【ゆっくり解説】 渤海の勃興 海東の盛国の誕生 渤海史前編 【渤海 唐】

  Рет қаралды 111,521

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

日本とも盛んに交流し「海東の盛国」と呼ばれ繁栄した謎多き国家「渤海」の成立について語ります。
[後編]渤海の滅亡 古代日本の友好国の崩壊
• 【ゆっくり解説】 渤海の滅亡 古代日本の友好...
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画 高句麗史
[前編]周辺の強国に脅かされ続けた黎明期の高句麗について
• 【ゆっくり解説】 高句麗 東方に覇を唱えた七...
[中編]高句麗の全盛期、広開土王と長寿王の時代について
• 【ゆっくり解説】 高句麗の栄光 広開土王と長...
[後編(上)]中国を約250年ぶりに統一した隋王朝による、四度にわたる高句麗への侵攻について
• 【ゆっくり解説】 高句麗VS隋王朝 高句麗と...
[後編(下)]高句麗と大唐帝国との死闘、そして七百年続いた高句麗の滅びについて
• 【ゆっくり解説】 高句麗滅亡 大帝国唐王朝と...
タラス河畔の戦い 東西超大国の衝突
• 【ゆっくり解説】 タラス河畔の戦い 東西超大...
ハンニバル ナポレオンを越えた男 高仙芝
• 【ゆっくり解説】 ハンニバル ナポレオンを越...
中国の歴史上ただ一人皇帝となった女性 武則天
• 【ゆっくり解説】 中華最大の女傑 武則天 【唐】
名君から暗君へ 玄宗
• 【ゆっくり歴史解説】 名君から暗君へ 玄宗 ...
安史の乱 諸民族と諸英雄の躍動
• 【ゆっくり解説】 安史の乱 諸民族と諸英雄の...
最近の動画
明の永楽帝が内乱「靖難の変」に勝利した後に行った大粛清について
• 【ゆっくり解説】 永楽帝の大粛清 大帝の陰惨...
通信と郵便の中国史
• 【ゆっくり解説】 通信と郵便の中国史  情報...
「よそ者」「東洋のユダヤ人」「漢族の精鋭」などと呼ばれた集団、客家について語ります
• 【ゆっくり解説】 客家とは何者か 彼らはどこ...
200年にわたって栄えた契丹の王朝「遼」の滅亡について
• 【ゆっくり解説】 遼の滅亡 東方ユーラシアの...
契丹の王朝「遼」の全盛期について
• 【ゆっくり解説】 遼王朝の黄金期 大契丹の繁...
石勒十八騎 奴隷から成り上がった英雄を支えた18人の戦士たち
• 【ゆっくり解説】 石勒十八騎 奴隷から成り上...
漢字はいつ、どこで生まれたのか 漢字前史
• 【ゆっくり解説】 漢字はいつ、どこで生まれた...
日本国王ら、明王朝の転覆を謀る 林賢事件と明初の日明関係
• 【ゆっくり解説】 日本国王ら、明王朝の転覆を...
王朝を崩壊に導いた佞臣 朱异
• 【ゆっくり解説】 王朝を崩壊に導いた佞臣 朱...
中華VS夷狄 華夷思想・中華思想とは何か
• 【ゆっくり解説】 中華VS夷狄 華夷思想・中...
開封 黄河の流れに沈んだ 人口百万の大経済都市
• 【ゆっくり解説】 開封 黄河の流れに沈んだ ...
鉄の中国古代史 時代を変えたテクノロジーの誕生と発展
• 【ゆっくり解説】 鉄の中国古代史 時代を変え...
纏足の滅亡 千年にわたる奇習の終焉
• 【ゆっくり解説】 纏足の滅亡 千年にわたる奇...
纏足 奇習は何故、栄えたのか
• 【ゆっくり解説】 纏足 奇習は何故、栄えたの...
山海経 古代中国 奇奇怪怪の神話世界
• 【ゆっくり解説】 山海経 古代中国 奇奇怪怪...
まさに怪力乱神の書、怪異と神話に溢れた『捜神記』について
• 【ゆっくり解説】 捜神記 怪異譚の中に潜む神...
下剋上の春秋史 三桓と六卿 国君を圧倒し、台頭する臣下たち
• 【ゆっくり解説】 下剋上の春秋史 三桓と六卿...
三略 太公望から張良へ 大軍師から大軍師に受け継がれた兵法書
• 【ゆっくり解説】 三略 太公望から張良へ 大...
