【初公開】ペーパーの折り方とリンスについて|1つの所作で抽出が安定

  Рет қаралды 99,885

TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion 2016

TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion 2016

Күн бұрын

Пікірлер: 115
@かがや-b9l
@かがや-b9l 10 ай бұрын
理科実験の時、ロートに濾紙を溶媒(多くは水)で密着させるように教わりました。当時の教授の教えでは、ペーパー形状を安定化させ、濾過中の変形防止と濾過速度の安定化(低速化)によって濾過工程の失敗を防止するためだそうです。コーヒーでは濾過というよりは抽出ですが、リブのあるドリッパーである分、リンシングは大事だなと思いました。今まで無意識にリンスしていましたが、今後はドリッパーの設計思想を意識しながら、粕谷先生の所作を見習いつつ、リンシングします。ありがとうございました。
@たくみ-l9l
@たくみ-l9l Жыл бұрын
折り目の付け方を内側から抑えるっていう考え方、盲点でした。さすが世界一の職人ですね。
@かもたろう-u9k
@かもたろう-u9k Жыл бұрын
リンスしない派が多く肩身の狭い思いをしておりました😂 「最初の数的に濃縮された旨味がある」だとすると リンス無しではその部分がペーパーに吸われてしまう気がします。 ドリッパーとの密着度にも影響しますし 「リンスする派」の代表がいてくれて嬉しいです😊
@猫まっしぐらゴリラ大暴れ
@猫まっしぐらゴリラ大暴れ 2 жыл бұрын
リンスがちゃんとできるとリブの模様がきれいに浮き出て気持ちいいですよね
@かぶせん
@かぶせん 2 жыл бұрын
過去イチ熱が入ってる粕谷さん最高😂
@goldstarpe
@goldstarpe 2 жыл бұрын
味のほんのちょっとの違いを無くす為に毎回必ず一貫してやるのはまさしく美学ですね、素敵です。
@takumi-u8j
@takumi-u8j 2 жыл бұрын
京都のコーヒーショップでしっかりペーパーを押さえながらリンスしてる方がいてそれを見てから私もマネしてました。やっぱりとても大事な事だったんですね。
@h861600
@h861600 2 жыл бұрын
一連の動作に無駄がない。 スムーズで美しい。 真似しようっと。
@675magic-tn8
@675magic-tn8 2 жыл бұрын
ペーパーを入れる場面、何気ない所作ですがムダのない動きだなとは普段から思っていました それが、そんな高い意識でルーチン化されているとは、と今さらながらにチャンピオンの凄さを実感しました!
@nameno1582
@nameno1582 2 жыл бұрын
所作もそうだけど、カウンター内が綺麗だったり布巾がきっちり畳まれてたり、器具周りの物とかがきっちり並んでると期待感や実際にコーヒーがより美味しく感じると思います!
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya 2 жыл бұрын
ほんとそれ。
@caine_u
@caine_u 2 жыл бұрын
kalitawaveとかも、リンス豪快すぎてウェーブ部分がゴチャついてるの見ると気になっちゃうタイプなので、こういう所に意識が行き届いてる人は本当に落ち着く…笑
@nasusuna
@nasusuna 2 жыл бұрын
この動画すごく好きです。 ペーパーがドリッパーに対してきれいにフィットしてないとなぜだかすごく嫌です。 なのでいつもフィットさせることにこだわってましたがこの動画を見てこれからもこだわり続けようと決めました。 粕谷さんの説明の仕方がわかりやすくて、コーヒーに対してすごく紳士で誠実でこりゃコーヒーに愛されるはずです。ドレスって言葉がまた良い。思わずテンション上がってコメントしちゃうくらい素晴らしい動画をありがとうございます。
@user-flymam33
@user-flymam33 Жыл бұрын
所作は大事。イチローの打席に入る時のルーティンと一緒😊
@hrksk9738
@hrksk9738 2 жыл бұрын
自信たっぷりに話してくれる様子が本当に好き。最近こういう人少なくなっちゃった
@NinjaHattori582
@NinjaHattori582 2 жыл бұрын
味が変わらないかも…っていうオチまでついてる所が流石です(笑)
@mono-hito-koto2279
@mono-hito-koto2279 2 жыл бұрын
気になる企画をありがとうございます〜😭。洗練された所作の美しさ❤︎。毎回同じようにピッチリ貼り付いてほしくてペーパーとドリッパーの間の空気の溜まり方が違ったりするとイヤな感じがして直したりしてました。気にしすぎなのかと思ったりもしましたけど心も整うのでこれからもピッチリ折ります😊。
@abeno666
@abeno666 2 жыл бұрын
これはいつも見てて特徴的だなぁと思ってマネしてます。 必ず両手をドリッパーの中心の中に入れて、片手を添えたままリンスしてるのを見てペーパーがフィットする様にしてると思っていました❗️
@yuu_chan_666
@yuu_chan_666 2 жыл бұрын
粕谷さんがペーパーを押さえながらリンスしているのを見て自分も真似してましたが、やっぱり大事なんですね!0ステップちゃんとやります!
@shmyam1517
@shmyam1517 2 жыл бұрын
勉強になりました!確かに所作がお美しいです。 気をつけてね。って素敵なあいさつ✨
@trattoria0177
@trattoria0177 2 жыл бұрын
ペーパーの耳?にそって折り目をギュッとつけて広げて入れていました。そっと広げて入れるところに優しさを感じます。今日から真似します〜✨ありがとうございました🙇‍♀
@narusany4959
@narusany4959 2 жыл бұрын
いつも、ペーパーが浮いてしまうので折り方にとても悩んでいました。動画を参考にして、勉強していきたいと思います。 ありがとうございました。 リンスはしない派なのですが、ペーパーとフィルターの抽出の形を考えるとありかなとも思いました。 次にリンスして試したいと思います。
@yukid7272
@yukid7272 6 ай бұрын
これは!洋裁や手芸をやる人ならピン📍ときますね! 縫い代を裏側でいかにきれいに処理するかで(特に角っこ)表の仕上がりが断然変わってくるのと一緒です〜 目から鱗でした!ありがとうございます。さっそく明日から練習しまーす😊
@nobunobu4150
@nobunobu4150 2 жыл бұрын
ゆっくり時間をかけてならマネできるのですが、粕谷さんの無駄のない最小の動きで毎度同じように密着させるのはスゴイです✨
@ニックネーム-b7c
@ニックネーム-b7c 2 жыл бұрын
これは目から鱗でした。動作の一貫性という意味で重要なんですね、ありがとうございます!
@asuuu.t
@asuuu.t 2 жыл бұрын
浮くのをどうにかしたい!とずっと思ってましたが、そこまで重要視してませんでした😰これが無料で観れるなんて、、ありがとうございます!
@ちちたく-x3o
@ちちたく-x3o 2 жыл бұрын
器具を変えてもその良さを最大限引き立たせるためにできることをやってなかった… 脳天に衝撃が走りましたꉂ🤣𐤔 実践します!
@rotta1788
@rotta1788 Жыл бұрын
KZbinrCoffeeFesを拝見して、初めてハンドドリップに興味を持ち動画拝見させて頂きました。 とっても分かりやすく、素人ながらに納得出来ました。 生配信を見ながらKEY COFFEEさんのドリップセットを注文してみたので、届いたら早速意識しながら練習してみようと思います。 また他の動画も時間がある所で拝見させて頂きます😊
@masashi0104
@masashi0104 2 жыл бұрын
細部に神が宿るという典型的な所作だと思います。いつも、動画配信ありがとうございます。
@애플망고-q8s
@애플망고-q8s 2 жыл бұрын
私は韓国で見て折ります 日本語は下手ですがありがとございました。
@nini_ni2
@nini_ni2 Жыл бұрын
リンスした後に隙間ができることにモヤッとしていました。細かい部分でも抽出の安定感につながるのですね😆
@iRu_RL
@iRu_RL Жыл бұрын
コーヒー抽出にハマって最近気付いて、それでもどうしても一部浮いてしまって気になりまくってました。折り方も一定にしていましたがそもそも粕谷さんのようにスマートに折っておらず、ガッチリ折り目付けすぎていたのが原因かもしれないと気付きました。なるほど参考動画でした。
@kusemono5940
@kusemono5940 Жыл бұрын
この動画観てから、ペーパーの折り方とリンスを練習しました。 ハイブリッドメソッドでも、適当なペーパーのセットと比べて試してみましたが、全然仕上がりの味わいが違います。 基本のレベルとして、必要なメソッドだと思いました。
@tk7961
@tk7961 Жыл бұрын
料理もそうだけど、再現性重要ですね。 今回おいしくても次・・・あれ?ってならないように。
@光永奈緒子
@光永奈緒子 Жыл бұрын
プロの所作なんですね。大切だとわかりました。
@ぱくちー-j6y
@ぱくちー-j6y 2 жыл бұрын
いままで気にしていませんでした。ありがとうございます。
@虎鉄-e5c
@虎鉄-e5c 2 жыл бұрын
何回練習しても浮いてしまって、なぜだなぜだと思っていたところでした!ありがとうございます😆
@HakshU
@HakshU 2 жыл бұрын
ドリッパーの形にならないリンス後のフィルターについて考えていたところだったので、この動画ものすごくありがたいです!
@testsubject1508
@testsubject1508 5 ай бұрын
It truly is the smallest of details that makes all the difference, masterful work!
@門ブラん黒
@門ブラん黒 2 жыл бұрын
実は私は以前から気付いて実践してました😊
@flyinghaman
@flyinghaman 2 жыл бұрын
勉強になりました、毎回ブレない事って重要なんですね 変えるなら何を変えたかを意識して変えれば狙った味を作れるようになれる気がしました 珈琲淹れるのが楽しみになるお話でした😁
@pault161
@pault161 Жыл бұрын
If you could make this video in the future with English subtitles that would be great!
@kigaku_yt
@kigaku_yt Жыл бұрын
all videos can now be viewed with auto-translate in english. the original 4:6 method has subtitles hard printed but all others allow to translate in settings.
@ryomochi
@ryomochi Жыл бұрын
ペーパーの入れ方、これをみてずっと真似してます笑笑😊
@AngelArtsAgency
@AngelArtsAgency 2 жыл бұрын
わかります。 無限を使うときはあえて細めに折って下を引っ張り空気を抜きながら貼り付けたり、他のドリッパーでリンスしない場合は8角形に折ったりしてました。 ドリッパーとの隙間が気になりすぎてHARIOに問い合わせたこともあります。
@ジルジャン-c7n
@ジルジャン-c7n Ай бұрын
コレは目から鱗です👀💦
@hiroki.k.t.c8956
@hiroki.k.t.c8956 2 жыл бұрын
いつも素晴らしい動画のUPありがとうございます! 特にMUGENドリッパーの一部がアバカフィルターを使うと浮くのが気になって、押さえてリンスしていたので、この動画で正解だったんだと思って嬉しかったです! これからも美味しいコーヒーと共に動画を拝見させていただきます!
@N.カネツグ
@N.カネツグ Ай бұрын
最近めっちゃ気になってた話題だからこの動画に出会えてめっちゃ嬉しい
@shisuco
@shisuco 2 жыл бұрын
余計な変数を減らすということですね。納得しました。
@mitsuyasider
@mitsuyasider Жыл бұрын
こればかりはわたしの方が緻密で無意識フラット一貫性ある自信あるー😊
@SyuraRider
@SyuraRider 2 жыл бұрын
V60じゃないんですけど、KEY COFFEEのクリスタルドリッパーは鋭角になっているので、折り目を多めに折ってドリッパーに合わせていたんですけど、設計者としては普通に折って粉を入れて1Gがかかった状態を初期値として設計したそうです。ペーパー折るときはいつも考えてしまいます。(リンスしない派)
@teiparomon4315
@teiparomon4315 2 жыл бұрын
私もリンスは毎回するんですが、ペーパーにもサーバーにも水分が残ってるのが純粋な抽出液でない感覚がして少し気になるんですよね。 だからと言って、水分をタオルとかで拭くとタオルのにおいが付くし。 超わがままを言えば、リンスしなくてもドリッパーに完全密着するような専用ペーパーが欲しい。
@nozomichan811
@nozomichan811 2 жыл бұрын
ペーパーの折り方入れ方 リンスのしかた もっともっともっと前に教えて頂きたかったです😂👵☕💕
@abab-kh1yo
@abab-kh1yo 8 ай бұрын
めっちゃ愛を感じる。。
@dontmote
@dontmote 2 жыл бұрын
4:6メソッドの動画の時に思いました。 全ての所作が美しいなって。 しかもそれを話しながらですからねぇ🤔
@ingcoffee1289
@ingcoffee1289 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ為になりました!
@Tシャツ-p4n
@Tシャツ-p4n 9 күн бұрын
再現性がある事が、進歩するために必要ですしね。
@filipelenfers
@filipelenfers Жыл бұрын
It would be great to have a subtitle in English 😊
@nm7169
@nm7169 2 жыл бұрын
こういう小さい積み重ねが、チャンピオンと2位を分ける細かいけど大事なポイント🎉
@n6rcan
@n6rcan Жыл бұрын
Thank you Tetsu!
@シュート-k9f
@シュート-k9f Жыл бұрын
ぶれ易くなる という事と、 5回投入すれば、もっとブレ幅が広がりますね😊 一投式で高級な豆では美味しくても、5投で不味い豆なら味にも差は出ると思います
@gocchannel_physics
@gocchannel_physics 2 жыл бұрын
早速試しました! いつも困っていたことが解決できました!! thx!
@Mゆーじ
@Mゆーじ Жыл бұрын
例えるなら、一流の寿司職人の握り方ですね!美しいです!
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya Жыл бұрын
二郎は鮨の夢を見るという映画に憧れてるのでうれしい
@ushi_int
@ushi_int 2 жыл бұрын
適当に折ると、特にMUGENフィルタでやると隙間ができて気になります。個人的には、気持ち、すこーしだけ鋭角に折り目をつけた方がぴったりフィットする(と思ってる)ので、いつもそうしてます。
@f.s9208
@f.s9208 Жыл бұрын
美しすぎる😂✨
@ゆあ-q5i
@ゆあ-q5i 2 жыл бұрын
逆に抽出速度を早くする為に毎回安定してラフにリンスできれば、それも1つのテクになりそうですね。
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 4 ай бұрын
コーヒーはうすめのブラックをのんでおります 健康に気をつけて マイペースでがんばってほしいです
@cats_apu
@cats_apu 2 жыл бұрын
折り方を統一できなくて悩んでたのが解決されました!ありがとうございます!! 折り目の位置だったりリンスは意識してたものの、効果あるかな?と思ってたのも自信を持って続けていけます…
@MsGomez01
@MsGomez01 2 жыл бұрын
「こっから抽出は始まってんのよ!」名言頂きました。 いつも参考になる動画ありがとうございます、泰三さんと粕谷さんのコラボも楽しませて頂きました 毎回勉強になります、たのしく為になる動画をこれからもお待ちしてます。(^^)
@abbb2318
@abbb2318 2 жыл бұрын
韓国の珈琲チューバーさんに出演されてた回を参考に自分も手で固定真似してました。 ついに動画にされたんすね笑
@UnknownUser666
@UnknownUser666 3 ай бұрын
俺は何言われてもリンスしないぞ!!!という哲学 (ウェーブフィルター使用時はそれに含まず) ペーパーの折り方は誰に教わったわけでもないけど粕谷さんと同じ折り方だった
@tiltintinontun
@tiltintinontun 2 жыл бұрын
三つ穴台形ドリッパーで、三つ穴から均等にお湯を落とせている人って案外いなくて「一つ穴から出てればいいんじゃない?」という人が多いんですが、三つ穴台形こそペーパーを入れるときに抽出は始まっていると思ってました。ペーパーをただ入れただけだと斜めになってるっぽいんです。一つ穴だと紙の接着部分先端が真下に向かないのがどうかな?と悩んでいます。
@しみたつ-f6w
@しみたつ-f6w 2 жыл бұрын
私もkalita102をRINSEする前にペーパーがフィットしてるか確信が持てていません。台形はそこの長さと傾斜の角度の両方を合わせないといけないのでムズいと感じてます。
@lemoned_4943
@lemoned_4943 2 жыл бұрын
抽出に影響するしないに関わらず気になるタイプだから自分もこだわってた でもオリガミドリッパー×ウェーブフィルターの時に張り付きやすい箇所とそうでない箇所が出るのが今だに気になる
@じゅん-f4z
@じゅん-f4z 2 жыл бұрын
すごく納得しました!めちゃくちゃためになるお話しですね✨ コーヒーに愛されちゃうわけだ😊
@manta3084
@manta3084 2 жыл бұрын
そうだったんだと納得。「ここから抽出が始まる」
@ettechno6821
@ettechno6821 Жыл бұрын
抑えないと浮くし抽出にムラが出るというのは分かりまくるんだけど、ペーパーフィルター側の努力ってもっと出来ないもんだろうか。 縫い代?ノリ代?はもっと小さくできそうに思えるんだけどなあ。難しいんだろうか。
@men_______ma
@men_______ma Жыл бұрын
初めてドリップをした時に、めっちゃ紙浮いたけどこれでいいの?と思ってV60の穴側からペーパーを引っ張ってなんとか張り付かせたのを覚えてますw 慣れてくると気にしなくなってしまいそうなところですね!
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya Жыл бұрын
基礎的なことを丁寧にやるのが大事です。
@CaveyMoth
@CaveyMoth Жыл бұрын
I usually put a chopstick on top of the filter to keep it pressed down while I pour the water. That way, my other hand is free, far away from the hot water.
@smallpine-deluxe
@smallpine-deluxe 2 жыл бұрын
いつも有難うございます。とても参考になりました。目からウロコですね。ちなみにペーパーの頂点は、粕谷さんは折り返しますか?
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya 2 жыл бұрын
折り返さないです。
@smallpine-deluxe
@smallpine-deluxe 2 жыл бұрын
ありがとうございました。今後は、そうさせていただきます。
@すのーじぃ
@すのーじぃ 2 жыл бұрын
初めまして いつも楽しく拝見させていただいています リンスにおけるこだわりにプロ魂を見せてもらった気がします そこで企業秘密かも知ませんが1つ質問をさせて下さい リンス後挽いたコーヒーをドリッパーに投入するタイミングは いつでしょうか?動画ではきちっとした方はフィルターの温度が下がっているように思います 適当にセットした方はコーヒー投入のタイミングが良くわかりません?フィルターをリンスすることで温度管理が難しくなるような気がするのは考えすぎでしょうか?
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya 2 жыл бұрын
厳密に言えばタイミングは影響するかもですが、個人的にはほとんど味に影響しないと思っているのでそんなに考えずにリンスします。
@すのーじぃ
@すのーじぃ 2 жыл бұрын
@@TetsuKasuya お忙しいなか返信ありがとうございます モヤモヤがすっきりしました😃
@ichimal
@ichimal Жыл бұрын
超高速抽出したい場合、意図的にずらして手で押さえてリンスするという手法が使えるかも
@hiyokoemperor
@hiyokoemperor 2 жыл бұрын
浮いちゃった時は 中央を箸で押してピタっとさせてます笑
@moomin_papa
@moomin_papa 2 жыл бұрын
コーノの上部がはりつか無くて浮いていて 設計通りでは無いだろうなと思ってから 丁寧に折ってます (粕谷さんの様には無理ですが😓) コーノではギュウギュウ押し付けてます (上部が平らだから) 時々KZbinの映像でも折り目が甘くて 凄くウニョ〜んと浮いている人がいて気になってました 気持ち悪いので広めて下さい🙏
@donzdonz6110
@donzdonz6110 2 жыл бұрын
ペーパーは折らないでHARIOのエコフィルターダンクのような金属フィルターなどで、ペーパーをそのドリッパーの形になるように上から押さえてリンスすればいいって、夢でさざんかさっちゃんが言ってた
@oopsloops8380
@oopsloops8380 Жыл бұрын
あれ!? 後ろのマシンミル使ってるとこ初めて見た!!!(驚くとこそこかよ)
@oguzbayrak8190
@oguzbayrak8190 Жыл бұрын
Even if did not understand a word, it really changes how to put the paper in it. I am really upset about the informations that I have missies just because of there is no translation. As a beginner I do benefit from your videos Tetsu. I kindly request you to put translation to English at least for basic technical informations like this video. Please be informed that You really affect people’s coffee experience :)
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya Жыл бұрын
We’ll try it. Thanks for watching my channel.
@hkt0319
@hkt0319 2 жыл бұрын
はい。SCAJの初日にご挨拶させていただきました。(^o^)
@satoimoandgalapagos
@satoimoandgalapagos 2 жыл бұрын
気にしてるの自分だけかと思ってました(笑)
@Shipstar2222
@Shipstar2222 2 жыл бұрын
私が所有しているV60-02、折る時に角度を付けないと浮いてしまい、その角度と幅を幾つにすべきか研鑽中です。ドリッパーに個体差があるのでしょうか?(ちなみにプラ製で使用歴約2年、若干スターダストが出てきてアジになっているので経年変化があるとしても変えたくないです)
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya 2 жыл бұрын
プラなら個体差はない気がします。 大事なのはいつも同じようにセットすることなのでお使いのものに合う方法を確立するのがよいです。
@dudgichidugsdicbrchthvgkfadirq
@dudgichidugsdicbrchthvgkfadirq 2 жыл бұрын
お金払って観るべき動画
@ぱんつ-r7p
@ぱんつ-r7p 2 жыл бұрын
素人ですが僕もそこだけは何故かこだわっておりました!笑 V60のフィルターの袋入りと箱入りだと物が全然違うって本当ですか?
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya 2 жыл бұрын
はい、違うと記憶しています。
@mickeysedgefield6149
@mickeysedgefield6149 2 жыл бұрын
いや、参ったねぇ!俺はペーパーリンスを軽視してた。ドリッパーにピッタリになるようにペーパーを折ったりして誤魔化していた。騙されたと思ってやってみたら16champの言う通りだ!社長、参った!
@osakenosaken8965
@osakenosaken8965 2 жыл бұрын
あ・・・・。こんな動画が! リンスというか‥‥数十年間「湯通し」していたんですが、最近肩身が狭いのでプロの方のリンス派を見ると少しホッとします(笑) 今V60の陶器タイプをメインで使用していますが、手でしっかり正しい位置で「貼り付け」しないと、コーヒーの重みでペーパーが下に下がり過ぎてしまうんですよね。下の穴?が大きく空いているためと思うのですが、そこに引っ張られてしまうと下がり過ぎて一目でわかる大きな隙間ができてしまいますよね。あれが嫌で隙間ができないようにしています。プロでない分、ブレがあまり出ないように、と思ってやっていたのですが、お墨付きをもらったような気持ちです(笑)ありがとうございました。ところで・・・2:20~のノールックが大事な部分、手元しか映っていないのは・・・大事な部分が・・・
@アカハラタモリ
@アカハラタモリ 2 жыл бұрын
理想のペーパーは折りなしシームレスペーパーかな
@リブ-z7u
@リブ-z7u 2 жыл бұрын
茶の湯ならぬ珈琲の湯 美しく洗練された所作は、もてなす相手の心持ちを変えて味も良くなるかもしれないですねぇ (*´ω`*)
@yumi96jp
@yumi96jp Жыл бұрын
0ステップ!頂きました。
@ameotoko3067
@ameotoko3067 2 жыл бұрын
今日から、ちゃんとやりますm(__)m
@yorutarow
@yorutarow 3 ай бұрын
自分用 2:46
@赵向南
@赵向南 7 ай бұрын
加中文字幕多好
@pimi3_coffee
@pimi3_coffee Жыл бұрын
検証なのに、飲むコップ違うのはナンセンスかと思っちゃいました
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya Жыл бұрын
味の比較がポイントじゃないです。
@liberalstyle315
@liberalstyle315 Жыл бұрын
なるほどって 世界チャンピオンの側にいて何を見て勉強してるんだろ ドリップ始めて数ヶ月の俺でも最初からわかってたのに
@TetsuKasuya
@TetsuKasuya Жыл бұрын
うるさい。
@YO2-OZ3
@YO2-OZ3 Жыл бұрын
あ、これ無意識にやってます。武道の型みたいに「求められる結果に至るまでの効率的な動作」みたいな感じで。 でも自分は折り目とグリップの位置を一緒にしちゃってます。丸いとこは丸いとこで揃えたいみたいな感覚でw 「コーヒー飲めればいいじゃん?」な家族や知人からは神経質だと細かすぎるとかイヤミの様に言われますが、 好みの炊き具合のご飯食べたいからご飯炊く時炊飯器の水位とか確認するでしょ?って思います。 体調や気分とか色々で誤差はあるかもしれないけど、自分は一連の動作を「型」にしたい人間ですw
The Secret Pouring Technique: Center Pour vs. Circle Pour
12:19
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 92 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
私はリンスをしません。その理由とは
27:45
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 165 М.
Is it the God Recipe, or the Devil Recipe?|The Ultimate Switch Recipe Ever!!
20:32
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 863 М.
【REFRESHING】Original arrange ice coffee for SUMMER #sparklingcoffee
22:12
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 133 М.
Brew Like a Champ on a Budget (~US$115): Essential Coffee Tools for Beginners
17:20
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 431 М.
【Q&A】4:6メソッドのセミナーでよく聞かれる質問に対しての回答集
24:36
TETSU KASUYA World Brewers Cup Champion
Рет қаралды 59 М.
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН