録音とMIXの超基本!歪みと倍音のコントロール わーだー専門学校じゃねぇよ〜作曲家のためのエンジニアリング〜【ハーモニックディストーション DTM DAW】

  Рет қаралды 37,597

作曲家・和田貴史の庭

作曲家・和田貴史の庭

Күн бұрын

Пікірлер: 20
@JIROYOSHIOKA
@JIROYOSHIOKA 4 жыл бұрын
3:53 めちゃめちゃ分かりやすい解説ありがとうございます!!こんなくっきり倍音が見えると爽快ですね
@wisekimi
@wisekimi 2 жыл бұрын
倍音とdistortion、いい勉強になりました~~
@musiccafehouse5265
@musiccafehouse5265 2 жыл бұрын
大変勉強になりました!!倍音をコントロールするって大事ですね!!
@RK-hr3yr
@RK-hr3yr 3 жыл бұрын
体重が書いてある事に何故誰も突っこまねーのw
@4.5music63
@4.5music63 4 жыл бұрын
勉強になります、ありがとうございます^_^
@ti7515
@ti7515 3 жыл бұрын
毎回勉強になりますー
@しろやぶ
@しろやぶ 4 жыл бұрын
11:23~肝に銘じておきます。勉強になりました。 5:41  Shellyやったー!
@akihikoarai4026
@akihikoarai4026 4 жыл бұрын
めっちゃわかりやすいです! ディストーション関係のこういう解説ありがたいです。
@x-ray3800
@x-ray3800 3 жыл бұрын
サイン波と言えば、サブベースにほんの少しディストーションかけるとなんかいい感じになるよね
@roma5233
@roma5233 4 жыл бұрын
大変わかりやすいです!Distortionの理解は重要なのですね。
@KAMEO123
@KAMEO123 4 жыл бұрын
ははーー!!なんとなくで使ってたけどそういう意味だったのか!!ギタリストだったのでディストーションの違いがわかったのでありがたし!!!
@HKu0106
@HKu0106 2 жыл бұрын
超わかりやすい! ありがとうございます。 チャンネル登録しました(^^) 音楽への理解が深まるいいチャンネルですね! 他のいろんな動画も見て参考にさせていただきたいと思います。
@aq0220
@aq0220 4 жыл бұрын
いつも勉強させてもらってます。
@ka28n
@ka28n 2 жыл бұрын
ギターだけの音等、元々倍音がある音色の周波数特性を見ながら、三種類比べて欲しいです。
@noaf5940
@noaf5940 3 жыл бұрын
これはわかりやすいなぁ。 ありがとうございます!!m(_ _)m
@MrFunkyget
@MrFunkyget 4 жыл бұрын
いつもとても参考になります!ありがとうございます!撮影大変かと思いますが、楽しみにしています!
@vtisvui15137
@vtisvui15137 4 жыл бұрын
シンプルでわかりやすい。波形シリーズいいですね。
@小林義和絵画ちゃんねる
@小林義和絵画ちゃんねる 4 жыл бұрын
ディストーションをかけた方が各楽器の音が固くなった分、分離よく聴こえます。 オリジナルは各楽器がいい感じで混じり合って、おとなしい感じですが… ディストーションがかかった方は、各楽器の主張がそれぞれ強くて、よく言えばライブ感があるロックな感じに聞こえました。
@fang425
@fang425 4 жыл бұрын
他の楽器と混ぜた状態で聞き比べるとDistortionされたトラックがきつくなったなとだけを感じたんだけど、ソロで聞いたらDistortionされたトラックのローエンドが薄くなったような気がする、オリジナルのローエンドはもっと太いような気がする。気のせいかな。EQの他Distortionでも音の周波数組成を変えると知ってて楽しいね。ありがとうございます!
@sheeps9792
@sheeps9792 3 жыл бұрын
このトラックのアウトのボリューム(フェーダー)を+12dbしてるのは意味があるんですかね? オケとの音量差のバランスをとった時の流れですかね?
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН