Battle of NAGASHINO SHITARAGAHARA

  Рет қаралды 1,668,944

YUKIMURA CHANNEL

YUKIMURA CHANNEL

Күн бұрын

時は戦国時代
元亀4年(1573)4月に、織田信長にとって最大の脅威である猛将…甲斐の武田信玄が死んだ。
家督を相続した武田勝頼は「3年は我が死を隠せ」という遺志を継ぐも、信長の情報網には通じなかった。
信玄の死を確信し た信長は、守勢から攻勢に転じ
将軍足利義昭を追放し室町幕府を消滅させ、浅井、朝倉、三好などの反信長勢力を悉く(ことごとく)攻め滅ぼす。
一方、武田軍の西上作戦で領土を多く失った、三河・遠江の徳川家康も、失地奪還すべく
東三河の重要拠点「長篠城」を奪い返す事に成功。しかし遠江の高天神城が奪われる一進一退の状況が続いていた
天正3年(1575)
29歳の若き武田家当主 勝頼 は信玄の三回忌法要を終えると、父の西上作戦を継ぐかのように
三河の岡崎城を目指し進軍を開始させる
[ご覧になられる方へ]
※個人制作となりますので誤字脱字等ありますことご了承ください
※番組内に登場する忍キャラは、ユキムラが楽しむスマホ版ゲーム『みんゴル』でユキムラが愛用するキャラクターとなります。ぜひ「みんゴル」もやってみてね!
※通説に基づきつつも一部ユキムラ流に脚色を加えた合戦解説となります
※合戦や物語の出来事は諸説あります
※制作の都合上全ての情報や登場武将を網羅してはおりません
※登場人物名は改称時期に拘らずわかり易い表記で記載しております
※演出時に大きな音が出る場合があります
※2020年時点での歴史資料を元に作成しております

Пікірлер: 790
@takahirosakano19
@takahirosakano19 Жыл бұрын
武田四天王のかっこよさ、忠誠心、潔さ、悲しさ、、、何回も見てしまいます。
@yaso5428
@yaso5428 4 жыл бұрын
鳥居強右衛門ニキ涙のカット草 馬防柵の目の前にある連吾川が馬の勢いを削ぐ感じで絶妙にいやらしい 敗将のセリフとして「我が首取って手柄にせよ」とか、かっこよすぎるな
@tikokun
@tikokun 4 жыл бұрын
ワイは殿として勝頼を逃がす為に真田昌幸に後を託して本隊に特攻する真田信綱が好きだな。
@大和たける
@大和たける 4 жыл бұрын
この長篠の戦いで歴史に興味を持ち好きになりました。アップ、ありがとうございます😅
@太郎丸利
@太郎丸利 4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂き、ありがとうございます🎵 YUKIMURA CHANNEL 最高です。 内容、演出、リズム感が好きです‼️ いつもありがとうございます👌
@スカイウォーカー-g5h
@スカイウォーカー-g5h 3 жыл бұрын
鬼美濃の最期・・ お見事でした。 主君を戦場から退却させ自らは 敵陣に特攻をかけるとは 涙ぐむ
@luftballons-9996
@luftballons-9996 4 жыл бұрын
設楽が原の戦いの詳細を初めて知りました。勉強になりました。 山縣の中央突破、こんな感じだったんですね、善戦していたように思えました。
@rms-1545
@rms-1545 3 жыл бұрын
何度見ても素晴らしい動画です 動画アップした時から定期的に見たくなり何度も見てます 馬場の死様カッコ良すぎます
@長野県最高信州最高
@長野県最高信州最高 3 жыл бұрын
長野県民ですか?
@MASUMIONODA
@MASUMIONODA 4 жыл бұрын
今回も楽しい動画を作って頂きありがとうございます。 正直、視聴が追いついていないのが現状です。 動画のみの話ですが、書状の本心の表し方が非常に的を射ており、またユニークです。 家康の援軍要請がもはや援軍要請ではないというのは非常に面白かったです。 また、なぜ木下秀吉の改名が出たのか謎ですが、関係ないですが語呂が良いには笑いました。 信長の「ブツブツ本願寺」の表現にも相当に笑えます。 最初の武田家臣団の金平糖の話は、家臣団の仲良しぶりが見られて微笑ましい限りでした。 この家臣団の存在が逆に勝頼をやり辛くしたのではないか?と思います。 きっと来る貞子のところも非常に面白かったです。 真田信綱の、余計な報告とどうでも良い突っ込みが見れなくなるのは非常に残念ではありますが、 これまでそれほど有名ではなかった信綱をこのようなキャラにした作者に感謝します。 以下は、少し真面目な話ですが、今回の戦いの最大の功労者は鳥居強右衛門だったと思います。 彼の「援軍は来る」の一言が長篠城の城兵を勇気づけ、結果武田方の作戦の大幅な狂いを 生じさせたことは大きな貢献だったと思います。 また、酒井忠次の奇襲も大きかったと思います。 忠次は関東入り以後は不遇でしたが、間違いなく徳川四天王の筆頭だと思いました。
@mstes5286
@mstes5286 3 жыл бұрын
秀逸な小ネタや敵将の心理を突いた緻密な戦略にただただ脱帽
@mshima2579
@mshima2579 4 жыл бұрын
25:57 信長は桶狭間、長篠と「情報戦」をこの上なく理解していた 味方の幹部しか入れない軍議においても、敵に情報がもれることを恐れて幹部のまえで一芝居をうつとは
@石原宏基
@石原宏基 3 жыл бұрын
野戦築城による敵機動の拘束、火力による突撃破砕も注目ですね これだけの弾量を準備出来た織田方恐るべし
@yeye5418
@yeye5418 2 жыл бұрын
やっぱり経済の中心である畿内を抑えてたのが大きい 田舎大名には真似できない派手な戦い方
@杉田竜馬
@杉田竜馬 12 күн бұрын
​@@石原宏基 戦闘スタイルがアメリカ軍そっくり。
@石原宏基
@石原宏基 9 күн бұрын
@@杉田竜馬 さん そうですね! しかしながら長篠、設楽原の戦は時期的に梅雨の時期と重なるので当時の火縄銃では天候は大きな賭けになったと思います。(信長は雨男で有名)
@靖石川-r3e
@靖石川-r3e 4 жыл бұрын
本当に面白い。 分かりやすいし。
@永瀬創真
@永瀬創真 4 жыл бұрын
いやー本当に面白い! 次回も楽しみにしてます!
@NasChannelBel
@NasChannelBel 4 жыл бұрын
こちらもとても勉強になりました。 キャラクターの会話も面白いです。 特に地図があるので、地理感とか掴めて非常に有益です。
@焼き魚定食-f3z
@焼き魚定食-f3z 4 жыл бұрын
長篠、設楽原の古戦場に行ったことがありますが、起伏の激しい土地で、騎馬戦には向かない戦場でしたね。武田軍の名高い武将達の墓が至る所にあって、武田ファンとしては結構胸にグッとくる場所でした。因みに長篠と設楽原の史跡を全部回るんだったら半日じゃ回りきれないです。1日かけて回るなら十分ですが、午後から散策を始めたら日が暮れて、お墓巡りということもあって殆ど心霊スポット巡りみたくなっちゃいましたね笑笑、真田信綱、昌輝兄弟の墓があった場所とか特に怖かったなぁ〜…長文失礼しました。
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA 3 жыл бұрын
クルマは置き場に困る事もあるのでバイク、自転車くらいは欲しい 理想は城や決戦地の近くで宿泊できること
@philocafe24
@philocafe24 4 жыл бұрын
この動画の作者、武将を生き生きとさせる能力がある。諸説あるとはいえ、どういう思いを各人が持ったかから、シナリオを作り上げ、面白くするところは脱帽。 それにしても、武田はここで勢いづかずに四天王の意見も聞きながら落とした長篠城で待機するなり、背後を取られた後に退却を選ぶなりをしたら、事態が変わっていたんだなぁとつくづく。自滅に次ぐ自滅…
@ryous1694
@ryous1694 4 жыл бұрын
連合軍は大軍で兵糧の不足も考えられたし、長篠から一時撤退して山岳で連合軍を迎え撃つこともできただろうが・・・。浅井、朝倉、長島一向一揆はもういないし、焦ったのか・・・。
@遥か彼方-b2v
@遥か彼方-b2v Жыл бұрын
信玄が生きていたなら また違っていたでしょうね。
@yasuoibaragi195
@yasuoibaragi195 4 жыл бұрын
いやぁ毎回為になります。 ありがとうございます!
@みどぷん
@みどぷん 4 жыл бұрын
毎週楽しみにしてます。見応え十分ですね。素晴らしい。
@ootsukamental8586
@ootsukamental8586 4 жыл бұрын
信長の野望では畿内、尾張の経済力でじり貧になるのは明らかだったから決戦するしかなかったって描写もありますね。なんにせよ武将の生きざまは壮絶ですね。
@修行僧
@修行僧 4 жыл бұрын
内藤隊を見てやってくれ・・・。シンガリを頼むと言われたわけでもない、味方はことごとく逃走しているのに、最後までその場を守り続けて、まだ本陣に攻めようとすらして、孤独に死んでいく様を見てやってくれ
@seinnthu7949
@seinnthu7949 2 жыл бұрын
泣かせるな。。。
@かとうゆきよし
@かとうゆきよし 4 жыл бұрын
待ってました♥️ありがとうございます❗️
@ちゃんヒョウ
@ちゃんヒョウ 4 жыл бұрын
すごい分かりやすいです!!
@sper3439
@sper3439 3 жыл бұрын
まさに信玄公の「敵を知り己を知れば百戦危うからず」これですね、勝頼の判断のしくじりで武田は滅亡に向かった。 山県、馬場と言った智将が生きていればこうは簡単に武田は滅ぼされてはいないかったと思う。
@後野-w4w
@後野-w4w 4 жыл бұрын
今回も面白かったです 若さが出た勝頼と修羅場をくぐって経験を積んだ信長の差が出ていましたね
@鬼伏見
@鬼伏見 4 жыл бұрын
作ってくれてありがとうございます。よく解ります❗
@kokoshot1007
@kokoshot1007 4 жыл бұрын
夢中で2時間も見てしまった!うぐっ!
