【魅惑のローエンド】ミックス・マスタリングで絶対に忘れてはならないポイント!わーだー専門学校じゃねぇよ〜作曲家のためのエンジニアリング〜【DTM 宅録】

  Рет қаралды 35,180

作曲家・和田貴史の庭

作曲家・和田貴史の庭

Күн бұрын

Пікірлер: 28
@山田太郎-d8n6j
@山田太郎-d8n6j 2 жыл бұрын
自分はレコーディングエンジニアとして30年くらい仕事していますが、これはひどい動画だ。平然と間違えた周波数を動画で流すなんて、聞いていてわからないという時点でメッキが剥がれている。機材の紹介やテクニックや思想など、自分流もいいですが、今後もプロとして仕事をしていくのであれば、もっと基礎的な「音をきくこと」を身につけてから伝えて欲しい。
@takafumi_wada
@takafumi_wada 2 жыл бұрын
ごめんなさい。これは本当に申し訳ないと思ってます。概要欄に訂正を載せましたがご覧にならない方もいるかもしれないのも承知の上です。
@masabrand1109
@masabrand1109 2 жыл бұрын
押し売りでなく、自己や過程の話であれば個人の自由なんじゃないでしょうか。 わーだーさんのチャンネル動画によって音楽的知識を深めるきっかけがココにあるだけで僕は素敵な事だと思います。
@RK-hr3yr
@RK-hr3yr 2 жыл бұрын
長くやってる事なんか今の時代あんまり関係ないよ。てゆうか言ってる事が正しかろうがこんな揚げ足とってくるクセのあるエンジニアの所でRECなんて絶対したくねぇ。
@rairaikun1
@rairaikun1 2 жыл бұрын
作曲界隈って絶対こういう高圧的な人間いるから良くない
@tomoshimoda
@tomoshimoda Жыл бұрын
こういったコメントをトップに固定される和田さんの人間性に惹かれます。 いつも動画を拝見し、勉強させて頂いております。 私もShadowhillのコンプ(緑と赤)を和田さんがオススメされているのを知って、使用しています。めちゃくちゃ良いプラグインだなと実感しています! これからの動画も楽しみにしております!
@あばババア
@あばババア 2 жыл бұрын
音数ではなくレンジを広げる キーを把握する 勉強になりました、ありがとうございます。
@ZGuitarChannel
@ZGuitarChannel 2 жыл бұрын
なんとなくそうじゃないかなと思っていたことを言語化してさらに音源で聴かせていただいてより理解が深まりました! 有益な動画をいつもありがとうございます!
@YasuhiroNakashima
@YasuhiroNakashima 2 жыл бұрын
普段ほぼ無意識にやってることが言語化されていてとても勉強になりました!
@tetsurohkonishi
@tetsurohkonishi Жыл бұрын
ミックス、マスタリングって管弦楽法以上に難しくて繊細ですよね。わーだー先生の素晴らしいところは「まず、音楽ありき」というところと「示唆に富んだ語り方」だと思っています。もちろんすべてが素晴らしいのですが、とても大切なことが上記の二つだと思っています。
@soundmusicproduction-kj1sn
@soundmusicproduction-kj1sn 2 жыл бұрын
10:20 からの内容は特に名言と思いました。毎日寝る前に10回唱えます。ありがとうございます!
@miracle-mint
@miracle-mint 2 жыл бұрын
逆に、休符は音符と同じ機能を持つと思いました♪✨
@daisukes8205
@daisukes8205 2 жыл бұрын
昔、打ち込んでた時ってサブベが入ってないから50以下がアナライズで見ると、出てなくてプロの音源を見るとかなり出てるんですよね。ジャンルにもよりますが、サブベ大事。和田さんの言ってること良く分かります
@TonnyTonny2009
@TonnyTonny2009 2 жыл бұрын
ローカットに迷ってばかりでしたが、今回のこの動画でひとつの方向性が見えたような気がします。大変勉強になりました。これからも解説お願いします。
@仲井-l6p
@仲井-l6p 2 жыл бұрын
最近オーディオインターフェースを変えたからか低域がしっかり聞こえる...
@車大好きマン-e5t
@車大好きマン-e5t 2 жыл бұрын
若干体重増えました?w 今回もためになる内容でした♪
@hm8880
@hm8880 2 жыл бұрын
もはや哲学の領域ですね。 素晴らしいとしか言いようがない。
@vtisvui15137
@vtisvui15137 2 жыл бұрын
闇雲に塩しょうゆではなく、出汁がだいじということですね。
@はぐりん35世
@はぐりん35世 2 жыл бұрын
5:55 ここで鳴っているAは440hzではなくオクターブ上の880hzでは?
@takafumi_wada
@takafumi_wada 2 жыл бұрын
失礼しました!おっしゃる通り880Hzでした。
@もふはぐ
@もふはぐ Жыл бұрын
ヒップホップとかユーロビートにも入ってそうだけど、映画音楽とかには入ってて欲しいです。 ロックやメタルにはどうなんだろう?
@Yai20
@Yai20 2 жыл бұрын
ボーカルのEQのお話も聞いてみたいです〜
@user-dtoknjj
@user-dtoknjj 2 жыл бұрын
最近もしかして何となくそうかもな〜と思ってた事がドンピシャなの確認できてありがたいです。コードが変わるたびにその周波数を上げるのではなく、楽曲全体のキーに合わせて上げれば良いですか?
@18wakame_P_15
@18wakame_P_15 2 жыл бұрын
今回も勉強になりました^^ありがとうございます^^
@clairpotsunen4397
@clairpotsunen4397 2 жыл бұрын
いままでおっしゃられていた事の総括のようで勉強になります。なんですが私(超マイナーなアマチュアDTMer)が今までネットで公開した曲で海外含め最も👍をたくさんいただいた曲は意図的にローを相当抑えたものです。昔は「オーディオ装置」というものが結構家庭にあったりしましたが最近はミニコンポさえ見かけません。スマホのスピーカーで聞いている人も多そうです。50Hzがまともに再生できる環境をお持ちの方って人口の1%もいないのでは?という気がします。余計な事を申し上げたかも知れませんが。(PS. ローがない曲を作ったのはいつもスマホで音楽を聴いているおばちゃんに制作を依頼された曲だからです🙂
@leoverse_ch
@leoverse_ch 2 жыл бұрын
動画の音声はどういったエフェクトや処理をされてるのか、パラメーターとか含めて具体的に知りたいです!
@takafumi_wada
@takafumi_wada 2 жыл бұрын
大したことはしていないのですが、FCP上でFabfilter C2というコンプをかけています。あとはマスターで保険のリミッターとしてFabfilter L2を通しています。
@Paruta_Tech
@Paruta_Tech 2 жыл бұрын
最後に仰っている、「エンベロープと休符」のエンベロープとは「音の大きさがずっと一緒なのではなく、大小変化がある」ということで合っていますか?
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
ミキシングとマスタリングには驚くほど違いがあった!(プロがわかりやすく解説)
13:14
もっといい音を求めるだけのチャンネル - produced by THE SUGAR FIELDS
Рет қаралды 85 М.
UADの1176を世界一詳しく検証!①波形で検証!20db以上リダクションさせろ!
17:54
江古田アコースティックレコーディング
Рет қаралды 6 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН