春風亭一之輔 presents 鈴本演芸場探訪

  Рет қаралды 233,449

春風亭一之輔チャンネル

春風亭一之輔チャンネル

Күн бұрын

安政四年(1857年)の開業から数えて163年の歴史を持つ老舗の寄席「鈴本演芸場」を春風亭一之輔がご案内!
落語通も知らない人も必見の情報多数です!お見逃しなく!!
#落語
#鈴本演芸場
#春風亭一之輔

Пікірлер: 172
@さくら子-b1j
@さくら子-b1j Жыл бұрын
超面白かったです。ありがとうございました!
@okacandayo_0428
@okacandayo_0428 Жыл бұрын
一之輔さんの分かりやすい解説と、楽屋でのリアクションやお弟子さんとお囃子さんへのせっしかたから、落語愛を感じました✨💖✨🥰
@関澤一斗
@関澤一斗 2 жыл бұрын
こんにちは これからも 動画頑張ってくださいね また、動画楽しみにしてます たくさん見ますね
@丸田直子
@丸田直子 Жыл бұрын
鬼才の一之輔師匠。 変幻自在。豊富な 語彙。大胆にして 繊細。やさしーい。 大ファンです。
@潤子-p5z
@潤子-p5z Жыл бұрын
大好きです❤ 優しさ、あたたかなお人柄が滲み出ておられます❤ 関西にて楽しみにお待ちしています❤️ ますますのご活躍お祈りしています❤️
@akakage390
@akakage390 4 жыл бұрын
一之輔チャンネルで与いちくんが二つ目になるまで何回破門されるのか楽しみになってきたw
@komomama999
@komomama999 2 жыл бұрын
面白かった!一之輔師匠見に行きます!
@テレサ天の
@テレサ天の 2 жыл бұрын
楽屋の席のお話、スゴく興味深いなぁ❗10畳ほどのスペースに落語界の歴史が染み込んでいるんですね✨🌈
@haru-nn7os
@haru-nn7os Жыл бұрын
あかね噺から落語を知ってこの前浅草演芸ホールで寄席を見に行き、ここに辿り着きました。 一之輔師匠がド初心者にも分かりやすく落語の世界を教えてくれるので面白い! これ見て勉強してまた、寄席に行きたいです!
@kanedayasuhiro281
@kanedayasuhiro281 4 жыл бұрын
コロナあけたら、必ず観に行きます❗️いや、ほんと。
@The_Nightrider_
@The_Nightrider_ 4 жыл бұрын
鈴本さんの舞台裏が見られて嬉しいです。ありがとう一之輔師匠。
@井原西鶴-y7e
@井原西鶴-y7e Жыл бұрын
一之輔さん 寄席の舞台裏紹介ありがとうございます。 笑点いつもみてます。寄席の舞台裏すごく地味ですね。 伝統と格式が融合する伝統芸能 一之輔さんのような方がいるからこそ 保たれているんですよね。宮地さんとも仲が良くていいですよね。 一之輔さんは、本当に噺家の天才ですね! 今後のご活躍祈念しています。 頑張って下さい。
@たろきち-t5m
@たろきち-t5m 4 жыл бұрын
モギリよ今夜も有り難う。
@masaakinagano8191
@masaakinagano8191 4 жыл бұрын
すごく楽しかったです。 三味線、太鼓のセッションがカッコ良くて。 一之輔師匠ありがとうございました。 早く鈴本演芸場満喫したいです。😊
@tritricafe
@tritricafe Жыл бұрын
凄く勉強になりました。久しぶりに鈴本演芸場に行かなきゃ‼️
@tomonarikonno5580
@tomonarikonno5580 4 жыл бұрын
舞台裏が見れたのも嬉しかったけど、真打の師匠が前座さんと太鼓や三味線のセッションがカッコいいし、ほっこり感もあってすごく良かったです。
@ぴろりーな
@ぴろりーな 4 жыл бұрын
三味線の音を聞いたらますます寄席に行きたくなりました!! 貴重な師匠の太鼓なども聞けてよかったです!!!
@yukoo8282
@yukoo8282 4 жыл бұрын
与いちさんへの愛が溢れてて素敵です
@shoa4570
@shoa4570 Жыл бұрын
師匠と与いちさんが一緒に太鼓を叩いているところ、叩きながら見守っている感じで涙が出そうになりました。
@かな-s3y1k
@かな-s3y1k 3 жыл бұрын
どんどんどんと来い!のくだり、気持ちいいなあ。師匠が与いちさんを褒めてるのも微笑ましくて。破門にされましたが笑 太鼓難しそう…私は一番太鼓も無理そう… 早く寄席に行きたい!
@windrainbow1231
@windrainbow1231 4 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 窓を開けて、換気を徹底してますね。 終息したら聴きにいきます。
@rie4561
@rie4561 4 жыл бұрын
面白かった😆 行ってみたくなりました⤴️
@89ARIA19
@89ARIA19 4 жыл бұрын
とても良かった、裏側を見るのは興味津々なのでー^_^; 寄席に行きたいです、ありがとう😊💕
@norihisakimura4638
@norihisakimura4638 2 жыл бұрын
一之輔師匠がテーブル席に座るとカラスが騒ぐのがおもしろい。
@kenshinmura4818
@kenshinmura4818 2 жыл бұрын
太鼓と三味線の心地よいリズムが最高でした! ミリオンダラーマンズバンザイ
@georgie376249
@georgie376249 4 жыл бұрын
とても興味深いし裏側見られるの貴重! 早く寄席に行きたい!!
@高橋雅弘-h5q
@高橋雅弘-h5q 4 жыл бұрын
鈴本演芸場、大好きな寄席です❤️ 再開を楽しみにしています✨
@satomama
@satomama 4 жыл бұрын
普段なかなか見れない舞台裏、興味深く拝見させていただきました☺️一之輔師匠ありがとうございます。m(_ _)m早く生の落語が聴きたいです‼️
@miyushiba9523
@miyushiba9523 4 жыл бұрын
面白かった!早く寄席に行きたいなぁ😕💭
@estie237
@estie237 4 жыл бұрын
ひゃー、貴重な映像ですねー!また早く行きたいです!
@つる-k3l
@つる-k3l 4 жыл бұрын
なぜ一之輔師匠が人気者で、サンフリも長寿番組になってる理由が分かりますよね。超売れっ子落語家でありながら、とても気さくで、かつ、懐の深さを感じます❗
@kotobukimaru0711
@kotobukimaru0711 2 жыл бұрын
長いこと何年も寄席に通ってるけど、高座から見た客席を見ることは無いから貴重だな
@かくのしん-y1t
@かくのしん-y1t 4 жыл бұрын
久しぶりに鈴本に行きたくなりました。 ありがとうございます。
@azd55454
@azd55454 4 жыл бұрын
テレビでは、普段聴けない寄席の生演奏が解説付きで、じっくり聴けて得した気分!一之輔師匠(人''▽`)ありがとう☆ございます!三味線の方、美人!!「隅に置けない」とはこのことかな?
@ちーちー-m7m
@ちーちー-m7m 2 жыл бұрын
1つ1つ過去のものから拝見させて頂いております。カッコいいです。楽屋裏に前座さんのお仕事を拝見出来て嬉しい、幸せです。ありがとうございます。
@non8non1
@non8non1 4 жыл бұрын
落語をとりまく空間、音、歴史、逸話の全てが魅力的ですね。高座からの景色は壮観!噺家さんからお客さん、よく見えるんですね。次に行ったときには気をつけなければ💦
@Takahashinoriyuki
@Takahashinoriyuki 4 жыл бұрын
鈴本演芸場の貴重な内部映像と解説。見、聴き入りました。 ありがとうございます。 また、行きたくなりました。
@toko545
@toko545 4 жыл бұрын
高座の凹みを見せてくれてありがとうございます。So emotional.
@dearhunter8073
@dearhunter8073 4 жыл бұрын
一番太鼓聴きながらシウマイ弁当でビール飲むのが無上の喜びだったなぁ。
@ytanaka9777
@ytanaka9777 4 жыл бұрын
舞台裏まで!興味津々~ また行きたいなぁー
@ShoJODA
@ShoJODA Жыл бұрын
一之輔師匠動画初めて拝見 即フォロー
@zk6428
@zk6428 4 жыл бұрын
これは……… 鈴本演芸場に行きたくなる動画!!
@coffeekun_23
@coffeekun_23 Жыл бұрын
久しぶりなのに音の奏で方が本当に上手い。さすがです
@gmtjgdtmgmuaeeg
@gmtjgdtmgmuaeeg 4 жыл бұрын
楽屋気になってたー!!嬉しい😃 トイレ行く途中にあるから、うえええ?!ってなった。最初。
@gatsby1234
@gatsby1234 4 жыл бұрын
いままで落語ムック本や噺家さんのブログ写真でしか見たことがなかった鈴本の舞台裏や楽屋、映像で見られて嬉しかったです!
@hiesplash
@hiesplash 4 жыл бұрын
子供のころ、月に一度両親に連れていてもらった思い出の鈴本演芸場。客が見れない場所まで見せてもらえて感激しました。与いちさん、何度波紋になるんでしょうw10夜連続の時もですが大笑いしました。コロナが落ち着いたら演芸場へ行かせてもらいます。面白い企画をありがとうございました。
@teesaiten2978
@teesaiten2978 2 жыл бұрын
まさかこれを最初に見たときは、笑点メンバーになるとは思わなかったな~笑
@サングリアえつこ
@サングリアえつこ Жыл бұрын
えええ
@marumaruko207
@marumaruko207 4 жыл бұрын
これは凄い‼️貴重なお宝映像をありがとうございます🙇‍♀️一之輔師匠の軽妙な語り口で、敷居の高いイメージから、すごく親近感のある寄席に変わりました‼️関西なので、まだ行った事はありませんが、ぜひ次回の上京にはお邪魔したいと思いました‼️ありがとうございます😊
@えびすママ
@えびすママ Жыл бұрын
初めてコメントします 以前から一之輔さんのファンで笑点では知りえない一之輔さんの噺を最近は毎日のようにKZbinにてお会いしてます 楽屋の裏側 初めて見ましたが勉強になりました なかなかスケジュール合わないかもしれませんがいつか必ず実際にお会いしたいと思い演芸場に行きます 今後とも応援してます
@トムソーヤ-j7b
@トムソーヤ-j7b 4 жыл бұрын
太鼓や鐘も難しいんですよね。浅草と新宿には行きました。是非とも上野に行ってみたい、こんな事にならなければ行こうなんて事にはならない訳です。師匠ありがとうございました。
@ひらいゆり-c3q
@ひらいゆり-c3q 4 жыл бұрын
待ってました‼️
@高橋武秀
@高橋武秀 4 жыл бұрын
太田そのさんのご尊顔を拝し、一之輔さんのオオドとヨスケを聞き、落語家さん目線の客席を見・・・たまらんね、これは。だけど、広告がいやな感じではいるねぇ。入れるなとは言わないけれど、タイミングを見て入れてくれよね、ほんとに。あ~~~、生で聞きたい。
@D1192-h7w
@D1192-h7w 4 жыл бұрын
地方の落語好きには最高の動画です!!! コロナが治まったら東京の寄席に絶対に行く!!
@SKYBLUE35700
@SKYBLUE35700 2 жыл бұрын
鈴本の歴史と伝統へのリスペクトを込めて、楽屋の席次について語る一之輔師も素敵だと思うけど、「暑くてかなわねえから、シャワーつけてくんな」という談志の無双ぶりがあらためて凄い(笑)。
@mamezou928
@mamezou928 4 жыл бұрын
これはとてもいい動画ですね! ご説明いただきながら楽屋を見せてもらえるなんて。 上下関係がお厳しい世界だから楽屋も席順も決まっているんですね。 三味線のおそのさんのゴジラも面白かった♪ 破門された与いちさん、お疲れさまでした。明日から職探しですね・・・ 今までは生で落語を見たのは3度(子供のころに笑点も生で観た)ですが、ラジオで師匠を知り、 1度増えました。 軽くハマっています。 コロナでなくてもまた動画配信してください。 海外の人にも観てもらえるでしょうから。 もちろん私も楽しみにしています。
@佐保宮本
@佐保宮本 5 ай бұрын
寄席が余計楽しみに!!
@syarakuhosuke
@syarakuhosuke 4 жыл бұрын
今更だけど。この中にいたかった。いなかったから言える事かもしれませんが。僕には噺家さんに憧れた時期がありました。 真打昇進直後の地方講演後のサイン会の時、歳下の師匠にCDに「〇〇さんへって書いて下さい」の一言が言えなかった思い出があります。僕には師匠が眩しすぎました。改めて思うと(僕が初めて見た蒲郡の)二つ目の時から貴方は輝いていました。 不思議ですが、何故かこの動画の中の風景が懐かしかったです。
@J.WATANABE
@J.WATANABE 4 жыл бұрын
一之輔師匠ありがとうございました😄 普段 絶対見ることのない楽屋・舞台裏見させてもらい楽しかったです😍
@ON-sl8st
@ON-sl8st 4 жыл бұрын
普段は見られない貴重な舞台裏の数々、凄く良かったです!与いちさんと師匠の太鼓ボケツッコミが面白過ぎました。そして久々なのに一之輔師匠太鼓上手すぎませんか。。前座さんは落語の他にもたくさん覚えることがあって大変そうですね。応援しています!
@3931-s7i
@3931-s7i 4 жыл бұрын
待ってました! よ!一之輔! 落ち着いたら満席になりそうですね。 鉄腕うなる!
@優子坪井-y9h
@優子坪井-y9h 4 жыл бұрын
楽屋裏、説明がなければただの和室のテーブルと座布団、座椅子!でも、こんなにも座布団の場所により、違いがあるとは!!目から鱗です。 面白かった!ありがとうございました! そういえば、若竹があった頃、一度だけ 楽屋に入ったことありました!当時の楽大さんがいた事ふと思い出しました!
@onsidekickrecover6278
@onsidekickrecover6278 4 жыл бұрын
円丈師匠の「御乱心」を読んでいたら昭和58年の鈴本の楽屋の様子が書かれていて、このビデオと全く同じと思われる机の配置や座り位置、さすが寄席というかいったい何年経っているんだよと妙に感心しました。
@看板のピン
@看板のピン 4 жыл бұрын
鈴本の座席、客席から見るより広く感じますね。 ありがとうございました😃
@アイあい-k9m
@アイあい-k9m 4 жыл бұрын
大宝恵 で 覚え。粋。
@namisjapaneselesson3072
@namisjapaneselesson3072 Жыл бұрын
知らなかった、習わしがいっぱい!寄席って敷居が高い気がしていたけど、見に行きたくなりました。千円にも笑撃!
@ポン助ポン太-j4m
@ポン助ポン太-j4m 4 жыл бұрын
まさかKZbinで鈴本演芸場の裏側が見れるなんて! こんなマニアックな動画最高ですね。 特に舞台から見た客席一般人が絶対見れない景色!
