KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【難発性の吃音】言葉が出ない”ブロッキング”への対処法
18:42
吃音、を、話す。 Talk, About, Roah | Hiroaki Kobayashi | TEDxHimi
17:06
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
00:20
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
00:10
So Cute 🥰 who is better?
00:15
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
吃音の対処法 - 特に難発性について
Рет қаралды 12,579
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 206
トラカメラ / Tora camera
Күн бұрын
Пікірлер: 39
@alwaysjustnow
Жыл бұрын
吃音の連発型を持つ大学生です。 英語で話すと吃音が抑えられるので、今はアメリカにきて 自分の学びたかった、観光学について学んでいます。 日本にいるときは、極力言いにくい言葉はさけて人と話していたので 常に緊張と頭のフル回転をしながら話すことにストレスを感じていましたが、 今はスラスラと自分でも驚くほど話せているので、ストレスフリーに過ごせています。 プレゼンテーション等では英語でも連発が出ることがありますが、誰にも笑われたことはありません。 日本でももっと吃音当事者への理解が広まってほしいです。 何かをしてほしいわけじゃない、ただただ私が言えるまで待ってほしい。それだけでどれだけ私の 気持ちが軽くなるか。。。
@kcat2016
2 жыл бұрын
同じ感じです、頭文字さえ出てしまえば途切れる事なく発見出来ます。 自分は「おはようございます」が出ないので毎日「はようございます」って言ったり、自己分析する事が大事ですね。
@Medical_Trader
Жыл бұрын
自分は「い」から始まる言葉が極端に苦手なんですが、咄嗟に言う時とかはすんなりと出ることがあるんですよね。その後「あ、吃ってない」と思っても同じようなことを次に言おうとしても吃る感覚が襲ってくるんすよね。マジで記憶消去さえできれば吃りってなくなるんじゃないかと思ってます。あと吃る時って声の出し方が喉を震わせることからなぜか筋肉を動かして出そうとしてしまうように変わってしまうことに最近気づきました
@tbt0324
2 жыл бұрын
吃音のことで悩み、検索しているところ ふと出会ったこの動画でしたが、見てよかったです。 実体験をもとにした丁寧な話ぶりでとても心に響きました。 また困ったときは見にきたいです。ありがとうございます!
@mizumura7528
2 жыл бұрын
私も偶然この動画に出会えて感動しました。40代ですが昔から吃音があり矯正教室などにも通っていた事がありました。まわりはわかっているとは思いますが優しいのか指摘される事はほぼありません。ごまかしごまかし生きてきましたが、波があり辛い時があります。この歳になっても電話でいいにくい単語があると瞬時に固くなりドキドキします。切ってしまう事もあります。対面だとましでも相手の表情が見えない電話は特に苦手です。自分に自信が持てずいつもどこか不安です。今回動画を見て、私もナ行がとてもいいやすい事に改めて気付きました。"なんか"が口癖です(笑)とても具体的な対処法ありがたいです。早速試してみます。吃音の人は、失敗体験で沼にはまります。咽頭に〇〇を付けたら大丈夫だった。最初さえクリアすれば大丈夫!という成功体験をたくさん作って失敗体験をカバー出来るくらいなメンタルにこれからなりたい。 あなたの話し方は、とても優しくて穏やかで温かくて私の理想です。吃音?どこに出てるのか全然わかりませんでしたよ。 メンタル落ちた時に毎回見返します。いい動画を作ってくださりありがとうございました!
@keisss2882
3 жыл бұрын
すげーわかる。 グッド1000回押したいわ。 出なかった時の苦笑してごまかす感じが胸に刺さります。 でももう人は理解してくれなくていいと思ってる。無駄だし。 自分は「はい、吃音なんで。」って言っちゃってますよ。 不思議そうな顔されるけど、気にしない。人なんかどうでもいい。 誰でもなんかしらコンプレックスくらいあるでしょう。 背が低いとか。 ハゲてるとか。 耳が聞こえないとか。 「私はあ行で始まる言葉や文章がたまに喋れない、難発吃音です(堂々)。」
@toracamera8872
3 жыл бұрын
そうなんですよね、 自分ももう良い年なので自分が吃音だと伝えることもできるし、伝える必要がないくらいわからないようにすることもできますが、小さい頃はそれがどちらも難しかったりして生活とか成長に大きく影響しちゃうこともあると思うんですよね。 同じような人の何かになればと思い動画投稿しました。 コメントありがとうございます!
@naniwanoshinnoske
3 жыл бұрын
音を繋げる方法は自分も意識してますが、早口になって聞き返され焦り余計吃ります。 ゆっくり喋るような意識もしてますが、自分の苦手な行が出た時は対処しきれません。 吃る時はちゃんと息が出来ていなく吸いすぎていたり、喉が絞まってる感覚もあります。 社会人になってから症状が悪化して苦しいです。周りには理解されない、生きにくく泣きたくなる時もあります。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 吃ることよりも「吃る時はちゃんと息ができていなくて〜」と書かれているので、吃る不安から話す際の緊張がまず大きいのではないかと思います。 いろいろタイミングを変えて一人で誰かに話すような練習をしても喉が詰まるような感覚は起きたりしますか? 自分自身の努力や工夫でどうにか出来る部分も大きくありますが、他方周囲の環境を変えることで楽になる部分も大きいです。 周りに理解されないというのはかなり苦しい状況だと思います。職場や学校であればみんなにでなく話ができそうな一人に話してみるとか、何か対処はできないでしょうか? 周囲に自分が吃音であると公言することのハードルは個々人で大きく違います。 現状の僕であれば誰にでも気にせず言える環境にあると言えます。それは周りにいる人によるという部分も大きいですが、自分自身の普段のキャラクターや振る舞いに依存する部分も大きいです。 吃音が出てはいけない!と自分が強く思い込みすぎるのは自身の緊張になって悪い影響が大きいので、練習などをしながら出ても大丈夫と少しずつ思えるようにすることが大切かと思います。 まとまらない文章ですみません… もし何かありましたら気軽に返信いただければと思います。
@chibikohit
2 жыл бұрын
はじめまして。小学4年の息子が吃音です。 本人が、最近すごく吃音のことを気にするようになり、息子の希望もあって言葉の教室に通い始めました。 息子は難発が多めの吃音です。 動画、すごく参考になります。 ありがとうございます!
@toracamera8872
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 僕も当事者なだけで専門家ではないので、お子さんに合う方法が見つかればいいなと思います。 「自分が吃っても問題のない環境」か、「自分が吃っても問題ない技術」のどちらか、または両方が少しでもあるとお子さんはとても過ごしやすくなるかと思います。 親御さんが自分の吃音のことを知っていてくれて、力になろうとしてくれておる現状は既にとても心強いものだと思います。 少しでも参考になったなら幸いです!
@nyaaam
2 жыл бұрын
私と同じ方法でした!女性なんですが、早口になると口?なのか頭の中で言葉が絡まってしまうので、音を繋げながらゆっくり喋るようになりました それでもたまに吃音でますし、難発の時間が長いと、みんなの期待が膨らんでしまうのではと思って、なんでもない!!あははーって終わらせます。 気になると言われて言うと特にオチがなかったりして、天然と言われますが、そんな感じでやりくりしてます
@tetto8591
2 жыл бұрын
動画投稿ありがとうございます! アラフィフおっさんです。 吃音のおかげで就活とかしんどかったー。 就職後もしんどい場面はたくさんありまして、今でも電話では躊躇してしまい、仕事の捗らなさにもつながっています。 症状には波がありまして、ちょっとしんどくて検索させて頂きました。 声帯で発音する、ゆっくり長い息で話す、ことを意識してみようと思います。 本当にありがとうございました。定期的に振り返ろうと思います。 本当は意識しなくなったら最高なんですけどね。 ( ◠‿◠ )
@saking3109
2 жыл бұрын
私は仕事でアナウンスをしなければならないのですが、 みなさまにご案内致します。がある日から突然言いづらくなり今では「み」を言い出すのにものすごく踏ん張るような形になったりしてグッと力が入り絞り出す感じになってしまいます💦 みなさまに〜の言い換えなども思いつかずで 言うしかないけど毎回すんなり言えず疲弊してしまいます😢 ちょっとでも改善できるように取り組んでいきたいと思います!
@user-tj5ls7gh3v
3 жыл бұрын
私は小学5年生の時に発症しました。それまでは学校全体の前でも発表ができるレベルでした。今はかなり重症であり、難発性です。 対処法も色々試すんですが、その場は凌げてもその対処法にも慣れてしまいできなくなってしまいます。メンタル的にもしんどいです。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 返信遅くなりすみません。 色々対応されてもうまくいかないとこのこと、なかなか理解されず辛いと思います。自分の吃音をどうにかするもそうですが、誰か身近な人や友人に吃音だということを伝えた上で、詰まっても大丈夫という安心感の中で話せるようにするなどはどうでしょうか? 吃音がでても大丈夫、出ても問題がないという感覚を少しでも持てて、それを広げていけると楽に話せるようになるのではないかと思います!
@チャッキー-i7x
3 жыл бұрын
テクニックがついたのもありますが、自分が吃音であることを完全に受け入れたあたりで、出にくくなりましたね。 意識すると再発するのは未だにそうなので、意識量っていうのはかなり関係してそうな気がします。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 本当にそうですよね。僕も隠したりすることが上手くなったあとに、自分が吃音であると人に言えるようになってからほとんど自分でも気にすることがないくらいになりました。 大人になってからこういう対応ができるようになりましたが、今現在吃音で困っている人に少しでも伝わって楽にできればと思います。
@源鷹山
2 жыл бұрын
吃音があるとは全く思えません。今私は、ユーチューブで知った吃音改善に取り組んでいます。
@toracamera8872
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 吃音改善されるといいですね!技術的にだったり気持ち的にだったり、ご自身に合ったやり方が見つかります様に!
@もふてゃ-d1b
2 жыл бұрын
偶然この動画に出会いました。最近付き合った彼が難発を持っています。普段生活している中で難発はまず出ませんがなにか相手に対して説明する場面や焦っているときなどに難発がでます。そしてそれは自分の知らない人(店員さんなど)にだけでます。そういうときはどうフォローしてあげたらいいのかわかりません。まだ付き合って間もないのでどう接するのがよいのか本人に聞けていない部分もあります。トラカメラさんはどう感じますか?
@ああ-g2p6y
2 жыл бұрын
ガチでグッド👍️×1万押したいんだけど! 自称吃音カウンセラーの動画よりめっちゃためになったし、見てる間ずっと共感しかしてなかったわ
@すずなな-o1o
2 жыл бұрын
偶然この動画に出会えて今感動しています。専門家,吃音のある方のたくさんの本,ネット,動画を見て来ましたが、最も具体的,現実的そして温かみを感じました。コメントへのそれぞれの返事も優しく誠実です。吃音に苦しみながらも克服されたことで人への思いやりや寛容さが一層培われたのではないでしょうか?そして大変頭の良い方とお見受けします。孫が吃音です。親である息子夫婦ができることはしているので見守るのみです。吃音があってもあなたのような大人になれる,とても大きな希望です。
@はるこい-v6m
2 жыл бұрын
あ、お、がいいずらいです。 ありがとう。おはよう。お先に失礼します。お電話…。お願いします。 レジをしていた時、ありがとうございました。が言えなくなる時がありました。 今は電話応対で、お電話ありがとうございます。の最初のおがスムーズに言えずに、間が空いてしまいます。前はスムーズに言えたのに、今は電話が恐怖です。
@machan1017
2 жыл бұрын
わたしも全く、おなじでした ・(あ)りがとうございます ・(お)でんわ、ありがとうございます めちゃくちゃ苦手です 自分の中で見つけた方法が、 もう(あ)(お)を発音する事を諦めて (ん)りがとうございます (ん)でんわありがとうございます というふうにすると、 意外と違和感もなく聞こえ スっと出るようになりました
@momimomi530
2 жыл бұрын
わかります。 お電話ありがとうございます、言いづらいですよね。 僕は紙に書いて読んでたら何故か言えるようになりました💦 紙に書いて、音読する意識で電話応対すると少し楽になって言えるようになりました。 よかったら試してみてください🙆
@wataka8218
10 ай бұрын
私もまさに転職したばかりで お世話になっておりますが全然言えません😓 また 電話対応のない仕事を探さないと。と思っておりました。
@こっきーつー
3 жыл бұрын
うちの子もなんです。 どうすれば少し良くなりますかね。 なんかたくさん方法を色々教えてほしいです。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 いくつくらいのお子さんですか? 難発性が多そうな様子ですが?
@こっきーつー
3 жыл бұрын
@@toracamera8872 様 7歳の子で3歳くらいから出始めてだんだん増えてきました。 最初の言葉が連語します。あ行がよく詰まります。例えば『あ、あした学校行くのが嫌だ』 最初の言葉が詰まります。 また、長い文章になると、文章の終わりではなく、途中で息切れ?みたいに言葉が止まります。始まりは、詰まる感じで文章を話します。 小さいうちは、1人っこなので細かいねと言われたりしました。確かに神経質でした。あと、すごく気にします。 小さい時に一歳半で話をしていたので周りからは、早いね、頭がいいねと言われたことがあります。私は、初めての子育てだったので、こんなものなのかわからなかったです。難しい言葉をよく知っていました。 なんで吃音になったのか、私の口調がきついのかなとか色々今も悩み中です。 難発は、ありません。友達から『お前喋り方変やねん。』言われるみたいです。 でも、また、たぶん、おそらく、まだ 本人は、そこまで悩んではないと思ってます。 多分これから年齢を重ねるうちに悩むのだろうと思います。 私のせいだと私も子どもの前以外で悩んでます。子どもの前では、気にしてないよ、大丈夫と思ってます。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
@@こっきーつー 詳しくありがとうございます。 僕からのお話は前提として専門家ではないので、一意見として聞いていただければと思います。 まず、それくらいの年齢であればさほど気にしなくてもいいのかなと思います。 書かれているように本人が気にしていない場合もありますし、そのまま軽くなって吃音の症状がほぼなくなることもあると思います。 また、吃音が親である自分のせいかどうかと言う心配もあるかと思いますが、吃音自体原因はわからないものでもあるので、親として責任は感じられなくていいと思います。 対応としても、さほど連発する吃音自体には現状言及されなくて問題ないのではないかと思います。 急かさないというのは大前提ではありますが、「ゆっくり話していいよ」などと繰り返し言われることも当人からすると同じ指摘をされること自体が不快と感じる原因になり、話すことが苦手になる場合があります。 自分が連発してしまうこと、その度に優しくではあれ諭されるということ自体が不快なシステムになってしまうこともあり得るので、特に意識せず会話をしていていいのではないかと。 本人が自身の連発に戸惑いを感じ始めるようであれば、「ゆっくり話していい」「焦らなくていい」「言い換えてみよう」など提示してあげられるといいと思います。 今は様子を見てあげることで本人が対応できることが増えていくと思うので、難しいことではありますが、見守ってあげるのが第一かと思います。 あまり具体的な回答ができずすみません。 もし気になることがありましたらお気軽にまたコメントいただければと思います!
@こっきーつー
3 жыл бұрын
@@toracamera8872 ありがとうございます。 心が楽になりました♪ 見守っていきたいと思います。
@toracamera8872
3 жыл бұрын
@@こっきーつー 自分の経験からすると、今何か対応ができなくても親が吃音のことを気にかけてくれていたり、知識や理解があると言うのはとても大きい安心になると思います^ ^
@428茶々丸
2 жыл бұрын
私も普段の喋りに関しては何ら問題ないです。 名前が『あ』からはじまるので名前のみ言えなくて困っています。 一回失敗して吃音を気にしてるとダメになってしまいました、、、
@ぼっち-y7k
2 жыл бұрын
一緒です 自分はあ行が言いにくくて名前が言い難いです 1回レッテルというか失敗体験があると心の中に不安が残って考えれば考えるほど言えなくなります これから就職とかの面で思いやられます
@toracamera8872
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 僕も名前が「あ」から始まるのでなかなか言えないことがあって困りました… 場面によっては難しいこともありますが、名前の前に自分が言いやすい定型文を付けて対応できないですかね? 「僕は〇〇です」「どうも〇〇です」「よろしくお願いします〇〇です」など、名前の前に何かその時言いやすい音を入れたりすると誤魔化せるんではないかと思います! もうそういうのも試されているかもしれませんが、何かの一助になれば!
@吉田充輝-z4j
3 жыл бұрын
配信ありがとうございます。動画途中で意識するとでるって本当に共感です。お兄さんのなかではひっかかってるように思われているかもしれないですけど、全然わからなかったです。吃音者さんだとわかるかもしれないけど、世間の方々は全然わからないと思いますよ。大丈夫です
@toracamera8872
3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そう言っていただけるといろんな意味で話しやすくなります!
@代弁ジャー
2 жыл бұрын
難発きつくて言いにくい言葉の前には今でも「あー」とかつけて言いやすくしてしまうな。英会話やってたけど、それが原因で毎日ダメ出しされて挫折してしまったな
18:42
【難発性の吃音】言葉が出ない”ブロッキング”への対処法
吃音メソッド
Рет қаралды 41 М.
17:06
吃音、を、話す。 Talk, About, Roah | Hiroaki Kobayashi | TEDxHimi
TEDx Talks
Рет қаралды 41 М.
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН
00:10
Learn Colors Magic Lego Balloons Tutorial #katebrush #shorts #learncolors #tutorial
Kate Brush
Рет қаралды 45 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
4:12
■吃音症による吃音改善■ 強制的に声を出させる。大変ですが自分は効果ありでした! 少し高度な吃音症の治し方。【吃音や発声障害の改善トレーニング法】吃音14・音楽・話し方
吃音改善トレーニング【信州隠れ家教室】まちのレッスンスタジオ カワフネ
Рет қаралды 53 М.
6:35
【吃音整体師が教える】声が出しやすくなるストレッチ!
【吃音症】ニワ先生
Рет қаралды 96 М.
17:54
【70代を生きるNo.210】スマホの使い過ぎで起こる「デジタル認知症」、記憶力の低下その原因について。カルディとダイソーでの買い物内容。
低年金おばちゃまの日々是好日
Рет қаралды 15 М.
15:14
吃音(きつおん)の直し方教えます
DavideRyu Orihara
Рет қаралды 53 М.
6:06
【吃音改善】ゆっくり話すの本当の使い方はこれ!治すために大切なヒント【どもるんTV】
吃るんTV【吃音のYouTuber】
Рет қаралды 16 М.
43:28
映画と社会科教育!! I Ep. 21
教社Radio
Рет қаралды 405
13:40
【最強のカメラバッグ】Shimoda Action X 30
トラカメラ / Tora camera
Рет қаралды 7 М.
13:09
【防水】PELICAN AIR 1535 の中身を解説!【耐衝撃】
トラカメラ / Tora camera
Рет қаралды 5 М.
14:06
#うつ病 ・ #メンタルヘルス 。-あなたのことを不当に攻撃してくる他人から自分を守ってください。-僕と鬱と猫二匹-
僕と鬱と猫二匹 カズオとノンキとタオのようきぐらし。
Рет қаралды 25
26:34
2024/10/14②【韮崎市の子育て支援は機能もストーリーも魅力的】
トップファンやまなし
Рет қаралды 9
00:20
😯 Подарила сыну БМВ, но не ожидала такой реакции на машину! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 6 МЛН