ベーシックインカムを配らないとこれ以上社会が豊かにならない理由を説明します

  Рет қаралды 89,963

ベーシックインカムちゃんねる

ベーシックインカムちゃんねる

Күн бұрын

「ベーシックインカムちゃんねる」ってことで、まずはベーシックインカムの話をしています。
今の社会は「仕事をしてお金を稼がないと生活できない(働かないと生きていけない)」という事情によって供給力が頭打ちになってるので、「ベーシックインカム」を整備しないと、「仕事がなくなってもいい社会」がやってくることはないよ、みたいな内容の動画です。
#ベーシックインカム #技術革新 #効率化 #インフレ #ケインズ

Пікірлер: 564
@guitajirou
@guitajirou Жыл бұрын
「金を稼がないと生きていけない」この呪縛のせいで歪んでいることが世の中にはたくさんありますよね。私もベーシックインカムを推します。
@SAKANAYA_OSAKANA
@SAKANAYA_OSAKANA Жыл бұрын
その最たる現れが、無駄どころか有害な職業すら世の中に溢れてること。 他に職が無い人は有害な職であってもやらざるを得ない。 そんな職でもやらないと生きていけないという現実がある。 有害な職と言っても、ヤクザとかそんな極端なものに限らない。 ごく普通に職業として認められてて犯罪でもない職のなかにも有害なものはかなりあるし、 有害ではなくても何の役にも立ってない無駄な職となるとさらに多い。
@pyopyo111
@pyopyo111 3 ай бұрын
でも7万じゃ生活できんよ 保険全廃止だろ
@さらさら-k1d
@さらさら-k1d 3 ай бұрын
​@@pyopyo111それって竹中平蔵的ベーシックインカムやん😂
@コクトー-b5l
@コクトー-b5l Жыл бұрын
日本には安くて良いものを作る文化も技術もあるけど、今の世の中でそれをやると生き残れない。 ベーシックインカムで安定した収入があると、お金よりも人に喜んでもらうことに生きがいを感じる人が生きやすくなるかもしれないと思った。 この動画に出会えて良かったです!
@Donut42
@Donut42 Жыл бұрын
やばい、面白い、面白すぎる こんな分かりやすくて興味をそそるコンテンツを作れるなんて尊敬するぜ… この動画が広まって皆の社会やベーシックインカムに対する理解が深まることを願う
@smile6819
@smile6819 8 ай бұрын
現場仕事では一日働いた分だけ日当が発生するので、 「今日やりすぎると納期より2日くらい早く終わってしまう。」 みたいな考えでゆったりと作業を進めるケースもあります。 安全面を考えるとゆとりを持つのは大切ですが、効率化とか生産性を高めるという点においてわざとそれらをしないこともあるので、この動画を見ながら納得しました。。
@サツカ-j8u
@サツカ-j8u 6 ай бұрын
ベーシックインカムを導入したとして、今しているその作業のペースを上げますか?給与は変わりませんが効率化しますか?
@CAMMY-SKY
@CAMMY-SKY 3 ай бұрын
@@サツカ-j8u効率化して残り2日遊んだり自己研鑽に充てたりもできたり
@jinch1083
@jinch1083 Жыл бұрын
最近の社会学系の動画で群を抜いて良い、これからも続けてください
@daifukunyannyan
@daifukunyannyan Жыл бұрын
ベーシックインカムのマトモな説明してくれるチャンネルないかな〜と思って探してたら、ここにたどり着きました。 個人的には生活費の100%を労働収入に依存する社会って健全じゃないと思ってました。生きるのに精一杯すぎてかえって勤労意欲が落ちてると感じてます。
@サツカ-j8u
@サツカ-j8u 6 ай бұрын
ベーシックインカムが導入されれば賃金+ベーシックインカムで年収は上がりますが、労働条件は変わらなさそうじゃないですか?仕事量はどうでしょうか?徐々に人が辞めていって仕事量は増えそうではないですか?そのために効率化を頑張りますか?
@rucy1525
@rucy1525 Жыл бұрын
懸念点があります。 ベーシックインカムを配ることで供給力はどのようにして上がるのか、読み取れませんでした。 現在の競争によって供給力が制限されてしまうことには納得できましたが、ベーシックインカムを配った場合に、供給力の制限が解消されていく理屈がわかりません。 例えば豊作の農家の場合、ベーシックインカムを配ったあとの社会であっても、消費者が食料を沢山買うようになるわけではないので、価格維持のため捨てたほうが得ですよね? ベーシックインカムについては賛同したい側なので、このチャンネルが流行ってもっと洗練されていくことを応援しています。
@カープキャット
@カープキャット Жыл бұрын
私もまったく同じことを思いました。 ベーシックインカム後の供給力をいかにして上昇させるのか、このチャンネルを視聴し続けることでその答えが得られることを期待しています。 up主さんのホームページも時間のある時に少しずつ拝読しようと思います。
@nanilnull
@nanilnull Жыл бұрын
ただの野菜とかは確かにお金があるからって需要が増えそうでもないですね。 でもお金があれば買うっていう商品なら、供給力は上がるんでしょう。高級肉、高級果実、高性能PCなど、生活の質の向上は見込めそう。
@白野岸波-e4s
@白野岸波-e4s Жыл бұрын
重要な点は、「今の世の中は需要があってもカネが無いから消費が抑えられている」ってことだから、需要が無いなら生産縮小されて、別の需要のあるところに供給リソースが移動するだけだよ。 そしてその需要を下支えするのが労働の対価として貰う賃金からベーシックインカムに移行するってだけの話。
@えのちん
@えのちん Жыл бұрын
これは「なぜ社会に必要な仕事をしているエッセンシャルワーカーの給料が低いのか?」の動画を見た方がいいですね。
@samp2556
@samp2556 Жыл бұрын
@@白野岸波-e4s まず今の世の中、言うほど「需要」あるか??
@one4326
@one4326 Жыл бұрын
めちゃくちゃ同感です。 自分もベーシックインカム実現させたいと思っているので応援しています。
@basicincom
@basicincom Жыл бұрын
ありがとうございます!😆😆😆
@川藻
@川藻 Жыл бұрын
個人的に気になるところとしては、 1,ベーシックインカムを受け取って供給を増やさないフリーライダーが増えないか 2,供給される品物そのものが利権化するのでは、つまり米買い占めのようなことが政治家や資本家レベルで大規模に起きるのでは ということですね。 あと、 3,大幅に増やすことのできる供給は、工場で作られるような物質に限られるため、飲食業や医療福祉や運送業など、接客業や、一人あたりの供給量が増やせないものは、同じ論理では解決できないのではないか。 4,運送費や地価や人件費などによって、地域によって物価が違うが、ベーシックインカムの分配に関して公平性を保てるか。結局、政治力をもつ発展した一部の都市のみが、新しい制度によってさらに豊かになり、日本全体としては地方自治体の持続困難化によって、国が弱体化していくのではないか。 このへんが非常に気になりますね。
@deathhockey1
@deathhockey1 Жыл бұрын
1,今後AIやロボットに取って代わられる職業があるのでフリーライダーがいても問題ありません。それに少額から始めると言っているので貰えるお金だけでは生活できないと思われます。 2,あくまでも資本主義社会での話でしょうから例えば誰かが米を買い占めて価格を操作しようとしても必ず別の誰かが米を売り始めます。そして価格競争になっていくのではないでしょうか。 3,ここでいう供給力は単にモノだけではなくサービスも含まれるのでサービスの場合質が上がる事が供給力になります。飲食業だったら新たなレシピが開発されるとか医療であれば新たな技術、運送業なら新たな運送方法ドローンで運ぶとかですね。 4,毎月金を配れば地域格差はなくなる方向にいきますよ。なぜ東京に集まるのですか?仕事を求めてでしょう?地方では仕事がなく生活できるほど稼げないから都市部へ向かう、しかし毎月安定した収入があれば別に都市部に行かなくても生活できると思いませんか? そもそもベーシックインカムの財源は税金ではなくて通貨発行で行わないとこの動画で言っていることは起きません。通貨発行の原資は国内の生産力です。税はインフレが過度になったときのブレーキの役割です。
@川藻
@川藻 Жыл бұрын
@@deathhockey1 自分はもうちょっと悲観的ですね。 1. フリーライダーの1番の問題は、フリーライダーが指摘されることで、「真面目に働くのが馬鹿らしい」という不公平感とモラル低下が起こることだと思います。 それと、ロボットで代替できる仕事には限りがあり、接客業や福祉、運送業は、ロボットによる大幅な供給力拡大は自分は厳しいと思っているので、そういう分野よりも供給力拡大が容易な分野に労働者が移動(身体負荷が少ないため)して、さらに接客業系、福祉、運送業は人手不足、モラル低下でボロボロになっていくと悲観しています。 2.いくらでもすぐに簡単に米を供給できるならそうでしょうけど、米の買い占めから、供給までに少なくとも1年のタイムラグがありますし、そもそも生産の技術をもった人が少ないとすればそう簡単に供給は増えないと思いますよ。生き物相手なので、ロボット化や大規模化にも限界がありますし。身体的負荷の少ない分野に労働者が移動して、ボロボロになっていくほうの分野かと。 3.今って、サービスの質が給料や社会的地位につながってますか?接客業、福祉、運送業は、「給料がそんなに高くないのに、激務」だと思っていて、サービス向上による供給力拡大はあるべき評価を受けられず、やりがい搾取されていると思うので、これもボロボロになっていく分野かと。 4. 大都市部でみんながベーシックインカムをもらうと、その分の消費拡大はかなりインパクトがあると思うんですよね。労働力もたくさんあるので、需要が増えたら、大量雇用、大量生産して、さらに効率的に生産できますから。しかし、地方だとそうはいかないと思うんですね、ベーシックインカムを使おうにも供給力がそもそも少ないですし、とくにロボット化が難しい分野は大都市で生産して供給というのができませんから、生活の質においてますます大都市と地方は格差ができるかと。 現在は、通貨発行は輸出でドルを稼いだ分、ドルを原資として発行しているかと。もし通貨をどんどん発行して円を全てドルに変えることができない、円の発行量が多すぎるとしたら、信用が落ちて円が売られるんじゃないですかね。 石油や資源の採掘が少なくて、技術と工業生産物を輸出しているのに、技術者は国境を自由に越えられるし、地震は多いので、「日本という土地でしか生産できないものを買うための円」をもつ利点って海外から見て少ないと思うんですよね。インフレしてエネルギーが高くなり、ドルと交換可能な範囲まで円が安くなるのかおちかと考えています。 でも、インフレしたら富裕層の貯金や企業内部留保が目減りするので、貯金の格差是正にはなるかもしれませんね。 あとは、円安誘導として外国から叩かれるのが、難点ですかね。 今後は、ASEANやインドのほうが経済成長しますから、「輸出をじゃまするな、差別せずに買ってくれ」って言われそう。中国とかIMFとか、いろんなところからチャチャ入れられそう。
@samp2556
@samp2556 Жыл бұрын
@@川藻 4はともかく1~3の問題って、供給力を向上する方法が説明されてないからな気がする。 そこは自分もかなり懐疑的というかお茶を濁されてる気がしてならない。 効率化や自動化って、結局は市場競争の中でしか生まれないと思うんだよなぁ。
@rapanda8472
@rapanda8472 7 ай бұрын
疑問に全く同感。誰がAIや自動化など、供給力を向上させる技術を発達させるのかという点。現在は資本主義の競争原理の賜物で、BI下ではモチベーションが薄れる。こういった技術はエッセンシャルワーカーや社会への貢献が正当化されやすい環境下になるとて、うまく促進されるものではない。
@makiuzu7005
@makiuzu7005 4 ай бұрын
BIは社会主義と違い競走の否定では無いので、競走は無くならないのでは無いかと自分は考えます。 資本主義が生み出す極端さを埋めるのがBIというイメージです。いかがでしょう。
@楽天経済圏の住人
@楽天経済圏の住人 Жыл бұрын
市場競争の原理が社会全体をよくすることにはならない、というメタ的な問題点の指摘は目から鱗で勉強になります。 その解消の手段として、ベーシックインカムを少額から始めて金額を増やしながら進めてゆく、という解決策は、社会実験で何が起こるか確認する価値はあると思いますが、仮説が不十分で失敗するように思いました。 お金の用途に制限がないので、インフレが起こった後も、インフレに苦しむ人を増やしたり、競争の強者が有利になるだけ、社会を良くするための廉価な供給に社会が動くとは思えません。 まだ政府による所得の再分配の傾斜の強化、NGO、NPOの方を議論する方が現実的に見えます。 お金の代わりに、生命維持に必要な最低限の衣食住と医療を無料で供給する(競争に参加するしないは自由)、という事の方が良いと思いました。 個人の生存の為の競争を減らし、社会をよりよくするためにリソースを振り向ける事にインセンティブがある社会制度とは、いったいどんなものが持続可能性のあるものとして、有望でしょうか。
@Girafu-4527..
@Girafu-4527.. Жыл бұрын
「なぜエッシェンシャルワーカーの収入は低いのか?」から来ました。凄い納得できる話でした。 実際にやるとして心配なのは、配られたお金を貯金する人が(震災や恐慌などの影響で)増えすぎた際にどうするのか、支出の先が海外に向きすぎたらマズいのではないか、ということですね。 その不安要素を加味しても、(一つの対策として)日本の観光資源やエンタメへより力を入れて外需を得ていくのであれば、ベーシックインカムは今以上に必要不可欠なように思いますが。
@pinoasada
@pinoasada 9 ай бұрын
・理解力の乏しい者にもこのチャンネルが主張する仕組みを理解させないと賛同されない。 ・日々の仕事で疲弊した人間は理解を深める為の労力を裂けない。 ・即効果が表れる政策じゃないから金配ってからも批判が続く。 ・金配った代わりに増税するような政策も回避しないといけない。 ・・・というように乗り越える壁が非常に多い。多過ぎる。 自分が生きている間にBIが実現する気がしないけど、後の世代の為にも少しずつ解決していけたらいいなと思う。
@takkyphotonity9161
@takkyphotonity9161 Жыл бұрын
非常に素晴らしい内容です。 ただ『供給力の向上』って言うほど簡単ではないはずです。そこを主さんがどう考えているか気になります。
@boxme11
@boxme11 7 ай бұрын
供給してんのは現状ほぼ外国だし、日本人に配ったベーシックインカムは世界経済の中で溶けちゃう。閉じたブロック経済じゃないと作用しないと思う。
@kskof
@kskof Жыл бұрын
機械化の本領を発揮させるためにも人を労働と経済の呪縛から解放する必要があるというわけですね。 SFっぽいけど、それでいてリアルな話。非常に面白いです。
@小瀬秋嗚
@小瀬秋嗚 Жыл бұрын
はっとさせられる動画でした。 他国で行われてるBIの実験が全くBIじゃないのは分かっていましたが、そもそもBIに関する認識を勘違いしてました。 なるほど、例えば国民全員に100円配るとかでも立派にBIなんですよね。 つまり実験的に行うとしても、この動画で提案されてる形で段階的に増やしていくべきで、生産性を向上し貨幣価値を戻せるのかという点を試験するべきなんですね。
@紳士の木村
@紳士の木村 Жыл бұрын
難しい言葉や専門用語を全く使わずに説明しておられて素晴らしいです。 個人的には分かりやすく編集する前のより正確なもの(専門用語や難解な表現)バージョンがあれば見たいです。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
俺もそこが気になっていますが理由がたぶん違います。全力難解バージョンを見ないと主さんの視野が分からないからどういう考えで主張してるのかの説得力が伴い切らないのですよ。材料5つで簡単にケーキ作りましたって言われても、その人の料理技術はいつもそのくらいのレベルなのか(家庭料理研究家なのか)、たまたま家にあった材料が5つだけでそれで作ったら偶然好評だったのか、寿司屋からフランスでの修行なり酪農や山崎パン工場まで30年一通りの経験してきた上で、栄養とか物価とかSDGsとか、生クリームにしてもどのメーカーが良いと蚊のこだわりがあるのかとか、幅がありすぎて背景が全く分からない、だから主さんの主張もどう解釈と評価をしていいか分からない。経済学しか興味無い上で言ってるのなら危ういし、社会学・人類学・統計学まで博修レベルで言ってるのなら「俺には難しくて分かんないけどこういう結論もあるんだ」って受け取り方になる。
@しゅうまい-z6x
@しゅうまい-z6x Жыл бұрын
@@meroppa1ここ何年かで「とても分かりやすい!」「素人にも分かる様にする説明できる人が本当に賢い人」 みたいな自分の情弱を棚上げする意見が増えてきてる印象があります。 分かりやすい説明聞いただけでは本当の理解は得られてないし、自分は勉強不足だ、ここから深く理解しようってならないといけないと思ってます。
@almondcoco
@almondcoco Жыл бұрын
@@meroppa1 自分と全く同じ不便さを感じている人がいて安心した。やっぱり参考文献/引用リストは欲しい。 情報不足で確証はないがこの人の話を聞く限りだと人類学、統計学の観点が入ってるようには私には思えないな... 政府の働きと、伝統的な村社会などのコミュニティの特徴についての見解を語っている動画の投稿がされているところを見ると公共政策についての概論程度の知識と社会学の最低限の知識はそれぞれ持っているように伺えるけど...やはり参考文献はないといけませんね。権威主義になってしまう。
@mory-ayk
@mory-ayk Жыл бұрын
多分、専門用語verは作られないんじゃ無いかな。 なぜ、そう思うかというと、 ・専門用語 ・参考資料 ・データ を使うって、 ・専門性 ・権威性 ・正当性 を採用・不採用の査定基準にすると言うことだから。 もし専門用語を使用すれば、「それは〇〇(専門用語)の定義と反する」みたいな、専門用語に元からくっついている、文脈、派閥、周辺知識が、この動画主で言う「豊かさのためじゃなくて、正しさの証明のために、リソースを割くこと」を引き起こしそう。 だから、今まで使われてきた用語や専門用語を使わず、なるべく新しい言葉を利用することで、用語につきまとう周辺知識をとっぱらって、概念だけやり取りしたい、という意志を、この動画から感じる。
@opandapanda3478
@opandapanda3478 Жыл бұрын
@@mory-ayk 最初に注釈入れとけばいいっしょ!(適当) でもやっぱり経済においては一つの原因から与える影響って一つだけじゃないから、動画内のこうだからこうって言う一対一の関係にちょっと疑問を感じてしまうので 論文なりなんなりの出典は見たい。
@TNH-m7c
@TNH-m7c Жыл бұрын
とても興味深く視聴しました。ベーシックインカムに基本的には賛成なのですが、ひとつだけ心配な点があります。それは、日本だけが先行してベーシックインカムを実現したことで、経済面で外国に駆逐されないだろうか? ということです。
@joschka55
@joschka55 Жыл бұрын
「ベーシックインカム導入したら供給が増える」という理屈が分からなかった。お金(ベーシックインカム)があればインフレになり、最低限のお金を稼ごうとする農家は、さらに生産を控えて利益を上げようとするのでは?ただベーシックインカム導入には賛成なので、チャンネル登録と高評価はしました。
@眠い-w9x
@眠い-w9x Жыл бұрын
今まで明石市の泉前市長による所得制限のない子供政策は支援とか援助っていうイメージだったけど、その影響で税収もアップしたみたいな話を考えると限定的なベーシックインカムと捉えられるのかなと思いました。 明石市の政策は成功例だと認知されてきていると思うので、ベーシックインカムを活用した社会の発展にも希望が見えますね。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
その市長がネット上で「優しさや勉強が大事」と言いました。ファンはそれにつられてそうだよねーって支持しました。そこで俺はおいおい待てよと割って入りました。 勉強するのって現実的にはほとんど自分のためです。学歴社会下で良い学校に入って少しでも他人より良い肩書きを得て少しでも贅沢する。その副産物として他人の役にも立つも物事も学んでるだろうけど、まずスタート地点が個人エゴ動機発でしか有り得ないので、その先はいずれも醜い物ばかりになるものです。高学歴者が皆人徳者ならなぜ政治が良くならないのでしょう? なぜ世界の各差は開き続けているのでしょう? 学歴でも何でも特定の物事を無暗に単純に肯定してはいけません。 優しさなんて言う言葉があるために人々はそれを無意識に絶対視します。でも俺にとっての人徳者の定義は強さ楽しさ温かさで、優しさとは温かさと甘さです。甘さは弱さに通じます。こっちの人が可哀想だからと情に溺れたら変わりの犠牲者を出します。そこは厳しく「お前はこれは自分で出来るんだからこれだけはやれ」というけじめが無くなってしまいます。 兵庫のとある大学院が学費無料になりました。恐らく兵庫はそういう平等指向の県民性だから成功したんだと思います。権威保守的な県民性だとそういうのを押し切っても地域住人がぶっ壊します。移民に対する寛容度、ジェンダー指数なども地域制があり、その空気を読む事はとても難しいです。市長ファンがその実績を根拠に各地で同じ事やろうとした場合、東北と沖縄は割合男女平等なので成功するかもしれませんが関東や九州では時期尚早で難しそうです。
@眠い-w9x
@眠い-w9x Жыл бұрын
@meroppa1 こちらは無闇に肯定しているわけではないです。身近に似たような施策で成功している例があったので、ベーシックインカムにも希望が持てそうと思っただけです。 ちなみにあなたと同じように、上記施策は明石市(近郊都市)という立地環境を活用した上での政策であって、全く同じことをどんな場所でもできるとは思っていないと、泉前市長もABEMAかなんかの番組で仰っていたと思います。
@yaguraa.k.a.9294
@yaguraa.k.a.9294 10 ай бұрын
​@@meroppa1長文で語ってる割にほぼほぼ感情論なのね
@takeout9198
@takeout9198 8 ай бұрын
​@@meroppa1 勉強どころか、強さも、優しさも、人間が何かをするのは基本的に自分もしくは自分の遺伝子を残すためです。 というか、現在の人間が自然界で生き残り続けて行く中で獲得したものが勉強や優しさや強さな訳です。 サピエンス全史を書いたハラリなんかは、嘘をつくし嘘を信じちゃうから、現生人類は生き残り競争に勝てたとまで言ってる訳です。 現生人類が生き残っている以上、過去の何処かの時点では、どんな能力も種の繁栄の為には必要だったと主張出来る訳です。 しかし、どんな物事にも終わりは来ます。 次の世代の人類がどんな生物かは分かりませんが、勉強しないような生物には負けない気がします。 という訳で、現生人類は勉強してきたから生き残れた訳です。学歴とかは気にしなくてもいいけど、勉強は一生やってた方が良いと思います。 もちろん強さも優しさも大事だと思いますので、強く優しく勉強する人であって欲しいです。 嘘は、、、まあ嘘も方便で、、、
@ぴー助-n5i
@ぴー助-n5i Жыл бұрын
供給力の余力がある日本でこそ実行可能な政策、ベーシックインカム。迅速な実行を望みます。 一番の反対勢力は、財務省ですね。
@min3474
@min3474 Жыл бұрын
お金配るというと、ぎゃーとなる年配の人多い気がしますが、かつても大体の人が、田畑を耕して自給自足生活を送っていた頃、貴族が土地を囲ってしまって、農民が困り、社会も困る事が起こって、その度に、ちゃぶ台返しで、土地をもう一度分配し直すなんてことはよくあったことで、それが貨幣経済がもう隅々まで浸透してしまった現代では、お金に置き換わっただけ。ベーカムは、ちゃんと生活インフラを分配して、安定した社会を作るためにも必要だと思う。
@山田太郎-i3y5x
@山田太郎-i3y5x Жыл бұрын
ベーシックインカムは弊害的な側面がこの動画でふと思いつきました。 確かに、供給力の強化について供給出来るけど市場的理由によって妨げられているものに対しては有効だと思います。しかし、大部分のものはその要素を兼ねて無いと思います。もっと言えば供給出来るが市場原理で出来ないのでなく、供給出来なくてそのようになってるものがあると思います。  例えば土地や養殖が無理な魚や石油とかには限りがあるのでコレらはどうしても需要を満たすための供給量を確保する事は容易には出来ません。そして、そのような物の中に需要が高いものがあるとどうなるかです。例えば高価なお肉やゲーム機や有名アイドルとの交流とかである。  そのような物があると皆んなに金を渡せばコレらは供給したくても供給出来ないので値段は跳ね上がります。そうなると、コレらを生産する選択を取る人が増えてしまいます。そうすると、本来コレらよりも優先して出さねばならない物(米など)を生産する行為や資源にリソースを割く事が無くなると思います。結果、前より欲しい物が高くなる事で結局は今よりも競争が激しくなると思います。 ただ、今のままでやっていく事は良くは無いとは思うのに関しては同意ではある。
@米米らいす
@米米らいす Жыл бұрын
資源の調達で無理がある感はしますね。 何かしらの技術革新がないと厳しそうですね。
@qlouni2060
@qlouni2060 4 ай бұрын
生産に限度があるAに対して、皆がベーシックインカムによってお金を持てば需要ばかりが高まり、Aの値段は高くなる。そうなるとAが儲かるようになり、皆がAの生産に勤しむようになる。結果、Aより優先して生産されるべき米などの生産にリソースを割くことができなくなり、その供給は減り、値段は上がる、という主張でしょうか。 私見ですが、このようにはならないと思います。現に、世の中の仕事は世界で一番生産性のあるもののみに集約されていません。そこにはさまざまな理由があるでしょう。一つは生産方式を変えることにハードルが存在すること。(農業をやっていた人がいきなり漁業を生業にすることは難しい)。また、仮にそれを克服したとしても供給が増え続ければそれはもはや儲かる仕事ではなくなります。例えば漁業が儲かると言って、農業従事者が皆漁業に乗り換えた場合、魚の供給が増し、値段は落ちます。逆に農作物の供給は減り、値段が上がります。こうして今度は農業が儲かると言うことになり、最終的には両者の供給両はバランスをとるでしょう。 よって生産効率の良いAによって食料の生産が滞るということはなさそうです。
@katuyukisato2597
@katuyukisato2597 Жыл бұрын
ベーシックインカムの見方が変わりました。いままでは、なんか社会保障の代わりに金配ろうみたいな感じで、胡散臭いなと思っていたんですが、これ以上技術革新が進んでも楽にならないって話を聞くと凄く腑に落ちます。
@tomatomaso5946
@tomatomaso5946 Жыл бұрын
そもそもベーシックインカムを導入するから、社会保障を全部打ち切るのがおかしいんですよね。別の問題なのに。
@かず-s9u2d
@かず-s9u2d Жыл бұрын
それまでに払込んだ厚生年金は、今まで通り受給してその上でベーシックインカムを、やるというのならまだ考える余地がある。ベーシックインカムだけにするというのなら、愚策も良いところだと思う。
@ノーブル-r6u
@ノーブル-r6u Жыл бұрын
ベーシックインカムのように、出産は一時金を貰えますが、貰える額が増えるとそれに対して出産にかかる費用が上乗せされ、イタチごっこで結局一時金だけでは出産費用が足りなくなります。一度値上げした物は基本的に長期では値下がりしないと思うので、ベーシックインカムが実装された後の価格が下がる想像ができませんでした。
@杉乃かふん
@杉乃かふん Жыл бұрын
病院間の市場競争が働いていれば、値上げするのは今までが安すぎたことを意味し、不当に高いのであれば出し抜いて格安で提供する病院が一人勝ちすることになります。 たとえ病院間で市場競争が働いていないとしても、ベーシックインカムや出産一時金の責任ではないです。
@ノーブル-r6u
@ノーブル-r6u Жыл бұрын
貴重なコメントありがとうございます。数多くの産院があれば価格が安い所に、の原理は納得ですが、地方には産院が一件しか無かったり、対応できる病院が限られたりと、供給が少なければ個人では選ぶ事ができず、結局価格は下がらないと思いました。
@うさうさ-s2p
@うさうさ-s2p Жыл бұрын
自分もベーシックインカム賛成です。ベーシックインカムを政策に掲げる政党に投票しようと思ってます
@basicincom
@basicincom Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
ベーシックインカムなんて英語で良い様に聞こえますが、それと代わりに生活保護や健康保険や年金制度を廃止して支出を減らす弱者を切り離す為の手切金ですよ。 騙されたらアカンで 7万円のベーシックインカムで高額医療費や生活保護を打ち切って財源確保すれば国民1人当たり3万円は削れるという目論みですから
@佐藤あきら-s3u
@佐藤あきら-s3u Жыл бұрын
竹中平蔵がベーシックインカム賛成してるから、絶対日本のベーシックインカムには裏がある、 手放しでは喜べないよ、あなたが思ってるベーシックインカムにはならないと思う、むしろ不幸になる気がする。
@takashike
@takashike Жыл бұрын
ベーシックインカムを導入するかわりに、生活保護や高齢者医療を全て廃止してほしいです。リターンを平等にしてほしい。生活保護を貰いながら高額医療を使いまくっている人には腹が立つ。平等にベーシックインカムを与える代わりに利権を全て辞めてほしい。
@Hanaziniogamero
@Hanaziniogamero Жыл бұрын
@@takashike世界一の民主主義の日本やからむりや、、
@ha6180090
@ha6180090 Жыл бұрын
ベーシックインカムのアクセントが気になりましたが、内容は非常に良かったです。
@dukiyoyuki
@dukiyoyuki Жыл бұрын
「ベーシックインカムを行うことで供給量の増加に対応する」との御説明ですが、 これはつまり「供給量が増えないとベーシックインカムをする意味がない」ってことですよね。 例えば食用肉となる動物は植物を食べますが、その植物の生育には栄養が必要で、その栄養は動物の排泄物を分解することで得られます。 ところが一番排泄物を生み出す我々人間は、排泄物を自然に還元せずに燃やしたり海に流したりしてしまっています。 つまり野菜などの植物を育てるために必要な土壌の栄養が足りなくなっていくので、人類全体の食物供給量は現在進行形で下がり続けているわけです。 ベーシックインカムは賛成ですが、それよりまずは土壌に栄養素を還元する仕組みを社会に浸透させることから始めるべきだと思います。
@X-Hirot
@X-Hirot 9 ай бұрын
ケインズの予想とかけ離れた社会になったのは、経済学における良い教訓だと思っています。 複雑系に対して、何らかの条件変更を行った場合、その変化は人間の予想と全く違う方向へ進む という事です。 ベーシックインカムを取り入れたら今より良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれない。 複雑系に対しての予測は、経験則や人間の計算に頼るのではなく、シミュレーションを作って評価すべきだと私は考えています。 様々な人間一人一人の行動予測はAIがかなり再現できる時代になってきました。 今こそ、経済学は経済シミュレーターによる評価が常識、という時代になって欲しいです!
@sakijin4584
@sakijin4584 11 ай бұрын
2023.11.08 時点で公開されている全17本をイッキに視聴してしまいました。今まで見たことも聞いたことも無い論理です。よくこんな複雑な問題を言語化できると感心しました。 主張についても違和感が無くて、社会制度(福祉、通貨、成長と分配、少子化等々)について自分自身がなんとなく疑問に思っていたことをことごとく説明してくれていて素晴らしいと思いました。これからも色々な知見を提示してください。
@わいず-x9t
@わいず-x9t Жыл бұрын
動画のクオリティーも高く、わかりやすいです。すべての動画を見ました!応援しています!
@takanuts7
@takanuts7 Жыл бұрын
ベーシックインカムが取り込まれれば、社会主義と民主主義の折衷案というかで、皆が衝突する思想が一つ減るんじゃないかって。 そう思いました。
@ジュン-e6v
@ジュン-e6v 9 ай бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。 ベーシックインカムのお話し、理論上はまさにおっしゃる通りかと思います。 ふと疑問に思ったのは、「①ベーシックインカム導入→②インフレ→③供給力アップ→④物価安定」という一連の流れの中で、③に見合う需要が見込めるのだろうか、ということです。 食品に限って言いましても、おそらく多くの方たちは少しでも安い店で安い食材を購入することで食費を抑えてはいるでしょうが、必要な量を下回る購入量で我慢する、ということはなかなかできないと思うんですね。つまり抑えるのは「質」で、「量」ではないのかな、と思うわけです。 今後、日本は基本的には人口減の流れかと思いますが、そんな中で供給力がアップしたとしても、そもそもそれを求める需要が下がる一方なのであれば、供給過多で終わってしまう気がします。 日本人では賄いきれない「需要」を輸出に委ねるという方法もあるかもしれませんが…
@サツカ-j8u
@サツカ-j8u 6 ай бұрын
供給力の原因として「働いてお金を稼げないと生活できない」と「技術革新が起こらないほうが勉強せず楽して金が入る」という市場ルールを挙げているけど、ベーシックインカムで解決できることは前者のみ後者は解決しないよね。後者も解決しないと供給力には繋がらない気がします。 正社員という雇用形態がベーシックインカムみたいなものですしね。会社からは解雇しにくいし、俗人化しているから業務的にも辞めさせられない。
@ととろ-w9l
@ととろ-w9l Жыл бұрын
AIが発達して便利になってるはずが、困窮者が増えているのは岐路であるためなのでしょうね。 変わると信じてみんな頑張ろ💪
@ピヨライサ
@ピヨライサ Жыл бұрын
頑張っちゃいけないんです。努力や競争が社会を衰退に向かわせるって話はこの人の他の動画でも言ってるし。 寧ろ日本人は無駄に頑張りすぎるからこのような日本社会になっているのです。
@えのちん
@えのちん Жыл бұрын
私たちはもう頑張ったからこそ、 楽になる(ベーシックインカム)ことを 求める権利があると思います。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
@@ピヨライサ ​ コメ主は何に対して頑張ろうと言ってるのか特定できないのに、一方的に決めつけてそれを否定するのはどうかと。ケツに火がついてて1日仕事休んだら家賃払えなくなるような人に言ってるのかもしれないし、1日休んだらすぐBI導入されて助けて貰える訳でも無い。後の動画では主さんは仕事ばかりしてないで休んで家庭を大事にする時間もバランスよく割くべきみたいな事も暗に言ってるけど、俺にとっては仕事を見つけるのも配偶者を見つけるのも頑張りが必要なのは同じです。もうその気も無くなりましたが。ホームレスしてた事もあります。
@keigo5286
@keigo5286 Жыл бұрын
なるほど、財源をどうする?とかじゃくて、そもそも「まずお金を刷って配る→インフレ→供給力向上によるデフレ」の循環を目指すんですね。
@金の亡者-d4r
@金の亡者-d4r Жыл бұрын
とりあえずやってみて、国民の体感がよくなればベストですよね。やった結果を見ても、結局人間程度じゃ何故そうなったか統一的な見解は得られないわからないと思うし、やってみる前なら尚更だと思います。ただ、社会状況に決定的な影響を与える可能性は極めて高いだろうというのは大多数の人が認めるところだと思うので、今のままじゃにっちもさっちも行かなくなった国から順番にやっていくのが実際には現実的かもしれないですね。
@t44w
@t44w 9 ай бұрын
人は買いたい物、サービスのため金を稼ぐけど、それには際限が無いので、ベーシックインカムの世界でも組織を経営したり会社で働くと思うし、むしろ経済が回っていいと思う。給料が少ないと節約するのに対して、給料が多いと逆にお金を使うようになるのと似ていると思う。
@たてぶえ兵長
@たてぶえ兵長 Жыл бұрын
ベーシックインカムありきで、マイナカードを普及させれば良かったのにね。
@to5808
@to5808 7 ай бұрын
め~~ちゃくちゃ納得しました!! ベーシックインカムって絶対あった方がいいよなぁ...って漠然と思ってる人間ですが、こんなにわかりやすく興味深く解説してる動画、初めてです!!
@Kazu-sm9gw
@Kazu-sm9gw Жыл бұрын
ありがとうございます😊 深い洞察力で色々と考えさせられました。 ベーシックインカムをまず配るという考えには賛同します。 魚も与えてその釣り方も教える本当のお金持ちの考え方ですね。 新しい経済の仕組みとして贈与経済という考え方もありますが、それについてはどのように思われますか? 商品やサービスの提供が、自分の得意なことの贈与であり、お金もまたお金を稼ぐことが得意な人からの贈与であると仮定したら得意なことを提供し合う社会になるような気もします。 そのためにはにそれを行う人間の意識が変化しないと難しい気もしますが、自らの得意なことで誰かを幸せにしてあげたいという純粋な気持ちになれた人が集まる社会ができたらそれも可能な気がします。 いずれにしてもこの動画を見てくれる人が沢山になって、社会の矛盾に気がつく人が一人でも多くなってくれたら、ベーシックインカムが配られて「ただ生まれて来てそのまま生きていていいんだ!」って社会が実現するような気がします。 それが実現するように、そんな社会に一緒にいたいって思える大切な人にこの動画をシェアさせてもらいたいと思います。 ありがとうございます。
@スタンチク
@スタンチク 2 ай бұрын
働く努力よりも、働かないでいかに自分のアイデンティティを確立する努力をするか
@テンライド
@テンライド Жыл бұрын
労働者が減る心配はあるけど、それこそまずは1万円から配るくらいで初めて緩やかに変化していけば良い問題がありそうな段階で一旦増額を止めるとかして調整すればいけそう。
@soraao807
@soraao807 6 ай бұрын
理論上は正しいと思います。 ただ、日本円は通貨の現物裏付けがない=管理経済という前提で 更に悪いことに円に対する借り手が市場に居ません。(借金誘導しようにも、債権の買い手がいない為日銀が長期国債を買い支えている状態) かつエスタブリッシュメントの金融ガバナンスが 機能不全を起こしている為 本当にBIをやったら生産効率の向上ではなく ただでさえ失われつつある円という貨幣の信用価値自体が崩壊すると思います🤤 ちなみに、これがマネーサプライによる経済活性化=MMT理論が成立しない理由だと考えています。
@キガ-w7w
@キガ-w7w 6 ай бұрын
お金は人を支配するシステムの一つだから、産業の効率化が働いても何かしら働き続けないとやっていけないのはずっと変わらないと思うよ
@ryo3368
@ryo3368 Жыл бұрын
素晴らしいです、その通りですよね😃ベーシックインカムは社会格差解消、貧困層対策、経済成長するための分配にも役立ちますよね😃
@yoshiwo_pro
@yoshiwo_pro Жыл бұрын
わかりやすい解説ありがとうございます! ベーシックインカムへの理解が深まりました!
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci Жыл бұрын
月3万円でいいからベーシックインカムを始めてほしい
@やす-w2h
@やす-w2h Жыл бұрын
かなり興味深く拝見しました! 農家が豊作の時に野菜を捨てている例がわかりやすくてよかったです! ベーシックインカムが実現できれば確かに農家が収入を安定させるために野菜を捨てるなんてことは無くなりますね これから技術革新によって余剰を生み出し続けるためのベーシックインカムという事がよくわかりました ひろゆきさんとは違う論点もあり面白かったです
@焼きイカ-k8s
@焼きイカ-k8s 9 ай бұрын
ここで指摘されているような理由で「公務員などの事務仕事の自動化は絶対に起こらないだろう」ってのを聞いててモヤモヤしてたので、この方法なら上手くいくなら良いなと思った こういうのでうまくいった暁には「自動化に奪われるような仕事しかしてなかった人は社会に出なくていいよ」みたいになる予感。その人たちが他に従事できる仕事があればいいが、なければ放置。でもベーシックインカムにより基本的人権は守られているからいいよね、となるのだろう。 能力主義の否定から、誰でも努力すれば職に就ける、ということは言えないだろうし、「働きたくても働けない人の意思は?」と言われると少ししんどそう。でも万能の解決策なんてないからそれには目をつぶるしかないんだろうか もう一つ、「江戸時代は人口が増えたが、この対策として失業者が出て治安が悪くならないよう、勤勉に(家畜などを使わず非生産的に)農業に従事させることで均衡を保っていた」みたいな内容が橘玲さんの本で紹介されていた気がする。(速水融『歴史人口学で見た日本』文春新書を引用で) いまの自由競争による非生産的な行いの極致がこれなのかなと少し思った。でもそれで安定するならいいような気もするが、なんかあまり好きにはなれない
@chrome3021
@chrome3021 Жыл бұрын
ベーシックインカム興味無かったけど 他の動画から入って視聴しました。ベーシックインカムのイメージが全く変わりました。
@keil--5541
@keil--5541 Жыл бұрын
税金と一緒ですね。 国には金を作る能力があるから最初に金を作って経済を回して 紙幣の価値を維持するための徴収として税金を取る。 今は金がないのに税金を取るので、むしろ増税するのでこんな国でそんなハイテクな考え方が浸透するわけがない。 と同時に、他国ならやってもおかしくないと感じれたのはいいこと。
@えのちん
@えのちん Жыл бұрын
子供の未来を考えると、今の日本では生みたくないという人が沢山いるけど これが実現されれば、どう生まれても生きていくことができる世界になっていく そうなれば、きっと子供を生むことを躊躇う必要もなくなるんじゃないかな。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
行き過ぎると無責任に産む問題も出て来るのでバランスの問題ですね。最悪の場合は愛情も教育も全く注がなくなる。日本は自己責任論が大好きな国民性なので「最後は国が面倒見てくれるんだから全て自力でなんとかしろ」ってなりそうで怖いです。 20年のコロナ一年目の7月のある金曜日だったか、政府は週末の外出禁止を謳うかあくまで自粛かの選択に迫られました。とある学者は(何の学者だったか全然覚えてない)「明日街で何が起きるか見ていろ、他国民は法律で外出禁止にしないと街に繰り出すけど、我々日本人はモラル意識が高いから政府の命令など無くともみんな自発的に自粛出来る」と予言、実際その通りになって週末の街は閑散、ナショナリストたちは「俺らすげーよな」と自画自賛し合いました。 でもそれらはモラルが高いのではなく所謂「相互監視社会」、人によっては人類なり日本人の家畜化などとも言うけど、より正確にはフーコーの「規律訓練型権力」です。政府という権威に逆らう者は政府以前に国民自身がシバくんです。国民は政府の従順な番犬になっているのです。 それでも国民自身にとっても得ならそれでいいんじゃね? という考え方もあるけど正義感持った奴は自粛警察のように暴走します。日本人の過剰な従順さは明示にも廃仏毀釈となって表われました。政府は仏像破壊しろなんて言ってないのに愛国心の強い奴が暴れて回った。心理学的には権威主義的パーソナリティとも言います。 そういう国民性の社会で子供が生まれたらどうなるか? 恩恵を受けている事を伸び伸びと生きるために活かせるか? 俺の予想では恐らく「国にここまでして貰ってんだから甘えんな」という方に傾き、更には単に子供同士での競争が一層激化する予感すらします。一人当たりの教育費がやや公平にはなっても全体的に底上げはされてるから習い事も一層増やされるだろうし親が子を競争社会に入れる気が無かったら子供の為の給付金を自分が使いこんでしまい、不遇な子供は実家を出るまで今の貧乏な子供と変わらない生活を送る事になり、結果的に子供の格差が却って上昇する危険もあります。アメリカで全ての子供に平等に教育を授けようと就学のハードルを下げたら、そのハードルすら超えられない最貧層が絶対的に置いていかれる事になり子供間の格差が広がってしまいました。具体例は知らないけど例えば教育費も給食費も無料だよと言われても交通費が自腹だったら親が送迎できないとかバス賃が払えないとか、子供も平日昼間から農業とか飲食店とかの家業を手伝わないと暮らせない家の子供はどのみち通えません。俺も他国に住んでたけどその国のとある県では小学生の15%ガ給食費払えてなくて、中学生は夕方家に帰ったら一人で飲食店を切り盛りしてたり、小学生も平日昼間なのに喫茶店の店番してたりしました。俺は人並みに小2で掛け算九九を覚えたけどその喫茶店小学生は10歳位なのに計算機使ってもコーヒー一杯のお釣りをいくらだか3分くらい考えてました。 補助金弾まれて絶対的に得するのは親です。子は境遇によって得するか損するか運次第です。一層待遇が良くなる子供が増えると、底辺のままで変われない子供との格差が開きます。それは大人になっても、きっと一生相対的剥奪感となって精神を蝕みます。中途半端な補助は危険なのです。
@konicollection2344
@konicollection2344 7 ай бұрын
なるほど。生産者目線でベーシックインカムを考えたことがなかったです。徐々に進めていけば取り入れられるのですね。
@376yuu6
@376yuu6 4 ай бұрын
AIによって仕事が減ることは本来「働かなくて良くなる」であるはずなのに「働けなくなる」になっちゃってるのが日本の終わりを示してるよな
@marlco
@marlco Жыл бұрын
豊作の時の農家さんが収入を維持する為に破棄したりする点、ベーシックインカムが始まっても変わると思えないです、、、 ベーシックインカムが始まったとしても、やはり収入が多いに越した事はないと思う人が大半なのではないでしょうか。
@ああいい-v1p
@ああいい-v1p Жыл бұрын
むしろみんな金あるんだから値上げしそうですね
@まる-q8m
@まる-q8m 9 ай бұрын
それは思ったけど今よりは供給量供給力増えそう
@sk-kx8ku
@sk-kx8ku Жыл бұрын
14:16この部分に凄い共感しました。 この動画でベーシックインカムが配られるとどうなるかってことを学べたので、次はベーシックインカムを実現するためにどうすればいいのかについて学びたいです。
@user-vs3zq2rk3m
@user-vs3zq2rk3m Жыл бұрын
無差別補助金と見るとベーシックインカム前提の物価になるだけで効率化は相変わらず起きないんじゃないかな 何故なら効率化によってポストが減る事は変わりない訳で、効率化による損はベーシックという得で帳消しにならない。
@suzuki-r5r
@suzuki-r5r 11 ай бұрын
資本側の基本的な性質として、 インフレ後、供給を増やそうとしたときに 労働者の負担(労働時間増など)を増やすことで賄おうとなりそうだなと思いました。 そう考えると生産の自動化や供給力増の準備がある程度できたタイミングでBIを実施するのがいいのかなあ。。 あとは効率化や自動化を行政などがうまく補助できればいいのですが、、、
@su-chan.swimmy
@su-chan.swimmy 10 ай бұрын
私もベーシックインカム実現してほしい派で、分かりやすく面白い動画だと思います。 議論を発展させるため気になった点を書いておきます。 6:14 ベーシックインカムが実現され働かなくても貨幣を得られるようになっても、資本主義である限り人は自分の富を最大化しようとするため供給量は増えないのではないか。(過剰な農作物は破棄され続ける) 14:18 「市場競争は生活を楽にするようには働きにくい」と言っているように、ベーシックインカムが実現されても資本主義であることに変わりはないから生活を楽にするようには働かないのではないか。 一定数は「生活できるなら社会のために収入減ってもいいから農作物破棄するのやめよう」と思う人もいそうなので、少し生活を楽にする方向に進むかもしれないとは思います。
@ペガサス-z3v
@ペガサス-z3v 7 ай бұрын
とてもおもしろかったです! 常識を疑う観点最高です。某配信者のように過激な言葉で自分だけ気持ちよくなるような言い方をしないところが、とても知的に感じました。 ベーシックインカムの財源は税金と思いますが、労働とその収入がなくなるとなると、税収はどのようになるのでしょうか? また、何もせずにお金がもらえる状況だと、社会にとって一定数必要な人間の仕事も、誰もやらなくなってしまう感じがするのですが、どうなんでしょう? これからも動画up楽しみにしてます。
@netlanse
@netlanse Жыл бұрын
昨今効率化されたと騒いでいる分野は主にホワイトカラー層の分野であり、彼らの効率化で得た果実は人員の削減という手段によってプラマイゼロになっています。一方で、ブルーカラー層の仕事は全くテクノロジーで代替できるようなレベルになっておらず、例えば保育だったり建設現場、医療現場などはその代表であります。ホワイトカラーの席が減った分はブルーカラーの席に人が流動すれば良いのですが、社会の進歩によりそれをよしとしない者が増えて、結果全員まだまだ不幸状態が続いています。資本主義社会では、雇用主は人件費をかけずに実現したほうが良いことは明らかであるので、未だ人手不足が解消されていない社会において、ベーシックインカムの実現は困難でしょう。
@KIAZOS-df9bx
@KIAZOS-df9bx 11 ай бұрын
生活必需財の部分をコモンズとして市場原理の競争から分離させるという社会的共通資本の考え方もありますね 但し枠組みを変えるのに時間がかかりベーシックサービスという事になる システムを変更せずに供給力と物価を調整させながら余剰を生む場合にはベーシックインカムが機能するという事ですね
@rcakitan
@rcakitan Жыл бұрын
仮にベーシックインカムで全ての人に月額1万円が配られたとして、不動産業者は「4人用の物件なら家賃を以前より月額4万円増やしてもみんな住めるはず」と考えて、ベーシックインカム分の金を吸い込もうとすることが予想できます。生存に必要なサービスの提供者が皆このように利益を追求した場合、ベーシックインカムは果たして生産性向上を実現するだけの効果を発揮できるのでしょうか。 (このような思考実験をしつつも、私個人はBIに対して希望を持っています)
@tanabota7
@tanabota7 Жыл бұрын
そうゆう業者も現れるとは思いますが、業界全体が口裏でも合わせない限り、不動産の需要との兼ね合いでいきなり月額4万増やすみたいなアホ業者は生き残れない気がします。誰も選ばないですよねそんな物件。
@古鉄-j9q
@古鉄-j9q 8 ай бұрын
別のチャンネルでは資本主義は借金によって市場にお金を生み出してるとありました。 しかも借金が無くならいように利子をつけて返さねばならず、利子分のお金を市場に生み出すため新たな借金をする必要があると。 そのせいでいくら衣食住が満たされようが借金を返すために無限に働き続けねばならないそうです。 それならせめて衣食住は誰でも平等に供給されるようにして、稼ぎたい人が稼ぎたい分だけ働くようになればいいと思います。
@Micchann0051
@Micchann0051 Жыл бұрын
素晴らしい作品です。拡散します。
@basicincom
@basicincom Жыл бұрын
コメントありがとうございます!恐縮です!
@rtera7191
@rtera7191 Жыл бұрын
色々と説明されてますが、結局は、どうやって実現するか、支給額を幾らぐらいにするか、財源を何処から得るか、という議論をする時期に来ていると思います。
@dorarakomatta5634
@dorarakomatta5634 Жыл бұрын
意外かもしれませんが、技術革新は進めば進むほど、個人の仕事が増えていくものなんですよ。 例えば昔は田植えを大人数で行い、子供は田植え休みもありましたが、今は機械を使って少人数でできます。では他の人達は? トラクターやコンバインを作る仕事、開発する仕事、営業する仕事、品管、総務、生産管理……など、多種多様に仕事が増えます。そして個人の負担は増す一方です。 新しい技術が生まれたら、更にそれに関する人員が必要です。そして個人の負担が多くなる。そして人手不足になっていく…
@コクリスユーリアバラーシュ
@コクリスユーリアバラーシュ Жыл бұрын
興味深く、面白いチャンネルでした。 ベーシックインカムが実現すると。「人の手の価値」が上がりそうですね(例えばコンビニの公共料金の支払いとか介護とか) ベーシックインカムを配ることで誰も介護しなくなるという問題についてご説明ほしいです
@ウマシカモネギ
@ウマシカモネギ Жыл бұрын
自動化効率化って圧倒的人手不足に迫られてようやく動きだした気がする。でもそれらに対応出来ない人、組織を淘汰する圧力でもありますね
@gingatetudouQQQ
@gingatetudouQQQ Жыл бұрын
人間の労働だと、限りがありますよね 長時間労働はできないし、休日も必要です でも、機械化、AI化により、24時間、365日可動が可能にならから、生産能力や効率もどんどん上がると思います 人間の何万倍も稼ぐんではなきでしょうか? こうなると人間は働かなくても良くなりますよね 国はすぐに『財源』『財源』と言うけど、財源は確保できますよ しかし、毎月7万は一人暮らしには少ないですね 4人家族なら28万だからそれなりの金額だけど、一人暮らしは7万はキツイ だから家族を作れ、子供を産めと言うのかも知れませんが、1人が良い人もいます、私みたいに🤣🤣 複数で住むなら7万で良いけど、1人なら15万位にして欲しいですね ネサラゲサラの日本版のジェサラも良いかもです 税金がなくなり、贅沢品だけ税金がかかるシステムが良いですよね
@english_5359
@english_5359 11 ай бұрын
各国でやってる限定的ななんちゃって実験なんかやってないで、さっさと導入してしまえばいいと思うんだけどね。どうせいつかやる事になるんだし。 世の中無駄な仕事が多すぎて毎日が茶番にしか見えなくてウンザリしてるんだよ本当に。
@Sho-et5dc
@Sho-et5dc Жыл бұрын
ベーシックインカムがあったとしても、農家は収入を確保するために農作物を捨てるのは変わらないのでは?生涯年収がただ増えただけで、ベーシックインカムによってそれが直結して供給力の抑制をなくすのでしょうか。 市場のメカニズム上、各供給者にベーシックインカムがあって所得が増えようが、供給者は余剰資金が増えても、利益最大化の行動をとるための値段設定をしそうな気がする…。ベーシックインカムを加味した利益率を考えるのではなく、ベーシックインカムをただの資産として考えるそうな気がしますが。
@ytwtn
@ytwtn 5 ай бұрын
自分は応用数学のある分野の理論研究をやってる者なんだけど、この人の理論をなんとか数式で説明したくなっちゃったな
@dirbch7329
@dirbch7329 10 ай бұрын
かなり納得できる面白い内容でした。 一方で開発へのインセンティブとして上手く働くのか未知数だなと感じるので、 他動画で疑問内容への答えを期待しながら楽しみに引き続き拝見させていただきます。 政府の開発投資では駄目なのか?それよか BI で市場に任せるのかな? インフレフェーズではどれ位のインフレを容認するのか? 平均は何処を目指すのか?2%? ある程度までは無風だけど突如リスク資産へ流入したりしないか? 複雑系は避けるのかな?避けられるのか?等々 あとは、高福祉高負担型との比較とかも面白そう。 日本は高負担高福祉なような、でも低福祉とも言われてもいるようだし。
@クラタタカヒロ
@クラタタカヒロ Жыл бұрын
市場競争では、商品の機能等の向上は見込めるし、技術革新等に伴う生産コストの低下等も見込めるけど、供給側は一定の利益を上げなければならないから、特定の金額以上に金額が下げ止まらないって事ですよね。 理論として分かりました。 市場競争は生活を楽にするために機能するのでなく、生産物の質の向上のみ起きるのだろうなと思います。 江戸時代、大正、昭和とどんどん一般人が使用できる機器(三種の神器、ネット、パソコン等)の性能やサービス(医療、食等)も明らかにいいものを得られる様になったと思うので。 その上で、労働時間や子育てに必要な費用、時間などは高止まりしていますよね。 疑問なのですが、果たして私たち人間は暇になることを望んでいるのかなって思う点はあります。 競争原理に根ざして、より良いものを享受できる、そして、何かに従事する事を望んでいる人が多いのでは無いかなって思います。 人の脳が活性化しドーパミンやアドレナリン等を出すのも何かに集中した時、何かに従事した時ですし。 或いは人の飽くなき好奇心がそうさせているのかもとも思いますが。 →だから市場競争無くならない? 市場原理でなく、何かに従事し社会に参画出来て、人の好奇心を満たせる様な何かを作り出せれば市場原理に縛られなくなるかもしれませんね。 個人的には市場原理、否定も肯定もしません。物事には良い面、悪い面沢山あるので。 ベーシックインカムという仕組みもも正直、いいものか分かりません。実験的な導入では失敗してたり、ある程度の成果(良い面)があったりしたという認識なので。
@burusukofahhh
@burusukofahhh Жыл бұрын
こんなに理路整然としたベーシックインカムの説明は今まで聞いたことがなかったです。 楽しみながら深く理解できました。 論点がズレますが、ベーシックインカムがあったとして、現代の金の流れを見ると、きっと金融経済が大きくなるだけだろうな、とも考えてしまいます。果たして、受け取った金の内からどれだけが狙いとする供給量の拡大に使われるのでしょうね。
@nya-n-iv6wr
@nya-n-iv6wr Жыл бұрын
ベーシックインカムを推進したい人って10年や20年、それ以上を想定して推進しているのか?と思ってしまう。 無期限のベーシックインカムとなると多数の人が指定の金額が入ってくる前提で生活プランを立てることになるので、 ベーシックインカムがうまく行かなかった場合や予想外なことが起こった場合に、「ベーシックインカム辞めます」や「減額します」は国民感情が許さないと思うのだが... 特にベーシックインカムがあるので働く量を減らしましたや無くしましたとなった場合に、ベーシックインカムが無い時に戻ってくださいなんて、普通に考えて難しいのにね。 短期間(1~2年)のベーシックインカムとかであれば諸々のリスクは大きな問題にならないと思うので、それであれば賛同できるね。
@meroppa1
@meroppa1 Жыл бұрын
日本国民のお家芸は泣き寝入りなのでせいぜい政権交代させる程度でしょう。歴史上革命が成功した事が一度もない従順な国。国民は普段はこういう所で政治批判してるけど、デモやストライキや暴動をやったらやった奴が世論からフルボッコにされる。 world inequality databaseでは日韓英仏の国民上位1割の一人当たり資産と下位5割の資産が4か国とも60倍です。下位5千万人が資産500万円だったら上位1千万人は3億持ってる。フランスはデモストライキ暴動大好きで60倍、日本は大人しくしてて60倍。フランス国民が暴れなかったらもっと格差が開いてるでしょう。フランス政府の方が酷いとも言えるし日本国民は大人しすぎるとも言えます。
@hogegegegegege
@hogegegegegege Жыл бұрын
最終的には金額が重要かと思います。金額が多き過ぎた場合、労働をしなくなる人も多くなるため、社会生活に必要不可欠なサービスが維持できなくなると思います。要は「貰ったけど、ギリ生活は成り立たない」くらいの金額でないといけない。逆に少な過ぎても、中途半端とか、バラ撒き政策とか、国民の不満が逆に溜まる結果になると思います。それがいくらなのか。。って考えると、考えは正しいと思うのですが、すみません、結局、これは机上の空論だと思うんですね。なので、自分は「ボーナス」を法律で義務付けるのが先かなと考えています。というのは、正規、非正規で圧倒的に差がでるのがボーナスだからです。そもそも、非正規雇用はボーナスを支払わなくても良いというのはおかしいと思っています。正社員と同等の金額のボーナスを支払うことを法律で義務付ければ、色々な問題が解決する糸口になるかな、と思っています。長文すいません。
@米米らいす
@米米らいす Жыл бұрын
”飢え”への恐怖がないと、労働しなくなる気はしますね。 企業は賃金コストをケチるために非正規を雇っているので、正社員並みに払うとなると正社員側の賃金を削るか何かするのでは。
@hogegegegegege
@hogegegegegege Жыл бұрын
@@米米らいす 様 そうですね。仰る通りだと思います。ただ、非正規を調整弁にした結果、今日のデフレ、少子化が続いているとも言えます。なので、歪な雇用形態は無くした方が長期的には良いと言えます。 あと、何もせずにお金が入ってくる社会はどうも危険な気がします。それよりは働いた人に一律上乗せで、かつ、収入が少ないほど多く貰える仕組みとかにした方が所得の再分配と言う面でも効果的な気がしますね。 という訳で、ベーシックインカムには反対です。
@ymd3926
@ymd3926 Жыл бұрын
言ってることは何も間違えてないんだけど難しいんだよなぁ 農産物の供給量が1.2倍になると価格は半額に 農産物の供給量が0.8倍になると価格が倍になると言われてる。 そうならないようにバランスが重要 このバランスは紙幣価値や物価でも同様 一度起きたインフレが戻るかも知れないし戻らないかも知れないし加速度的にハイパーインフレになるかも知れない 最悪国として経済破綻する可能性だってある。 バランスを取り続けるのはめちゃくちゃ難しい。 革新的な変化を起こしてもどうなるかわからないからGOサインは出にくい。 どんなに良い側面が大きくても同じ 期待値150%のギャンブルみたいな感じ
@鈴木拓郎-y1q
@鈴木拓郎-y1q Жыл бұрын
大変興味深く視聴させてもらいました ひとつ聞きたいのですが、BIはどの国でも施行したら効力があるのでしょうか? BIを実施するにあたっての前提条件を満たす必要があるとしたらそれが気になります
@tugi_tugi
@tugi_tugi Жыл бұрын
聞きやすい説明です! 興味湧きました! ありがとうございます😊 そして、 良い声で、心が和みます☺️
@Nao_88
@Nao_88 9 ай бұрын
非常に興味深い内容なので、チャンネル登録して勉強しようと思いました。
@xSuperluigxi
@xSuperluigxi 9 ай бұрын
ベーシックインカムは本質的には中央銀行が実施する政策金利の引き下げとさほど変わらないことをやっていると思うので、いくら国民にお金をジャブジャブ流したところで動画で言われてるようなインフレを打ち消す大量の供給が発生するとはとても思えないんだよね。 誰でも平等に豊かに暮らす社会を実現するなら貨幣経済そのものを変えるしかないと思う。
@Willow10151
@Willow10151 Жыл бұрын
まずお金を配る。その後に供給力が上がることを確実に担保しなければ成り立たない話。そして、一国だけでこれをやろうとしても他国の資本に圧倒されるだけではないだろうか? 思考実験としてはとても興味深いです。
@noodle_freaks
@noodle_freaks Жыл бұрын
頭がいい発想だなぁ。目から鱗が落ちました。余剰が生まれる前に配るのが大事なんだね。実現してほしい。
@wwack2147
@wwack2147 3 ай бұрын
よく勉強されているなあ・・・興味深い動画をありがとうございました
@zaitaka5473
@zaitaka5473 Жыл бұрын
作者の言語化能力が半端ない。。。 普段から日常の中で感じた疑問を文章化して自分の中で結論を出すような癖がついているんだろうな。
@oyabakadou
@oyabakadou 8 ай бұрын
30年前に学生時代に所得の再分配について考えていましたが、労働の対価への工夫と(ベーシックインカム的な意味合いとしての)最低限の現物支給の組み合わせでした。貨幣を配布するだけだと、それはそれで向上心の希薄化から供給力の向上が阻害されるおそれがあると考えていたからです。 と、思っていますが、非常に面白かったです。他の動画も拝見させていただきます。
@むい-i4u
@むい-i4u Жыл бұрын
これは小学生からずっと思ってたんですけど ベーシックインカム以前に 人間がどうしてもやらなきゃいけない仕事の給料が高く設定されてないのは何故なのか スキルなしでも大丈夫だから供給が多くて大丈夫って感じはちょっと違和感があって 機械が得意そうなitとかの上位数%の年収がクソ高いのは分かるがそれ以外はクソ安くなら無いのがずっと違和感がある
@laslenas561
@laslenas561 Жыл бұрын
ベーシックインカム賛成派ですが目的は消費の動機を促すためだと思います。導入するなら現金ではなく期限付き使用用途制限付きの電子マネー配布かなんかを考えるべき。
@tu90915
@tu90915 9 ай бұрын
面白いです。感情的には大賛成です。 ただ供給力の向上を計算(確度、精度共に)できなければ難しくないですか? 計算できないからごく少額からスタートするってロジックでしょうか? そして財源どうするかですね、えいやで無理やりスタートするのか。そこの意見も聞きたいです。
@tanabota7
@tanabota7 Жыл бұрын
なんで市場がインフレを抑制する方向に働くんですかね。インカムで市場に出回るお金が増える→需要が増える→生産量を増やす→生産性が上がる→需要上限に到達したら再びインカムを増やす→以下ループ、、ということか。インカムが増えれば労働時間を減らしても食べていけるし、収入もあるから需要は減らない。少しの労働で生活は楽になり、空いた時間は需要の増加に繋がり好循環が生まれる、、、まさにパラダイスみたいな国だけど上手くいくのだろうか。
@si_hiratsuka
@si_hiratsuka 10 ай бұрын
よく、こんなの思いつきましたね… 知識から閃いたのか 閃きから知識で裏付けしたのか 気になるところではありますが なにより とても優しく 人類への愛に満ちた論だと感じます いま 第6章まで読んでます 概ね理解できていると思います これを読み終わった後のアクションこそ 大切だと感じています
@三条あゆむ
@三条あゆむ Жыл бұрын
既に大金を持っていて、影響力もある人は、一時的にでもインフレになったら困るし、インフレのまま戻らない心配もしてしまうのではないでしょうか? だからなかなかベーシックインカムが実現されないのかも。
@visbymusik
@visbymusik 9 ай бұрын
全富裕層がキアヌリーブス化すると豊かになるってことか。ただ一度所有してしまうと強い執着心が発生するので、いかにこの所有の呪縛から解き放つ方法を考えるか、ってのも大事だと思う。
@地域之住民
@地域之住民 11 ай бұрын
ベーシックインカムが供給量を増やす仕組みとは目から鱗
@金竜-s3q
@金竜-s3q 6 ай бұрын
年金をベーシックインカムに置き換えて、社会保険料は据え置きならいいなあ
@フライドアルナーチキンコケ
@フライドアルナーチキンコケ Ай бұрын
あくまで素人考えですが、BIを配る事で物価が上がるとして、その後一度上がった物価を企業が下げる事はあるのかという点です。今までも色々な理由で値上げしてきましたが、例えそれが解消されたとしても値段を元に戻した事など一度としてなかったと思うんですが。
@NIKKI_Monroe
@NIKKI_Monroe 9 ай бұрын
そうです。モノの値段が安くならない限り、常の収入額は必要不可欠です。
@rs-rc1iq
@rs-rc1iq Жыл бұрын
インフレ対策についてどのようにお考えか教えていただきたいです
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
31:00
Principles by Ray Dalio
Рет қаралды 11 МЛН
1 сквиш тебе или 2 другому? 😌 #шортс #виола
00:36
財津チャンネル【テーマ: ベーシックインカム】
5:35
チョコレートプラネット チャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
私がベーシックインカムに反対する理由を説明します。
32:45
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 167 М.
なぜテクノロジーが進歩したのに生活が楽になっていないのか?
24:05
ベーシックインカムちゃんねる
Рет қаралды 133 М.