【初心者が買うならこれ】バラを今年増やしたい方は必ず見て下さい   【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】

  Рет қаралды 84,897

Carmen-kun Garden Channel

Carmen-kun Garden Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 162
@仁-u2o
@仁-u2o 23 күн бұрын
薔薇命 家の周り全部薔薇、屋根まで薔薇~~~ 冬でも咲いてます。毎日、家の前には、多くの人がバラを笑顔で見てくれます。それだけで嬉しい。ケアハウスに行くマイクロバスが毎朝停まり、ご老人方々が手を振ってくれる。 皆様が喜んでくれるのは、やっぱり薔薇、 だって香りがあるんですもの~~ 薔薇は5万種類あるのです。奥が深い。  殆ど地植えです。 薔薇って最高~~♪~~~ 木村先生のあの言葉、大好きです。
@佐和子-v5o
@佐和子-v5o Ай бұрын
50本育ててます。年になり辞める時はいつにするか どうするか考えながら[バラ苗予約販売]のパンフレットを読んでいます😁
@user-yi7mw3yc5g
@user-yi7mw3yc5g Ай бұрын
大型つるバラからミニバラまで80株以上育ててきたバラマニアです。加齢でバラの管理ができなくなり、現在は木立性の育てやすバラのみにしています。最近のバラは昔からある品種に比べて樹勢も強く病気が出にくくて楽ですね。 カーメン君には否定されてしまいましたが、一季咲きのつるバラやシュラブローズにも素晴らしい品種があります。あくまで私見ですが、いろいろな樹形・系統のバラを育てたほうがバラの良さをより実感できると感じます。「欲しかったら買え」はまさにその通り。 ただし大型のバラはスペースや管理の手間以外にも必要な物が多いです。誘引するための丈夫な構造物(金属性で高価)、脚立、革手袋や保護メガネなど、バラの誘引作業に耐えるしっかりしたものがないと怪我をします。初心者さんはそのへんを甘く見がちなので気をつけていただくと、栽培時の後悔を減らせると思います。
@Tokyo-Magical-City
@Tokyo-Magical-City Ай бұрын
地植えですが、近年の酷暑で、大型のポットで育てていても、真夏の水やりが大変になり、花壇の植物を処分して、大半を地植えにしました。真夏の水やりがなんと楽になったことか。庭も広く使え、殺菌、殺虫などの手入れも楽になりました。 またつるバラのナエマ、シュラブのクレアオースチンはまだ大型のポットで育てていますが、木立ちのように剪定しているので、コンパクトに収まっています。花つきも悪くないです。 トゲは怪我が嫌なので、なるべく花鋏で取り除いています。
@あんこH
@あんこH Ай бұрын
振り返ると、あの辺りでやめておけば良かったと思うところもありますが、楽しいです ツル一季咲の満開、最高!
@ママパタパタ-m8y
@ママパタパタ-m8y Ай бұрын
バラは木だというのは、数年育てた頃に実感しました。 根本辺りが逞しくなり、冬に剪定しても、その後の伸びに勢いがついてきて、病気や虫対策も手間がかかるように。 葉っぱが夏に汚くなると反省しますが、枯れるかというと、まず枯れない。生命力あふれる子達です。 年取ってくると、お世話出来る範囲内に納めようと考えているところですが、他では代えられないお花の美しさに囚われています😊
@ビギナーキップバラ
@ビギナーキップバラ Ай бұрын
カーメン君の意見を聞いたら自分が病気だとよくわかります。私は今病気です。バラがとりついています。頭がおかしい、人生詰んでいます。ただただバラのために。豊かな人生じゃない。中毒です。だのにバラを育てている以上、捨てられない。枯らすのも嫌だし、どうしてよいかわからない。
@村上賢二-m7n
@村上賢二-m7n Ай бұрын
お疲れ様です。 一時バラ🌹にハマって30本位有りましたが世話が大変になって来のでバラの好きな方にもらってもらい今は一本のバラを大切に育てています。
@かろ-d8m
@かろ-d8m Ай бұрын
カーメン君のこの動画、5年前の私に見せたかった😅バラにハマり、いいな〜🩷と思ったバラを次々と地植えにしていた私。思い当たる失敗が暴露されてるよーで笑いながら見てました(苦笑)初心者の方にオススメの木立のバラはロサオリエンティスプログレッシオの「シャリマー」です🩷耐病性バツグン✨花も美しく花弁も傷みにくいし花持ちも香りも超いい〜🩷
@くみこS
@くみこS Ай бұрын
バラを始めて数年経ちました。初めは訳も分からずにホームセンターなどでタグの花の色だけを見て購入してました。新苗も大苗もわかってなく、シュラブ⁇って感じで剪定のタイミングも肥料の時期も全く分からずにただ綺麗だな欲しいなぁ位の軽い気持ちで購入してました。で当たり前ですが花が良く咲くのは始めだけ。その後は葉っぱは黒星まみれ、良く見ると虫はたくさんついてるし 四季咲きと言っても秋はまともに咲く事もなかったと思います。 そこでこれではダメだなとバラの本を購入しKZbinを見て勉強しやっと3年前位から春にバラを爆咲き(自称)と言える位まで咲かせられる様になりました。今現在我が家にバラは50本あります😅 その中で今年の私のバラMVPはロサオリのシャーウッドです。 まず大きさがコンパクト 鉢で十分本領発揮してくれました。 そして花色が抜群に良い。耐病性が高い。花付き花もちがとても良い…です。お勧めです😊
@真紀代
@真紀代 20 күн бұрын
単純にバラとバラの香りが好き。ほんのりピンクのバラが欲しくて探してた。3年前にこれだ!と買ったのがオフェーリア。昔からある花なんですね。
@ひでたろう-h9o
@ひでたろう-h9o Ай бұрын
追加するなら ①安いからってミニバラは買うな 病気に弱い ②モッコウバラはバラと思って買うな 管理が違う ③最初は土をケチるな バラ用買え。 鉢栽培は土が大事
@mingjia-v5u
@mingjia-v5u Ай бұрын
皆さんのコメントを読むのも楽しいバラ沼ですね!コメントが増えるまで待ってました☺️ 引っ越してくる前から植えられていた古いバラはどれだけ消毒などに気を配っても夏前に完膚なきまでに黒星病にやられます。でもバラは強いので秋にまた綺麗な葉を展開してくれるので開き直ることにしました。 まだ園芸1年目の頃、一目惚れしたリヴレスの新苗をいきなり地植えしました。今だったら絶対しない、1年くらいは鉢で育てます。でも毎年シュートも出してくれて割と病気にも強く、特に寒くなってきた頃の秋の花が青みがかった透明感のあるピンクでとても綺麗です。それからバラは1年でひとつと決めて、緩やかに順調に増えてます。来年は皆さんが病気に強いと言うロサオリエンティスを育ててみたいなあ。
@yuu_fl_likes
@yuu_fl_likes 28 күн бұрын
たしかに大苗のほうが時間的なコスパはいいですね。 コロナの時に外出しずらかったから新苗の面倒見れましたが、今は時間ないなぁって感じです。 実家で地植えのがとんでもないことになってます、笑
@ポポちゃん-z6r
@ポポちゃん-z6r 28 күн бұрын
はい!私もバラ🌹に心を奪われているタイプです…。 狭い庭は鋭い棘でひしめいています😂。冬になれば一旦リセットで植え替えたり、鉢植えにチェンジしたりで毎年春の大満開🌹を楽しみに過ごしています。 年々、株が充実していけば管理がラクになる面もありますし、よく咲かせるコツを学んだりで結構楽しいですよ😊 カーメンさま、毎回、勉強になる動画をありがとうございます。今年も楽しみにしております💗
@taromine
@taromine Ай бұрын
ロンサールはほぼ弦みたいな奴で結構大きくなるのでオベリスクに巻くとかフェンスに仕立てないとまとまらないんですよね。さらに花が垂れ下がるので誘引を怠ってると花が地面で泥まみれになったりする。オベリスクなら鉢でも仕立てられるけど、そもそも自立しない品種は手がかかる。そこがまたかわいいんだけどね。
@はな-v8j8c
@はな-v8j8c Ай бұрын
❣️今の私にどハマりの話しでドキドキびっくりしました😅やっちまった😂年末いきなり大苗6株購入して、新苗3株予約して、来年がドキドキワクワクです❤いよいよバラデビューです🌹
@Shio_P-v5w
@Shio_P-v5w Ай бұрын
通常のバラだとやはり鉢もでかくなるなぁ・・・でミニバラ沼住民です。 ミニバラもいいぞ(手招き)
@yumirin9449
@yumirin9449 Ай бұрын
地植え薔薇は50本くらいありますがミニ薔薇って地植えは難しい 軒下に植えたところ手間入らずです 大きいバラと花期がズレていて切り花になったりします 秋のグリーンランドはどんな白バラよりキレイですね 我が家には白バラコーナーもありますが
@Shio_P-v5w
@Shio_P-v5w Ай бұрын
@@yumirin9449 ミニバラは4~8号くらいの鉢植えが安定ですね。それ以上のサイズになってきたら株分けできるなら株分け、できないならやむなく地植え、という感じで見ています。
@koukunkun7789
@koukunkun7789 Ай бұрын
欲しい品種や色は大体買ったので、来年はいま持っている薔薇を本領発揮させてやりたいと思ってます。
@ササキミチヒト
@ササキミチヒト Ай бұрын
最近の新しい薔薇は耐病性がありますが、基本的に赤、ピンク系が強いです。 茶色、黄色、青系のムラサキは、株の強さがないようで、今年の夏に7株枯らしました。 100株中の7株はかなりショックを受けています。私の大好きな「あゆみ」黄色の大輪の薔薇が3回連続で枯れました。
@user-urawareds2202yuji
@user-urawareds2202yuji Ай бұрын
バラの中毒性に脳髄まで取り付かれ、最近はバラの交配までしています。(アイコンの写真はうちで生まれたバラです。)バラは、シュラブが主流の時代なので、木立樹形にもできるシュラブタイプが1番いいと思います。
@桃熊-k9k
@桃熊-k9k Ай бұрын
バラはじめました🌹今年の夏位から☺️ 最初はアウトレット苗を2本。12月に大苗を2本。そして、もう1本買おうとしていたら、この動画を見てしまった‼️バラ専門店のネットショップで購入したのは、ナント4本全てツルバラで地植えにしました。1本はオベリスク、1本はフェンス横、2本は壁の横に高さ220センチ・幅71センチのアイアンフェンスを2枚設置した場所なので、トゲ攻撃に合うリスクは低めだと思う😂けど、この先購入するとしたら木立性のバラにしようかしら😆そして、もう庭の端はスペースがないので、鉢植えで育てた方が良さげですね🤗
@pineapple6206
@pineapple6206 Ай бұрын
赤バラがないなあとおもったら3本赤いバラを買う。香りがいいのがないなあと思ったら3本買う。イングリッシュローズいいなあと思ったら以下同文。そんなこんなで大変なことになるんですよね。ラックスやらクリローやらも集めてるのに😅。だれか近所で好きな苗を植えさせてくれないかしら
@TheBath26
@TheBath26 Ай бұрын
おもうーーー。薔薇の為のお庭欲しーーい😂
@Kあんず
@Kあんず Ай бұрын
植物のための土地が欲しいと思っている今日このごろ
@わんわんニャンコ
@わんわんニャンコ Ай бұрын
うちは今年の冬剪定にガッツリ減らす予定です。手をかけられなくなってきたので見直しです。その時は良くても時間が過ぎるとお手上げ状態になります🥲︎
@みかん-t1i
@みかん-t1i Ай бұрын
一昨年母の日のプレゼントで、ミニバラをもらって昨年冬剪定して今年びっくりするほどでっかくなりましたぁー😮 バラは始めて育てましたが本当に大きくなりますねっ またもう少ししたら冬剪定してみまーす 来年は咲くかなっ プレゼントなので大切に育てたいと思います🌹
@chiekosan8767
@chiekosan8767 Ай бұрын
ロサオリエンティスばかりです😂バラの家のタイプ別で耐病性重視です😅鉢植えで、シュラブか木立です。「風姿花伝 紅」新苗から育てましたが、強いです。
@s1154g
@s1154g 15 күн бұрын
参考で並べられた木立ちのマイローズ(但し横張り、トゲ多い)、オリビアローズオースチン(地植えは巨大化)あたりは耐病性が高く初心者向けにもいい品揃えだと思う その他クリスティアーナあたりはつるでも棘が少なく剪定次第でコンパクトにできる 一方ピエールドロンサールは地植えなら2年目は5mを超えるので庭先にそれなりにスペースが必要 ただあの花の美しさは一期咲きでも一度は育ててみたくなる
@Touchan-b5v
@Touchan-b5v Ай бұрын
残念ながら5箇条全て満たしてしまった•••😅つるバラ好きだし、新苗から育てたいし、地植えで大きくしたいし、耐病性なくても好きな品種あるし、新品種買っちゃいます。中毒性ありますねー😂
@yosiyukimk2ysyk
@yosiyukimk2ysyk Ай бұрын
芳純いいですよ。 春も咲くの早い方だし、北関東平野部ですが、まだ花つけてます。
@pikakesky9685
@pikakesky9685 Ай бұрын
うちの薔薇のほとんどは切り花から挿し木したものです。
@菜津子-k6m
@菜津子-k6m Ай бұрын
どうもありがとうございます! 危なかったー 初心者なのに薔薇に恋をしすぎて20分先までしか考えられなくなってました シュラブの地植えもモスローズの購入も慎重に考え直そうと思います 今回の動画助かりました!
@陽子和澤
@陽子和澤 8 күн бұрын
まさに、その通りです。マイローズがダントツです。トゲ以外では、100点満点です。5年50種類以上を無農薬で育てましたが、アグリチンキだけで虫はつきません。肥料とリキダスだけで、花は咲き、シュートもでます。シュラブならオリビアオースチンがおすすめです。シュリンクスも素晴らしい。大きくなるのは、兄にあげました😅うちは駐車場の鉢バラ園なので😂この先は木立、1m未満だけに絞って買うと、決心したばかりでした。つるバラは贅沢品です。家を選びます🏰🕍😊
@FragmentOfMemory
@FragmentOfMemory Ай бұрын
品種は、自分の欲しい性質のバラ(トゲ少ない、樹高何センチ程度、香り、耐病性など)を決めてから選ぶのが良いですよね。病気に強くてトゲが少ない(もしくは無い)バラも作出されてきてます。群舞などはとても美しいのに世話がラク。しかしまだ、トゲのほとんど無いバラは少ないですね……😂
@kuma2748
@kuma2748 Ай бұрын
来年の春に向けてつるバラと半つる、木立と3種類を1本づつを初めて予約したばかりの初心者です🔰 カーメン君のおっしゃる通りだと思いました。植えるスペースないのにつるは買えないし、お世話が楽な耐病性のあるものを選びました。ただレオナルドダヴィンチ、買っちゃったんですよね〜😅つるバラの隣に植えようかと思ってましたが、長尺であの大きさだと数年後にはつるバラと喧嘩しますね。数年したら移動できるように鉢ごと地植えしようと思ってます、増やし過ぎには注意します🌹
@大野緑-b7q
@大野緑-b7q Ай бұрын
私は、一番最初にカタログでみて注文したホリデーピオニーアイランドの大苗が春にものすごい大輪の花が2輪だけ咲いたのを見て、私でもバラを咲かせられた喜びでバラにハマりましたが20本で庭がいっぱいになり打ち止めにしましたが、やっぱりバラほしい病を抑えるのが大変です。
@林榮-q1w
@林榮-q1w Ай бұрын
去年の7月に生まれて初めてのバラを植えました。今年の年末は30本に増えました。ミニバラも入れたら50本は軽く超えているかと・・・。まだブレーキに足が掛かりません・・・・・(大汗)。
@nishiki300
@nishiki300 Ай бұрын
初心者はバラの家の検索で四季咲き、花もちが良い、タイプ1以上のバラを選べば満足度高いと思います。 バラは草花と違い、真夏や初冬でも花を咲かせてくれます。
@こっしー55
@こっしー55 Ай бұрын
バラの栽培は今年から始めたところです。私の母がずっと昔植えた真っ赤な四季咲きのバラが1本あるのですが毎年毛虫がたくさんついて葉っぱをボロボロにしていました。母はベニカスプーを持って消毒しても病気と虫には勝てませんでした。 そこへ私は菌根菌の実験と称してきのこ(ツチグリ菌)の胞子を根っ子の回りに撒いたところ、うまく共生して葉っぱが固くなり病害虫から守ってくれて今年は見たこともない大輪のバラが咲きました。 そこでそのバラを増やそうと思い今挿し木をしています。もしうまく根づいたら畑一面にバラを植えようと計画しています。田舎なので土地が空いていてそこに何を植えたらいいのかわからないので。 でも考えてみたら確かにその木が大きくなった時の管理は大変ですよね。それにバラが凄く好きか?と聞かれると、、、。 今はそこの畑にざる菊を植えていますが毎年100本も苗から育てることを考えるとバラの方が楽かな~という気持です。虫が寄って来なければネ。 カーメン君の言うようにすぐに地植えにしないで鉢のまま様子を見たほうがよさそうですね😅
@やぎちゃん-g3e
@やぎちゃん-g3e Ай бұрын
まさにバラ苗を買おうとしていた矢先の動画で、ありがうございます😀❣️一般的な一年草は昔から。ここ5年近くらいで、宿根草、多肉、サボテン、ユーホルビア、アガベ、ディッキア、…ビカクシダ、観葉植物…次はバラ🌹と決めていてアーチを設置しました。この動画を見て…後悔はしていませんが、より、考えて選ばないといけませんね🤣❣️ありがとうございます🫡❣️
@user-yi7mw3yc5g
@user-yi7mw3yc5g Ай бұрын
バラ沼へようこそ! アーチの大きさにもよりますが、一般的な高さ2m✕幅(植物を絡ませる部分)60cm以下のアーチにはつるバラは不向きですのでご注意を! 小型アーチをきれいに飾るなら、カタログの高さが1.5mくらいの横張りしない四季咲き性のシュラブローズがおすすめです。ロサオリエンティスやコルデス、デルバールからアーチ向きの耐病性の強いシュラブ品種が多く出ていますので、このブランドの中からお好みの色や花形のものを選ぶと満足度高いと思います。
@西田克子-y8u
@西田克子-y8u Ай бұрын
赤いバラが好き。5月にミスターリンカーンを探しに行って、無くてウルメールムンスタ-を買いました。 日を置いてダブリンベイを買い、茶色のバラや白薔薇色々書いたし、年ごとに増えました。根切り虫にやられて涸れたバラもあります。マダムヴィオレはとげが少なく、つるバラですがよく伸びて花付きが良い。花付きが良く丈夫なダブリンベイの2本がおすすめです。
@500円-e8g
@500円-e8g Ай бұрын
マジで、ロサオリのシルクロード、イングリッシュローズのエリザベス。この2品種は近年の中でも群を抜いておすすめです。 育てやすさ、耐病性、花の美しさ、香り全てにおいて最高クラスです。
@Mrs.3014
@Mrs.3014 Ай бұрын
先月、某激安スーパーマーケットで セントラルローズ生産者さんのミニ薔薇が 売られていました。こんな所に😲😲? と思いながら、連れて帰りました😆😂 植え替えて、現在も咲いています。 お勉強さして致きます。
@supertritonis
@supertritonis Ай бұрын
あくまで個人的なおすすめとしては、木立・シュラブ・つるに限らず、 四季咲きもしくは繰り返し咲きの品種をおすすめします。 殺虫剤・殺菌剤がお話しが出てきましたが、一季咲〜返り咲きだと春〜初夏は花が見れていいんですが、 夏以降はひたすら緑の葉っぱに薬剤をかけるだけになってしまいます。 また、花がつけば割とそこで枝の成長が止まるんですが、花がつかないとどんどん枝が伸びてしまいます。 花も見れないのに1年の半分以上を薬剤散布に費やすことになるので、初心者の方にはおすすめできません。 動画中でも出てきたピエールドゥロンサールやレオナルドダヴィンチ、 春は花も豪華で美しく花もちもする殿堂入りのバラなのですが、 夏以降はまったく咲かず枝は伸び放題、薬剤散布をしないと黒星病祭りになります。 特にピエールドゥロンサールはめちゃくちゃでかくなるので、 地植えだとベーサルシュートが4mとか5mとか伸びていきますので 夏〜秋の薬剤散布は噴霧器使っても上に届かなくてめちゃくちゃ大変です(ピンチするなり切るなりすればいいんですが)。 花は唯一無二で長持ちするので代わりになるようなバラはない素敵な品種ではあるんですけどね。 私がそうでしたが、初心者だと殿堂入りのバラっていう観点で選ぶことがあるのですが、 殿堂入りするバラは殿堂入りするまでにかなり時間がかかるので古い品種が多く、 四季咲き性や耐病性が弱かったりするので、初心者のかかる罠かなと思ってます。 あと、耐病性の強いバラはシュラブローズが多いので、樹高を確認しないと しれっと150cmとか書いてあって、コンパクトどころかほぼつるバラになる品種もあるのでこちらも注意です。 以上、カーメン君きっかけでバラを初めて、木村さんのバラ塾を見て品種を増やしすぎた 元初心者からの情報提供でした(笑)
@supertritonis
@supertritonis Ай бұрын
なお、5箇条には外れるかもしれませんが、赤のつるバラでイチオシは メイアン(京成さん扱い)のクリムゾンスカイですね! 耐病性もType1でそこそこ高いというのもあるのですが、 繰り返し咲きなのですが、ほぼ四季咲きに近い感じで年中咲いてくれます! そしてなんといっても花が往年の剣弁高芯に近い花をたくさんつけてくれるので お庭のフェンス沿いとかにあると見た目がとっても華やかになります! そして繰り返し咲きなのでベーサルシュートが伸びても 何もしなくてもちょうどいいところで止まってくれます(笑) 玄関側の外構フェンスとかあったらぜひ植えて欲しい一本ですね!
@ササキミチヒト
@ササキミチヒト Ай бұрын
私的には、素人の薔薇管理は、つるバラの鉢管理がいいと思ってます。生育旺盛なので、コンパクトな薔薇より枯らさないし(お世話しすぎても答えてくれる、根腐れしにくい)、どの時期でも半分くらい、ぶった切っても伸びてくる。特に春咲きの一気せいの薔薇なら、ひどい管理しても鉢を突き破って地面に根を張るくらい根性があるので、そういう意味では、世話好きな人はつるバラの鉢管理がいい気がする。
@RyokoW-j4x
@RyokoW-j4x Ай бұрын
バラ今年の3月末にフラワーカーペットローズのゴールドを新苗から、9月にシャリマーを購入して鉢で育てています🌹 比較的コンパクトでどちらも良いですが、香りなくても良いなら、フラワーカーペットローズがよりコンパクトで丈夫なのでオススメです❤
@さらら-sarara
@さらら-sarara Ай бұрын
初めまして。まさに今年の10月に初めてバラを買った初心者です。 ベランダ栽培なので樹高の低いバラを選んでいます。 5箇条のうち、1、3、5はクリアしているのですが、  2.大苗を買え  4.耐病性がある品種を優先 がなかなか難儀です。 ポットローズで大苗ってかなりレアで、この秋に私が買った2鉢も挿し木苗です。 それと、ミニバラの耐病性の情報ってなかなかありません。ロサオリエンティスさんのリストにミニバラは残念ながら載っていませんし。 来春にまた2鉢くらい買う予定です。ちゃんと品種が分かる苗を買いたいので、オプティマ、コルダーナ、インフィニティあたりで検討しているのですが、販売店のサイトには「丈夫で良く咲きます」等と良いことしか書いてないし、ネットの一般の人の情報調べると「そもそもミニバラは弱い」と書いてあるしで、情報収集も難しくて。仕方ないからドイツやフランス本国のサイトを調べると、今度は日本と品種名が違っていてどれがどの品種なのか分からなかったりして…。 ここ最近、多肉植物やテラリウムが人気なのは、小さくて手間がかからず、時間のない若い人でも育てやすいからだと思うんです。私もテラリウムで寄せ植えを作って育てています。 バラも、ミニバラやポットローズの情報がもっとあればと思うのですが、やはり販売店としては大型のバラを売りたいのでしょうね…。家の近所には大型園芸店がなく、ホームセンターは数か所あるのですがどこも品種名のない「ミニバラ」しか販売しておらず、ネット通販で購入するしかありません。 グチみたいですみません。いつも楽しく動画拝見させていただいております。ベランダ園芸やハーブの情報も楽しみにしております。
@chiekosan8767
@chiekosan8767 Ай бұрын
アパートのベランダで、ミニバラをバンバン枯らしました😂今は庭付きの古いアパート1階に引っ越し、鉢で大苗を育てています。ロサオリの「シャーウッド」「プランタジネット」樹高が低く耐病性もあります。
@matazous
@matazous Ай бұрын
コルデスのコルダナシリーズはかなり丈夫でお勧めです。花屋さんでも見かけます。 2種類しか経験していませんが、花付きが良く、次々咲いて楽しめます。 さすがに無農薬では難しいですが、ミニバラが大中輪種に比べ特に弱いとは思いません。。
@コノハ-r5t
@コノハ-r5t Ай бұрын
大きくなると管理に困るので、挿し木のミニバラを育てています。 ラベルなし(コルダナと一緒に置いてあったので、コルダナ?)、 スイートチャリオット、 オーバーナイトセンセーション、 愛安ローズさんのウィンターマジック、アイムーン の5鉢です。 喘息で化学農薬は使えないので、春から秋まで 週一の酢水散布と それ以外の日は木酢液と竹酢液を交互に散布しています。 コルダナ?とスイートチャリオット、アイムーンは病気にはかかりませんでした。 ウィンターマジックとオーバーナイトセンセーションはうどんこ病になりましたが、蔓延せずなんとか冬を迎えています。 春から夏にかけて毎朝、木酢液や竹酢液、酢を薄めてかけるのもまあまあしんどいのと、雨にあたらないよう軒下に置くのに、だんだん大きくなってスペースがなくなり困ったので、枯れない限り増やすのはやめようかなと思っています。
@さらら-sarara
@さらら-sarara 28 күн бұрын
皆さま情報をありがとうございます。 コルダナシリーズはものすごく種類があって把握しきれないほどですよね。春まであれこれ悩んでみようと思います。それも楽しみの1つですよね。
@桜たえ-x6p
@桜たえ-x6p Ай бұрын
バラの動画ありがとうございます🙇✨ のき山学校でのバラの講演会でのお話も、とても参考になりました✨😊 コメント欄を見るとみなさんの意見が見れるので、とても勉強になります🙇 ところで、のき山学校のバラ達は、路地へいつ、移植したりしますかぁ?😊🌹 また真打の方で楽しみにしてますね😊
@キャンディ-b5f
@キャンディ-b5f Ай бұрын
今更ですが(笑)感染予防で全て鉢管理してるけど、どんどん増やしてしまい…年明けには36鉢の土替えや剪定作業が待ってます。 好きだから苦ではないけど、まずの1年目はカーメンくんが言うように、本気で厳選した3本くらいの管理が理想かも知れませんね😂
@MIE1018
@MIE1018 Ай бұрын
まさしく、🌹沼にはまった1人です。初心者は薔薇3本まで、何年か前の動画観たときすでに、10本揃えてました。現在の数は-……内緒😂
@hiromimoriya1175
@hiromimoriya1175 Ай бұрын
今つるバラ6本地植えして、木立3本、ミニバラ9本ありますが、先日つるバラ大苗8本ポチしました🤭。年明けまでに木立をあと10数本ぐらいは買うつもり。 庭づくりがしたくて、2年前に300坪の土地を買って家を建てて移住しました♪。うち100坪は畑と駐車場にしてるけど、残りがまだまだ広さあるので今のところ植え放題🎉。 この秋は宿根草も300株以上買ってきて植え付けたので、バラだけの中毒ではありません🤣。 まだまだ増やしたいですが、基本大苗で買うのでいっぺんに増やすと金銭的に大変なので笑、ゆっくり増やすつもりです。夏場は畑で忙しくて手入れに時間をかけられないのと、消毒する気がないので、耐病性の強いものを選んでます。代わりに冬は時間が取れるのでバラをじっくり剪定誘引します。
@グリーンフィンガー-q4m
@グリーンフィンガー-q4m Сағат бұрын
5ヶ条全部当てはまって笑ってしまった😊 今はトゲの多い地植えのバラを、なるべくトゲがないバラに変えています。 トゲの多いバラは鉢植えでコンパクトにしてます。ニュードーンはお嫁に出しました。 あと、ひとついうなら、トゲのないバラで最初に出てくるモッコウバラは絶対植えてはいけません(笑)
@ぴよちゃんベルばら大好き
@ぴよちゃんベルばら大好き Ай бұрын
うちは防犯対策で縁側の窓面積が大きい場所に10鉢木立性の鉢バラを置きました。冬剪定したので、高さ1mくらいにしましたが。 防犯ジャり➕トゲトゲの鉢バラ➕センサーライトを園芸店でそろえました🌹
@あさ-w8e
@あさ-w8e Ай бұрын
一昨年に木立の大苗を2本買ってやっぱりバラアーチを作りたいと思い今年シュラブ2本買いました。クリスティアーナとポンポネッラです。特にクリスティアーナは初期成長がゆっくりと聞いていたのでアーチになるまで3年以上かかるかもしれないけど、いつかアーチのそばに設置したベンチで満開のバラを見ながらお茶したいです。
@mihokotsuda5040
@mihokotsuda5040 Ай бұрын
今回初めてのバラ(大苗)を迎えました。決めるまでに、育てている人のSNSを確認したりして、木立性・強香・初心者向けで選んだのが「ボレロ」です。一応カーメン君の五箇条を守ってますよね😄いつか剣弁高芯咲きのバラを育ててみたいと思っています。
@supertritonis
@supertritonis Ай бұрын
ボレロ、めちゃくちゃいいチョイスされましたね! 鉢植えでコンパクトにできますし、香りもいいですし、鉢植えでどれか1つだけ選べと言われたら、間違いなくボレロを選びます!
@mihokotsuda5040
@mihokotsuda5040 Ай бұрын
@supertritonis ありがとうございます!そう言って頂けてとても嬉しいです✨来年春以降がとても楽しみです😊
@あさ-w8e
@あさ-w8e Ай бұрын
私も一昨年の12月にファーストローズとしてボレロを大苗で買いました❗去年一年育ててみて良く咲いてくれたしやっぱり香りが良かったです😂 春に少しうどん粉病になりましたが、あとは全然病気にならずにすみましたよ ただカーメン君がおっしゃったように虫はつくので小まめに葉っぱパトロールは必要でしたが、対処することも含めて初心者向けにふさわしいバラだったと思います、来春が楽しみですね🎉
@mihokotsuda5040
@mihokotsuda5040 Ай бұрын
@@あさ-w8e ありがとうございます!あ、明けましておめでとうございます。…ですね(笑) ボレロを選んだことは間違いなかったんですね🥰嬉しいです✨教えて頂いた通り、病気・虫のパトロールを毎日します😊楽しみでワクワクしてきました❣
@あさ-w8e
@あさ-w8e Ай бұрын
​@@mihokotsuda5040明けましておめでとうございます😊 返信ありがとうございます この一年ワクワクや感動とどうしたらいいかという不安や疑問を繰り返した年でした​​@mihokotsuda5040さんにも当てはまるかは分かりませんが、私は一年育ててみて最初にどうしたらいいか?と思ったことが一番強く不安だったなーという印象でしたので、コメントを読んでいて僭越ながら聞かれてもないのに勝手に追加でこんなこともあったけど大丈夫ですよ😂というエールにもなれば幸いです。 初めてのバラ栽培でいちばん最初に不安に思ったことは ・大苗の枝先が枯れこんできたけどどうしたらいいの? ・まだ2月なのに新芽が芽吹いちゃったけど大丈夫かな、何かしたほうがいいのかな?  でした。 実際育ててみて枯れこんできても枯れた部分は境目の所で切っておけばそれ以上広がらすにすみましたし、新芽は芽吹いても何もしなくても、雪を多少被っても(こちら新潟県です)傷まず春にぐんぐん成長しました。 専門店も近くになく、一番最初だからこそこんなこと聞いてもいいのか分からず不安だったのを覚えています。 私は何だかんだ心配したまま冬をすごしていたので、@mihokotsuda5040 さんがワクワクしたまま春を迎えてくれればいいな、と願っています。 長文失礼しました。
@yuria2024
@yuria2024 Ай бұрын
でももしかするとこれから夏がどんどん過酷になるんで、クリスマスローズよりバラの方がいいかもしれないと思った クリスマスローズは鉢植えでベランダだと枯らすリスク相当高いです(暑い日に水切れしてみずやりすると根腐れする) グリーンアイスを地植えしたけどぜんぜんヘーキなので(葉が細かいから虫食いが見えないのか?)グリーンアイスは暖地にとってもおすすめできるバラ、春先にガツーンと長い花枝が伸びてくるのが面白いです
@takitaki-i6s
@takitaki-i6s Ай бұрын
ふふふ‥手遅れです。
@chiparium1953
@chiparium1953 Ай бұрын
あーーー3本まで、と聞いてから次の年に この手の動画が欲しかったです、、、。手遅れです。しかも視野?も広いので 色んな植物で ギュウギュウ パンパンです。しかも ほぼ鉢です😅スペース問題は 本当に 深刻です。コレから 増やそうと思っている方、本当に真剣に考えて 少しずつ増やして いただきたいですね, 無理かもしれませんが🤣
@たっきぃ-q8s
@たっきぃ-q8s Ай бұрын
レイニーブルーが好きで始めようと思ってます。バラアーチにできるといいなぁ。耐病性は無いみたいだけど復活力も強いみたいなのでなんとかなるんじゃないかと思ってます。
@きようけんのシウマイ
@きようけんのシウマイ 8 күн бұрын
5箇条、全て該当しています😅 ちなみに17株ほど持っています😂 小山内健先生の動画も参考にしながら、栽培で少し苦労するのを楽しんでいます😊
@user-fp7cs5cs7p
@user-fp7cs5cs7p Ай бұрын
バラ育ててみたいけど地植えする勇気がなく、ミニバラ鉢で育ててます。
@sayuriri8514
@sayuriri8514 Ай бұрын
バラは地植え・鉢植え併せて20本ちょいあります。 ほかの植物もあるので、水やりで夏の旅行はできません。
@nobara-l2u
@nobara-l2u Ай бұрын
地植え、新品種を選ぶは無いが、略つるばかりで50品種くらい鉢で育ててる😂 元はミニから始め100品種以上育てたが枯らしてしまい、20年ほどかけてつるバラやオールドローズにたどり着きました。場所がないのでつるは総てオベリスク仕立て。ピエール・ドゥ・ロンサールもレオナルド・ダ・ヴィンチも意外にコンパクトに収まってますよ。一番場所取ってるのは、木立ち性の横に広がる品種で、家ではスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾンかも。
@西田ゆかり-h8v
@西田ゆかり-h8v 7 күн бұрын
これから,バラを育てるつもりなので気をつけます😂広い畑なら地植えしてもいいよね?
@gyokune
@gyokune 20 күн бұрын
つるバラのフランボワーズバニーユおすすめします! 棘がほぼなくて病害虫に強くて地植えでも大きくなりすぎず、春も秋も冬までちょこちょこ咲いてくれます。 切り花にしてもスプレー咲きでかわいいです。 絞り柄なので好き嫌いがあると思いますが、本気でおすすめします!
@キャンディ-b5f
@キャンディ-b5f Ай бұрын
一気に増やしてしまった派😅 数年育ててみて… リラやボレロあたりは花色・花弁・耐病性があるのに香りもいい…情報量も多いので総合的にお薦めです。 リラはやや成長緩やかなのでコンパクト重視の方には⭕ですが、多肥は好まないので管理コスパ的にもいいかも知れません😊
@teru2999
@teru2999 Ай бұрын
私は地植えにしてますが、木立薔薇でおすすめは、メルヘンツアウバーですね 2mまで伸びても大丈夫ならクイーンエリザベスとノヴァーリスが耐病性と生育旺盛です
@小島千尋-i2l
@小島千尋-i2l Ай бұрын
分かってはいるんですけどねぇ😅増えるんすよね(笑) 底面給水の大きいプランターをよくホームセンターで見かけるようになりました。夏の猛暑に備えてだと思いますが、植え替えシーズンともあってバラなどに使えるかメインチャンネルで良かったら教えてほしいです☺
@zacks5284
@zacks5284 Ай бұрын
新苗の最大のメリットは樹形の完成形が大苗よりも早いことが割とあることですかね 大苗の枝は新しいシュートで樹形が完成されるまでの繋ぎなので、新しいシュートで全部置き換わるまでは結構かかる場合がありますが、新苗から育てると一気に何本もシュートが出て一年二年で完成してくれることも多いです
@freedom5065
@freedom5065 Ай бұрын
バラを買おうと思って園芸店行ったらセアノサスにハマって今ではかなりのオタクですw
@青猫トルソ
@青猫トルソ Ай бұрын
なんだったらバラってなぁに?くらいの知識で、河本バラ園のこんぺいとうを迎えたのがきっかけで瞬く間に増えました😅 今日もバラの剪定と誘引をして、手袋もせずにやったのでキズだらけ。 誘引もなんか見よう見まねでやったので失敗してる気もしますが幸せです。 …地植えはする勇気がないですw
@shima5397
@shima5397 Ай бұрын
我が実家は 壁一面に白い一重のナニワイバラを這わせており 毎年5月のGWになるとご近所さんだけでなく、 通りがかりの人や 実家近くのお店にきたお客さんまで見学に来ます。 屋根の上に乗ったツルは我が父上が 『適当に』枝打ちしてましたが 誘引や切り戻しなど 基本母上が世話をしています。 園芸素人のわたくしが園芸を始めた頃 ベテランの母上はそのことをとても 喜んでくれました。 ある時わたくしが 「初めての人が育てやすいのはどげなバラかね❓️」と軽く質問したとたん、顔色が変わって 「バラは… バラだけはやめときなさい…」と言いました 母上は今年傘寿を迎えました 丹精込めたバラの咲く実家に一緒にいるのは 全く園芸に興味のない妹夫婦です… バラはやめとけおばさん 「…バラはやめとけ🌹」
@イージン
@イージン Ай бұрын
shimaさん 見つけ😁母上のお言葉には重みがあります😂💦
@shima5397
@shima5397 Ай бұрын
@イージン … フッフッフッ とうとう気づきましたね😁
@こっしー55
@こっしー55 Ай бұрын
同じことを私の母も言いました。 昔自分が植えた四季咲きのバラが病害虫にヤラれてとても手がかかっていた。それでも切らずに20年経って。 それに昨年私がきのこ(ツチグリ菌)を接種したら大輪の真っ赤なバラが咲いてとても驚きました。それを今挿木して増やしているところです。 うまく育ったら畑一面にそのバラを植えたい!そう言ったら母は『やめておけ』と言いました。 トゲがあるしドンドン大きくなったら剪定が大変だと。ところが母は革製の手袋があることを知らない。 実は私はタラノキの栽培をするために革製の手袋を持っています。タラノキは何と言ってもトゲありの方が美味しいですから❤ バラもそうですね。トゲはあるけどやはり咲いた時は見応えがある。花の中では女王かもしれないですね。 そんなバラを増やしてみようと思っています。何事もやってみないとわからないですからね😊
@shima5397
@shima5397 Ай бұрын
@@こっしー55 「それでも私はバラが大好き❗️」という 気持ちがあればバラ知識も 自然に詳しくなるでしょう。わたくしの 文章がなんだかバラに対する否定に なってしまいましたが やはりバラの多いお庭を見ていると ご苦労あってのこの美しさなんだろな〜と そのガーデナーさんを尊敬しております こっしーさん、 これからも園芸ライフ楽しんでください❗️
@こっしー55
@こっしー55 Ай бұрын
何とかしてバラを増やしてみたい、庭を赤いバラで埋め尽くしたいという気持ちは膨らみつつあります。カーメン君のアドバイスを無視してね😂 そして私が年老いて管理できなくなったら根っこから掘り起こして欲しい人にあげたい。病害虫に強いバラを🎉 でももし菌根菌でバラを改良することができなかったらきっぱり諦めます。毛虫やコガネムシと毎年闘うのは嫌なので!
@nandetk
@nandetk Ай бұрын
初心者は大苗を購入した方が翌年の春に花を楽しめるからおすすめです、新苗は花を咲かせず株の充実を優先出来ないと枯らしちゃいますからね。
@ダムV
@ダムV Ай бұрын
バラは確かミニバラが難しいらしいですね。そうじゃなくても害虫付きやすいですからあまりバラは手を出さないかな
@yuria2024
@yuria2024 Ай бұрын
いやほんと、ポールズヒマヤランムスクとか、どっかーんと植えたいよね 話聞いてない笑 かーめんくんが小学校で、どっかーんとでっかくしてくれるの首を長くして待ってるね ガーデンガーデンさんのバラ大苗売り場があまりにも広大無辺でなんどもバラ探しで遭難しそうになりました笑
@ますみ瀨川
@ますみ瀨川 Ай бұрын
今30数本ありますが少ないと思ってたけど、これって多いの?え、私病気?バラよりグランドカバーが好きでバラよりそちらを優先して見回りしたり増やしたりしています☘️バラはホドホドの面倒見ですが鉢植えで10年もってます☘️東北の北部なのでよく枯らさないね、と声掛けされます☘️寒さに強い品種選んでますが厳しいですね☘️よく育ってくれてると思います😂
@rimo3031
@rimo3031 Ай бұрын
何年か前までは動画でシュラブ最押しされてたので、シュラブばっかり揃えてしまってます。でも樹勢強いし良いですよね。木立もチェックしてみます!
@舞弥-h1d
@舞弥-h1d Ай бұрын
バラガフエール病😂😂
@fitfit-q8e
@fitfit-q8e Ай бұрын
同じく😂
@撫子R
@撫子R Ай бұрын
同じく😂
@marikohikaru9418
@marikohikaru9418 Ай бұрын
淡いオレンジ色のバラがいいなぁ…と思ったから、レディ・ヒリンドン。それと、中野のバラ公園で見て惚れた『夢乙女』育ててました。
@Noelkurosawa
@Noelkurosawa Ай бұрын
夢乙女は可愛らしいのに棘がとんでもないですよね。 まだ小さいけど持て余し中です。
@花おじさん
@花おじさん Ай бұрын
こんにちは。そしてお疲れ様です。カーメンくんの動画、時たま参考にさせて頂いています。(私は園芸店を営むものです。)普段からお話しもわかりやすくてユーモアがあり、ビギナー向けの情報などとても優しく解説されてあり、さすがに100万人以上の方が視聴される方がいらっしゃる理由が本当に良く分かります。 しかし、しかしです。100万人の視聴者、中でも特に園芸初心者が多く見られると思われる「今回の動画」はあまりに一面的で恣意的。感想を一言でいうと、「果たしてどうか?」と思う内容のようにお見受けいたしました。バラに限りませんが、それぞれの庭に環境条件があり、それぞれの人にそれぞれのガーデンライフがあります。はっきりいって、今回のバラについてとても”浅い”内容に落胆しました。古代ローマやギリシャ神話の時代から、ヨーロッパを中心に人々の暮らしの中にあったバラ。園芸種の頂点に立つと言われているバラについて、もう少しその「効用」や「魅力」や「時代の変遷」について少しでも勉強してから語って欲しいと。今回だけは思いました。残念です。
@ようこ-n2w
@ようこ-n2w Ай бұрын
鉢植えミニバラを何度か枯らし… 実母に貰った鉢植えピエールロンサール、長年育てていたけど、枯れてしまって。。 バラと相性悪いかな?て、思いつつ… 数年後、何故かつるバラが欲しくなり…ラフランスをポチり。 初の地植えにしました。 ラフランスが4年目になり、今春、ずっと恋焦がれていた奏をお迎えして…更につるバラのアンジェラ…セールだったんです😅 来春、地植えにしようと思っています。 あ…バラ沼に入りかけなんですね、これって。。 奏はなかなか大きくならなくて…手が掛かっています。 尚、鉢植えです。 地植えの方が、良いのかな? 説明書きにも成長は遅い、と、有りました。 どなたか、奏を大きく育てた方、いらっしゃいますか? 大きく育てる秘訣を知りたいです。。。
@nks9251
@nks9251 14 күн бұрын
つるバラを我慢してクレマチス沼にハマっている最中です トゲなくてボリューム抑えられるからマシなはず…
@matti5693
@matti5693 Ай бұрын
バラといえばガブリエルでちょね
@道端博之
@道端博之 Ай бұрын
バラ好きな人は、自分含め、割りとマニアックな人が多いので、結構早い段階で、初心者から駆け上がって行く人が多いと思います。シュラブは避けるべしとのことですが、オベリスクに誘引する楽しみを覚えると、省スペースでも、結構な数を育てることができます。木立の横張り性のバラより、扱い易い場合もあるので、結構奥が深かったりします(笑)
@aiai20236
@aiai20236 Ай бұрын
子供の頃実家のつる薔薇が隣家まで侵出し圧巻だった?印象があるので、つる薔薇だけはまだ手が出ません…🌹🌹🌹
@13leather86
@13leather86 Ай бұрын
子供が小さいので、棘なしバラしか買ってません。棘ありの方が種類も多いので憧れていましたが、そんなたいへんなのですね💦
@智恵子-f9w
@智恵子-f9w Ай бұрын
もう手遅れです笑。頭の中はバラのことばかりで家族からも呆れられています。次から次へと欲しいバラが出てきます。つるバラ3本、シュラブ、木立ち、ミニバラなど10本、もうこの辺でやめておきたいけど、春に挿し木したバラが7鉢増えてしまいました。狭い庭で冬剪定、おっしゃる通り、洋服を突き抜けて棘が刺さって傷だらけです。
@けも-h5q
@けも-h5q Ай бұрын
好きな薔薇はチェリーボニカです。サイズといい、花といい、病気に対する強さといい。
@かさのやと
@かさのやと Ай бұрын
初心者です。ミニバラのお勤め品を100円で買って、お花が咲いた後、ちょっと切り戻して、それを適当に差したら5本のう2本ついてしまって増えました🌹 ピエールなんちゃらっていうバラの小さい苗も150円で2つ買ってしまいました。まだお花は咲きませんが、いまだに落葉せず葉っぱが茂っています。どーなんでしょう?
@陽子久保田
@陽子久保田 2 күн бұрын
うち40株あります。 年々体力に自信がなくなり、自然に枯れてくれないかなとか思ったりしますが、バラは強いですね💪 そしてまた魅力?魔力?に取り憑かれて増やしちゃってます😓 うちのバラ達みんな可愛いのですが、人気がないのに特筆すべきバラがサンセットセレブレーション🌹 大きな形のいいアプリコット色のティーの強い香りのバラです。 たくさん咲いて病気にも強いです! 色のグラデーションが本当に夕陽のようで、咲くたびに感嘆の声をあげてしまいます。
@pucchi8782
@pucchi8782 Ай бұрын
バラは香りと色で選んでます。ファーストローズは岐阜ローズガーデンで出逢った木立性の白バラです。4本バラがありますが、一番気になってる子は耐病性あまり無い子なので、5本目は躊躇してます。😅
@TheBath26
@TheBath26 Ай бұрын
新作があると買いたくなる病。冬は小さく切る切る切る!
@takahashimieko-q9e
@takahashimieko-q9e Ай бұрын
私は何も知らず、ただただ好みでロサフリペスキフツゲートを買いました。 格闘系!と、どなたかがおっしゃっているのを見ましました。 最大10メートル、とのこと。格闘を覚悟したいと思いますㅠㅠ
@fhajettoohshirohg2326
@fhajettoohshirohg2326 Ай бұрын
バラは庭に40株近くあります。選ぶ基準は香り,花が大きい,花色,花形の珍しさ,いずれか一つ該当するものを選んでいます。 他バラ科の植物(イチゴ,ラズベリー,ブラックベリー,木瓜,桜)ばかりあります。
@しゅwゆ
@しゅwゆ Ай бұрын
カーメンくんー バラを増やすな〜と言いますが 旦那にイライラ💢した時、バラの香りをかぐと優しい気持ちになれるんよ🌹 奥様に香りのあるバラを送りませんか。
@小林志織-w4l
@小林志織-w4l 24 күн бұрын
すごくわかります〜!
@yukitarou829
@yukitarou829 Ай бұрын
マイローズを植え付けてたスリット鉢、何号だったのでしょう?言ってらしたかな?8号くらいですかね?
@GalaxySamsung-p5n
@GalaxySamsung-p5n Ай бұрын
ジブン もバラにはほとんど興味がありません(しかし ローズヒップティーには興味あり?) やはり、刺が難点 なのでトゲの少ないモノで良さげなものがあればと思います(モッコウバラ、令の風、キューガーデン、恋きらら、ソレイユロマンティカ、、、)
@まほ-b2y
@まほ-b2y Ай бұрын
引き継ぎのバラたちがあるので…チェックしてます✨😒✨このバラたちが?もしも?もしも?全部枯れたら? 私好みのブルー系のバラを…1本だけ!育ててみたいなぁ…✨💙🌹💙✨
@今日もギャアデニング
@今日もギャアデニング Ай бұрын
病気になるのも園芸のひとつ それも経験でよろし!と思います😊 強いしトゲ有るけど構わなければそれなりにしか成らないし、カミキリに直ぐ殺られて数年で終わり。 それでも他の植物より経費をかける楽しい病気です😂
@nこずえ
@nこずえ Ай бұрын
6本有ります
@カントク-r8e
@カントク-r8e Ай бұрын
ゴメン… もう、買うてしもーた…
@tarakoiga9370
@tarakoiga9370 Ай бұрын
おなーじ。
@bajitaichi
@bajitaichi Ай бұрын
系統の意味でのシュラブって当てにならないから樹高を参照しましょう また、ヨーロッパのバラは日本では大きくなりやすい点に留意する必要があります
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
まっすぐ伸びすぎ?!曲げられないバラの剪定はこうする!
23:52
ガーデンちゃんねる
Рет қаралды 30 М.
#329 1月のバラのお手入れ【バラの育て方:1月】
30:47
バラ塾【バラの家 公式】
Рет қаралды 44 М.
バラの再生が早くなるコツがあるんです!
19:17
ガーデンちゃんねる
Рет қаралды 110 М.
大野耕生さん】フラゴナール壁面誘引ビフォーアフター
32:38
花ごころ園芸チャンネル
Рет қаралды 8 М.