【乗客●人】青森~室蘭のフェリーが復活。乗客は定着するのか

  Рет қаралды 210,631

綿貫渉/交通系YouTuber

綿貫渉/交通系YouTuber

Күн бұрын

東北地方から室蘭を結ぶフェリーとして、東日本フェリーが2008年まで青森~室蘭のフェリーを就航させていましたが廃止。その後、2018年にシルバーフェリーが宮古~室蘭に就航。しかし、八戸までに短縮されたうえに2022年で廃止。
そんな状況でなかなか利用者が定着しない印象の室蘭港のフェリーに新航路が登場。それが青森~室蘭の復活です。果たして利用者はどのくらいいるのでしょうか。乗ってみました。
公式サイト watanuki-w.jp
著書「逆境路線バス職員日誌」 www.amazon.co....
著書「眠れなくなるほど面白い 図解 鉄道の話」www.amazon.co.j...
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 www.amazon.co.j...
冬コミで頒布した冊子の通販 wataru-w.booth...
twitter  / wataru_w
サブチャン  / @w_watanuki
お薦め動画  • 綿貫渉のお薦め動画
BGM
すゞひらさん  / @suzu...
Dova Syndrome dova-s.jp
魔王魂 maou.audio
地図データ(C)Google
引用:津軽海峡フェリー公式、陸奥新報

Пікірлер: 250
@tcytks
@tcytks Жыл бұрын
トラック運転手の休憩時間と睡眠にちょうどいい長さなので、その需要を狙っての就航だと思います。
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
その通りです。西暦2024年問題が間近に迫る中、その需要を狙っています。苫小牧がダメなら函館となるが、その距離が思ったよりも長く感じるものだ。(私も軽自動車運転して実感します)
@渡邉晃平-v7t
@渡邉晃平-v7t Жыл бұрын
1:15 駅西口7:44、7:47、7:49発の野木和団地行き3連発は青森北高校への通学の足を確保するためにあります。それぞれの起点は7:44が東部営業所、7:47が西部営業所、7:49が市民病院です。
@themanamamamama
@themanamamamama Жыл бұрын
自分じゃ乗らないだろう路線に行って解説してくれて、いったような気持ちになって楽しいです。どうもありがとうございます😊
@ちかみ矢部
@ちかみ矢部 Жыл бұрын
明るい時間帯のフェリー乗船も、いいですね。海を眺めている綿貫さんの後ろ姿、素敵でした。最後の新千歳空港のシーン、あかりがすごくきれい!
@つばさみらい
@つばさみらい Жыл бұрын
綿貫氏のフェリー動画、時間がないって分かっててもつい見入ってしまうんだよなあ
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@iwamodee
@iwamodee Жыл бұрын
昔(東日本フェリー時代)、夜行便で青森~室蘭と室蘭~青森 1回ずつ使いました。 青森~室蘭が21:30発4:30着、室蘭~青森が23:25発6:25着でしたね。 (昔、青森で乗り込んだときは横付けされた船に乗り込む感じで、車は前寄りの 横側から乗船して、人は同乗者だと車同乗、徒歩利用者はボーディングだったかな。 室蘭は車は運転者だけそれ以外(同乗者も)ボーディングでした) 室蘭からの航路に乗ったときは8月でしたが、夜明けを津軽海峡から陸奥湾に入ったあたりで 朝焼けと下北半島からの日の出がきれいだった記憶があります。 (車で乗船したら一番下(乗り込んだ階より更に下)の階に5台しか入らないスペースに 車が収納されたことを思い出した。) この航路はトラックドライバーの移動に活用されそうですね。
@Shinjosv
@Shinjosv Жыл бұрын
青森市民です 青森駅or新青森駅~フェリーターミナル間の冬期間道路事情は歩行者にとって最悪といって過言なしです 動画中の新田バス停~FTも雪に不慣れな方には危険かと思います キャリーケース引いて歩くとか、ただの罰ゲームですよ 観光の方など雪に不慣れな方は冬期間はタクシーご利用をお勧めいたします
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
同じ青森市民です。記載の通り非常に危険です。私も車を運転しますが特に吹雪時は前が全く見えなく事故のリスクが高いです。私の方からも冬期間はタクシーの利用を強くおすすめします。
@masabumidomen1476
@masabumidomen1476 7 ай бұрын
夏場ならば、いいですね。 タクシー料金がせめて1000円札でお釣りがくる位ならばいいのですが~
@はーいしげっち
@はーいしげっち Ай бұрын
確かに。タクシー代ケチって交通事故に巻き込まれるのは、イヤですからね。by北津軽郡在住者
@re60067
@re60067 Жыл бұрын
この前室蘭からの夜行に乗りました 3時に着いたのは良いものの何をすれば良いのか思いつかず結局快活クラブで仮眠しました。 暖房代出すから船内休憩サービス用の部屋とか用意してくれないかなー
@user-ryo_traveler
@user-ryo_traveler Жыл бұрын
確か青森港の待合室で仮眠取れませんでしたっけ? 24時間ターミナル自体は開放されているので。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
この動画をご覧の皆様へ。青森のフェリーターミナル及び青森県立美術館・三内丸山遺跡へは「ねぶたん号」が担っております。お越しの際0:55付近のロゴを覚えておいてくださいね。 津軽海峡フェリーターミナル→バス停名「津軽海峡フェリー」、青函フェリー→バス停名「青森港フェリーターミナル」 なお、今回のように室蘭行きなど「ねぶたん号」に接続しない便を利用する場合は「青森市営バス、沖館・新田線【アルファベットW】」or青森市バス岡町線(車両イメージは1:47秒付近)で「新田」を利用する事になります。
@はーいしげっち
@はーいしげっち Ай бұрын
補足になりますが、「ねぶたん号」は、片方向の運行なので、フェリーターミナルから青森駅まて急ぐなら、新青森駅前で降りて、新青森から電車を利用した方が早いです。ちなみに、フェリーターミナルから青森駅西口までの所要時間は50分近くかかります。または、動画本編にあるのは逆のパターンで移動する方法もありますね。
@peliatanbidani8573
@peliatanbidani8573 Жыл бұрын
綿貫さんのナレーションは本当に聴きやすい。
@sumashio1997
@sumashio1997 Жыл бұрын
最近更に良き👍
@riba-nao
@riba-nao Жыл бұрын
大黒島は昔は上陸できたんですよ。道の駅「みたら室蘭」から船が出てました。
@yo-sea-private
@yo-sea-private Жыл бұрын
室蘭航路が復活したと聞いて気になっていたので、早速紹介していただいてありがたい
@zawadyee
@zawadyee Жыл бұрын
物流なら八戸-苫小牧ルートが効率良すぎるからなあ😅運賃よっぽど安くしないと厳しそうね…
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
だけど欠航もしやすいからな。そうなればバイパスルートも必要になってくる。
@安喜清水-g1w
@安喜清水-g1w Жыл бұрын
私も八戸ー苫小牧ルート一度利用しましたが、一社倒産したのでどこまで持ちますか... 公共交通機関が冬の時代の上に燃料も高騰してます、フェリーは安いので重宝しますが。
@miraiyada2466
@miraiyada2466 Жыл бұрын
八戸-苫小牧が一番、欠航しないフェリ-ですよね。もう50年、運航している航路です。
@田中刹那-w4v
@田中刹那-w4v Жыл бұрын
@@nanalinn苫小牧航路が欠航するぐらいの荒天なら、 同じ太平洋に面した室蘭航路も当然欠航だろ。 バイパスになってない。
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
@@田中刹那-w4v でも津軽海峡を横切るから、100%太平洋の苫八航路と比べると少しは、というものもある。ちなみに青函航路の欠航率は年間2%だ。
@ゆかわえりこ
@ゆかわえりこ Жыл бұрын
宮古~室蘭のフェリーは トラックのお客さんが思った以上に 利用しなかったから 結果的に消えちゃった話が あったような… トラックの需要次第ではワンチャンある…?
@小早川美幸-h1e
@小早川美幸-h1e Жыл бұрын
そりゃあ、北海道からの航路が有る青森も八戸も港から東北道のインターまで20分くらいで行けますが、宮古は東北道に接続する盛岡まで1時間は掛かってしまうんで、トラックの需要は低かったでしょうねぇ…
@gencha2000
@gencha2000 Жыл бұрын
その昔、蔦井フェリーで青室が走ってた頃、仙台支店に勤めてた者です。 旅客は、やはり夜行便の方が乗りますね。 旅客も貨物も元々潜在需要はあるので、2船体制にして青森と室蘭で夜行便を出せばって所かと。 しかし、函館~長万部の並行在来の行方によっては昼便の旅客の商機があるかなとおもいます。 蔦井フェリー時代は旅客はオマケでさながらRO-RO船状態でしたが、ホルスが走り始めた辺りからまぁまぁな船が入るようになったので、太平洋フェリー並みの接客があればそれなりに快適になるでしょう。 シルバーの宮古~室蘭みたいに市場を見誤らないように、末永く走ってもらいたいものです。
@SaM-xd4fh
@SaM-xd4fh Жыл бұрын
物流業界のいわゆる「2024年問題」の関係ですね 室蘭と青森の航路だと休憩が7時間取れる
@yareyare1968
@yareyare1968 Жыл бұрын
函館だと4時間しか取れないからドライバーもつらそうですしねえ。
@もっちの
@もっちの Жыл бұрын
あと一時間取れないと8時間に足りないなぁ 早めに入れたりできるんだろうか さらに2024年から9時間でしたっけ?
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
室蘭港を発着するフェリーが復活知らなかったのは知らなかったし其れに乗船したのはすごいですね。お疲れさんです。
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
西暦2024年問題があるから、苫八航路を補完する位置づけとして津軽海峡フェリーの前身東日本フェリーが運航していた航路を再開させた経緯がある。まだまだ認知されていないところはあるが、計画されている新造船を青蘭航路に充てれば認知されるようになると思う。
@平井陽介
@平井陽介 Жыл бұрын
それだけじゃなくて、今論議されている蟹田~長万部の鉄道路線廃止の可能性を見据えての穴埋めを考えてるのかも
@おはやしさん
@おはやしさん Жыл бұрын
以前に青森〜室蘭が有りましたね。室蘭港が完全に寂れてるので、トラックも乗らなくなってしまいました。
@yamacchi2133
@yamacchi2133 Жыл бұрын
2024年問題を見越した航路なので、トラックドライバーの利用をどこまで拾えるかが鍵になりそうですね。 ただまぁ、結局のところ旅客も貨物も苫小牧発着航路の方が便利なんですよねぇ…そこが室蘭港のつらいところ。
@g.arukadias2751
@g.arukadias2751 Жыл бұрын
加えて高速道路からのアクセスも 苫小牧港と比べて利便性が悪い しかも高速料金やフェリー料金を考えれば シルバーフェリーの方が圧倒的に有利
@kankuri
@kankuri Жыл бұрын
地理的に函館よりは全然ありだとは思うが…。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 5 күн бұрын
いや、旅客は室蘭駅から歩けるやろ😉
@user-xu3uj5yz9j
@user-xu3uj5yz9j Жыл бұрын
2:13 脇道は幹線以上に雪に埋まります。冬は歩けないですね。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Жыл бұрын
もはや単なる移動手段と化している鉄道に対して船旅にはまだまだ旅情を感じる。 可能な限り乗るなどしてフェリーを支えていきたい。
@arishin683
@arishin683 Жыл бұрын
フェリーを維持しようと考えるなら船旅ではなくて可能な限り貨物として使ってあげて下さい 船旅乗船はあくまでおまけですから
@うみはらゆうやま
@うみはらゆうやま Жыл бұрын
@@arishin683 真理ですなあ鉄オタでは出来るのことが限れるのがフェリー
@user-ryo_traveler
@user-ryo_traveler Жыл бұрын
運送業界に定着するといいんだけどなぁ… 個人的には室蘭→青森は青森発の始発に乗れるから18きっぷシーズンに使いたい航路の1つ。
@a___b___c
@a___b___c Жыл бұрын
綿貫氏はやはりバス会社→JRとしっかり社会人としての苦労を経験しているところが他交通系youtuberと違うなぁ。
@あおきいちろう-m3t
@あおきいちろう-m3t Жыл бұрын
鉄道KZbinrはほとんどが大学生の片手間 そこから唯一起業したスーツさんの会社とも提携(?)しています
@rokky353
@rokky353 11 ай бұрын
裕福であれば一番自由に動けるのが大学生の時だからでしょうね 高校生だと金銭的に厳しいし宿泊施設の利用には同意書が要る 綿貫さんは社会人経験ならではの視点を持ってるのが独自性があって良いです
@419shokupan
@419shokupan Жыл бұрын
室蘭からの青森便だと3時着だから高速の深夜割引の時間内に東北道青森インターまで行けそうだから車やバイクだと意外と良いかもしれませんなあ
@北斗一裂拳
@北斗一裂拳 Жыл бұрын
私もバイクで北海道へ行く事がありますがこの航路に乗る事は無いと思いますね… 特別な事情が無ければレジャー用途でこの航路を利用する人はいないと思います。
@うみはらゆうやま
@うみはらゆうやま Жыл бұрын
3時着なら青函フェリーのターミナル移動して5時まで休憩して近くのファミマで買い物してから移動でしょうか
@rokky353
@rokky353 11 ай бұрын
3時はさすがに早すぎますね… せめて5時まで船内休憩できるサービスがあったりすれば可能性が広がるとは思いますが
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 5 күн бұрын
♪ぬ~す~ん~だば~い~く~では~し~りだ~す~😁
@Granpa63
@Granpa63 Ай бұрын
ナレーションの「~、いいですね」とか「いやーたのしみだな」とか聞いててとても感じがいいですね。 良いところ探しの姿勢が嬉しいです。
@zuwachan
@zuwachan Жыл бұрын
降船は車両優先、旅客にボーディングブリッジを使わせないスパルタンさからも 車両の輸送に重きを置いてることがうかがえる。 時刻設定も、東北道利用時の深夜割引を考慮しているようにみえる。
@hinoe_hai
@hinoe_hai Жыл бұрын
そうか!苫八の方は深夜割引間に合わないんですよね。
@ともくん-p7f
@ともくん-p7f Жыл бұрын
すずらん号は特急になりますが室蘭-東室蘭の普通乗車券のみでの乗車は継続らしいです
@terrybogard7040
@terrybogard7040 Жыл бұрын
八戸~苫小牧便が便利すぎて、室蘭だとちょっと...という感じですね 18きっぷ利用者には都合が良い航路ですが、時間帯が残念でちょっと使う気にはならないです 23:00~0:00発、6:00~7:00着とか理想かと トラック主体、一隻で往復してるとなるとそうはいかないでしょうけど
@はるじぃ-k9f
@はるじぃ-k9f Жыл бұрын
ドライバー不足の影響か(船員さん不足も気になるけど)、フェリー航路の復活良いですね、貨物 定期的に利用してくれる顧客が付いてくれれば航路定着するかな
@junkpapa01
@junkpapa01 Жыл бұрын
今夏、家族で青森→函館を家族で青函フェリーはやぶさⅡのステートルームに乗りました。ベッドで寝られるしフェリーで訪れる北海道も味わい深いです。そして安い。 ワタヌキさん千歳から速攻で千葉に帰ってて草。
@たぁぼ1964
@たぁぼ1964 Жыл бұрын
18キッパーにとって函館⇔青森のフェリーかオプション券利用で新幹線を使うしか移動の選択肢が無かったところに新たな移動方法が出来たのは喜ばしい事だと思います。 乗船客が少なかったようですが、基本は物流の為の新規航路であり、航送のトラック数が多ければ良いのでは?と考えますが、着岸から10分程で車両甲板が空になる程度の利用数ならば、むしろそちらの方が心配です。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
この航路は、室蘭発毎週日曜日、青森発毎週月曜日運休の他、青森~函館間を航行しているブルールミナス、ブルーハピネス、ブルードルフィンが法定点検で離脱した際、代船就航として青森~函館間航路に就くため法定点検期間中、青森~室蘭間を運休する期間があります。(このため、青森~函館間を8便から6便に減らしたのは法定点検の度運休や時刻変更が生じ、今回は青森~函館間を固定ダイヤにしたのも伺えます)今回設定した運航スケジュール等をトータル的に考えて「今後の動向に注視」と思われます。
@suzaku1218
@suzaku1218 Жыл бұрын
18きっぱーにとっては渡島半島の南端まで行かず、かと言って八戸まで遠回りせず、直接青森まで行けるのは大きいですね。室蘭→青森なら深夜帯に移動できますし
@tightan2345
@tightan2345 Жыл бұрын
3日ほど前にフェリーに乗るべくフェリー乗り場→青森駅西口、新青森駅→フェリー乗り場と歩いて移動しました。 フェリー乗り場に乗り入れるねぶたん号がフェリーに乗るには中途半端な時間しかなく、少々歩かなくてはいけない青森市営バス頼りなのがやや不便な気がしました。 津軽海峡を越えるには割高な新幹線かフェリーしか無いので、航路の選択肢が増えるのは良いことと思います。
@イカロスハーケン
@イカロスハーケン Жыл бұрын
この夏休みに函館→青森の津軽海峡フェリーに乗り、青森室蘭ルート就航のポスターやパンフレットがありましたがこのルートって新線ではなく復活だったんですね。
@MrMasugawara
@MrMasugawara Жыл бұрын
18キッパーがワープするとしたら、室蘭港フェリーターミナルから室蘭駅までは徒歩圏内だが、青森港の方が青森駅新青森駅ともやや遠いのがネックかな。
@ty1604
@ty1604 Жыл бұрын
昔、津軽海峡フェリーの前身、東日本フェリー時代には、この航路で複数便あった気がする。他に大畑や大洗とも就航していたはずです。
@小早川美幸-h1e
@小早川美幸-h1e Жыл бұрын
下北半島でフェリーが発着していたのは「大間」だけでしたが、半島付け根の「野辺地」発着の航路が有りましたし、仙台航路も有りましたね…
@なぎ-r3n
@なぎ-r3n Жыл бұрын
30年位前に室蘭から青森行きのフェリーで桜を見に行ったことを覚えてます。 まだ小学生でしたが、ものすごく楽しかったです。
@macmomonga
@macmomonga Жыл бұрын
貴重な、詳細な情報をありがとうございます。
@DiverGense
@DiverGense Жыл бұрын
八戸~苫小牧には勝てないかもしれないですね。
@ojipan1006
@ojipan1006 Жыл бұрын
綿貫さんなら運行初便に乗ると思ってました。 とゆーか交通系はこのフェリーをほとんど取り上げてないな。
@天下泰平国土安穏
@天下泰平国土安穏 Жыл бұрын
青森駅の工事が完成してる・・・ 青森駅からフェリー乗り場までもっと近ければいいのですが。逆に室蘭駅からフェリー乗り場まで1km少しは便利ですね 苫小牧は遠すぎて札幌から直通バスに乗った方が楽
@halukamiy
@halukamiy Жыл бұрын
室蘭、白鳥大橋と言えば、思い浮かぶのはアニメの劇場版名探偵コナンの「銀翼の奇術師」。 白鳥大橋のたもとの崎守埠頭にジャンボジェットを着陸させるという奇想天外なストーリー。 今では崎守埠頭もゴチャゴチャ色んなものが出来てフィクションでも飛行機を緊急着陸させようというアイデアすら出てこないと思いますが。
@TOM-bw6ii
@TOM-bw6ii Жыл бұрын
旅ライダーです。新しいツーリングルートかな?と思いきや、乗用車は250台積めるのにバイク2台・・・初期設定が意味不明な少なさです。今後の枠の拡大に期待ですね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 5 күн бұрын
♪ぬ~す~ん~だば~い~く~では~し~りだ~す~😁
@車海老揚太郎
@車海老揚太郎 Жыл бұрын
お疲れ様です。 青森−室蘭航路にどのくらい需要があるのか?微妙ですが ぜひ頑張って維持してほしいですね。
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
西暦2024年問題が間近に迫る中、ただでさえ予約が取りにくく、かつ、ちょっと海が荒れれば欠航するリスクを考えれば、これから、という期待はある。
@経澤豊
@経澤豊 7 ай бұрын
秋田・新潟方面ならトラックの需要がありそうだけどこちらには新日本海フェリーという強力なライバルいるしなあ。
@Semimaru408
@Semimaru408 Жыл бұрын
青森〜室蘭、新しく就航するという報道を知ったときから、綿貫さん乗船されるのでは?と予想していました。新航路がまだ周知されていない、ということもあったかと思われますが、まずトラック輸送から増えてほしいです。 飛行機、新幹線だけでなく気軽にゆったり船の旅も良いと感じました。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
青森フェリーターミナルは新青森駅からタクシーで5分~10分程度の距離にあります。そのため、函館旅行の際、往復の内、往路は新幹線or飛行機、復路はフェリー→新青森駅から新幹線。と組む方もいらっしゃいます。
@Semimaru408
@Semimaru408 Жыл бұрын
ありがとうございます。 自分が函館を訪れたときは、まだ新幹線のないころでした。空路で函館へ、その後は特急北斗で札幌方面へ、新幹線が開通してからはそのようなルートも可能になったのですね、次日程を考える際に参考にしたいです。
@トーマスナイト
@トーマスナイト Жыл бұрын
時速30kmと聞いて「遅っ!」と思ってしまいましたがこれがフェリーの通常速度でしたか 東京九州フェリーみたいに速い船だったら、あるいは室蘭じゃなく苫小牧発着だったら もうちょっと使い出があるのかなと感じてしまいます なによりここにそういう航路があることを知らない人が多いでしょうから うまく周知できればもう少し乗客も増やせそうですが…
@拓也高野-c2t
@拓也高野-c2t Жыл бұрын
室蘭行きのフェリーが出来て北海道利用がますます便利になりそうですね フェリーターミナルから徒歩ですね
@mi-kp1hn
@mi-kp1hn Жыл бұрын
綿貫企画の動画ってほんと見やすいね
@user-xu3uj5yz9j
@user-xu3uj5yz9j Жыл бұрын
19:54 ターミナルから駅までバスがないとのことですが、この道南バスは誰を待っていたのか気になります。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
乗務員の休憩・待機用スペースと思われます(青森市内でも、フェリー埠頭からベイブリッジを渡り、左手に市の建物を過ぎたところに同様の場所があります)
@蓑島規生
@蓑島規生 9 ай бұрын
列車の出発時間を考慮すると、ちょうどいい時間のバスがないということじゃないですかね?
@ビー玉ラムネ-q6m
@ビー玉ラムネ-q6m Жыл бұрын
いつか室蘭→青森の夜行便も動画で紹介してほしいです
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
それな。
@本籍厚別
@本籍厚別 Жыл бұрын
楽しく視させていただきました。私は2006年5月4日当時は確か東日本フェリーびなすに乗船しました。その当時のダイヤは、青森13時30分→20時00分室蘭でした。
@うみはらゆうやま
@うみはらゆうやま Жыл бұрын
市営バスだと西口から森林博物館前から新田にのればいい ほかほか弁当もあるんで バスはICカード使えます
@豊中平-s6u
@豊中平-s6u Жыл бұрын
いやー室蘭までのフェリー⛴️ってそれなりに醍醐味があっていい感じですね!
@genkikk_3838
@genkikk_3838 Жыл бұрын
昔、東日本フェリーがあった時代、同じ室蘭~青森航路がありましたが、当時は室蘭発の青森着が朝の6:00着だったと思います。青函航路が4時間弱と熟睡するには中途半端な航海時間だったので航海時間8時間の室蘭→函館便は宿代が浮くのでよく使っていました。たしか当時大洗へのフェリーも室蘭港から出ていたと思いますし、東日本フェリーも室蘭発着では室蘭~大畑(下北半島)航路や室蘭~直江津航路(岩内~直江津便と隔日運航)があったと記憶しています。近年、フェリーは苫小牧に集約されていますが、多くのフェリーが行きかう室蘭港フェリーターミナルの昔の賑わいを思い出します。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
私の記憶が正しければですが、青森港13時30分出港-室蘭港21時30分着、室蘭港23時台?出港-青森港翌朝6時30分着岸だった気がしました。まだ、急行はまなすがあった時代ですね。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
20:18秒付近。室蘭港にあるボーディングブリッジは旧東日本フェリーが就航していた当時の高さに合わせて作られたものがそのまま。となっていたと考えらえれます。(シルバーフェリー就航当時は使われたかどうか不明ですが) 今回津軽海峡フェリー就航したことにより、高さが合わず使用できないため「車両甲板からの下船」と考えられます。 今度は撤去・改築となりますが、定かではありませんが建物等行政機関が管理している場合や費用対効果の問題があるので何とも言えず。しばらくの間様子を見るといった状況と思われます。
@yamacchi2133
@yamacchi2133 Жыл бұрын
綿貫さんが以前に室蘭から宮古行きのシルバーフェリーに乗ってますが、その時の動画を見るとボーディングブリッジを使用していたようです。
@yareyare1968
@yareyare1968 Жыл бұрын
貨物がどれだけ積まれててドライバーがどのくらい乗ってるかを見てから判断ですかね。 青函間に比べてドライバーも休めそうですし。 徒歩乗船なんておまけみたいなものなんて判断できないかな? どうやら下船まで時間がかかったということは車両の利用はありそうで何よりでした。
@kanegongon3676
@kanegongon3676 Жыл бұрын
来月利用しようと思っていたので、非常に参考になりました‼ ちなみに青森駅西口にはタクシーは待機していましたか? 実は青森駅着が8時10分でかなりタイトなもので……😅
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
青森駅西口にはタクシーが待機しておりませんのでご注意ください。事前に予約を取る事をお勧めします。
@kanegongon3676
@kanegongon3676 Жыл бұрын
@@khideki228  貴重な情報ありがとうございます! 助かります‼
@幸宏新谷
@幸宏新谷 10 ай бұрын
青森・室蘭フェリーに一度だけ乗りました。初めて購入した自家用車で行きたかったのでフェリーにしました。 50年以上も前なのでこんな立派な船ではなく、大部屋での雑魚寝でした。帰りは函館まで運転しました。 懐かしい航海をありがとうございました。
@Ruby-dm4nk
@Ruby-dm4nk Жыл бұрын
久しぶりに帰省したみたいで楽しかったです しかし、航路的には皆さんのコメント見ると厳しそうなんですね。何とか応援したいが……
@岩佐幸子-j4h
@岩佐幸子-j4h Жыл бұрын
復活おめでとう🎁🎂🎉ございます㊗️㊗️㊗️
@III-wb7rl
@III-wb7rl Жыл бұрын
毎年関東から北海道まで車で行きますが、値段と効率を考えると八戸⇔苫小牧が一番ですね。(青森⇔函館、大間⇔函館、大洗⇔苫小牧、全て利用したうえでの意見です。) シルバーフェリー八戸発以外は、ピークシーズンサーチャージが掛かりますし、乗船時間も長過ぎるか、中途半端かで、二度目は無かったです😅 函館メインの時は、ノーチョイスですけど😅
@bgfe121
@bgfe121 Жыл бұрын
ほとんどの客室が雑魚寝は夜行便ではキツいですね。乗るなら昼行便でしょう。 夜行なら八戸-苫小牧、普通に2段ベッドがあるので。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 4 ай бұрын
どうなんだろう?数年前に苫小牧→八戸乗ったが、寝台利用者はワイを含めて少数。かなりの客は「雑魚寝」してた😁
@すてきな店長
@すてきな店長 8 ай бұрын
青森から札幌に行く時、徒歩利用します。 9時出発で18時半に到着、割引で7000円くらいなので時間ある時はとても良いです。 利用が上がれば2隻体制にすると行っているので、上りの昼行便ができると使いやすいなあ 津軽地方から八戸は遠いので、室蘭便に期待です
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen Жыл бұрын
復活したとはいえ、乗客一桁はさみしいな
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
@@user-ls4eg9pt4w 津軽海峡フェリーは徒歩客需要も重視しているから、これだけの大型船を導入した。もう一隻新造する計画があるみたいで、それを青函航路ではなく青蘭航路に充てれば認知されるようになると思う。
@tar12mg
@tar12mg Жыл бұрын
先々週末の荒天で、日本海フェリーが欠航し、 代替手段として検討しましたが、ネット予約が乗船2日前までという事で断念しました。 料金も八戸行きより安くて良かったのですが。別の機会に乗ってみたいと思います。
@ジバ野郎-d9z
@ジバ野郎-d9z Жыл бұрын
気になってましたが、色々と微妙な感じだわ😅車でも徒歩移動でも八戸〜苫小牧の方が便利だし、札幌方面に行くなら✈️で青森〜新千歳の方が安上がりかも😅
@イッパチ-q1b
@イッパチ-q1b 7 ай бұрын
対首都圏だと大洗・仙台・八戸〜苫小牧に勝てない 対関西だと新潟〜小樽しかない(秋田航路はなぜか遠回りして苫小牧東に行く)からワンチャンなくはない…(苦
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 5 күн бұрын
小樽~舞鶴や苫小牧~敦賀あるし😉
@片山アラン
@片山アラン 8 ай бұрын
いいですね。やっぱり船旅は落ち着けるし。
@shinkubo296
@shinkubo296 7 ай бұрын
この路線は乗ってみたい!
@けろっぴ-b1b
@けろっぴ-b1b Жыл бұрын
貨物はともかく旅客で使う人は少ないでしょうね・・北海道東日本パス+オプション券の方が早いし安いし途中下車も出来ますからね 室蘭って工業都市なんで、殆ど観光するところも無い、観光で安さなら、青春18+青森-函館フェリーでしょう
@arishin683
@arishin683 Жыл бұрын
貨物はともかくってその貨物が需要ですからね
@kyatai1
@kyatai1 Жыл бұрын
トラック運転手の労働時間を考えるとフェリーを組み合わせするといいですね。 昨年は函館--青森  今年は室蘭--舞鶴 旅行でフェリー利用しました。
@2eranst619
@2eranst619 5 ай бұрын
3回ほど青森ー室蘭間で利用しました(青森―室蘭1回、室蘭ー青森1回)が、コインロッカーが無いので荷物があるとシャワー室の利用が困難でした。 2回目の室蘭ー青森は個室を利用して荷物を置き、安心してシャワー室を利用できました。 ぜひコインロッカーを設置してほしいです。
@ヒロカズ-l7f
@ヒロカズ-l7f 10 ай бұрын
函館地民です。去年、青森の【庵野秀明展】に行ったのを思い出しました。津軽海峡フェリーではなく、青函フェリー二でしたが。新田までが意外と遠くて(しかも迷った)「ぎゃー!」になったなぁ。
@石川久-k8y
@石川久-k8y Жыл бұрын
津軽海峡フェリーは昔、レストランのイカ刺し定食が最高でした。安くてボリュームもあり、新鮮。
@adbergerdor7506
@adbergerdor7506 Жыл бұрын
大昔一度この路線に乗ったっけ。 当時、室蘭に真っ暗な三時だか四時だかに放り出されて、こんな船二度と使うか!って途方に暮れたような。 12時間ぐらいズレているのか、それはそれで貴重な日中の時間を費やして宿泊場所に直行じゃ味気ない。 あえて他の乗客を映さなかったのか、そもそも人が居なかったのか。 宮古みたいにアッという間に休航なんてならないように願っている。
@猫田-w9j
@猫田-w9j Жыл бұрын
元々この航路は室蘭八戸航路の補完的な役割でしたから、この航路の単独かつ一往復だけで定着は難しいのではないでしょうか
@nanalinn
@nanalinn Жыл бұрын
今は一往復だけど、計画されている新造船をこの航路に充てれば認知されるようになると思う。
@うみはらゆうやま
@うみはらゆうやま Жыл бұрын
@@nanalinn 2000年代にあったころは一日二往復でした
@paul935ctc
@paul935ctc Жыл бұрын
私もそう思います。大きな幹線物流ルートとして、北海道側が室蘭港ならば本州側が八戸でなく青森であるアドバンテージが何も無い。定着するとしても八戸室蘭航路の補完としての閑散航路でしょうね。鉄道貨物が青函トンネルから追い出されるとしたら話が違ってくるかもしれませんが。
@miraiyada2466
@miraiyada2466 Жыл бұрын
冬期間は東北道が吹雪などで閉鎖されても、本州側が八戸なら三陸道という代替ルートがあるけど 青森市だと、なかなか厳しい。
@はーいしげっち
@はーいしげっち Жыл бұрын
8:31の橋の字幕で、「青森ラブリッジ」と表示されてますが、青森ラブリッジ自体は実在しますが、地平にある橋です。映像に映っているのは、青森ベイブリッジです。
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
詳しく言うと、「青森ラブリッジ」→青森駅(A-factory・ねぶたの家ワラッセ)と観光物産館アスパム付近を結ぶ歩行者専用の橋となります。
@wsxedcv
@wsxedcv Жыл бұрын
旅客需要単独では採算はダメでしょうから、トラック需要のおまけで採算が合えば、って感じなんでしょうか トラック需要としては函館-大間のような海を渡る区間が短いフェリーが良いのか それとも苫小牧-八戸のような時間調整を兼ねた中距離フェリーがいいのか いずれにしても赤字にならない範囲で続けてもらえるとたすかりますね
@マジスザキ鉄
@マジスザキ鉄 Жыл бұрын
特急すずらんも本州から船で来た人を多く乗せるようになってきたでしょうね。青函を結ぶフェリーよりかは札幌が近くなった感じになりましたね。
@snicsgym5836
@snicsgym5836 Жыл бұрын
青森〜室蘭航路は貨物車両の需要に応える為に「高速(東北自動車道)で深夜割になる時間に青森に着く」時間を逆算してダイヤが組まれているはず。旅客のことは あまり考えていないと思う。 確か 貨物船にすると、乗船できる運転手(トラックドライバー)の人数が限られるはず。だから旅客フェリーにしているんだと思う。
@nozomi_shiino-love1980
@nozomi_shiino-love1980 Жыл бұрын
青森港にあるくんなら、まだ新青森駅からのほうが歩きやすいかなと。(距離は青森駅からとほぼ同じ)
@khideki228
@khideki228 Жыл бұрын
0:51秒付近。1353(青森200か1353)は元都営バス車両(見えないがシート柄が【みんくる】)。通勤でよく利用しています。
@babab5472
@babab5472 Жыл бұрын
フェリー系の動画、面白いです。また、お願いいたします。
@ごんた-e8f
@ごんた-e8f Жыл бұрын
昔、青森~室蘭航路があったときは、室蘭着がもっと遅かったような。また、室蘭→青森便は6時ごろ青森着だった。青森行きは、結構混雑だったなあ。
@lukemira5567
@lukemira5567 Жыл бұрын
やっぱり気になるのは、需要あるんですかねぇ〜。
@cannot2599
@cannot2599 Жыл бұрын
青森港行くまでの経路、今夏にフェリー使った時の経路と全く同じでびっくり 私は函館行きフェリー乗ったけどその時はずっとこの室蘭航路のアピールしてたわ
@よっきー0
@よっきー0 Жыл бұрын
これダイヤもう少し考えたほうがいいですよね…。シルバーフェリーの苫小牧⇔八戸のほうが本数も多いのでなかなか牙城を崩すのが厳しそう。
@ペガサス-1046
@ペガサス-1046 Жыл бұрын
青森といえばイギリストーストですね! 八戸苫小牧便との差別化をどうするかですね。 秋田等日本海側からだと八戸よりは青森の方が使いやすそうですが需要は限られそう…
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 5 күн бұрын
そもそも秋田~苫小牧あるし😉
@washi0127
@washi0127 Жыл бұрын
陸奥湾フェリー(脇野沢ー蟹田)乗ったけどこれと似たような感じで車の後ろに続いて下船する感じだった 徒歩での乗船なんてまれだからこんな対応なんだろうと
@makuki444
@makuki444 Жыл бұрын
22:15 札幌行きです。
@455jj3
@455jj3 Жыл бұрын
昨今のドライバー不足対策の意味では有効かも
@100GYUNYU
@100GYUNYU Жыл бұрын
トラック輸送の24年問題対応で需要が見込めると踏んでの復活なのかな?フェリーでの移動時間は全てを法令上の休憩時間に充てられたはず。
@jersey7719
@jersey7719 Жыл бұрын
初日に乗ろうとしたけど時間合わなくて断念した航路だー😂
@ひろあき-t7b
@ひろあき-t7b Жыл бұрын
懐かしい風景です。 連絡船ではなくフェリーといったら こちら、、、油川という。 連絡船は青森という。 青蘭(せいらん)フェリーの復活は 函館本線の動向を見据えた判断も あるのでしょう。 1988年3月12日 上野から連絡船に乗船のため出発 新幹線→はつかり →多分摩周丸?からの特急北海で 札幌へホテル泊 3月14日は特急北斗→海峡で青森 →あけぼので上野 3月13日に函館折り返しができなかったのは残念だった。 ところで連絡船は左側航行。 しかも、上り下りで航路間がかなりあいていたので現在の民間フェリーとは 景色が違いました。荒天時はジグザグ航行をしたので延着。折返しが40分の 限界ギリギリでダイヤまわしたことも あったようです。そんな荒天の乗船を 何度か経験しました。😢 航路間がかなりはなれているのは 荒天時の航行によるものと 連絡船の先行権にあります。
@ジルコン
@ジルコン Жыл бұрын
この航路のことここで知りました いつか機会があればと思いますが時間的に難しいかも…
@spitfiregriffon1
@spitfiregriffon1 Жыл бұрын
青森、フェリー、ガラガラといえばむつ湾フェリー! 自分が乗った時は車両甲板自分の車1台だけだったw 室蘭発20時は、苫小牧発夜行が取れなかった場合に函館まで行かくなくて済むという需要はあるかもしれない ただ三井商船の深夜便が取れないことはそうそう無いし、八戸港は嫌だけど函館まで行きたくないというニッチな需要ですかね・・・
@tyama1224
@tyama1224 7 ай бұрын
母恋めしを予約しておくと売店で受け取れるんじゃなかったでしたっけ。以前、夕方のすずらん号で室蘭から札幌まで移動した時、名物の母恋めしをそうやって室蘭駅でゲットして、室蘭始発のすずらん(当時は東室蘭までは普通列車ですが)に乗車して車中で母恋めし夕飯しながら札幌まで向かいました。
@garipote_
@garipote_ Жыл бұрын
18きっぷの時期が来たら絶対行きたい。フェリー動画が出るとキタ━(゚∀゚)━!ってなる。
@namezuruful
@namezuruful Жыл бұрын
やきとり たあちゃんは元々室蘭やきとりではありません。道南の八雲町が発祥で室蘭に出店した居酒屋です。
@renesapo5129
@renesapo5129 Жыл бұрын
綿貫さんって若いんやなあ。。
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
フェリーなんで自動車関連しか考えてなくて、公共交通からだと使いにくいのがよく分かりました。運送関連が使ってくれるかがキモになりそうですね。
【札幌→仙台】大都市間を結ぶ太平洋フェリーに乗船
24:44
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 79 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【2日かけて】敦賀から東京へ並行在来線で行く。高くて不便?
49:58
【500km】仙台と青森を結ぶ三陸国道45号を全線走破
1:13:20
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 167 М.
【24時間】東京から大阪へ船で行く!オーシャン東九フェリー
39:49
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 181 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН