KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【国の失策!?】国民が知らない2026年マイナンバーカードというカードがなくなる問題【保険証廃止・マイナ運転免許証とは/資格確認書・方法/社会保険/不正利用・デメリット/いつから/令和8年】
14:25
【片瀬那奈】目標は「定時に絶対帰る」40代から会社員生活に密着…事務所退所決意のワケは?|NO MAKE
16:50
Chain Game Strong ⛓️
00:21
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
It works #beatbox #tiktok
00:34
【衝撃】厚生年金の保険料爆上げ!年11万円増額。会社負担分の行方は?炎上たかまつなな氏【高所得会社員・中小企業/受給・もらえる額/社会・国民/第三号被保険者/標準報酬月額/積立金/年収798・106】
Рет қаралды 227,536
Facebook
Twitter
Жүктеу
3300
Жазылу 1 МЛН
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Күн бұрын
Пікірлер: 544
@otakuCPA
4 күн бұрын
・保険料が増えるなら、その分社会保険料控除も増え税金が減る分も考慮すべき、というご意見も尤もです。ただそうなると、年金受給時の税負担や、割引現在価値も考慮すべき、という話にも発展しますので、今回はわかりやすくシンプルにシミュレーションさせて頂きました。 ・保険や年金に対して“元を取る”の考え方自体がおかしいと批判がある理由は、これらは本来「将来のリスクに備えるための制度」であり、「困った人を支える相互扶助の仕組み」だからです。その一方で、「払った分の価値を感じられる制度にすること」は、議論の大事なポイントかと思っております。 ・標準報酬月額には、残業代や通勤手当など各種手当も含めた給与額になります。詳しくは、こちらの動画で解説しております。 →「【9割が知らない】社会保険料で元を取る方法など給与明細の裏の読み方!7つのポイント」kzbin.info/www/bejne/oYHTooaAjZWhkKc ・年収789万円は、65万円の等級の上限665,000円×12ヶ月=7,980,000円 に由来します。
@たけさん-k3g
4 күн бұрын
元を取ろうと考えること自体おかしい!不謹慎だ!(原理主義っぽくない?)という批判は最近よく聞くようになってきました。 そもそも「賦課方式」なのでどんどん少子化が進んでいる状況では給付額の減額も不可避なので原理的に元は取れないんですよね。国家の詐欺ですわ、マジで。 ※別件ですが国民民主党が金融所得課税を現行の分離課税20%から30%or総合課税にしよう!と案を出しましたのでこの件も動画にしてほしいです
@skn-18890
4 күн бұрын
⇑の解説、一番下「年収789万円」になってます。 798万円以上の人が9,000円以上の負担増になるような情報が多い中で、標準報酬月額表を示して等級ごとの増加額を出しているのは正しく理解するために良いと思います。他ではなかなか見ない。 今回の上限見直しは、被保険者の平均賃金上昇に伴う、厚生年金保険法20条2に基づくものですね。今まで実質負担減で済んでいた層を他と同じにするだけで、料率が上がる訳でもないので「保険料引き上げ」と言っていいのかとすら思います。 報酬によるリターン差(傷病手当などの保険給付ぐらい)が少ない健康保険の上限が139万の一方で、厚生年金の上限を半分ほどに抑えていることは「悪平等」なのかもしれませんが、長生きした時のリターン差(悪く言えば原資の食いつぶし度合い)を考えれば絶妙なラインが考えられていると私は思います。 いわゆる「元が取れるか」の条件が変わってくれば話も変わってくるとは思いますがね。
@user-vw4mt9ht8d
3 күн бұрын
標準報酬月額表を使うのは計算するタイミングの3ヶ月分の「月給+通勤費など」の平均ですよね。 その為普通のサラリーマンであれば相応もらっている賞与は含まない、、つまり798万円に賞与が含まれないという点がさらっと流されて自分は年収800万だけどとか1000万だけどとか言ったコメントが出てきてしまいますよね。。 月に70万弱もらっている人であれば200万弱は半年ごとに賞与でもらっているでしょうから、実質今回の対象者は1200万弱以上の人ということではないでしょうか? まあ、いずれにしても増えるのは勘弁してほしいですが、社会保険だけの話ではないですが高齢者にも受けている公共サービス分の負担をしてもらうにはどうすればいいんでしょうかね。
@skn-18890
3 күн бұрын
@@user-vw4mt9ht8d 社会保障審議会で資料が出ていました。↓ 「厚生年金の現在の最高等級65万円(32等級)該当者の4割は賞与が無く、賞与を月給に組み込むような形で保険料を抑えようとしているという実態が推定される」 「健康保険において賞与が年間573万円の上限に達しているにもかかわらず、標準報酬月額が9万8000円以下であるという者が一定数確認され、こちらは逆に月給を賞与に組み込むような形にして保険料を抑えようとしている」
@赤いきつね-h1q
4 күн бұрын
どこが楽しい日本だ。
@saa7599
4 күн бұрын
政治家だけが『楽しい日本』
@RK-th8cb
4 күн бұрын
苦しい日本です。
@しおり-n1i
4 күн бұрын
だいたいスローガンの真逆をいくよね!
@ちくわ-h2u
4 күн бұрын
石破「俺が楽しいからセーフ」 岸田「定額減税してやっただろ?」
@バスケ庭
4 күн бұрын
みんなでカバーするという体裁だが、中抜きや天下り先へとお金が流れそう
@波風建夫
4 күн бұрын
「高い保険料を納めれば、その分の年金も増えますよ」と政府は言っておいて、将来いざ年老いて受給する頃には「年金の多い人は生活に困らないから減額してもいいよね」って言い出す未来しか見えない。
@ダーウィン-d4f
17 сағат бұрын
わざわざ減額しなくても貰える頃にはインフレで実質減額みたいなものなので。
@gepz72_4
4 күн бұрын
こうやって数字で影響を教えていただけていつも大変勉強になります!
@2005bsakura
4 күн бұрын
将来もらえる保証がどこにもないのに負担増は本当にやめてほしいです。生きるのに必死で本当に楽しくない。
@宮岸-j9t
3 күн бұрын
所得再分配は、保険料からではなくて、 本来は、税金からっていうのが本当なんだって知って、今回の動画を拝見して納得した。 たくさん社会保険料を掛けてきた人には、頑張って働いてきた分だけの年金であって欲しい。そして格差是正には、政府から国民へしっかり補填されていかれるという政治が本当の政策なんだと思った。
@よねすけの実験室
4 күн бұрын
800万円が高所得者とか、このインフレ時代に発展途上国でもあり得ん。 国民は貧困化して少子化なのに、政治家は増え続け所得も増え続けるのはおかしいって。
@to5148
4 күн бұрын
給料を上げて経済を回さなければならないのに、中流締め付けで消費自粛って何やりたいんだろうという縦割り行政。いろんなもので微妙な買い控えが起こりそう。想定を超えて色々な当たり前が消えてゆく、消えないものは日本人のほとんどが利用できなくなる。氷河期はどうせ買え控えと思っていそうだが、子供の消費行動は親を見て決まると思う。
@毎日働くウーマン
4 күн бұрын
まあ、平均年収の倍稼いでたら高所得なんじゃないの?
@parry-potter
4 күн бұрын
衆議院議員定数は昭和61年が512人でピーク、令和4年には465人まで減っている 政治家が増え続けてるってどこの情報?
@shadow65f
3 күн бұрын
@@毎日働くウーマン なるほどということは年収460万以上は高所得者という事に・・・
@sakuranokaori7
3 күн бұрын
ほんとあり得ない。 一部の大手企業以外はベースアップなんてほとんどないし昇給も雀の涙。 で、昇給しても、その昇給額より税金や社会保険料で引かれる金額の方が高くなっていくから、毎年手取りは減っていく。
@ttmisanthrope5872
4 күн бұрын
後期高齢者です。この動画を拝見し、40代の子供と私の同年齢当時の給与明細書引っ張り出し、比較しました。厚生年金保険料/月額総支給額の%だけ申し上げますと私は4.8%、子供は9.1% 当時の私の方がやや支給額は多かったのですが、それにしてもこの差は酷い。
@parry-potter
4 күн бұрын
貴方のような後期高齢者の数が当時と現在では違うので、 現役の負担率を上げないと増える一方の高齢者を支えきれないって事でしょう 養われる人の数>養う人の数 になってるのが根本だから、現役世代の負担を軽減するならば高齢者の保険負担率を上げる、年金支給額を下げる、と言った改革をしないと無理でしょう
@緑子-v9t
4 күн бұрын
今の後期高齢者達が払ってきた多額の年金を使い運用したグリーンピアは負の投資として消えた。年金が足りなくなると言って消費税を増やし、国民は消費税が年金に使われてるものと長年思ってきたが全く違っていて、これからは外国人の為の年金も増えるでしょう。年金運用の失敗とツケが若い世代に押し付けられている。
@みつぎひろ
3 күн бұрын
当時は介護保険料なかったですし、ボーナスも年金保険料とられませんでしたよね
@dramatic5555
3 күн бұрын
そう、酷いんです。老人は若者が苦しんでてもただガメツク貰おうとするだけなんで。
@宮岸-j9t
3 күн бұрын
間違った政治ですよね まず、保険料を長年支払っている日本国民のための年金制度ですよね。
@がーさん-x7y
4 күн бұрын
出ましたサイレント増税。賃上げしても全く手取りが増えない。
@バスケ庭
4 күн бұрын
賃上げしたくても、増税されまくると企業の業績が悪化するから中小企業の倒産が増える一方なんだよな
@波風建夫
4 күн бұрын
@@バスケ庭法人税は利益にかかるもの。日本の中小企業はほとんど税金払ってないのが現実。
@バスケ庭
4 күн бұрын
@@がーさん-x7y 法人税だけではないです。他にも労使折半やその他の税金の支払いもあり、中小企業はめちゃくちゃ税金払ってますよ
@柱大黒
4 күн бұрын
老人「最近の若者は車も買わず子供も作らず何に金を使ってるんだ!」 若者「税金と社会保険料」
@まちまちこ-i5y
4 күн бұрын
この金額をもらえてる世代は子供が大学生や高校生が多いです、、親の介護がちらつき始め夫婦そろって病気がちに、これで年金もらう前に主人にもしものことがあったら(過労死心配するほど働いてるし)ほんと、恐ろしい国になったもんですね。
@お年玉生涯収支400万超え
4 күн бұрын
今は798万円が高所得者層に入っていても、今後インフレが加速し798万円でも中間層や低所得者層になった場合でもこの制度が適用されるのかと思うとだいぶヤバい。
@仮名飯島
4 күн бұрын
都市部で子育てしようと思ったら、欲しい年収の最低ラインですよね。
@ちわわ-h2c
4 күн бұрын
そうです。都民ですが、子ども一人でも私大では授業料年間100万以上かかります。もちろん赤字です。車も持たず海外旅行やブランド品とも無縁。でも、公立高校では授業料免除になりませんでした。高所得者扱いされる最低ラインなので辛いです。そこにこの制度はさらに辛い。年齢的に介護保険料も引かれるので本当に手取りが額面と違ってがっくりしてます。
@user-kp6xq7iq4c
Күн бұрын
がっかりな日本
@ぬい-b9i
4 күн бұрын
今回も分かりやすい解説ありがとうございました!たかまつさんの発言にモヤモヤしていたので将来どれぐらい受け取れるのか、という具体的な計算がとても参考になりました。 たかまつさんは「標準月額報酬の上限人は結構いるのでこの層からもっと取れる」という趣旨の発言もされていたのですが、税控除も給付も受けられず正直余裕なんてありません。 税負担の少なかった頃の高所得者の基準が何十年も変わっていないようですが、そろそろ見直していただきたいものです‥。
@kano8230
4 күн бұрын
配信ありがとうございます!
@nocca-nocca
4 күн бұрын
応能負担はシンプルに所得税でやってほしいですね。省庁ごとに所得再配分をやる必要は全く無いです。
@takub2638
4 күн бұрын
いえ、消費税でやるべきです。 なぜなら社会保障は非課税世帯であろうと高齢者などの退職者も受益者であり、支えるものだからです。 ここまで社会保障負担が歯止めが利かなくなっているのは、票田である高齢者(退職者)が実質支えてないからです。
@Gketoa
4 күн бұрын
どちらでもいいですが、とりあえず社会保険料とかいう国会審議なしで通せてしまう枠組みを使い、自民党の独断でどんどん税率を上げていくのはやめてほしいです。
@佐藤一夫-b1c
3 күн бұрын
@@takub2638 いや無駄を無くしつつ通貨発行でいい。
@caspaaaar
3 күн бұрын
まさにその通り。 社会保険料(実質は税)は、現役世代から高齢者への所得移転であり、極めて「不公平」な制度。 少ない若者が多い高齢者を支えるという、極めていびつな状態になっている。 消費税こそ世代関係なく公平な税であり、社会保険料をもっと減らすか廃止して消費税で賄うべき。
@takashi892
4 күн бұрын
どんどん苦しくなる日本の生活…
@kpgc8065
4 күн бұрын
議員年金廃止しろ💢💢先ずはそれからだ💢💢
@kutan-b9r
4 күн бұрын
一番納得感を持てないのが外国人を優遇し過ぎている点だと思います。 また、年収1000万世帯でも住宅ローンがあれば全く余裕がある生活が出来ていません。
@シンシン-t1b
2 күн бұрын
そりゃお金使いまくれば余裕のある生活出来なくて当り前では…? 身の丈に合った価格の家を買えばいいだけではないでしょうか? 近くで無理なら片道1時間くらいかかるところに買えばいいだけでしょ…
@ダーウィン-d4f
17 сағат бұрын
年収1000万世帯でも家族の人数や住んでる地域で全然違いますよね。東京で子供2人もいたら結構きついですよね。
@SK-ur6ke
4 күн бұрын
この国終わってる
@inadash
4 күн бұрын
解説ありがとうございます。非常にわかりやすく勉強になりました。
@nakamuranohara
4 күн бұрын
厚生年金分で基礎年金の拡充をするなんて話がありましたね。 日本は制度を一度全部見直す必要がありそうです。
@名無しのぶ
3 күн бұрын
ほんとに政府はやる気を削ぐことしかしないですね。
@hpyok563
4 күн бұрын
先日の玉木さんへの説明見ましたよ❗️わかりやすかったです。実際の国民民主提案の基礎控除だけあげるともっと手取り増えますよね😊
@blue-cafe
4 күн бұрын
とてもためになりました!!ありがとうございます!!
@donguri984
4 күн бұрын
気になっていた話題なので解説ありがたいです 初め見た時は年収798万円以上が負担増と思ったんですが、動画でも触れられている通り「ボーナスなし」の年収なので、実際にはボーナスありの年収が1000万円を超えるような人が対象ということですよね 個人的には標準報酬月額のキャップを外すことには賛成ですが、一方で高所得の高齢者が年金を減額されたり受給できないという変な制度もあると思うので、そちらは廃止した方が良いと思っています
@へのへもじ-k1e
4 күн бұрын
高所得高齢者が減額されたり受け取れない制度を見るに、年金は税金だな。 税金とするならそれで良いが、それだと他国に比べて税率が高いことになるんだろうな。
@ラーメンスパイシーカレー
4 күн бұрын
年4回ボーナスもらっている人は、これにあてはまるかと思います。4.5.6月にもらえるボーナスも厚生年金の計算に入って、標準月額が上がるので…
@石田雨竜-m4p
4 күн бұрын
年収800万は高所得者じゃないでしょ。全然楽しい日本じゃない
@たなてぃー-f2s
4 күн бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます! なんで不景気が続いてて苦しいって言ってる時に色々と負担を増やそうとするんですかね 景気回復してからでも遅くないのではと思ってしまう
@秋はる-o5j
4 күн бұрын
勉強になりました。今のままでは尊厳を保ちながら長生きできる人は限れてて、多くの人は生きるも死ぬも地獄。それであれば、安楽死の選択も認めてほしい。
@wanwanwan68
4 күн бұрын
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります。運用分が250兆円もあって毎年1兆円入れてるんだったら足りているのでは? 運用分から国民年金に回そうとするのも変。 運用してプラスが出た分を厚生年金に回すとかして会社員の負担を減らすことを考えて欲しい。その分経済を回した方がいい。
@anoile
2 күн бұрын
このチャンネルがあるからお金のことが理解できるなぁ ありがたいことですわ
@Wire-i3m
4 күн бұрын
9:20 計算ありがとうございます、助かります。健康寿命をとっくに過ぎた99歳にならない元をとれないんですね。 山田さんが悪いわけではなくて会社負担って言い方が嫌いです。自分の貰うべき給料から会社負担分を差し引かれてるだけなので。 保険だから元を取る考えはおかしいと、ぬかすやつがいますが、だったら強制加入ではなく任意加入にしろよといいたい。入りたい奴だけ入ればいい
@Gketoa
4 күн бұрын
計算すればわかることとはいえ、会社負担分も給与明細に載せて欲しいですね。そのせいで給与が増えない部分もあるので。
@sokima6541
4 күн бұрын
とても分かりやすいです!
@スギヤマなめこ
4 күн бұрын
所得税で十分取られてるのに、健康保険、厚生年金もなんてきつすぎる。そもそも財政がキツければその他の支出を抑えるのが普通なのに国はそれができてないんですよね。
@taka1996-ew3vt
3 күн бұрын
厚生年金の仕組みはよくわかってない部分もあってわかりやすく説明いただき感謝です。仕組みを聞けば聞くほど違和感を感じる制度だと思います。 そもそも消費税を導入したのは年金を含めた社会保障制度に充てることが目的だったのに、2割近くが法人税減税の穴埋めなど違う目的の使い方がされていたり、 少子化対策は全く効果がなく減少の一途たどってる現状を見ると呆れるしかないです。
@megane_megane
4 күн бұрын
今の生活が厳しい→消費税減税・撤廃 ↓ 多少は余裕ができる ↓ 貯金や買い物しやすい ↓ 経済が回って給料あげやすい ↓ 保険料上げやすい この流れにしてくれ
@haruma706
3 күн бұрын
まじで税金、保険料高すぎる…東京に住んでて子供いたら、年収798万なんて高所得でも何でもないよ…
@azu56082
4 күн бұрын
とても分かりやすかったです。受給額の計算方法も始めて知りました。ありがとうございました。 第三号被保険者制度は、政治家やお金持ちの奥様に第三号被保険者が多いから廃止にならないんだろうなと邪推しています。
@下田慎吾
4 күн бұрын
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。 年金増額は大反対です。 年金を労使折半分も給与に当ててほしいくらい生活が厳しいです。
@nomurahiroyuki
4 күн бұрын
給料を増やすのはもはや罰ゲーム。この仕組みを理解している人はみんな会社員やっていません。もう十分知れ渡っていますが、富裕層は一人残らずマイクロ法人活用してます。 既に給料アップに興味が無いと思う。国は取りやすいところから取っているだけだと思います。
@景虎-x1n
4 күн бұрын
年収798万がなんで高所得者になるんだ?本当に理解できん
@user-vw4mt9ht8d
3 күн бұрын
賞与除くですよ。 何で最低1100、それなりの会社なら1200前後でしょ
@mitanu2330
4 күн бұрын
3号の主婦を責める風潮があるけど、女性は結婚したら仕事を辞めろという風潮だった、子育てとの両立、再就職も難しいのに一方的に悪者扱いするのひどいと思う。
@mflv4
4 күн бұрын
専業主婦を冷遇したら子供は増えない
@sighd8321
4 күн бұрын
そうそう。第3号制度ができる前は無年金主婦が山ほどいた
@hiphopping153
4 күн бұрын
大丈夫ですよ。 3号がなくなるとしても、今の40歳以下の世代からとかで話は進んでます。 世代によって見えてるものは違うし、政府の扱いも当然変わってきます。一律ではないです。
@バスケ庭
4 күн бұрын
正直、年金払いたくない。絶対に元をとれないように国がしてくるし、いつ死ぬかなんて誰もわからないし、早死したら大損だよ。 だったら、年金払うか払わないかの選択制にしてほしい。
@ひやむぎ-d2c
4 күн бұрын
アーロンルッソって映画監督がウーマンリブはロックフェラー一族が女性から男を奪い税金を課税するためにやったって言ってたってインタビューみたことあります。このコメント自動削除されるかなぁ(^_^;)
@mikmik1709
4 күн бұрын
いつもわかりやすく速い情報ありがとうございます。それにしても日本は貧しい国になりましたね。😢 年収798万で高所得者なんて世界の笑い者になりそうです。国会中に昼寝してもたっぷりもらっている国会議員、将来何も心配ない高級公務員はまだ日本は経済大国だと過去の栄光に浸ってますが、下々の国民はもはや途上国生活もいいところです。 最近の海外旅行者をみると、なんだかんだ言って海外のお客様からのおこぼれて生きて行かないと行けないから惨めな国になったなと悲しくなります。とにかく複雑怪奇極まりのない何とかの壁はすぐに撤廃して欲しいです。なのにまだ謎の壁作りですか!
@miyu2358
3 күн бұрын
標準報酬月額75万の人は年間約11万負担が増えて、受け取る保険料では約17年で元がとれるという話ですが、それはあくまで1年間の支払保険料の元がとれる期間ですよね。 働き続ける限り、約11万×勤続年数分負担が増えるわけで、要するに、負担が増えた分の保険料の元を取ることは不可能ということですよね😢 国は税金とか保険料とか、国民に負担させるばかりで嫌気がさします😱 まず議員の給料を減らすべきでしょう。
@MM-be4mk
4 күн бұрын
てか、そもそもなんだけど税や社会保険をそれぞれの項目ごとに引かないで、これは例えばだけど、年収200万の人は10%、500万の人は20%引いて、その引いた先の方で何割は社会保険へ、何割は所得税としてみたいな感じにしてくれんかな? シンプルにして計算楽にしたほうが、会社の経理だけじゃなく税務署の仕事も楽になるんだからシンプルな税制にしてくれよ
@giantkillingtheman
4 күн бұрын
シンプルにしたら国民を騙せない!笑笑
@dmc-bengal
3 күн бұрын
各省庁の思いが違い過ぎてシステムがぐちゃぐちゃ
@kumomi279
4 күн бұрын
動画ありがとうございます。賞与の点は知りませんでした。そこを考慮すると少し見方が変わりますね。 あと要望があります。高額療養費上限引き上げ問題も取り上げて頂けないでしょうか⁈ ガンやリウマチなどの高額医療費が必要な疾患になったとき、所得500万超程度から、大幅に負担が増える予定の様ですが…。
@ゆきえ-m9d
4 күн бұрын
賃上げを想定して、賃上げを妨げるような政策ばかり出してきますね。 賃上げできない企業はますますできなくなっていくー。 年金の話は複雑でわかりにくいので、わかりやすく説明してくださってありがたいです。
@たけちむ-g3u
Күн бұрын
政治家が楽しい国日本 なんで頑張って年収上げた人が苦しめられるのか。 海外へのばらまきと不必要な生活保護支給をやめてくれ
@drankark.k6563
4 күн бұрын
ほんと、これから現役世代は更に、厳しい時代に突入しますね。結局、子供の教育無料化・給食費無料化といったって器は同じなんだからどこかでしわ寄せがきますよね。 政府がさかんに給料あげろと激 飛ばしてますけど。上がった分より生活するうえでのコストがそれ以上にあがり、最終的に税金でもっていかれる。埼玉県の地盤崩落の問題もあるが全国至るところで水道管の寿命がきており、この工事をすることで水道代金がかなり跳ね上がることも予想される。石破総理は以前より地方創生を声高らかに謳っていましたが、何十年たっても変わらない。お膝元の鳥取県でさえ、人口流出が止まらない。 お膝元でさせ出来ていないのに、地方創生どうやってやるの?またまた外国人=外国企業に頼るの?インバウンドで観光国日本にするの?ものつくりの日本は今や昔ですなあ。 外国人むけの所信表明ですな「楽しい日本」
@ぴこ-x7w
3 күн бұрын
厚生年金の上限引き上げについてのご解説、ありがとうございます🙇 制度改革に取り組んでいる人たちは歯噛みしているでしょう、"収入○万までの配偶者なら掛けなくてもいいし、年金も支給しますよ"とか、今回話題の"収入◎万以上なら、これ以上は不要ですよ"という、なんでこんな仕組みにしたんだって。 そもそもが無理のある制度だとしか思えないのですが、はたしていつまで維持できるのか…と不安をあおり、率を上げる前に上限を超えている人たちへの応能負担なら理解を得られやすいだろう、全体の6%ぐらいしかいないんだし…👿 ということですね。 先日亡くなられた森永さんが、対談の中で「(喫煙が原因での死亡は)労働人口を奪わない」と仰っていましたが、もはや長生きは社会の迷惑とでも言いかねない事態ですね😨 運用益で今のところはうまくいっているらしいですが、暴落したらどうするんだろう、と心配になりました😨 NISAと同じで多少上下はするけど長期間預けていれば…なんですかね⁉️ 年金はいつからいくら貰えるのか、今の時点で計算したところで変更されるんでしょうね…😓
@kosa5324
4 күн бұрын
何かにつけて制度の公平性向上という建前が使われてきたように思うが、そうであるならば、今回であれば高所得者の負担を上げると同時に中所得以下の負担を下げる議論にならないのには不信感しかない。 また第3号廃止の件でも、廃止すると同時に月額負担が下がるという話が出てこないのはなぜか。 他方、基金の健全性を高める狙いがあるのは一定理解するが、以前に厚生年金基金の一部を、基礎年金の給付水準を維持するために活用するといった議論が為されていたのも事実であり、全く整合しないように思う。
@watako3865
2 күн бұрын
わかりやす! 政府は早くプラン75導入してくれ
@user-qu3yd1sl22
4 күн бұрын
この現役世代の負担を増やすことによって、結婚しているカップルが財政的な余裕がないからもう一人作るのやめようかという話になり余計少子化が進むのではないかと思う。 ただでさえ苦しいのになんで国民を苦しめることばかりやるんだ
@yutasannomiya3813
2 күн бұрын
分かりやすいです。ありがとうございます。噛み合わないわけだ。 そもそも高所得者に当てはまってしまう自分としては、なぜ再分配されなきゃいけんのかと思います。低所得者の親のもとで頑張って高所得者になったのに、頑張ってない人もいる低所得者層になぜ俺のがんばりが使われるのか?と不満です。ばり不満。
@横井愛美
Күн бұрын
これだけじゃないよ〜 これから増税ばかり🤬 将来のために、貯金して も財産税かかったりして🤣 いつもためになる動画ありがとうございます。 ただ働いても損することが たくさ〰️んなので助かります‼️
@猫マウス-m8y
4 күн бұрын
すげーわかりやすかった。 会社負担分は、配偶者の方の保険になってたのか。(一応) 生涯独身の人も、増えてると聞くので、どうなることやら。 種もみ まで、年貢として奪っていく、時代劇みたいです。
@アッー部高禾口-g8c
2 күн бұрын
年収800万が高所得という目安ができ始めたのって1990年代頃で、その頃から物価も最低賃金もずっとあがってるからいつまでも800万を高所得扱いするのがそもそもおかしい。せめて1000万からやろ
@たむtamu
4 күн бұрын
これ少し怪しいなと感じる前提が、ありまして。(一定以上の)インフレを加味すれば、マクロ経済スライドでは補いきれず、さらに元は取れなくなるんですよね…。
@じゅり-d7y
3 күн бұрын
800万貰える人がうらやましい😂 年齢関係なく平等に仕事できるようにして欲しい。役所な人が言ってたけど60歳の方が単発バイトも採用されないって言ってましたよ。採用されづらいのに働けって可哀そう😢お年寄りだって仕事選べる権利があると思う!! そういうの解決してから社会保険、3号者とかいろいろ変えて欲しいんだけど😡
@ユウ-p3o
3 күн бұрын
先進国で798万程度で高所得者になる国なんて日本くらいだろ
@yoshihikokamishin2812
Күн бұрын
これなのに、基礎控除は178万円にしない政府。。。
@ossan_meowwwing
3 күн бұрын
賞与を除いての額面798万円以上の方々が対象なのですね!セーフでしたわ。。😮💨
@プリニー大佐
3 күн бұрын
今回は賞与を除くとしているが、数年後には賞与含むと言う気がする、、
@せちゆあ
4 күн бұрын
平均値や中央値など人が多いところから、たくさん取れるだけ取れる部分で搾取してますね。 山田さんのような全体的に俯瞰して見れる方が国にも必要です
@ykbigcitizen8388
2 күн бұрын
昨年末岩谷外務大臣が中国向けビザの緩和をしましたがその中に 「65歳以上の中国人に限り、個人向けのビザで在職証明書の提出を不要にする措置も始める」 ってのがあります。 中国人が日本の保険で高額手術をしたりする医療ツアーみたいなのも問題になっていましたが 今は一人っ子政策の影響で老人介護が問題になっているそうです。 そこで今、中国から日本の介護保険にただ乗りして老後を日本で過ごそうと入国してくる人が多いそうです。 そういうザルみたいなことをしておきながら社会保険料が足りないといって国民の負担を増加させるのは ふざけすぎてますよね。
@RR-qs9rx
4 күн бұрын
結局マジメが一番バカを見る。戦時中と一緒ですな。
@shs2k788
4 күн бұрын
こんな制度設計いい加減にしてほしい
@asunoasaka
4 күн бұрын
賃上げ以上に物価上がってるのに、実質増税されてもたまらんわ
@nobu8078
14 сағат бұрын
国会議員や官僚の税負担を爆増すべきですね。
@hisanak3071
4 күн бұрын
「元をとる」のが難しいから年金財政が改善されるんですよね。運用益を考えなければゼロサムにしかならないと思ってます。
@mitsuyama1290
4 күн бұрын
自民、公明、維新には投票しないことからしか、始まらない
@ANN-r1t9o
4 күн бұрын
いろんなところに税金がかけられ補助金も含めると逆転現象が起こってるのをなんとかしてほしい
@kentat9723
3 күн бұрын
あまり話題に出ませんが、この改正は自分みたいな年俸制(ボーナス無し)が非常に割を食う改正になります。 IT企業やベンチャーだと年俸制の企業が結構存在します。 年収のボーナス割合が高い公務員が有利であり、さすが厚生労働省だなと思いました。
@yamadaken-qw6tp
3 күн бұрын
私も年俸制です。 子供が二人いるので年俸800万ほどですが、日々かつかつです。 総所得で対象者を決めてほしい。
@にゃんチューの日常
4 күн бұрын
システムがもう無理ですね😂笑
@BLACKBLACK-h9r
4 күн бұрын
103万議論したら、他で回収しまくっている… 大増税時代、いったい、いくら税収アップするのか?
@ともり-i9q
4 күн бұрын
既に国民年金に厚生年金の資金を流用しようとしているので、国民年金保険は破綻しているのではと言う疑問が湧きます、 厚生年金を流用するなら、厚生年金を払い将来受給する時に年金は減額されないのでしょうか? iDeCoといい、後出しジャンケンが過ぎますね
@ドリーム-s5g
18 сағат бұрын
これよりも厚生年金の受け取り時の所得制限がほんと酷すぎる制度だと思います。 支払うだけ支払わせておいて、所得が一定以上だと全額カットなのでそもそももらえない… 国がこんな暴挙をしていていいんでしょうか?
@genekisedai
Күн бұрын
全ての原因は、後期高齢者がものすごい勢いで増えていることと、その後期高齢者(特に女性)が長生きしてしまうこと。
@taamiya818
2 күн бұрын
なんで税収過去最高値更新してるのにこんなにお金ない国なの?
@MAS-ij3sq
4 күн бұрын
良くわかりません。払う掛け金が109,800円/年増えて、貰える年金が6,577円/年増えるのであれば、元は取れないと思いますが… 掛け金が増えるのが1年だけであれば、16.7(33.4)年で元はとれますが…2年以上増えたら?
@hirotofujiki2481
4 күн бұрын
ですよね。自分も同じことを思いました。
@ベルドラ-t6m
4 күн бұрын
かける納付月数なので,1年だけなら6577円/年で増えますが,2年間かけるともらえる年金も倍になります.
@MAS-ij3sq
4 күн бұрын
@@ベルドラ-t6mなんとなく理解。6,577円は掛金が増える2027年以降の納付月数(12ヶ月)に対して増額される受給額なのね。
@shinjikaoru
4 күн бұрын
@@ベルドラ-t6m そうなんですね!わかりました。動画の中でそう説明されていればわかりやすかったのに。
@t.h3688
4 күн бұрын
会社+自分から22万円とって、払い出しが6500円ってふざけてるだろ、 健康保険も10割負担or加入か選択制にしてほしい
@superlemon5922
4 күн бұрын
分かりやすい解説でした。社保高すぎて手取りが少ない。されど、未だに遺族年金は非課税、戦後生まれでも寡婦控除を女だけが取れる。第三号なもまだゾンビのように生き残り…適正化を大至急してほしいです。
@castawayofnorth6461
Күн бұрын
お代官様、もうおら達食ってけねぇだ、、、
@kiyoshi-s3c
4 күн бұрын
標準報酬月額という算出方法がそもそもおかしい。4月から6月まで残業をしないとか、昇給を7月にずらすとか、ランクが上がらないように昇給を調整するとか、マイナスしかない。 年収でやれという話。それに今は副業は当たり前なんで、会社で500万、副業で200万稼いでいても、500万で社会保険料が決まるっておかしいでしょう。 個人事業主は年収で国保を納めているんだからね。 全て税方式にすれば、健康保険組合なんていらないし、厚生労働省の天下り先もなくせる。
@Japanesemen
4 күн бұрын
いつも分かり安い勉強になります。まず結論からいうとやはり財務省が悪い。 それなりに厚労省は頑張って、その限られた保険料から資金運用までし増やしながら公平に分配してるが それでも将来不安解消のためやむなく高所得者とは言えないギリギリをの中所得者を攻めざる得ない 地方の財政と同じで限られた予算で運営する反面、国と財務省の無策で限られた予算でやりくりさせられてる 結局、政府と財務省は自国通貨建てで国債も自由に発行できるのに適切に予算を使わずに 色々と国民に不安を煽って増税する無茶苦茶な事をやってることがよく分かる 地方税も社会保険料もやることやって国民から金集めることが仕方ないとするなら財務書はしっかり金配れってことで 「就労連動型補完的ベーシックインカム制度(WLCBI)」 kzbin.info/www/bejne/kHnTaWaaqLiFrrs
@ウミウシちゃん-u5q
4 күн бұрын
可処分所得は更に少なくなりそうですね。時給が上がって名目上の所得が増えても、苦しい生活は変わらないと感じてしまう。 こんな大切な事、国会で審議したのですか?省庁が勝手に決められることなんですか?
@よっちゃん-b9v3w
4 күн бұрын
厚生年金の保険料爆上げなどと簡単に決めてほしくない。 まずは、以下の状況を改善するだけで、医療費の支出を抑えることができるはずだ。 1.紙の保険証の使いまわし(マイナ保険証への移行) 2.外国人への国民保険加入の廃止
@ykawa6163
4 күн бұрын
17年で元を取れると聞くとまぁいいかと思いがちだが、そもそも何十年も先の話でありその間運用益も全く考慮しないって前提で考えるとあまりに損すぎる。
@maruroku06
2 күн бұрын
東大でた賢い人間が国を運営した結果が、現状の日本。
@yen6643
4 күн бұрын
社会保険料の標準報酬月額の上限が66.5万だったから結果的に798万が壁になっていただけであって「798万は高所得者」なんてことは厚生労働省は言っていない。 そんな言い方をするから798万は全然高所得じゃない!とか論点のズレたバトルが起きるんだよ。
@kositon
2 күн бұрын
本来やるべきことは厚生年金の上限枠を拡大しつつ、全体負担を数割下げて薄めることだと思う。
@へいへい-w8x
4 күн бұрын
もう税金やん
@catgpt-b6t
4 күн бұрын
マジで国民年金は任意にしてくれ。会社負担分も含めてこれまで払ってきた保険料を分かりやすく可視化する必要がある。ねんきんネットの年金記録では保険料納付額に従業員負担分しか反映されていないという狡猾ぶり。
@mr03911gt1
4 күн бұрын
重税感半端ないです。 パート社保適用(段階的)10年先延ばしの件もお願いします
@taotanala8985
9 сағат бұрын
何時も貴重なお話を誠にありがとうございます。 お忙しい中恐れ入りますが、マイナポータルで連携して確定申告をすると、会社に副業がバレますか? 勿論、住民税は自分で納付にチェックは入れますが、教えて頂ければと思います。 何卒宜しくお願い致します。
@wanazuki2012
4 күн бұрын
10:14 払ってない3号に分配するのは保険とは言えないけどね😅、年金足りないら真っ先に3号止めるべきですね
@krostep2
4 күн бұрын
年金貰える頃には制度180度変わって元を取るという概念なくなってそう
@うる-t4s
3 күн бұрын
今の若い世代が高齢になったら微々たる年金、高い医療負担率で絶望的だね この国、本当に大丈夫なのかな…
@Ryokun27
2 сағат бұрын
日本は全ての価値が高いので払った分の価値を感じるのは難しいのではないでしょうか。 よく貧富の格差がなんていいますが、富裕層と貧困層で持ち物や食べ物が違って何が悪いのかは分かりませんが何故かそこを平等にしたがる、そして国もそこの水準ばかりあげようとしています。 財政難というのはこういう我慢の効かない人間が増えて行くことでも引き起こされている気がします。 平等は大事ですが、国を運営する側のお金が稼げない人の生活水準が高すぎて、せっかく働ける人間たちの意欲を削ぐような状況になっているのがかなり起因な気がします。 また、日本は気が付かない還元が多いので払った額よりも生活で使うものがどれだけすごい環境なのかをしっかりと広報すべきです。 普通に考えて歳とった時に貯金してないけどお金貰えるはありがたいし、平均寿命超えれば元取れるなら優しい。 なんならジジババが平均寿命以上生きれば親族で考えれば得してますし。 ただ、子供出来れば自動的に減税してくれる年少扶養控除は早く戻して欲しいなと思いますね。 あれが1番簡単な子持ち世帯への負担軽減になってたと思います。
@hatgp
4 күн бұрын
798万もらいえるくらい優秀になりなかった
@my-bm8mk
4 күн бұрын
「保険」は、かけ損になる人が出る事が前提の仕組みです ( - - )。 日本政府は、国民に丁寧に説明する責任が有ると思います ( - - )。
@まさぼん-s3u
Күн бұрын
会社員としてDCを27500円して、650万の年収ですが、休みの日に2カ所バイトをして、各50-60万の給与所得があり、合計で750万は超えてます。 バイトの給料が増えた時は950万だった時もあります(DCせずの時) そのような、給料所得が複数のダブルワークの人の場合の社会保障制度の改正がどのような影響をもたらすのか? お時間あれば配信希望します。
@榎国
4 күн бұрын
所得再分配機能を良しとするなら標準報酬月額等級の上限を引き上げる今回の措置は賛成されるべき。 (だって、所得税率が年収700万程度でフリーズなら高所得者優遇と言って烈火の如く怒るでしょ?) 厚生年金に所得再分配機能を持たせるべきで無いと考えるなら、第3号被保険者制度は廃止するべき。 そう考えるのが論理的。 でも、多くの人は第3号被保険者制度は維持したいし、標準報酬月額等級を上げるのには反対という矛盾したことを言う。 特に、給与月額65万円にはるかに満たない人が制度変更の意味も理解せずに条件反射で反対する(あなたには一生関係ないのに)
14:25
【国の失策!?】国民が知らない2026年マイナンバーカードというカードがなくなる問題【保険証廃止・マイナ運転免許証とは/資格確認書・方法/社会保険/不正利用・デメリット/いつから/令和8年】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 1,9 МЛН
16:50
【片瀬那奈】目標は「定時に絶対帰る」40代から会社員生活に密着…事務所退所決意のワケは?|NO MAKE
ABEMAニュース【公式】
Рет қаралды 364 М.
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
00:34
It works #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
12:17
【緊急速報】経営者ショック!効果絶大だった中小企業の社会保険料削減スキーム終了します【マイクロ法人・一人社長/役員報酬・賞与/節税/健康保険・厚生年金/標準報酬月額上限/年収の壁改正2024】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 385 М.
15:24
【衝撃改正速報!】今年8月より高額療養費の限度額が激変!自己負担、大幅増へ【会社員、個人事業主/社会・国民健康保険/マイナ保険証・医療費控除/制度見直しわかりやすく/70歳/具体例/2025・26】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 466 М.
36:34
【若返るための3つのヒント】ミトコンドリアを鍛えよ/老化負債のメカニズム/リズムが大切/臓器若返りの「三種の神器」/12時間の空腹を/断食は効果的/ホルモン三銃士/スペインが世界一健康な理由
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 137 М.
10:22
「現役世代は怒れよ!」高すぎる税金、社会保険料に斬り込む。年収の壁、結局どうなった?手取りを増やす"簡単な方法"とは…【ホリエモン×玉木雄一郎×永濱利廣】/ HORIE ONE
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 292 М.
19:34
今年は要注意!確定申告、ミスると大損!5つの重要変更点、つまづきやすいポイント解説!
ガーコちゃんねる
Рет қаралды 610 М.
27:52
[Housing company]
ウィズダムの失敗しない家づくりTV
Рет қаралды 842
58:31
То, что с ней случилось, стало известно через 15 лет. Тайна исчезновения Наташи Матюхиной.
Фильмы Елены Погребижской
Рет қаралды 2,4 МЛН
27:20
正直FPが教える年代別「知っておくべきお金の知識」/情報弱者は一生カモられる/社会保険と投資の知識は全世代必須/子供の教育費/住宅ローン/金利/保険/退職金/年金/医療/介護/相続/遺言書【菱田雅生】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 699 М.
23:01
Top 10 Best Vegetables To Unclog Arteries Naturally & Prevent Heart Attack
Dr. Sten Ekberg
Рет қаралды 2,4 МЛН
1:38:25
【増税で大混乱】インボイス制度で社会が大変革。変更点わかりやすく解説!益税とは何【個人事業主・フリーランス・会社/消費税免税/適格請求書登録番号/軽減税率/簡易課税・2割・少額特例・経過措置】
オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
Рет қаралды 890 М.
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН