【超重要子育てスキル】海外大学合格のカギは「ユニークさ」/親の正解主義を脱却せよ/海外留学を意識しないとヤバイ理由/日本の受験は子どもをダメにする/親が変われば子どもも変わる

  Рет қаралды 289,594

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼後編は6月下旬に配信予定。チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼松田悠介さんオンラインセミナー開催決定
「教育」をテーマに視聴者の皆様からリアルタイムに質問をお受けします。
無料でご参加いただけます。
日時:7月13日(木)19:00 〜 20:00
ゲスト:松田悠介 | Crimson Education Japan代表
MC:国山ハセン| PIVOT 映像プロデューサー
以下、フォームよりお申込ください↓
forms.gle/55rKLL6MFRPRhMXi7
▼EDUCATION SKILL SET▼
幼児教育、習い事、受験、進学、留学…
選択肢が広がり、価値観が多様化する中、
親にはますます子育てのスキルセットが必要になる。
そんな「子育てスキル」を鍛えるためのノウハウを各分野のプロが伝授!
▼出演者▼
松田悠介 Crimson Education Japan 代表
岩崎由夏 YOUTRUST 代表/二児の母
国山ハセン PIVOTプロデューサー/一児の父
【目次】
0:00 テーマ「海外留学」
2:10 ダイジェスト
3:54 親のマインドセットを変える
6:27 海外留学を意識しないとヤバイ理由
8:17 海外大学 合否の基準
11:36 ハセン&岩崎「理想の教育像」
15:21 正解主義から脱却せよ
17:31 アメリカ・イギリスの大学入試審査基準
26:35 海外留学に必須「成長マインドセット」
▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中▼
app.adjust.com/48v3c8o?redire...
#pivot #国山ハセン #岩崎由夏 #子育て #教育 #海外留学 #ハーバード #スタンフォード
#リベラルアーツ #教育費 #英語学習

Пікірлер: 125
@pivot00
@pivot00 Жыл бұрын
今回講師を務めた松田悠介さん×国山ハセンのオンラインセミナーを開催します。 リアルタイムで皆さんの質問にお答えします。 申込フォームはこちら↓(参加無料) forms.gle/55rKLL6MFRPRhMXi7
@shirokumayoutube674
@shirokumayoutube674 Жыл бұрын
海外駐在しているんですが、日本は何を求めてるのかなって思います。海外留学しても結局、日本の会社が欲しいのは、コテコテ日本人マインドをもって、国際的な視野を持った英語ペラペラな日本人で、日本の会社や日本の為に自己を尽くせる人じゃないの? 正直、高校、大学を海外で育ったら日本に戻らないと思います。日本の会社は休みがとにかく取れないし、建前を本音、長い物に巻かれろ、自分の意見はいうな、人間的に家族を大事にしたり趣味を楽しむより会社と仕事に生きよ、的な生き方ばかりで、物質的には豊かもしれないけれども人間的に豊かな生活がなかなかしにくい。一方で、海外大学も就職も楽ではなくて、トリリンガル喋れても、低収入の可能性は多くあります。1年留学したくらいでは大したことない・・・・。っていうのが正直な感想です。それでも、海外を知る日本人が多くなり、日本を変えて行かないとと思います。
@maedasyk
@maedasyk 11 ай бұрын
WELL SAID
@sunshinebgt2117
@sunshinebgt2117 10 ай бұрын
@@maedasykステレオタイプすぎ。
@ryuseijin25
@ryuseijin25 8 ай бұрын
オーストラリア永住者です。強く同意します。
@sunnyo6835
@sunnyo6835 8 ай бұрын
全くその通りです。で、海外 で活躍する優秀な日本人が縁あって国際結婚をし、ハーフの子供が産まれ、バイリンガルとして育っても、その子供達は働けるような年齢になったら「日本国籍のみを選ぶ」か「日本国籍を捨てるか」の選択に迫られ、結局海外で仕事をして生きていくという結果になりますよね。 少子化対策とは全く逆のシステムを継続している日本政府って不思議。
@MI-re7zk
@MI-re7zk 8 ай бұрын
全く同感です。
@Yunashomevideo
@Yunashomevideo 11 ай бұрын
カナダにパイロット留学をしていますが、自分の意見を言う力が私には足りないなと思います。しかし様々な国籍の方がいる環境下において、日本人であることでアドバンテージも感じています。将来は日本に戻る予定です。パイロットに関して言うと日本もカナダも給与はそこまで変わりません。そのため物価も安く、治安の良い日本を選ぶのが私にとって良い選択肢かと思います。海外に行ったことで新しい視点を得られましたが、”グローバルな人材”を目指すことが良いとは言い切れないと今は考えてます。
@-10s
@-10s Жыл бұрын
親の固定概念よりも親も子供とともに学び、柔軟に成長することが大事で押し付けないのが1番なのかな。 なるほど!と思いつつ視聴させてもらいました。
@bluesaigon5573
@bluesaigon5573 Жыл бұрын
これをしないとダメ!みたいな持っていき方には大いに違和感、ハセンさんの言っている通り正解は無し。自分軸で信念すればそれで良し😊
@user-ok5op3kv2e
@user-ok5op3kv2e Жыл бұрын
大事なのは 親自身がやっている姿・行動を子供に見せる こと、そして 親からの普段の愛情 の2つが大事だと考えています。 英語を身につけさせたいと思うなら、親自身が英語を勉強して、喋れるようになること。自分もできないことをいくら必要だと子供に言っても、子供は興味持たない。 数年前はいろいろ体験させなきゃ とか思ってたけど小学生に対して興味ないことに無理強いせず、親の姿を見せることが大事だと思った。
@kroke4275
@kroke4275 Жыл бұрын
「教育に成功有ど 正解無し」って言葉を思い出しました。
@user-xi5jh1xv7s
@user-xi5jh1xv7s Жыл бұрын
子育ての枠組みですが「人間関係・教育・部下育成」にも通じていて、非常に面白かった回です🙋‍♂ そして「叱る」に関して、固定マインドが多少外れました😁 要点は「当事者がwhy(なぜ?)どんな気持ちでいるか?」を主眼に置く必要がある事、肝に銘じます📝 というのも、個人的出来事ですが、最近ご近所犬🐕騒音トラブルで喧嘩し、 「僕=上下関係を躾けて正すべき論」「飼い主=吠えなくても安心というリハビリ中論」 という見解の相違であった事が分かり、喧嘩両成敗しました🤝 僕としては「なぜ飼い主は叱らない?」と思っての事でしたが、結局「叱らない時間を伸ばす教育を施してる」事で納得できた出来事でした😁 結局は「相手のwhyも聞きつつ、自分のwhyも自分に聞く」中で、主体的な関わりをするしかないのかなと🤝 ※また、何かの教育研究結果で「初級優しく→中級厳しく→上級見守る」と学びましたが、やはり当事者の状況に合わせて対応せねばならないなと🤝
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
同じように思ってる親多いですよね。為になりました。、親もトランスフォーメーション!!いいですね
@ken-yw9rk
@ken-yw9rk Жыл бұрын
学び ・親のマインドセット(レガシーマインドセット)を変えることが大切。親も学び続けることが大切 ・理想の教育像を予め決めるのではなく、子供と対話しながら、一緒に創り上げる ・正解主義から脱却し、ユニークさを育む。そのために、子供の興味関心事を理解するように心がける ・言葉のキャッチボール(whyなど)で主体性を育む ・成長マインドセットを育むために、結果を褒めず、プロセスを褒めよう。挑戦、工夫が楽しくなる。
@Marpsjournal
@Marpsjournal Жыл бұрын
非常に為になりました。親も常に学び柔軟にありたいと思いました。次回も楽しみにしています!
@ANKwak
@ANKwak 8 ай бұрын
ハセンもっとテレビ出てほしいな、声とテンポと素直さがいい感じやねん。
@sushi-love
@sushi-love 6 ай бұрын
ハセンは頭が視聴者レベルだからいいのかもなw
@ANKwak
@ANKwak 6 ай бұрын
​@@sushi-loveちょっと何言ってるかわかんない
@toyofumisabio
@toyofumisabio Жыл бұрын
話も素晴らしかったですが、ガタイの良さも素晴らしい。
@sk-md2uv
@sk-md2uv 4 ай бұрын
まあ、親のエゴがマシマシでどんぶりから溢れてて観てて辛い🫣 果たして本人たちはどれくらい親のエゴに付き合ったんだろうか、、 自由って言うのは、愛の1つの形ですよ
@user-gm9zg2lr1q
@user-gm9zg2lr1q 11 ай бұрын
初コメです。 仕事しながら聴いてます。癒されます。
@annx7594
@annx7594 Жыл бұрын
新卒2年目女性です。子育て論はまだ自分には関係ないだろうと思って見始めましたが、思いの外、人生を振り返ったり、価値観が凝り固まり始めていないかを確かめたりする良い機会になりました。将来子育てをする際は、自分が体験してきた範囲内で教育方針を決めないようにしたいと思いました。
@sushi-love
@sushi-love 6 ай бұрын
そんなに遠い話とせずさっさと子供を持つのが生物として一般的に正解。良い相手は売れていく。弾の飛ばない戦争と認識せよ。学校とテレビの間違った教育で退化することなかれ。
@ThanksFantasticlife
@ThanksFantasticlife Жыл бұрын
パーソナルトレーナーにしか見えないですが、素晴らしい内容でした!
@kroke4275
@kroke4275 Жыл бұрын
・演繹法的な詰め方 ・帰納法的な詰め方 「行使可能な手段,時世,を考慮すると、“帰納法的な詰め方”が主となり得る。」 って話かな。
@HKinNYC
@HKinNYC 9 ай бұрын
東大3回落ちてコロンビア大に行きました。Ivy leagueは数学やバイオリンとかのステレオタイプなアジア人よりもnon traditionalな方が合格率が断然高いです。そしてまんべんなくなんでもこなせるよりも一分野がずばぬけてる方が受かります。
@eureka7118
@eureka7118 3 ай бұрын
あー、そっちのadminの方がいいですね。😊
@gomori
@gomori Жыл бұрын
イイ二人のコラボですね
@user-wn6dh1rw2o
@user-wn6dh1rw2o 8 ай бұрын
うちは全てを子供に経験させた なのでその後の進路も早くから強く主張してた 保育園、プリキンダー、キンダーガーデン、幼稚園、公立小学校、インターナショナルスクール、中学生から単身留学 それぞれを経験している時に日本と海外版の比較についてたくさん話した それによって娘は中学から現地の学校を選んだ 彼女の中に経験値を与えるために無駄に入学金を払ってきた でもその結果、彼女は正確に比較できるようになって、どの空間、人々に囲まれてると自分らしくいられるか、という答えを出した それは小学4年生の時の話 岩崎さんの"自分の脳みそで…"は、つまりはたくさんの経験値と親子での話し合いから始まるのだと思う
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
とても興味深い内容でした
@ck-zt9rr
@ck-zt9rr 9 ай бұрын
成長マインドセットって好きな人を飲みに誘うのと変わらない。本当に好きなら相手の話した事、行動、全部覚えているはずだもの。
@ANKwak
@ANKwak 8 ай бұрын
岩崎さんとハセンさんの生い立ちを深堀りしてほしいです!
@redbear0925
@redbear0925 Жыл бұрын
助かります!バスケットの指導をしてますが、日本国内での勝利より、奨学金をゲットして海外留学をする事を前提に進学を考える様に話しをしてます!と言う事で、この番組、助かります!
@pianistyoshiyukitokuda5940
@pianistyoshiyukitokuda5940 11 ай бұрын
私もバスケットボールの指導をしてます!文武両道を目指してます。
@ny-mom2464
@ny-mom2464 6 ай бұрын
私の子供はアメリカで生まれ育ちました。アメリカの教育は本当に素晴らしいと思います。我が子がとても良く育ってくれたのでとても幸せです。
@user-so6ju1dx3q
@user-so6ju1dx3q 5 ай бұрын
私は、アメリカの学校もそれほど良いとは思わないんですよ。子供が言うには、試験があってもカンニングし放題だし、 イジメモ陰湿で、先生も見て見ぬふりをすると言っていました。(いじめらていたので)
@ny-mom2464
@ny-mom2464 5 ай бұрын
@@user-so6ju1dx3q アメリカと言っても色々な学校の環境があると思います。お子様がいじめにあうのはとても辛いですよね。どうかご自愛下さい。
@shun4426
@shun4426 Жыл бұрын
この回のハセンさん好き
@07yurayura
@07yurayura Жыл бұрын
私も色弱で同じような経験してます。ただモネやゴッホなど色弱だったと言われてる画家は結構います。 ですので、アートは大好きです。
@myuma5554
@myuma5554 Жыл бұрын
欧米も日本と同じで大学より大学院の方が合格しやすいんでしょうか。😊
@user-lk8rp1qj7f
@user-lk8rp1qj7f Жыл бұрын
まあアメリカとかは日本ほど詰め込まないけど、そのせいで下の層はまともな文法で文章も書けなくなってるんだけどね。ボリューム的に、エリートがどうあるかより中間層や下層が大事なんじゃないのかな。
@trawrtster6097
@trawrtster6097 Жыл бұрын
詰めこまないからというか、留年させないから文章の読み書き出来なくても卒業できるのが問題。最低限でも合格基準を満たしていれば読み書きは日常生活に支障なくできるようにはなってる。
@user-zp3pw1zb9j
@user-zp3pw1zb9j 10 ай бұрын
本当にそう思う❤
@sunshinebgt2117
@sunshinebgt2117 9 ай бұрын
日本の大学行くより海外大を目指すべき
@andyn2249
@andyn2249 8 ай бұрын
そうだね。なので勝ち組ルートは、欧米でエリートになり金を貯め、日本に帰ってきて安月給で一生懸命働いてくれる優秀な中下層が多い日本でこれらをこき使いながら安い物価、高品質を享受することではないでしょうか。
@sushi-love
@sushi-love 6 ай бұрын
​@@andyn2249これだな。途上国モデルに回帰だな。国家観を取り上げられた国は滅亡して絶滅する。
@user-gg8tp3zx8r
@user-gg8tp3zx8r Жыл бұрын
筋肉が気になって何も入ってこない…。
@norikoyd4545
@norikoyd4545 Жыл бұрын
ヨーロッパにはAu-pairという制度があって、ホストファミリーの幼児をベビーシッターする事で部屋と食事を提供してもらえ、一定時間語学学校に通う権利もあるので、お互いにウィンウィンな物です。 お金がないけど海外で語学をモノにしたい若い人にはどんどん活用して欲しい制度です。
@jm1260
@jm1260 11 ай бұрын
オーペア、良識あるご家庭は良いと思うけど、いいように使われてしまう人もいるみたいですね😅
@user-cm8yr6mg6z
@user-cm8yr6mg6z 11 ай бұрын
本当にそうですよ。 ホームステイは当たり外れが有りますね。
@user-si5ov4xz6k
@user-si5ov4xz6k Жыл бұрын
海外留学してグローバルに活躍する人材を育てるという事が、言われます。下世話な言い方すると、稼ぎが全然違うんです。日本は大卒で会社の初任給が約20万円で、アメリカは約45万円で、一番高いのがスイスで約73万円と言われています。しかも外国が値上がりするのに、日本は20年間据置きでした。そんなこと聞いたら、そりゃ海外目指してと言いたくなりますよ、親としては。
@maiko2022000
@maiko2022000 11 ай бұрын
ただアメリカはtaxと保険料でかなり持っていかれますので、手取りは少ないです。
@user-xn7ku2db7x
@user-xn7ku2db7x 11 ай бұрын
@@maiko2022000そうですね普通の人はアメリカの方が手取りは多いですね
@user-rf5dw9wj2q
@user-rf5dw9wj2q 9 ай бұрын
でも、莫大な保険料がかかりますよ。物価も高い。インフラもいまいち。飯はバリエーションが少なくて、治安が悪い。
@user-dc3gg7nt9c
@user-dc3gg7nt9c 8 ай бұрын
でも物価高いですよ。 家とか少し広いかもしれない。 日本ほど安全じゃないしね。 好みにもよりますが、日本人にとって食事もいまいちです。 出稼ぎに出て、お金貯めて日本で使うようにすればいいんじゃないかしら(笑)
@user-qe4zr6ey5c
@user-qe4zr6ey5c 8 ай бұрын
@@user-dc3gg7nt9c 別に日本にこだわる必要すらないし。 アメリカで稼いでマレーシアで使うとか。 英語できればそもそも日本と関わらずに生きて行くことすら可能。 逆に、英語話せないと、日本に生まれたという理由だけで、人生の大半を日本で暮らさないといけなくなる。 人生は競馬じゃないんだから運に左右されたくないよな
@user-oj8ey9us7z
@user-oj8ey9us7z Жыл бұрын
ふるえる、ありがたい、今後にも期待
@user-tx8lh1qf6f
@user-tx8lh1qf6f Жыл бұрын
かっこいい、きんにくん!!
@Parabens2811
@Parabens2811 11 ай бұрын
昨今叱れない親が多いし、叱ることは押しつけてることではありません。 それから叱ることとただ怒るだけの違いがわからない人が多いですよ。 どうして叱ってるのかの理由をちゃんと説かないから、叱れないで子供に舐められるんです。 絵本をどんどん破るのを破れ破れと推奨するのだから物を大事にする子供に育つと思われますか? 幼児心理学を学ばなくとも普通に考えられる人であれば普通にわかることです。 私は柔軟性と理解力のある母親に厳しく育て貰って公立の海外大学にも行かせてもらって感謝してます。
@nonkuma4028
@nonkuma4028 11 ай бұрын
これは神回。
@user-ek7qc1ki4s
@user-ek7qc1ki4s 8 ай бұрын
ものすごい努力をして30点なら親として納得する。 しかし、全く勉強もしないで30点とってるのはどうしたらいいの? 過程を褒めろというけど、過程を見ていて結果も予想通りで、 努力をしていない場合にどうするかを知りたい。
@rak14miracle
@rak14miracle 11 ай бұрын
「世界」イコール「欧米」である時代は終わるのではないでしょうか。 東南アジア、ロシア、中東が伸び、アメリカ西海岸などいつ滅びるかわからない現状も伝えていただきたいです。
@SN-tz2ln
@SN-tz2ln Жыл бұрын
海外大学が課外活動を評価するということで金持ちが有利だという人が結構いるけど、そうではないですよね。GRITする力を見たいからですよね。GRITを提唱したダックワース先生が重要視したのが成長マインドセット。
@user-rf5dw9wj2q
@user-rf5dw9wj2q 9 ай бұрын
その能力を獲得するためには、よい環境が必要だけど、貧しい家庭じゃよい環境は得られないよね。 だから、金持ち家庭がよりよい教育を受けさせることができる、ってのは、紛れもない事実。 貧しくてもすごい子供はいるけれど、少数。 大多数は、経済力=成功力。統計的に答えは出ています。
@sushi-love
@sushi-love 6 ай бұрын
Gritなんて金でなんとでもなる。米大は金持ちが超圧倒的に有利。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
明治時代初期の寺子屋なんかは柔軟だった。近代ってイギリスもそうだけどレールに乗ってる方が楽なんだよね。日本だけとか日本特有っておもってるのは海外を知らないからで…まあ階級ごとに違うから庶民階級とか中流層とかいろいろあるけど。
@a.ohsawa
@a.ohsawa Жыл бұрын
いろんな世界を見る なるほどですね
@user-hh9ki3yn1k
@user-hh9ki3yn1k 4 ай бұрын
選択肢は多いほどよさそう😊
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
親が成長しないと子どもも成長できないんですね
@sakusakura7067
@sakusakura7067 10 ай бұрын
動画の女性、家族と「同じ匂い(雰囲気)」がすると思ったらやはり同じ中高でしたか 笑 親近感😊
@user-es3he3mx3c
@user-es3he3mx3c Жыл бұрын
個性的で自由な考えの親でも、テストで100点取ると普通の親みたいになるのはあるある
@manhughug5980
@manhughug5980 Жыл бұрын
Noticed and sounds too many English words in the discussion which implies Foreign language inferior complex. Why proper Japanese NOT used for everybody to agree to understand the contents?
@user-jp6od7ig9l
@user-jp6od7ig9l 11 ай бұрын
日本の静岡聖光学院はA level導入されてます!!
@nozomi-yr8fq
@nozomi-yr8fq Жыл бұрын
このかた、どこかであったことある。
@doppetennisch
@doppetennisch Жыл бұрын
叱るってことは必要。叱り方に正解はないけど、怒るではなく叱るであれば子供はちゃんと理解する。そんなこと、わかってる人はたくさんいると思うけど。。
@sunshinebgt2117
@sunshinebgt2117 9 ай бұрын
屁理屈
@dakitaki3933
@dakitaki3933 Жыл бұрын
正解主義からの脱却といいつつ、この人がここまで語れるのは結局のところハーバード大学を卒業したからだと思って 「主体性は大事だよね」は本当にあってると思うのですが 「ハーバード大学に入れる課外活動を教えてください」が違うのがわからないですね アメリカの富裕層もそのような禅問答をしているのか?
@user-qp9ed6gs3q
@user-qp9ed6gs3q Жыл бұрын
子供が課外活動を通して何を学んだのかを分かっているかが大切なのでは
@tetochan9106
@tetochan9106 8 ай бұрын
ハーバード大学等の有名私学大学は確かに奨学金制度が親の収入によっていただけるところが多いですが、カリフォルニア州立大学等はほぼ聞いたことがありません。 まずいくらかかるか、それが現実的であるかを見極めてください。子供が大借金を抱えて社会人をスタートすることにもなりかねません。 カリフォルニア以外のいろんな国への留学を検討されることをお勧めします。
@user-dv6ov5tn9p
@user-dv6ov5tn9p 7 ай бұрын
日本の女性が人生を諦めていきてなんかいないよ。日本の歴史は常に挑戦してきたおばちゃんが作ってますがな。どんな人にも乗り越えなければならない課題がある。視野が狭いし、エリートしか人と思っているような岩崎さん。ロールモデルなんて必要ない。身近に丸ごと分かってくれる人がいる事がいれば倒れても立ち上がれるさ。
@sushi-love
@sushi-love 6 ай бұрын
これだな
@user-io8wl4hx3u
@user-io8wl4hx3u Жыл бұрын
自己選択する力はもう始まっていますよ
@user-zq4xi6lq3l
@user-zq4xi6lq3l Жыл бұрын
やっぱ欧米中心主義かぁ
@user-zf3ls3hc8x
@user-zf3ls3hc8x 7 ай бұрын
親は、心配はあっても、不安あかんよ。 我が子を信用してるなら、不安ありません。
@takek9215
@takek9215 Ай бұрын
教える側に社会経験がないのだから、 卒業したら先生も知らない外国に放り出される状態。 個性を出すなと言われて、いきなり個性がないとか言われる。
@inavahowkey3222
@inavahowkey3222 Жыл бұрын
そっすね 親離れ一人立ちを早めに意識させることが大事ですよね、理想と現実は違いますからね まあ留学なら院からかな 海外は初等や中等教育が日本と違ったりするんで大学学部から入るとだいたい退屈ですよ 遊びたいなら別にいいですけど インターナショナルの学校から留学ならね、お勧めですが ただ大卒は就職厳しいですよ、日本企業限定になる可能性が高いすね 海外は日本と違って学歴社会なんでね だから院からの方がコスパ良いんすよ、1年あるいは2年で卒業できますしね 修士と学士で結構の差がありますから 日本だとあまり感じないでしょ それだけ日本は恵まれてるんすよ、国に感謝っ親に感謝っすw
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
過程をほめるやつですね
@kj2136
@kj2136 Жыл бұрын
知的しゅうぞう
@otintin2
@otintin2 5 ай бұрын
26:54
@aug3063
@aug3063 3 ай бұрын
経過承認てやつですね😊
@angasperfect7338
@angasperfect7338 Жыл бұрын
思ってた方向と違うんだな。
@user-kg3qi7rj1p
@user-kg3qi7rj1p 9 ай бұрын
子ども2歳で7カ国は凄いです😮 我が家は英語 DVDを流していましたが、最近は拒否してます。どうしたら良いのでしょうか??
@otintin2
@otintin2 5 ай бұрын
ヤバイとか言ってる時点でダメ。 恐怖与えてるから。
@poasdifj
@poasdifj 11 ай бұрын
引き映像のホワイトバランスが気になります!
@mo-leakswkkl
@mo-leakswkkl Жыл бұрын
金の話をしないから、お金がなくて2人育てるのを1人にしないといけなくてこういう番組により少子化が進む
@bimozISEKAI
@bimozISEKAI 11 ай бұрын
当たり前すぎて感激しません😂 子供は1人の人間ですよ 子供と思うからおかしくなる😅
@kennmatsu7829
@kennmatsu7829 Жыл бұрын
「それではお伝えしてよろしいですか」と発表されたハセン氏の教育観にドン引きした。 ○○大学に行ってほしいとか誰々みたいになってほしいって、自分の価値観や願望を押し付ける一番イタい親だと思う。 子供は自分とは別人格って認識が無くて、所有物とかペットの延長みたいに考えてるんだろうな。
@user-dc3gg7nt9c
@user-dc3gg7nt9c 8 ай бұрын
自分ができなかった夢を子供に託すっていう親多いですもんね…。😂😅
@andyn2249
@andyn2249 8 ай бұрын
一般視聴者の声を代弁してるだけだよ。子どもにどこの大学行ってほしいとかペットじゃないと言いつつ、子供が日東駒専に行きそうになったら、せめてMARCHぐらい頑張ってみない?って思うでしょ。無意識にみんなこういうことやってるよ。
@user-wd5hd1dm8x
@user-wd5hd1dm8x Жыл бұрын
海外の大学は入りやすく出にくいというデマってなんなん
@hamimeron
@hamimeron Жыл бұрын
でまでないです。アメリカはガチで勉強しないと単位取れない、卒業できないので、バイトと遊びばかりの日本の大学生とは訳が違います。
@user-wd5hd1dm8x
@user-wd5hd1dm8x Жыл бұрын
@@hamimeron あっ、そっちじゃないです。。 入りやすくは全然ない、という主張です。 卒業が簡単なんていうデマは存在しません
@GamTeck
@GamTeck Жыл бұрын
個人の意見ですが、MOOC等により大学入学の敷居が低くなったかと。 例えば、MiTのmicroMasterで単位を取れば、試験次第で、大学に行かずに大学院に行けます。 今年は20数名程度合格者がおり、1名は高校生でした。 英語試験についても、ToeflやIELTSは地方都市では受験先が少なかったりしましたが、 Duolingoはタブレットがあれば、受験できて結果も2、3日でわかります。 珍しいですが、LLM等もカリフォルニア州では外国法科大学院卒+オンラインABA認可LLMで 申請可能なので、人気が高いです。(南カリフォルニアやUCLA卒は可能らしいです)
@sbfc2683
@sbfc2683 9 ай бұрын
​@@user-wd5hd1dm8x入りやすいよ
@user-wd5hd1dm8x
@user-wd5hd1dm8x Жыл бұрын
二頭筋で話に集中できないな
@user-ge2cr6lp8t
@user-ge2cr6lp8t Жыл бұрын
音が小さい、聞こえません
@nayunayu5228
@nayunayu5228 11 ай бұрын
耳が悪い。もしくは機器
@qu3354
@qu3354 10 ай бұрын
ユニークさを高めていっても語学に向いてなければ海外に行けず日本でも生き難い。不満なく生きていくためのお金を稼ぐためには留学が必須になった世界は貧民が増えるだけだと思う。今の日本人エリートで政治に還元する人ほぼいないもの。実力は運のうち。
@ononoimoko4899
@ononoimoko4899 Жыл бұрын
内容見てないけど、今の日本人に留学する財力はありません。 残念ながらもう遅いとしか言えません。金持ちだけは留学させたほうが良いと思いますが何を今さら感
@user-dc3gg7nt9c
@user-dc3gg7nt9c 8 ай бұрын
アジア圏 その他 でも 授業料 生活費 安い国 ありますよ。英語で授業 してくれるし
@user-lz7yp2db2p
@user-lz7yp2db2p 4 ай бұрын
正解主義の人間にとっては、ユニークさが世の中で役に立つイメージがどうしても湧かないな
@user-qp9ed6gs3q
@user-qp9ed6gs3q Жыл бұрын
子供のことを彼らっていうのに違和感があるのは俺だけか?
@toua____m.marvel
@toua____m.marvel Жыл бұрын
古い価値観でしょうね
@user-di4sd2ww1q
@user-di4sd2ww1q 11 ай бұрын
彼らじゃなかったらなんと呼ぶのですか?
@user-gs4jt9ic2g
@user-gs4jt9ic2g 11 ай бұрын
Theyを翻訳してるだけだよ
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 81 МЛН
🍟Best French Fries Homemade #cooking #shorts
00:42
BANKII
Рет қаралды 65 МЛН
【超意外】幼少期に親がコレさせてたら子どもが天才になるかも⁉
28:14
【中学受験に向けた子育てch】中学受験専門塾伸学会
Рет қаралды 135 М.
【ひろゆきxてぃ先生】子育て文化は日本とフランスで違う!? 1/3
14:11
KIDSNA STYLE チャンネル【公式】
Рет қаралды 225 М.
Can teeth really be exchanged for gifts#joker #shorts
0:45
Untitled Joker
Рет қаралды 3 МЛН
БАТЯ ПЛАКИ-ПЛАКИ
0:47
LavrenSem
Рет қаралды 3,3 МЛН
Укус ядовитой змеи😱 #simpsonsway
0:20
SimpsonWay
Рет қаралды 2,6 МЛН