【財務のプロが解説】コレ、超重要です。会社の利益を800万円以上残すと税金がどんどん増えます。

  Рет қаралды 60,383

脱・税理士スガワラくん

脱・税理士スガワラくん

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@datu-sugawara
@datu-sugawara Жыл бұрын
僕は目先の節税だけじゃなく、将来的なことも考えて節税している。 中小企業は利益を上げ続けると大変なことになります。 皆さんも気をつけて下さい。
@nanM373
@nanM373 Жыл бұрын
3カ月前の動画ですが、探して勉強しました。中小企業の経営者はゴールの出口戦力に本当に悩んでます。退職金を取るには固定資産の売却しないと資金が準備できないし、このままでは税金をガッツリ盗られるし、いや取られるし、また悩みながら勉強します。ありがとうございました。ミシロ君は天然?素?あえて役作り?でもミシロ君のおかげでほっこりします。
@jyunia777
@jyunia777 Жыл бұрын
今日の動画は 非常に勉強になりました。 個人で取るか 法人に残すか? 色々と考えますが、事業承継等を考えると あまり会社の資産を膨らませず 相続の自社株評価額を上げない方が良いように思います。 (その分 個人で取るので 個人の所得税と住民税の方が 法人税よりは高くなりますが トータルで考えても その方が良いと思います。) 出口戦略を明確にして いつ引退して どうするのか?きちんと考えておかないと 当然 打つ手も変わってきますもんね。 おっしゃるように バイアウトを考えるのであれば 企業価値を高めた方が 高く売れるので 株の譲渡は 税金も20%ですみますし 退職金とは別に 老後資金も獲得できるので 良いのかもしれません。 (自社株の譲渡による 創業者利益も得られますもんね。) しかしながら 身内や従業員に譲ることを考えるのであれば 個人で多めに役員報酬を取って 会社の利益は800万とかに 抑える方が良さそうですね。 資産を持たないというのも納得です。  減価償却費は法定耐用年数で割るので、全額経費になりませんから その分 利益を上積みしないと 会社の資金繰りなどに 関わってきますから 非常に賢いやり方だと思います。 いろいろな見解があると思いますが 他チャンネルの公認会計士兼税理士さんなどは 純粋に商売を頑張って 節税商品なども購入せず キャッシュフローを重視して 税金もガンガン納めなさいといった 主張をされています。 節税商品なども 繰り延べをしているだけで 節税になっていないし シュミレーションをしても 全く変わらないので やる意味がなく 手元のキャッシュが減るだけ 損だといった 趣旨だったように記憶しています。 私個人の見解としては この主義主張には 同意しかねる部分があります。 税金に関しても、ある程度のコントロールも可能だと思いますし、多額の資金が必要なときに 簿外資産などをぶつけて 利益を相殺して 納める税金も少なくてすみように出来るのではないか?と考えるからです。 この点において 脱税理士さんと私は 基本的な考え方が合うので 有難いです。 私自身は 公認会計士や税理士といった資格は持っていないので 素人です。 私自身もまだ若く すぐに引退などは考える年齢ではありませんが 将来的なことも考えて 出口戦略を 考えておかないといけませんね。
@suguruarima2916
@suguruarima2916 Жыл бұрын
医療法人向けの節税対策の動画をお願いしたいです。
@ponponpain2230
@ponponpain2230 Жыл бұрын
儲かるならしっかり税金払って、銀行から借り入れをどんどん増やして、事業を拡大するのが結局1番儲かるような気がします。
@cmiccmic2854
@cmiccmic2854 Жыл бұрын
菅原先生めちゃ若くみえる! 36歳位だと思った!
@user-pn1yp7kn3y
@user-pn1yp7kn3y 4 ай бұрын
いつも有益な情報を、ありがとうございます! 事業承継する場合で、800万の利益でお話しいただくことが多いかと思いますが、あまりM&Aや売却についてのコンテンツはやられていないので、 承継ではなく、売却やIPO前提の場合の戦略、その場合の役員報酬や、節税策等、スガワラさんの見解、財務戦略のコンテンツを知りたいです!
@yangzhihong521
@yangzhihong521 Жыл бұрын
外国人の起業者としてもよくわかります❤
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
借りるの大事なんですね
@remessafy448
@remessafy448 Жыл бұрын
自己資本比率上げるために敢えて 個人対法人で 1:1.5の割合で会社に多く残してます
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en Жыл бұрын
いつも勉強になります
@おに-j4z
@おに-j4z Жыл бұрын
目から鱗でした。スガワラくんが1、2こ年上だったなんて。
@ロッソポルコ-u8u
@ロッソポルコ-u8u Жыл бұрын
目からスガワラですね
@kw7474
@kw7474 Жыл бұрын
800万円を超えた部分の税率が上がるんですよね?正確には
@dokapurioleonardo7586
@dokapurioleonardo7586 Жыл бұрын
私もそれ気になりました。1500万の33%で計算してますよね。 多分正しくは415万だと思います。
@みののまむし
@みののまむし Жыл бұрын
これ間違ったらあかんやつですよねw
@eg6852
@eg6852 Жыл бұрын
これはミスリードすぎますね汗 それで全然変わるやつですね汗
@sstt72
@sstt72 3 ай бұрын
そのために早見で控除があるんですよね、、、?
@cheese_onion
@cheese_onion 20 күн бұрын
そう。だから実際はそんなに気にする必要ないです。
@goldcapsule
@goldcapsule Жыл бұрын
それが仕事とはいえしっかり考えてる人はちがうなぁ、、と感服しました しかしこれって株式会社の仕組みとかを理解していないとしっかり理解できないですね 事業承継って、持ち株を全部後継者に譲渡するということなんだな…と、そんなことを初めて知って感心してるレベルです お恥ずかしい、これからも勉強します
@dokapurioleonardo7586
@dokapurioleonardo7586 Жыл бұрын
以前の動画でエンディングをどうするかをまず決めておくというのを言ってました。 事業承継ですが全株を次期社長に承継しない場合もありますよ。 その場合前社長の持ち株が相続の問題になったりもします。 事業規模や資産状況によりケースバイケースなので、会社のエンディングと人生のエンディングをどのようにしたら良いかは専門家と相談するべきだと思います。
@山下山下-y9p
@山下山下-y9p Жыл бұрын
1600万円利益残す方ですが、事業承継の時に4億円て言ってますがこれあってますか?? 1600万円のうち、1000万円は返済に充てるから会社に残るお金は600万円だけが純資産になるんじゃないですかね??つまり1600万円利益残す方の25年後の事業承継も1.5億円じゃないですか??
@kw7474
@kw7474 Жыл бұрын
返済分は経費にはならないので帳簿上1600万円の利益ですが600万円しか増えないということです。その意味では4億の価値(実際の価値は異なりますが)は合っていますが、4億円を得ることはできません。残高ないので。
@sho-m5b
@sho-m5b Жыл бұрын
めちゃくちゃ為になりました。 これ1.5億退職金をもらったら残された社員が経営できないのでは?と思いましたが、すぐに会社に貸付するということでしょうか?
@あくつ整骨院
@あくつ整骨院 4 ай бұрын
小規模共済を退職金に積立ててる場合この利益を退職金に使う方法は使えますか?
@seuzou
@seuzou Жыл бұрын
400万月給で貰ったら年収4800万で経費の大部分になりますね。
@ヤマちゃん-s1z
@ヤマちゃん-s1z Жыл бұрын
法人の利益400万までも税率が低くなりますか?
@おおくわ-k2n
@おおくわ-k2n Жыл бұрын
退職金をそんなにもらったらいくら退職金の控除があるとはいえ、25年じゃ1000万ちょっとの控除だから 所得税がっぽりもっていかれる。それでも後継者を大切にするなら、それでいいけど。 他の方も指摘しているけど、税金の計算はちゃんとしようね。800万超えた部分から33%やで。
@らむ-u1i
@らむ-u1i Жыл бұрын
資産の返済原資を利益ではなく、資産から得られる賃貸にすれば、利益を増やす必要はなくなりますか?
@ポチッとな-n3o
@ポチッとな-n3o Жыл бұрын
動画内では株価と言われているので800万円を意識する必要があるのは株式会社の場合で合同会社は別の話ですか?
@たこやき-s6i
@たこやき-s6i Жыл бұрын
贈与じゃなくて売ればいいのに
@ロッソポルコ-u8u
@ロッソポルコ-u8u Жыл бұрын
流石にそれはあほちゃう?
@ryosiro632
@ryosiro632 Жыл бұрын
おっしゃる通り承継が絶対条件でなければ、M&Aで売るのが手残り的には一番いいですね。売れる業種と売りずらい業種がありますが。
@たこやき-s6i
@たこやき-s6i Жыл бұрын
純資産分のみを現金で保有するようにすれば純資産の価格程度なら売れるのかなと思いました。 売る相手は継承者で良いのかなと😅 詳しくは会計のことは詳しく分かりませんが相続税より税率は低く抑えられませんか? 最後に退職金をもらうとなると赤字を残す事になりませんかね?
@ryosiro632
@ryosiro632 Жыл бұрын
会社は親族に売る場合には、単純に現金の保有分で売れるわけではないんですよ。第三者であれば、いくらでもいいんですが。 親族の場合には、おっしゃるとおり相続税率が高いので、生前に ①退職金などで大幅な赤字を出す。 ②会社の価値を下げる。 ③下げた状態で株の譲渡。 の順で行うのでそもそも大幅な赤字を出すことが目的ですね。利益を出せる会社であれば、一時的に価値を下げても長期的にまた価値が上がるので
@たこやき-s6i
@たこやき-s6i Жыл бұрын
なるほど🧐 いろいろ難しいですね 50代なので、そろそろ相続の事も考えた方がいいのかな😅
【超有料級】財務のプロが教える資金繰り最強テク厳選30【徹底解説】
29:52
УЛИЧНЫЕ МУЗЫКАНТЫ В СОЧИ 🤘🏻
0:33
РОК ЗАВОД
Рет қаралды 7 МЛН
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
【保存版】法人税の別表のつながりを理由付き図解でわかりやすく簡単に解説
13:29
内田正剛 会計をわかりやすく簡単に
Рет қаралды 30 М.
【知らなきゃ損】これは経費で落とせます!判断に悩むキワドイ経費について税理士が徹底解説
12:25
社長の資産防衛チャンネル【税理士&経営者】
Рет қаралды 20 М.