【承認格差】誰からも相手にされない、全てが上手くいかない人間はどう生きればよいのか。【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん / オカダ斗シヲン】

  Рет қаралды 1,115,815

OTAKING Anime Seminar

OTAKING Anime Seminar

Күн бұрын

Пікірлер: 1 600
@てぃき-u7g
@てぃき-u7g 14 күн бұрын
俺もADHDだけど、睡眠沢山取って、自分で自炊して、運動して、彼女がいたときは、ADHDが緩和されたんだよね。 結局“今目の前から逃げたい”っていう潜在意識が回避とか物忘れに繋がってるんだと思うよ
@五木村国次期国王
@五木村国次期国王 11 күн бұрын
脳の障害やから関係ないぞ
@NYANKOSTAR
@NYANKOSTAR 10 күн бұрын
わかるわ。 私も診断されたことはないけど恐らく子供の頃からADHDで、睡眠時間も不規則で2〜4時間しか寝れない日が多くて、会議中に寝てしまったり、遅刻したりして怒られることが多かったけど コロナでリモートワークになって睡眠取れるようになったら、ミスも減って怒られることも無くなった 睡眠大きい
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu 9 күн бұрын
辛いから逃げるな。逃げるから辛いしさらに辛くなって逃げられなくなる。
@user-nz2fq1hy3g
@user-nz2fq1hy3g 9 күн бұрын
サラッと書かれたコメントだけど、 ものすごい衝撃です。人生の中でモヤモヤしていたものが浮き彫りになり楽になりました。言語化してくれてありがとう
@narisan0601
@narisan0601 9 күн бұрын
ほんこれ。 丁寧な暮らしを頑張って身につけた結果、めちゃくちゃ緩和した。
@doboboncho
@doboboncho 14 күн бұрын
めんどくさい話じゃなかった。 わかりやすくて面白かった。
@ニホンアマガエル-k1i
@ニホンアマガエル-k1i 14 күн бұрын
この漫画チ。よりも好きでめっちゃはまってた! この漫画を取り上げてくれて嬉しい
@pilotjohna7131
@pilotjohna7131 16 күн бұрын
月並みな意見だけど高学歴もオウムにハマるのだし、現象を自分の都合よく信じるという点では陰謀論と同じようなものだと思う。知能に関係なく「自分は世の中の全てをわかっている」と思いたがる性質はどの層にもいる。重要なのは知能ではなく「私なんて何者でもない」と思う謙虚さなのかなと思う
@森羅-h1r
@森羅-h1r 16 күн бұрын
全て運であるという理解が無い限り謙虚さを持つのは難しい、そしてほとんどの人はそれを理解も認めることもできない。
@pendingmachine6576
@pendingmachine6576 16 күн бұрын
犯罪に手を染めるのは論外としても、「自分は世の中の全てをわかっている」と近い「世の中は自分を中心に回っているんだ」という無根拠な自信を持っている人達。 一方で、「私なんて何者でもない」という謙虚さや戒めを胸に生きている人達。 盲信だとしても前者の方が快感が勝っていそうなんですよね。 ある種の欲求を満たしてくれること、それがカルトや陰謀論が無くならない要因の一つなのでしょうか。
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 16 күн бұрын
自分以外全員先生、負けるが勝ち、の精神の人がマジもんの賢者だよな
@アルトアラタ
@アルトアラタ 16 күн бұрын
​@@HM-kc4kyそうありたいね、清々しい青空のような気分でさ〜
@Yuel-l3f
@Yuel-l3f 16 күн бұрын
本当にそうだ。陰謀論や宗教にも種類があって、まるで荒唐無稽な話を信じるのとそうでないのは違うんだよね。
@骨川スネ夫-c4w
@骨川スネ夫-c4w 15 күн бұрын
自分の生き方を、考え方を見透かされたようなお話でした 今回のお話、忘れないようにします
@セミコウロギ
@セミコウロギ 11 күн бұрын
私はADHDと躁鬱の二刀流の22歳 です。カルトのために産まれたカルト2世です。宗教の集まりで友達もできず学校にも行けませんでした。カルトをやめると伝えると家族とは絶縁になりました。学がなくいつも誰かに下に見られてる気がして学ぶことを避けてました。最近図書館に行くようになり知らないことを学ぶことの楽しさを知りました。友達の作り方人との関わり方はまだわからないがふとたまに産まれた環境を恨みます。
@makishimizu9188
@makishimizu9188 10 күн бұрын
新しい世界で生きていくのは最初はとても大変だけど新しい発見、体験は悪いものではないよ これからは自分の人生を生きてくださいね 自分の全ての気持ち否定しないで、自分を一番大切にしてね 応援してます
@foryoutube3120
@foryoutube3120 7 күн бұрын
too late
@ジョンノレン-g4g
@ジョンノレン-g4g 6 күн бұрын
>主さん 分からない・知らない・出来ない 「だから教えて下さい」と素直に言えば周りは助けてくれますよ。
@stayathome3927
@stayathome3927 5 күн бұрын
ココヨワチャンネル、よく見てます。自分の人生は自分が主役。色々言われて、気になるし落ち込むけど。その時 自分が前に進めるようになれる言葉が自分のための言葉だと思います。マウント言葉を発する人いるけど、スルーして正解だと思う。笑って聞き流せば。
@ema3807
@ema3807 Күн бұрын
逆に変な思想を押し付けてくる友人が出来なかったから良かったね。 あなたが自分に必要な物や人を選択できる人だったってことかもね
@おくらところてん
@おくらところてん 15 күн бұрын
15:54 「必死に頑張ってもできないことは、やる気があってもできないことだった」 身を持って実感していたけど、言語化できなくてずっとモヤモヤしていました。 言語化してくれてありがとうございます。
@おまる-f5l
@おまる-f5l 15 күн бұрын
頑張り方が間違えている場合も当てはまるのかなあ。 正しい頑張り方で、できない場合は本当に出来ないことなんだろうなあ
@さくらもち13
@さくらもち13 15 күн бұрын
色々なやり方があっても気が付かない。間違ってる方法に気が付かない事もあります。
@user-nefe-8280k
@user-nefe-8280k 15 күн бұрын
人には得意不得意があるから、得意なことは、簡単と脳で認識してる。不得意は、簡単には出来ないと認識してるから。人それぞれ得意なIQの種類があるからそこに見合ったやり方でないと難しいかもね。
@nana5533
@nana5533 14 күн бұрын
出来ないって表現が違うかな。苦手なら分かる。
@とら-s4m
@とら-s4m 14 күн бұрын
15:54のあたり、一瞬私自身のことを言語化してくれた!と、そんな気がしたのだが、自分自身に深く当てはめてみると、ちょっと違う。出来ることもある。自分は一体何なのだろう。
@なぎ-q4j
@なぎ-q4j 14 күн бұрын
結局この格差の存在を理解できるのも教養がある人のみという皮肉
@pochomkin-g1m
@pochomkin-g1m 11 күн бұрын
君が理解できてるんだから別に教養必要ないやん😂
@torment785
@torment785 11 күн бұрын
頭が悪いものは自分より頭が悪いものを見つけて馬鹿にしようと必死になる。それが不毛だと知っていても。 頭がいいものは自分より頭のいいものを探して知識を得ようとする。それが自分にとって良いことだと知っているから。 実例を見てしまったな
@o_fc931
@o_fc931 11 күн бұрын
一番上のリプみたいな人も、話が理解できないがために無理やり自分の理解の及ぶ範囲に落とし込んで、他者を蹴落とし上に立とうとしてるのかなと思うと切なくなった
@とし坊-u4l
@とし坊-u4l 11 күн бұрын
こんなもん、知恵遅れやなかったら、馬鹿でもわかる。 確かに、こんなもん理解するのに、教養なんぞ必要ない。
@とし坊-u4l
@とし坊-u4l 11 күн бұрын
​​​@@torment785 で、お前は、賢い奴を見つけて真似しようという無駄な努力してるわけだな!🤭
@fdafadfdafa7784
@fdafadfdafa7784 16 күн бұрын
運動や芸術は才能って言うのに勉強は努力と言う そんなわけないだろう…
@どなどな-x3h
@どなどな-x3h 16 күн бұрын
うん、勉強できる人も才能だと思います
@わたさん-v3r
@わたさん-v3r 16 күн бұрын
ま、ようは凄いってこったな
@日本民衆
@日本民衆 16 күн бұрын
教育者が「鳶は鷹を生まない」と断言してた。
@test0145
@test0145 16 күн бұрын
高校生までの「お勉強」は学習障害と診断される領域で無ければ努力(と言うか訓練)の方が重要だと思う。 それ以降の「学問」は才能の世界だと思う。
@とりあえず-n1s
@とりあえず-n1s 16 күн бұрын
君にとって都合の良い方に解釈するのがベスト😊 どちらも真実であることに変わりはないのだから、君をより肯定してくれる考え方をした方が傷付かなくて済むよ!
@kiki_dayo
@kiki_dayo 13 күн бұрын
この動画を見てずっと「そうだよなあ そうだよなあ」という言葉が止まらなかった 前降りの部分なんかは特に頷きが止まらなかった 中学生くらいまで同じように会計でつまずくし数を数えられないから物凄く困った 本も次の行に行こうとすれば忘れて読めたもんじゃなかった それでも本を指でなぞりながら読むようなことを繰り返す内に 成長期の成長出来る幅の一番上が取れたようで そういうことを認識出来る層に片足だけ突っ込めた だからこの話がすごくFACTだと感じるし片足以外が渡辺くんと同じ層にいる自分にはすごく切なかった
@gank7355
@gank7355 11 күн бұрын
句読点を半角空白にしてるのはなんで?機種の違いか?笑
@o_fc931
@o_fc931 11 күн бұрын
@@takaotaka-p3y 普通に読みにくいから気になるだろ この動画見た後だと、そういう所に低知能が宿ってるようにも見えるし
@MARS64235
@MARS64235 11 күн бұрын
前降り ➜ 前振り
@MARS64235
@MARS64235 11 күн бұрын
「でき」は 名詞として使うなら「漢字」 動詞なら「かな書き」
@mikkymikkky-bp6pk
@mikkymikkky-bp6pk 10 күн бұрын
なんか色々言われてるけど、こんな複雑な心境がスッと読めて言語化が上手いなあと思った。本を読んでる人の文章だなと。
@user-Barbara-ikkuyo-
@user-Barbara-ikkuyo- 16 күн бұрын
私は大して裕福でもない地方の家に生まれたが、頭には自信があったので地方の旧帝大に進学した。そこで感じたのがまさしく財産と教養の格差である。地方に生まれてそこまで金もなく、小中高ずっと塾なしで公立校に通ってきた私とは違い、周りの学生の多くは裕福な親の元に生まれて充実した教育を受け、中高一貫の名門私立に通い、毎年バケーションを利用して家族で海外旅行に行っていたような人間だ。 裕福な家に生まれて苦労もなく生きてきたような人には下流社会の人間にはない余裕がある。教養もあるし、意識も高い。意地の悪い性格の人もあまり多くないように感じられる。ただ、彼らには下流の人間の感覚や苦労が伝わらない。それこそ彼らにとって下流の暮らしとは想像もつかない別世界なのであろう。 捻くれ者の私は、彼らの人間性は恵まれた環境で育ってきたからこそ備わったものであって、所詮は作り物であるという見方をしてしまい、作り物のエリートだらけの上流階級に少々嫌悪感を感じている。その格差故に上流階級と下流階級の人間は交わることがなく、これから先も世代を超えて知的・財産的格差は継承されていくのだろう。  知的レベルについても格差を感じることがある。私はこと勉学において「積み重ねれば誰でもできる」という努力主義の立場を取っていたが、中高大と学んでいく過程でその誤りに気付いた。一度やったことを覚える力、複雑な文章や条件を理解する力。こうした能力は個人のIQや知的レベルによって大きく異なり、自分の当たり前が周囲の人間にも通用するわけではないのだと知った。  こうした知的レベルや先述した財産と教養の格差に大きく依存する「学力」や「学歴」は本当に人を測る物差しとして機能するのか。これらによって大きく人生が左右される今の社会は果たして健全と言えるのか。考えるたびに暗い気分に陥る。
@アルトアラタ
@アルトアラタ 16 күн бұрын
はーい、ソレ不幸のタネ探しだよ〜 アタマが良くても向ける方向が悪いと自分を損なっていくだけね 不幸を探しても自身の幸福にはならないと、私は思うよ〜
@nozomi_art
@nozomi_art 16 күн бұрын
読みやすい文書。
@ミフネ71
@ミフネ71 16 күн бұрын
ChatGPTが書いたのかと思った。 俺は馬鹿だからよく知らないけど、知的レベルと財産、教養の差を埋め得るのが学力と学歴なんじゃね〜の??
@user-Barbara-ikkuyo-
@user-Barbara-ikkuyo- 16 күн бұрын
@ アルトアラタ ありがとうございます。格差などの暗いテーマについて考えていると、ついつい自分の思考もマイナスに引っ張られていくように感じます。意識的に楽しいことにも目を向けてみますね
@user-Barbara-ikkuyo-
@user-Barbara-ikkuyo- 16 күн бұрын
@ ミフネ71 都会の金持ちの家に生まれて英才教育を受けて育った人間が難関大に合格するのと、金も塾も進学校もないような田舎の家に生まれた人間が難関大に合格するのとではどちらが簡単でしょうか。 私自身もその一例ですし、決して後者が不可能であるとは言いません。しかし、相当ハードルが高いことは事実です。全てが努力で片付けられるわけではないというのが私の意見です。 極力誰にでも読みやすい論理的な文章を書くように心掛けているので...ChatGPTみたいな文章というのは誉め言葉と受け取っておきますね汗
@yame8134
@yame8134 12 күн бұрын
これが境界知能なのかなって人に仕事教えてた時は本当に大変だった。細かに何度も教えても、それこそ手取り足取りしても全然覚えられない。直前に見たものを一瞬で忘れて滅茶苦茶なアレンジを入れてくる 何故そうなるのかのロジックが全く分からない。何がどうして理解できないのかが分からないから対処のしようがなかった こんな人を見て思ったのが、そもそも一括りで「大抵の人間は同じレベルで仕事を出来る筈」って社会構成が良くないんだろうな、ということ そして、知能に何かしらの障害があること世間が受け入れにくいことで当人も認めることに前向きになれないということ 「皆が普通にできる」中に彼等も入らなければならないことで周囲もフラストレーションから差別的な扱いをしてしまうし、当人も周囲に足並みを揃えられないことにパニックを起こして悲観してしまう 言い方が悪いかも知れないけれど、ある程度レベルを揃えてこういう人達の受け口になるような職場があれば少しは良くならないだろうか…?なんて思ったけれど
@kingsos4108
@kingsos4108 10 күн бұрын
全国の高卒の就職者数は10万人を切っています。ちなみに大学進学者数は60万人程です。人手不足の為、会社は高卒の働き手を取り合う状態です。?と思う従業員に遭遇するのも頷けます。
@sunsunsummer6345
@sunsunsummer6345 10 күн бұрын
その受け口が、AIやロボットに取られてしまったことが社会問題のひとつです。 昔は単純移動作業(重いものを右から左に運ぶような仕事)や、目視で確認するだけの仕事もたくさんありました。 これからもっと、知能格差で仕事に就けない人が増えていくのだろうと思います。
@m.y.k.8237
@m.y.k.8237 10 күн бұрын
差別的視線でなく、区別して ていねいに個々の適性にかなった仕事に調整できる場を作れる社会がより進化した社会だと思う。
@アドベ
@アドベ 5 күн бұрын
実体験を書いてくださったことで理解が進みました。なぜできないのか と不思議なことが多々他人との間で起こるわけですが (こちらがいらいらしますよね)レベルをそろえるのは必要だと思います。 自分より能力の高い人々は 私をみてイライラしているわけですから 能力で分けてほしいのは納得です。 スーパーのセルフレジで 比較的若い方が 戸惑っていて もしかして境界知能かなと思うことがありました。
@七瀬-y7r
@七瀬-y7r 23 сағат бұрын
@@アドベ最後の一文は何のために書いたのですか?
@channel-er4xs
@channel-er4xs 15 күн бұрын
最後の方にあった意識高い人は下を馬鹿にしないは少し違うと思ってて潜在的には馬鹿にしてるけど、それを意識しなくても良いくらい満たされているから差別なんてしないように見えるけど、戦争、犯罪、病気とか本当に追い詰められた時急に存在しないと思ってたものが現れたりする。
@ツヴァイファントム-t8e
@ツヴァイファントム-t8e 14 күн бұрын
だからこそ人が追い詰められない世の中にしないとなーって思います。 仰るとおり、今裕福な人も追い詰められたら人間同じようなものなのかもしれませんね。
@フルレ
@フルレ 13 күн бұрын
⁠​⁠@@ツヴァイファントム-t8e え、そうだよー 今の美男美女も急に不細工になったらただのチー牛になるだけだよー
@残念賞
@残念賞 13 күн бұрын
@@ツヴァイファントム-t8eまじそれな
@masasama5072
@masasama5072 13 күн бұрын
衣食足りて礼節を知るってやつですね。人間誰しも、自分が生きるか死ぬかの状況になったら動物的な行動に走ると思います。どんな時も、余裕は大切ですね。
@kazuuuuuuuu
@kazuuuuuuuu 9 күн бұрын
金持ち喧嘩せず。 余裕があると優しくなれる。 人間の前に動物として生き残りたいという本能、本質なのだから当然と言えば当然ですね。
@shinkakky637
@shinkakky637 16 күн бұрын
個人的には、好奇心の有無も知識に格差の出る原因かなと思えます・・・ 承認欲求を満たすため、もしくは金を稼ぐためといった「理由」のために勉強し知力を得ようとする場合 学ぶことは苦痛になりがちで、個々人の勉学に対する忍耐力の差や、自分を鼓舞して努力を続ける力に左右されやすくなります。 しかし好きで学んでいる人には、そうしたハードルがありません。 単に好奇心で好きな物を学び続ける人は、学ぶ事そのものを楽しんでいると思います ある意味、最近の人はSNSが普及したことで承認欲求に目が行きがちになり「単純な好奇心で学ぶ」という事を 忘れがちになっているのかも・・・
@まんせいびえん-v1t
@まんせいびえん-v1t 15 күн бұрын
知的好奇心という言葉にもある通り、それが面白そう!と思う時点である程度の知識や知能が必要なのかも
@ohi6252
@ohi6252 15 күн бұрын
子供は知識無しから好奇心を抱きます つまり知らないに対して脳がどう反応するかは神が与えたパラメータによります
@UmeHanaNeko2
@UmeHanaNeko2 15 күн бұрын
楽しむ以上に強いものはありませんもんね〜。人生は楽しんだもん勝ちですね
@25ja2k
@25ja2k 15 күн бұрын
岡田さんはスマホで生成AIを活用すれば知的格差はなくなるというけど、スマホも買えない貧困家庭なら無理だよね 自分が十代の頃、パソコンの授業でタイピングがめちゃくちゃ得意な子がいたんだけど、その子はPCどころかテレビも 買えないくらい貧しい家庭で、結局その子は大学進学を諦めてしまい、寿司屋の職人として修行することになってしまった
@sm08011417705
@sm08011417705 15 күн бұрын
いや岡田斗司夫さんも少し触れていますが、上級国民、教養のある人たちは日常的に承認要求を満たされているんですよ。SNSで承認要求を満たそうとする人たちは、日常生活や仕事で承認要求を満たせられない人々でしょ(SNSが仕事に直結している人は除く)。そんな人たちはすでに格差社会の敗者なんですよ。
@Matz-dp8lv
@Matz-dp8lv 14 күн бұрын
スマホと紙の本(22:50)の部分は、すごく合点が行きますね。スマホに慣れてから「長い文章」を読むのが億劫になった。脳のスタミナが無くなっているように感じる事があります
@美しきもの
@美しきもの 14 күн бұрын
わかります!
@masasama5072
@masasama5072 13 күн бұрын
読み返しながら理解するって、疲れますからね・・・。
@しし-h9d3b
@しし-h9d3b 12 күн бұрын
え、そう?岡田さんにしてはあまりにも根拠の薄い支離滅裂な話だなと思ったけど。 特に紙の本なら良いけどスマホの本だとダメな所とか。"脳のスタミナ"とかいう似非科学者が好んで使いそうなワードとか。 なんならこうやって人を陰謀論に嵌めるんだよ、と実践してみせているのかとさえ感じた。 多分あなたもともと長文が苦手で、スマホで活字に触れる機会が出来たおかげでそれに気付いただけだよ。
@sota6228
@sota6228 9 күн бұрын
でも多くの人がまとめサイトやニュース記事を渡り歩いちゃうように、小出しの情報ならいくらでも吸収出来てしまうから、きっとスタミナの総量は大して変わっていないのだと思われる。脳の筋トレというか、習慣付けでだいぶ元に戻せる。時代が先へ先へって急かすから、どうしても目の前のまどろっこしさに足を取られて焦ってしまうんだろうね。
@cyc7779
@cyc7779 7 күн бұрын
逆にすぐ調べられるから長文やわからない単語のある文章読むのが楽しくなった
@carnelussye
@carnelussye 11 күн бұрын
昨年春頃から大好きだった音楽を通勤で聞いてると、ずっと考える時間を奪われてるなっていう意識が出てきて、聞く機会を減らしました。頻繁に見ていたXも消しましたが、明らかに労働に対して真摯に向き合えるようになった。生活に考える隙を与える事は大切ですわ。
@麻婆豆腐-r7o
@麻婆豆腐-r7o 14 күн бұрын
7分あたりで知らない、わからない話を振られた時に知ったかして「はい」っていう描写があるのが一番素晴らしい。
@cyc7779
@cyc7779 7 күн бұрын
「それ」を知らないのに自分以外に「それ」を知らない人に対して「それ」を知らないことをせめたり辱しめたりする現象ありますよね
@まいまい-r7l
@まいまい-r7l 4 күн бұрын
目先だけしのげても後々詰むしなんの意味もないし、知ったかぶるのっていいとこ小学生くらいまでかと思ってた
@新井実-e4b
@新井実-e4b 15 күн бұрын
私は岡田さんの少し下の世代でSFマニアから色々なジャンルのオタクになった今年で還暦のおっさんです。 ここの話で出てきた各種欲求や陰謀論、それらをみんな体感してその都度SFで培った探求心や想像力、知識欲求で回避するではなく飲み込んで今の糧にしてきました。まあ根本は子供の頃の体験でそう簡単に他人を信じなくなったのも根本にある その糧を使い悪いことも良いことも、人を騙して自分の都合の良い方に誘導して使うということもしてきました。 私は自分を悪人ではないし善人でもない、頭が良いとも思わないし悪いとも思わない。ここに存在する自分が今の自分なんだち思うようになりました。何を書いているのか解らなくなりましたが、それたたぶん去年の夏あたりに心臓の半分が壊死していつこの心臓が止まっても不思議ではない状況になったからでしょうね。明日止まるかもしれませんし、これを書いた直後に止まるかもしれない、少なくとも体力が劣った10年後の今は無いと思います。でも自暴自棄にもならず、今でも知りたい。知ってそれを考察したい。考察して想像したい昔のSFマニアの自分が今でもここにいます。
@udonburibuributiti
@udonburibuributiti 15 күн бұрын
自分の生きづらさをスマホボケのせいにしたかったけれどスマホも使ってなかった幼少期から自分だけ圧倒的におかしくて絶望、笑 高校生になってやっと観察力が身についてきた気がして、自分のような人種がどれだけ周りに迷惑をかけているのかをひしひし感じられるようになったけど、やっぱり周囲の複雑な感性に即座に適応するのは大変すぎる 精神医学が発展して発達障害知的障害やら区別できる時代になっているけれど、理解される事で日常生活は送りやすくなるかもしれない反面、カテゴライズされてしまえば同情されもう周囲の人間と同じ人として扱われることはできなくなってしまうのが現代の過酷さ。良くも悪くもクールな時代だなと思う
@瀬泊一
@瀬泊一 15 күн бұрын
高校生でそこまで俯瞰的に考えられるあなたはとても賢いと思います。 生きづらいと思うのは苦手で侮られやすい分野と能力の高い部分との折り合いがつかないからではないでしょうか。 あなたが能力を発揮できる場所に進んでいけるよう祈っています。
@槇田好宏
@槇田好宏 15 күн бұрын
まぁ、疎外感を覚えるのは必ずしも劣っている場合ではないからな。 上下(高低)で考えるより左右(方向)で自分のフィールドを探すと良いんじゃないかと思います。
@yoisyogyoza
@yoisyogyoza 15 күн бұрын
こんなにも明晰で分かりやすい文章を書いているのにね😢 他とは圧倒的な違いを考えてしまうとは・・・😢
@つゆの-p1s
@つゆの-p1s 14 күн бұрын
自己分析をしっかりされてる。それを言語化されている。
@bocchi-s11
@bocchi-s11 14 күн бұрын
これは頭の悪い人が書ける文章ではないと思います笑
@うめゾーン
@うめゾーン 16 күн бұрын
何の分野においても努力すらも才能だと思う。 自分はクソほど怠け者だから、 どんな偉人の言葉よりのび太の言葉が1番の名言として響くわ。 つまり、その、、なんというか、、 ようするに、めんどくさいんだ。 もう、人生、これよ。
@55ggr96
@55ggr96 15 күн бұрын
めちゃ分かります
@hanasumomo
@hanasumomo 15 күн бұрын
自分の思いを言語化していただいように感じました😢 めんどくさいとの付き合い方よ…
@sk6832
@sk6832 15 күн бұрын
割と、これ面倒くさくないかも っていうことを仕事にできたら幸せだよな
@ゆ彦
@ゆ彦 13 күн бұрын
それは才能とかじゃなく体質の問題ということもあると思うよ。 気力が湧かない、寝て起きても気力が充実してないなら誰だって何もする気が起きないもん。 食事や運動してもダメなら、例えば養命酒みたいなもの飲んでみるとか、漢方に頼ってみるのも手だと思う。西洋医学では気とかカバーしてくれないから。
@YouT4501
@YouT4501 12 күн бұрын
努力は才能ですね。運と言ってもいいかも。 脳の構造だったり、その人にとって興味の対象となり得るかどうかで、努力できるかどうかは決まると思う。 あとは環境も大事ですね。
@nobyn766
@nobyn766 15 күн бұрын
自分は教養があるかはわからないけど 知らない事は素直に"知らなかった、教えて"って言えるからそれだけは良かった、 よく本読むから知らない事の方が多いのは当たり前だって思ってる。
@777-k7y
@777-k7y 15 күн бұрын
でも、仕事の場面だと”教えてください”って度々言われると、面倒なんだよね
@nobyn766
@nobyn766 15 күн бұрын
@@777-k7y だるいなお前 動画の内容に同調しただけでしょうに
@Nishi-fu3kf
@Nishi-fu3kf 14 күн бұрын
@@777-k7y これですね。半ば義務として知ってて当たり前のことは聞きづらい。(知らないことそのものが自分の落ち度を象徴している)  だからと言って委縮していても仕方ないので、いつでも質問できる人が強いことに変わりはないですが。
@nobyn766
@nobyn766 14 күн бұрын
@@777-k7y だるい返信だなぁ 動画の内容に賛同しただけなのに
@Kei-IWA_Siliconated
@Kei-IWA_Siliconated 11 күн бұрын
「教えて」ってのを「ウルセエ訊くな」って返す親に育てられた人だったり、 仕事の話をアイスブレイクから始めると「そんなんどうでもいいだろ」って会話を拒絶から入る人には質問もしづらく意志疎通ができなくなっていくし、 そうなると仕事も出来なくなってくんだよねぇ…。 自分を越えられたくない人とかたいした仕事や技能があるわけでもない人ほど、大したことのないスキルを教えるのすら惜しんで自分と同レベルかそれ以上に相手がなるのを拒否する気がする。 他で満たされてればそうでもないこともあるけど。 何が言いたいかっていうと、打たれ強く質問できるのも育てられた環境や、周囲の応え方に恵まれないと中々実は難しいのよね…。
@はらわたの民
@はらわたの民 14 күн бұрын
つまり「生まれながらに脳梗塞を患っている状態の人」が、この世にはそこそこ居るってことか… なんて残酷な世界か。確かに内心そうなんじゃないかと想像はしていたけど、まさか脳梗塞レベルとは…
@Currypan2066
@Currypan2066 14 күн бұрын
まあ偏差値50以下はやばいだろって思うけど、半数は50以下だからね
@MARS64235
@MARS64235 11 күн бұрын
​@@Currypan2066 >半数は50以下 言われてみれば「あ、そうそう」と当たり前のことなのですが、普段そんなこと意識しませんでした! ありがとうございます。
@Currypan2066
@Currypan2066 11 күн бұрын
@@MARS64235 しかも大学偏差値の感覚で話しがちだけど、高卒とか高齢者含めたら偏差値40代でもマシな方になるからねー
@URE-URE-URYA
@URE-URE-URYA 11 күн бұрын
性格が良く努力家でも 生まれながらに脳が事故ってて 常に寝不足二日酔いのような頭の回転や要領の悪さを抱えてる人、だと理解できてたら付き合い方関わり方を調節できるんですけど 普通の人だと思ってたら時々様子が変でコチラが調子狂ってカサンドラ症候群的なストレス感じますね
@m.y.k.8237
@m.y.k.8237 10 күн бұрын
いろんな人がいる幅広い社会こそ健全な社会が保たれる原動力と感じている。 能力差でなく、違いを認め合えればそれぞれが社会に貢献できる、と思うのは甘い?
@mm.2371
@mm.2371 15 күн бұрын
結局のところ、全ては運と運命であると思っています。 私には2つ年上の姉がいるのですが、それが私と正反対のような性質で・・・ 姉は対人能力と努力の才に優れる一方で知力は高くなく、私は知力に優れた一方で対人能力が低く努力の才もありませんでした。 その知力差は私が姉に勉強を教えていたくらいのもので、その時姉が言っていた「頭の回転の速さが全く違う」という言葉から「これができない人もいるのか」という格差を感じていました。 一方で私は「姉はなんであんなに努力できるんだ」とも思っており、それぞれが持つ長所・短所を対照的に実感したことで、もはや人ができること・できないことというのは、「そういう性質を持って生まれた」「遺伝子のいたずら」、ひっくるめて言えば、生まれや才能、家庭環境、考え方、体験・・・といった人の全ては、運と運命なのであると考えるようになりました(父親の影響も若干ありますが)。 人によっては諦観に行きつくような考え方にはなりますが、「自分はできないからもう無理だ」というより「でもそれと共に生きていくしかないんだ」、となるべくポジティブに捉えるようにしています。
@user-kx9vr1kw1q
@user-kx9vr1kw1q 14 күн бұрын
高卒で怠惰な自分には刺さる話でした。
@かめいえ
@かめいえ 13 күн бұрын
生きてるだけえらい
@URE-URE-URYA
@URE-URE-URYA 11 күн бұрын
学歴よりも大事なやりたい事があるなら例え中卒でも立派な人はいますよ
@うれしいゾウ
@うれしいゾウ 15 күн бұрын
24:17すぐコメント欄見る俺じゃんこれ。
@umakara55
@umakara55 14 күн бұрын
知能格差を「喧嘩が弱い者が格闘漫画にハマるようなもの」と喩えるのはお見事。自分にも「格闘漫画ファンやプロレスファンは意外と貧体が多い」という実体験がある。マッチョは肉体に対してリアリストなので、そこにファンタジーを見出さないんよ
@sterben1103
@sterben1103 13 күн бұрын
ファンタジー格闘漫画バキの作者は元自衛隊のマッチョやよ
@rain-wm7vb
@rain-wm7vb 13 күн бұрын
@@sterben1103作者は自分の作品にハマってないと思う
@鳥になりたいね
@鳥になりたいね 14 күн бұрын
この手の動画のコメント欄見てると日本人って努力という言葉で他人を責めるのほんと好きだよなぁと思ってしまう 昨今は根性論なんか時代遅れと言われるけど「努力すればできる」は結局根性論なんよ
@hsot1998
@hsot1998 13 күн бұрын
努力でなんとかなるレベルの苦難しか無かったのはある意味で幸せなんですよ
@田中犬-h8y
@田中犬-h8y 15 күн бұрын
この動画を見てやっと、私が岡田斗司夫を好きなのは私の頭が悪くてこの人が頭良さそうだからだと気付いた
@m.y.k.8237
@m.y.k.8237 10 күн бұрын
話が想像外の展開になるのだが、いつも腑に落ちるのが頭のよさ故か。
@じょん-o7v
@じょん-o7v 14 күн бұрын
渡辺くんがまるで自分見てるようで辛くなってくるわ
@uni_kichi925
@uni_kichi925 13 күн бұрын
同じく😢
@希望より熱く絶望より深いもの
@希望より熱く絶望より深いもの 13 күн бұрын
認知して頑張ればええねん
@saaaa3744
@saaaa3744 11 күн бұрын
分かります、、
@ダウちゃん-p5c
@ダウちゃん-p5c 14 күн бұрын
これ連載当時のコメント欄、ちょっとホンモノっぽい人達が湧いてて 「ケムトレイルは証拠あるぞ」「アポロのフェイクを陰謀論扱いしてて冷めた」とか作者に文句言ってたのも味わい深かった
@hgasdw8954
@hgasdw8954 14 күн бұрын
俺らも変わらないかもしれない 上から見てる時点でブーメランなんだよなぁ
@aa-nv8le
@aa-nv8le 14 күн бұрын
多分君も一緒
@kings-g9x
@kings-g9x 13 күн бұрын
そりゃなかなか香ばしい。コメント欄も含めて楽しめそうですね(笑) ネットスラングの「香ばしい」にあたるものを「味わい深かった」と言い表せるあなたは多分飯山側
@カンペリ-g7s
@カンペリ-g7s 13 күн бұрын
こういう奴らTPO弁えず話しまくるからウザい。 職場で陰謀論喚くのやめてほしい。
@rain-wm7vb
@rain-wm7vb 13 күн бұрын
漫画全巻持ってるけど、マンガワンでコメント欄見ながら読み返しちゃうのでわかる。
@NikusukeTube
@NikusukeTube 14 күн бұрын
すでにこの解説すら聞くのがつらい… 格差か…
@blueghost119
@blueghost119 8 күн бұрын
いや、あんたの場合、ただの疲労やろ・・・
@しろ-t5d8i
@しろ-t5d8i 7 күн бұрын
中公新書、岩波新書、岩波文庫、講談社学術文庫、講談社文芸文庫、講談社選書メチエ、光文社古典新訳文庫。このあたりの面白そうな本を適当に一冊でも読んでみると世界変わるよ。知識や教養なんて後からいくらでも習得できるし、他人との格差なんて気にせず楽しみながら本読むのがベスト。
@Marvinですっ
@Marvinですっ 6 күн бұрын
@@blueghost119たしかに🦀 休憩してクレメンス
@btd389
@btd389 12 күн бұрын
英国出身です。 紅茶のソーサーはテーブルに置いたままカップのみを取るのが一般的に正式と言われる飲み方です。 また、日本でよく正しいとされている「カップの取手をくるっとする」というのも見たことがありません。 日本には実しやかに広まっている出所不明の情報が多いので、いざ本場で実践というときには違和感を覚えるかもしれませんね。
@bakusaken7891
@bakusaken7891 12 күн бұрын
すごい有益な情報。
@風-w7f
@風-w7f 11 күн бұрын
日本語がお上手ですね、と言うのも憚られるくらい丁寧できれいな文面をしばらく振りに読むことができて、すごく感動しました。ありがとうございます。 「ソーサーを持ち上げる」のは茶碗の高台に手を添える仕草、「カップの取手をくるっとする」のは茶碗を回してから口を付ける、という茶道の作法に似たような印象があります。 これはただの想像ですが…イングランドから輸入した紅茶のお味に対する感動と、喫茶の格調高さを、日本の伝統作法と結び付けることで「敬意をもってその文化を迎え入れた」と昔の日本人は表明したのかもしれません。 あるいは落語の世界みたいに「粋がってカッコ付けて飲んでみたら、周りの素直な人たちがみんなこぞって真似し出した」みたいな愛嬌のあるストーリーも楽しいですね。 いずれにせよ、日本に紅茶が来てくれて本当によかったと思います。 紅茶大好きです!
@レヴェインニッサ
@レヴェインニッサ 11 күн бұрын
おいおいおい、普通にコップ回してる動画あるぞ。 イギリス議会でも、議員同士が「方言がキツすぎて意味がわからない!」って場面があるから。 地域の差なのかもしれない。
@池田和広-y2o
@池田和広-y2o 11 күн бұрын
スパゲッティーのスプーンの上で巻くのも、イタリアではしないらしいですし…
@hirojkt
@hirojkt 10 күн бұрын
右手で持つのがマナーなので左に来たら右に回すだけだと思います。
@文鳥はお餅の妖精
@文鳥はお餅の妖精 16 күн бұрын
病や障害、家庭内不和…不幸経験が少ないがために不幸な人を理解できなくなる事を『マリーアントワネット病』『幸福病』と呼んでいます。幸せな人はズレたアドバイスや説教をする。皮肉です、幸福な人は不幸な人を更に傷つける。
@watery8784
@watery8784 15 күн бұрын
俺も他人に聞かせたら100%家庭内不和があったと言われる生い立ちだけど、それを不幸だとは認識してないな。 家庭とか才能とか自力で変えようがないものに幸不幸の物差しを当てたところで恵まれてない人は幸せになりようがないのだから。 幸運なことに目立った病気や障害はないからそういう人の気持ちはわからないけれど、一見不幸そうに見えない人にも様々な生い立ちや想いがあったりするものだよ。歩み寄る姿勢や想像力を失わないことが自分を悲劇の主人公にしないコツだと思うな。
@ドラえもんしんのすけ
@ドラえもんしんのすけ 15 күн бұрын
@@watery8784これめちゃくちゃ良いこと言ってるな
@57Marin557
@57Marin557 15 күн бұрын
マリー・アントワネット病初めて聞きました😂
@藤野小百合-r2g
@藤野小百合-r2g 15 күн бұрын
『幸せな人はズレたアドバイスや説教をする』この部分よくわかります。
@SCP3333塔
@SCP3333塔 15 күн бұрын
@@watery8784 悲劇の主人公にしない、これ良いですね。自分だけが、自分だけが!って悲劇のヒロイン症候群に陥るのだけは避けたい。そこに堕ちるなど恥に等しい。
@瓜生敢-g1g
@瓜生敢-g1g 14 күн бұрын
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」といいますが、一時の恥ですら自尊心の致命傷になってしまう者もいるのですよ
@bfdf6142
@bfdf6142 13 күн бұрын
実際は一時の恥すらなくて、聞いてもらえて方が話してる側も嬉しいということがほとんどなんですけどね そういう環境に居て成功体験を積めたかどうかが大切なのかもしれません
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 13 күн бұрын
それを恥と感じる感性がもう分断を作ってる。知らないことは恥でもなんでもない。だれでも知らないことだらけで当たり前です。 知らないことを隠そうとして変な言動をしてしまうことが恥なのでは?
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 13 күн бұрын
「致命傷」と感じてしまうほど、 自分で自分を崖っぷちに追い詰めて 「過度な虚栄心」を強要してくるものは何なのでしょう? それが原因です。 それを自己分析して、他人のも分析して、 それを克服するために必要なものを受容していきましょう。 まぁたぶん、受容しなきゃいけない事は 「綺麗事(失笑)」って小馬鹿にしてる事だと思いますが 「綺麗事」は信じて実現しようと努力する事に、意味があるので。ファイトです。 「綺麗事」がなぜ無くならないか。 それは宗教の熱心な信者が、聖典等を生きる道標として必要とするのと同様に 「世間に必要とされて、言語化され、今まで残ってきたもの」 だからです。 自分達ヒヨッコよりも長く生きてきた色んな先達が 「生きるために必要なもの」として後世に遺してきたものなのです。 まぁつまり、おばあちゃんの知恵袋的な、意外と 理にかなってたり 愛が詰まってたり そういう大事なものが受け取れる贈り物なんです︎︎👍
@rain-wm7vb
@rain-wm7vb 13 күн бұрын
加藤諦三さんの本を何冊か読む事をおすすめします その道の専門家で、致命傷を負いやすい自尊心がなぜ生まれたか、理解しやすくなります
@320yukki3
@320yukki3 11 күн бұрын
10年ほど前からうちの町の史跡でガイドをやってるんだよ。 で、始めた当時お客さんから知らない話をされたとき「それ分かりません」って言葉を言えなかったんだよ。 お客さんからガイドやってるのに知らないのって言われるのが怖くて。 だけどどんどん慣れていくうちにお客さんから知らない話をされても「それ知らないんで教えてください」って平気で言えるようになったんだよね。 それって恐らく自分も知識が増えていって、たぶんお客さんご知らないことを俺はいっぱい知ってる、そしてお客さんも俺の知らないことをいっぱい知ってるって、自信と世の中そういうものだと分かったからなんだよね。
@竹道
@竹道 16 күн бұрын
コロナでブレインフォグになった時に頭が回らない、集中力が一瞬も続かない、目の前の会話や文字がほとんど頭に入ってこない、記憶もほとんど出来ない。周りの状況が理解できないことが続いた時は焦りました。頭が働かないから何故そうなっているかすら理解も出来ないのです。治ってから思い返すと理解できるわけですが、その頭で生まれて生きている人もいる訳ですから教養や努力でもどうにも出来ないことはあると痛感しました。
@tol4434
@tol4434 15 күн бұрын
大分前にケーキを三等分できない子供たち みたいなのが流行った時期があったんだけど そんなの自分の周りで見た事ないし、 そのレベルならコンビニのバイトも無理 そこでちょっと考えたんだけど そう言う子供は完全にヒキコモリになるか 少年鑑別所みたいなとこに集まるかして 社会には出てこないんじゃあ無いかな? よくネタにされるけどこどおじなんて 笑える状況じゃあ無いよね
@test0145
@test0145 15 күн бұрын
眠い時もそういう状態を体験できるよね。 眠さが勝つからそのうち寝ちゃうけど
@Osakana_is_oishi
@Osakana_is_oishi 15 күн бұрын
どうやってブレインフォグを治しましたか?
@おっかぁなっき
@おっかぁなっき 15 күн бұрын
@@tol4434 ある意味成長はセレクトされた、階層化された人で形成されるからあまり出会わないのです。 ただ、時折、その人の属性と関係なくシャッフルされたような環境の時に、この人・・・変だ!と直感的にわかります。 公立小学校レベル35人の下から5人が境界知能で、ケーキが三等分できない人です。 いろいろと理解不能、処理不能に陥ったときに犯罪傾向に走ると少年院。 ほとんどがリピーター。 刑務所の3割以上もそうだそうです。 彼らにとってはケーキ3等分の様などうでもいいようなことに近似する問題解決をいろいろと強要される現実が無意味という事にすぎない。 これはこれで社会がシャッフルされるようなときには必要な能力なのかもしれないと思いませんか? 出アフリカした人類と、今も残っている子孫としての黒人。 1万年以上の生活環境の相違があって、同じわけがない。 つまりは200~300年前に連れてきても1万年以上の差がなくなるわけがない。
@槇田好宏
@槇田好宏 15 күн бұрын
@@tol4434 ケーキを三等分できない子供たち~は、社会も大人も信用してない不良少年に突然「ケーキを三等分してみろ」って言ったところで真面目に全力で3等分してくれると思ってるのだろうか? 悪ふざけで「へ!これで三等分だぜ!ぎゃははは」ってなりそうなもんだが ゲーム理論にハマるような人はこういう人間の心の機微が分からんのだろうな。
@km7770
@km7770 16 күн бұрын
チ。は次が読みたくて最後まで楽しめた最高の作品 FACTは次を読むのがしんどい漫画で、チ。を読んでなかったら挫折してたと思う最高の作品
@yoisyogyoza
@yoisyogyoza 15 күн бұрын
チ。は、どのような漫画ですか?どこらへんが楽しかったですか?😊
@くろかび-t6k
@くろかび-t6k 14 күн бұрын
@ yoisyogyoza 「損しないようにしてしまってる」ってのはそういうところなんじゃないでしょうか。私も読んだことないので、一遍読んでみましょうよ
@あどみっしょんぽりしー
@あどみっしょんぽりしー 14 күн бұрын
@@yoisyogyozaコメ主じゃなくてすまん。 チ。は地動説を発見する過程をドラマチックに、フィクションを混じえて展開する漫画だよ。 かつて医学と並ぶ学問であった神学と、天体観測から始まる「科学」、地動説。相反するもののように思えるが、神を求めて真理を追求した人間の姿が美しく描かれるよ。
@学生-z4x
@学生-z4x 6 күн бұрын
フィクションを主にテーマにしているかと現実要素が多く含まれているかで「漫画」としての楽しさは異なりますよね笑 、チ。は続きが気になる。FACTは最後まで読むのがきつい。でもどちらも最高の作品なのが凄いとこ
@atsuya1999
@atsuya1999 13 күн бұрын
ホリエモンとひろゆきがジキルとハイド不覚にも笑ってしまった
@中臣鎌足-x7u
@中臣鎌足-x7u 6 күн бұрын
「あたまの弱い人が知能格差を超えようとすると陰謀論にハマる」←これすごい本質をついた名言ですw
@ラーマ-d6g
@ラーマ-d6g 6 күн бұрын
オウムとかカルト、急進的政治組織の世界観は正に陰謀論的なものだけど頭の良いとされる人も騙されているんだよね。むしろ、「あたまの弱い人」というより人はそもそも複雜性を無視できない何でも合理的な解釈をしようとする潔癖症的な思考の人が嵌るというのが本質だと思う
@uwouwochan
@uwouwochan 16 күн бұрын
AIがあっても知識や知恵がなければ疑問すら抱けないから格差埋まらないと思う SNS見ててもググることすらできないというかしない人多い 常時AIが隣にふわふわ浮いてるくらいじゃないとサポートできないと思う 私は精神医療が発展して、鬱、統合失調症が誰でも治る社会になって 知的障害、発達障害が、家族と本人が望めば治すことができるレベルにまでなって欲しい 際限なく知能があげられるとしたらディストピアかもしれないけど
@田中太郎-o9c2g
@田中太郎-o9c2g 16 күн бұрын
目の前の端末はなんなのって話だよなwww ちっくとっく見たりエロ動画漁ったりは出来るのに簡単な事すらググったりAIに聞いて解決出来ないの意味分らん
@2990117
@2990117 16 күн бұрын
@@田中太郎-o9c2g 幾ら目の前に端末があった所で、物事に対する知識が無いと使いこなす事は不可能 最近闇バイトに応募して痛い目を見てる若者が相次いでる話があるけど、彼らはテレビも持ってないし新聞もとってない、ネットで見るのは自分が好きな動画サイトとSNSの話題だけだから闇バイトの存在自体を知らないので調べる事も無いし危険性も理解できないって事が明らかになってる 根本的な知識の差っていうのは思っている以上にデカいのよ
@大原子菩薩
@大原子菩薩 16 күн бұрын
脳の障害に関する医療の無限の発達は間違いなくアルジャーノン的ディストピアでしょう。金のある者、先進国の者だけがその種の医療を受けられるというのも大いなる不公平です。私は精神疾患ですが、治らなくて良いと思って開き直っています。他人と比較する心まで軽蔑するニヒリズムの境地はとても居心地が良いです。SNSに煽られて欲を掻いたり贅沢したりする人って何なんだろうなぁ?といつも不思議です。
@uwouwochan
@uwouwochan 16 күн бұрын
@@田中太郎-o9c2g まず初めに疑って調べるということがあって その次に調べた正解の事に反対する論も調べて 3番目にどの情報が1番いいかを選ぶというフローがあると思うけど まず初めの1番がほとんどの人がしないからAIがあっても、親みたいに勝手に口を挟んでくるAIじゃないと、発達障害とか知的障害のサポートは無理だよね… いまだってだいぶ詐欺とか調べたら出てくるからみんなひっかからないだろうと思うけど、引っかかるもんね
@uwouwochan
@uwouwochan 16 күн бұрын
@@大原子菩薩 やっぱそうですよね。まず富裕層が独占しちゃうだろうし。 アルジャーノン切ない話でしたね。 でもある程度でいいから、知的障害の人とか精神障害の人とか、その家族の人が生きやすくなればいいのになと思ってしまいます。 他人と比較しなければどんな障害を持っていたとしても幸せを感じることができるのは、真実かもしれません
@jordan327theworld
@jordan327theworld 11 күн бұрын
分からないことを分からないって言えないって話本当にそうだなと思う。 分からないことを恥ずかしい&みっともないと思ってる人いるよね。
@学望月-q9k
@学望月-q9k 6 күн бұрын
確かに頭良いやつと悪いやつだと同じもの見ても違うこと考えてるなってのはすごく感じる
@poponsingers
@poponsingers 11 күн бұрын
自分もそうですが、気にしないことです。 孤独は悪くありません。不要な人間関係を持たなくて良い。
@LGVC84
@LGVC84 16 күн бұрын
この格差話は全くその通りですよね。
@やませ-u9d
@やませ-u9d 15 күн бұрын
どんなに頑張っても人と同じようにできない。勉強も運動も。生き方も。でも自分の中の最大値を出すために頑張り続けたい。人と比べず
@FT_orzeronineeight
@FT_orzeronineeight 13 күн бұрын
@@やませ-u9d 偉い…!自分はADHDだがスピードは遅くて構わないと思ってるし、それでも頑張れば身につく知識は身に付くってわかってるから、頑張ろうと思ってる。
@伊藤義正-h8f
@伊藤義正-h8f 11 күн бұрын
人は成長の早さを才能と呼びがち
@karaniya2507
@karaniya2507 16 күн бұрын
知的格差(知的能力の多様性)ってたぶん自分の認識よりもずっと広いんだろうな。
@nynicg2
@nynicg2 16 күн бұрын
兵庫県知事選は、陰謀論ではないぞ。どこの世界でもよくある利権争いによる潰し合い。
@tomoya19991999
@tomoya19991999 16 күн бұрын
@@nynicg2 急にどしたん?
@アワビさん
@アワビさん 16 күн бұрын
​@@tomoya19991999 ディープステートにでも乗っ取られたんじゃないのw
@鹿-n7b
@鹿-n7b 16 күн бұрын
​@@nynicg2 誤爆だろうけど、コメ主の主張を立証するっていうギャグの線?
@ターバン-p1t
@ターバン-p1t 16 күн бұрын
ダニング=クルーガー効果。
@SAMI-777
@SAMI-777 12 күн бұрын
1億総中流時代。 みんなが幸せで良い時代でした。 心の余裕があったような気がします。
@koki-p3u
@koki-p3u 15 күн бұрын
大学入って恵まれた人を見ていいなあなんて思ったけど、大学に行けてるだけ俺は恵まれてる方なのかも。大学行きたくても行けない人からしたら俺も羨ましがられる対象なのかな。
@777-k7y
@777-k7y 14 күн бұрын
底辺に近い工業高校で教えてたことがあって、その時「どうしてこんなにできる子がココに来てるんだろう」って思った子がいたけど、貧しい家庭の子でした。その子は成績は3年間ダントツのトップでしたので学校推薦で地元の大企業に入っていきました。
@userusestheusername
@userusestheusername 14 күн бұрын
​@@777-k7y そういう環境に入っても頑張れる人って社会に出ても強いよね、凄い
@にたわかさら
@にたわかさら 14 күн бұрын
@@777-k7yその子が報われて本当に良かった
@paradigmenthusiast907
@paradigmenthusiast907 13 күн бұрын
@@userusestheusername ウチの近場の工業高校は成績トップなら推薦でいけてたけどな、地方国立大。 そうでなくても、国家三種でも受けさせときゃいいのに、とか思った
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 13 күн бұрын
「大学に行けてる恵まれた人」の恵まれた箇所はひとつではないんです。 大学に行ける学力、大学に行くことを肯定される環境(親の理解や学費、交通利便性)などがパッと浮かびますが、実は一番大切な要素が大学に行こうと思える「やる気」なんですよね。 大学に行ったほうがその後の人生で有利になるのはだれでも分かっているし、進学に足る成績も環境もある、なのに「やる気」がなくて進学を諦める。そんな人も実は結構いて、このタイプの人は生気がないというか…決して知能が低いわけでもなく、環境の悪さがあるわけでもないのに、ただただやる気が出なくて、本人にもどうにもならずひっそり悩んで苦しんでる… あなたは大学に進学する「やる気」という才能に恵まれた人です。羨ましがられる対象ですよ。
@nobi_soramin
@nobi_soramin 15 күн бұрын
面白かった。切り抜きありがとうございます
@nekoyamderuta
@nekoyamderuta 10 күн бұрын
なんだかんだ言って、最後は愛嬌と優しさなんじゃないかと思う
@勉強するンゴ
@勉強するンゴ 7 күн бұрын
結局人間の「理解」なんて一人称視点から抜け出せないんだから楽観主義でポジティブな視点を持つのが最強だと思う 最近のネットの風潮はどれだけ俯瞰できるかみたいな競争が痛々しい 絶対無理なんだから自分視点で物事をとらえて自分の意見を言った方が社会に(自分にとって都合の)良い影響を与えられると思うけど
@RK-iu8qq
@RK-iu8qq 15 күн бұрын
4:55 『ナミビアの砂漠』って映画でもこれに似た描写があって、生々しかったなぁ 育ちがいい人達は嫌味のつもりなく振舞ってて、こっちが勝手に自分の教養の低さを思い知らされて気が沈むという 無意識に悪意なく人を傷つけるってまさにこういうことなんだと思う
@FT_orzeronineeight
@FT_orzeronineeight 15 күн бұрын
くぅ….分かる。
@ファイバー光-l7e
@ファイバー光-l7e 5 күн бұрын
格差を思い知らされて気が沈みたくなかったら上の人とは関わらずに身の丈にあった場で生きろ、しか対処法が無いのもエグい。そりゃアイデンティティを必死に探して道それたりもしちゃうよ。
@user-show-ga
@user-show-ga 16 күн бұрын
鈴木さんのお話しは僕も似た状態に陥った経験があります 僕はありがたく回復してきてまたそれに慣れていました 不自由から回復し自分がいつのまにかまた横着になっていましたね 強く反省します 僕がそのような状態の時に買い物でコンビニに立ち寄りお金を用意する時にキチンと用意できず 女性の店員に、チッと言われ恐怖感や焦燥感をその時に感じました いつのまにか当たり前になっていましたが「できる」は当たり前ではなかった事を思いだしました いつのまにか自分がまた要領だけで思い通りにしようと無意識になっていました この動画は自分の不自由だった事の思い出しになりました 僕は寄り添いを思っていたのに利他である事に最近囚われ過ぎて 寄り添いを忘れかけていました ありがとうございました
@mr.secret3990
@mr.secret3990 15 күн бұрын
社会は努力を過大評価しすぎじゃないかと思う。 想像以上に才能の差は大きく、本人の意思で変えられない。
@かか-k6k
@かか-k6k 14 күн бұрын
まぁ確かに才能格差はあるけれどそれ以上に努力してない奴が多過ぎる気がする。 特に文系とか見てみろ誰も努力してないやん
@nefu640
@nefu640 14 күн бұрын
努力を過大評価しないと努力する奴が減るかもしれないから過大評価は続くよ
@なななな-l8r
@なななな-l8r 14 күн бұрын
@@かか-k6k理系でも上澄み以外大した努力してないけどねぇ
@ツヴァイファントム-t8e
@ツヴァイファントム-t8e 14 күн бұрын
運の差もね。
@bilbobaggins3103
@bilbobaggins3103 14 күн бұрын
努力を評価しなかったら何を評価するんだ?才能?
@みみ-e3h3m
@みみ-e3h3m 16 сағат бұрын
自分がおかしいと言うことに気付ける幸せ
@ねねねね-t9e
@ねねねね-t9e 14 күн бұрын
婚活してたとき、育ちとか地域とか全く関わりのない色々な人と出会うので、その中の1人との会話が、失礼ながら教養格差だったのかもと、とても心当たりがありました。その人は、会話にならないのはもちろん、とにかく文字が読めない人でした。案内板やメニューを読むのを嫌がり、案内所が近くになくても探そうとする。案内所への矢印すら見ずに。こういう人が、でもまあ普通に生きてるんだから平和だよなと思ったりしました
@神腺組副腸肘肩腰臓
@神腺組副腸肘肩腰臓 15 күн бұрын
どーせ最後はみんな土に還ると思って気楽に生きるのがいいよー
@KUNERU_in_KOTONOHA0425
@KUNERU_in_KOTONOHA0425 13 күн бұрын
そうですね 土に帰るなら何十年もの幸せなんかな今まで苦痛を受け続けても許せるってことですね。そんなん無理だから
@a24_france
@a24_france 13 күн бұрын
高齢の親が同窓会に参加したら地元の名士や経営者だった同級生が人生謳歌せず耄碌したり亡くなっており、年取ったら学歴や金より健康が一番価値あると言っていたので、生活困窮するくらい何も出来なかったり金無いのは問題だけど、そうでもないなら他人と比べず自分の心身を労る生き方が一番だと感じますね。
@appi6213
@appi6213 13 күн бұрын
メメントモリを忘れるな
@matuegai
@matuegai 13 күн бұрын
@@appi6213 実は『メメント・モリ』だけで『死を忘るるなかれ』て意味があったりするんやで。
@YouT4501
@YouT4501 12 күн бұрын
戦後すぐくらいは、みんなそんな気楽な気持ちで生きていたんでしょうねー。 だから、瓦礫の中でも笑顔でいられたのかも。 あまり遊びのない生き方をすると、自分も他人も追い詰めることになりますからね。
@田中太郎-j8u
@田中太郎-j8u 15 күн бұрын
俺は陰謀論には懐疑的だが しかし陰謀論だと一蹴するのもアホだなとも思う 太陽光とかEVとか脱炭素とか 普通に利権だし
@誠-n3p
@誠-n3p 11 күн бұрын
1人でいやすい人の 新たな特徴として本当の自分を出してても誰も分かってくれる人がいなかったから段々自分らしさを出させてもらえない生きづらい環境と気づいて最初から1人の方がいいと思うのはほんと当たり前だと思う。
@meda_freude
@meda_freude 14 күн бұрын
FACTとかいう読んでるだけでも辛くなる漫画を解説されてまた辛くなる
@laugh0518
@laugh0518 15 күн бұрын
喧嘩が弱いものが格闘漫画にハマるが如く、、、 めっちゃ得心しましま。
@akira3aki3
@akira3aki3 16 күн бұрын
こういう話題に興味はあっても心が苦しくなって読むの止めちゃうんだよな
@FT_orzeronineeight
@FT_orzeronineeight 15 күн бұрын
自分がこっち側(ADHDとか)だから、全然見れた。
@くびながりゅうぞう首長竜三
@くびながりゅうぞう首長竜三 14 күн бұрын
すごい分かる。こう言う本を買ってみても最後まで読めないし、この30分くらいの動画見るのでも苦労する 感情が先に立ってどうしようもない
@rrr9719
@rrr9719 14 күн бұрын
格差は結局他人依存な行為で、それに縛られては自信の欠如、最悪鬱状態になる。 ポジティブ思考ですまないが、他人依存を切り離して自分自身を突き通すことが出来れば人生は豊かになると思う。
@FT_orzeronineeight
@FT_orzeronineeight 13 күн бұрын
@@rrr9719 他人依存から離れられるかどうかは実際、結構人生で重要なことだと自分も思う。 あらゆる情報があるから、その情報とかによって他人がどうせ….みたいな考え方になってるところもある気はするんだよな。
@kyoka-l5y
@kyoka-l5y 10 күн бұрын
アドラー心理学だね
@砥刄摯骂-n1v
@砥刄摯骂-n1v 16 күн бұрын
賢いな、この子は 何より素直なのが良いあの時代に生まれながらまだ成長の余地を残している、死ぬまでには良い人格者として完成するかも 頑張れまだ追いつけるぞ
@kudan1788
@kudan1788 13 күн бұрын
いざ必要とされる立場になると 面倒でたまったもんじゃないよ
@lifeguardmen12
@lifeguardmen12 16 күн бұрын
みる者の身分によって感想が変わる漫画
@nacchato72810
@nacchato72810 7 күн бұрын
これ自分も思ったけど、驕った感想だなとも思う😊
@himituhimitu-l7z
@himituhimitu-l7z 15 күн бұрын
スポーツや芸術など以外のお勉強や頭なんてのは自己責任論で片付けないと 「日々の生活の格差に直結する問題が実は最初から出来レースでした」なんて現実が 知れるとやっぱり都合が悪いからなんだと思います。 実際に努力の結果である部分も含まれるのが厄介なところで 長い年月をかけて自己責任論にすり替えてきた成果だと思います。 ただ最近はその反動というか、すべてを「出来レースの結果なんだ」って結論付けるというか 努力してない言い訳に使われる頻度が増えてるのも問題に思います。
@sakiteba7443
@sakiteba7443 15 күн бұрын
よく信号を渡ろうとしてそれが青なのか赤なのか、どの色だと渡れるのかということが咄嗟に判断できず、渡りかけてしまうことがあります。歩けば普通、ぶつかるはずのない障害物や人にぶつかり、つまずき転びます。そのため、鬱の調子が悪い時は外を歩くことにも恐怖を感じ、近くのコンビニで公共料金の支払いすらとても億劫に感じます。まだ、若い年齢のため甘えと常々責められますが努力でどうにも出来ない部分なのではないかと思います。
@サイダー飲んでます
@サイダー飲んでます 15 күн бұрын
これは努力不足とかそういう話では本当にない気がする……
@mr.secret3990
@mr.secret3990 15 күн бұрын
苦労も多いかもしれませんが、あまり周りの意見に流されず、一個一個、問題解決に向かいましょう(^^)
@田中犬-h8y
@田中犬-h8y 15 күн бұрын
みんな似たような色しててかわいい
@yoisyogyoza
@yoisyogyoza 15 күн бұрын
何か支援施設を探されるのがいいかも・・ NPOとかにも連絡して。😊
@yb7855
@yb7855 14 күн бұрын
大丈夫、気持ちが疲れて散漫になってるんだね。情報がありすぎるよね。家にトゲがない生命力が強い植物そだててみたり(みずは毎日綺麗なのをあげてね) 森林浴を頻繁にするようになると少しおちつくかもよ?自然から栄養得るタイプっているんだよね…自然浴出来る人の中にはお腹があまりすかないひともいるのよ?
@バファムーン
@バファムーン 15 күн бұрын
人と関わらない生き方にシフトすれば楽だぜ
@POPHIDE
@POPHIDE 15 күн бұрын
まさに仰る通り、 スマホに使う時間が自分をダメにする、と感じていたこの頃、目が覚めました
@ミンティア-q8y
@ミンティア-q8y 14 күн бұрын
これある意味生存者バイアスだろ
@nbkbab5555
@nbkbab5555 12 күн бұрын
賢い人ですら一部はダメな部分を持ち合わせているのが普通だから、賢く無い人のダメな部分がとてもひどいものになるのは普通です。
@繁田昌大
@繁田昌大 16 күн бұрын
このままあらゆる格差が何百年と進むと、どんな世界になるんだろう?と想像した時、新世界よりの人間とバケネズミみたいになるんじゃないのかなとよく思う
@SNA53259
@SNA53259 15 күн бұрын
昭和にたまたま「一億総中流」というのがあって、学歴とか家柄関係なく会社で出世できる時代があったけど、日本の歴史の中では例外的なのかも…と考えていてと 明治維新とか、財閥解体とか農地解放?で階級ひっくり返す下剋上的なことがあったから、今の世の中で上流と思われているような人もごく一部を除けば庶民と大して変わらないと思ってます。(ちなみに金儲けが得意な人で教養のある人はほぼ皆無)
@25ja2k
@25ja2k 15 күн бұрын
26世紀青年という映画お勧め
@SNA53259
@SNA53259 13 күн бұрын
@ ありがとう!あらすじだけは知ってた。
@HIMONONINGENch
@HIMONONINGENch 13 күн бұрын
本当になんて作品を描くんだと苦しくなりながらページを捲る手が止まらなかったんだけど、解説されると改めて苦しくなってきたな……
@ウラウラツツ
@ウラウラツツ 6 күн бұрын
疲れやすい人と疲れにくい人の差だけが残るんじゃないかな〜と思う 頭の良さが縮まってもバイタリティまでは埋まらない
@憂り瓜売り
@憂り瓜売り 14 күн бұрын
この漫画気になって今全部読んできちゃった
@狛犬-c2f
@狛犬-c2f 14 күн бұрын
若い時は知的格差とか社会的弱者とかの物語に熱くなった時もあったけど、今は自分も弱者側になってきたせいかつらくて読めないわ
@nobuookabe3374
@nobuookabe3374 15 күн бұрын
「承認格差」って、「嫉妬・妬み」と同義ですね。
@Your_life_is_yours.Good_luck.
@Your_life_is_yours.Good_luck. 13 күн бұрын
脳機能については「発達障害と間違われる子供たち」という本のことも参考にして頂きたいですね。 物理的に脳が働かない場合は、知能を上げるのは困難かも知れませんが 生活習慣によるホルモンバランスの乱れで、脳が働かない場合は 知能が回復する可能性があります 元鬱患者さんの体験談とかでも 食習慣だけでかなり鬱からの脱却に効果があったとか よく聞く話です。 大人も子供も関係なく、生活習慣一つで頭の回転が変わるので 何事も「自分の苦しみもいつか改善できる」って希望を無くさず、コツコツですね。
@user-bh7ce1xk4i
@user-bh7ce1xk4i 10 күн бұрын
育った環境による感性の違いは、 上流階級:周りから敬われて育つので人のことも敬うようになる 下流階級:周りから見下されて育つので周りを見下すようになる で現れます。 人もこの2パターンに分けられると思う。 凡人が上流階級になるには、まずは努力して自己研鑽し、尊敬される人間になる。そして人の事を敬う、ポジティブな発言をする事を心がけて人と接する事で、人は自分に集まってくるしその結果幸せになれるんじゃないかと信じています。
@2い21あ1
@2い21あ1 14 күн бұрын
6:05 これ。同僚と話してるとこれ感じるわ。明らかにこっちは無教養なのに、それについては何も突っ込んでこず、普通に話してくれる。 新種の人類みたいで、話してて興味深いのか?と感じることあるわ~
@fatman8754
@fatman8754 16 күн бұрын
残念ながら道具(AI)を使うのにも知能が必要。格差は多少は小さくなっても大きく変わることはないでしょう。
@Evolution-gt5wl
@Evolution-gt5wl 15 күн бұрын
バカでも何でも何かしら一つぐらいは取り柄があったりするからそれを伸ばすのが一番ってのは昔から言われてるね。 無い物ねだりでやってもうまく行かないからある能力でやってくしかない。今の時代はネットやAIがあるから昔よりか可能性がある😮
@nasa2992
@nasa2992 14 күн бұрын
身の丈に合った生き方がしたい。
@mm-mo1mh
@mm-mo1mh 16 күн бұрын
誰からも必要とされなくて良い。自分だけが納得してればそれで良い。孤独は寂しいと≒にはならない。
@okurahomapitaro
@okurahomapitaro 15 күн бұрын
自分が納得行くような完全なる成功って孤独じゃないんだよな、その成功が一緒にいてくれるからね。 本当に有り難いよ
@nagisak2323
@nagisak2323 15 күн бұрын
コメント欄で「自分は誰からも必要とされなくていい」という意見を他人に聞いてもらいたいと思っている時点で、承認欲求に囚われています。本当に自分が納得していればいいのなら、コメントをする必要も、賛同を得ようとする必要もないでしょう。もしまだお若いのなら、斜に構えずまず「人に必要とされる人」になってみるのがいいと思いますよ
@芥川愁-e8z
@芥川愁-e8z 15 күн бұрын
@@nagisak2323 自分はこの考え方理解できますし、斜に構えてるとかじゃないと思いますよ むしろこの考え方は他人に依存しない自立した考え方じゃないですか? 自分はかつてSNSでの承認と親からの無償の承認を求めていました でも、世界で自分だけが自分自身を認めていればそれでいいのだと思うと、そういう考えが薄らいでいきました そうなると別に親に愛されなくても自分自身を愛せてるわけだし、親という他人の行動に依存した考えを持たなくて良くなりました だからといって社会に属したくないとかそういうことではなくて、そこは社会的欲求であるため消えることはありません 何の問題もない、いわゆる毒親じゃない人だったらもちろんもっと生きやすかったでしょうけど、過去のことを言っても何も解決しないですし今、未来の自分と向き合わないといけないですから 私はコメ主さんの発言は、承認を他人軸ではなく自分軸に持っていこうとする人の発言に見えました
@nagisak2323
@nagisak2323 12 күн бұрын
@@芥川愁-e8z おみそれしました。あなたの仰る考え方が正しいと思えました。返信ありがとうございます。まだまだ未熟、勉強になりました。
@user_SourOrange
@user_SourOrange 15 күн бұрын
魚豊の漫画はマジで外れない。ひゃくえむに出会った時に確信した。
@HM-kc4ky
@HM-kc4ky 16 күн бұрын
東京の中心地を歩くといつも劣等感を抱く。特に銀座や美術館や劇場などに行くと身なりや振る舞いが違う上品な人が大勢いて、きっとこの人達は幼少の頃からこんな文化的な生活をしてきたんだろうなと思う。俺みたいな田舎者が、見栄張りや社会で役立つ教養を得るために美術館とか行ってるのと違って、この人達は幼少の頃から芸術鑑賞に親しんできて生活の一部なんだろうなって思うわ。
@氷室冴
@氷室冴 15 күн бұрын
あのこは貴族。みたいですね
@バギングシブチャ
@バギングシブチャ 15 күн бұрын
一方東京生まれでも団地育ちは貧富の差を感じてコンプレックスを抱く人が多いんですよ。そういう一面一層ばかり気にするから余計乖離が生まれる。
@まま-e4j
@まま-e4j 15 күн бұрын
美術館で監視して客見ていたけど、ほとんどは普通の感じの人でしたよ。 着飾って気合い入ってるなと思う人はいるけど、逆に多分行き慣れてないからかなとも思う。 あなたのいう育ちが良い感じの人も見るけど、思っているほど、そんなにいないと思います。
@ohi6252
@ohi6252 15 күн бұрын
見た目なんてめちゃくちゃどうでもいい 困ってる人 転んで泣いている子供に手を差し伸べられる人と 友人になれればそれでいい
@もちもちーぬ
@もちもちーぬ 15 күн бұрын
自分が美術品素晴らしいと感じられるならそれで良いじゃありませんか?身分や立場などそんなものはどうでも良いのですよ。あなたが田舎者であろうが上流国民であろうが作品はそこにあり語りかけてくるだけです。自分の幸福を比べるべきではありませんよ。そもそも大抵の絵描きは売れるまで貧乏生活、その中から産まれる創造物なのですよ。
@SnowTorajima
@SnowTorajima 15 күн бұрын
私も脳梗塞でおかしな感覚で15:00辺りの発言に符合してしまい、納得しました。 現実はその状態からどう取り戻すのかが問題です。 昨年夏に3度目の脳梗塞で増々酷くなり働けなくなり、普通の事が当たり前な人には中々理解されない現実とのギャップは当事者にならなければ理解出来ないです 元気な時に想像し考えた事以上のつらさと言うか。 だからと言って甘えすぎもまた自発的な芽を潰してしまう難しい問題ですね。
@TSUKUYO4
@TSUKUYO4 16 күн бұрын
16:22 私も同じです……自分でもなんでなのか分からないし、主治医からも自分で努力するしかない的なことを言われました。家族の意見も同じです。何でそうなるのか分からないのに、もう自分でもどう対策したらいいか分からない……(周りの人達は一律、できなくても頑張ること、できるまで1人で頑張り続けることが素晴らしいという考えで、相談しても話が前に進まない……😢)
@信子大沢-x5h
@信子大沢-x5h 15 күн бұрын
私も同じ問題で子供の頃から人生を諦めてたんですが、脚を故障したのがきっかけで、抗消炎剤と葛根湯を処方され、一気に改善しました。脳の血流をアップさせるのがポイントなのでは。
@FT_orzeronineeight
@FT_orzeronineeight 15 күн бұрын
その状況キツすぎます….。
@asakoa7156
@asakoa7156 15 күн бұрын
多分誰も対策を知らない、分からないから、結局自分で頑張るしかないという答えになってしまうのかも。 実際、諦める、ちょっとはマシになるように対策する、くらいしか対応がないと思います。治すことができる病ではないですからね、、
@kirinukiaka
@kirinukiaka 15 күн бұрын
上にも言ってる方がいますけど、脳の血流大事です。 頭がうごないのなら、無闇に記憶強化を頑張るのではなく、視点を180度変えてランニングなどで体を動かしてみたらどうでしょう?
@asakoa7156
@asakoa7156 15 күн бұрын
@@kirinukiaka こういうのが動画で言ってる自己責任論みたいなものじゃないのかな、、と思います。元々できないことは頑張ってもできないってね。
@user-rd8mn1fu5o
@user-rd8mn1fu5o 15 күн бұрын
岡田さんの 声が心地よくて、ぼーっと聞いてます😊
@ねこ太郎さん
@ねこ太郎さん 9 күн бұрын
今の私にピッタリ当てはまる内容でビックリしました 主人との会話がヒートアップすると私だけただ一方方向に向かって話し続けてしまう、どれだけ言葉を尽くしても気持ちが離れていくだけという事態に困っています 承認欲求が満たされないことへの不安からなんとなくですが私は、今鬱っぽくなりつつあります
@ささき-w8y
@ささき-w8y 16 күн бұрын
スマホネイティブ世代です。 コロナ以降、岡田さんと似たようなことを考えていました。 なのでここ数年はすぐにググらないようにしています! 確実に記憶力が上がりました! 小学生の頃からなんでもネットで答えを調べる癖が付いていたせいか、記憶する力が無くなっていたんだと思います😢
@にゅーなんぶ
@にゅーなんぶ 15 күн бұрын
胸がキュッとなる…
@学生-z4x
@学生-z4x 6 күн бұрын
本編で映画視聴後の感想の知能格差が描かれてるんだけど、まさにこの解説がそれを体現してて…笑
@gawagawagawagawa
@gawagawagawagawa 14 күн бұрын
飯山さんとかその界隈の靴はみんな綺麗で、渡辺くんの靴が汚れている描写が印象に残っています。そういった意識の差、が自然に出ていて、とか書こうとしたら、途中からドンドンとんでもない話になりましたね……
@imashi5761
@imashi5761 15 күн бұрын
何故、他者との優劣を過度に意識するんだ? 誰も彼もは、いずれ老い、劣化摩耗し、 そして灰となる定めから逃れられんのに。 今、己が成すべきことを決断し、 今日という日を自分の意思で闘って生きる。 その過程で蓄積した経験を昇華させ 灰となる前に次世代へ引き継ぐ。 それこそが人間が持つ唯一の美徳なんじゃないのか?
@クロネコ号
@クロネコ号 11 күн бұрын
すっごい良いこと言ってるな。 あなたみたいな人が多数派ならもっと平和な世の中だろうな。
@rie83892000
@rie83892000 16 күн бұрын
これからは紅茶の正式な飲み方なんかよりも家庭菜園の知識と技術のほうが役立ちそう…
@test0145
@test0145 16 күн бұрын
お互いそんな知識は必要ないのが格差なんだよね…
@ktro983
@ktro983 15 күн бұрын
知識って役に立つとか立たないとかじゃないので…
@Osakana_is_oishi
@Osakana_is_oishi 15 күн бұрын
教養とは勉強から競争を引いたものだと何処かで聞いたことがあります
@Grace-wh1rn
@Grace-wh1rn 16 күн бұрын
卒論のプレゼン終わった次の日から、しばらく脳がおかしくて怖かった。 時間の逆算ができないなどなど。 治ったから良かったし、それまではできていたからおかしいと思えた。 生まれつきだったら、ただただ生きづらい社会だったんだろうなと、ゾッとしたことがある。
@ラクドス魂
@ラクドス魂 15 күн бұрын
陰謀論にハマる人も、自分の認識外のことを「陰謀論」と一言で済ませてしまう人も、表裏一体で知的能力が低いということでは同じです。 陰謀論はそもそも人を操作するために作られた言葉、陰謀論の中から真実に繋がる何かを見つけようとする、または見つけられる人が本当の教養を持っているとみるべきですね。 自分が見える世界が全ての人とか、自分の認識の中で全てが理解できる、と思ってるのがどれだけ傲慢で胃の中の蛙かという話。 どれだけ賢い人でも全知ではない以上、自分の認識外のことのほうが多くあるはずなのは当然ながらわかること、その中で可能性がある陰謀論を真っ向から否定するのは愚の骨頂と言えるでしょう。 そういう点ではひろゆき氏もホリエモンも本当の意味で教養はありません。 陰謀論に対して真剣に向かい合える(陰謀論にハマるということとは根本的に違います)人のほうがよっぽど教養があるということです。
@my9298
@my9298 15 күн бұрын
全くもって同意見です。 そもそも、肯定にしろ否定にしろ、安易に陰謀論と言う言葉を振りかざす知能の低い言説には辟易します。 陰謀であるか否かを断定できるほど、経済活動は単純ではありません。
@藤野小百合-r2g
@藤野小百合-r2g 15 күн бұрын
@@my9298 まったくもって同意見です。わたしも、安易に陰謀論と言う言葉を振りかざす知能の低い言説には辟易します。
@user-nukoyama
@user-nukoyama 14 күн бұрын
堀江は元々リーマンとつるんで、見かけの株高経営と株式分割の倍々ゲームの合わせ技で素人投資家を罠に張った国際金融資本側。 陰謀論とレッテル貼って日本と米国の裏社会の連携を知られたく無いんでしょう。 竹中が堀江を当時アレだけ賛美してたのに、なぜ?若者は堀江好きなの? 石丸もそう。 二十五年位前の竹中は今の石丸的な立ち位置だったから。 あいつが内閣府でなにやってきたか。
@seyakatekudo10
@seyakatekudo10 15 күн бұрын
元々頭良い人間は悪い側の待遇の悪さやどうしてそうなったかを知る機会は中々無い。ひろゆきが格差のある家庭にお邪魔できるのは子ども時代って言ってた記憶が... 発達障害等凸凹がもしあればまず認めて自治体に相談したり、健常者とは違うアプローチをしないととても生きにくいと感じる。
@昭久川井
@昭久川井 16 күн бұрын
最近の岡田さんは言葉に対して息が追い付かない様に感じる
@cup77jp
@cup77jp 16 күн бұрын
単に年取った、、、んだね。黒柳徹子も昔のマシンガントークと比べると舌が回ってない。
@hiroshiseki3132
@hiroshiseki3132 16 күн бұрын
太りすぎで気管が圧迫されているような感じがありますよね 食べ過ぎというより病気なのかも
@katanashi74
@katanashi74 16 күн бұрын
動画の一つ一つを大切に見ようと思いました
@shimaumafan
@shimaumafan 16 күн бұрын
ね。顔色も悪いよね。 レガシーアーカイブになるかも。 体型も半年前と比べてかなりキテるように見える。 今上がってる動画全部ローカルにDLしとこうかな。クラウド上からはいつ消えるか分からないから。。
@user-akaisuisei
@user-akaisuisei 16 күн бұрын
勝手に死なすなwwウィソグマソwww
@toshiowatanabe9421
@toshiowatanabe9421 13 күн бұрын
非常に面白かったです。
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
偏見でお題を伝えるゲーム
21:09
ララチューン【ラランド公式】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【人生相談】岡田斗司夫のサイコパス人生相談過去回まとめ
1:39:38
岡田斗司夫ラジオ 【作業・睡眠用専門切り抜き】
Рет қаралды 145 М.
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН