“吃音” の若者たち 「上手に話せないけど」接客に挑戦 夢を叶えるカフェ

  Рет қаралды 464,999

RCC NEWS DIG Powered by JNN

RCC NEWS DIG Powered by JNN

9 ай бұрын

広島・三原市にある大学に期間限定のカフェができました。そのカフェでは、注文のときだけでなく、時々、時間が止まることがあります。いったい、どんなカフェなんでしょうか?
テキスト記事はこちら
👉newsdig.tbs.co.jp/articles/-/...
WEBサイト「RCC NEWS DIG」newsdig.tbs.co.jp/list/news/rcc
で配信中のコンテンツから選りすぐりの動画ニュースを配信中。
NEWS DIGアプリはこちら  rcc.jp/newsdig
Twitter  / rcc_dig
LINE  line.me/R/ti/p/%2540oa-rccnew...
広島の感動・驚きの映像はこちらからご投稿ください
RCCスクープ投稿 scoop.rcc.jp/
広島のニュース・天気・暮らし・グルメ情報のアプリ「IRAW by RCC」はこちらから↓今すぐダウンロード!
rcc.jp/iraw/qr/

Пікірлер: 853
@T.M.S.T.
@T.M.S.T. 6 ай бұрын
噛んだときに馬鹿にされたり笑われたりすることが怖く、 人との会話を避けるように過ごしてきました。 そういう風潮がなくなればいいなと思うばかりでしたが、 克服しようと行動されている皆さんの姿に感動です。
@user-lc5bg2cs9i
@user-lc5bg2cs9i 6 ай бұрын
障害をバカにするやつが理解できない。 自分もトゥレット症候群持ちで散々バカにされたりハミゴにされたりしてたので、来年はそいつらに犯罪に触れない程度に復讐していきます。
@user-zx4el7wu6v
@user-zx4el7wu6v 6 ай бұрын
高校の時ずっとバカにされてて帰っては泣いてました。
@AINEG-ol9fs
@AINEG-ol9fs 6 ай бұрын
オレは吃音とかチックとか無かったけど顔が四角い(エラ張り)だけでからかわれてた。 あいつらは見下せれば症状とか何でもいいんだとおもいますよ。  今はバリバリ筋トレしているので出会ったら適当にからかった後、ぶん殴ってやろうと思ってます👍⤴️⤴️
@user-rc9bc7uf9x
@user-rc9bc7uf9x 6 ай бұрын
​​@@AINEG-ol9fsどうせぶん殴れないでしょ?傷害罪で逮捕されるんだから。 しかも筋肉=強さじゃないからね。強さに筋肉は関係ない。勘違いしないように。
@karaagetaro2023
@karaagetaro2023 6 ай бұрын
@@user-rc9bc7uf9x 確かにその通りだけど、言い方 あなたはここで批判されてる人を馬鹿にする人間なんだね 俺からするとあなたの方が馬鹿にされて然るべき考え方なんだけどね 仮にそんな意図が無く、ちゃんと意見を伝えたいなら伝え方を考えないとね 恐らく加害者と言われる立場の人の中にはそういう人もいると思う
@woodies2009
@woodies2009 7 ай бұрын
いつの間にか人の目を見て話せなくなった自分からすれば、吃音があってもちゃんと相手の目を見ながら話してるのがすごいわ。
@hn7126
@hn7126 6 ай бұрын
俺もや
@user-ikkoniko
@user-ikkoniko 6 ай бұрын
相手の目を見れなくても問題無い!良い事教えてあげるよ 目を見るのが怖いなら鼻見ててごらんよ要は相手の顔見てれば いいんだから目でも鼻でも良いのよ!昔の不良だってメンチキル と言ったって実際怖い訳で!⁈鼻見てれば相手は「コイツ引かねえ な?」って勝手に思ってくれちゃう訳よ笑そんなモンよ
@sori6733
@sori6733 5 ай бұрын
動画でもそうだけど吃音の女って可愛いの多いよなー 普通に付き合いてーなー😀
@puvomer
@puvomer 5 ай бұрын
@@sori6733かわいい子多いね
@PUMA-rk5uj
@PUMA-rk5uj 5 ай бұрын
なんで目を見れなくなったかはわかりませんが気にすることないと思うしあなただけではないですよ☺️もしかしたら時間や経験が解決してくれるかもしれないし「今できる普通」をしていればいいと思います👍
@shinsan9867
@shinsan9867 3 ай бұрын
動画の編集に優しさを感じました。よく伝わってきました。ありがとうございます😊
@user-zz9pg8kz6c
@user-zz9pg8kz6c 6 ай бұрын
今22歳ですけど、僕も高校まで本当にひどくて学校とか行きたくないって思ってたんですけど、ちゃんと話を最後まで聞いてくれる友達が周りに多くて、周りの人たちに助けられて今ではそこまで酷くなく生活出来てます!
@mikoi8268
@mikoi8268 6 ай бұрын
素晴らしい友達をお持ちですね。そして、そんな友達が周りに居るあなたも素晴らしい人なんだと思います。あなたの周りの人と、あなた自身を大切にして元気に過ごしてください。
@1108takuya
@1108takuya 2 ай бұрын
一生懸命伝えてくれるから、気持ちが伝わってきます。
@papico31
@papico31 Ай бұрын
このような場所に来てくれる人は100%味方。絶対味方。頑張ってください。自分も障害のある人間として応援しています。
@JPOGkotrician-uu1yl
@JPOGkotrician-uu1yl 6 ай бұрын
この取り組みは、素晴らしい。感動しました。
@sanugevi
@sanugevi 5 ай бұрын
「時々、時間が止まることがあります」ってなんかファンタジックで素敵じゃないか。 世の中には早口でかみまくりのおっさんとかが居るんだから、うまく話せない若者がいるのもいい。 こういうのって若い程つらいんだよな、からかわれるとかって。 年食えば、ゆっくり話すから待っとけ、とか図々しさ先行してくるから若い時とは違ってくるはず。
@user-tj8nz9lf6y
@user-tj8nz9lf6y 3 ай бұрын
お花畑な感じで、私には近寄りがたい雰囲気感じる
@user-mg5to5si1v
@user-mg5to5si1v 9 ай бұрын
とても素敵な試みですね。 うちの息子も保育園の時から吃音ありました。一時すごく大変だった時は、難発、繰り返し、引き伸ばし、随伴症状全部出ててなにより本人がすごく辛そうで胸が痛かったです。療育で私自身勉強しスロースピーチを学びました。 みなさん生き生きとしてお客さんとコミュニケーションとっていますね! 機会があればぜひ伺いたいです。
@user-gz4qd3bq5u
@user-gz4qd3bq5u 5 ай бұрын
凄くよいと思えました。励まし合える環境作りっていうのかね。 素晴らしい取り組みですね。
@user-ls1fu8rj6z
@user-ls1fu8rj6z 4 ай бұрын
全く気にならない!自分のことをきちんと伝えることが出来て本当に素晴らしいです!
@user-tk1ds5xz3q
@user-tk1ds5xz3q 6 ай бұрын
私も幼い頃から滑舌の悪さや、軽い吃音にひやかしをうけました。 だから人前で話すことが苦手でしたが、今は保育士として人前で話すことも多い仕事をしています。 言葉につまることもありますが、自分を落ち着かせて話せています。私は全然軽いのですが、こうして吃音についてとりあげていただいて、周知していただくことは本当に大切です。
@user-gt4to1ub5j
@user-gt4to1ub5j 6 ай бұрын
吃音の症状を抱えてる方が一生懸命話してるのを聴いて馬鹿にするとか貶したりすることはできない。 優しく、温かく見守って最後まで話を聞くことが大事だなって思ってます。 自分も思ってることをうまく話せないことが多いからこそ、最後まで聴いて応援したくなる。 伝えるって難しいけど人のこと馬鹿にする言葉よりも優しい言葉をかけてあげることが1番だと思う。
@user-ik2lx5ic3y
@user-ik2lx5ic3y 6 ай бұрын
自分も昔吃音がひどくて、人生に絶望した事があった。 ただこのままではダメだと思って自分も接客業のアルバイトを必死に頑張りました。 今は少しずつ自信を持って話す事が出来る様になって、看護師として働いてます。 ここで働いた、全ての方々が幸せになって欲しい。本当に応援してますし自分も頑張ります。
@user-el6dn6fp1f
@user-el6dn6fp1f 6 ай бұрын
これまで頑張られてきたこと尊敬します。 これからも自分のペースで頑張ってください❗ 応援しています✨
@user-hh9qw1sq2f
@user-hh9qw1sq2f 5 ай бұрын
すでに頑張ってるやんw
@t_m_y_090
@t_m_y_090 2 ай бұрын
すごく素敵なニュースをありがとうございます。
@TV-gg9cw
@TV-gg9cw 7 ай бұрын
ななさんは愛嬌が素敵ですね
@ccbb486
@ccbb486 4 ай бұрын
すごく素敵な取り組み たくさんの人が吃音に理解を深めるきっかけになるね
@NaotaroDays
@NaotaroDays 6 ай бұрын
自分の弱みや恥を耐え忍んででもさらけ出せるのは、素晴らしいことだな✨ このお兄さんも女の子が吃音で詰まった時にせかしたりせず、ちゃんと言葉が出る最後まで待って聞いてあげてて、すごい好感持てたな。
@puvomer
@puvomer 5 ай бұрын
すぅごく好感持てるなぁ!!
@NaotaroDays
@NaotaroDays 5 ай бұрын
@@puvomer あなたどっかでも見たな笑
@user-ho5cx3hr2y
@user-ho5cx3hr2y 6 ай бұрын
人の話をこの方たちみたいに真剣にやり取りできていなかった自分を反省するくらいきちんと心で話しているのが伝わってきました。
@user-et5yk6ku2h
@user-et5yk6ku2h 7 ай бұрын
子供の頃から吃音で大分スムーズになったんですけど 今でもうまく話せないことがあります。 皆さんのように隠さずにやりたいことをやっている姿を見れて とても勇気があるなと思いました。
@user-et5yk6ku2h
@user-et5yk6ku2h 6 ай бұрын
@@user-kc2ce9ue3j 自分の体験でいうと言いたくても喉を塞がれていて声を発する事が出来ませんでした。声を出そうとする間は息もできない状態でした。なので言おうとする度にとても苦しくて辛かったです。今では声は出るようになったのですが同じ言葉を繰り返し言ってしまう感じにはなってしまうんですけどね。うまく伝わってくれたら幸いです。
@_RXYTH
@_RXYTH 6 ай бұрын
@@user-kc2ce9ue3j 頭の中に言葉は浮かんでるけど発することが難しい、という感覚です 緊張とはまた違う「どもり」です。 また、吃音にも種類があり、 「連発性」は、「こっ、こっ、こんにちは」 「伸発性」、「こーーーんにちは」 「難発性」、「.........こんにちは」 簡単に言えばこんな感じですかね。
@_RXYTH
@_RXYTH 6 ай бұрын
@@user-kc2ce9ue3j 連発性は同じ言葉を連続で発すること 伸発性は1つの音を引き延ばすこと 難発性は最初の1音がなかなか出なくて沈黙が続くこと、です。 難発性の方は、酷くて30秒程の沈黙が続きます 身の回りで吃音の方がいたら、落ち着いて話を聞いてあげてください 急かすと更に吃音が酷くなります。
@_RXYTH
@_RXYTH 6 ай бұрын
@@user-kc2ce9ue3j 吃音者への理解を1人でも増やす事ができて良かったです!
@JLemonace
@JLemonace 5 ай бұрын
吃音は辛いよね。俺もどうやったら言いやすく出来るのか工夫してたわ…
@terryterr
@terryterr 7 ай бұрын
そういえば小学生くらいの時に仲良かった友達が今思えば吃音だった。 当然そんな事気にせず友達だったけど大人になると色々社会的に大変になってくるだろうから今も元気で頑張ってて欲しいな。
@user-nx5tk3ml5j
@user-nx5tk3ml5j 6 ай бұрын
感動しました。 応援してます!!!
@tbt0324
@tbt0324 6 ай бұрын
私も少しの吃音持ちなので、程度は違いますがつらい気持ちはわかります。 皆さん、ちゃんと人の目をみて話もできているので素晴らしいと思います。 基本的に相手を思いやれる心優しい人が多いですよね。
@user-yo5ko7gd4m
@user-yo5ko7gd4m 6 ай бұрын
素晴らしい。ってか普通より丁寧w
@user-lc2wv4ht2d
@user-lc2wv4ht2d 6 ай бұрын
私も吃音持ちです めちゃくちゃ素晴らしい取り組みだと思います! もっと理解されるべきだし、吃音持ちの方も自信を持っていろんなことに挑んでほしい! 小さい頃から吃音のせいで音読とか自己紹介とか人前で話すのは苦手でだったんですが、今ではテレアポをする営業職として責任者をやってます! 自慢ではなく、吃音持ちの人でも社会で活躍できることを知ってほしい! みんなで頑張りましょう!!
@puvomer
@puvomer 5 ай бұрын
絶対かわいいじゃん
@mgkcolson9928
@mgkcolson9928 6 ай бұрын
吃音の方のペースに合わせた字幕の出し方が好き。
@user-do2bg6pv6q
@user-do2bg6pv6q 4 ай бұрын
頑張られていらっしゃる姿勢、素晴らしいと思いました。そしてまだまだ負けられない、自分も頑張らなきゃって感じました。すごいなぁ、勇気を出しての第一歩を踏み出すって本当にすごいと思う。
@romu8704
@romu8704 3 ай бұрын
言葉が綺麗ですね 上手く話せなくても上手く生きれます
@user-ck5dg5io5i
@user-ck5dg5io5i 5 ай бұрын
言葉が出てくるまで諦めない話し手も、信じて待つ聞き手も、どっちも勇敢で、感動しました。 自分は接客業をしていましたが、コミュ力は低く、会話の沈黙が怖いので自分から話しかけることはほとんどありませんでした。 この動画を見て、コミュ力がとか会話の沈黙がとか思ってた自分の視野の狭さを感じました。
@user-dv5ig1pi2l
@user-dv5ig1pi2l 5 ай бұрын
これはいいね🌟 来る人も理解があるから優しく包んでくれるようなお客様だし、余計なこと言ってくるような人がいないから安心して働ける。 働く方もお客様も貴重な経験になる😊✨
@yutaruino2352
@yutaruino2352 5 ай бұрын
自分もKZbinで見て感動しました、応援してます
@user-oy8gs4gr2o
@user-oy8gs4gr2o 6 ай бұрын
19歳です。頑張ってる姿とてもかっこよく感心しました。
@toshokan9
@toshokan9 4 ай бұрын
カフェで働く方へのインタビュー中、全くカットしない編集も素晴らしいですね
@user-qg6sf5mf6n
@user-qg6sf5mf6n 5 ай бұрын
なんて素晴らしい大学なんだろ 尊敬します
@user-iu5lw2gb2z
@user-iu5lw2gb2z 6 ай бұрын
高校まで吃音という存在を知らずに生きてきて、自分だけがおかしいんだと思っていた 普通の人が当たり前にできることとができないのは本当に地獄なんだということを理解してほしい
@user-sn9bk3dw7d
@user-sn9bk3dw7d 5 ай бұрын
サービスの真髄は、顧客に対する姿勢だと思います。応援してます!
@tsuyoponrescue
@tsuyoponrescue 7 ай бұрын
こういった個性を誰もが抵抗なく理解できる社会になるといいな
@Kouki3537
@Kouki3537 6 ай бұрын
周り の 全ての人間が、 ( 政治家にしろ、社長にしろ、 副社長にしろ、面接官にしろ、 専務にしろ、医者にしろ、 隣の おばさん にしろ、 三浦 大輝 にしろ、) こういう感じ だと、自分が 1番 最強に成るのに❗❗ ( 余裕を持って、周りに 接っせられる。) 🗾🌏 🌌 🎉🎊 wwww
@user-fb5cs9uv6e
@user-fb5cs9uv6e 6 ай бұрын
無理っす一生理解出来ないですよ😂
@tsuyoponrescue
@tsuyoponrescue 6 ай бұрын
@@user-fb5cs9uv6e なんでやねん
@user-ve2ju3jl9d
@user-ve2ju3jl9d 3 ай бұрын
@@user-fb5cs9uv6e まぁ、出来ないだろうけどそんな書き方はないよ。
@user-sg8jt2pv6t
@user-sg8jt2pv6t 5 ай бұрын
家族に吃音持ちがいますが幼い頃から家庭内では自然に接してきました。 学生時代は揶揄われもありましたが持ち前のバイタリティで乗り切ったようです。 現在は、なんと営業の仕事をしています。それもなかなかのやり手です。 臆することなく社会で活躍される方が増えますように。大丈夫。
@user-vq9dn7tm9x
@user-vq9dn7tm9x 6 ай бұрын
頑張り屋さんだからこそ、人前に出なくても活躍できる仕事がたくさんあるって事を選択肢の一つとして入れておいてほしい。
@swat_jp
@swat_jp 8 ай бұрын
これ主宰している人本当にすごい
@pokemondaisukiclubsukizo
@pokemondaisukiclubsukizo 6 ай бұрын
主催してる人もすごいかもしれないけど、1番すごいのは吃音であるのにかかわらず、こういうところに出てこようって言う意識のある人が1番すごい。たくましい
@2325beckify
@2325beckify 6 ай бұрын
​@@pokemondaisukiclubsukizoいちばんとか言ってるのがほんとナンセンスだわ。マジでお前とは仲良くなれない
@pokemondaisukiclubsukizo
@pokemondaisukiclubsukizo 6 ай бұрын
@@2325beckify そもそもあなたと仲良くする気ないんですみません。 知らない人をお前呼ばわりするあなたが友達じゃなくて本当によかった
@user-db3hz1pj5f
@user-db3hz1pj5f 5 ай бұрын
​@@pokemondaisukiclubsukizo お前が全部わるいね😅
@DAIKI.K.8888
@DAIKI.K.8888 7 ай бұрын
口達者でペラペラ話す口だけ番長の連中よりも、信頼できる中身と芯のある人達だよな。本人なりに一生懸命に生きているんだと思う。真っ直ぐに生きていって欲しい。
@user-zv5qx9vy5n
@user-zv5qx9vy5n 6 ай бұрын
自分にとって気に食わない連中とわざわざ比べなくてもいいのに
@DH-wv2oi
@DH-wv2oi 6 ай бұрын
お前みたいな吃音はいじめたくなっちゃうな笑
@user-yi1gf9sy5f
@user-yi1gf9sy5f 5 ай бұрын
@@user-zv5qx9vy5nきっとコメ主も吃音なんだよ
@user-qf9pr2sh4w
@user-qf9pr2sh4w 4 ай бұрын
こういった動画を見ても、頑張れ!とか、感動した!とかそういう感想すら持たないくらい吃音に対して理解がある世間にしたいですね
@user-ns1mo2rv6m
@user-ns1mo2rv6m 4 ай бұрын
一度行ってみたいな 今年から社会人でほんとに学生以上に大変なことばかりです。 社会人になってからの苦労や学生時代の辛さを分かち合ってお互いの活力になる場所になりそうですね。 遠いけど絶対にいつか行きたいなぁ
@user-by6cx8jq8k
@user-by6cx8jq8k 2 ай бұрын
ゆっくりとるコミュニケーションもいいよねって思います👍
@user-yt2ro5io8y
@user-yt2ro5io8y 6 ай бұрын
自分もなかなか辛い思いをした。最近はそんなに悩まないがからかわれたりは辛かった。もっと認知されて欲しい
@user-wh2hz6du7o
@user-wh2hz6du7o 4 ай бұрын
みんな素晴らしい方達だと思いました😊
@user-it7rp5qm9b
@user-it7rp5qm9b 7 ай бұрын
自分も持ってるから分かりますよ大変さ。 止まった時のむなしさは心のキズになりますよね。 人生終わるまで付き合う覚悟はした方がよい。
@momi3gou
@momi3gou 4 ай бұрын
最後まで喋り切るのは凄いよ
@user-ko1re7jq3g
@user-ko1re7jq3g 6 ай бұрын
吃音の人って、雰囲気から優しさが伝わってくる。頑張って接客に挑戦する姿尊敬する。 どの人も想像以上に苦しさと辛さを味わってるからこそ人に優しくできると思うし、本当に応援したい。
@user-fh1uv4sl2p
@user-fh1uv4sl2p 6 ай бұрын
分かる、本当その通りだと思う
@user-bf5wh4pd1m
@user-bf5wh4pd1m 6 ай бұрын
ダウン症の子って可愛いみたいな?
@tanaka9614
@tanaka9614 6 ай бұрын
実際職場とか店員に居たら結構ムカつくよw 応援する気になんかならないから遭遇するの楽しみにしてなw
@user-vl3cp7iy3r
@user-vl3cp7iy3r 6 ай бұрын
それはあなたの感想ですよね? 全員が全員とは限りませんよ?😂
@user-ko1re7jq3g
@user-ko1re7jq3g 6 ай бұрын
@@tanaka9614 もしあなたが吃音症だったらどう思うか一回考えたらどうですか?? あなたの言う、その人のことを見てムカつくとか、人のことを考えられず子供以下の神経しか持ってないなんて可哀想ですね。 動画の人たちだってなりたくてなってないですし、今まで辛い経験しても折れず必死に努力して乗り越えて、その中でも人と関わりたい一心で頑張って話そうとしてるのを何も感じない無神経な貴方が1番ムカつくよ。
@masa73389
@masa73389 6 ай бұрын
素晴らしい試みだなぁ 行ってみたい。
@user-qr8qb9im2k
@user-qr8qb9im2k 6 ай бұрын
障がいがあっても頑張っている姿に涙してしまいました。勇気、希望をもらいました。自分も頑張ろうと心の底から思います、生きる世界は違いますがお互い一生懸命生きましょう。
@user-xq7ct4xo5m
@user-xq7ct4xo5m 4 ай бұрын
吃音があるけど、なんか障害とは思ってないからなんかそういう風に言われると嫌な気持ちになる
@user-vc6si6tk9m
@user-vc6si6tk9m 6 ай бұрын
私も吃音を中学生のときに発症し、20年が経ちました 吃音は慣れてくると、出しやすい言葉に変えて自然に話せるので、ほぼ気づかれません ですが、 人の名前を呼ぶとなると言い換えることができないので、これがキツイです。。 とくに、あいうえお、から始まる言葉が厳しく、電話対応の時は本当に地獄でした。。 吃音は知らない人もまだまだ多いので、もっと認知されてほしいと思いました😢
@user-xw7jn3yb8f
@user-xw7jn3yb8f 6 ай бұрын
あ行が言いにくいという気持ち本当に分かります。 私も社会人になって電話対応とか積極的にやって、ゆっくり話したりすることでかなり改善されました。
@user-no9zu2qb8y
@user-no9zu2qb8y 5 ай бұрын
僕も以前吃音でした。 大人になっていく時に 吃音それほどひどくは、 なくなりました。 吃音で困っている皆さん 吃音があっても大丈夫です。 人生頑張りましょう。
@mato9654
@mato9654 7 ай бұрын
僕も昔から吃音で今ではかなりマシになって大人数の前で話せるようにまではなりましたが、体が話す時の恐怖を覚えていて変に緊張しちゃうのがどうしても治らない。だから話す時の恐怖とかが癖にならないように幼い頃から恥ずかしいことでは無いと思える環境が必要だと思います。
@takakun5561
@takakun5561 6 ай бұрын
いい特集だなと思いましました。大事なことだな。、と思いました。
@bukkoroa
@bukkoroa 7 ай бұрын
ナナちゃん良い子だわ!聞き上手だし 一生応援してます
@puvomer
@puvomer 5 ай бұрын
一生は草 俺も一生となりで応援したい
@user-fq4vf7qg3c
@user-fq4vf7qg3c 8 ай бұрын
弟が吃音ぎみでした。親も治そうと必死だった。その必死さがつらかった。
@goingtetsuya
@goingtetsuya 6 ай бұрын
差し支えなければどのように辛かったのでしょうか?
@user-fq4vf7qg3c
@user-fq4vf7qg3c 6 ай бұрын
弟が発語教室で失敗するたびに、親は「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい!」と連呼していました。 話したいことは分かるし、語順もまちがっていなかったのに、、、 ひとしきりプレッシャーをかけて、最後は悲嘆にくれていました。帰宅の電車の中でも会話はありませんでした。 発語教室も、民間療法的で、多職種アプローチでもなく、医学的根拠のないものだったんだと思います。
@user-lx6mr9wr7r
@user-lx6mr9wr7r 6 ай бұрын
「ゆっくり話しなさい。深呼吸しなさい。」は吃音の人には言ったらダメなのにね…
@NaotaroDays
@NaotaroDays 6 ай бұрын
おれの小学校の頃のとある音読の時の思い出。 おれ「ぼ、ぼ、ぼ…(“僕“って言いたい)」 女教師「おれくんどうしたの⁉︎これ小学校一年生で習う漢字だよ⁉︎」 おれ「(わかっとんねん…漢字は読めるが言われへんねん…)」 これ以来おれの吃音人生は始まった。
@linus8976
@linus8976 5 ай бұрын
声がでかい人、声が高い人、ゆっくり話す人。。 話し方はひとそれぞれ。 異質と感じたとき負ではなく質と捉えられると人生も豊かになるで。心をおおらかにな。
@efefaw457
@efefaw457 4 ай бұрын
応援します!
@user-vq5vd8qp2f
@user-vq5vd8qp2f 5 ай бұрын
こういう社会貢献できる人は凄いな
@freenumber514444
@freenumber514444 5 ай бұрын
うちにも吃音のスタッフいるけど、 ゆっくり話すだけでも随分違いますよね。 頭は回るけど口が回らない。たくさん話したいみたいだから、ついつい言葉が早くなって口が追いつかない。 だからこそゆっくりを心掛けると思いの外スムーズに話せるようです。
@_akio_7506
@_akio_7506 6 ай бұрын
スーパーとかコンビニは回転重視だから何ともだけど、喫茶店とかゆっくりしたい人が集まる場での仕事は凄く幅広そう
@user-jz1ym7eh3w
@user-jz1ym7eh3w Ай бұрын
みんな優しそう😊
@user-pk9sy2cs6g
@user-pk9sy2cs6g 6 ай бұрын
僕は吃音ではないですが、人とコミュニケーションを取るのが非常に苦手で会社でも上手く立ち回れず壁にぶつかっています。この動画を見て少しだけ頑張ろうと思いました。ありがとうございます。
@user-lb1tc9sk9l
@user-lb1tc9sk9l 19 күн бұрын
飲食店で店長してます 吃音の子をキッチン勤務で雇ったことがあります 面接の時 吃音を持ってますが働きたいですって泣きながら言われて じゃあ調理の方で働こかって4年働いて 卒業していきました 接客したいって思えることが凄いも思うし できることは絶対あります その子は卒業する時雇ってくれてありがとうございましたって泣いてくれた 接客はさせてあげられへんかったけど 力にはなれたかなとは思ってます これ見て思い出した
@maguronotataki102
@maguronotataki102 6 ай бұрын
応援してます
@matsukiyo8011
@matsukiyo8011 7 ай бұрын
交通事故に遭い頭をケガした。 そこから吃音になりました。 今は多少は克服したけど相当きつかった。 言葉を出そうと思えば思うほど出ない。悪循環になる。辛い。 カラオケでは普通に歌えるのになー。
@YABASUGI29
@YABASUGI29 Ай бұрын
事故して吃音症が出たって事?
@matsukiyo8011
@matsukiyo8011 Ай бұрын
@@YABASUGI29 脳損傷で吃音になる事があるそうです。
@user-sx8qf1ku7k
@user-sx8qf1ku7k 6 ай бұрын
自分も小学生の頃から吃音だけど、初めてのバイトを接客業にするか悩んでる自分にとってはめっちゃ凄いと感じる。 自分も挑戦してみようかな。
@SPICA-mf5jj
@SPICA-mf5jj 6 ай бұрын
人生は一度きりだし挑戦するのはいい事だと思います!
@user-dd4tv2vc7u
@user-dd4tv2vc7u 7 ай бұрын
なーんにも気にならない。 "接客の夢"に挑戦する場所で一生懸命接客する姿を見て、自分もしっかり夢を追いかけようと背中押されました。
@user-bd3km1jz2n
@user-bd3km1jz2n 5 ай бұрын
吃音の場合、例え相手が理解してくれていると分かっていても、やっぱり言葉が出ない時は辛いんですよね。 ただ、今の世の中はメッセージでのやり取りが増えてくれたお陰で、昔よりだいぶ生きやすくなりました。
@akira5372
@akira5372 6 ай бұрын
この動画で吃音を初めて知りました。 障害があっても皆さん夢に向かって一生懸命頑張っている姿に感動しました。こういった方たちがいじめや差別、偏見なくもっと普通に生活出来る世の中になってほしいです。
@andao8285
@andao8285 4 ай бұрын
4:45ななさんの話の合間にうなずくのを見て番組スタッフの優しさを感じた
@user-jz3io2gh6l
@user-jz3io2gh6l 6 ай бұрын
感動した!
@alohaspirits9445
@alohaspirits9445 6 ай бұрын
お話しはゆっくりでも、この方達はちゃんと相手の目を見て笑顔で会話をしてる。個人的には上手に話せてないとは思わなかった。というかむしろ聴きやすかったです。
@GeorgeWalker-jt3pq
@GeorgeWalker-jt3pq 6 ай бұрын
涙がでてきた。応援しようぜ😊
@aichallengeman
@aichallengeman 5 ай бұрын
すごく良いな...
@seyo._
@seyo._ 6 ай бұрын
重度の難発性です。 項目のやつ、4つマジで共感できる!!!!された事全部書いてあってよく考えられてる流石。
@user-lb6sz1fz3i
@user-lb6sz1fz3i 4 ай бұрын
私も吃音で今でも症状がでますが、皆さんが奮闘する姿が素敵で勇気をもらいました。
@shocker3417
@shocker3417 6 ай бұрын
ここは難しい所で自ら挑戦する事は勿論素晴らしい事だけど、日本の場合は特に周囲にもその姿勢を伝染させて来ようとする大人達が本当に多いからね。障がいも人それぞれなのに「貴方なら出来る」の一言で禄に個々の凸凹をカバーする術を教わらないまま成人する子供たちが増えている事も忘れないで頂きたいですね。何事も向き不向きはあるし、努力でカバー出来る事とそうで無いことはしっかりと自己分析したうえで選択してかないとマジで人生積むって。
@user-bb3hz7qs2s
@user-bb3hz7qs2s Ай бұрын
めっちゃカッコいい
@mw3094
@mw3094 7 ай бұрын
吃音症がその人の個性として捉えられるような社会になって欲しいな。コメント欄でもそうだけど、吃音の人可哀想とか吃音の子供を治させたかったけど治せなくて子供が辛そうという声があって、自分的には嫌だなって思った。直ぐには治らなく、何十年と経ってようやく治る人もいれば、治らない人もいる。親とか周りの人がそう思っていれば、吃音の人はプレッシャーになると思う。社会全体が吃音をその人の個性として受け入れられるようになって欲しいなと自分は思う。
@user-jd6to9nw1z
@user-jd6to9nw1z 7 ай бұрын
自分も吃音だけど おはよう、ありがとう、お疲れ様、すみません、失礼いたします のような仕事で大事な言葉ほど詰まるので嫌になる
@cacrros1101
@cacrros1101 6 ай бұрын
ななさん可愛すぎる
@subterraneanhomesickmonster
@subterraneanhomesickmonster 5 ай бұрын
吃音だけど接客のバイトやってる なんとか発音できる言葉に変換したり詰まりにくい話し方を工夫したり 言葉が出にくいことに苛つくこともあるけどなんとか頑張ってる自分を褒めてやりたいわ
@user-xg1qk8vk2v
@user-xg1qk8vk2v 6 ай бұрын
たまに今でも真似してからかわれるなどの経験もあって鬱になってしまったりすることが多々あるから苦しかったりする
@user-xg1qk8vk2v
@user-xg1qk8vk2v 6 ай бұрын
自分も吃音持ちです。今でも日常生活で上手く話せないことが多いですが、接客の仕事をしているので気持ちがすごくわかります。だから大丈夫です。応援しています。
@chuxxxchannel5667
@chuxxxchannel5667 6 ай бұрын
小学生の頃、クラスに吃音と思われる男の子がいました。音読の際 詰まるのですが、クラスのみんなは「がんばれ」と応援していました。その子は、やはり喋ることが大好きで、ゆっくりな話し方を活かし、お昼休みの放送でレギュラーコーナーを持っていました。あれから何十年経った今、彼は海外で俳優をされているそうです。
@razrazraz908
@razrazraz908 5 ай бұрын
素敵
@sori6733
@sori6733 5 ай бұрын
動画でもそうだけど吃音の女って可愛いの多いよなー 普通に付き合いてーなー😀
@user-hh9qw1sq2f
@user-hh9qw1sq2f 5 ай бұрын
クラスメート素敵すぎるw
@puvomer
@puvomer 5 ай бұрын
嘘くさいけど好き
@PUMA-rk5uj
@PUMA-rk5uj 5 ай бұрын
そんないい話かな?障害やハンデがある人達にとって「頑張れ」はある意味1番残酷でしんどい言葉なんだけどね。まぁ子供時代の話だからしょうがないと思うけど。
@Mika-db5qp
@Mika-db5qp Ай бұрын
20年以上悩まされてるけど、こうやって働ける環境があるって凄く嬉しいし、自分の悩みを理解してくれてる人がいるって励みになるし勇気もらえるし、こういう場所が増えて理解が広まって優しい世界になってくれたら嬉しいですね🥹
@user-il7nf9bi6n
@user-il7nf9bi6n 5 ай бұрын
相手の事を考えてあげて優しく、話せば相手に伝わると思います、負けないで。(笑顔見せてくれるだけでも優しそうな人だと充分わかるし。) それと最初の方の女の子のありがとうございますが、可愛い😊。
@_RXYTH
@_RXYTH 6 ай бұрын
吃音歴5年の中学3年です。 僕も同じような経験を何度も何度もしてきたので、とても心が痛くなりました... 吃音者は、見た目だけで「あ、吃音症の方だ」と判断する事ができないので自分から伝えないと分かりにくい障害なんですよね... 吃音者は本当に生き辛い世の中ですよね 「こ、こんにちは」「ありがとう......ございます」のように、吃音で挨拶や返事が出来なかった時、「あ、コイツ挨拶できない奴なんだな」と思われてしまう事が実際にあります なので、身の回りで吃音症の方を見かけたら急かすのでは無く、落ち着いて、優しい心を持って話を聞いてあげてください。
@user-bh7kh6us5m
@user-bh7kh6us5m 6 ай бұрын
自分も軽度の吃音で、接客業で無理にでも話しまくれば治るだろと思って色々やってみたけど、精神疲弊させるだけだったわ 理解を深めるためのこういう企画は応援したい
@tille3328
@tille3328 6 ай бұрын
見ていると、頑張れていると言う意味で泣けてくる😢
@user-hp8pk4rr6l
@user-hp8pk4rr6l Ай бұрын
頑張って👍応援したい📣
@user-fb3gd3co5z
@user-fb3gd3co5z 6 ай бұрын
私も接客業が好きなのに、言葉に詰まって接客恐怖症 始めにあいうえおがつく言葉がスーッと言えない 「おはようございます」「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」 …こんな簡単な挨拶ができない、、 吃音がもっとポピュラーに認識されてほしい こんなカフェが全国にあってほしい 近くにあったら働きたいな
@xoxo_46x
@xoxo_46x 5 ай бұрын
自分も全く同じです。 今年から就活なんですけど面談で当たり前の挨拶が自分だけできないと考えると絶望です。。。
@akaki171
@akaki171 3 ай бұрын
私も吃音ですがそのような時は2文字目から自然に言えば大丈夫ですよ 勿論言えたら1文字目から言えたほうがいいですけど
@user-fb3gd3co5z
@user-fb3gd3co5z 3 ай бұрын
@@xoxo_46x 同士! 私はひた隠しにしてたけど、会社に正直に言いました なんか少し楽になりました笑
@user-fb3gd3co5z
@user-fb3gd3co5z 3 ай бұрын
@@akaki171 試しにおっしゃる感じに発声しました 思いの外、言いやすいです笑 みんなの前でトライしてみます、ありがとうございます!
@kokozou1
@kokozou1 5 ай бұрын
こういう人々が社会にでることによって当事者当たり前の生活を当たり前にできるようになればいいと思います。本当に頑張らないで頑張って?生きてほしい😊障害があっても可愛いし応援したい❤
@user-yd6lk3qo2q
@user-yd6lk3qo2q 6 ай бұрын
自分も吃音気味だけど、口の動かし方、呼吸の仕方を工夫するだけでだいぶ抑えれてます 前のめりに口を出すのではなく、少しシャクれさして頬あたりに力いれる感じです 電話はずーっと苦手ですが...
@user-nt3rz9oz9r
@user-nt3rz9oz9r 5 ай бұрын
知らない事が問題な事って結構あるので、この様な取り組みは本当に素晴らしいと思います。 日本人の子供が初めて黒人を見て反応するが、そう言う人も居ることを教えていたら何も抵抗なく受け入れていた。 知ることが大事なんだけど、発信が薄いと拾えない事もあるので当事者の行動は本当に素晴らしいし尊敬します。
@user-pm4ov3qu7g
@user-pm4ov3qu7g 7 ай бұрын
カラオケは普通に歌えるからほんと不思議ですよね
@user-qd9pl8zv5l
@user-qd9pl8zv5l 6 ай бұрын
そうなんですか? スポーツのイップスみたいですね、、、
@user-pm4ov3qu7g
@user-pm4ov3qu7g 6 ай бұрын
@@user-qd9pl8zv5l イップスと同じ原理だと思います
@user-sf3xb8yv7n
@user-sf3xb8yv7n 6 ай бұрын
カラオケは歌詞があって言うこと決まってるからじゃない?
@user-kt3wf4ow8i
@user-kt3wf4ow8i 6 ай бұрын
@@user-sf3xb8yv7n 言う事決まってるかどうかよりは、リズムがあるかどうかが関係してる気がします
@user-nl3fc8iv1i
@user-nl3fc8iv1i 6 ай бұрын
『音』というバックがとても大事です 吃音のラッパーが本人の実体験をもとに歌ってますが、歌でなら伝えられる気持ちはとても分かります
@user-gi6hw4en5f
@user-gi6hw4en5f 3 ай бұрын
なんか忘れかけていたものを思い出させてくれる取り組みですね。お客さんの立場として是非接客受けたい😊
@tosha3873
@tosha3873 4 ай бұрын
全然大丈夫ですよ、頑張って下さい!!
【報道特集】失語症  ~途切れた言葉の糸~
27:27
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 600 М.
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 10 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 60 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 10 МЛН