@黒ちゃん-l5b
@黒ちゃん-l5b 2 жыл бұрын
一之輔さん笑点指定席おめでとう🎉何色の着物を着るのかなぁこの世の中 暗いから明るい色が良いな~そして笑いを下さいね☺️
@青-n7m
@青-n7m 4 жыл бұрын
面白かったです! 舞台裏や裏話をたくさん知れて最高でした。 楽屋の席順にはやはり厳しい暗黙のルールがあるんですね🤔 興味深い〜!
@梅干-l7g
@梅干-l7g 4 жыл бұрын
楽しかったです!
@senorpanda5788
@senorpanda5788 4 жыл бұрын
楽屋裏事情のいろいろな疑問が解決しました!末廣亭しか行ったことがないので、鈴本さんの建物のモダンなのに驚き。
@kousi42
@kousi42 4 жыл бұрын
今年の2月に行ってきました。コロナ禍が収まったら必ず行きます!
@白井秀典-x2h
@白井秀典-x2h Жыл бұрын
昔談志さんが笑点に出ていた時代、春風亭小朝さんが師匠陣の物まねをする際に、太鼓をたたいていましたが、普段とは違う真剣な表情になってました。 それと同じように真剣な顔に変わるのがいいですね。 紙切りの正楽さんは別格です。 家に飾ってます。 一之輔さんが落語協会なの知らなかった。。。
@藤原松吾
@藤原松吾 3 жыл бұрын
25:43 一之輔師匠「もっと綺麗な師匠がいる場合も……いないですか?」 太田その師匠「いないです❗」即座に断言(笑) でもそのさん、どんな曲も対応できて、本当綺麗ですね😊
@konyamoardbeg
@konyamoardbeg 4 жыл бұрын
その師匠、かわいい。で、腕っこき。頷けるわ。
@ナーパイ
@ナーパイ 4 жыл бұрын
本当にかわいい方ですね💕
@まるほさん
@まるほさん 4 жыл бұрын
お囃子かっこいいー
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d 4 ай бұрын
この太鼓いきだよね。 「出てけ、出てけ、出てけ」って鳴ってるの面白い😂
@遥かに想う鳰の海
@遥かに想う鳰の海 4 жыл бұрын
むかし東京にいたときにはよく鈴本さんには行ってましたね。いまは地方在住で鈴本さんどころか東京にも何年も行ってない。懐かしいな。よく噺家さんがまくらで「鈴本さんは落語界の歌舞伎座ですから。他の寄席とは格が違います。その鈴本さんに来られるお客さまはそりゃ…」っておっしゃってましたね。いろんな噺家さんがおっしゃっていたから、冗談半分ながらやはり別格なんでしょう。ちなみにこの後他の寄席のそれぞれの特性を述べた後、国立演芸場がいちばんやりにくい、って落とすのが定番でした。いまでもそんな話をやってるのかなあ。
@ふんころがし7
@ふんころがし7 4 жыл бұрын
よっ‼たっぷり!
@Michiko-K
@Michiko-K 4 жыл бұрын
提灯のお名前を見て馬風さんの「会長への道」を思いだしました
@堀井満子-y9g
@堀井満子-y9g 4 жыл бұрын
市馬バージョンも見たいよう
@Jessica-Midai
@Jessica-Midai 4 жыл бұрын
生配信またお願いします🙇‍♀️⤵️ 待ってます🙌
@mtanaka4964
@mtanaka4964 4 жыл бұрын
これは面白い! 第2段は末広亭でお願いします!
@jishaku38
@jishaku38 4 жыл бұрын
破門太鼓なんて言うのもあっていいな。
@galleryTOKU
@galleryTOKU 4 жыл бұрын
イヤー鈴本の観客席の圧力すごい!扇子三十六坊!も凄い!
@護守庸子
@護守庸子 4 жыл бұрын
偶然ひらけて寄席の裏側見れてよかった、一之輔師匠の出囃子聞きたかった。与一君も頑張ってるね。
@MK-vr5yi
@MK-vr5yi 4 жыл бұрын
古典芸能の世界を覗き見するの好きなので楽しかったです! 出来れば、来場案内の動画も見たいです。 昼の部と夜の部の違いやおススメ、座席による見え方が違い、観覧の際の暗黙のルールとか。
@Fusmily
@Fusmily 4 жыл бұрын
座椅子に座って、テンションが上がってる時の師匠がかわいかった。(笑)
@サングリアえつこ
@サングリアえつこ Жыл бұрын
きくちゃんみたい
@wurry77
@wurry77 4 жыл бұрын
師匠の太鼓やあたり鉦いい?wお弟子さんと息もあってていい!三味線のゴジラよかったw
@サングリアえつこ
@サングリアえつこ Жыл бұрын
パンダかわいい
@山本潤一郎-x9j
@山本潤一郎-x9j 4 жыл бұрын
師匠 鈴本・浅草の探訪楽しかったです。寄席の裏側は、滅多に見れませんから。次回は、 新宿末廣亭・池袋演芸場・国立演芸場の探訪を、一之輔チャンネルで企画して欲しいですね。🙏。
@リウ-i4b
@リウ-i4b 4 жыл бұрын
談志師匠がシャワー付けろってw その後、当人は協会抜けて二度と使わなかったのか…
@山本一彦-l7k
@山本一彦-l7k 4 жыл бұрын
ありがとうございます❗️ 普段通ってる鈴本さんの裏を公開して頂いて
@野良ックマ
@野良ックマ Күн бұрын
「カラス、うるせーけど」…いいなぁ🐱
@ohpublic
@ohpublic 4 жыл бұрын
大変興味深く視聴させていただきました。太鼓のバチがスチールのゴミ箱?に入っていているが,過去と現代の融合というか,字は違いますが,「捨て鉢」と何か掛けているのでは?と笑えました。
@akahiko2991
@akahiko2991 4 жыл бұрын
寄席にはまだ行ったことがなく。 何年か前に浅草演芸場に入ろうかと思ったのですが、場の雰囲気にやられて踏み込めませんでした😅 鈴本演芸場は裏側と、終始ご機嫌な一之輔師匠を拝見したからか、勝手に親近感を感じてしまいました♪ いつか行かせていただきたいです。 人形浄瑠璃の絵がかかっていたのにびっくりしました。あれは文五郎師匠ですか?
@primegarage6091
@primegarage6091 4 жыл бұрын
「寄席の高座にゃ銭が落ちてんだ」とは芸人がよく言いますがホントにお金落ちてるのは鈴本だけ(笑)
@urufumann
@urufumann 4 жыл бұрын
面白かったです。 千円 あとで拾うんですね
@sarmaleoleo
@sarmaleoleo 2 жыл бұрын
太鼓の所作に意味が込められていていいですね!
@山本潤一郎-x9j
@山本潤一郎-x9j 4 жыл бұрын
こんな寄席の楽屋・舞台を、見れて楽しかったです。次は、浅草演芸ホール・新宿末廣亭・ 池袋演芸場も、やって欲しいですね。何せ、 落語ファンですから。
@omochisan1031
@omochisan1031 4 жыл бұрын
おもしろかったで〜す🥰㊗️㊗️㊗️
Documentary of 春風亭一之輔 10日間連続落語生配信 第十夜
14:16
春風亭一之輔チャンネル
Рет қаралды 40 М.
【落語】春風亭一之輔「鈴ヶ森」
10:44
Classic arts
Рет қаралды 295 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
中沢家の人々 三遊亭円歌 #鈴本演芸場
30:47
特選演芸会
Рет қаралды 68 М.
春風亭一之輔 presents 鈴本演芸場探訪
38:07
Rosy Zolty
Рет қаралды 312
春風亭一之輔に聞く!●●を変えたら客が増えた!? チケットが取れない人気の理由
23:22
突撃!ヨネスケちゃんねる【落語と晩ごはん】
Рет қаралды 77 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН