衝撃結果!アオミドロ、コケまみれのビオトープにコケ取り生物を100匹入れてみると・・衝撃の結果が!メダカ睡蓮ビオトープ

  Рет қаралды 19,054

Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ

Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ

Ай бұрын

睡蓮農園の水生植物購入&睡蓮農園見学現地購入用メールアドレス↓
kazu_suiren-medaka@yahoo.co.jp
↑のメールアドレスに購入希望の睡蓮と郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載して送って下さい。
詳細は下記動画(睡蓮農園の水生植物購入方法)を必ずご覧になってから注文願います。
• 購入予定の方必ず見て下さい!DMで直接睡蓮農...
サブチャンネル 観葉植物男子
/ @user-vz7xv5gh9w
動画で紹介したテトラさんの浮かべるメダカの水温計↓
a.r10.to/hkcgBi
動画で紹介した春先にオススメの餌↓
テトラ キリミン
a.r10.to/hkf4OT
針子の育て方
• 春のメダカの針子の育て方、餌やり方法!4月に...
針子の餌の作り方
• メダカの針子にベストな餌!針子の生存率が上が...
睡蓮農園の睡蓮を販売中のあかだまちゃんのお店↓
Green With Good Coffee
静岡県三島市徳倉876-19
あかだまちゃんの睡蓮農園動画↓
• kazuメダカ睡蓮ビオトープ(睡蓮農園で睡蓮...
睡蓮農園の睡蓮を販売して頂いている【箱庭物語】さんのインスタグラム↓
hakoniwa.sao?ig...
ホームページ↓
hakoniwa-aqua.com/
お店の住所↓
大阪府貝塚市東山2-3-2
箱庭物語
オープン13~17時
定休日 日、月曜日
我が家で使用しているメダカの餌
針子~稚魚に使用
おとひめA 50g a.r10.to/hywbV2
おとひめA 100g a.r10.to/hDCmZg
おとひめA 200g a.r10.to/hDqsg3
おとひめA 300g a.r10.to/hyZLEc
おとひめA 500g a.r10.to/h6Q0IR
ライズ1号
25g a.r10.to/hMlz0x
50g  a.r10.to/hMlzAw
75g a.r10.to/h6ksxb
100g a.r10.to/h6wiNA
150g a.r10.to/hux6T6
200g a.r10.to/h6ZO3T
300g a.r10.to/hUJYlb
若魚~成魚
ライズ3号
送料無料で恐らく最安値だと思います。
キョーリンの繁殖用(金パケ)よりお得です。(沢山使う方は)
成魚用3号(今回我が家で使用したサイズ)
150g a.r10.to/hyCDOq
200g a.r10.to/hyBD0P
300g a.r10.to/hV7ZuH
500g a.r10.to/hwUOho
1kg a.r10.to/haxAec
2kg a.r10.to/hVdf7R
4kg a.r10.to/hVdTMp
去年我が家で使用していたおとひめB2もこちらのお店がお安く販売しています。
a.r10.to/hwhowW
メダカの針子の育て方!ポイントは○○!餌やりは?水替えは?
• 【初心者必見】メダカの針子の育て方!ポイント...
【針子の生存率UP】メダカの針子にベストな餌の作り方!超簡単に作れるゾウリムシの培養方法!
• 【針子の生存率UP】メダカの針子にベストな餌...
1番簡単なメダカの増やし方!針子、稚魚を超簡単に育てる方法!
• 1番簡単なメダカの増やし方!針子、稚魚を超簡...
針子を早く大きくする方法
• メダカの針子を早く大きくする4つの重要なポイ...
※あくまでも我が家流の餌の与え方、考え方ですのでこれが正しいとは限りません。
インスタグラム↓
/ kkkkkk052341
twitter↓
/ kazu23kazu23k

Пікірлер: 33
@user-fy8lt7kk4p
@user-fy8lt7kk4p 29 күн бұрын
初コメ失礼します。 数年前から睡蓮と水生植物のビオトープをしております。 水草についてしまっていたスネール以外入れていませんが田舎の為、さまざまな生き物が訪れてくれています。 メダカなど魚がいないのにボウフラはトンボのヤゴがいるせいか見当たりません。 オタマジャクシ、ゲンゴロウ類、ミジンコ類、一時期ミズカマキリもおりました。 近くに巣を作ったツバメがトンボを食べたり、鳩やカラスが水浴びしたり野鳥が水を飲んだり賑やかでした。 ビオトープとは別の容器にヒメタニシを入れていますが、壁面のコケと柔らかい藻類は食べてくれましたが硬いアオミドロはあまり食べてくれませんでした。 私の所では、初期のコケはカイミジンコが食べてくれ、アオミドロはオタマジャクシが食べてくれました。 意外ですが嫌われ者のスネールのモノアラガイは藍藻を食べてくれました。 今年は初のギンヤンマのヤゴがいたので成長が楽しみです。 長文申し訳ごさいませんでした。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 25 күн бұрын
コメントありがとうございます! 色々な生き物が来ていいですね~ 自分の今年の新しい企画にピッタリっです! ミズカマキリは凄いですね! 今の時期ツバメが当園もよく来ます! やはりヒメタニシアオミドロは食べなさそうですね・・ オタマジャクシはコケ取り能力高いですね笑 モノアラガイもたべるんですね! 当園もギンヤンマかクロスジギンヤンマのヤゴはよくいます! いえいえ是非またコメントしてください(^^)/
@mizunyan_medaka_enjoycat
@mizunyan_medaka_enjoycat 28 күн бұрын
ヒメタニシ❤良いですよね♪✨️でも大きなアオミドロ、藻は、無理かなぁ💦 でもえびちゃん達は、水質変化で落ちたり、網しても飛び出して干からびるし、日当たりが良い場所のアオミドロ問題の闘い20年……永遠のテーマです😂
@kazuBiotop
@kazuBiotop 24 күн бұрын
やはりアオミドロはヒメタニシ厳しいですね💦 エビちゃんは中々大変ですよね💦 当園はフルリセットもよくやるので、救出作業も大変なので入れてないです🦐
@user-bt8uv3mc9u
@user-bt8uv3mc9u 29 күн бұрын
ヒメタニシ飼ってますがやはりアオミドロというよりは短いコケ取りしかしませんね。まぁ水質のろ過能力がメインと思っているので問題ないです。卵を産まないので管理がしやすいのが良いですね。愛嬌もあって可愛がっています
@kazuBiotop
@kazuBiotop 24 күн бұрын
みたいですね! 皆さんのコメントほんと助かります💦 確かにぷよぷよの卵ないし小さい貝可愛いですよね😍 グリーンウォーター実験もしてみます!
@user-hl2qt4tl8f
@user-hl2qt4tl8f 29 күн бұрын
我が家もヒメタニシさんいれています😊 タニシさんよりレッドラムズホーンが繁殖している所は、アオミドロがほぼない気がします。 エビとラムズとヒメタニシさんがいる所は全くアオミドロがないので。 それぞれ得意な場所があるのかな?と、思っています。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
ヒメタニシ仲間ですね笑 3種全部入れは豪華ですね! なるほど~それぞれ得意分野があるのかも?ですね笑
@zyuzituyasai0328
@zyuzituyasai0328 Ай бұрын
120リットルタライだと五匹ぽっち入れたくらいだと効果分かりづらいかもですね。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
ですね・・笑
@user-rn4kc3ls9x
@user-rn4kc3ls9x Ай бұрын
ガラス水槽の方が分かりやすいかも、掃除役として。壁面も削ってくれる、水も吸い込んで濾過してくれる。欠点は死ぬと水がヤバい臭いすることくらいかな
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
そうなんですね! 確かに水槽だと分かりやすいかもですね! 死んだらヤバそうですね・・
@user-en5ur3ex2m
@user-en5ur3ex2m 29 күн бұрын
姫タニシをお薦めした者です グリーンウォーターには効きますが苔取り能力は?ですね 濾過摂食するのは日本では姫タニシと淡水シジミしかいないとか?
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
そうですね~アオミドロはダメみたいです・・
@zin.0878
@zin.0878 29 күн бұрын
姫タニシはうちでは壁面グリーンウォーター対策で数年前から活躍してますね。浮いてる藻には、人力と水面歩行出来るラムズとミナミヌマエビが活躍してます。 マーサ綺麗ですね(*´ω`*)去年購入したパタラクサ初開花しました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
@kazuBiotop
@kazuBiotop 25 күн бұрын
浮いてるのは無理ですよね~ ラムズもコケ食べます? 最後までご視聴ありがとうございます(^^♪ マーサのグラデーションめちゃ好きです(*´▽`*) 開花おめでとうございます!
@zin.0878
@zin.0878 24 күн бұрын
@@kazuBiotop タニシよりも素早くコケ食べますよ〜、なのでタニシと一緒に入れてる。  デメリットは柔らかい水草(マツモ)などをぼろぼろにしてしまうのと、卵が見栄え悪いのと増えまくる、、w コケとり以外のメリットはヤゴのエサになってメダカが守られるぐらいかな?(ヤンマは無理だと思われる)
@bowchang
@bowchang Ай бұрын
夏に発生した側面のコケ取り要員として36L容器にヒメタニシを雌雄1匹ずつ入れたら、 ものすごい勢いで食べてくれました。 越冬してまた側面にコケが大量発生してきましたが、そこまで食べていません。 ネットでは夏の高水温は苦手と書いてあることが多いですが、 私の所では暑い時期に活発になっていた印象です。 あまりにも大量発生したコケは処理能力が追いつかないと思います。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
やはり側面の苔取りは優秀なんですね! アオミドロはダメでした。。 夏場のが活性があがるからでしょうね!
@user-ge2dj3ju8j
@user-ge2dj3ju8j Ай бұрын
マーサ いろいろちゃれんじするのがいいです。でもあの大量のアオミドロはどうかなー?
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
最後までご視聴ありがとうございます(^^♪ アオミドロはダメでしたね笑
@user-nt9hg6qr6l
@user-nt9hg6qr6l Ай бұрын
エビ入れた方が早いですよ。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
ミナミは増えるとリセットの時大変なのとヤマトは高水温に弱いので当園のビオトープ向きではないんですよね( ;∀;)
@user-bh8cp8kg2x
@user-bh8cp8kg2x 5 күн бұрын
ヒメタニシは水を綺麗に保つ為に活躍しますが、アオミドロは、ミナミヌマエビが活躍してくれますよ😊
@feza5195
@feza5195 29 күн бұрын
我が家はミナミヌマエビが爆増し糞が凄いのと、リセット時の稚エビ対策が面倒になりやめました。かわりに数年前からヒメタニシにしましたが、皆さんも書いていますがアオミドロより、容器や鉢壁面のコケ取りに良いと思います。我が家では青水対策にはそこまでなりませんでしたが、稚貝で増えるので赤ちゃんヒメタニシも可愛いです😊鉢や葉の裏にもくっついているので鉢を取り出した時に気をつけないと気づいたらカラカラになったヒメタニシと遭遇しちゃうので気をつけて下さい😂我が家でも睡蓮や水生植物を食べられたことはないです。灯油のシュポシュポには詰まるので、対策必要です。私はダイソーのクリーナーポンプを使用しています。 あ、マーサ🪷
@kazuBiotop
@kazuBiotop 25 күн бұрын
そうなんですよ~ ミナミはリセット時の取り出し作業の手間が。。。 やはりヒメタニシアオミドロはダメですね~ ヒメタニシも救助が少し大変そうですね笑 クリーナーポンプアオミドロですぐ目詰まりしちゃうんですよね( ;∀;) 最後までご視聴ありがとうございます(^^♪
@feza5195
@feza5195 24 күн бұрын
お返事ありがとうございます✨アオミドロ強いですよね😂我が家もクリーナーポンプにアオミドロ詰まります💦容器が少ないのでその都度手で取るっていうアナログな対応で事足りてますが、kazuさんのところは容器が大量にあるからやってられないですよね😅 水質浄化(我が家も匹数増やせば効果出るかも)と壁面の苔取りには良いし、程よく繁殖してくれるのでミナミヌマエビよりは扱いやすいかな。睡蓮農園の環境とニーズに合うといいですね😊
@AOgachapin
@AOgachapin Ай бұрын
壁面の苔落としとグリーンウォーターの濾過摂食はしてくれるけれど繊維の太いタイプのアオミドロは食べてくれなかった。 あと稚貝がそのまま産まれてくるのは可愛いけれど容器のキャパ超えると気が付いたら餓死してて悲しい気持ちに… 80Lに100匹は効果ないなと思ったら早めに別けてあげないとあっという間に餓死しますよw
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
なるほど~壁面とかの細かいコケとかには有効そうですね! やはりアオミドロはだめですよね~ そうなんですね・・ 今のところまだ元気なので相当汚いのかも笑 近く移動させます! 貴重な情報ありがとうございます(^^♪ とても参考になりました!
@mondo2604
@mondo2604 Ай бұрын
マーサ! 睡蓮鉢にタニシを6年程入れてます。 タニシが通ったところは綺麗になりますので、 多少の効果はありますが、かえって汚れが目立ったり、 タニシの殻に付いたコケが成長して気になったり、 することもあります。 換水時、灯油のシュポシュポにつまると厄介。 まあ卵を産まないし、そんなに爆増しないし 害もないので、なんとなく入れ続けています。
@kazuBiotop
@kazuBiotop 29 күн бұрын
最後までご視聴ありがとうございます(^^♪ 通ったところ確認してみます! なるほど~ 詰まるのは厄介ですね笑 色々情報ありがとうございます(^^♪ 参考になります!
@butaman8989
@butaman8989 27 күн бұрын
苔は食べるけど藻は食べないよね
@kazuBiotop
@kazuBiotop 24 күн бұрын
みたいですね💦 情報ありがとうございます😊
WHY IS A CAR MORE EXPENSIVE THAN A GIRL?
00:37
Levsob
Рет қаралды 19 МЛН
They RUINED Everything! 😢
00:31
Carter Sharer
Рет қаралды 21 МЛН
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 7 МЛН
ありえない!神奈川で沖縄の捕獲禁止級希少生物を発見したんだがっ!?
12:34
マーシーの獲ったり狩ったり
Рет қаралды 560 М.
メダカの針子の簡単な育て方!○○が超重要!メダカ睡蓮ビオトープ
17:22
Kazuのメダカ睡蓮ビオトープ
Рет қаралды 19 М.
悲報。。合計〇万円で購入したメダカ達が・・・ メダカ睡蓮ビオトープ
10:14
知らないで始めると後悔する、ビオトープのデメリット5選
15:45
庭の池チャンネル
Рет қаралды 120 М.
Japanese traditional style biotope
36:00
AquaCat 隠れ猫チャンネル
Рет қаралды 1,3 МЛН