漢字が来た! 漢字伝来の日本への大き過ぎる影響
• 【ゆっくり解説】 漢字が来た! 漢字伝来の日...
前代未聞の紫禁城襲撃事件 天理教徒の乱
• 【ゆっくり解説】 前代未聞の紫禁城襲撃事件 ...
五代十国時代の大乱世を終わらせた、流血を好まぬ宋王朝の創始者「趙匡胤」
• 【ゆっくり解説】 趙匡胤 武断の時代を終わら...
寒冷化の中国史 魏晋南北朝時代寒過ぎ問題
• 【ゆっくり解説】 寒冷化の中国史 魏晋南北朝...
男たちの纏足
• 【ゆっくり解説】 どうして男も纏足をしたのか...
残虐非道の大悪女 賈南風 実はそこまで悪女じゃない説
• 【ゆっくり解説】 残虐非道の大悪女 賈南風 ...
古蜀 謎多き異形の文明の神話と歴史
• 【ゆっくり解説】 古蜀 謎多き異形の文明の神...
新出土文献 地下から現れた、歴史を変えた世紀の発見(期間限定公開中)
• 【ゆっくり解説】 新出土文献 地下から現れた...
東アジア世界から見た「刀伊の入寇」
• 【ゆっくり解説】 東アジア世界から見た「刀伊...
万里の長城は本当に機能していたのか
• 【ゆっくり解説】 万里の長城は本当に機能して...
源義経=チンギス・ハン説は成り立たない
• 【ゆっくり解説】 源義経=チンギス・ハン説は...
法家とは何か 韓非が集大成した実践的思想 法家
• 【ゆっくり解説】 法家とは何か 韓非が集大成...
火器の中国史 絶大な火力で戦場を変えた諸兵器の歴史
• 【ゆっくり解説】 火器の中国史 絶大な火力で...
楼蘭 流沙に消えた幻の王国とさまよえる湖ロプノール(期間限定公開中)
• 【ゆっくり解説】 楼蘭 流沙に消えた幻の王国...
中国史 酷い人物伝 どうしてこうなったのか
• 【ゆっくり解説】 中国史 酷い人物伝 どうし...
唐宋名宰相列伝 名君を補佐し、王朝の礎を築いた名宰相たち
• 【ゆっくり解説】 唐宋名宰相列伝 名君を補佐...
不老不死になりたい 丹薬と錬丹術
• 【ゆっくり解説】 不老不死になりたい 丹薬と...

Пікірлер: 137
@玉欄
@玉欄 9 ай бұрын
実は平安時代の日本と最も交流が盛んだったのは渤海であり、遣唐使の三倍近い回数で遣使のやり取りをしていた。渤海からもたらされる裘は平安時代中期の公卿にとって第一級のステータスアイテムとなり、盛夏の時期にも渤海の裘を着用する者もいたそうな。
@antecedent0425
@antecedent0425 9 ай бұрын
日本海を挟んでお向かいさんだから、舞鶴あたりの京都最寄の港と直接アクセスできて、交流はし易かったでしょうね。
@ハナモゲラ豪
@ハナモゲラ豪 9 ай бұрын
卒論で取り上げた渤海国。今こうして渤海の歴史を詳しく見れてとても嬉しいです。海東の盛国への道のりワクワクします。
@qngduojngpho4428
@qngduojngpho4428 9 ай бұрын
地名としての渤海は遼東半島の更に西側なので渤海国が渤海を領土にした事はないというのも面白い
@子牛-d7k
@子牛-d7k 9 ай бұрын
粟末靺鞨ってすごく語感が良くて何回も聞きたい言葉ですね。
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 9 ай бұрын
ご支援いただき、まことにありがとうございます!! とっても動画作りの励みになります~!!
@antecedent0425
@antecedent0425 9 ай бұрын
中国東北部の旧満州や沿海州のあたりの民族のイメージが今ひとつ安定しない、遊牧騎馬民と農耕民と狩猟採取民と砂金取ったり漁民と色々ハイブリッドな感じなんですよね。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu 9 ай бұрын
総じて遊牧民で良い(騎馬だけが遊牧民だけではない)のでは?
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o 25 күн бұрын
騎馬では無い遊牧民って マサイ族とか ガチョウ飼う鳥追いみたいな奴であって 遊牧民って言葉は 非定住民を包括する言葉じゃねえから
@m袖
@m袖 9 ай бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history 9 ай бұрын
いつもご支援いただき感謝……圧倒的感謝……!! ありがたき幸せェ!
@和田高明-w7s
@和田高明-w7s 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 8 ай бұрын
ありがたや……ありがたや……!! いつも大変励みになっております……!!!
@MrNozza1919
@MrNozza1919 9 ай бұрын
海を超えて攻撃したり日本に使者を送ったり、馬で平原を走る感じでなく船で海に漕ぎ出す感じの民族だったのかなと想像しちゃう
@RM-ih9qj
@RM-ih9qj 9 ай бұрын
今回も面白かったです 13:45 国名のシンの中にシン・アスカが居るの草
@木元西
@木元西 9 ай бұрын
靺鞨族の解説があったので余談を一つ。 舞楽に『新靺鞨(しんまか)』と言う曲があって、唐冠に笏を持ち、赤の袍二人と青の袍二人の舞人が登場するのだが、冒頭に笏を構えて礼をし、さらに横たわって肘を付いて反対側の腕を上に伸ばす仕草が印象的。しかし、実在の靺鞨族とどのような関連があるかは不明だそう。
@覇王花-r9u
@覇王花-r9u 9 ай бұрын
まさかの前編だったとはw こういう周辺国の歴史も面白いですね。次はトンガ史をお願いします!
@正木茂雄
@正木茂雄 9 ай бұрын
渤海は高句麗の血脈を受け継いでいるよね。唐は百済、高句麗を滅亡させて、朝鮮を支配下に置いたけど結構新羅に反撃されて収拾不可能。唐以前に漢や隋ですら手を焼いていたからね。 新羅に加えて、渤海が台頭したらさすがに二面作戦はキツイ。 だから渤海をなんとか懐柔しようと躍起になってある程度要求を飲んだのか。 10:50
@potecabocha
@potecabocha 9 ай бұрын
『陰陽師0』に出てくる徽子(よしこ)女王の父の重明親王は黒貂の裘(毛皮)を八枚も重ね着した姿で渤海使に会って、裘を一枚だけしか持参していなかった渤海使を驚かせていますね。
@manmarginal4575
@manmarginal4575 9 ай бұрын
日本史の教科書や資料集に載っている8〜9世紀ごろの東アジアの地図で国名と首府だけ書いてあって 地図上ではそれなりに大国なのに 授業ではほぼ100%触れられない 授業要領から無視される渤海国くん… ネットが普及してから自分で色々調べて、 日本海側と相当交易が盛んだった と知りましたがいかんせん 1000年前の交易なので渤海国に 関する日本国内の史跡が限られてるのが 残念ですね…
@shou-sho
@shou-sho 9 ай бұрын
韓国が歴史ドラマ作ってるのも中国との歴史闘争の一環ですからね。 まあ日本の研究者が「渤海は満洲国の前身」とか言ってたのが遠因なので、笑える立場ではないのだが。
@약탈자-x1n
@약탈자-x1n 8 ай бұрын
歴史闘争より中国の主張たよ。中国はモンゴルも満洲も吐蕃もウイグルも全部自国の歴史にしている。 渤海は自国を高句麗の後継ぎと称したし、渤海は契丹の大軍の襲撃で一瞬に都が滅ぼして滅亡後は同じに高句麗の後継ぎとした高麗に大規模に来て高麗軍に属して契丹と戦いましたし、色んな将軍の名前も残っている。 もし、渤海が中国の歴史なら中国は中国を統一したことがないことになるよ。 高句麗や渤海が中国の歴史なら、中国の統一は青国に初めにしたことになるし、 統一した民族も中国人じゃなく女真族になるよ。 女真族は朝鮮半島の東北部~満洲に住んだ民族だし、逆に高句麗時は被支配民族だった。
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 5 ай бұрын
もう仲良いだろってくらい互いに喧嘩してんのよな
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o 25 күн бұрын
一応あの辺りに 「大陸日琉語族」と言うべき人々が居たってのは 地名で証明されてる ま、今更領土とか属国にするのは根拠ないんだけど
@heiho_ita
@heiho_ita 9 ай бұрын
長年、リクエストしてたから楽しみ😃
@ケナッシー-v1m
@ケナッシー-v1m 9 ай бұрын
渤海、今の中国、ロシア、朝鮮半島にまたかやる勢力範囲があった国、ほんまあの辺謎ですね。
@ドラゴンツッチー
@ドラゴンツッチー 9 ай бұрын
渤海は日本とも深い交流があったくらいしかわかりませんでしたが、意外と奥の深い歴史を持っていそうな国ですね。日本側から新羅遠征の軍事的協力を求められていたのは初めて知りました。確かに、新羅や唐にひとにらみをきかせたりするのには、ちょうどいい位置に国がありますし、唐との戦争を見る限りけっこう強そうな国ですからね。(特に新羅なんか挟撃できる。)味方にするのに越した事はないでしょうね。
@Richlind-ws7yt
@Richlind-ws7yt 9 ай бұрын
渤海か。だいぶ前だけど、「大祚栄」という韓国ドラマをよく見ていたな。突厥第二帝国のモクチョル(黙啜可汗)や契丹の首領、李儘忠、孫萬榮など北方異民族が出てきて大変面白かった。大祚栄の出自だけど、父親の乞乞仲象や仲間の乞四比羽の名前を見ると靺鞨族じゃないかと思う。
@narutoshiokamura9002
@narutoshiokamura9002 9 ай бұрын
名作動画「安史の乱」も足掛け3回(安禄山入れれば4回か)、高句麗もなんだかんで4回、契丹(遼)も散発ながらのべ3回くらいになったわけで。果たして渤海は次回で終わるのでしょうか?闘蟀レベルの賭けの対象になりそう(笑)
@南田有摩
@南田有摩 9 ай бұрын
高句麗や新羅は歴史で習うのに、渤海は地図に国名が載っているだけとは……日本とも交流のあった国なのに (;=´人`=)
@神保-i5n
@神保-i5n 3 ай бұрын
日本史では交流について触れますが、世界史では渤海は深入りしませんね。 まあ、現在存在する国にとってマージナルな地域なので、優先順位は低くなるのでしょうね。ロシアの非スラブ地域や中国の江南や西域、アメリカの先住民、日本の南方諸島、蝦夷、アイヌにあたるといえるので。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu 9 ай бұрын
渤海やバクトリア(グレコ・バクトリア、バクトリア王国、インド・グリーク朝)などは気候が厳しいにも関わらず産物に恵まれ、あの唐でさえむしろ渤海に憧れていたとすら言われていますね。
@ぽん-e9u
@ぽん-e9u 5 ай бұрын
3分あたりの新羅の立ち回りうますぎるやろ
@辻雄大-d8x
@辻雄大-d8x 9 ай бұрын
高句麗もそうだけど、こんな北辺で人口どれくらいだったんだろう
@RR-pm8ie
@RR-pm8ie 9 ай бұрын
寒そうだし、人口そこまで多くなさそう
@Taka18782
@Taka18782 9 ай бұрын
@@えいとん-o3c すると、当時の日本と同じくらいですね。
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 9 ай бұрын
@@えいとん-o3c 青森とか札幌と同じような緯度の地域に、日本列島と同じぐらいの人口がいたの? 何食べてたんだろ
@はは-z2f
@はは-z2f 9 ай бұрын
ヨーロッパの主要都市ほとんどは北海道より高緯度地域にあってそれにはパリやベルリン(ベルリンが発展したのは近世以降だが)も含まれる 北大西洋海流によって多少は温められるとはいえ、特に内陸ともなれば少なくとも東北地方よりは寒い 限度はあるとはいえ気候より地勢の方が文明の発展に影響を与えてそう
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ
@んんあぁぁぁぁぁあぁぁ 9 ай бұрын
@@えいとん-o3c なるほどぉ 米はどうだったのでしょうか?
@lee2000xp
@lee2000xp 8 ай бұрын
おー、高仙之を知ってるんですね~?素晴らしい!👏レベルの高さが分かります。👍 大祚栄は高句麗の武将元老大仲尙の息子です。
@KOME1990
@KOME1990 9 ай бұрын
ブラタモリかなんかで見ましたが出羽の辺りは日本海を移動する船にとって避難港になりやすかったみたいですね。 それによって出羽人たちは北方民族との混血があって色白の秋田美人が生まれたって話が 本当か嘘かあるみたいですね。
@romiromii
@romiromii 9 ай бұрын
出てくる漢字が全部イイ…
@シバヤン-t1d
@シバヤン-t1d 8 ай бұрын
面白かった。刀伊の入寇もあれば見たいです。
@c-history
@c-history 8 ай бұрын
どうぞご覧ください kzbin.info/www/bejne/naOygWmqjLVmY80
@MrDeha6450
@MrDeha6450 9 ай бұрын
実は日本とも結びつきの深い渤海。初期3代にバカ殿なし、勿吉・靺鞨系諸族も侮れません(高句麗編でも勿吉の大暴れがありましたし、その後も北靺鞨の系譜の女真族の王朝が力を持つ時代が長かったことが想起されます)。渤海の全盛時代は次回のようですが、建国に高句麗遺民もかかわっていてこれが王氏高麗へとつながっていく流れも楽しみです。
@山田太郎-z3v5d
@山田太郎-z3v5d 9 ай бұрын
こちらのチャンネルでよく出てくるツングース系とかテュルク系とかの〇〇系ってなんの分類なのかよくわからない。いつか解説があるのだろうか。
@vault364
@vault364 8 ай бұрын
使用する言語の系統で民族を区分したときの分類だと思われます(たとえば、テュルク(=トルコ)系はトルコ語に近い言語を話す民族のことです)
@眼-h7h
@眼-h7h 9 ай бұрын
韓国時代劇、「テジョヨン」は相当に面白いけど、正史かというとわりとめちゃくちゃなので気をつけなくてはならない
@naotohirata4349
@naotohirata4349 9 ай бұрын
渤海動画待ってたー。 まさかの成瀬😂
@西川旭-j2y
@西川旭-j2y 9 ай бұрын
周辺諸族の興亡解説助かる~。
@ハナザー
@ハナザー 9 ай бұрын
大 華璵の在位年が994年になってしまっていますが、794年ですね✋✨ 一瞬すごい年月が過ぎたのかと思ってしまいました🤣(笑)
@マッチ-x1y
@マッチ-x1y 9 ай бұрын
その点四国ってすげぇよな、現在までほぼきれいに「四国」だもん。
@アシナシイモリ-j6o
@アシナシイモリ-j6o 7 күн бұрын
シコシコ  それは人間♂の本能…………!
@池沼-i5q
@池沼-i5q 8 ай бұрын
大祚栄と大杉栄の字面に過ぎてずっと変な共産グループだと思ってました
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 9 ай бұрын
21:27さむさでおおくのへいがしぬでしょう 刹那の国の印象だったが、割と頑張ってる😗
@rubyring2009
@rubyring2009 9 ай бұрын
【成瀬は天下を取りに行く】本屋大賞取った時に、絶対使われると思ってました。
@bakermaria3231
@bakermaria3231 9 ай бұрын
11:37 乞乞仲像は、仲像が名前ですかね。 それとも仲が名前でその像があるのですかね。
@mocchi2643
@mocchi2643 9 ай бұрын
因みに渤海郡自体は隋の時代までの地名で、唐の時代には滄州と改められていた。
@ちっちゃいちゃん-g6s
@ちっちゃいちゃん-g6s 9 ай бұрын
唐の制度をいろいろと取り入れたわけだが、自国の歴史を残すところまでは真似なかったのか
@tyourea
@tyourea 9 ай бұрын
北方は、資源が枯渇し易いから奪わないといけない地域。安定させるのも反映させるのも難しい。
@ジャガーマン-t4l
@ジャガーマン-t4l 9 ай бұрын
武則天の評価が儒教史観抜いも未だに本国で微妙なのも この時期の吐蕃〜渤海あたりの対外政策に失敗して軍事的に劣勢だったからってのもありそうですね
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu 9 ай бұрын
あれだけ圧政して強さイメージがあるのに。
@aaa-dh4bd
@aaa-dh4bd 9 ай бұрын
謎にロマンがある国
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu 9 ай бұрын
唐ですら、繁栄ぶりに羨んだとさえ言われていましたね。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 9 ай бұрын
渤海って管原道真と交流があったらしいです 今度科挙に受かった日本人をお願いします
@jinkichi1777
@jinkichi1777 9 ай бұрын
そうそう、渤海国は日本に定期的に渤海使を送ってきていた その使者たちをもてなす宴で交流する様子をそこに参加していた菅原道真が書き残している 使者と仲良くなった道真が別れを惜しむ詩も残っている
@モンスターエナジー亜種-m7v
@モンスターエナジー亜種-m7v 8 ай бұрын
上京竜泉府のかっこよさは異常
@harigane4773
@harigane4773 9 ай бұрын
早口で地理説明をする魔理沙w まだこんな引き出しがあったとはw そしていろんな「シン」に混ざるシン・アスカ!
@でこぽん-g5z
@でこぽん-g5z 9 ай бұрын
華北の諸民族が集結した時の爆発力はどの時代も強烈だね
@약탈자-x1n
@약탈자-x1n 8 ай бұрын
華北の民族より渤海は東夷又三韓民族です。遼東の東は華北の民族とは呼ばれませんので。
@初草原-y1s
@初草原-y1s 9 ай бұрын
渤海丹後丹後備後😼
@佐々木嗣浩
@佐々木嗣浩 9 ай бұрын
渤海って国だったのか! ずっと地方名だとおもってた💦
@安典朗
@安典朗 7 ай бұрын
渤海は日本海側、5世紀から12世紀の北海道北部はオホーツク文化期担い手は漁撈狩猟民族ニブフ?、靺鞨ってツングース語を話すウデヘ?女真ってオロチ?ナーナイ⁇ロシア沿海州、樺太は元々は満洲族清国の領土だったことは知っていますが。アムール川は渤海国境よりは北側かな。
@bingosaru
@bingosaru 9 ай бұрын
今の日本より遥か昔に「東京が首都」の国という認識が『渤海』です(汗
@SionnachMacSionnaigh
@SionnachMacSionnaigh 9 ай бұрын
これは個人的に思ってることなんであくまで参考程度に訊いて欲しいんですが、渤海の当初の国号の辰/震というのは「晨」つまり明け方のことで、朝鮮語のセビョク(saypyek、”朝焼け”)を漢語にしたものではないかと疑ってます。 そしてこれはセバク(saypolk ← say ("東、明ける") + polk ("明るい"))の二重語として解釈でき、扶余の始祖「東明」や「朝鮮」、もしくは三国史記の馬韓の国名の「(臨)素半」や、百済の7代目「沙泮」王はこの固有語を意訳や音訳したものだと推測します。 そうだとすれば渤海は地理的に一致した範囲でかつて勃興した(古)朝鮮の後継国家を名乗っていると思えるのです。
@まんまるあやちゃん
@まんまるあやちゃん 9 ай бұрын
渤海……解りそうで良く解らない。 でも、この辺が解ってくると「韓国は何で中華じゃないのに韓なのよ?」と云う謎も答えに近付きそうな気がします。
@약탈자-x1n
@약탈자-x1n 8 ай бұрын
韓国は中華の漢じゃなく朝鮮半島や満洲南部の三つの政治集団を呼ばれた3韓から作った国名です。
@norealhero1951
@norealhero1951 9 ай бұрын
渤海丹後丹後備後
@mmnmoqitelea9113
@mmnmoqitelea9113 7 ай бұрын
渤海って歴史以上に地理が謎
@morikuma-wi3vr
@morikuma-wi3vr 8 ай бұрын
日本が最も親しく交流した国が渤海だった。一方で新羅は日本侵略が甚だしく平安時代にはついに国交断絶したほどだった 渤海は親書に先祖を同じくする嘉しみを述べている。日本は親戚の国ということだ ちゃんと現在まで現物が現存している。この辺の関係性を研究してもらいたいのだが 高句麗も遠い縁戚関係にあるからその繋がりかな
@kenrokuen1
@kenrokuen1 8 ай бұрын
突厥第二帝国…第三もあるんですかね?
@heiho_ita
@heiho_ita 9 ай бұрын
女真族のくにかなと思ってた🤔
@nao-kf3xz
@nao-kf3xz 9 ай бұрын
ロシアでなく、ツングース系の国家があれば良かったのになぁ
@名無し名無し-g3g
@名無し名無し-g3g 9 ай бұрын
渤海の渤っていう字はなんかこう…あれですよね!
@弘樹谷本
@弘樹谷本 6 ай бұрын
テジョヨン❤
@ラインライン-w9d
@ラインライン-w9d 8 ай бұрын
いや宮内庁何しとんねんw石碑返したれよww
@ソクラテスくん
@ソクラテスくん 9 ай бұрын
成瀬あかり! 令和の涼宮ハルヒ! けっこう面白かったぞ!
@BANEIJohoStation
@BANEIJohoStation 8 ай бұрын
北海道で広く栽培されているのはトウキビ トウキビの作付けを奨励する農政がトウキビ政策
@ttkk-j1y
@ttkk-j1y 9 ай бұрын
渤海♪ 丹後 丹後 備後♪
@스윗워터
@스윗워터 8 ай бұрын
일본인들은 어쩌면 모를 것이라 생각하지만... 한국인들의 마음의 한켠에는 고구려와 渤海를 생각하며 만주를 그리워하고있습니다😢
@김재중-g2d
@김재중-g2d 7 ай бұрын
Koguryo and Bohai belong to South Korea.
@トプ飯
@トプ飯 7 ай бұрын
渤海ってほぼ朝鮮版満州だろ
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国
@混沌のぷぅーぷぅー大帝国 9 ай бұрын
きょうど きったん とっけつ ぼっかい ぼっかい ぼっかい ぼっかい おっぱい おっぱい ん?何を謂っとるんだ ん?何をイントゥルーダー はっ?! 🙁 🙁 あぶないあぶない 歴史世界にひきずりこまれるとこだった 昔の地名とか国名とか 何だろう 何とも言えん何かあるよね魔力みたいなのが
@何処かのジロー
@何処かのジロー 9 ай бұрын
大祚榮(テ・ジョヨン)の韓流ドラマ好きです😂
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 9 ай бұрын
ーコメです
@Taka18782
@Taka18782 9 ай бұрын
17:45 日本、何してくれとんねん。さっさと返還しろよ。
@影森治-e1h
@影森治-e1h 9 ай бұрын
だって戦利品だし ひとつ問題にし始めたら人類史をどこまで遡って誰に返還するかって面倒な事態になるし 平時に寺から仏像を盗むとはワケが違うし
@Taka18782
@Taka18782 9 ай бұрын
@@影森治-e1h 言い訳するな。犯罪を肯定するな。「盗っ人猛々しい」とはまさにお前のことだ。
@flykstop
@flykstop 9 ай бұрын
@@影森治-e1h 戦利品だしなんて通るか。盗んだものは返しなさい。
@かすくみしく
@かすくみしく 9 ай бұрын
@user-tk6zc1ld1i 合法じゃないんだよなあ。それに当時は合法でも現代だったら許されない。大英博物館がいい例だ。もちろん本件は当時でも合法じゃない。
@shou-sho
@shou-sho 9 ай бұрын
日本に持ち出したのはこれだけじゃないけどね。当時の渤海資料の半分以上は日本にあるはず。 敗戦で渤海研究が完全に止まっちゃって、宝の持ち腐れになってるけど。
@mixsakeno7554
@mixsakeno7554 8 ай бұрын
国民主権とあまりに乖離した国会の現状が可視化されちゃいましたね😤 立憲もここまで落ちたか😮‍💨っていう印象です。 心ある政治家が他党にいるならば、れいわに集結して欲しいです✊
@拓也高瀬
@拓也高瀬 9 ай бұрын
渤海の歴史なが~い( ̄▽ ̄;)
@김재중-g2d
@김재중-g2d 7 ай бұрын
Koguryo and Bohai belong to South Korea.
@清南
@清南 8 ай бұрын
今ではロシアで白人の土地だ
@パオパオ-r2q
@パオパオ-r2q 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 9 ай бұрын
いつもご支援いただき、感謝の念に堪えません……! ご期待にお応えできるよう、今後も奮励努力いたします……!
@シガテラ-q8z
@シガテラ-q8z 9 ай бұрын
渤海丹後丹後備後
@山神新樹
@山神新樹 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 9 ай бұрын
いつもご支援いただき、本当にありがとうございます! お陰様で今日も頑張れておりますッ!!
@太田真-z7g
@太田真-z7g 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history 9 ай бұрын
いつもご支援いただき、大変励みになっています! 今後もどしどし動画を作っていきますので、ぜひご期待ください!
Wolfram Physics Project Launch
3:50:19
Wolfram
Рет қаралды 2 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
槍炮、病菌與鋼鐵:人類社會的命運 #王道還【CASE說書人】
1:13:06
臺大科學教育發展中心CASE
Рет қаралды 267 М.
Dan Carlin's Hardcore History 72 Mania for Subjugation II
3:51:27
Dan Carlin
Рет қаралды 813 М.
Prussia's Seven Years' War, 1758-1762 (All Parts)
3:24:44
House of History
Рет қаралды 525 М.
Золотой век ислама. Все серии. История халифата
47:18
Эпичная История
Рет қаралды 1,6 МЛН