@se1261
@se1261 3 жыл бұрын
最近の作品は細かいところまで作りこんで時間が伸びまくっているからリメイク版で鳥居さんを救ってほしいですw 今回のうぐ集 1号 15:22 鳥居強右衛門 2号 28:36 河窪信実 3号 32:25 真田信綱 (32:40 死なずにぐを一つ足して二回うぐった武田勝頼さん) 4号 33:04(のおよそ10秒後) 山県政景 5号 34:44 内藤昌豊 6号 35:13 馬場信房 合計6うぐ 通算10うぐ
@直己-g5v
@直己-g5v 3 жыл бұрын
真田信綱 享年39歳、信綱の弟の昌輝は33歳、山県昌景は47歳、内藤昌豊は54歳、馬場信房は61歳であった。
@user-xd4uf9gh6s
@user-xd4uf9gh6s 4 жыл бұрын
この戦で教科書に載せられるほど 決定的に戦争の歴史を変えてしまった信長 というだけでなく、 純粋な戦国時代ファンをも魅了するほど色々なできごとがあった戦なんですね~
@小野澤親
@小野澤親 3 жыл бұрын
この戦には鶴見辰吾さんのご両親のご先祖様、志村けんさんのご先祖様、三木谷浩史楽天会長のご先祖様も参戦していました。
@璃音飯尾
@璃音飯尾 2 жыл бұрын
だからなんやねん
@furukuso180
@furukuso180 2 жыл бұрын
かなや
@furukuso180
@furukuso180 2 жыл бұрын
@伊藤栄基-p5w
@伊藤栄基-p5w 4 жыл бұрын
昔から情報が重要なんですね。 過信と油断は禁物!
@yeahr2343
@yeahr2343 4 жыл бұрын
この8時間の戦が今後数百年の歴史を決定することになろうとわ・・・・
@nureko8020
@nureko8020 4 жыл бұрын
内藤昌豊(工藤家)の傍系の子孫です。 何百年前の出来事ですが、最後まで踏ん張ったご先祖様を思うと胸が苦しくなる 勝頼公は老臣たちを疎んじてたと言われますが、立場を考えるとそうなるのも仕方ないのかなあと感じます。
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. 4 жыл бұрын
すご
@Sapultras
@Sapultras 4 жыл бұрын
@@Takeda-Singen. いやいやあなたは本人でしょ?
@ramen-soba-udon2203
@ramen-soba-udon2203 3 жыл бұрын
内藤家には及ばないですが俺の先祖も長篠で亡くなりました。 立場上仕方ないことですけどやっぱり苦しいですね。
@emeraudequeen7761
@emeraudequeen7761 4 жыл бұрын
一乗谷・小谷城攻めと設楽原合戦の間の「伊勢長島一向一揆攻め」をやって欲しいです
@齋藤琉聖
@齋藤琉聖 4 жыл бұрын
また次回も楽しみにしてます
@minhvantrinhthutroicaodatr4493
@minhvantrinhthutroicaodatr4493 4 жыл бұрын
高天神城の戦いを観てきたので再視聴。勝頼さん慢心でしたね。
@yoneyone3000
@yoneyone3000 4 жыл бұрын
根来、雑賀の鉄砲撃ち。織田勢も石山本願寺攻めで雑賀衆には散々悩まされてましたが、すぐに応用出来る力を持っていたのは流石です😊 興奮しますねぇー!
@久しぶりの訪問者
@久しぶりの訪問者 Жыл бұрын
根来忍者は残忍というイメージがあったのですが、信長とは上手く共闘していたのですね。 上手く忍びを使う、流石に信長ですね。
@品川快特
@品川快特 2 жыл бұрын
武田家臣として北条編最終回で見た面々がいて感動
@Alfort.
@Alfort. 4 жыл бұрын
長篠の戦いは何回見ても悲しい。武田の勇将がバタバタと死んでいく様を見ると目を覆いたくなる😰
@Jdihdhipek
@Jdihdhipek 4 жыл бұрын
本多忠勝も同じように感じたからこそ、合戦後にもう今後は戦で血が沸き立つことはないと吐露したんでしょうね。
@hktgo9229
@hktgo9229 4 жыл бұрын
夷陵の戦いにも似ている
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. 4 жыл бұрын
それな
@武田信玄-f9m
@武田信玄-f9m 4 жыл бұрын
鉄砲3000丁3段撃ちは怪しいが、鉄砲が原因で大敗したのは事実。歴戦の勇将達が足軽に撃たれて死んで逝くのは無念だったろうね…
@atoz0x0
@atoz0x0 4 жыл бұрын
@@武田信玄-f9m 実際には鉄砲隊は存在しなかったんだそうですよ。それが証拠に、その後の戦いにて、鉄砲隊はでてこない
@kつよし-m2y
@kつよし-m2y 4 жыл бұрын
武田信玄も若い時は諌める重臣の意見を聞かず信濃の村上軍に大敗してますし決して勝頼が劣っていたとは思いませんが時代の趨勢には逆らえなかったということでしょう。
@zunbero8070
@zunbero8070 4 жыл бұрын
あと20年早ければもっと武名を残せたでしょうね
@kasinsatoru
@kasinsatoru 3 жыл бұрын
あと20年早く生まれていれば…伊達政宗もそうだった。 近代になって勝頼が武田の織田家のような刷新化をしていた事が分かってきているが、どうしても出来なかった箇所が「古来家臣への刷新化への共感」が足りなかったからではないだろうか。 織田家は秀吉や光秀のような浮浪者、浪人も登用したが、武田は殆どいない。何人かいるが、決して当主に意見を言える立場に立てなかった。もしそのような状況になれば、初期の織田のように内乱になりそこに付け込まれ…と勝頼は恐れたのかもしれない。 旧い考えに囚われ、武田は滅んだ、こんなとこかもしれない。
@山田太郎-s1f4r
@山田太郎-s1f4r 3 жыл бұрын
いや、織田にロックオンされたらもう無理でしょ
@ツバサゴクウスグルケンセイヤ
@ツバサゴクウスグルケンセイヤ 3 жыл бұрын
@@kasinsatoru はあ?しったかすんな、山本勘助や高坂昌信がいるだろ 武田滅亡の原因を無理矢理こじつけるにはあまりに間抜けだな
@kasinsatoru
@kasinsatoru 3 жыл бұрын
@@ツバサゴクウスグルケンセイヤ 山本勘助…上杉謙信との戦いで戦死。 高坂昌信…最前線の砦にほぼ左遷。病死。 織田信長の配下と違うのは戦略方針に口出し出来なかった。またはただの1個の駒に徹していた。 秀吉、光秀は古参の重臣から疎まれたが信長は旧い考えを相手せず、新しい考えも聞き入れ採用。 武田氏はやはり中世思考のままだったのだ。
@仮アカ4
@仮アカ4 2 жыл бұрын
穴山がちゃんと動いていないのすごいです。後の伏線ね
@xjcity
@xjcity 4 жыл бұрын
とりあえず。三段打ち、武田に鉄砲がなく最初から騎馬突撃しているの旧来のでたらめが消え信長公の上手い戦術、勝頼公と武田重臣のしてやられたが分かりやすく面白い動画でした。
@02taishou66
@02taishou66 4 жыл бұрын
まだ見始めて1分ですがもう見応えがあるとしか思えません! またまた見応えのある動画ありがとうございます!
@荒木順一-k1f
@荒木順一-k1f 3 жыл бұрын
分かりやすくておもしろくてよかったです
@anewreturner1
@anewreturner1 4 жыл бұрын
長篠の戦はカリフォルニアで使われている高校の世界史の教科書にも載っています。信長君の火縄銃の画期的な活用が世界中に知られています。
@hayakawamikan
@hayakawamikan 4 жыл бұрын
ヨーロッパで火縄銃が大規模に使われるのは1631年のブライテンフェルトの戦いからになります。その60年近く前にこれだけ大規模に鉄砲が使われていたのですから、世界史的にもすごいことなんですね。
@夜食ラーメンおやじ
@夜食ラーメンおやじ 4 жыл бұрын
信長もすごいが、これを高校の世界史で教えるカリフォルニアもすごい。
@yumeyang9097
@yumeyang9097 3 жыл бұрын
日本史の人物達で世界で通じるやつなんて数人しかいないと思うけど、信長は間違えなく入るな。たしかポルトガルかイギリスだっけ。火縄銃のお祭りの名前がノブナガ祭りって名前だったような...
@user-kn9si2hsa
@user-kn9si2hsa 3 жыл бұрын
もっと勉強せーよ
@gentokuryubi6255
@gentokuryubi6255 3 жыл бұрын
三段撃ちや武田の騎馬隊が作り話だったって バレないといいけどね。
@jackthestrow
@jackthestrow 4 жыл бұрын
甲州討伐も楽しみにしておりますぞ
@mosh1ken561
@mosh1ken561 4 жыл бұрын
待ってましたー!!!!
@手練手管-b7q
@手練手管-b7q 2 ай бұрын
来週現地に行くので復習します!
@増田英治-d9r
@増田英治-d9r 3 жыл бұрын
「その時歴史は動いた」の本の中であった、長篠の大敗後に織田方から「一旦、水に流して同盟を結ばない?上杉攻めに協力して滅ぼしたあかつきには上杉領を与えるから」という話を受け入れていたら、勝頼さんと武田家の命運はどうなっていたのでしょうか? 歴史はいろいろ「if」あって、面白いし興味深いですね❗️👍
@ねこです-s7y
@ねこです-s7y 4 жыл бұрын
個人的に今年のMVP KZbinr 最有力候補です!
@ミクさん大好き
@ミクさん大好き 4 жыл бұрын
高天神城を見てから来ました、勝頼は慢心してしまいましたね……
@平野雄士-q9k
@平野雄士-q9k 4 жыл бұрын
待ってたあ!!!
@isaokurishita5698
@isaokurishita5698 4 жыл бұрын
父信玄が攻略できなかった、高天神城を落した武田勝頼の力は決して煩悩な武将ではなかった。しかし、この自信が仇となりその後も力ずくで来た。それが武田家を滅びるきっかけとなった。
@moletti100
@moletti100 4 жыл бұрын
たぶん凡庸.....
@杉田竜馬
@杉田竜馬 4 жыл бұрын
高天神城が第2次大戦におけるシンガポール、そしてこの長篠がミッドウェーなんだよね。
@ぶっちゃけぶっかけ-o6r
@ぶっちゃけぶっかけ-o6r 4 жыл бұрын
地図や戦術や合戦状況が細かく描かれているのが分かりやすくいつも楽しみにしてます! 長篠の次は、信長と上杉の『手取川の戦い』をお願いします!
@azt796
@azt796 4 жыл бұрын
酒井忠次の進言の話、好きです。
@gamech8835
@gamech8835 3 жыл бұрын
やっぱり信長はすごいなというのと鳥居強右衛門がかっこよすぎる!
@user-vn6rn8ef9y
@user-vn6rn8ef9y 4 жыл бұрын
yukimuraさん!!これを待っていたのですよ! 1番すきな合戦です 徳川が好きなのですが、武田の散り際もカッコイイ✨ 次回も楽しみにしてます!
@遠江少納言
@遠江少納言 3 жыл бұрын
動画中では省略されているけど、内藤昌豊を討ち取ったのは今川氏真家臣の朝比奈泰勝。 たまたま氏真の使いで家康の陣に居て(氏真自身は家康の元で後方の城で後詰担当)、 追撃戦に加わりこの殊勲を得た。
@58A71H
@58A71H 4 жыл бұрын
勝頼「足軽バーン!弓隊ビューン!騎馬隊ドドーン!」は草
@sss-jm8wo
@sss-jm8wo 4 жыл бұрын
武田の未来を考えるとキン肉マンみたいな冗談を言ってる場合ではなかった・・・
@ハトch
@ハトch 4 жыл бұрын
ダメダメ主君(勝頼)
@きよみのおっと
@きよみのおっと 3 жыл бұрын
大阪府民の道案内で草
@少年ギター-q8x
@少年ギター-q8x Ай бұрын
​@ハトch 勉強不足
@YN-dj2zo
@YN-dj2zo 4 жыл бұрын
時代を遡って上田原の戦いとかやって欲しいです。
@きゃんま-p7x
@きゃんま-p7x 4 жыл бұрын
これを待ってた!!
@雪見大福-q1i
@雪見大福-q1i 4 жыл бұрын
現代で言うところ ベテランと若手の融合.入れ替えをしなかった.いや出来なかった典型的な御家の末路。勉強熱心で有能な武将だったんだけどなぁ……ドンマイ勝頼さん
@thmd1208
@thmd1208 4 жыл бұрын
高天神城の戦いを観てきたので再視聴。勝頼さん慢心でしたね。
@motti6685
@motti6685 4 жыл бұрын
アメリカから 見ています。戦国時代は 本当に 男のロマンスを感じますね。信長様 やっぱり かっこいいです!
@user-kt5wn3fi7p
@user-kt5wn3fi7p 4 жыл бұрын
毎回楽しみにしてます!
@白魚群
@白魚群 4 жыл бұрын
おもしろいです。次も期待してます。
@Anii1470
@Anii1470 4 жыл бұрын
ユキムラさん、お疲れ様です!あのイケイケの信長が、あの策略をされたら、勝ち目は無い、それに、まだ若い武将では、勝ち目は無いですねぇ!次は、どこの誰なのかぁ、楽しみにしていますよ!ユキムラさんもコロナには気を付けてください!
@kunihro3408
@kunihro3408 4 жыл бұрын
面白いし勉強になります!
@モルモル-g2z
@モルモル-g2z 4 жыл бұрын
古参陣と勝頼側近陣の対立はともかく勝頼が出てくのは仕方なかった感はある 武田と織田の国力差がどんどん開いていくからこの辺で1度主力部隊を叩かないといけなかっただろうし
@室井修-k1r
@室井修-k1r 3 жыл бұрын
信濃や甲斐は、山ばっかだからね。金が採れなくなるとつらい。駿河は裕福そうだけど。
@小早川-r6f
@小早川-r6f 4 жыл бұрын
織田徳川軍は武田の倍の兵力差なのに、武田は後方の長篠城に兵を割かねばならない上に、その上で半ば城攻めのような戦をせねばならなかった。 それも大軍が籠る城を寡兵で攻めるような、およそ道理に合わない戦をせねばならない状況に引きずり込まれた武田には、残念ながら勝ち目は万に一つもなかった。
@Naganosuke_ticklesuki
@Naganosuke_ticklesuki 4 жыл бұрын
この戦の武田軍の敗北、勝頼の慢心と焦りが原因ではあるけど、それだけでなくそもそも兵力が違いすぎましたね…
@岡崎豊-s1y
@岡崎豊-s1y 2 жыл бұрын
確かにそもそも勝頼の判断が間違っていたと思うし
@dindon1969
@dindon1969 4 жыл бұрын
信長は初めから野戦などする気はなかったという見方があるそうですね。 馬防柵と陣城で攻城戦として武田が攻めてきてくれればよし、 長篠城を見捨ててでも自分の方から攻める気など無かったと。 「目の前に家康と信長がいるぞ!」 で攻城戦を仕掛けてしまった時点で勝頼の負けなのだと。 信玄も勝頼に 「信長と戦う時は地の利で戦え」 と遺言してたようですし、 功を焦った勝頼の判断ミスなんでしょうね。
@NY-cz5to
@NY-cz5to 4 жыл бұрын
ロバートの山本・秋山・馬場ってよくできた名前のトリオだよな 武田真治あたりと共演してほしい
@ロンドベル-k4x
@ロンドベル-k4x 4 жыл бұрын
全然関係ないコメントなのにいいね押してる奴いるの大草原www
@hkrnswk
@hkrnswk 4 жыл бұрын
@@ロンドベル-k4x 秋山信友 山本勘助 馬場信房 武田勝頼 って事じゃない?
@ロンドベル-k4x
@ロンドベル-k4x 4 жыл бұрын
@@hkrnswk あー、なるへそ!俺気づかなかったわ!恥ずかしい!教えてくれてありがとう!
@hkrnswk
@hkrnswk 4 жыл бұрын
@@ロンドベル-k4x どーも!
@Inferno-d7k
@Inferno-d7k 4 жыл бұрын
あと山県と高坂を準備しないとな…
@イナケンフェル
@イナケンフェル 4 жыл бұрын
これは面白い❗🎵 チャンネル登録したよ。
@サトゥー博士-d2w
@サトゥー博士-d2w 4 жыл бұрын
ある作品で勝頼はあくまで次の武田家当主が大きくなるまでの繋ぎの当主であり、10年足らずで当主の座を明け渡さないといけない事情が勝頼に性急な戦をさせたという見方もあるようです。
@虫山セカンド
@虫山セカンド 2 жыл бұрын
そんなことをしたら上手くいかないに決まっています信玄はそんなバカではありません。
@umakara55
@umakara55 2 жыл бұрын
@@虫山セカンド 信玄は類まれなる戦上手ではありましたが、外交や家内統制に関しては失策も多い人物です
@sbo1111
@sbo1111 Жыл бұрын
@@umakara55 ですよね。武田信玄って史実以上に神格化されてますよね。徳川家康を追い込んだことがあるので、徳川幕府も信玄の神格化を止めなかったみたいですし、信玄を格上げすれば三方ヶ原で負けた家康も信玄相手じゃしょうがないなと思いますし。
@shirasu_senmu
@shirasu_senmu 2 жыл бұрын
今武田の歴史を学びたくて見てます! 合戦の背景まで解説してくれるので大好きなチャンネルです! 今やってる北条家はあまり興味ないので、毛利家をやってほしい!
@七階堂ふみ-g1x
@七階堂ふみ-g1x 4 жыл бұрын
この戦いは地域格差というか、どんな強力な大国でも結局地方だったんだなと感じさせられてしまうな 日本で最も物流の盛んだった尾張という場所に信長という男が生まれたのは奇跡と言えるかもしれないな
@asakazefuji
@asakazefuji 3 жыл бұрын
むしろ尾張だったから 今日知られる信長が生まれたとも… 環境の差が人を生んだとしか (生まれながらより環境で人は影響受ける)
@aaj42930
@aaj42930 3 жыл бұрын
でも三好長慶とかも最高の立地だけど成功しなかったことを考えるとやっぱり信長は偉大やで
@七階堂ふみ-g1x
@七階堂ふみ-g1x 3 жыл бұрын
@@aaj42930 天下布武は信長の器量+尾張の立地+忠実な家臣団でなし得たことだからもちろん信長は偉大です その対極が朝倉義景とかじゃないですか 三好長慶は立派な成功者ですよ
@aaj42930
@aaj42930 3 жыл бұрын
@@七階堂ふみ-g1x そうか?確かに基盤は作ったけど松永久秀に誑かされて弟とかも殺して自ら権力基盤無くしてるんじゃない?
@フォード-i1w
@フォード-i1w 3 жыл бұрын
三好長慶はそれこそ近すぎたからダメだった。基盤脆い癖に自立意識強すぎる義輝(政所もとい裁判所の決めた判決に介入しようとしたこともあり、あの、松永が諫めるレベル)の面倒見るとかやること多いし、細川家畠山家等の分裂争いやらに巻き込まれて家中まとまらないし、畿内はそれこそ比叡山や本願寺や興福寺等寺社勢力や国衆の発言力が強すぎる(六角とかも…)。 幕府の血みどろの争いに巻き込まれない程よい遠さってのが良かったし、織田の場合はそれこそ東は徳川が良い協力者になってくれたから京方面に集中できたのも大きいだろう(朝倉は若狭武田&一向宗と両サイドに爆弾で仮に倒しても毘沙門天と隣接しうるしそもそも畿内の大名は三好とやりあう体力がない、毛利は尼子と大内+大友と両サイドに大国とどの大名も懸念材料ある)
@rz-banana7405
@rz-banana7405 3 жыл бұрын
忠勝はいつも迫力がある笑笑!
@pro-boardgame
@pro-boardgame 4 жыл бұрын
勝頼が、ちゃんと描かれているのが素敵♪♪ ただの無能と思われている方も多いので。
@tikokun
@tikokun 4 жыл бұрын
勝頼は無能じゃなくて意見も取り入れる人だし、24騎の1人でもある猛将としても評価は高い。 当主としては…
@vans2721
@vans2721 4 жыл бұрын
当主として、臣下の建言を良い理由も無いで却下し、力任せだけで戦をやるのやつ、無能の評判は適切。
@ごぼ天-b3x
@ごぼ天-b3x 3 жыл бұрын
@@vans2721 甲陽軍鑑には、勝頼は「強すぎたる大将」と書かれている
@ごぼ天-b3x
@ごぼ天-b3x 3 жыл бұрын
@yamada taro 桶狭間の織田信長も大馬鹿、上田合戦の真田昌幸も大馬鹿だね
@ごぼ天-b3x
@ごぼ天-b3x 3 жыл бұрын
@yamada taro 信長も真田昌幸も今川や徳川を挑発しなければ戦は回避できました^^
@hamisan117
@hamisan117 3 жыл бұрын
信長の野望で馬場信春が言ったように 「ここで信長・徳川を叩いておかないと数万の兵を引き連れて甲斐になだれ込んでくる」 って言葉の通り、焦ってたんだろうな
@richmaster2huntersbeam18
@richmaster2huntersbeam18 4 жыл бұрын
勝頼が騎馬隊を過信したせいもあるけど、信長が凄過ぎた。
@室井修-k1r
@室井修-k1r 3 жыл бұрын
根来衆と戦っていたから、鉄砲戦術を彼らから学んだからのようだ。信長は、失敗を活かすから。米軍みたいだね。
@田中-i1u
@田中-i1u Жыл бұрын
鳥居強右衛門大幅カットは泣ける
@希吉-z3q
@希吉-z3q 10 ай бұрын
山県昌景の死に様が忠勝のただの噛ませ犬扱い💢
@おすな-h6e
@おすな-h6e Жыл бұрын
この役40年後に真田が鉄砲で徳川を蹴散らしたのマジで胸熱だな
@杉田竜馬
@杉田竜馬 6 ай бұрын
決戦前の武田陣営内部での対立は主戦論vs撤退論ではなく戦後の論功行賞を見据えた主導権争いだったのでは?今まで信玄のもとで全戦全勝だったことで信玄時代の宿老連中も勝頼の側近連中も戦えば必ず勝てると思っていた節があることから両者の対立は「誰が信長と家康の首級を挙げるのか」「織田徳川滅亡後の広大な領土をどう配分するか」といった対立だったが後世になって主戦論vs撤退論にすり変えられたのだと思う。
@ok1344
@ok1344 4 жыл бұрын
今回も素晴らしい動画でした。説についてはキリがありませんから自説を通せばいいと思います。コメントなどから学ぶこともできますし、修正するきっかけとなりますのでたたき台としての意味は大きいと思います。 「長篠・設楽原の戦い」は戦術としての駆け引きの戦いの典型例だと思います。 それがよく分かる動画でした。 本願寺が根性出して追撃を行えばとか思いますが、比叡山の朝倉が和議したのと同様疲労が大きかったのかもしれませんね。後は武田さんよろしくでは負けますが・・・。 織田は予備兵直を投入したのでしょうか?この辺りも知りたいです。本願寺の兵力をそのまま使うのも酷な気がします。 武田にとっては織田が本願寺攻めをしている間に長篠-吉田ルートを遮断し、一気に三河を占領しようという腹づもり(とりあえず吉田城までか?)だっただろうと思います。 これも見事な戦略だと思います。長篠は絶対に落とすべきでした。 私個人的には長篠を落とし、高天神城から遠江を侵食した方が良かったのではないかと思っています。吉田を取れば取ったで消耗戦になりますから。 このため、決戦ありきで臨んでいたところに危うさがあったとしか思えません。 ヒットアンドアウエー。信玄ならやっていたでしょうに。
@takashit425
@takashit425 4 жыл бұрын
とても分かりやすく、面白く描かれていて見るのが楽しみです。 今回長い話のせいか、せっかく鳥居 強右衛門が出てきたので、 エピソードを入れてもらえるとよかったなと思いました。 あの旗印は本当は上下が逆だったところとかね。
@account_5321
@account_5321 3 жыл бұрын
勝頼が凡才なのではなく親父が偉大すぎただけ 勝頼も大変だったろうに
@室井修-k1r
@室井修-k1r 3 жыл бұрын
失敗した相手か3英傑だから。村上くらいなら良かったのに。
@うんこまん-u5f
@うんこまん-u5f 4 жыл бұрын
毎度のことながらめちゃくちゃ面白い
@nhkkouhikari4925
@nhkkouhikari4925 4 жыл бұрын
長篠の戦いで、織田·徳川軍鉄砲隊長活躍で勝利しました!
@lilyyarn7784
@lilyyarn7784 4 жыл бұрын
鳥居強右衛門は真の漢
@allslayer8803
@allslayer8803 4 жыл бұрын
チーズ牛丼3種の 人狼ジャッジメントやめい
@a51779203501vip
@a51779203501vip 3 жыл бұрын
まさにモノホンのヤクザ
@カッシングメルヴェイユ
@カッシングメルヴェイユ 3 жыл бұрын
…織田軍アンチ連合が善戦できたのも、同盟友軍が信長の強大な戦力をある程度引き受けお互いの負担を軽減でき『信長の本気をまともに受けない』という前提だったからでしょう。勝頼は信長の万全迎撃態勢を騎馬隊で蹴散らせると思い込んだのが運の尽き。もう少し友軍頼り織田軍の驚異を削ることを重視する慎重さがあればちょっとは変わったかも… あと鳥居殿でしたかな? 彼の殉職に敬礼!
@user-rk1vf8mz1j
@user-rk1vf8mz1j 4 жыл бұрын
勝頼について皆さんに知っていてもらいたいことがあるのでコメントします。 勝頼は側室の子で、その側室は武田家から見て敵国出身でした。また、勝頼は正式に跡継ぎとして信玄から任命されたのではなく、真の跡継ぎ(勝頼の子)が育つまでの代行人として任命されただけでした。(微妙な立場だから家臣から見ても少し軽んじられやすい)そんなこともあってか武田家の多くの重臣からは蚊帳の外扱いなところもあったのかもしれません。その家臣達との亀裂を埋めるため、領土を拡大したりとある程度の功績は納めているものの努力が裏目に出てしまったところがあったと思います。家臣たちとよくお茶会を開いたりなどコミュニケーションを取ることにも努めていたそうです。よく勝頼は無能だとか言われておりますが、決して無能な武将ではないと思います。お家を断絶させてしまったため、有能とは言い難いですが、家臣との人間関係があまり良くない中、信玄が攻略できなかった土地を制覇してることから普通以上の実力はあったのではないでしょうか? あと長篠の戦いの突撃ですが、後方の城を落とされてしまえば、前に出るしかありません。決してヤケクソになって全軍突撃した訳ではないと思います。 そしてこれは私の感想ですが、最後の最後で家臣に裏切られ方自刃するなど生き様が正反対な朝倉義景と同じ死に方をしていますよね。世の中不平等だと思います…個人的に勝頼は哀愁漂う滅びの美学に相応しい武将だと思ってます。ただただ若い血気盛んな武将だと思われがちですが、以上のことをより多くの人に知っていただければ幸いです。長文失礼しました。
@虫山セカンド
@虫山セカンド 2 жыл бұрын
勝頼は、陣代で正式な後継者ではなかった、と言う説がありますが私はそうは思いません、高遠から躑躅が崎の新館に入った、と言うことは正式な後継者と言うことです、御披露目もしていますが、時期が遅すぎました信玄が死ぬ2年前です。
@rikacha30
@rikacha30 2 жыл бұрын
武田信玄があと5年も生きていたら 時代が変わったいたかも知れないのに
@phoenixgold3593
@phoenixgold3593 2 жыл бұрын
何にせよ、人は何を背負うかで大きく変わりますな。勝頼は、諏訪で大人しく生涯を終えた方が幸せだったかも。武士の道を、領主の道を選んだ~武士として領主として、立派に生きて亡くなられましたね。
@田中三-p7l
@田中三-p7l 3 жыл бұрын
絶対に信玄なら取らない戦法を勝頼が取った負け戦。哀れ・・・武田の宿老たち。兵の数より司令官級の人的損失が甚大。
@soleil-rk2bi
@soleil-rk2bi 3 жыл бұрын
おっしゃる通りで信玄なら、まず信長が来るとわかった時点で長篠城を力攻めして本陣にする。実際に年寄衆はそう進言したそうです。そうして信長の兵科を調べるでしょう。この時は足軽が非常に多かったそうですので信玄なら信長の狙いは読めるから絶対に決戦はしない。そうなれば多分信長には勝算は失くなるので多分撤退したでしょう。だから信長は梅雨明けギリギリに到着して、トコトン勝頼が決戦したくなるように仕向けた。さらに信長は勝頼が少し慢心して年寄衆の助言に耳を貸さない状況であることまで把握していたと言われています。そこまで追い込まれたら鉄砲が沢山あるとわかっていても退路を絶たれた武田に残された道は正面の織田軍団に突っ込んで風穴を開けての撤退しかなかったのです。
@dancho2780
@dancho2780 4 жыл бұрын
天目山の戦いも見たいです😊
@akibanokitune
@akibanokitune 4 жыл бұрын
長篠の戦いには鉄砲を多用した事が目立っていますが、実は秀吉が後に親方様は凄かったと盛ったという説が濃厚になっています。 当時の鉄砲は今の精巧なライフルと違いマスケット銃で狙った所には命中させられない 100mも離れていると50丁一斉発射でやっと1発当たるかどうかの命中率で1000挺ものマスケット銃が火を噴いたとしても倒せる敵は精々15・6人程度であった 殆どは弓や投げ石による戦果であったという あと武田の騎馬隊はNHKドラマに出てくる様なサラブレッドの様な走りが出来る馬じゃなく殆どポニーの様な小さな馬で歩兵とさほど変わらない速度であった
@tikokun
@tikokun 4 жыл бұрын
まぁ…今回この人は長篠は合った説で話してるし良いんじゃない?長篠の武田軍には歴史ロマンあるしw それに良いじゃん? ワイは見たいよ?ポニーに股がる武田騎馬軍団w
@TS-dj7gm
@TS-dj7gm 4 жыл бұрын
その通りだね。サラブレッドはすぐ骨折するからね。
@焼き鯛-k4y
@焼き鯛-k4y 4 жыл бұрын
歴史は、勝者が話を盛る。隣の国見れば分かるやろ。
@モモイロプリン
@モモイロプリン 4 жыл бұрын
大久保忠世が持ち堪えたのはかなり大きいな、さすが鬼作左と呼ばれるだけはあるね 今回も出来が素晴らしい!!歴史フリークとしてもツッコミどころが無い位です(≧∇≦)b 鳥居強右衛門の件はもう結構有名ですし大胆カットですねww これからも応援させていただきますので、ゆっくりでも良いのでこのクオリティを維持して頂きたい所存であります!
@白虎-m5y
@白虎-m5y 4 жыл бұрын
信長対信玄はこの時代の夢のカードだよね。もうちょっとで実現しそうだったのに・・。 家康が敵わないと認める二人ですからね。家康は、謙信のことはどう見ていたんだろう? 秀吉が信玄と謙信をどう見ていたかも疑問ですね。 謙信は野望が無いから放っとかれたけど、人物としては信玄ぐらいに恐れられていたんですかね?
@室井修-k1r
@室井修-k1r 3 жыл бұрын
秀吉は自分の方が上だと思ってたようです。晩年の頃ですが。三方原の頃は秀吉が勝てる相手ではないですね。秀吉は畿内を領有したならば、資金と人材、人口、武器、それと調略などでいかなる地域大名を攻略できると思ったのだろうし、実際そうしたから。
@seinnthu7949
@seinnthu7949 2 жыл бұрын
70戦無傷の馬場信房vs50戦無傷の本多忠勝 めっちゃ見たかった。。。
@ユタエル
@ユタエル 3 жыл бұрын
武田氏のことがわかりやすいかったです
@ナオキ-y4j
@ナオキ-y4j 6 ай бұрын
今思えばすごいメンツだよね。そもそもこの三傑に勝頼が叶うはずがない。
@TanyavVonDegurechaff
@TanyavVonDegurechaff 3 жыл бұрын
情報戦で信長が優性過ぎる
@ATL-dj4zn
@ATL-dj4zn 4 жыл бұрын
今日の動画みてからやと100倍面白い!
Battle of Tennoji Toride
26:45
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 852 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Battle of MIKATAGAHARA
27:43
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,2 МЛН
Battle of ICHIJODANI ODANI
28:07
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,6 МЛН
The battle of Yamazaki Hashiba(35000) vs Akechi(15000)
58:42
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,4 МЛН
Battle of ANEGAWA
26:54
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,2 МЛН
Battle of Kawanakajima
32:29
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 921 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН