【朝ラッシュ】福岡地区で博多駅よりも混雑が激しい駅に行ってきた

  Рет қаралды 132,791

キャン 交通channel /can

キャン 交通channel /can

Күн бұрын

福岡朝ラッシュ①
• 【朝ラッシュ】福岡地区で博多駅よりも混雑が激...
サブチャンネル
/ @cankyan92
Twitter→ / jtkanm13
instagram→ / cankyan9
#福岡#博多#鉄道

Пікірлер: 190
@jtkanm13
@jtkanm13 7 ай бұрын
サブチャンネル kzbin.info/door/8_QOGrOlKuK0JR2uhAR17w
@htht-rg9ib
@htht-rg9ib Жыл бұрын
0:57~で7時台で薄暗いのが~衝撃的でした、とありますが、逆に16時台で暗くなる東京にこちらは衝撃を受けました・・・。
@58route50
@58route50 Ай бұрын
九州出身で大阪在住なんですが、仕事柄朝5時に起きてニュース番組見てたら、東京の空は明るいのに大阪はまだ薄暗いと感じることはよくあります。 東京と大阪は日の出時間が15分くらい違うんですが、大阪と福岡も15分くらい違うので、東京と福岡だと30分くらい違うと思います。 私は夏に道東に行った時に、朝4時前なのに明るくなり始めたのが驚きだった。
@aqoa26
@aqoa26 20 күн бұрын
東京と福岡では、日の出日の入りが1時間くらい違うんですよ😣私は福岡から東京在住になったコトありますが、真夏や真冬の違和感、かなりありました。 九州だと真夏は20時近くまで、ほの明るいのに、東京だと冬は、16時半くらいで『夜!!』って空になって、慣れるまで少し掛かりましたね😑
@うさぺんぎん-f3i
@うさぺんぎん-f3i Жыл бұрын
博多南駅は九州新幹線が開業するよりもかなり前に開業したのでJR西日本の運行です。博多南駅がすぐ車両基地というよりは、車両基地内に駅を造ったのです。
@縁切おじさん
@縁切おじさん Жыл бұрын
福岡は東京より西にあるので、日の出が30分位遅いですね。 そのかわり日の入も30分位遅いので、夏だと8時くらいまで明るいです。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
20時まで明るいのは慣れないですね..
@ao_uts
@ao_uts Жыл бұрын
14:59 六本松にNHK福岡本社や福岡市科学館、橋本に大型商業施設などがあります。郊外にも大きな商業施設や会社が多いです。
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
博多南線は行ったことがあるけど、新幹線車両に気軽に乗れるのは凄い
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
ですねー
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 Жыл бұрын
それも500系での運用があるのがスゴい
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
それだけではなく普段指定席として使われる座席に普通の切符で座れるのはややお得と言えますよ。
@ぶんちゃん-o1r
@ぶんちゃん-o1r 7 ай бұрын
JR博多南駅は那珂川市ではなく春日市です。
@momonga2011
@momonga2011 Жыл бұрын
これは福岡に移住する方にも参考になる動画ですね。東京の通勤が嫌になって福岡に移住される方も多いようですので。 時々、どのくらい混雑するのか聞かれますので、この動画をみせてマックス時はこんな感じとこの動画を見せれば一発です。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@toshifuku6609
@toshifuku6609 Жыл бұрын
埼京線の通勤が嫌になって福岡に戻ってきたヘタレです。平成一桁時代に利用してました。赤羽(線)区間は特に酷かったですね。
@ギャル系モザイク有り清楚系無
@ギャル系モザイク有り清楚系無 4 ай бұрын
@@toshifuku6609ヘタレじゃなく、人間としての正しい判断ですよ。東京の通勤ラッシュは豚舎ですから。人権が無い扱いですから😢
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
西鉄の混雑はとんでもないんです。さらに二日市~天神は混んでるにもかかわらず減便されてます。そのため二日市~天神は混雑が余計に増加してます。急行に乗り換える理由は単純に天神、薬院に先に着くから。天神から福岡市地下鉄空港線薬院から福岡市地下鉄七隈線に乗り換える人はなおさら。ちなみに福岡都市圏の鉄道でここ5年間減便がなかった鉄道は福岡市地下鉄だけなのです。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
減便ないのは凄いですね
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
@@jtkanm13 福岡市地下鉄は本当に頑張ってるのが伝わるかと思います。コロナ禍に見舞われても一切減便しませんでした。さらに七隈線は博多駅延伸に合わせて終電を遅くし、始発電車はより時間を早めます。さらに増便もします。七隈線の場合は福大の入試がある時とかは臨時列車を出したり空港線でも、坂道やももクロなどの人気アーティストがPayPayドームに来るときは空港線に臨時列車を出したりです。福岡市内の鉄道会社でコロナ禍での収入減があっても、コロナ前のサービスを継続するところは福岡市地下鉄だけでしたね。
@sangun74-fuk
@sangun74-fuk Жыл бұрын
@@ryu03279 確かにJRは2018年以降年々減便しているし、西鉄(電車・バス)もコロナや地下鉄延伸の影響で減便していますね・・・
@user-gl9tx58qmdf7p
@user-gl9tx58qmdf7p 5 ай бұрын
運転の担い手が減ってるからてのもありそうですね。西鉄は大手私鉄の中でも低賃金だし。
@aonori641114
@aonori641114 Ай бұрын
40年前はもっと混んでましたよ 平成初頭以降から、乗客が年々減少しています 大橋駅は1970年代に高架化されましたが、当時は乗客が増えていたので、ホームが10両編成対応になっています 最長8両編成列車が登場したこともありましたが、お客さんが減ったので、減便も仕方ないと思います
@弘実-l2n
@弘実-l2n Ай бұрын
博多南線利用者です。 座席逆向き運用はJRがお願いしているからです。 勝手に座席の向きを変える人はいません。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Жыл бұрын
キヤンくん動画配信最強🌠🌠🌠解説も素敵です👍👍👍
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
七隈線のラッシュで橋本行きが混むのは福大に行く人が多いからです。福大は福岡市有数のマンモス大学です。そのため福大前駅まで混雑が続きます。地下鉄箱崎線の混雑は基本天神~呉服町間は身動き取れないくらい混んでます。呉服町はオフィス街なので通勤客は多いです。だいたい県庁、九大病院や市民病院の最寄である馬出九大病院前でようやく混雑は終わります。さらに箱崎線の混雑は生徒数が多い博多女子の生徒が乗ってくるのも混雑が高まる理由として一つあります。そのためかは分かりませんが箱崎線8月辺りは若干混雑和らぎます。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
福大前まで混むのですね!
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
@@jtkanm13 福大前駅~天神南駅間は福大の授業前や授業後は混雑しやすいです。それだけ福大生たちの日常の足ともなってるわけです。城南区や早良区の次郎丸や野芥、賀茂西区橋本エリアの人は七隈線を頼りにしてるので、日常の流動に加え福大生たちの混雑が加わるって感じです。中央区に入ると六本松などからも乗客をのせるため六本松~薬院~天神南間は常に混んでますね。
@どらエモン
@どらエモン Жыл бұрын
地下鉄箱崎線+西鉄貝塚線利用者ですが9月の筥崎宮「放生会」の時期には乗りたくない。箱崎線あるあるでしたwww
@日名京八王子
@日名京八王子 Жыл бұрын
竹下駅は基本的に普通列車しか止まらないのですが、朝夕ラッシュの時間は快速が止まります。また最近では、ららぽーと利用者の利便性向上のために昼間でも土休日では臨時停車することがあります。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
ららぽーと効果大きいですね
@htht-rg9ib
@htht-rg9ib Жыл бұрын
@@jtkanm13 様 なにせららぽーとができる前は駅近辺に家か職場か学校がある人だけ利用する駅と言っても過言ではありませんでした。
@石崎和樹-s8r
@石崎和樹-s8r Жыл бұрын
キャンさん撮影お疲れ様でした。博多駅よりもこんなに混む駅が沢山あるとはびっくりしました。
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@aa-ui2ec
@aa-ui2ec Жыл бұрын
薬院駅から博多駅のバス利用者は一気に七隈線に移行するでしょうね。 大手私鉄では最下位の鉄道事業ですが、準大手と比較すると圧倒的に規模が大きいので腐っても大手私鉄ですね。
@toshifuku6609
@toshifuku6609 Жыл бұрын
意外と高架から地下に降りてまた博多で地上に上るのも面倒では。バスで薬院駅前→駅前四丁目までの利用者も多い
@ひなまるハリー
@ひなまるハリー Жыл бұрын
僕が学生の時は大橋は特急は通過してました❗朝のラッシュ時間は大橋も春日原も一部の急行も通過してましたよ❗福岡(天神)~二日市で朝だけ直行も走ってましたよ❗西鉄もかなり変わりましたね。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
それは知りませんでした。
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 Жыл бұрын
薬院駅も地上駅の時は特急は通過だったらしいです ということは二日市~天神間は無停車だったのでしょうか。
@青山大樹-r4w
@青山大樹-r4w Жыл бұрын
​@@fujisakishigemichi5920さん、その通りです。特急と急行は基本的に西鉄福岡(天神)と二日市の間は止まりませんでした。
@がっきー-o6t
@がっきー-o6t Жыл бұрын
12月に鹿児島に行った時にまだ薄暗い中の通学ラッシュを見たときはスゴい違和感を自分も感じました。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
ですよね!
@ゆうしお-w3y
@ゆうしお-w3y Жыл бұрын
415系がいたときには4両編成×3の12両編成で走ってて、かつての常磐線を彷彿とさせる走りっぷりを見せてたね
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
それは知りませんでした。
@NBLUELIGHTYK-WINGS
@NBLUELIGHTYK-WINGS Жыл бұрын
やはり福岡のラッシュは半端ない。
@Kirara1332
@Kirara1332 Ай бұрын
福岡地区だと東部の貝塚線名島・福北ゆたか線柚須の混雑もヤバいですね。 福北ゆたか線は長者原駅の立地構造と柚須~博多間の土地利用上複線化もこれ以上の増結も不可能、 貝塚線は赤字なのと配置車両の関係で増結も増発も困難なので結構ヤバいです。
@massan2010
@massan2010 Жыл бұрын
中洲川端から箱崎線に乗って(西鉄)貝塚線を紹介するかと思った
@oniwachandayo
@oniwachandayo Жыл бұрын
混雑がドア付近に固まってますね、車両の中まで寄ってほしいなと感じました。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
私もそう思いました。
@shk7654
@shk7654 Жыл бұрын
素晴らしい朝ラッシュ動画ありがとうございます。来月の関心事は七隈線ですね。個人的には空港線博多駅ホームからの乗り換え通路入口の狭さが混雑時大丈夫なのか気になります。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
そんなに狭いのですか。
@akus8592
@akus8592 Жыл бұрын
相変わらず混んでますね。昔住んでた頃と変わらない。面倒だとバス1本で会社行ってたな
@吉井9053
@吉井9053 Жыл бұрын
博多ー小倉の福岡県2大政令都市の間は利用者は多めです。そのために南福岡で連結し、9両編成になります。下り列車も一例ですが 。朝の鳥栖行普通があるとします。鳥栖+南福岡(二日市)といったパターンもあります。一方、西鉄は当者も出身地が沿線です。特急は1時間に一本はあります。と言ってもクロスシートではなくてロングシート車の運転です。約2年ほど二日市〜福岡天神は快速急行がありました。急行停車駅+大橋のみでした。日中の急行も二日市以北はなかなか座れません。筑紫から急行になるのも二日市まではなんとか座れるときもありますが、やや混み始めるくらいでしょうか…筑紫以南では花畑、柳川、大牟田始発はほぼ座りにくい程です。大橋からでもすし詰めになって身動きも取れません。博多〜佐賀に関しては特急や高速バスわかくす号や佐賀〜福岡空港高速バスもあるためにこちらにも客を奪われている可能性もあります。当者の出身地の小郡からは西鉄電車はもちろん、小郡ー天神には西鉄電車に加えて日田ー福岡高速バスもございますがこちらはそこまで多くないです。
@kei3996
@kei3996 Жыл бұрын
薬院駅は、天神福岡駅の一つ手前の駅ですが、大牟田・久留米方面から来ると運賃が違うんですね。私は久留米から来ますが、薬院駅だと580円、福岡まで行けば640円かかります。しかも、薬院駅から福岡天神の中心街まで徒歩で10分もかかりません。・・・なので、私は薬院駅で下車しますよ。そういう人多いじゃないでしょうか?
@正一朗
@正一朗 Жыл бұрын
西鉄貝塚線が激混雑で超有名です。
@moraimon
@moraimon Жыл бұрын
吉塚も官庁街最寄り駅なので結構朝夕混みますね。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
それは知りませんでした。
@レールスターひかり
@レールスターひかり Жыл бұрын
七隈線の博多駅延伸区間って、道路が陥没して大穴が空いたけど直ぐに復旧させた場所だったよなぁ…
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
そうです
@黎明-l7m
@黎明-l7m Жыл бұрын
いつも動画見てます!素晴らしい動画いっぱいで見応えあります!......のですが、お仕事か学校、大丈夫なんですか?
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
大丈夫です!!
@masat9706
@masat9706 Жыл бұрын
福岡の場合、通勤・通学エリアは広く、九州新幹線が全線開業してからは熊本や鹿児島から通う人も少数いるみたいです。博多南の場合、那珂川市(旧那珂川町)が鉄道路線がなく、以前は博多駅や天神方面にバスで走ってましたが渋滞がひどく那珂川町に新幹線の車両基地があったことで通勤通学の便を図りたいことから新幹線車両を使った運転が始まったのです。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
そういうことでしたか!!
@やわやわです
@やわやわです Ай бұрын
博多南駅自体は春日市では?駅ビルは那珂川だが 車両基地の敷地の一部春日でたいはんは那珂川市です
@うさぺんぎん-f3i
@うさぺんぎん-f3i Жыл бұрын
西鉄大橋駅は2017年に特急停車駅となり、ホームを延長増設しました。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
延長増設したのは知りませんでした。
@うさぺんぎん-f3i
@うさぺんぎん-f3i Жыл бұрын
延長はしましたが、車両の増車はしてないようです。ホームだけ3両分ぐらい長くなりました。
@Kirara1332
@Kirara1332 Ай бұрын
大橋は高架化時点で12両分ホームありですね また、最長編成は(快速)急行折り返し直行の2往復を除いて7両なので停車位置の変更もありません。
@吉田顕-q3z
@吉田顕-q3z Ай бұрын
博多南駅は春日市ですが、回送列車を旅客化したのは那珂川市民の要請です。
@legendhawk1109
@legendhawk1109 Жыл бұрын
七隈線ユーザーは博多延伸嬉しいけど混雑がなぁ…と戦々恐々  今の七隈線は桜坂まではどんどん乗るけど薬院、渡辺通、天神南で降りるばかりなのでいいんだけど 博多延伸後は大牟田線から博多に向かう人の流れが今は西鉄天神から空港線天神だったのが乗り換えの利便性から薬院乗り換えに変わりそう 正直4両じゃ厳しいから早目に6両にして欲しいわ…
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 Жыл бұрын
6両化もだけど最後部の運転席の解放を再開して欲しいです
@とんがり-s2y
@とんがり-s2y Жыл бұрын
福岡はこれからどんどん人口増大になるから、早急に手を打たんと大変なことになるぞ
@kei3996
@kei3996 Жыл бұрын
大丈夫だと思います。隣接市にまだ余裕ありますし、バス、電車の交通インフラを整備して福岡都市圏を拡大していけばいいと思います。
@ikaorihamayustam8420
@ikaorihamayustam8420 Жыл бұрын
佐賀から博多に通勤する人は、多いです。車を佐賀駅に駐車してから通勤する人もいます。ただ特急の方が多いかな。 来月27日に七隈線が博多延伸したら西鉄沿線から博多行く人は、薬院乗り換え増えるかな。天神は、空港線への乗り換えが不便。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
なるほど!どう変化するか気になりますね!
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 Жыл бұрын
天神地下街の駐車場があるので天神駅の二層構造にはできなかったのかな
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
七隈線が博多駅まで伸びた結果、空港線の混雑は相変わらず多いです。大濠公園~天神間はすし詰めで身動き取れません。七隈線はというと空港線以上にヤバイです。六本松~櫛田神社前間はもう乗せきれないくらいになってます。これは名古屋の東山線同様車両が小型だからです。小型にしたゆえ、幅が狭く座席の間には2人立ちにくいし天井も空港線より低くしたので荷物棚もありません。おまけに空港線より短い4両なので定員も少ないです。こんな状況のなか博多駅延伸で乗客が約60%急増しさすがに本数増やしといたとはいえ、乗せきれないくらいの混雑になってます。利益が急増した反面さらに増便が必要では?って感じですが、交通局いわくラッシュ時の七隈線はすでに検査受ける車両以外のほとんどを運用に流してるためすぐには増やしにくいとのことです。
@kosk0827
@kosk0827 23 күн бұрын
馴染みの駅が多くて嬉しい
@がんば郎
@がんば郎 7 ай бұрын
14:22 早良区と城南区が多いんじゃないですかね?七隈線で西区にある駅は橋本駅だけですよ。
@tamegorow-sv7zc
@tamegorow-sv7zc 5 күн бұрын
以前は博多駅から那珂川市の新幹線車両基地まで乗客無しで走っていたが車両基地周辺の住民の陳情で博多南駅ができたんだよね〜‼︎ ちなみに、九州新幹線とは別路線です‼︎
@カルボナーラシノティ
@カルボナーラシノティ Жыл бұрын
七隈線博多駅まで開業後、乗客がかなり増え、短い編成で通勤時間帯は超満員です。今後編成を6両にし、ラッシュ時間帯だけでも間隔を1時間6本くらいないといけないと思いました。 今後の課題です
@けいた-k2y
@けいた-k2y Жыл бұрын
地下鉄七隈線が博多に延伸するからバスの混雑緩和がどうなるか。
@ひなまるハリー
@ひなまるハリー Жыл бұрын
西鉄大牟田線は僕も高校生の時に井尻、大橋駅と乗り降り多かった光景を毎日間近で見てたの思い出しました❗昨年の8月に西鉄も雑餉隈~下大利まで高架になりました❗
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
今度行きます!
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Жыл бұрын
地下鉄の延伸開業楽しみですね✌️✌️✌️
@宇一安並
@宇一安並 Жыл бұрын
JR九州に特別快速や新快速、西鉄天神大牟田線に快速特急や快速急行があればと思うのは私だけでしょうか?車両の保有数が他の大都市圏の事業者に比べて少ないからかもしれません。
@aonori641114
@aonori641114 Жыл бұрын
福岡の人はせっかちなので、大橋から急行に乗り換える人が多いです
@江川利文
@江川利文 Жыл бұрын
要するに福岡に一極集中しすぎって事なんじゃないの?人口の増加に交通インフラが追い付いてない。
@sunami808
@sunami808 Жыл бұрын
今の大橋駅出来た時はまだ日赤通りも出来てなく、区役所と南署は田圃にぽつーんと建ってて、大橋旧駅周辺はゴミゴミした商店街あるだけでその先は田圃。西新住んでた自分からしたら西鉄沿線は田舎って思ってたな。薬院駅は市内電車ある時は地上で交差。今は高架地下で交差。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
それは知りませんでした。
@青山大樹-r4w
@青山大樹-r4w Жыл бұрын
​@@jtkanm13さん、天神大牟田線と交差していた福岡市内(城南)線は1975年11月2日に廃止されました。
@上田幸弘-z7e
@上田幸弘-z7e Жыл бұрын
福岡市の鉄道は9両編成でもかなり混雑🚋🚋🚋🚋政令指定都市の中でも人口増加要因🌠🌠🌠🌠
@takayoshi1971
@takayoshi1971 Жыл бұрын
まあJRより西鉄沿線の方がどちらかと言うと栄えてるしね。 大学も九大、福大、西南あたりのメインは西鉄に近いし。
@うさぺんぎん-f3i
@うさぺんぎん-f3i Жыл бұрын
福岡が朝7時に東京より薄暗いのは逆に言えば日の入りも東京より福岡の方が遅いことを意味します。
@wayne.gardner
@wayne.gardner Ай бұрын
逆に言えばってどゆコト❓ 当然の真理でしょ❓ N3くらいは合格しようね😅
@taru1O
@taru1O 19 күн бұрын
@@wayne.gardner1年前のコメントにこんなこと残すの怖い
@wayne.gardner
@wayne.gardner 19 күн бұрын
@@taru1O そのコメントにワザワザ絡むアンタも暇やなww
@かわのうえのひめまろ
@かわのうえのひめまろ Жыл бұрын
8時代に大橋で接続する普通は急行を2本やり過ごすからどうしても急行に客が集中しますわな
@いけだみきお-b6w
@いけだみきお-b6w Жыл бұрын
福岡市に住んでますが、電車はほとんど乗らない😂 バスのほうが、早い、 車のほうが便利😂 電車は、線路がまっすぐで珍しいし、 乗り換えの場所がほとんどない!
@HANUEL-LEE
@HANUEL-LEE Жыл бұрын
博多に行く人はほぼ薬院で降りますね。
@EGACY2000
@EGACY2000 Жыл бұрын
博多南駅→残念ながら、所在地は(正確には)福岡県春日市なのです…
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
そうなんですか!?
@EGACY2000
@EGACY2000 Жыл бұрын
なんせ家のすぐそばなので、詳しいのです
@sangun74-fuk
@sangun74-fuk Жыл бұрын
@@jtkanm13 たしか駅前広場は那珂川市だけど 駅本体と車両基地は春日市だと思います!
@toshifuku6609
@toshifuku6609 Жыл бұрын
それはそうなんだけど駅ビルは那珂川市では?実際恩恵を最大限うけているのは那珂川市だよね
@sangun74-fuk
@sangun74-fuk Жыл бұрын
@@toshifuku6609 さん まぁ確かに駅設置を要望したのは当時の那珂川町でしたね。
@うさぺんぎん-f3i
@うさぺんぎん-f3i Жыл бұрын
「雑餉隈」は難読漢字として全国的に有名です
@amityanwakatta
@amityanwakatta Жыл бұрын
都心から福岡に移住を検討してる場合、車通勤可の大手メーカー、支店じゃないと絶対QOL上がらないですw(毎日ストレス) 福岡市内の大手企業は基本的に車通勤できないので、3号線沿い・久留米・北九など他の中核都市と比較検討も必須ですね〜 車通勤最強!
@サブ-c6j
@サブ-c6j Жыл бұрын
徒歩も最強やで。 薬院・高砂・平尾・住吉エリアに住めば徒歩かチャリで通勤できる。
@fujisakishigemichi5920
@fujisakishigemichi5920 Жыл бұрын
​@@サブ-c6j このエリアは魅力的な飲食店が点在してるのもポイントですね。
@吉千-m8z
@吉千-m8z Ай бұрын
中央区エリアか博多駅寄りにすんで徒歩かチャリ通勤が1番
@bbbtak
@bbbtak 7 күн бұрын
西鉄は天神大牟田線の本数をマジで増やしてほしい。天神-二日市の間だけでもいいから。
@春日寿
@春日寿 Жыл бұрын
博多南駅は、那珂川でなく春日市です
@上58
@上58 Жыл бұрын
この動画を見る限り、西鉄の車両って古いものが多いね。新型車両を導入する資金が無いのかな?それほど小さい鉄道会社では無いと思うけど。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
一応新型車両は数年前から導入してるみたいです。
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
単にまだ使えるから廃車にしてないだけかな?と思います。さすがに製造から50年近くたってる5000形は順次9000形に入れ替わってます。
@mmmintnuts6154
@mmmintnuts6154 11 ай бұрын
北九州から引っ越してきて、西鉄電車🚃のレトロさに驚きました😆 こんな都会に⁈
@LinksBareLeg1
@LinksBareLeg1 Жыл бұрын
貝塚線の貝塚〜名島もなかなかヤバいだと聞いているけど、今回は出てこなかったなあ。
@UE_P
@UE_P Ай бұрын
人それぞれと言えばそれまでですが仕事も住まいも市内が拠点の方ならコンパクトな街なので自転車は有用な交通手段ではあるんですよね。反面、道路事情や車、自転車ともにマナーがかなり怪しいのは残念な点。
@ラトルミランダ
@ラトルミランダ Жыл бұрын
がんばれ キャン
@ちゃりらーん
@ちゃりらーん Жыл бұрын
朝の七隈線の橋本方面行きは福大生ばかりで山手線レベルになる、
@taylord6412
@taylord6412 Жыл бұрын
JR九州の株主優待では、博多南駅へは行けないというですか。まぁ、普通運賃払っても大したことないですけど。
@efmizuki
@efmizuki Жыл бұрын
バスの時刻表が衝撃的だ。
@明日は我が身-p3t
@明日は我が身-p3t Ай бұрын
大都市の通勤ラッシュはぞっとしますね💦
@fu-un
@fu-un 8 күн бұрын
ラッシュ帯✕鹿児島本線✕普通電車 これは乗れないであぶれる人が結構発生します。
@ミッチー-z8q
@ミッチー-z8q Ай бұрын
車両が今より2両短い時は日本一の乗車率だったらしい。
@takagoody410
@takagoody410 4 күн бұрын
福岡県に住んでるが、博多南駅?聞いたことない。
@akiakane-seto
@akiakane-seto Жыл бұрын
いかに福岡市南区は、西鉄に頼っているか?JRの方がいいか?薬院はバスはダメ
@user-lb6zk4dj1i
@user-lb6zk4dj1i Ай бұрын
貝塚〜名島が福岡では1番では?
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
車内中ほどまで詰めないからJR九州ではドア付近の座席を撤去して広めたけど 今度は座れないという乗客からクレームが多数出てる 七隈線の延伸で空港線の混雑緩和にもつながって欲しいですね。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
座席撤去が裏目に出てしまいましたか..
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
@@jtkanm13 座席撤去でなかなか座れない、昼間の快速を無くして減便する こんなJR九州にもいつか令和の上尾事件が起きそうな気がします。 利用客の大半は西鉄とかに逃げてますし
@森崎淳一
@森崎淳一 Ай бұрын
昔は415系の12両の運用もあった 車両数が増えたら 快速列車の12両も復活できると思うけど やらないだろうね。
@etosetonaetosetona
@etosetonaetosetona Жыл бұрын
福岡は大都会だ… これは地元札幌も田舎に見えてくる💦 jr線の最長は普通・快速が6両編成 ホームライナーが日により4~9両? 地下鉄は4両から7両編成 あとは市電
@kei3996
@kei3996 Жыл бұрын
市内だけを比べれば人口で、札幌>福岡ですが、周辺都市の人口密集度がまるで違います。福岡都市圏>>>札幌都市圏ですね。
@etosetonaetosetona
@etosetonaetosetona Жыл бұрын
@@kei3996 北九州市等が強いですね! 札幌の場合、観光資源で小樽くらいなので、経済圏で考えれば完敗です笑
@gaiant79j.j
@gaiant79j.j 9 күн бұрын
流石に博多駅がいっちゃんやばい
@江川利文
@江川利文 2 ай бұрын
人口増加にインフラが追い付いてない。人手不足なのにどうするんだろうね?
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
まさか博多駅より混雑する駅が福岡にあるとは知らなかった。博多南線はICカード使えないのは痛いですね。西鉄は将来的にすべてワンマン、各停になるという噂話あるらしい。
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
そんな情報どこから出てるんですか?
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
そうなんですか?
@放課後-y2u
@放課後-y2u Жыл бұрын
全線各停は、あり得ないと思う。 利便性が皆無で経営するにしても確実に赤字になると思う。二日市以南は、特急や急行停車駅以外は、極端に利用客が少なくなる。 特急や急行の本数が多いので主要駅で乗り換えた方が早く着く。西鉄電車の特急は、特急料金取らないのでわざわざ各停を使う必要がないので各停利用者が少ない。 そもそも西鉄も利用者も全線各停にして得をする人がいない。全線各停にするには、福岡市近郊以外の特急停車駅以外を廃止すれば実現すると思うが現実的には、難しいだろうね。
@放課後-y2u
@放課後-y2u Жыл бұрын
区間区切って各停とかなのかな? 福岡市近郊ならまだいいが大牟田、久留米方面なら結局乗り換えしないといけない。福岡~大牟田まで各停列車あっても時間かかるしそれならJR使うよね。やっぱり利便性は、無くなるよね。既存の不採算駅を廃止する策しか思いつかない。西鉄は、そういう事を考えてるのかな?
@suito8000
@suito8000 Жыл бұрын
@@jtkanm13 流石に全部各駅停車にするわけないです 特急や急行は特別料金取らないのに廃止になる意味が分かりません
@中山賢治-o2t
@中山賢治-o2t Жыл бұрын
九州圏?何処から何処迄範囲ですか?福岡と北九州は別物。
@よしよし-v1r
@よしよし-v1r Ай бұрын
絶対に多い所ですね
@jr1529
@jr1529 Жыл бұрын
関西圏や首都圏と比べて九州圏はまだまだ空いていますね。
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
どうなんでしょうね
@きののわ
@きののわ Жыл бұрын
関西圏と福岡は混み方で言うと大差ないですよ 東京とそれ以外では歴然たる差がありますが 2019年度の混雑率データでは 阪急神戸本線→149% 南海本線→136% 京阪本線→122% 大阪メトロ御堂筋線→148% JR東海道本線→108% 西鉄天神大牟田線→144% 西鉄貝塚線→158% 地下鉄空港線→145% JR鹿児島本線→105% まぁ、関西圏は競合がより激しい中でこの数字なのでもちろん凄いわけではありますが
@RMIX-y6n
@RMIX-y6n Ай бұрын
仲谷香春 古賀哉子
@nodocpokojkrbys
@nodocpokojkrbys Ай бұрын
字幕希望
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi Жыл бұрын
面白すぎ キャン最高
@小林敦-z8p
@小林敦-z8p Жыл бұрын
首都圏に比べればまだまだ乗れます。積み残しがなさそうですね。
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
これが福岡市地下鉄の朝ラッシュでは空港線では大濠公園~天神間でいつものように箱崎線も中洲川端駅でまれに積み残しが出るんです。七隈線のラッシュは乗ったこと無いから分からないですが。
@透藤木
@透藤木 Жыл бұрын
9両編成関東地区住んでいる私から見るとあまり見かけない9両編成の普通電車快速電車車両編成都心部大抵長くて15両山手線さえ11両編成九州地区見たいな半端な車両は走っていないけど
@toshifuku6609
@toshifuku6609 Жыл бұрын
読みにくいし関東九州を比べても・・
@がんば郎
@がんば郎 7 ай бұрын
乗ってる電車が長いからって、君が偉くでもなるの?笑
@09umeo
@09umeo Жыл бұрын
博多駅よりも混雑が激しい駅と云うのは如何か
@punk_orange
@punk_orange Ай бұрын
西鉄は乗客がホームで並ばんもんなー 民度低いのが多い
@ともちゃん-j5o
@ともちゃん-j5o Жыл бұрын
阪和線の方が雲泥の差で混むで というか三国ヶ丘と堺市の二駅だけでJR九州第2位の小倉駅と互角の人員を誇る
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN Жыл бұрын
そ言えば福岡県に「三国が丘」って駅あったような?
@ryu03279
@ryu03279 Жыл бұрын
​@@OHAGIRLFAN 西鉄天神大牟田線にありますね!急行も停まる駅です。二日市、朝倉街道、筑紫、三国ヶ丘、小郡、宮の陣、久留米と停まりますので。
@きののわ
@きののわ Жыл бұрын
2019年度の阪和線の混雑率は106%です 一方例えば天神大牟田線は144%です 雲泥の差で混むというのはちょっと無理がありますね
@KING-jq2cg
@KING-jq2cg Жыл бұрын
シチジだよ
@tomotan9519
@tomotan9519 Жыл бұрын
7時でも薄暗い?単純に天候の問題なだけですね。東京との差があるわけがないです。
@SS-zi5uk
@SS-zi5uk Жыл бұрын
声がにやついてる
@jtkanm13
@jtkanm13 Жыл бұрын
にやつく?
@SS-zi5uk
@SS-zi5uk Жыл бұрын
@@jtkanm13 声が楽しそうと良い意味で解釈してもらえれば
@透藤木
@透藤木 Жыл бұрын
六両ならごく珍しくないけれど9両編成は都会ではあまり見かけない8両ならよく見る関西と九州地区ずいぶん半端な車両関西地区の普通7両九州地方は普通が9両編成または6両編成で普通で走っている割には中途半端な車両
@kinagashiotoko6580
@kinagashiotoko6580 Жыл бұрын
列車のアクセントが間違っています。 「筆者」と同じではなく、「月謝」と同じアクセントが正しいです。 正しい日本語を使いましょう。
@fukudayas3
@fukudayas3 Ай бұрын
福岡はJRより 西鉄 や 地下鉄 での通勤通学が多いです。なので 博多駅より混んでいるのはJRではありません。地下鉄の赤坂駅で乗車しようとして、無理で、バスや自転車で通勤してました。
キャナルシティという迷路みたいな商業施設行ってきた。
16:34
大人の異世界歴史の旅
Рет қаралды 204 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
福岡県の偏見地図【おもしろい地理】
24:50
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 179 М.
【方言トリビア】他県民が困惑する福岡の独特な方言13選!【地理ふしぎ】
16:36
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 96 М.
【日本地理】これ福岡だけ?福岡『食』あるある【ゆっくり解説】
20:19
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 69 М.
[Subbed] Direct Subway Trains that do not Enter Subway...Why?
16:44
Takagi Railway
Рет қаралды 32 М.