてプロ意識を感じます。
@user-qy3dj2vp2d
@user-qy3dj2vp2d 6 ай бұрын
@@user-ki3om5zx5f現在は大阪駅で2分、京都駅で2分、三ノ宮で1分30秒は停車しますね。
@user-ux5ig5hr8k
@user-ux5ig5hr8k 4 ай бұрын
トップ130キロではなく アンダー130キロという感覚で 運転してたのでしょうね 遅延で始末書、日勤教育じゃあ 乗客の命より目先の遅延回復が 運転士の最大使命なってしまう
@user-el3ub9co2l
@user-el3ub9co2l Жыл бұрын
5:03 行路表の尼崎20秒停車に対して 「 5:25 到着→5:55 出発」なのを鑑みるといかにかつてのダイヤが無理な設定だったのかが見受けられますね…
@SIGMA-M
@SIGMA-M 7 ай бұрын
まさに机上の空論。
@user-wy7tz4eb8w
@user-wy7tz4eb8w 15 күн бұрын
20秒停車ならドアが開いているのは10秒程度になりますね。
@miriseproject
@miriseproject 2 жыл бұрын
この頃の速度計の誤差は±3km/hだったはずなので、実際に越えてたかは謎ですね。逆に越えてる側なら最高速頭打ちの警報が鳴るはずですし。 それにしても、手ぶれ補正技術の進歩はスゴい!
@MotorSportssfan
@MotorSportssfan Жыл бұрын
警告カットしていた可能性については
@kei2006
@kei2006 4 ай бұрын
ATSは+5キロで警報がなるシステムですので、135キロまでなら出しても何も起きないです。
@kobeponta
@kobeponta 11 күн бұрын
いまのJR西はエアコンの水が天井から垂れてきただけで電車止めて大阪輸送指令に業務用携帯でどうしたらいいか聞いてるほどだもんな。守るべきお題目が変わっただけで、業務の棚卸しが出来ておらず、横の連携はいまひとつで、上からの形骸的な指示を墨守するだけの組織体質は続いているような気もする。
@ROOXChannel
@ROOXChannel Жыл бұрын
仮に福知山線の事故が起きなかったとして、どこでこの体制が変わっただろうか。 今もやってそうな気するわ。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 Жыл бұрын
最近、そういう話を友人としました。あのスピード命のような、体制が まだまだ続いていたのかもしれませんね。 今はJRは停車してから、ゆったり 私鉄 特に阪神は、駅についたとたん 発車します!とまだ乗っていない乗客がたくさんいるのに 急かされます かつてのJRのように思えます
@MotorSportssfan
@MotorSportssfan Жыл бұрын
誰かが犠牲になっとらな、変わっとらんでしょうね レール上のF1みたいなもんですし、F1も数多なる犠牲のもとで今の安全対策が確立されていますし
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
停車時間やキツキツダイヤや最高速度云々よりも、いくつかある分岐器45km/h制限、上り大阪方の芦屋駅分岐器40km/h制限等を先に何とかした方が良かったんじゃないかなぁ 分岐器制限やカーブを限界近くまで何とかすれば所要時間は同じでも少し余裕は持てたはず
@ply8070
@ply8070 Жыл бұрын
仰る通りで、まともな会社なら分岐器の番数やカント量を上げますよね。高速域での回復運転より遥かに効果的です。ましてや西日本のように100km/h以降がポンコツだと無理に詰める以外運転時分の削減は不可能に近いです。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
@@ply80705km/h→25km/hと、110km/h→130km/h、どちらも同じ20km/hのスピードアップとはいっても、加減速除いても低速域の前者の方が効果が高いですからね 実は新幹線のスピードアップって効率自体は良くないもののそれを向上幅の大きさと距離でゴリ押してる感じです もっと極端に言うと歩きだったのが原付使える感じ
@SIGMA-M
@SIGMA-M 6 ай бұрын
普通だったらそうするよなぁ。 路線への設備投資も新車の置き換えもできない苦しい会社だったから、鉄ヲタみんなの言う新快速140km/h化の構想なんて事故が無かろうが不可能だったかもしれない。番数の低い分岐器を処理する財力さえないのだから。 当時としては高速化するなら設備投資するより、余裕時分削りつつ少しでも多くの区間で最高速度を出した方が安上がり、車両は新車買うよりリニューアルで持たせた方が安上がりと考えていたのかもしれないが、長い目で見ると明らかに設備投資に金を割いた方が効率的。車両に関しても、旧型車は維持も走行も金がかかる金食い虫なんだし新車に置き換えた方が経済的。でもそれができなかった。
@sanogeyta
@sanogeyta Жыл бұрын
大阪~尼崎5分は草
@GOKIGENNET123
@GOKIGENNET123 15 күн бұрын
今も新快速は大阪〜尼崎は5分で走ってますね。(確か快速も5分)
@user-zq6zl4un6h
@user-zq6zl4un6h 14 күн бұрын
原付でも梅田~加島交差点は8分ぐらいでいけますよ。
@yasuo99
@yasuo99 14 күн бұрын
当時のJR西日本は大阪駅~USJの所要時間を短縮するために大阪環状線の発車メロディを廃止するなど、ある意味異常だった。確か山陽新幹線でも300km/hを超えないと駅間の所要時間が間に合わない区間があったとか。
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
所要時間短縮のための促進ベル廃止じゃないです 別の理由です
@yasuo99
@yasuo99 Күн бұрын
@@Haruto_Osaka_0115 駆け込み乗車の防止のためとか諸説あるけど実はそれが理由
@DX-fz2tk
@DX-fz2tk 10 күн бұрын
福知山線脱線事故もそうですが近鉄の駅員さんがお客さんに詰められて駅から飛び降りてしまったけ事件も、利用客側も相手は駅員さんと言うだけで同じ人間なんだと言うことを改めて認識した次第です。 こう言った事件から遅延や運休でイラついても「安全第一、安全第一、イライラするのはみんな同じ。駅員さんは悪くない」って言い聞かせてます。西日本もそうですが全国の鉄道が安全に快適であるように願ってます。
@user-hb8yn8lx9h
@user-hb8yn8lx9h Жыл бұрын
私は事故当時の記憶がない世代になりますが動画や皆さんのコメントを拝見しているとまるで列車事故へのカウントダウンを見ている気分になりました… 二度と悲惨な事故が起きない社会を目指すため私も社会の一員として頑張っていきたいと思いました。
@himanahito8720
@himanahito8720 Ай бұрын
優等生ぽそうで眼も俺とは違って輝きがありそう
@SIGMA-M
@SIGMA-M 6 ай бұрын
今更だけど11:23に快速とすれ違って 12:00には普通が発車してるのいくらなんでもダイヤ詰めすぎ… この頃は快速の50秒後に普通が出るダイヤなんでしたっけ?
@ihcium
@ihcium 4 жыл бұрын
比較的ブレーキに割いてる時間は多いように思いますが、停車時分が短すぎる……
@user-ef6gr2oi3r
@user-ef6gr2oi3r 2 жыл бұрын
もうめっちゃ阪急にええ挑戦しとるや
@user-pp7dg2sg9p
@user-pp7dg2sg9p Жыл бұрын
慌しそうにする乗務員さんを見ると、本当にこの時のJR西日本の闇を感じる。遅延したら罰せられる運転手も居たらしいですし
@style-css
@style-css 18 күн бұрын
今はマシって聞きましたけど、最近まで労働組合関連が〜とか忘れましたけどしんどすぎて私鉄に転職したって言ってた元JR東の友人がいる
@nishitanabeteashop8520
@nishitanabeteashop8520 16 күн бұрын
大阪ー三ノ宮間 狂気の19分台運転の時代ですね。 今では21分台になりました。
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 16 күн бұрын
しかしごくたまに遅れ回復運転で19分台になることがあります。
@user-ct1ge3zk3s
@user-ct1ge3zk3s 23 күн бұрын
新快速乗った記憶ありますとにかくすごい速度です揺れがすごい記憶があります
@user-sn8ff1oi6m
@user-sn8ff1oi6m 17 күн бұрын
西日本の車輌は時速135キロからパターン接近の警告が鳴るようになってますねなので132・3キロは問題ありませんね。
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 16 күн бұрын
四捨五入して130km/h、実際の新快速は135km/h未満で走行しています。
@user-qr5oq2cy4u
@user-qr5oq2cy4u 2 жыл бұрын
2005年4月25日の福知山線列車脱線事故前の前面展望ですね。あの事故は海外でも報道されたそうですが、あの事故から1年ほどJR西日本には乗らなかったのを覚えています。天王寺駅と大阪駅へ行くときは事故前はよくJR西日本を利用していましたが、事故後は大阪市営地下鉄(今の大阪メトロ)を使うようになりました。今も大阪メトロを中心に利用していますが…。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 2 жыл бұрын
事故後には 先頭車両には、皆 乗車しないようにしたし、またカブリツきは、本当に見かけませんでしたね
@user-ef6gr2oi3r
@user-ef6gr2oi3r 2 жыл бұрын
奈良は近鉄奈良線やで
@yumeoisoch02
@yumeoisoch02 2 жыл бұрын
とにかく売上上げたらいい。現場の事は知らん。安全もどうでもいい。 そういう当時のJR西日本の上層部の、現場の事も安全も考えず、金儲けだけに突っ走っていた姿勢を感じます。 こんな時代の体制には絶対に逆戻りしてはいけない。 風化を防ぎ昔の体制に逆戻りしないためにも、こういう映像は後世に残していくべき貴重なものだと思います。
@SIGMA-M
@SIGMA-M Жыл бұрын
ダイヤは全て、客の流れ、乗務員の交代や確認作業など、人の動きによる時間をガン無視して極限まで切り詰めた机上の空論。それを現場の人は無理矢理にでも応えようとした。現場の人達はむしろ過酷な条件の中頑張っていたが、上層部はそんな事は全く眼中に無かった。
@naokikizuna795
@naokikizuna795 16 күн бұрын
「安全」の文字が一回しか出てこなかったらしいですからね。当時の資料だと。 運輸安全マネジメントもへったくれもないですほんと。
@user-dt9sm7jz5b
@user-dt9sm7jz5b 5 жыл бұрын
停車時分が20秒しかないのかよ、、、
@nagohikan2000
@nagohikan2000 5 жыл бұрын
そう客はせかされていました
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
20秒は今でも割と普通じゃね? 13秒とかになると流石にエグいが
@nt-sx5oc
@nt-sx5oc Жыл бұрын
阪急も20秒です。 特に京都線は遅延が多く、茨木市ではこれより短いイメージ。
@0327_sakura
@0327_sakura 2 ай бұрын
西は最高速ばっか気にしてたけど起動加速度3.5くらいまであげる発想はなかったんだろうか()
@user-ux8ww5iw1o
@user-ux8ww5iw1o Ай бұрын
基本的に高速性能を確保しようとすると起動加速度は犠牲になる。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Ай бұрын
その気になれば223でも全M車で起動加速3.6は出せるんだけどなぁ ((
@220rb
@220rb 28 күн бұрын
出力上げたら変電所強化しなきゃいけなくなるし12両だからなぁ…
@user-fy5ih2vp9e
@user-fy5ih2vp9e 19 күн бұрын
223系全Mにしたら3.6なんかじゃ済まないんよなぁ V編成の出力設定でも4は超えるし、J編成の設定なら6を余裕で超す もっともEF200もびっくりな編成出力になるけど
@yuzuriha5152
@yuzuriha5152 18 күн бұрын
変電所ダウンしそう
@user-io6us4li3x
@user-io6us4li3x 17 күн бұрын
当時は遅延が常態化していた為、速度超過は珍しくなかったよ。ずっと直線の西宮あたりでメーターの針が139.5キロを指したのを見た事がある。
@naokikizuna795
@naokikizuna795 16 күн бұрын
140kmは流石に恐ろしい、、、
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 16 күн бұрын
遅延常態化はダイヤが計画的でなかったことが原因。何も乗客や運転士のせいではありません。
@kobeponta
@kobeponta 11 күн бұрын
113系快速でも120km出して爆音奏でてたなあ。
@user-mr6yj7yw7k
@user-mr6yj7yw7k 14 күн бұрын
本当に恐怖を感じながら、新快速に乗っていた時代ですね
@user-jp3fb3rf9l
@user-jp3fb3rf9l 2 жыл бұрын
まったく余裕時分のないダイヤ。運転士の方も大変だったでしょう。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 2 жыл бұрын
業務に携わる方々にとっては、余裕もなかったし 精神的ストレス 絶頂時代 一体 ダイヤ改正する旅に、各路線がスピード命 しかも、お客様も、急かされた 恐ろしいダイヤでした。
@user-zr1pz3pd9i
@user-zr1pz3pd9i 2 жыл бұрын
2000年代前半のJR西日本は停車時間を減らしつつも停車駅をむやみに増やしてたイメージがあります。
@user-ef6gr2oi3r
@user-ef6gr2oi3r 2 жыл бұрын
ほんま 阪急・・・
@user-sp8je7il5j
@user-sp8je7il5j 3 ай бұрын
この頃の新快速って 2005年に開業する つくばエクスプレスと 同じような速さと それを越える速さとは。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Ай бұрын
当時の姫路〜明石の表定速度が96.54km/h(今は90.38km/h)で、TX快速でも同距離のつくば〜南流山の表定速度が94.43km/hだから最速時代の新快速って相当なのよな(しかも雲泥の差レベルな加速性能差) 表定速度は距離が長いと普通下がるはずが、大阪までは92.5km/h、京都までは尚表定速度92.25km/hと、90km/h以上キープ出来てたのもぶっ飛んでる
@ES-vp2fo
@ES-vp2fo 3 жыл бұрын
寝る前にこういう動画見たら興奮して眠れないの😭
@unkoji_rapid
@unkoji_rapid Жыл бұрын
ドア閉めの後にブザー鳴らすようになったのは2010年頃だっけ?おおさか東線開業時はまだだった気がする。これで停車時間4~5秒伸びるもんね。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 7 ай бұрын
ブザーも使用開始当初は鳴らすのが短かったし、鳴らした直後にブレーキ緩解してたけど、今はブザーを長く鳴らすし、ブザーが消えて1~1.5秒ぐらい待ってから緩解するようになりましたね。
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
@@SIGMA-M人によります
@8DC11.
@8DC11. 7 күн бұрын
あの事故がなかったら今でもこんななんだろうか‥ 運転士は神経すり減らしていたんでしょうね。
@nagiminamiki
@nagiminamiki 3 ай бұрын
知らせ灯発車だったんですね、、
@grno0224
@grno0224 Жыл бұрын
福知山線の事故がもしなかったら今もこうなってた説もあるのかな...
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Ай бұрын
今頃140km/h運転やってたんやろうねぇ(そうなると東海新快速やTXですら表定速度では敵わなかったか)
@GyusujiOisi
@GyusujiOisi 8 ай бұрын
尼崎でドア閉めてから1秒もせんでノッチ入れるのは流石に異常すぎるな… もっと確認が必要なことがあるだろうにそれもできないダイヤだったのかな
@SIGMA-M
@SIGMA-M 7 ай бұрын
発車時、よく車掌はドアを開けっぱでそのままホームの安全確認してたなぁ。
@mt5709
@mt5709 18 күн бұрын
乗務員室のドアの事なら、閉めて安全確認をするようになったのは事故後。
@user-yg6pk8uv6x
@user-yg6pk8uv6x 17 күн бұрын
東日本でも遅延時や横着なウテシはそれが普通
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
@@mt5709人による
@user-rq6bv6kt9d
@user-rq6bv6kt9d 11 күн бұрын
昔は三ノ宮駅の次は大阪駅でしたね。今はチョロチョロ止まるので復活して欲しい。
@user-th8jj2nl1w
@user-th8jj2nl1w Жыл бұрын
新快速強すぎやろww。207の旧塗装が大好き
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
私鉄との競合に競り勝ってるのと同時に、地味に高速バス(特に名神ハイウェイバスも草津周辺の停留所を捨てたほど)すら撤退の巻き添えを喰らうという…
@user-ji4xq4qm9z
@user-ji4xq4qm9z 3 жыл бұрын
よく見たら207の女性専用車両が先頭に設定されていた時代なので2002年か
@user-vr1ff2no1r
@user-vr1ff2no1r 9 ай бұрын
過激とか爆走って言うけど事故があったからで、JR西は乗客の利便性を考えてのダイヤだったと思います。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 6 ай бұрын
その通りですね
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 16 күн бұрын
利便性は考えられていません。高槻駅では停車時間が15秒間しか与えられていませんでした。
@yukihiro7116
@yukihiro7116 12 күн бұрын
新快速はサイコロで6が出る確率程度の定時性だとか。
@shafuhekiten9776
@shafuhekiten9776 9 күн бұрын
それで事故が起きたんやけどな
@user-tv2ko8dn3x
@user-tv2ko8dn3x 5 жыл бұрын
懐かしい207系の旧塗装。
@nyannkami1
@nyannkami1 13 күн бұрын
12:45 「乗り降りの際(切る)4番乗り場から」という放送がいかに時間の猶予が無かったかを物語っていますね
@user-kp8hx5lv8r
@user-kp8hx5lv8r 12 күн бұрын
大阪は1分15秒あったけど尼崎、芦屋は20秒停車か……
@sanogeyta
@sanogeyta 5 жыл бұрын
さくら夙川が建設開始される前かな?
@yukkuri_hachigo-
@yukkuri_hachigo- 15 күн бұрын
207系旧塗装好きだった
@aaaaaaaaaaab
@aaaaaaaaaaab 2 жыл бұрын
当時の井手社長の功を語るなら国鉄民営化、罪を語るなら福知山線事故と言ったところでしょうか…
@user-mv7gb5dz1p
@user-mv7gb5dz1p 17 күн бұрын
20年以上も前ですね。
@fal-bj8im
@fal-bj8im 8 күн бұрын
これで飽き足らず「スーパー新快速」をつくろうとしてた恐怖 大阪駅も停車時間が1分もなかった時代
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 2 күн бұрын
最高140km/h以上ェ…
@117_T1
@117_T1 Жыл бұрын
私鉄王国関西で生き残るために必死になりすぎてしまったかつてのJR西日本。発射合図なしで駅間を2分でかける
@hanshin5000
@hanshin5000 3 ай бұрын
私鉄王国関西、乗客からのクレーム(遅いなど)が原因で福知山線脱線事故がら起きてしまった。
@user-su7he9rd7l
@user-su7he9rd7l 8 күн бұрын
改めて見ると怖いぐらいに速いですね。 京急と変わらんぐらいの怖さがある
@MotorSportssfan
@MotorSportssfan Жыл бұрын
入線はそこまで早ないと思うんは俺だけ? 東なんて全開進入レイトブレーキングが常套手段ですし
@user-sm7cn8ev2w
@user-sm7cn8ev2w 15 күн бұрын
ブレーキ性能が悪そうな感じする
@aiueokakeru2
@aiueokakeru2 Жыл бұрын
大阪から姫路まで1時間切るとか、異常すぎるダイヤ
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 11 ай бұрын
姫路〜京都の当時の新快速(130.7kmで85分) 小倉〜大分の特急ソニック(132.9kmで81分) 停車駅で7駅差もあるのに特急ソニックと僅か4分差しか無いのでトンデモダイヤな訳だ… 今だと12〜13分差
@user-kv8yr1og4v
@user-kv8yr1og4v 27 күн бұрын
これは福知山脱線事故が起こる前の映像って事ですか?
@gakurekichu
@gakurekichu 19 күн бұрын
そうだと思います
@user-tf4fc9ji5s
@user-tf4fc9ji5s 2 жыл бұрын
3:03 塚本駅付近で130キロ飛ばしているなぁー。 この区間は120キロが精一杯なのに。
@SIGMA-M
@SIGMA-M Жыл бұрын
余裕もないが、加速に消費してしまう電力も勿体無いし、安全以外の観点からも、今はこんな無茶な運転はしないでしょうね…
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
@@SIGMA-M しかも速度制限(ここだと105km/h)あるとその直前まで加速しない事が多いですね
@piyomaru1384
@piyomaru1384 Жыл бұрын
それにしても大阪で運転士交代して引き継ぎやら確認作業やら終わりきらないうちに動き出してんのな...
@MrRubber17
@MrRubber17 4 жыл бұрын
5:03~ えげつないダイヤ...(笑)
@JT_JO_Disney
@JT_JO_Disney 4 жыл бұрын
132km/hは出てましたね。 家のJR東日本でもあったんですけど最高速度より1~2km/hオーバーしてるの見た事あります。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 3 жыл бұрын
大阪〜尼崎 5分5秒 大阪〜三ノ宮 19分45秒 大阪〜姫路 57分40秒
@sanogeyta
@sanogeyta 2 жыл бұрын
大阪尼崎5分は草
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
@@SIGMA-M 姫路〜京都130.7kmでも当時の新快速は85分(今は95分) ほぼ同距離の小倉〜大分132.9kmが特急ソニックで81分 途中停車駅7駅の差と表定速度は僅か6km/hの差 …え?表定速度全国2位の特急とまともに張り合えるのヤバ過ぎん??
@user-uw8re6ow3i
@user-uw8re6ow3i 4 ай бұрын
​@@Kazudon_8500うそ...だろ...?特急ひたち7号と新快速の所要時間が同じだと... ひたち7号 85分 4駅停車
@AkiraAkiyama
@AkiraAkiyama Жыл бұрын
130キロ超えの直後の左カーブは今制限120キロなんだけど、当時は減速もしなかったのかな? あとATSーSってそんな感じだったっけ?場内信号も出発信号も進行現示なのに、ジリジリって鳴ってましたね? 理由がわかる方にはぜひ教えていただければと。
@user-fc4ey2km7g
@user-fc4ey2km7g Жыл бұрын
さくら夙川直後のカーブは当時130でよかったです。
@sirokane_moca
@sirokane_moca 2 жыл бұрын
207はやっぱこの色のがいいわ
@Haruto_Osaka_0115
@Haruto_Osaka_0115 8 күн бұрын
いや、いまのほうがいい
@user-uv1kg5pu1n
@user-uv1kg5pu1n 5 жыл бұрын
207系のカラーリングが青と水色のやつか
@DAIZU8
@DAIZU8 Ай бұрын
大阪50秒停、尼崎・芦屋20秒停とかあり得ないわ。。。
@user-nl2yv4mt3h
@user-nl2yv4mt3h 8 ай бұрын
これは尼崎までのと違って事故前の方ですか?
@user-fg4zf9pm7w
@user-fg4zf9pm7w 6 жыл бұрын
207系が古いやつ
@nanamaru_54
@nanamaru_54 8 ай бұрын
立花通過あたりのジョイント音が馬鹿すぎる、もう130以上出てるやろ・・・ この頃のJR西は知らないですがこれはなかなかに恐ろしい・・・よく今まで事故が起きなかったものですな・・・
@nagohikan2000
@nagohikan2000 8 ай бұрын
この ダイヤ改正では 恐ろしいことに 明石~西明石 大阪~新大阪 間は何故か? 新快速だけが、快速・普通より1分所要時間が短かったのです まさに 異常でした
@Akatani-iw6fx
@Akatani-iw6fx 8 ай бұрын
果たしてここまで速度を上げる必要性があったのでしょうか。乗客目線からすると数分単位の時間差より運賃を優先しちゃう気がします。
@user-kc1mz4rn4v
@user-kc1mz4rn4v 8 ай бұрын
姫路まで往復して2時間以内というのがとても重要だったんですね 姫路まで60分なら折返し作業踏まえると無理ですが57分なら可能です 列車運用本数を減らすため、車両や乗務員を効率最大限に上げるためにやってました
@user-sz7pt4hw9u
@user-sz7pt4hw9u 5 ай бұрын
福知山線ってDD51牽引の旧型客車列車小さいころに乗った気がする
@user-qe5nf7jf6h
@user-qe5nf7jf6h 7 ай бұрын
今も130キロで走りますよ。大阪ー三宮間は スーパーはくともサンライズ瀬戸は新快速より2分速いです。 福知山線と違います。
@hiroshiaki6304
@hiroshiaki6304 3 ай бұрын
メーターは車両直径で誤差があるので130キロ超えかどうかは判りませんが、速いのは確かです。
@user-fc6wk8ec1q
@user-fc6wk8ec1q 4 жыл бұрын
あの事故がなかったら今はどうなっているだろうか。
@user-jj5dl4kl4u
@user-jj5dl4kl4u 4 жыл бұрын
日本一鉄道ファンに優しい 鉄道会社に‼️😁 是非 もしも福知山線事故がなかったら で検索😁‼️
@YumekazeExpress585
@YumekazeExpress585 2 жыл бұрын
福知山線脱線事故が起きてなかったら、片町線脱線事故が起きていたかもしれません。事故が起きなきゃ変えれなかった。つまり、何かしら事故は起きていたと思っています。
@user-zr1pz3pd9i
@user-zr1pz3pd9i 2 жыл бұрын
JR西日本の計画通りに160km/h運転が実施されているかもしれないですね。
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 8 ай бұрын
@@user-zr1pz3pd9i 特急料金不要で160km/hは怖すぎィ 姫路〜大阪だと新幹線(なお乗り換え有り)とは互角の所要時間だったんじゃないか…
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 16 күн бұрын
タイトルの「事故」は何なのか特定できませんが、2005年4月25日の福知山線脱線事故以降もJR西日本は度重なる鉄道事故、重大インシデントを頻発させています。人身事故が起きても救助は二の次、そういった鉄道会社だったらしいです。 最高速度130km/hというのも、四捨五入して130km/hという意味なので、実際の新快速は135km/h未満で運転しています。現在は余裕のあるダイヤになりましたが、遅れ回復運転時には動画の映像のような光景を見ることもできます。
@user-ts9tv6wz1o
@user-ts9tv6wz1o 16 күн бұрын
速度計の誤差はプラマイ2キロぐらいあるって聞いたことありまず おそらく針は132キロですが実際は130キロとおもわれます😅
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 8 күн бұрын
四捨五入して130km/hという意味なので、134km/hまでは許容範囲です。
@halumi2002
@halumi2002 15 күн бұрын
4ドアにしないと停車時間を短くできないね。
@user-hx4ff4rc4m
@user-hx4ff4rc4m 5 ай бұрын
閉じめ灯のいろこんなんやったっけ
@Fight_SPR
@Fight_SPR 2 күн бұрын
これがもし「あの列車」の1両目だったら…ひとたまりもないですね
@user-cm1mj6ye5k
@user-cm1mj6ye5k 6 күн бұрын
カメラ撮影ぶれてひどいのと、対向車にズームアップするのは勘弁してほしい
@airsky5995
@airsky5995 3 күн бұрын
今の時代のカメラの手ぶれ補正が凄すぎるだけやで
@user-ee6ik6gj4i
@user-ee6ik6gj4i 5 күн бұрын
3年前ぐらい?に乗ったけど近鉄とは大違いで満員でもカーブですげースピード出してるの覚えてる。確かあのとき15分遅れやったような、、尼崎あたりで浮いてる感じがした。
@NK-pt8qp
@NK-pt8qp 4 жыл бұрын
いつぐらいの動画ですか?
@nagohikan2000
@nagohikan2000 4 жыл бұрын
恐らく・・2002年くらいでしょうか?
@user-ef6gr2oi3r
@user-ef6gr2oi3r 2 жыл бұрын
時期的にもUSJ開業の頃で USJへのアクセスで儲けていた頃
@user-ld5el1zv7z
@user-ld5el1zv7z 17 күн бұрын
あの事故がなかったたら140キロ運転になってたやろな🤔
@alterGimPs
@alterGimPs 21 күн бұрын
西の列車詳しく無さすぎて分かってなかったけど、途中大阪50秒停車と尼崎20秒停車見て( ⸱𑁉⸱)これ
@shimocho7293
@shimocho7293 Жыл бұрын
事故から18年後に、この動画見に来た人です
@yamawata1029
@yamawata1029 12 күн бұрын
逆に、ハピラインふくいの快速でやってほしい。北陸トンネル内でできるが。
@stravarese
@stravarese 2 жыл бұрын
まぁ新快速が事故ったわけではないんですけどね。
@nagohikan2000
@nagohikan2000 2 жыл бұрын
しかし、あの尼崎脱線事故前に、代々と報道された 予兆のような事故があったのを、皆さんは忘れている 大阪➡️尼崎の加島付近で、人身事故があり、消防、救急隊員達が事故検証に当たっていたが、JR西日本の杜撰な対応で、高速で通過してきた新快速に跳ねられ 悲惨な殉死を遂げた この時のJR西日本の対応がマスコミで代々と報道された、しかし あるマニア達が 新快速 というのは、こんなにも速いと!その事実を関東の知らない方々が報道番組でビックリしていたことを忘れていません
@westjapan-Ydenku
@westjapan-Ydenku 11 ай бұрын
新快速が轢いたのは線路内で遊んでたガキンチョで、救急隊員を轢いたのははくとですよ
@user-eu8ul1fc6y
@user-eu8ul1fc6y 13 күн бұрын
@@nagohikan2000 まあ過去の記憶は自分の好きなように覚えてしまうので仕方が無いですね。
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 12 күн бұрын
これ以降も山陽新幹線ではのぞみ34号台車亀裂やボンネットに人体をめり込んだまま走行するなど、どの事故か特定できないような事故や重大インシデントをJR西日本は頻発させています。
@pinrx
@pinrx 9 ай бұрын
大阪→京都間の新快速利用した時に、あまりの高速と車体の揺れに恐怖を感じてから、新快速は乗れなくなりました。130キロは早すぎる。標準軌ならともかく狭軌であの速度出されると怖いです。あの事故を起こした企業ですから信用しきれないんですよね。
@user-kj2hx3dv9z
@user-kj2hx3dv9z 7 ай бұрын
近頃目立った事故がないので安全なのは分かりますが、やはりあの速度は恐怖を感じますね
@whity.polarbear
@whity.polarbear 20 күн бұрын
軸梁式ボルスタレス台車特有の不安定な横揺れが余計に恐怖感を湧かせますね
@user-io6us4li3x
@user-io6us4li3x 17 күн бұрын
しょっちゅう乗っていて慣れているのか全然怖くない。爽快なのでもっと出さないかと思う時もある。昨日も乗って来た。
@user-gj4ri4wz8c
@user-gj4ri4wz8c 12 күн бұрын
同じ130km/hでも、阪急や近鉄の130km/hのほうが安心に思えますね。
@brz715t5
@brz715t5 12 күн бұрын
九州の人間から言わせてもらうとここまで、在来線の快速列車を飛ばす必要はないですね
@user-cw9xn6zx3w
@user-cw9xn6zx3w 2 жыл бұрын
福知山線脱線事故があったからこそ今の電車は安全になったかもしれない。 今でも、JR西日本は130出してるけど大丈夫なのかな?JR東日本はここまではスピードださない
@user-zr1pz3pd9i
@user-zr1pz3pd9i 2 жыл бұрын
JR東日本でも、常磐線の佐貫〜牛久あたりは普通列車でも130出します。
@user-cw9xn6zx3w
@user-cw9xn6zx3w 2 жыл бұрын
@@user-zr1pz3pd9i あ、確かに笑笑
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 Жыл бұрын
JR神戸線・京都線は新幹線並みの整備を受けてる(と聞いた事がある)し、特に線路のカントと車両の低重心化を徹底したので多少カーブあっても大丈夫です。 流石に揺れる時は揺れるけど。
@MotorSportssfan
@MotorSportssfan Жыл бұрын
​@@user-zr1pz3pd9i しかも全開侵入するやべぇとこですしね
@naokikizuna795
@naokikizuna795 16 күн бұрын
東日本は国鉄からの路線基盤がつよく関西ほど私鉄が強くないので急がなくても乗ってくれる。また昔から駅ナカサービスが出来たから運輸以外のところで利益も出せました。
@user-vv1ph4ws7x
@user-vv1ph4ws7x 15 күн бұрын
新幹線並みのスピードですね🚅
@gachapin487
@gachapin487 Жыл бұрын
今日jr三宮から大阪行き乗りましたが爆速でしたねw体感20分くらいでした
@nt-sx5oc
@nt-sx5oc Жыл бұрын
自分は阪急の方が安いから三宮から茨木は阪急使っちゃいますね〜
@user-gk1ju1be2u
@user-gk1ju1be2u 7 ай бұрын
これてあの事故前だっから、今は余裕あるからそんな速度で運転していない
@HURAFULAHITORI
@HURAFULAHITORI 14 күн бұрын
こんなに揺れるんか。酔いそう
@lovelove1229
@lovelove1229 10 күн бұрын
早い!
@LucasLevi-gp7ll
@LucasLevi-gp7ll 2 ай бұрын
Racha de trem🚇🚉 😂😂😂❤🇯🇵
@Tettdousatuei
@Tettdousatuei 5 ай бұрын
ハクトの事故?
@kenta574
@kenta574 8 күн бұрын
電車でGOみたいだな
@user-ui8dm5gc9t
@user-ui8dm5gc9t 13 күн бұрын
今じゃ大阪発車から塚本まで普通に追いつけないのに、淀川橋梁で追いついているって恐ろしいな、、
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 19 МЛН
Как быстро замутить ЭлектроСамокат
00:59
ЖЕЛЕЗНЫЙ КОРОЛЬ
Рет қаралды 7 МЛН
阪急京都本線 1987年
40:24
つつちちち
Рет қаралды 88 М.
定点観測 市川橋りょう(試運転・回送列車)
14:25