【残酷な真実】なぜ日本人は貧乏になってしまったのか?

  Рет қаралды 139,305

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

9 күн бұрын

ここ30年で、日本人は貧乏になった・貧困化したと言われます。
事実として収入が上がらず、負担が増しているので、「生活が苦しい」「普通の暮らしができない」と感じる人も多くいます。
そこで今回は、なぜ日本人は貧しくなってしまったのか、その本当の理由を解説しています。
#節約 #貯金 #kentaro
♦︎参考書籍など
・高橋洋一「戦後経済史は嘘ばかり」
amzn.to/3RCvNrn
・永濱利廣「日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか」
amzn.to/4baGh8k
・橘木俊詔「日本の構造」
amzn.to/4coPtqG
・橘玲「上級国民/下級国民」
amzn.to/4ez3kMX
・小林美希「年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活」
amzn.to/3xhb0D0
・グラフストック「日本の出生数の推移のグラフ」
graph-stock.com/graph/birth-r...
・厚生労働省「令和5年 賃金構造基本統計調査」
www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/...
・厚生労働省「2022年 国民生活基礎調査の概況」
www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/...
♦︎Kentaro.の著書
・20代のうちに身につけたいお金と生き方の話
amzn.to/3NgabxD
♦︎チャンネル登録はこちら
/ @kentaro_saving
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!
※当チャンネルではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。

Пікірлер: 343
@user-dm2mu3ht2b
@user-dm2mu3ht2b 8 күн бұрын
もうすぐアラフィフの男性サラリーマンです。就職氷河期世代ですが、なんとかここまで生き延びてきました。この年齢になると対策②の「健康」は本当に大切だと実感します。体のあちこちに不調が出てきます。20代、30代の時は「俺は健康優良児だぜぇ!」と全く気にしていませんでした。健康あってこその幸せです。
@aiztossy5507
@aiztossy5507 8 күн бұрын
同年代です。大変な世代でしたが、私もここまでやってこれました😅身体大事ですよね。本当に最近そう思います。まだまだ頑張りましょう✨
@moremoneymorehappy
@moremoneymorehappy 6 күн бұрын
同年代です。夫婦で鬱病+潰瘍性大腸炎になり非正規になりました。持病で保険も更新出来ず😢健康を失って初めて健康の有り難みを噛み締めてます。先ずは健康第一ですね❗️
@manialife8009
@manialife8009 4 күн бұрын
ドラマ全盛期世代です(笑) 学生時代より喫煙・飲酒ばかりで夜更かししても仕事に行けてた20代・・・。 一生このままパワフルにやっていけるだろうと思いきや、40代に突入して一気に体型や体力が激変!!! それに伴い気力も給料も激減・・・(笑) こうなるのを知ってたらもっと貯金しておけばよかったと思っても、時すでに遅し・・・!!! あの頃のドラマのような逆転劇もなしっっっっ(笑)(笑)(笑)
@user-we8mh4lz1g
@user-we8mh4lz1g 4 күн бұрын
ほんとそれほんとそれ 病気が多くなった日本人に癌が多いって言うの 日曜日の午前中にスーパーで年寄りのスーパーのかごの中 あれが全ての元凶
@mimi-se8hl
@mimi-se8hl 3 күн бұрын
誰もが頑張って生きてきたのですね。不運 幸運は誰にもあります。
@synchro7789
@synchro7789 7 күн бұрын
単純に国民が選挙へ行かなかったから ある政党へ丸投げしたせいだと思います 政府も悪いと思いますが、政治に関心を持たなかった国民が最大の原因です
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o 5 күн бұрын
年金制度が始まった時の平均寿命は62歳。今は82歳。100歳以上の人数も過去最高。 現在の年金受給者4000万人以上。75歳以上の1人あたり平均年間医療費約100万円。生活保護受給者200万人以上その内半数以上が65歳以上。集めた消費税の7割超が医療と介護保険と年金の補填に使われている。還元はされている。高齢者に。 2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、800万人ほど増え、後期高齢者が全体の4分の1を占めるようになる。 また、後期高齢者の医療費負担は自己負担3割から1割になる。 ますます医療費は増え、本来外貨を稼ぐべき勤労者は一定の割合で生産性の無い介護職に着くことになる。働いてる人は少ないのに養うべき人が多い。これで一人あたりGDPが高くなるわけがない。
@user-ty5dx6to9s
@user-ty5dx6to9s Күн бұрын
@@user-gl2it7jq8o でもね、日本をG7入りさせたのが、今の老人たちだと言う事を忘れないでください。 我々の時代にニートとか引きこもり何て言う言葉は無かった。
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o Күн бұрын
@@user-ty5dx6to9s ですね。だからこそ若者から搾取する権利があり、今してるって事ですよね。
@ramen714u1
@ramen714u1 Күн бұрын
今、増税メガネが自民のネガキャンしてますし、いい機会だから選挙生きましょう
@inasaku9583
@inasaku9583 8 күн бұрын
私の知人台湾人社長は「このまま行けば日本は観光、ギャンブル(IR)、売春、大麻しか無い国になってしまう」と言っておられました...最近相次ぐ大企業の不正に、止まらぬ通貨安と、私たち日本人は日本が崩れ始めてる事にもっと自覚を持たなければならないと思いました。
@tipopista7646
@tipopista7646 8 күн бұрын
もうなってますよ
@user-tn8xb4nw9c
@user-tn8xb4nw9c 7 күн бұрын
ならねーよ
@metamonkasumon
@metamonkasumon 7 күн бұрын
そうならないことを願うばかり
@inasaku9583
@inasaku9583 7 күн бұрын
どうしてそうなるのか?簡単に説明すると、観光、ギャンブルて単に今ある文化に乗っかるだけの簡単に伸ばす事が出来る分野なのです、対して技術とは...簡単に伸びません、考えてみてください、戦国時代に大名が財政出動したからと言っていきなり戦闘機やイージス艦ができないのと一緒です、技術は積み重ねの年輪なんです、それを日本は就職氷河期世代を作り年輪構築を破壊してしまいました....人口も資源も技術も無い国がたどる末路は観光、ギャンブル、大麻、売春しか無いのも歴史的な事実です....
@besso1893
@besso1893 7 күн бұрын
その台湾人がどの程度のもので、何故そうおもうのか?
@user-uh8nw2cc1t
@user-uh8nw2cc1t 7 күн бұрын
66歳のバアバです。健康に気をつけ、少しでも皆さんの、税金を使わないように、心掛けます。良いことをお聞きしました。ありがとうございます❤
@miteimitei835
@miteimitei835 8 күн бұрын
削除覚悟って言うほど深刻な事実を言ってるイメージがない。
@user-nq9vg2qf6h
@user-nq9vg2qf6h 7 күн бұрын
財務省のステルス増税。 税金の二重取り、関係無い税金。
@max1524
@max1524 7 күн бұрын
選挙は、非常に大事ですよね! まだ若い方ですが、最近積極的に選挙に参加するようにしています!
@user-we8mh4lz1g
@user-we8mh4lz1g 4 күн бұрын
若者の選挙権を年寄りの2倍にする 72歳以上は長生き税 導入
@ews8339
@ews8339 2 күн бұрын
帰化政治家が六割を占めています。経団連は増税筆頭。
@user-yv4je3eq9g
@user-yv4je3eq9g 7 күн бұрын
国会で寝ている議員はせめて辞めさせたい
@kurokei3398
@kurokei3398 4 күн бұрын
なら国会議員になり、そういう法案を通せばいい。でもそこまでやる気はない、でしょ?だから変わらない。
@user-eu2ce4qb6g
@user-eu2ce4qb6g 8 күн бұрын
失われた30年について政治家も国民も誰も総括していない。自然災害みたいなもので不可抗力のようにに思っているけど、政治が悪いんですよね。(動画では金融政策を上げていますが)真摯な反省がないから今でも政治家は国民生活を顧みずに裏金問題や文通費問題など問題行動が無くならない。国民はもっと怒らないといけない。諦観モードの人が多いけどそれでは何も変わりません。常に政治を監視しおかしいことには声を上げる。この地道な作業を行わないと我々の生活は良くなりません。
@Eiy_c5pKBHS2
@Eiy_c5pKBHS2 21 сағат бұрын
その通りです。 個人で出来る事は限られている。 今は円安ですが、同時にドル建ての投資に手を出す人が多く、これは円を売っている訳だから、円安を加速させる事に繋がる。 という事を最近学びました。 政治の正常化を図らないと、低収入世帯から潰れてゆき、増税などで結局共倒れになります。
@mr333333333
@mr333333333 8 күн бұрын
本当におしゃる通りです。 日本企業が従業員に対し給与を下げ過ぎた結果です。 円安、実質賃金の低下、コスト増加、個人消費の低迷(外国人観光客が増加傾向のなか)、社会保険料の増額など。
@marumarumaru14
@marumarumaru14 8 күн бұрын
いつも参考になる動画を投稿してくれてありがとうございます!
@kkobayashi4933
@kkobayashi4933 8 күн бұрын
私は成人してから今まで、外国にいた期間を除いて、選挙で必ず投票してきました。私の一票が政治に影響があるはずもありませんが、選挙に参加することで、常に政治や経済に関心を持てるようになりました。ニュースの内容も深く理解できるようになりました。政治や経済への理解が増すと、自分なりの意見も構築されるようになりました。(^_^)
@user-vg1if7yn8p
@user-vg1if7yn8p 8 күн бұрын
頑張って頑張って働いても50000円の時計なんて買えない😢でも生活保護の患者さんが50000円の時計をケースワーカーにすんなり頼んでるのを見てモヤモヤが止まりませんでした。
@user-xj7np6ni6k
@user-xj7np6ni6k 8 күн бұрын
iPhonePro持ってましたよ 親は銀行員だったと 世帯分離したんかな 生活保護でアパート一人暮らし 知的の子なんで聞けば素直に答えてくれましたが その子は悪くないけど 制度間違ってるよ
@okt3858
@okt3858 7 күн бұрын
透析している意識がほぼ無いご老人1人にに年間700万円以上税金が使われてる。生活保護受けてるから医療費無料らしい。。。 本人は死にたくても管で繋がれて死ねない状況。 こんな老人が日本には沢山いるよ。。。
@user-dz2ql3ou5e
@user-dz2ql3ou5e 7 күн бұрын
私は高齢者ですが、これまで選挙の度に若い人に聞いてきましたが選挙に行かないって言う人多かったですね。 それは昔からです。国の制度に文句を言うなら選挙に行って欲しいと思います。
@mogaash0220
@mogaash0220 7 күн бұрын
@@user-dz2ql3ou5e 交易条件の悪化、人手不足、インフレという状況で『政府は国債を大量発行して、国民にばら撒けー!MMTガー!財政出動派の議員を応援する!ぐぼぼががぎぎー!』と文句を言っているカスがネットに多数いますが、政府への文句の内容も考えるべきだと思っています。
@user-zm1ui1jr9m
@user-zm1ui1jr9m 7 күн бұрын
なぜあなたが個人のケースワーカーとのやりとりを知ってるの?🤔 生保の人のネガティブキャンペーンはやめた方がいいですよ。 自分の首を絞めるだけです。 50,000円の時計なんて月一万円の貯蓄を5ヶ月やればすぐ買えますよね?😅笑
@user-pj6cy3bk4w
@user-pj6cy3bk4w 8 күн бұрын
本当に若年層の選挙での投票行動が大事です‼️自己努力と、世の中のルールを変える為、ちょっとだけ勉強して選挙行かないと😅
@user-op6tw6nr8g
@user-op6tw6nr8g 7 күн бұрын
政治が悪くなるからね 富裕層だけ守るつもりかな 庶民なんて戦争も無くなり 兵隊要らないから 守るつもり 元々無いんじゃない!💦かな?⁉️
@nashideka8289
@nashideka8289 8 күн бұрын
苦しくなりました もう、今までのやり方は捨てて、新しいやり方にならないとダメです。日本は良い国なので、やり方次第では成長できる筈です。
@user-lc6pt8jq6w
@user-lc6pt8jq6w 7 күн бұрын
まあその通りですが 自民党政権が続く限り(ヾノ・∀・`)ムリムリ
@yaina5528
@yaina5528 6 күн бұрын
@@user-lc6pt8jq6w つぎも自民党一択です ぼくたちは自民党のおかげで生活ができます
@user-js5yf3yq8n
@user-js5yf3yq8n 7 күн бұрын
どのあたりが削除覚悟なのか分かりません
@130b2
@130b2 7 күн бұрын
SNSの普及で金使わないと幸福度上げられないと勘違いした人が増えてるのも原因としてありそう
@user-dn3sc2xi2j
@user-dn3sc2xi2j 8 күн бұрын
選挙の仕組みは教えるのに選挙の大切さは教えない...今からでも教育で選挙に行く事の大切さを教えていくべきですね。自分のためにも、子供、孫のためにどの様な日本にしていくかが大事なことだと思います。
@user-fy2wv6th9z
@user-fy2wv6th9z 6 күн бұрын
現首相が「明日はよりよくなっていると実感してもらえるよう…」等と言うよりもkentaroさんに「今日より明日明日より明後日よくなるように頑張ろう」って言われたほうがよっぽど説得力や言葉の重みを感じます 政治的な話はセンシティブなものと思われがちな節がありますが、こんなご時世なのでチキらずに発信していっても大丈夫だと思います
@user-nw3sq4pb9f
@user-nw3sq4pb9f 7 күн бұрын
社会学者の方々はずいぶん前から中間層が没落して富裕層と貧困層に二分化されると予測していましたが、まさに現在進行形の状態ですね。
@user-pm6mk6hj4j
@user-pm6mk6hj4j 7 күн бұрын
厳しいこの国の現実を受け止めながらも、夢と希望を持って自分や家族の生活が少しでも豊かになるよう日々努力、勉強し、実践して頑張ります。ありがとうございます❗️
@yaina5528
@yaina5528 6 күн бұрын
国を変えなきゃ 君の努力が実っても ついて来るものも 来ませんね
@user-pu9pf8qw9w
@user-pu9pf8qw9w 7 күн бұрын
Kentaroさんの意見に惑わされてはいけない。1980〜1989な金融引き締め等があった。確かに事実だが、忘れてはならないのが1988年に消費税が導入された事だ。この消費税の逆進性が現在まで国民を苦しめる要因となっている。
@user-peaceoftheworld
@user-peaceoftheworld 6 күн бұрын
プラザ合意(日本イジメ) から日本は降下 消費税をなくせばそれで変れるはずなのに。
@altowarks
@altowarks 8 күн бұрын
21歳社会人男です! これから頑張りますね!
@user-mg6wu9ii4j
@user-mg6wu9ii4j 7 күн бұрын
がんばれよ!俺は負けちゃったけど、あんたは負けんなよ!
@altowarks
@altowarks 7 күн бұрын
@@user-mg6wu9ii4j ありがとうございます! えぇ負けちゃったんですか?大丈夫ですか? 負けってどういう状態ですかね?
@theofpossibility1574
@theofpossibility1574 8 күн бұрын
世界一のATM 特にアメリカからの外圧にNoを言わない 政治家が戦わない
@78hirohiro35
@78hirohiro35 6 күн бұрын
故橋本元首相や故中川さんなど米国にノーと言った政治家はいました。が、米国、官僚、マスコミに陥れられました。故中川さんの大臣時代の酩酊会見なんて、米国に忖度した官僚とマスコミに仕組まれたものでした。そして自民党には米国に逆らう度量のある政治家はいなくなりました。岸田なんて完全に言いなりです。
@melodymarimo8494
@melodymarimo8494 8 күн бұрын
皆んな危機感ないからなぁ・・・
@user-fg2pm8es2u
@user-fg2pm8es2u 7 күн бұрын
60目前、パートのシングル女性です。4000万円の貯蓄があるものの物欲なし、家族なしで日々の生活に幸せを感じません。お金で埋められるものには限りがあると感じます。
@wacwac39
@wacwac39 6 күн бұрын
幸福感には必ずリスクがあるんですよ! 安全安全だけなら 何も得ることは出来ないんです。でも あなたは長年今あるべき事を望んでいたと思います。
@user-fg2pm8es2u
@user-fg2pm8es2u 4 күн бұрын
@@wacwac39 この貯蓄額は普通に労働して生活した結果です。解釈として幸福感のリスクとは違うと思います、幸福感を感じていないのだから。今は自分が長年望んできた姿かといえば、それも違うかなと。だけど支出に制約を受けない自由さは感じます。
@wacwac39
@wacwac39 4 күн бұрын
@@user-fg2pm8es2u 返信ありがとうございます なんか、変なこと言っちゃって すいません。
@gearfake3738
@gearfake3738 Күн бұрын
有名人の名前を使った 投資詐欺に用心。 私はインターネットに 自分の貯蓄金額 をかいたら、 外国からの詐欺電話 がかかってきました。 「あなたの料金が 未納になっています」。 テレビの情報番組で みているから、 すぐに詐欺だとわかり、 自分のインターネット でのカキコミ をけしました。
@TheHitoshiueki
@TheHitoshiueki 8 күн бұрын
貴重なご意見拝聴させていただきました 私は今はむしょくですので職を見つけて健康に気を付けて社会に尽くそうと思っております 失礼しました
@user-gf7qc9kr2s
@user-gf7qc9kr2s 8 күн бұрын
勉強になります。ありがとうございます。
@user-pp7mc9ze9c
@user-pp7mc9ze9c 8 күн бұрын
その理由 竹中平蔵‼️
@inasaku9583
@inasaku9583 8 күн бұрын
私はそれだけだと思いません、竹中氏は最低賃金引き上げを当時主張しておられましたが、安い労働力欲しさに民間企業は拒否し続けていました、それも大きな一つだと思います。
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 6 күн бұрын
言っていることとやったことの矛盾がよくない。パソナでは安く使えて切りやすいを売りにしていたようですが?
@nakajimato2011
@nakajimato2011 6 күн бұрын
やはり竹中平蔵w
@user-gy7tn2wj2z
@user-gy7tn2wj2z 6 күн бұрын
竹中さん一人に何ができる? あんたが貧しいのは誰のせいでもない。
@user-fs4sy5jf6r
@user-fs4sy5jf6r 6 күн бұрын
あと財務真理教!!
@user-ry7ky9kq2n
@user-ry7ky9kq2n 8 күн бұрын
なんだかんだ、大義名分を振りかざして税金を保険料あげたり、新設して巻き上げてる。 あとは、もう少し、働くメリットを生み出してほしい。
@yuhkoasaeda6991
@yuhkoasaeda6991 7 күн бұрын
今日もまた、ためになる素晴らしい動画ありがとうございました!Kentaroさんの動画見ながら自分のこれまでを振り返り、改善したり行動したりしてきたつもりですが、毎度新しい動画を拝見するたびに、新しい気づきがあります。改めて引き締めなおして頑張ります!
@user-md5in3lv7u
@user-md5in3lv7u 7 күн бұрын
最近、緑内障と喘息になってしまいました。毎月の検診と薬で数千円とびます。健康って節約になるなと感じます😢
@user-peaceoftheworld
@user-peaceoftheworld 6 күн бұрын
今、現在緑内障の方が大変増えています。考えられませんが20代、若年層でも増えています。何か原因があるのではと考えてしまいます🤔
@KS-ie8ho
@KS-ie8ho 7 күн бұрын
この動画、絶対に削除しないでほしいです。
@besso1893
@besso1893 7 күн бұрын
もう、この節約系youtuberは飽和してますからね。
@keynote-ob6fp
@keynote-ob6fp 7 күн бұрын
今月、長引く風邪で何度か通院したのですが本当にその度にお金がかかるのは地味にダメージが蓄積する感じで痛手でした😢 健康でないと存分に働くことも、遊ぶこともできないので、健康に勝る財産なしだなと思いました。節約も大事ですが、野菜や果物にはあまりケチケチしないようにしようと思いました。
@user-xj7np6ni6k
@user-xj7np6ni6k 8 күн бұрын
知的は百歩譲って仕方ないけど精神の生活保護は全員ではないけど大半ふざけてるなあと思います。 透析や生活保護、シングルマザーの医療費無料なんとかせんと 政治家もふざけてますが医療費や福祉なんとかせんと 働いててる世代が心身痛め 金も絞りとられる
@user-sx9ni9pe8z
@user-sx9ni9pe8z 8 күн бұрын
選挙行こうね
@yaina5528
@yaina5528 6 күн бұрын
わかった 次も自民党に入れます^^
@LO-ms2lz
@LO-ms2lz 8 күн бұрын
削除覚悟てこの程度の情報マスコミ、KZbinにもあふれかえってるのに今更削除されるわけないでしょ 再生数稼ぎを意識しすぎて無駄にセンセーショナルな煽りをするのは逆に信用を損なうしどうかと思う。
@ryujiman007
@ryujiman007 8 күн бұрын
必死なんでしょ😂 チョットねぇ…😅
@user-il8tv6xy8l
@user-il8tv6xy8l 7 күн бұрын
タイトル詐欺動画出して恥ずかしくないのかな。
@user-xz5di8gq4r
@user-xz5di8gq4r 7 күн бұрын
顔も隠してるしなぁ。言ってることは間違ってないがこういう過剰な釣りサムネは信用なくす
@user-ml6to8bz8u
@user-ml6to8bz8u 6 күн бұрын
だから?中身の無いコメントすんなって
@user-wu4qb7zb1b
@user-wu4qb7zb1b 7 күн бұрын
二重三重四重の下請けシステムが罷り通っているのも大きい要因ですねぇ〜
@user-se2px2um1x
@user-se2px2um1x Күн бұрын
政府はどうしてこんなことを許しているんだろう?
@matatabi9973
@matatabi9973 7 күн бұрын
セルフ制裁である消費税、上がり続ける社会保険料、国営ネズミ講である年金制度 こんなデバフ状態で貧困にならないわけがない
@kR-gr9yi
@kR-gr9yi 7 күн бұрын
kentaroさんの仰る通り恵まれている面もありますよね スマホ一つで有益な情報を無料で得る事ができ投資までできますもんね 自分がこんな便利な時代に産まれていなかったら投資をすることなんてなかったと思います
@user-re7og7fv2d
@user-re7og7fv2d 3 күн бұрын
結局は子供の頃からの食育や健康の重要性をもっと重視した教育に力を入れるべきでしょう。親世代も同時に糖質過剰摂取や過食がいかに健康を害し、結果的に医療費・税金の負担を何倍にも増やすことになり、不健康→病気→想定外の出費→貧乏の悪循環になるのです。みんなが健康になることこそが、国の予算削減になり、生活費も楽になる一番の近道です。
@user-wn3zj7rh5g
@user-wn3zj7rh5g 8 күн бұрын
いつもありがとうございます。 kentaro.さんは未来人かと思ってしまう時があります。 これからも楽しみにしています。
@user-ty5dx6to9s
@user-ty5dx6to9s Күн бұрын
現役時代年収400万以下で子供を三人育てましたけれど十分生活できました。現在80才ですけれど、悠々自適の生活をしています。今は車も持てて、海外旅行も行けて、持ち家も頑張れば持てる時代でしょう、不服を言ったら切りが無いです。他の先進国でも日本と大して変わらいと思う。日本の保険制度は最高で、入院しても安いです。救急車を呼んだら有料の国も有ります。主さんが言う国民殆どが満足している国を紹介してください。
@quarterstar5054
@quarterstar5054 8 күн бұрын
日本の政策が悪過ぎます。 不況の時に増税してるセンスには呆れます。 集めた税金を架空の戦争対策や外国に貢ぐなど、とてもくだらないことに使ってしまってます。 自分たちのために、 日本の選挙で国民が立ち上がらなければなりません。 私は40代ですが、39歳以下の人たちの1票は2票与えるべきだと思っているくらいです。 各年代で人口が違う為、政治家は高齢者の為に政策を実施してきました。 40代になるまで気付きませんでしたが、政府は若者の方を向いてません。 若者が周りに呼びかけ、若者が総理になるような、 日本をひっくり返してしまうような、 そんな奇跡を見てみたいです。 若い人たちは人生を楽しみながら、選挙で主役に輝いてください。
@yuki-nc4ez
@yuki-nc4ez 7 күн бұрын
全て米国の指示です。
@quarterstar5054
@quarterstar5054 7 күн бұрын
@@yuki-nc4ez >全て米国の指示です おっしゃる通りですね。日本の税金を上げて喜ぶのは米国ですね。 どの国も買わないオスプレイや売れ残りの兵器を日本に買わせる為に、日本の政府に税金を上げて買わせる指示をしてますね。
@user-sl7ef1hv3s
@user-sl7ef1hv3s 7 күн бұрын
平均に満たない世帯が6割…。うちもですがw 消費主義から脱却し北欧のように物を大事にする文化が広まるかもしれませんね  悪いことばかりではないはず
@rymankazutaro
@rymankazutaro 7 күн бұрын
勉強になりました。素晴らしい内容ですね。
@kumoniukabu
@kumoniukabu 7 күн бұрын
政治に関心を持てないのは首相を選ぶのが直接選挙じゃなく政党に票を入れるので1人1人の投票が政治に影響が与えるような気がしないからだと思う。 直接投票で首相が決まるならもっと政治に関心を持つと思います。 海外のインフレの高さを思えば日本が物価の安さを維持しているのは優秀だと思うけど世界の物価とアンバランスだとこのままではいけないだろうと思います。ずっと続いてきたデフレが低賃金を生んできたので展開期だろうと思う。
@SW-dw6bc
@SW-dw6bc 8 күн бұрын
日本弱体化が政治家の政策。残念ながら
@ews8339
@ews8339 2 күн бұрын
給付金でさえ日本人は誤魔化される。生活保護もその一つ。
@prisonking2782
@prisonking2782 4 күн бұрын
副業のハードルはまだまだですよ💦 そもそも副業禁止なので
@tkNoel
@tkNoel 7 күн бұрын
はじめまして。 非正規雇用を促進した の誰ですか? 教えてください。
@user-yz8ik7wb8t
@user-yz8ik7wb8t 5 күн бұрын
自民党のせいですよ そしてそれを容認し続けた政治に無関心な国民もまた然り
@user-dg2pj6mr7g
@user-dg2pj6mr7g 7 күн бұрын
今??? 前からでしょう 年収が三分の一 人生終わった時 少し待てば大丈夫と思っていたのに 兄弟が結婚して10万円がない 当然ですが 式に参加できない お金だけ2万円  兄弟なのに たったのこれだけ?当然言われた ボーナスなしで給料日は立ったのこれだよ 納得した  生活するだけで精一杯  携帯、電気、ガス代が止まる 水道は 最後の最後です  時給680円から880 最低賃金   最近 誰にも喋らない  人生終わった 静かに 大人しくしています 自分に頭にきます
@user-hv1gq8is5j
@user-hv1gq8is5j 7 күн бұрын
大半は貯蓄するが出来ず 無駄遣いする人が多く娯楽の選択肢は 東名阪中心にかなり増えました。
@KataribeBahi
@KataribeBahi 8 күн бұрын
政治で言うなら、 消費税がおかしいと思います。 “納税義務のない子供や若者に、税負担させてる” って普通じゃないですよ! もちろん、購入意欲も無くなる原因にもなりますし… “消費税はなくした方がいい” と、私は思います。
@Nobukuma
@Nobukuma 8 күн бұрын
消費税は法人税と同じ事業者に課される直接税です。消費者は関係ありません。
@rainpurple7579
@rainpurple7579 8 күн бұрын
物価が上がれば、即座に増税! だから仮に税率少し下げたところで、減税ではない。 稼げてないKZbinrやって分かること。 ガソリンの2重課税は目安で5円/lですが、5円稼ぐのは、いかに大変か。2重課税はボッタクリそのものです。 だから経団連とかが主張する税率アップは、二乗増税ですね。絶対に許してはなりません。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 3 күн бұрын
​@@Nobukumaへっ⁉️買い物をすると 漏れなく付いてくる 食品8%その他10%のお支払い~💦 あれは何⁉️
@Nobukuma
@Nobukuma 3 күн бұрын
@@user-wh6tp8vf8x 価格の÷11(若しくは108分の8)を表示しているだけです。総額表示義務によるものです。 これぐらいちょっと調べればすぐ入手できる情報ですよ。
@user-wn4bi4nc4y
@user-wn4bi4nc4y 2 күн бұрын
動画中の長期の為替トレンドをみてふと思ったのが、結局のところドル円は「アメリカの都合」で動いていますね。 リーマンショック時は不景気でとにかくアメリカの競争力を高めて雇用を増やさねくてはならなかった当時まだ競争力の残っていた円は極端な円高で頭を抑えられた。 翻って今の極端な円安は現在アメリカは落ち着いてきたとはいえ高インフレの対策中で輸入物価の高さも意識されているし、ドル安はインフレ要因になるのでこの点でドル高の方が都合が良い。 なので、アメリカにとってドル安が有利にと判断された場合はまた円高にふれるのではないかと思いました。 本質的にはこの動画のタイトルの答えも同じになると思います。 日本が再度浮揚する方法としては、アメリカにとって日本が富裕化した方が都合がよい状況を作る、またはそのポジションに移動することかもしれませんね。 ただの感想です。ちょっと陰謀論的な表現になり恐縮です。
@Move_Ten_P
@Move_Ten_P 4 күн бұрын
健康は本当に大事。私は高校時代にうつ病になってから人生ハードモードになりました
@user-se2px2um1x
@user-se2px2um1x Күн бұрын
それは大変ですね…
@HARUNOKurashi123
@HARUNOKurashi123 8 күн бұрын
障がい者の雇用形態もパートか契約社員ばっかりですよ・・・。助成金貰っているなら、正社員登用とサポートする社員の給与上げてよ。
@user-mq5ur1dt2e
@user-mq5ur1dt2e 7 күн бұрын
日銀ではなく財務省の政策です。
@ys-yu8nu
@ys-yu8nu 7 күн бұрын
知らない方に向けては、わかりやすくて良い動画なんでしょうけども、文書で読めば5分以内だろう内容を15分かけて観たあげくのコメント欄の内容の印象観てるとなんかモヤるな日本人よ…
@user-bz4rm4gw1u
@user-bz4rm4gw1u 7 күн бұрын
財務省が発行している「日本の財政関係資料」によると、1990年と2021年の項目別歳出額が比較されてます。驚くことに、公共事業、文教・科技、地方交付税が全くと言っていいほど増えていないんです(26.6→27.4兆円)。増えたのは社会保障費だけ(11.6→35.8兆円)で、社会保障費は老人が増えて寿命も伸びているので、自然増と思われます。つまりこの30年間、国は自国に積極的な投資をしてこなかったんですよ。そりゃ、種子を増やさなければ出る芽だって増えませんよ。諸外国は30年の間にどんどん投資を増やしてますから相対的に日本が貧乏になるのは必然です。 まるで投資してる人と貯金だけの人の比較を見ているようです。
@user-mh7pt5lu3b
@user-mh7pt5lu3b 6 күн бұрын
とにかく東京都民の方は 選挙に行ってほしいです。
@mogaash0220
@mogaash0220 7 күн бұрын
・需給調整規制の緩和→過当競争(例・旧大店法廃止→小売店の坪当たりの売上・粗利益の減) ・自由貿易促進→過当競争&底辺への競争 ・倒産&失業への忌避→補助金によるゾンビ企業温存。成長産業や高生産性企業への労働者の移動が停滞→交易条件の悪化 ・残業規制→稼ぐために残業をしたいと思っている労働者の給与減。名ばかり管理職は給与が変わらないまま長時間労働化。人手不足の深刻化。 ・資本の国際移動の自由化→KZbinrが普段の生活をけちりまくり米国投資ガチホ(S&P500投資信託)を推奨しまくり→国内経済疲弊&円売りドル買い促進→円安→交易条件の悪化
@user-oo5oh4bh6s
@user-oo5oh4bh6s 8 күн бұрын
いつも勉強になる動画をありがとうございます 社会人5年目、金融系の仕事をしています。ファイナンシャル・プランニング技能士資格も頑張って取りました。Kentaroさん動画のおかげで資産が確実に増えてきています。 今回Kentaroさんに質問がありまして、最近よく聞く民間保険不要論です。確かに毎月、給料から高い保険料が天引きされています。医療費窓口3割負担、もし高額になったら、高額医療費制度と充実した公的保険です。しかし、昨今では少子化に伴い年金減額や、健康保険料の増加など様々な問題が発生しています。年金制度は無くなるとは私は思っておりませんが十分な金額は貰えないかと思っております。そこで問題視されるのが今の充実した健康保険が20年後も同じような制度になってるかと心配しています。窓口負担が3割から5割へ、高額医療費制度を使用しても負担額が増加。なども考えられます。 もちろんこの制度自体が無くなるとは思っておりません。 しかし、公的保険改悪となり、民間保険の需要が高まったと仮定した時に、そこから慌てて民間医療保険などの契約をしても年齢が40代50代になっており、割高な保険料、また、それまでに病気をしていたら契約できないという最悪なケースも考えられます。 極端な話にはなってしまいますが それなら、20代の内に割安な民間医療保険契約もありなのではと少し思っております。20歳契約から60歳まで掛け金払うのと 40歳から60歳まで掛け金払うのでは断然20歳からの方がトータル的に安いのが民間保険掛け金の仕組みです。 Kentaroさん自身も民間保険のことは何度もお話されておりますし、正しい考えだと思います。 しかし、上記の可能性を考えるとKentaroさんはどうお考えになるのか。是非教えて頂けたら幸いです。 長々と失礼致しました。
@user-no7tl6gw2m
@user-no7tl6gw2m 7 күн бұрын
長いです
@user-hq7nx2bv3i
@user-hq7nx2bv3i 8 күн бұрын
タイムテーブルが欲しい
@yaina5528
@yaina5528 6 күн бұрын
こんにちわ 2026年の未来人です 残念ながら2025年に日本人は半分以上がこの世から消えます
@user-ff3nx2dn8i
@user-ff3nx2dn8i 8 күн бұрын
消費税が人件費(正社員)の給料をあげるのを妨げています 利益➕人件費にかかる悪税です
@user-yt5mf7mn7m
@user-yt5mf7mn7m 8 күн бұрын
そうなんです その計算式をわかってくれない人が多すぎる つまり、利益−人件費=赤字の状態でも消費税は払わなければならないということです 中小零細企業の多くが赤字という現状では、単純に考えると消費税を払えない企業が多数派ということになります 消費税を滞納したり消費税を払えずに倒産という本末転倒の結果になってます
@user-tb6ot1ip4x
@user-tb6ot1ip4x 8 күн бұрын
近年で言うと新型コロナウイルスがいい例ですが、日本は何事も対応が遅い国です。 例えば、そもそも新型コロナウイルスを日本に持ち込ませない、急なワクチン接種により起こる問題、などの対応ができませんでした。 『お金』に対しても同様のことが言え、国に頼るのではなく、まずは国民が本気を出すべきですね。
@yannu_spiritR
@yannu_spiritR 5 күн бұрын
動画の内容とは関係ないですが、2024年も半分が終わろうとしてますが、今年1月から現在までで約132万円の貯金に成功しました‼️投資の利回りも含めると150万円くらいかなと☺️ Kentaro.さんのおかげです👍 これからも頑張ってアッパーマス層を目指します✋
@user-xg5sq2yr7y
@user-xg5sq2yr7y 7 күн бұрын
日本は労働時間の割に給料は安いし物価や税金はあがっているのに企業が賃上げをしないからこうなる
@aichan247
@aichan247 6 күн бұрын
Make me feel better life 😊
@user-fb3fk4dp7g
@user-fb3fk4dp7g 7 күн бұрын
金が余ると株と不動産に集まります。 企業価値が上がっていないのに、株価が上がり続ける事は健全ではありません。 不動産価格が高騰すれば、住む人は減り店も経営が難しくなる。 市場の拡大が難しい状況で、企業価値を高めるには、イノベーションを起こし続ける必要がありますが、市場の拡大を前提とした制度設計だったため、イノベーションを起こし続ける事が難しかった。 そうであれば、利上げで市場に出回る金を減らすのは、正しい選択だと思います。 格差の大きさで見れば、日本は欧米よりもはるに少ないです。
@user-dq3yo6dr2l
@user-dq3yo6dr2l 6 күн бұрын
非正規が増えたから現在の平均年収が昔より減ったわけではなかったんですね! ただ40から50代の年収に非正規労働者(特にパート主婦など)は考慮されてるのでしょうか?
@user-lv1il5un3g
@user-lv1il5un3g 5 күн бұрын
円安と食費の関係 厚生労働省は、国民生活基礎調査をもとに3年ごとに相対的貧困率を公表している。相対的貧困率とは日本では127万円未満が基準となり、おおよそ6.5人に1人が貧困状態にある計算になる。 外国産飼料で育てられたのを除くと国内自給率は牛肉10% 豚肉6%鳥肉9%となる。ほかにも、小麦17%、大麦12%、大豆7%、果実39%、食用の魚介類58%、砂糖類36%、油脂類14%といった数字が、国内におけるそれぞれの品目の自給率です。 輸入食材の価格上昇が円安が進むと、日本円の価値が下がり、外国からの食材や原材料の価格が上昇します。これは、食品の輸入に依存している日本の家庭にとって影響があります。 例えば、小麦、肉、魚介類など、日本国内で生産されていない食材は、円安によって価格が上昇する。 エネルギー価格の影響は円安は石油価格やガス価格にも影響を及ぼします。これは、食品の生産・輸送にエネルギーが必要なため、食費にも増大な影響を及ぼす要因です。 食費の値上げは増大しますね 経済全体の成長はするが庶民の生活は苦しくなりますね。
@kichikon6245
@kichikon6245 4 күн бұрын
給料は増えず、税負担が増え、物価上昇…にも関わらず、商品やサービスの質はどんどん低下している…。日本が本当に貧しくなったことを肌で実感する日々。チャイナ製のユニ〇ロやワー〇マン、ニト〇等の低品質商品をありがたがる国民(むしろ「お値段以下」の低品質なのに)本当に貧しくなったなと…
@Machine999
@Machine999 7 күн бұрын
治安が良いとは全然思えないんだが、、、私の住んでる地域は殺人事件が多発してるし、回覧板で回ってきた情報だと年に5000件も詐欺の電話等があるって書いてあった。 他の地域は違うのかな?
@ichirou2010
@ichirou2010 8 күн бұрын
本業の自営業以外の夜勤専属施設警備バイトをしていますが、昨年のバイト料320万円です。 (今のバイト料は悪くありませんよ。)
@user-zh5hq5zt2m
@user-zh5hq5zt2m 8 күн бұрын
いやいや、副業として夜勤アルバイトしなきゃならない状態が大変という事でしょう。
@user-nt2wk2io4i
@user-nt2wk2io4i 7 күн бұрын
夜勤して320万。お気の毒に。
@kk-ti7tk
@kk-ti7tk 7 күн бұрын
なかなかタイムリーな話題
@milky789
@milky789 8 күн бұрын
不動産バブルが崩壊したのは93年頃だったはずだけどね。
@masamasa3180
@masamasa3180 6 күн бұрын
私は氷河期世代の50代ですが3年前から投資を始めて1年に100万円以上のペースで毎年資産を増やしています みんなでお金持ちになりましょう
@user-om7vm4hr1z
@user-om7vm4hr1z 6 күн бұрын
税理士や社会保険労務士でもあまり知らない税と社会保険の根本問題についてもご存じとは😳
@user-gy7tn2wj2z
@user-gy7tn2wj2z 6 күн бұрын
給料を実力主義にしたら日本人の8割はいらない労働力なので、給料を貰えない事を知らない日本人
@user-te5zh3yi9i
@user-te5zh3yi9i 6 күн бұрын
節約意識や知恵、そしてマネーリテラシーは本当に大切な事ですが、 それらを極めたところで、国の政治が間違えば、国民は貧困化を辿る。 やっとそういう目線での発信をして戴けるようになりましたね。 いくらKentaro.さんが、必死に極めた節約術を啓蒙したところで、国の政策はいとも簡単にそれらの頑張りを台無しにするような政策を打ち出して来る訳です。 だから、本当に正すべきは、一般人のリテラシーの低さではなく、政治家の貨幣感や経済政策の方なんです。 MMTも理解出来ず、強国に媚を売って、自らの保身と私腹を肥やす為だけに政治を行う腐った連中を正し成敗し引退に追いやる事こそが、最も節約と幸せに繋がる事なのです。 色んな分野でそういう世の中の見方が当たり前になって欲しい。 一般庶民が賢くなれば、馬鹿な政治家はいずれ淘汰される。 それを信じて選挙に行くか、自分が政治家になるしか無い。 これからも勉強と節約と発信活動を頑張って下さい。
@Nobukuma
@Nobukuma 8 күн бұрын
緊縮財政が原因です。
@ucchi3952
@ucchi3952 8 күн бұрын
今日Xで「今から患者さん宅から出てきた残薬を廃棄します」と言う内容の、大量のロキソニンテープの画像付きでのポストを見ました。 過去にはモーラステープを勝手に販売してるご老人宅の画像も見てます。 毎月一生懸命働いても社会保険料という名目で給料をゴッソリ削られてるのに、そのお金がこんな使われ方をしてると流石に腹が立ちますし、そんなのが罷り通る国が少子高齢化を止められるわけがないと思います。 僕はこんな老人になりたくないので、今のうちからしっかり資産形成に取り組んで、自分よりも遥かに若い方々の負担に極力ならないようにしたいです。
@jiwamon-kanazawa
@jiwamon-kanazawa 8 күн бұрын
近年便利なものが溢れすぎてて、誘惑が年々強くなってる Apple visionProとか欲しすぎる 周りに合わせるのではなく、選択と集中でお金を管理しないと
@yaina5528
@yaina5528 6 күн бұрын
ばかっていいよな 自分の事しか考えてないから
@user-kq8dn5nn5t
@user-kq8dn5nn5t 8 күн бұрын
質問です。私は以前正規雇用で働いていましたが。今は非正規雇用になってます。しかし、休みも増え給料も100万アップしました。果たして非正規雇用そのものが問題なのでしょうか?
@christinapeko999
@christinapeko999 6 күн бұрын
先手必勝。その時になってからでは、遅い無理。 コツコツと油断禁物で臨みます。
@user-bz1rt5bg3x
@user-bz1rt5bg3x 8 күн бұрын
竹中平蔵。。。パソナ。電通。
@yk-gy3ue
@yk-gy3ue 8 күн бұрын
非正規の人達は「残業はイヤ、責任はイヤ」で、労働力の緩衝部分だと分かったうえで、自ら非正規についている人が多い。但し、最低賃金が2500円以上あれば彼らも人並みの生活ができるだろうに。
@user-zm1ui1jr9m
@user-zm1ui1jr9m 7 күн бұрын
でも非正規雇用の大半は女性で、その方たちは子育てや家庭で忙しいから残業できない、って方が多いと思います。 非正規=残業したくない、サボってる、みたいなイメージを植え付けるのはやめたほうがいいです。
@user-ip2kc5lq3g
@user-ip2kc5lq3g 7 күн бұрын
そもそも時給2500円払うためには、粗利で3倍、安定経営のためには5倍の粗利をその人が生み出す必要があります。つまり、時給2500円なら、粗利で7500-12500円、六時間勤務なら一日当たり45000円〜62500円のパフォーマンスが必要です。 なかなかそこまで粗利(売上ではありません。)を出せる人材が少ないんですよね。
@user-bf6gy7dk3r
@user-bf6gy7dk3r 5 күн бұрын
小規模零式会社は正社員は人手不足だけど安月給給与(安賞与)+年間指定休日100日〜105日 大手会社パートは最近だと高時給+希望休日可 自分の過去にあったけど、小規模零式の正規は定年安定して働けるが激務で安給与(他応募者がいなくて1次で社長と面接で簡単に採用なったが未経験業務で合わずすぐに辞めた) 大手企業の社会保険加入のパートで希望休や勤務時間可能だけど、面接受けても応募者多数いて不採用
@candy.sensei
@candy.sensei 6 күн бұрын
とてもいい動画です❗ これを国が真剣に考えてほしい❗暮らしやすい国になるために
@user-xj1bn8tb8g
@user-xj1bn8tb8g 7 күн бұрын
財政政策の不足もあるでしょう。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 6 күн бұрын
東大出ている官僚・経済学者は、何をやっていたの?  国家財政を家計と同じように考えて、緊縮財政を続けていた。 まあ財界にとっては、安い労働力は魅力だったんだよね。 でも巡り巡って、購買力の低下・国力衰退を招いたしまった。
@user-db5ov1gk4o
@user-db5ov1gk4o 7 күн бұрын
この動画のどこかで削除覚悟になるようなことをいってくれるのかと期待して聞いていましたが、ただ普通のことを言っているだけで何にもそのようなことは言ってないですやん。言い方悪くて申し訳ないですが、騙された気分になり時間の無駄でした。こういうのを釣りとか誇大表現て言うんじゃないですが?こういうことをやっていると信用を失うと思いますよ。
@KFHenderson
@KFHenderson 2 күн бұрын
健太郎さん 補助金出てるんじゃないですか
@hiromi818
@hiromi818 4 күн бұрын
最後貯金なのが笑ってしまいました。健康と貯金がない人は絶望しかないやん笑
@nakayamuscle
@nakayamuscle 7 күн бұрын
z世代ですが今の税金物価高が当たり前なので苦しいのか分からない
@Yu.ia.
@Yu.ia. 7 күн бұрын
自分で稼げる能力付けないとダメよね。頑張ろ!
@user-tt8rk2kw8l
@user-tt8rk2kw8l 8 күн бұрын
まぁ、大手企業を中心に、日本国内の消費の拡大は期待できない(日本人の人口減)ので、企業はアジアの諸外国など消費が拡大する国に進出しています。 また、大手の企業などの内部留保(企業の貯金)は550兆円と拡大しています。そして、株主配当を増やし外国人投資家への株主配当金を増やしています。 そして、一番バカを見ているのが労働者です。非正規は雇用の調整に使われています。また、非正規は会社が必要な時に必要な人材を派遣会社から来させればいいだけです。 そして時代背景もあり、戦後には食料やモノがない時代は、どんどん自動車や家電、外食も増えて、とにかく作ればモノが売れまくり、バブル景気では、アメリカ全土の土地を買うカネを日本が持ち、GDPは世界2位と絶好調でした。 ところが、モノが世の中に増え、外食店、コンビニも増え続けましたが、モノが世の中にあふれ、在庫の山になっています。 しかし、個人消費は良くならず、カネがなくモノを買えない時代となりました。私は、バブル世代ですが、バブル崩壊から今は悲惨な国になり、夢や希望を失う人も多くなったと感じます。 日本の人口が減ってしまい、消費者が減って行く、恐ろしい国になると危惧しています。
@YouSupe
@YouSupe 7 күн бұрын
>そして、株主配当を増やし外国人投資家への株主配当金を増やしています。 少額でも良いので、個別株・ETF・積み立て投資信託などを買い、「労働者兼株主」になるのも一つの手だと考えます。特に個別株保有では、株主総会または株主向け意見公聴の場で、配当に偏りすぎるのを避け、それで余ったお金を技術革新に充て会社の成長を図ってほしい、という意見を出すのも良いと考えています。 私は実際にこの考え方をある会社の株主総会で発言しましたが、発言内容を盛り込みすぎてしまい社長(議長)から「話が長い」と注意されました・・・。今度発言する際は更に内容を絞りたいと思いました。
@gearfake3738
@gearfake3738 Күн бұрын
2:10 2001から2005年に かけての 自民党のコイズミと タケナカによる 「市民の工場での仕事を 非正規、 低給料ワーカーで できることを決め 実行したこと」 が理由
@user-se5pe7nw8k
@user-se5pe7nw8k 7 күн бұрын
グーグルの世界の収入の良い国別ランキングによると、世界で1番収入が良い国はスイスで、2位がアイスランドで、3位はルクセンブルクだそうです。日本は残念ながら21位でした。多分僕は、国民1人1人が持っているお金を増やせば、景気が良くなるだろう、と思います。
【マネすれば貯まる】貯金・資産が自然に増えていく人の特徴6選
13:11
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 110 М.
【知らないと危険】今後一生、貧乏にならないために大事なこと
12:46
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 168 М.
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,3 МЛН
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 181 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 52 МЛН
ОДИН ДЕНЬ ИЗ ДЕТСТВА❤️ #shorts
00:59
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 7 МЛН
【貧乏になる】貯金したい人が買ってはいけないもの10選
16:35
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 3 МЛН
【知らないと怖い】令和時代の「身の丈に合った生活」とは何なのか?
14:52
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 172 М.
【貧乏を招く罠】貯金したいならこの5つは全部無視してください
12:53
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 186 М.
【知らないと一生貧乏】貯金500万円以下の人に伝えたい世の中の真実
13:38
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 379 М.
【これができていれば安心】老後貧乏を避けたい人が絶対やっておくべきこと
13:45
【貯金できている人も注意】大事なお金を失う「危険サイン」6選
14:28
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 166 М.
投資のプロが全世界株式(オルカン)を否定する理由【反論します】
13:21
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 261 М.
【結局ここで差がつく】新NISAを始めた人が次にやるべきこと5選
13:59
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 494 М.
【全員聞け】貯金で得られるすごいメリット24選
20:34
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 433 М.
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,3 МЛН