朝起きられないのに、夜元気な子供に納得がいかない

  Рет қаралды 7,200

精神科医が解説、子どものこころCh

精神科医が解説、子どものこころCh

Күн бұрын

Пікірлер: 29
@after_all_Im_studying
@after_all_Im_studying 2 ай бұрын
ほぼ自分に当てはまっていました。心療内科に相談しにいきましたが何も得られず、想像以上に当たりの強い医師に当たってしまいもう頼るのも不安な状態になってしまったので益田先生から知識を頂けるのが救いです。いつもありがとうございます。
@kumikoishida5556
@kumikoishida5556 2 ай бұрын
「詰んでる地域」、この言葉にすごく共感しました。
@user-pi5tj1mo2h
@user-pi5tj1mo2h 2 ай бұрын
30歳児ですが、太陽が出てると眠くなります。
@Yoshimi-Now
@Yoshimi-Now 2 ай бұрын
親の言う通りに生きる「いい子」だったし、反抗期もなかったから、親から見たら「育てやすい子」だったと思います。思いますと言うか、大人になって、病気になって、言われました。 だから今、もし、あまりに自分の子どもが「いい子」だったら、逆に「本当に大丈夫なのかな?」と気に掛けてあげて欲しいです。 毎日元気に学校に行ってるようでも、イジメられている可能性もありますから。例えば、成績が良いと、先生から好かれるので、周りの子たちは面白くないからイジメの対象になる、というケースも多いので。 「いい子」って危うい… あまりに「いい子」の場合は、注意です。
@置物ひじき
@置物ひじき 2 ай бұрын
私も夜眠れない子でした。少食で給食も苦手でした。というか母曰く、赤ちゃんの頃から全然寝ない・食べない子だったそうです(親の苦労に気づいたのは自分が子供を産んでから)。小3くらいのときに「理想の世界を考えてみよう」みたいなテーマの作文で、「夜寝なくていい、ご飯も食べなくていい」てなことを書いたら、先生から「寝ないで何かやりたいことがあるのかな?食べないとおなか空いちゃうよ?」というコメントをもらい、自分でも何でかなって考えました。でも理由はとくにありませんでした。眠くならないしお腹も空かないのです。中学生くらいになったら自然と眠くなりお腹も空くようになったので、成長すればそうなるんだなぁと思いました。
@nagisamiya5101
@nagisamiya5101 2 ай бұрын
38歳専業主婦、鬱になってから朝昼に子供の生活リズムを崩さないように、学校で寂しい思いをしないように注力していると疲れてしまい、夜の自由な時間しか楽しく活動出来ません。朝は憂鬱で午前中は子供が学校に行ってから寝てます。体力には子供のころから自信はありませんが、いいこで勉強もできました。もういいこの時代には戻れないのかなと思うと悲しいです。
@まさひこ-l6r
@まさひこ-l6r 2 ай бұрын
自分に対してこれ思うことあるので助かる
@kiki-g3v6d
@kiki-g3v6d 2 ай бұрын
いつもありがとうございます。 中学高校の頃の娘はそうでした。子供は夜型だと思ってましたので、あまり気にしてませんでしたが、朝は調子が悪く午後から登校する。そんな生活を繰り返す時期もました。受診もしましたが、様子見で大丈夫ですよ。と言われたのを覚えてます。その子は器用なので、仕事で困ることはないようです。資格もそれなりに取って働いてますが、その器用さと頑張りが先輩から妬まれるようです。後輩が自分より上位資格を持って入社し、順風満帆に頑張っていると、同期など仲良しの仲間には憧れの目で見られ、支えられて頑張っているようてす。 これこそ本当に"仕方がない"です。 母親の私も長期間メンタル治療して、現在は休職から退職してますので、遺伝と言われたらその通りです。私も苦手を克服して、1年後目安に社会復帰目指してます🍀
@澤田紀子-s1p
@澤田紀子-s1p 2 ай бұрын
私、小学生の頃から朝起きられず無理矢理起こされて無理矢理好きじゃない学校へ行き、毎日放課後の習い事が楽しみだったせいか夜はテンション高く元気で眠れなくて、朝起きられず…の繰り返しでした。学校へ行くのが好きな習い事をさせてもらう条件だったため、胃痛や頭痛に耐えながら学校行ってましたが、軽度うつ症状だったかも知れないんですね! 社会人になってから適応障害を経験し、子供がASD+ADHD+DCDとわかり発達障害について勉強するうちに、どう考えても私も聴覚過敏ありのASDじゃん😂と気付きました。無理矢理学校行ってたのでうつっぽくなってたのも納得です。 今でも、朝元気に目が覚める人が羨ましくてたまりません。好きなだけ寝たいです。そうはできませんが💦
@To-infinity-and-beyond.
@To-infinity-and-beyond. 2 ай бұрын
子どもの頃の楽しかった思い出を思い出せなくて、なんだかもやがかかった薄暗い記憶しかなくて、もしかして鬱っぽかったのかな、と思っていました。笑ってる写真がない、と母親が心配していました。 この動画を見て、やっぱり軽症のうつだったことを確信しました。子どもなのに夜型とは受け入れてもらえなくて、朝叩き起こされていました。起きられないから学校を休むなんて当時は甘えでしかなかったから、ギリギリまで起きず行きたくないと抵抗して仕方なく行っていました。いつも遅刻ギリギリ。休みの日は昼まで寝てました。と言っても夜中まで起きてたわけでもなく、相当疲労してたんだろうな、私にとってはキャパオーバーだったと思います。
@AY-vf4jv
@AY-vf4jv 2 ай бұрын
子供がそうなって不登校になってる場合、じゃあ親はどうすればいいのかまで教えて下さい。 ただ見守ってゆっくりさせておけば自然に回復するのでしょうか。 思春期が過ぎれば変わってくるのでしょうか。 1年以上、児童思春期精神科に通ってますが回復の兆しも見えません。 将来に対する絶望しかありません。 現実を受容するとは諦めでしょうか。 回復を目指すのではなく、福祉を活用して生きていく道を肯定できらいいのでしょうか。
@Yoshimi-Now
@Yoshimi-Now 2 ай бұрын
子どもって親が思っている以上に敏感で、自分でもどうしたらいいか分からないのに、親の何気ない一言や仕草、電話相手に愚痴っている姿などを陰から見聞きして、「あ~やっぱり自分なダメな子なんだな」「自分って邪魔な存在なんだな」「生きていて迷惑かけているんだな」などと思い、申し訳ない気持ちになって「お父さんごめんなさい」「お母さんごめんなさい」って心の中で凄く凄く謝るんです。そして、より一層傷付くんです。深みにはまるんです。 親は親で誰かに助けを求めて、このような書込みしているのだと思います。でも、書いているような気持ちや言葉にできるような想いは、全部、既に子どもにも伝わっていると思います。 「回復の兆しも見えない」「絶望しかない」そう親が苦しんでいることも、子どもはきちんと理解していると思います。 親は、子どもの世界を知らな過ぎる、自分もかつては子どもだったのにもう忘れてしまっているのでしょう。 子どもだって諦めたくない、だから親も諦めるんじゃなくて、その今置かれている状況を受け入れて、ずっとじゃなくていい、せっかく今ある医療や福祉に頼る時期があってもいいんだ!と思って欲しい、少し肩の荷をおろす時間があってもいいんじゃないかなぁと思うんです。 大人でもそう、子どもの心の病も、薬とかカウンセリングで直ぐに治るものではありません、凄く時間がかかると思います。また、治すというより修正する程度になると思います。 長い闘いになるかも知れません。でも、諦めないで! 子どもと向き合う時間は辛いかも知れないけれど、貴重で大切でかけがえのない時間です。 失礼かなとは思ったのですが、元・心が病んでいた子どもとして、是非、今迷えるお父さんお母さんに聞いてもらえたらなと思い、ずっと心の内にしまっていた真の気持ちをこちらに書かせていただきました。 最後まで読んで下さり、どうもありがとうございます。
@AY-vf4jv
@AY-vf4jv 2 ай бұрын
貴重なご意見ありがとうございます。 先の見えない長い闘いに伴走するにはあまりにも自分は無力で、気力、体力尽き果てそう。 子供も辛いのだろうけど、自分も限界。誰か助けて。
@Yoshimi-Now
@Yoshimi-Now 2 ай бұрын
@@AY-vf4jv 私が通っていた精神科は、まず内科医の診察を親同伴で受けて、次に子どもが精神科医のカウンセリングを約30分受けて、その次に親が同じ精神科医のカウンセリングを約30分受ける、という流れになっていました。「親の会」もありました。 子どもと同じ精神科医じゃなくてもいい、カウンセリングじゃなく薬を処方してもらうだけでもいい、親も、精神科や心療内科を頼っても良いのではないでしょうか? 子どもも親も、治す!と意気込まなくても、どちらもちょっと頼る場所があることで、乗り越えるハードルも少しは低くなるような気がします。 泣きたい時には泣いてもいいと思います。
@Yoshimi-Now
@Yoshimi-Now 2 ай бұрын
私が通っていた精神科は、先に親同伴で内科医の診察を受けて、次に子どもが精神科医のカウンセリングを約30分受けて、その次に親が同じ精神科医のカウンセリングを受ける、という流れになっていました。 子どもが辛い時って、親も辛い。 だから、助けが必要です。 お父さん、お母さんも、辛い時は、精神科や心療内科に行って、薬に頼ったり、カウンセリングで話を聞いてもらっても良いのではないでしょうか? 長い闘いになるかも知れませんが、治癒を目指すと言うよりは、軌道修正していく、と言った方がいいのかなと思います。 助けを求めることは恥ずかしいことじゃないし、家族の問題だからと殻に閉じ籠る必要もない。 いろんな家族が世の中には存在するんだ!いろんなカタチがあるんだ!と思うことは大切なのではないかなと思います。
@AY-vf4jv
@AY-vf4jv 2 ай бұрын
分かりました。 ありがとうございます。
@ゆう-i8f
@ゆう-i8f 3 күн бұрын
子どもが幼少期の頃から、規則正しい生活を、朝型の生活をと気をつけてきましたが、高校生になり朝自分で起きれなくなり、最近は夜中まで起きて昼頃まで寝るのが普通になりました。もう不登校状態です。あんなに気をつけていたのに何だったのか…という思いがありましたが、最近受診してうつ症状があると言われました。この動画の通りです。様々な問題が絡み合い、簡単に解決できません。自閉傾向もありそうと言われました。これからどういう経過を辿ってどのくらいの期間で解決に至るのか、今よりもっと酷くなるのか、将来どうなるのか、見通しが立たないのは辛いです。 検査結果次第で投薬するかなど相談しましょうとのことですが、検査まで1か月ほど。子どもにとっての1か月って長いなとも思いつつ、仕方ないので待つしかなく、無事に検査をうけてくれるよう親子関係が悪くならないようにするくらいしかできないのかなと思う日々です。 そんな中、動画で学ばせてもらいとても感謝しています。
@Shack-kusagumi.
@Shack-kusagumi. 2 ай бұрын
こんばんは🌙 本日も動画をありがとうございます。 私の場合、今現在が夜型になってますね🌆 学童期〜高校時代は朝はしっかり起きて日中も真面目にすごしてましたが、休みの日になると予定がなければとにかく寝てました。 今思うと過剰適応で脳の疲れを取り戻す為に過眠傾向だったのかもしれませんね💦 カスタマイズされたIQやバイタリティに関しては伸びしろがある事に関しては、質問ライブにてお答えくださった時から少しずつ理解が深まり、「仕方ないか…」と納得しつつある感じです😅
@しびとばな
@しびとばな 2 ай бұрын
昼夜逆転を問題と考えるなら問題であり、昼夜逆転を当たり前と考えるなら問題は解決します。 朝、起きられない事も個性である、と考えるなら何も問題は無いんですよね。 早朝から始業の八百屋や豆腐屋や魚屋は私の敵です(それが問題かもw)
@なすび-e1r
@なすび-e1r 2 ай бұрын
高校時代のこどもはほぼその通りでした。でもその様子が発達障害と関連があったとは、その当時は気づきませんでした。学校で親には言えない苦労をしてストレスが溜まり、疲弊していたことを後になって知りました。もしかすると思春期から青年期にかけて心を病んでいたのでしょう。長い時間かかって社会復帰しましたが、当たり前を強いていた当時の自分の関わり方は、発達障害を抱えて生きるこどもに辛い思いをさせていました。
@sugarakira927
@sugarakira927 2 ай бұрын
高校のときこれだった。朝のパンが原因だった。朝、塩とか卵とかプロテイン、コーヒー、水シャワーとか大事。とにかく一番体が成長するときだし。若いうちは投薬もなかなかね…。
@るる-z2l5f
@るる-z2l5f 2 ай бұрын
私も負のループにハマっています。
@mayumim650
@mayumim650 2 ай бұрын
中2の息子が新年度から起立性調整障害の診断で登校できていません。ASDもあります。意欲低下が強いので児童精神科に受診しました。親としては鬱からくる自律神経の乱れから起立性調整障害の症状が出てるのか。と考えているのですが、 自律神経の乱れ→起立性調整障害 起立性調整障害→自律神経の乱れ どっちが先か分からない状況です。 私が双極2型なので、メンタル疾患には敏感になってしまいます。
@hanakaze-xn5vs
@hanakaze-xn5vs 2 ай бұрын
楽しい事は出来るけど辛い事ができない状態は昔、新型うつ病という病名だったと思います。 今の解釈では軽い鬱病という考えなんですね。 自分は当てはまっていたのですが、昔軽い方の鬱病だったんだなぁと思うとともに鬱にもグラデーションがあると考えるのは自然な考え方じゃないかと思いました。
@M123A-o7y
@M123A-o7y 2 ай бұрын
「ある分野へのトレーニング」が「こころの勉強に繋がらない」が凄く納得しました。 発達障害の家族を見ていて なぜ、打てば響く会話はできる?のに 情緒的交流が出来ないのだろう。 仕事は試行錯誤できる?のに、人に対して試行錯誤できないのだろう。 全て繋がっていなくて、独立したモノなんですね。 それが、知能に問題ないグレーゾーンでも起こっているのなら診断はとても難しいのではないのでしょうか。 それとも、それを検査出来るようになっているのでしょうか。
@風に立つ野うさぎ
@風に立つ野うさぎ Ай бұрын
父は体操選手でした。母は体力弱い家系。 私も娘も、母より体力ありません…。 足して2で割るのなら良いですが、悪い所だけ遺伝する気がします…。 遺伝を深堀りすると優生思想になりますが、それでも知りたいです。
@user-sarasa
@user-sarasa Ай бұрын
私の子供の頃には朝早起きしてお母さん手伝ってから学校行って帰って来たらお手伝いや習い事夜は勉強ってのが当たり前だったんだけどねー
【まとめ】もっと不真面目に生きろ!【精神科医・樺沢紫苑】
13:16
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 214 М.
1 сквиш тебе или 2 другому? 😌 #шортс #виола
00:36
Когда отец одевает ребёнка @JaySharon
00:16
История одного вокалиста
Рет қаралды 15 МЛН
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 442 М.
マインドフルネス、ハートフルネス、心理学者重松先生と益田Dr.の対談動画
1:10:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 53 М.
朝ごはん食べます。仏教について考える
25:44
精神科医の不思議なチャンネル
Рет қаралды 15 М.
双極性障害と「死にたい」気持ち #躁うつ病 #希死念慮 /Rarefaction in Bipolar Disorder
12:52
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 654 М.
子供のリストカットへの対処法
19:13
精神科医が解説、子どものこころCh
Рет қаралды 3,6 М.
【精神科】統合失調症 接し方入門【講演】
1:27:24
睡眠専門医渥美正彦
Рет қаралды 110 М.