【変態向け】二度と後戻りできなくなります。唯一無二の直2エンジンを搭載するフィアット・500ツインエア【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 171,540

BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説

BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説

Күн бұрын

#ゆっくり解説 #しくじり車 #クセがスゴい車
今回は色んな意味で後戻りできなくなるフィアット・500について解説します。
ツインエアエンジン搭載モデルの話が中心です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サブチャンネル「BOOM-BOOM GARAGE」
/ @boom-boomgarage2930
■注意点
BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。
動画制作のため用いている資料は、書籍とインターネットです。
間違いのない情報発信を心がけていますが、
2000年以前の自動車を取り扱うことも多く、
独自の解釈を織り交ぜることがあるかもしれません。
もし動画内で不適切な箇所、間違いがあった場合は、
コメント欄にてご指摘して頂けますと幸いです。

Пікірлер: 338
@kow-g7k
@kow-g7k Жыл бұрын
アバルトとかアルファとか、スーパーカーじゃなくてもイタリア車のスポーツ感を演出するセンスの高さは凄いと思う
@genevametro
@genevametro Жыл бұрын
ついに念願のフィアットが取り上げられた!
@smuraktaro
@smuraktaro Жыл бұрын
新車でポンコツ感(褒めている)を味わえる貴重なクルマ。アイドリング音は本当にバイクっぽいし踏むとドコドコ言いながら加速するし可愛いしで最高のイタ車だと思います。トノカバーが10cmくらいしか無いのも可愛い。
@risaki_rs
@risaki_rs Жыл бұрын
パラツインの車が現代に 存在してるのがすごい
@ようすみ
@ようすみ Жыл бұрын
ツインエアはホンマにバイクサウンドでバイクっぽい鼓動感なのに自動車乗ってる不思議感があるんだよね。 バイク乗った事有る人ならハマるよなぁ。アレは。パンダしか乗った事ないけどアレは楽しい乗り物だった。
@BluetanGarage
@BluetanGarage Жыл бұрын
ツインエアーーー!!! うちの500cは14万キロ越えましたが元気に走ってます🎵 ツインエアの振動にハマったら抜けれないですね✨
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
僕のは11万キロ。ディーラーじゃない工場でデュアルロジックのアクチュエーターやらクラッチ版は前の車検で交換した。アルファ156みたいに自走不能は今まで一回もない
@lovecar500c8
@lovecar500c8 Жыл бұрын
元愛車でした。ツインエアは良い鼓動感と小気味よい加速感でした。楽しい車でしたね〜😊可愛かったし。普段から愛が溢れてました。 トラブルはギア抜けがあったのと、サブタンクの水漏れ、スロットルボディの故障がありましたが、普段から神経質になるほどのことはなかったです😆 ABARTH124Spiderの動画も、需要があまりなさそうですが、出していただけると嬉しいです😂カッコいい!
@ジュンジュン-w5e
@ジュンジュン-w5e Жыл бұрын
50代でチンクエ買っちゃいました‼️毎日が楽しいです🎵
@haze0w013
@haze0w013 Жыл бұрын
FIAT500C Volare に乗っています。 通勤もソロデュオキャンプも一緒。 凄く可愛らしく楽しい、大切な相棒。 まぁまぁお金かかったりもしていますが、手のかかる子は可愛いみたいな。 最初は単に見た目の可愛らしさから入りましたが、けっこう癖強なトコに愛着あるし、たまに快適な国産車に乗ると物足りないし…ホント沼ですよね。
@ピロ式-i2m
@ピロ式-i2m Жыл бұрын
動画UPお疲れ様です。 チンクツインエアは昔後輩が乗っていました。 デュアロジックのキコキコ感、パタパタと言う可愛らしいエンジン音が印象的でした。 あれはクセになるのは何となくわかります。 横に乗っていて心地よい音とトコトコ走る姿が可愛らしいですよね。
@user-xw5yf5sc6c
@user-xw5yf5sc6c Жыл бұрын
フィアットが自動車2気筒エンジンの歴史を途絶えさせなかったのはイタリーの根性を感じる。 パンダ4×4なんて0.9L2気筒ターボ4WD6速MTという癖強な車
@hinacho900
@hinacho900 Жыл бұрын
いっぽうで見た目と名前はかわいいというギャップ萌え
@七生報国-k9s
@七生報国-k9s Жыл бұрын
癖強すぎて腰が引けて買わんかったw
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
初代パンダも、126由来の2気筒積んだモデルがありましたね。
@Majiで追い越す
@Majiで追い越す Жыл бұрын
コレとかトゥインゴとか、日本にないけど108とか、こういう車たち好きなんだよなぁ。 本来こういう車こそエコなのに、重い車より厳しい燃費規制かけられて、BEV化やモデル廃止を迫られてるのがのが悲しい。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p Жыл бұрын
小排気量です回す方が、大排気量で回らないのより燃費は悪いとかあるからな F1のホンダターボはリッター1キロとか言われてたし 1.5なのに
@Majiで追い越す
@Majiで追い越す Жыл бұрын
@@シュウ-y2p いやいや、市販の小排気量エンジンを回すのと、F1エンジンを回すのはさすがに違うでしょ。回転数全然違うし。 大きい重い車が燃費規制で有利なのは、"大きいから燃費が悪いのは仕方ないよね"という言い訳と、電動化への圧力ですよ。
@Majiで追い越す
@Majiで追い越す Жыл бұрын
@@whyyoumad. 良いですね〜。 楽しそうな愛車遍歴です。
@kawasakibaystars22
@kawasakibaystars22 Жыл бұрын
フェラーリ296GTBとかも本当は燃費いいんですけどね、 日本も欧州みたいにJC08燃費で税金決めればいいのに、
@七生報国-k9s
@七生報国-k9s Жыл бұрын
​@@whyyoumad. ウーノターボ、初代パンダ、205、206 から今のトゥインゴGTやけど、欧州小型車はエエよな!
@emoyanhonpo
@emoyanhonpo Жыл бұрын
日本車みたいな高品質では無いけど デザインも刺激もエモーショナルなのよね いつも一緒に居たくなる
@河田弘三
@河田弘三 Жыл бұрын
代車で来てくれたパンダが魅力的でした スペースは十分で、なんかプルプルしてて、今はなくなっちゃたけど青にも緑にも見える不思議なメタリックカラーがお洒落で… オートマなのに坂道発進が必要で変速も船みたいなゆったり感が最後は最高に楽しかったですね パンダとチンクで違う部分は多いでしょうが、あのエンジンとミッションは良いですよね。次はフィアットにします!
@shiraisi_yoshitake
@shiraisi_yoshitake Жыл бұрын
私も乗ってましたが、ほんと変態な車ですよ、でもあの乗り味を味わったら虜になります。 欠点はギアボックスが壊れること。
@パンダプン太
@パンダプン太 Жыл бұрын
フィアットやアルファロメオ、アウトビアンキを乗ってきました。取り上げて下さった500ツインエアのエクゾーストはヌォーヴァ500の音を再現したそうです。バルルーンと威勢良く弾けるように加速する、生き物のような楽しいクルマですね。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
アイドリングはポコポコなのに、踏むとガルガルしちゃうのがいいんですよね。 ターボラグがでかいのも、むしろ「味」だと思っておりますw
@off9443jp
@off9443jp Жыл бұрын
こんなかわいいのにおっさんがのっててやばいやつ、って思われても、やばさの次元がちげーんだよ、ってことね。実に男のロマンあふれる車ですね!
@jking1869
@jking1869 11 ай бұрын
何時も楽しい動画ありがとうございます😊 1.4のNAデュアルとアバルト5MTの2台を所有しております。(アメリカ在住) 二台ども10万キロ以上ですが仕事に使っています。今まで大きな故障もなく元気に走っております。もちろん基本的な整備をしながらですが。 日本に戻ったらツインエアを購入したいと思っております。 これからも楽しい動画お待ちしております。
@Alfa_fan_55
@Alfa_fan_55 Жыл бұрын
ツインエアの500オーナーですが、たしかに500に乗ると他のクルマに乗り換える気が無くなる 独特の楽しさがあって、まさに沼ですね。。。
@victorkazi8172
@victorkazi8172 7 ай бұрын
事故をして調子を崩し、手放して一年経ちます。 まだあの鼓動が体に染み付いたまま離れません。 AT限定解除しましたし次は500Sマニュアルですかね(笑)
@フラッター太郎
@フラッター太郎 Жыл бұрын
ツインエアは気持ちいいエキゾーストだし、燃費もいい。 デュアロジックはMT感も楽しめて、故障でレッカーを呼ぶ経験も出来る(経験談 もう納車から4年経つがいまだにワクワクする。イタリア車は正義。はっきりわかんだね
@pirochicosai1986
@pirochicosai1986 Жыл бұрын
ミッションdctは確かに逝っちゃう
@ぺがさす-h5t
@ぺがさす-h5t Жыл бұрын
デュアロジックはシングルクラッチだろ。
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
昔先代パンダ乗ってたけど、デュアロジックの警告灯がついて走行不能になってドナドナは何回もあったなぁ…デュアロジックのクラッチを動かすアクチュエーターのオイル漏れをセンサーが異常と検知して停止させニュートラルからギアに入れさせないんだ。結局ディーラーからアクチュエーター丸ごと交換で32万円ですとか言われてたし、結局色々な故障の修理で見積もり込み込み72万円ですとか言われてディーラーへの不信感あって手放した😂まあ今は専門店知ってるから、そんなディーラーに行かなくてもなんとかなるけどね。500乗るならツインエアでMTのSがいいな🎉
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
レッカー呼んだことはまだ無いですが、同志と呼ばせてくださいw ツインエアエンジンの、どっかんターボ感も、いいんですよねー。 これであと1000回転回れば、と思ったこともありますが、 ほんのちょっとだけ物足りないところも、魅力かなと。病気ですねw
@dsm32june
@dsm32june Жыл бұрын
セカンドカーに500Cのツインエアが欲しいのですが、やっぱりデュアロジックは壊れますか…。 5MTがあれば良いのですが、500CのMTはあまり出てこないんですよね。 出てきても高いし。
@ace_fet_supra
@ace_fet_supra Жыл бұрын
21年式500ツインエアポップ乗ってるッス。ホイールベースが短いので阿蘇の山道はマジで楽しいっス。 坂道もECOモード解除すればスイスイ登るし、何よりコンパクトでかなりキュートなので日本の道路事情にも合ってるッス。 スマホやiPhone繋いでカーナビ代わりにできるので遠出も安心ッス。 ただし、ガソリンスタンドに入ったら必ずハイオクを入れてほしいッス。
@キラやまりょ
@キラやまりょ Жыл бұрын
ツインエアスポーツプラス(5MT)に乗ってます! この車ってエキゾーストって言うよりもエンジンそのものの音を楽しむ車ですよね(特に低回転域のパラパラ音!) ブーストがかかると900ccとは思えないほどの気持ちのいい加速をしてくれますし、パワーが大したことないので常識の範囲内の速度で上までぶん回す楽しみもあります! あとテックハウスグレーはいいぞ!!!!!!!!!
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
他のガソリン車じゃ使わない低回転域を、あえて使いたくなります。振動を味わいたいというか。 900ccのどっかんターボは「公道でも使い切れる楽しさ」がありますね。
@キラやまりょ
@キラやまりょ Жыл бұрын
@@dokenplus あと内装のチープなんだけどオシャンティーなのがなんとも癖になりますよね!シャシー剛性やそのほかの作りはちゃんと現代の車なんですけど、旧車の雰囲気を上手く引き出せてるというか、、、
@hinacho900
@hinacho900 Жыл бұрын
先週、夜中の箱根新道の登りで軽トラックとスポーツじゃないスイフトと軽ワゴンが道を譲ってくれたので十分はやいです。大丈夫です。
@aab1055
@aab1055 Ай бұрын
1年前に中古でツインエアのFIAT500Cを買いました そこの車屋の人曰くデュアロジックは2011年にマイナーチェンジが入ってるみたいでその年式前後で故障率が全然違うんだとか 中古狙いの人は気にしてみるといいかも
@TH-bu3cv
@TH-bu3cv Жыл бұрын
シリンダを1本減らして空いたスペースにモーターを押し込むとか言ってたのにいつの間にかなかったことにされたユニット😂
@つゆだく-c5h
@つゆだく-c5h Жыл бұрын
フィアット500だからこそできる、独自の世界・・・。 仮に国産の軽自動車が2気筒ターボだったら、振動や回転フィールで市場の反応が相当、厳しいと思う。
@gitkrada2416
@gitkrada2416 Жыл бұрын
FIAT500を取り上げてもらってありがとうございます。今年の2月に中古の後期型ツインエアを買いました。エンジン音が「ボロボロ」と面白い音がしますが、走行中はあまり気にならないので、もっと音がしてもよいと思います。今のところトラブルフリーです。ちなみに丸目4灯の下側の楕円のランプはデイライトも兼ね備えていますが、そもそもはヘッドライトのハイビームユニットですよ。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
「美響マフラー」よいですよ。少々うるさいですがw
@拓-k5x
@拓-k5x Жыл бұрын
クラッシック感やデザイン性だけでもネガティブな部分をチャラに出来る所有満足感を味わえそう。
@hiro0057x2
@hiro0057x2 Жыл бұрын
スズキの5AGSもだがストップ&ゴーが他国より頻度高い日本だとミッションに負荷がかかり過ぎてしまうのか、、、マニュアルでギンギンに楽しむならそれこそアバルト595選んだ方が楽しいって事にもなるので立ち位置が辛い💦
@七篠権部衛
@七篠権部衛 Жыл бұрын
ツインエアMTはほんと楽しいいい車 もう新車では手に入らないのが惜しい
@pyon-ta
@pyon-ta Жыл бұрын
某社さんの動画を見てると、パーツの耐久性が90年代⁉︎のイメージのままだったw 乗りっぱなしの人には厳しいねぇ😅
@Asdf-ix8dk
@Asdf-ix8dk Жыл бұрын
チンク乗りですがうちのチンクはバッテリーとタイヤはすぐにダメになりましたw意外とミッションは丈夫な子でまだまだ快調です。 もう買って7年ほど経ちますがハンドルがブルブル震える上に0.9とは思えないレスポンス、回転数2500を超えた時のぶっ飛び具合、ATのくせに冬の坂道でエンストする始末、全てが愛くるしい愛車です。
@masa_k_
@masa_k_ Жыл бұрын
トゥインゴGTを買った時の候補にパラツイン+MTの500sも候補にありましたが、妻が当時乗ってたF56ミニを指差し「可愛いけど後席ドアがないのはやっぱり不便」って事で、候補から落ちました。 しかしパラツインをMTでの試乗は楽しかったですね。 音もいいしパワーも結構ありました。
@MrNori1204
@MrNori1204 Жыл бұрын
GTならフィアットより滑らかでパワフルでフロント軽くてトゥインゴの方がいい面も多いでしょうね。
@masa_k_
@masa_k_ 11 ай бұрын
遅レスですが、ツインエアエンジンの最大の特徴は、2気筒の他に吸気バルブがカム駆動ではなく油圧制御で、リフト量や開閉タイミングを細かく制御して効率をあげている所です。
@siromukku
@siromukku Жыл бұрын
ツインエアのパタパタ感好き
@itogori81
@itogori81 Жыл бұрын
500twinair→595Cへ行ったけど、警告灯を除けば故障なんて年一回ぐらいしかしないよ。 こいつのウィークポイントは地味だけどワイパーだと思います。
@yuichi6073
@yuichi6073 24 күн бұрын
小さく見えて後席の居住性はミニより快適。大人でも4人乗ってドライブできるところは、初代のコンセプトをちゃんと守っている!
@Sandman-kn7hr
@Sandman-kn7hr Жыл бұрын
母がツインエア乗ってるけどとにかく楽しいエンジン。 ただ期待しすぎもよくない。 上の回転はさすがにストレスに感じる部分もあります。 個人的にMiToに乗ってますがあのマルチエアこそ楽しいエンジン。 ドッカン気味のターボが最高ですよ
@ぢょんすみす-t7b
@ぢょんすみす-t7b Жыл бұрын
知らないと「壊れてるのか!?」と思うようなバタバタしたエンジン音、それすらもキャラクターに昇華してしまうんだから、イタリア車って凄いよなぁ……
@ムー連邦の兵士.エル
@ムー連邦の兵士.エル Жыл бұрын
デザインもさることながら、エンジンまでイタ車らしくて好き。
@よもぎ猫
@よもぎ猫 Жыл бұрын
おぉ!500だ!あっしもオーナーになって早くも4年...巷で言われる故障はありません。 予防整備には気を使ってますが、この癖のある車...イヤイヤ!これは自動車と言う乗り物です。 理解のある人に乗ってほしいです。やっぱ痛車!?コホン!イタ車は車好きにとって最高デス。
@二足歩行の立体駐車場
@二足歩行の立体駐車場 Жыл бұрын
やっぱ欧州のコンパクトカーって小さいからこそ表現できるようなコロッとした愛嬌あるデザイン作るのほんと上手い まぁでも買うなら新車で3年のって買い換えるのが故障に悲鳴あげずに楽しめそう
@potato_jam
@potato_jam Жыл бұрын
ドイツ3強意外の車を新車で買ってすぐ買い替えるなんてリセールでとんでもないことになるよ 逆に中古ならやたら安く買えるとも言う
@二足歩行の立体駐車場
@二足歩行の立体駐車場 Жыл бұрын
@@potato_jam まぁ最近残化設定とか買い方色々ですからねー 故障気にするか気にしないかでそこは変わる気がします!
@suenpeier1097
@suenpeier1097 Жыл бұрын
アルファロメオとかは5年は保証ついてて諸々修理がただのはず
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
イタ車は、故障する前に降りたら、本当の魅力を知ることはできない、らしいですw
@perfectpumpkin
@perfectpumpkin Жыл бұрын
イタリア車ってオシャレよな。 なお、不具合は多め(この前、父が乗ってるアバルトのエンジン警告灯が急に点灯したけど数分で消えた)
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
イタ車の警告灯は、すぐ点きます。 日本人は、警告灯が点くとすぐにディーラーに持ってって点検を受けますが イタリア人は「警告灯が点くということは警告灯は正常に作動している」と 考えて乗り続けるから、だそうです。イタリア人すげえwww なおエンジンOFFすると、警告灯はとりあえず忘れて、また普通に走る模様。 イタ車すげえええええwwwwwww
@hinacho900
@hinacho900 Жыл бұрын
あっちこっち音がするのも、動いている証拠、であって問題ないんだそうですねw
@snd00261jp
@snd00261jp Жыл бұрын
輸入車のご多聞にもれず、フィアット500はやはり中古が安く、50万円代から買える。やはりデュアロジックのトラブルが懸念されていると思う。 デュアロジックはアクチュエーターからのオイル漏れをセンサーが感知してギアを入れさせないことで走行不能になることが多い。ディーラーなんかに持ってくと「はい。アクチュエータASSY交換で32万円です♪」とか普通に出てくるので、このような万一の大きなトラブルに備えて、30万円位ポンと出せるように準備をしておくことは必須。 アルファ・ロメオやフィアット専門の店と知り合いになって任せていれば国産並みの維持費で怖くない。中古で買いたい人は近くの専門店をチェックしよう。 デュアロジックだと走行不能トラブルで保険のレッカーサービスが必須になるけれども、個人的にはツインエアでマニュアルの500Sに乗ってみたいのでそっちの方狙ってる。こちらのほうの中古は普通に100万円代になっている😂 ちなみに、現行モデルの500eはリースのみらしく月々の料金が高い。特に電気自動車では貴重なオープン乗ってみたいけれどなかなか手が出ないなぁ…
@kojirok5141
@kojirok5141 Жыл бұрын
どこで撮影しても絵になるような車 性能は...愛でカバーしよう!!
@lutecia-rsv6
@lutecia-rsv6 Жыл бұрын
普段乗り用にパンダのツインエア乗ってますがとても楽しい。今まで乗ったことがある昔のターボ車とは違い、タービンの存在を感じない位自然に立ち上がるエンジンです。
@ちょび髭-r8c
@ちょび髭-r8c Жыл бұрын
フィアット500も街でよく見るようになったなー ツインエアも中古が安くて嬉しい☺️
@yukiba2809
@yukiba2809 Жыл бұрын
デュアロジックの耐久性は年々良くなっていrとは聞くけどMTの方が故障が少ないのも事実だしー。 でも、デザイン的には魅力を感じますねー。
@イッシー-s1l
@イッシー-s1l Жыл бұрын
ツインエアは楽しい。50キロしか出てないのにスパーカー乗ってる鼓動間たまらない
@孝昭城戸
@孝昭城戸 Жыл бұрын
軽トラでも体感できます。😊
@izumon0121
@izumon0121 Жыл бұрын
あのスロットルバルブレスの複雑なバルブトレインはマジすごい😮 バルブトロニックも凄いけど、どっちも凄い。EVになったらこういう芸術的なメカは失われるだろうね。残念😢
@YouTubeTanaka
@YouTubeTanaka Жыл бұрын
ツインエア良いですよね❗ 二気筒の振動を味わえる車は中々無い ただ、長距離走るとその振動が辛くなります😅
@すら-r4n
@すら-r4n Жыл бұрын
この車すごいのがエコモードっていうのがあってそれをONにするとブースト0.6までに制限されるんやけどoffにしたら一気に1.4kgかかっちゃうとかいうのよね(サブコン付けたら2kg行く)
@いたくらんまくらくらん
@いたくらんまくらくらん Жыл бұрын
電装系が弱いのは間違いないです。あと、割と大切な部品が金属でなくてプラスチック。このへんが手がかかります。かわいいからいいですけど。
@sakanajic
@sakanajic Жыл бұрын
クライスラーのイプシロンですが乗っていて楽しいです。 500と比べると静粛性と剛性感に優れるのでゆったり走れるのがいいです。もちろん走ってても楽しい車ですが。 ですが、維持費以上に故障時の問題が大変ですね。 私は運良く詳しいショップさんがいたのでいいのですがもし購入する時はイタ車に詳しいショップさんをチェックすることをおすすめします。
@n0z0mu-n1v
@n0z0mu-n1v Жыл бұрын
すげえありきたりなコメントになっちゃうけど本当に内装おしゃれだねー
@むぎ-n6h
@むぎ-n6h 9 ай бұрын
ツインエア500MTを中古ですがお迎えしました😊とにかく乗って面白い!可愛い! 昔 丸目のアルトワークスMTに乗っていて、ターボ加速が楽しいし見た目可愛いしで、またワークスみたいな馬力ありの可愛い車に会えないかと思っていたところ… ツインエア500MTに運命の出会い😍 走行距離 結構あるけど、仕方ない🙂‍↔️ クラッチ交換して乗り始めました❤
@ko_channel2023
@ko_channel2023 Жыл бұрын
子供が出来てファミリーカーに乗り換えましたがアバルトは本当に楽しい車でした!オススメです!
@umayarou900
@umayarou900 Жыл бұрын
人によってはCBR1000RR-RよりYZF-R7が楽しいってのと同じ感覚よね。 バイクの話だとハーレーよりDUCATIを例えに出してほしかったけど(最近はV4だろってのは置いといて)
@kodai512
@kodai512 Жыл бұрын
500S最推し 新車はもう発売されそうにないのが、悲しい😭
@mpjtjtju
@mpjtjtju Жыл бұрын
次元大介「なんだこのグレードツインエアだよ」
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
ルパン「まくるぞーーーーー」どっかーん! だったら面白いな。
@カイロ蓮
@カイロ蓮 Жыл бұрын
ランエボxのsstも壊れやすいから、ぶん回して遊ぶなら、MT1択ですね
@hira8412
@hira8412 Жыл бұрын
現行コペンが発売前に2気筒エンジンになる話があって期待していたんだよなぁ。500、レンタカーやカーシェアであれば乗ってみたいです。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
中古なら100万で買えるよ(買ったよw)!
@モア-s9n
@モア-s9n Жыл бұрын
500ツインエアの東京湾岸での試乗動画が「東日本大震災の当日の午前撮影」だった。あのポロポロした音が呑気そうでその後の事を思うと、それが象徴的に思ったな。
@駆逐艦磯風
@駆逐艦磯風 Жыл бұрын
一人で峠に行くと、抜群に楽しい車ですね。5,000~6,000回転までしっかり回せば加速も上々、タイヤのチョイスが嵌れば、キュンキュン曲がります。タイヤの食いつきが悪いと、アンダーで挙動が乱れます。日本車にはない癖がたまりません。5速はほぼ使わない車です。
@伊藤雲黒斎
@伊藤雲黒斎 Жыл бұрын
ツレがコレの水色に乗ってたんでちょっと借りたらソリャあクセになるわ。ハーレーに乗る人の気持ちが理解できる。ツレは呉に住んでて艦上生活の方が長いくらいで、ひと航海終えて帰ってきたらサビが出てたらしい。乗って面白くスタイルも100点。しかし乗らないのに日々確実に傷んでいくのに航海・・後悔し、なんとエッセの中古に買い換えてしまった。長く乗って飽きたら儂が買い取るつもりだったのにー。
@kuro-c4w
@kuro-c4w Жыл бұрын
ツインエアで左ハンドルでMTだったら本当の変態だと思う
@マイキー-v2p
@マイキー-v2p Жыл бұрын
チンク好きが過ぎて 自分(1.2)だけでなく 彼女(1.2)も 親(0.9)も チンク乗りになってしまいました笑 間違いなく沼ですね笑
@kooota7455
@kooota7455 Жыл бұрын
正直ウチのエッセより「室内がかなり狭い!!」です。でも作りやその他は「かなり良い」です。 沼にはまる覚悟があればお勧めの一台ですね。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
エッセも、エクステリアがかわいいですよねー。 室内が広いのは、ちょっと羨ましいかもw
@メーヴェ-p2x
@メーヴェ-p2x Жыл бұрын
久々のフィアットですね! ルパン三世からこのチンクに引き込まれていき、ツインエアが欲しかったやつです(予算とか北国で以前乗ってた車がPでスタックしてから4駆しか乗れなくなっちゃった・・・) パンダ(特に4×4)も面白いクルマなので取り上げてほしいです!
@Mrshu-cn7oh
@Mrshu-cn7oh Жыл бұрын
大の大人4人で遠出できるくらいには、案外後席に余裕はありますよ(広いとは言わないが)
@flushjumpingjack5758
@flushjumpingjack5758 Жыл бұрын
ツインエアーは昔発売された頃に試乗行きましたが、価格の面で断念しましたが、ほしいと思わせられる車でした。2気筒のパタパタした感じは、ホンダの初期化がトゥデイを思い起こさせる気持ち良い振動とスムーズな加速で一発で気に入りました。日常の足と使うには十分なスペックだし、あのエンジンは世界中探してもこれだけだと思うので、今でも時々ほしいなと思うことがあります。ただ、イタ車は根気付き合っていかないといけないので、なかなかハードルが高いですよね。昔アルファがいきなり電装系が死んで往生したことがあります。
@fiatgt9479
@fiatgt9479 Жыл бұрын
パワステ壊れて一年位重ステで走ってたっけ。 今の車じゃなかなか経験できないね!
@okonomiyakizr3641
@okonomiyakizr3641 Жыл бұрын
つまり一番通好みの車は3代目になれずに存在が消える170型Cinquecento
@iroquoispanic
@iroquoispanic Жыл бұрын
500にもMTがコンスタントに販売されてればな〜
@okapansmiraclekitchen1018
@okapansmiraclekitchen1018 Жыл бұрын
中古で買ったマニュアルの500S、8万キロ越えてアチコチ壊れまくってるけど、本当にいい車。 前乗ってたロードスターと同じくらい楽しい
@孝昭城戸
@孝昭城戸 Жыл бұрын
壊れる車は、機械的に見て良い車とは言えないな。
@kuro-c4w
@kuro-c4w Жыл бұрын
@@孝昭城戸 じゃあほとんどの外車は良い車じゃないね
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
@@孝昭城戸 たしかに、自動車を道具として使うなら、壊れたらダメですよね。 道具として以外の価値をも見いだせる方にだけ、お勧めできる「クルマ」だと思います。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
参考までにどの辺が壊れました?僕のは11万キロオーバーでデュアルロジックのクラッチ板やらの交換はしました。前のアルファ147後期も20万キロまで乗りましたが大きな故障は無かったですね。
@R.S._2025
@R.S._2025 10 ай бұрын
8:58 10:03 0.9L ツインエア
@futech-2009
@futech-2009 Жыл бұрын
チンクの2気筒はマジヤバイよ(゚∀゚)!! アクセルを踏み込むとコトコト回るエンジンはあの内装にマッチしていて非常に穏やかになれるけど、しっかり回って意外と速い。軽快に走れてこれがまたエンジン音にマッチして最高なんだよね(●´ω`●) と、セダン一筋の50フーガ乗りが言ってみるww いや、マジで最高なんだよ!!買うなら絶対アバルトや4気筒でなく2気筒!!(`・ω・´)シャキーン
@futech-2009
@futech-2009 Жыл бұрын
そうそう、立ち位置的にはスポーツカー内で言えばパワー戦争でZ32やR32GT-R、70スープラが競ってた時のNAロドみたいなものだと思う。 そんなガチガチにスポーツしなくても良いじゃん?楽しく行こうよてきなねww
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
「楽しく行こうよ」凄くわかりますww
@shirukozenzai
@shirukozenzai Жыл бұрын
プジョー106からツインエアスポーツプラスに乗り換えて6年18万キロ乗りました。 大きな故障は一気筒電装系故障(後にリコールだったかな)とクラッチのベアリング破損とかオイル抜け(三年乗って発生……初期不良の判定)と色々ありましたが楽しい車でした 今は知人に譲りましたが「今まで乗った車でワインディングでは最速」と語っていたのが印象的でした
@user-gk5ot9zn1s
@user-gk5ot9zn1s Ай бұрын
ツインエア最高‼️ 2人で乗ると割り切れは程良いパワーでゴーカート感覚で楽しめる 乗った人にしかわからない
@mitna3928
@mitna3928 Жыл бұрын
他の方もコメントしていらっしゃいますが、効率を考えれば軽自動車のエンジンは2気筒がベストです。 330cc×2にすれば、3気筒990ccも簡単に出来ますし。
@ヘイコム-o6r
@ヘイコム-o6r Жыл бұрын
オラオラ系のアバルトよりこっちの楽しさがわかる人の方が断然「通」。
@maru_aska
@maru_aska 9 ай бұрын
ツインエア500購入して3年経ちましたが今のところエンジンはずっと快調です! デュアロジックオイルを交換してより快適になっています。 ただ、ちょうど3年経ったときパワーウィンドウが故障してしまいました😂
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
この前に乗ってたアウトビアンキアバルトA112やアルファロメオ156/147に比べたらホントに高品質。コーンズで買った156とか二万キロでセレスピード故障で立ち往生した。FIAT500は12万キロ大きなダメージなしで走ってるから優秀です。イタリアじゃなくてポーランドで作ってるから良いのかも知れない。
@tourjapan7411
@tourjapan7411 Жыл бұрын
パラツインて楽しいよね 全然大したことないパワーとこれも大したことないタイヤをパタパタ蹴るのでしっかり路面を掴む感覚があるからすぐに限界までたどり着きやすくて怖くないのにレーシングしてる感じが楽しい
@Quensax
@Quensax Жыл бұрын
スバルが提携先のトヨタのヤリスあたりをベースにしてスバル360の現代版みたいなのを出してくれればいいのに、と思いました。
@つゆだく-c5h
@つゆだく-c5h Жыл бұрын
今から30年以上前、スバルが復刻盤「スバル360」を計画していたのを思い出しました。当然、当時の軽自動車規格で660㏄で計画されたようですが、バブル崩壊で計画中止になった幻の車です。
@Quensax
@Quensax Жыл бұрын
@@つゆだく-c5h さん バブル崩壊してなければ…もったいないですね。
@はちろく-z2k
@はちろく-z2k Жыл бұрын
86とチンクエチェント持ってた身から言うとチンクエチェントは後部座席めっちゃ広いよ。
@cooper7003
@cooper7003 Жыл бұрын
デュアロジックはシングルクラッチなのでクリープはしません(要注意) マルチエアは吸気側バルブは電子制御なのでカムシャフトはありません。 アルファロメオのミトやジュリエッタも仲間です 楽しいですよ🎉
@あさぎ色-j2h
@あさぎ色-j2h 5 ай бұрын
アバルトではなくてあえて500Sってやつ乗ってます🙆‍♀️
@なおピコ-q7g
@なおピコ-q7g Жыл бұрын
可愛らしくて欲しいけれど、気が弱いので、渋滞の原因になるのは耐えられない😅
@白井正則-s4b
@白井正則-s4b Жыл бұрын
イタリア車は大好きでしたもんね。ホットハッチの始祖だと思いますです。
@wash8149
@wash8149 Жыл бұрын
MT/ツインエア/オープンが日本導入されたら最強だったと思います…
@chinadolls6888
@chinadolls6888 Жыл бұрын
エンジンの振動はちゃんと伝わってきて、エンジンかかりましたーって返事をしているようで、返事をしない人よりいい感じです。 2気筒の素敵な排気音は窓を開けないと良く聞こえないので、社外品のマフラー(車検対応)に交換して窓を閉めていても聞こえるようにして楽しんでいます。 変速時にダブルアクセル的な音がしてクラッチの自動変速がとても心地いいです。 5速でもアクセル踏み込むとグググっと前に出る感じが頼もしいです。高速道の登り坂で4速に落としてアルファードを抜き去るのが気持ちいいです。 ええ、私もはまってる人です。
@LumixFZ200
@LumixFZ200 Жыл бұрын
現存はしてないですが,機構的にも通好みならスバルR1sも負けてないと思います。あれが”外車”だったら売れてたかも…
@孝昭城戸
@孝昭城戸 Жыл бұрын
スバル軽撤退の引き金を引かせた迷車、でもありますね。🙂
@aotang777
@aotang777 Жыл бұрын
去年アイから500twin airに乗り換えたワシ歓喜😂故障続きだけど
@北九州のダム好き
@北九州のダム好き Жыл бұрын
2010年式500の1.2Lデュアロジックのモデルに9年間、22万7千キロになるまで乗ったが荷物が載らなくても国産車だったら許されないレベルの故障しても全て可愛いから許してしまう何とも不思議な魅力を持った車だった…。 デュアロジックが壊れたのはもちろんの事サーモスタットからの水漏れ2回、燃料ポンプ故障、4〜6万キロ間隔でやってくるタイベル交換など何度も長期修理を繰り返し車両本体価格よりその後の維持費が上回った車は私の前に今後現れる事は無いだろうと思う。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
貴兄に乗ってもらえたチンクは、きっと幸せだったでしょうね。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
自分のが現在12万キロで、クラッチタイベルを10万キロで交換しました。サーモの故障は今んとこナシ。147はぶつけられる20万キロまで乗りました。FIAT 500も20万キロ乗れるかもですね。
@usio06
@usio06 Жыл бұрын
この前ツインエア中古で買ったけど、いきなりデュアロジックが故障してビビった。 覚悟はしていたので新品に交換してその後は快適ですよ。 その他はほぼ壊れないですよ。なんといってもローテクな車ですから。 電動格納ミラーすら付いてないので。
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
そう、電動格納すら無い。だが、それがいいw
@石塚章太郎
@石塚章太郎 3 күн бұрын
大丈夫👌 ツインエアの機関はほぼ故障しないよ。 買うなら絶対Cを狙わないとね!
@rishan9587
@rishan9587 Жыл бұрын
1.2FIREエンジンは良いゾォ
@dokenplus
@dokenplus Жыл бұрын
フィアット500Cの中古車に一目惚れして衝動買いしてしまった者ですが この動画で言ってることは、だいたい合ってますw 壊れやすいのは事実ですが、予防整備してれば、致命的な状況は避けられます。 デュアロジックオイルの交換、クラッチレリーズベアリングの交換、サーモスタット交換はマスト。 静粛性や快適性、装備の豪華さが欲しければ、国産コンパクトカーを強くお勧めします。 嫁さんが昔乗ってたデミオや、今乗ってるスペーシアのほうが、よっぽど広いですw でも、唯一無二のかわいさ、がんばってる感満載の2気筒エンジン、実質MTのデュアロジックに加え 壊れたら高くつくらしいけど、とっても気持ちいいキャンバストップの開放感は、まさに沼です。 めちゃめちゃ魅力的だけどタチの悪い女に、ひっかかってしまいましたwww
@霧島要-z9r
@霧島要-z9r Жыл бұрын
スバルR1やR2みたいなのだとコレジャナイ感があるが、500のデザイン見ると このデザインだよこれ!って興奮するのですよね。でも故障率が……見た目イタ車中身国産って無いかしら
@つゆだく-c5h
@つゆだく-c5h Жыл бұрын
そこらへんが国産車のイメージの弱さかもしれないですね!ドイツのBMWがミニの製造権をイギリスから買い取った上で実際に製造して成功している事を考えると・・・。
@霧島要-z9r
@霧島要-z9r Жыл бұрын
@@つゆだく-c5h 見た目旧ミニで中身が国産軽だったら…って妄想が捗ります🤗現行ミニもいいですが、3ナンバーだとデカイってなり。やはり旧ミニのこじんまりとしたアレが良い味出してるって感じで。 でも現行の丸みも良いのですよね。
@ylpp5912
@ylpp5912 Жыл бұрын
ツインエアのエンジン音はBMW(モトラッドの方)ボクサーツインとかパラツインみたいな音に近いよね。 もうエンジンはツインじゃ無いと物足らない… それに倣っスズキも既存の650ccVツインにターボ付けてアルトに…とか無理すかね? もしくはモーターショーに出してたリカージョン用で開発してたパラツインターボを車に積んで欲しいな。
@nandemor123
@nandemor123 Жыл бұрын
安全性評価でかなり酷い結果が出てた気が...楽しそうだけど峠とかは怖くて乗れないなぁ 街乗りにはいいかも
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
【ゆっくり解説】不変のフォーマット、伝統のアメリカンV8エンジン
17:41
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 95 М.
FIAT500/500Cのダメ出しにダメ出し その1
23:30
Sei Channel 27
Рет қаралды 7 М.
【イタリアMT車】アバルト・パンダ・フィアット500のミッション車勢ぞろい!中古車の見極めポイントを語る!
21:12
フィアット500輸入車整備チャンネル【エフジェイファクトリー】
Рет қаралды 22 М.
【中古車選び】【ステッカープレゼント!】フィアット500の中古車を見極めるポイント25項目教えます!
26:21
フィアット500輸入車整備チャンネル【エフジェイファクトリー】
Рет қаралды 110 М.
【フィアット500C】2気筒0.9Lは意外や高速向き!【露天風呂な車内】
22:41
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 568 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН