Chapter 3 行列と一次変換 | 線形代数のエッセンス

  Рет қаралды 78,858

3Blue1BrownJapan

3Blue1BrownJapan

Күн бұрын

Пікірлер: 88
@H-Matsu
@H-Matsu Жыл бұрын
ビジュアルにするとこんなに分かりやすいのかって、 このチャンネルで痛感する
@mtaka84219
@mtaka84219 Жыл бұрын
やばっ、線形代数とCGと動画の相性が良すぎる。人間の頭の中を直接見てるみたいだ。文字の説明だと、教育者の頭の中のイメージ→一次元の文字列+補助画像→学習者の頭の中のイメージ の二段階の変換が必要なのに、この動画だと教育者の頭の中のイメージをそのまま見てるみたいな感覚になる。 凄すぎる。
@wswsan
@wswsan Жыл бұрын
行列の掛け算が一瞬で理解出来してしまった強すぎる
@albertchubby300
@albertchubby300 8 ай бұрын
日本語に訳していただいて本当にありがとうございます。私はやはり海外のアプローチって好きです。 英語を母国語として世界中のなかで選りすぐられた分かりやすいあらゆる学問を勉強できるって本当に羨ましいです。私はアメリカに住んでいて英語は外国語としては使っていますし、マスターもアメリカで取りました。でも、結局こうして母国語に変換しないと伝わらないものが沢山あるんですよね。こういう動画がもっと増えるといいなと思います。
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 11 ай бұрын
解説のぽいんと「なぜ「変換」というか」についてあらかじめ 説明してくださってるところが最高に良いです。 けっこうそういうところの違和感がつまづきになると思うので。 今まで知ってる講師の中で一番最高です
@ぱぺごぺ
@ぱぺごぺ Жыл бұрын
数検を受けるために行列を覚えたけど、当時はその行列が何を意味してるのか分からなかった。 ただ、今この動画で一次変換がどういったものか、単位行列はなぜ 1,0,0,1 なのかがしっかりとそれらのイメージが理解できた気がしてものすごくスッキリする。
@kkksss9786
@kkksss9786 Жыл бұрын
このコメントを見つけたことが値千金になるかも。 『単位行列は1として使う。』としか見てなかったです。 初期のグリッド線から変化しないという意味なんですね。 ありがとうございます!
@SpaceGTM
@SpaceGTM 7 ай бұрын
@@kkksss9786やばすご
@volatilerye
@volatilerye Жыл бұрын
先に一次変換から話してそこから行列の定義に話を繋げるのは視覚化も相まってとても自然で分かりやすく丁寧
@reenn6766
@reenn6766 9 ай бұрын
線形代数のイメージをこの動画でパッと掴めて嬉しい半面、こういう動画やイメージなしで1次変換とかを考えてた昔の人はすげぇなぁって思った
@AngryCoward
@AngryCoward Жыл бұрын
目からウロコすぎる…… 行列がベクトルの集まりだという事がスッと頭に入ってきて気持ちよかった。解説書より断然わかりやすいし面白い。
@あき缶-j2o
@あき缶-j2o Жыл бұрын
意味を教えてくれるのが本当に面白い
@i3utmw
@i3utmw Жыл бұрын
声好き、映像好き、音楽好き、このチャンネル大好き
@BombMillton
@BombMillton Жыл бұрын
今回の内容を大学1年のときから知っておきたかった 単位行列をかけても元の行列が変わらない理由が視覚的に理解できた
@ケムケムたちんば犬
@ケムケムたちんば犬 Жыл бұрын
いや〜まじで待ってました! 高校の先生が、二次関数のグラフを回転させるときに行列を使うと言っていて気になってたので嬉しい
@nekonome4142
@nekonome4142 Жыл бұрын
高校生1年生なのにめちゃ分かる解説ありがとうございます!
@tsurumy
@tsurumy Жыл бұрын
ああ、全てが懐かしい。 ビジュアライゼーションされた形だと本当に見てて楽しいですねえ。
@くろねこ-o5e
@くろねこ-o5e Жыл бұрын
数C勉強してから10年…行列の良さが全く分からず、ベクトルも嫌いなままだった でも今日行列もベクトルも好きになれました!! 基底ベクトルの考え、めっちゃ分かりやすい
@physics7069
@physics7069 Жыл бұрын
進学先決まって線形代数ちょっと始めてみようかな ってタイミングで神すぎる
@MahjongT
@MahjongT Жыл бұрын
最近、ⅠAⅡBでもこう使えると知りました 点(x,y)=(cosθ-sinθ,cosθ+sinθ)の0≤θ≤πでの軌跡を求めよ という問題は、ベクトル(1,1)の180°回転として捉えられるという
@田中_田中
@田中_田中 Ай бұрын
この動画シリーズのほとんどの動画で(今回もそうです)、1次変換を適用する前の座標系の基底として、直交する単位ベクトルを選んでいますが、決して変換前の座標系の基底ベクトルが正規直交基底(互いに直交し、長さが1の基底ベクトル)である必要はありません。4:03~の話は、変換が1次変換でありさえすれば、変換を適用する前の座標系の基底ベクトルが、正規直交基底でなくても成り立ちます。
@さいどう
@さいどう Жыл бұрын
10年近く前の大学の授業すっかり忘れてたけど開始5分で直感的理解を取り戻せた
@キキ-s1y
@キキ-s1y Жыл бұрын
行列の計算方法などを軽く習ったのだけれども、行列がなんなのかという理解ができないままモヤモヤしていましたを それがとてもスッキリしました。
@39secondboost99
@39secondboost99 Жыл бұрын
いやこれは素晴らしい動画だと思います。よく作ってくれました。そこら辺のポンコツな大学教授よりも分かりやすいし本質的。線形代数シリーズもっと充実させて欲しい。
@x7crea
@x7crea Жыл бұрын
線形「従属」の実感がほしくてこの動画にたどり着きましたが、二つのベクトルに、属する平面が従属するところで脳汁出ました。いつも気持ちいい動画をありがとうございます
@Chimochichimo
@Chimochichimo Жыл бұрын
行列の列を「基底ベクトルの行き先」と解釈できるのがすごい なんか、すごくすごい 追記 書いたのが夜中だったもんで変なこと書いちゃったけど、いずれにせよ線形変換が行列の形で書けるのは扱いやすくて良いですね
@シャー君-j9u
@シャー君-j9u Жыл бұрын
一人でアンビリーバボーとか言ってた奴よりはマシですよw ほんとにすごいですよね!
@ふぁんとむ-z5k
@ふぁんとむ-z5k 5 ай бұрын
勉強のために見始めたこと忘れて、普通に見入ってしまった。
@えす-u7q
@えす-u7q Жыл бұрын
一次変換の図形的な考え方ってないのかなって思ってた!すごい!
@ともゆき浅岡
@ともゆき浅岡 Жыл бұрын
すげぇ分かりやすい! これ、授業で流してほしかった…
@ebi-0343
@ebi-0343 Жыл бұрын
このシリーズ好き
@tomot3118
@tomot3118 Жыл бұрын
この動画素晴らしすぎて、まじで声出た。ありがとう。
@innnu-aikouka
@innnu-aikouka Жыл бұрын
この動画はまさにmake scenceって感じでしたありがとう御座います
@jalmar40298
@jalmar40298 8 ай бұрын
確かに線形変換の定義を述べないでビジュアルだけで説明するのは若干誤魔化しがある気がしないでもない (最後の補足へのコメント)
@妊娠したら-q2b
@妊娠したら-q2b Жыл бұрын
2枚の格子線を書いてようやく可視化できるのか、基底ベクトルの行先さえわかれば全部のベクトルの移動先もわかると。関数みたいにグラフで書けないからすごく難しく感じるけど、2枚の格子線さえ書けば視覚的に理解しやすくなって何をしているのかわかる。大学一年の時の線形代数ってこんなことしてたんか。。。
@cordialcode
@cordialcode Жыл бұрын
2年生の今これを見て、いかに1年生の頃の自分が何も考えずに線形代数をやっていたか思い知らされた。 もっと早く知ってれば良かったとは思うけど、今知れて本当に良かったです。
@depends_cadet
@depends_cadet Жыл бұрын
一次変換が、なんで行列の掛け算で良いのか、理解できました。確かに、行列の中身は、基底ベクトルが並んでますね。
@fuuppi-sou
@fuuppi-sou Жыл бұрын
リクエストです!是非、ディープラーニングシリーズを翻訳していただきたいです!よろしくお願いします!!
@程可夫-b4g
@程可夫-b4g 8 ай бұрын
ようやく理解できました。 Y軸θを回転する行列、自分が計算と: cosθ 0  sinθ 0   1  0 -sinθ 0  cosθ グーグルで調べで、これは正解だ。 次行列を書くとき、ネットで調べないも書ける。
@たぬきまる-p3j
@たぬきまる-p3j Жыл бұрын
もしかしてこのチャンネルのアイコンって日本verだから本家のアイコンのまわりに日本の象徴の赤と白があるのかな?
@すごくすごい-y8m
@すごくすごい-y8m Жыл бұрын
気づくのもすごいしこのアレンジを思いつくのもすごい
@pogo7119
@pogo7119 Жыл бұрын
他の国にもこういう翻訳チャンネルあるのかな?
@nanaroru
@nanaroru Жыл бұрын
日本、韓国、ロシア、スペイン、よくわからない言語などいっぱいありますよ。
@Official-jf3ey
@Official-jf3ey Жыл бұрын
あるんだ
@ka5sama
@ka5sama Жыл бұрын
高校生の時に数学Cで聞きたかった話や 教員はとりあえずそういうもんだとしか教えてくれなかったな…
@not314
@not314 Жыл бұрын
三次元空間だと3*3行列になるのか...?
@morita..
@morita.. Жыл бұрын
すご。これ早く知りたかった。
@K六
@K六 8 күн бұрын
理解する事の素晴らしさと同じくらい教える事の素晴らしさも楽しめる。
@mania3bb
@mania3bb Жыл бұрын
アフィン変換で指定する行列のパラメーターってこういうことだったのか。
@atsushigrizlupo8479
@atsushigrizlupo8479 Жыл бұрын
文系だったから数Ⅲ途中を中途半端にしかやらなくて、理解度イマイチだったので助かります
@knnnsnk
@knnnsnk 11 ай бұрын
すごい!だから単位行列が [1,0] [0,1] になるんだ! 単位行列とベクトルの積は基底ベクトルのスカラー倍になって、結果的に元のベクトルと一致するんだ!
@ave5163
@ave5163 Жыл бұрын
2行2列を基底ベクトルiとjの行き先として考える💮
@ave5163
@ave5163 Жыл бұрын
5:23~を先に見てから、3:47~を見た方が分かりやすいです。
@user-o-by-Shanks
@user-o-by-Shanks Жыл бұрын
これが線形代数の受講期間内に"見える"と途端に線形代数がガチ楽単になるwww って同級生の数学うま男が言ってました。私の線形代数学は無事落単になりました。
@Viagran
@Viagran Жыл бұрын
この話好き
@BombMillton
@BombMillton Жыл бұрын
再履がんばって👍
@user-o-by-Shanks
@user-o-by-Shanks Жыл бұрын
@@BombMillton ありがとうございます。今年無事、二度目の履修で単位を得ることが出来ました。
@K六
@K六 17 күн бұрын
解る!これこそ数学教育❤
@アセチルコリン-u1m
@アセチルコリン-u1m Жыл бұрын
一年前に見たかった...
@名字名前-s8t
@名字名前-s8t Жыл бұрын
3:48 それ以外は全部そこから導けるんでね←主人公にちょっとした秘密を教える行商人のおっちゃん
@user-veinDragon
@user-veinDragon Жыл бұрын
高校時代にどれだけ参考書読んでも染み付かなかった行列が一瞬で理解できました 数学って‥おもしれ
@morita..
@morita.. Жыл бұрын
単位行列って単位ベクトルの組み合わせなのか。だからベクトルは変化しないのか。おもしろ。
@userhide88072
@userhide88072 Жыл бұрын
なるほど、スーファミの回転・拡大縮小はこれをしとんのやな
@bambooooooooooooooooo
@bambooooooooooooooooo 6 ай бұрын
線形・一次、基底、変換…こんな簡単な事だったのか…
@名字名前-s8t
@名字名前-s8t Жыл бұрын
5:21 ここ大笑いした
@krnt2
@krnt2 Жыл бұрын
これって僕ら今の高校生が複素数平面を使って回転を考えてるのと同じでしょうか
@user-up9ig2to3y
@user-up9ig2to3y Жыл бұрын
昔の高校生は行列、一次変換を習っていたらしいですね。 行列を用いて回転を表すことと、複素数平面上で回転を考えることは同じことですが、行列を使えばベクトルにそのまま適用できるのでとても便利だったでしょうね。 今の高校生は、回転変換をする時には一度複素数平面に置き換えることを記述しなければなりません。
@user-up9ig2to3y
@user-up9ig2to3y Жыл бұрын
両者での回転が同じであるというのは、行列による角度θの回転変換が cosθ, -sinθ sinθ, cosθ であり(全体の括弧は省略しました)、これとベクトル(a,b)の積を計算して、複素数平面でa+biに(cos+isinθ)を掛け算することで得られる複素数の実軸成分と虚軸成分を見比べることでわかると思います。
@赤松家
@赤松家 Жыл бұрын
上の方がおっしゃっていることを少し一般化すると、複素数 a + ibとx + iyをかけることは、次の正方行列を(縦)ベクトル[x, y]にかけることに対応します。 [a -b] [b a] もっというと、↑の形の行列全体を考えると、それは複素数の全体と、四則演算の構造について一致します。(体同型) そういう意味では、二次正方行列の方が広いです。 例えば「回転」や「拡大」はどちらでも扱えますが、この動画で出てきた「剪断」は行列でしか扱えません。 対応する行列が↑の形をしていないからですね。
@user-up9ig2to3y
@user-up9ig2to3y Жыл бұрын
@@赤松家 そうですね。せん断は行列の偉業です。
@myuary
@myuary Жыл бұрын
既にコメントがある通り、2次元平面の世界であれば複素数の演算は行列と1対1で対応します。しかし3次元になると複素数では扱えない一方、行列ならば成分さえ増やせば100次元でも1000次元でも全く同じように扱えるのが大きな違いですかね。 虚数単位を増やした四元数なら3次元空間を扱えるけど、それでも4次元超空間まで。さらに拡張した八元数や十六元数は数としての性質を失い始めて、掛け算すらまともにできなくなります。。。
@一ノ瀬輝瑠いちのせひかる
@一ノ瀬輝瑠いちのせひかる Жыл бұрын
く、去年見たかった…
@-t.e.n-
@-t.e.n- Жыл бұрын
うぽつ
@ckni-w4c
@ckni-w4c Жыл бұрын
5:38の→のあとのx、yは前の[x、y]と無関係ですよね?
@cmt-rt5ob
@cmt-rt5ob Жыл бұрын
→の前のx,yと後のx,yはそれぞれ同じものだと思います。 →の前の[x,y]はxi+yjというベクトルを表していて任意のベクトルとしてみてると思います。 →の後のx[1,-2]+y[3,0]は,iを入れると[1,-2]を出しjを入れると[3,0]を出すような一次変換にxi+yjを入れたときに出てくるものであると思います。 4:22 での-1,2がここでのx,yにあたるものだと思います。
@sanko4198
@sanko4198 Жыл бұрын
基底ベクトルの意味がわからんくてiとjが任意の何かかと思って見てたらわからなかったけど、見直したら意味がわかりました
@brookvoid
@brookvoid Жыл бұрын
続きを。。。早く。。。お願いします
@chainsaw3014
@chainsaw3014 Жыл бұрын
んーーー わからん。。 わかるまで見よ。。
@hbenpitsu73
@hbenpitsu73 Жыл бұрын
へぇ!
@mtaka84219
@mtaka84219 Жыл бұрын
これは、「変換」を「基底ベクトルの変更」のように捉えてる? ベクトル [-1,2] は、基底ベクトルが ([0,1] [1,0])の世界と基底ベクトルが([1,-2] [3,0])の世界では同じ座標を指す。 基底ベクトルが([1,-2] [3,0])の位置を基底ベクトルが ([0,1] [1,0])の位置で表現する手段が「変換行列」ということを言ってる? そんな思考方法って何か役に立つのかな?変換する側とされる側が入れ替わったようだ。。。
@atridott
@atridott Жыл бұрын
6:05 すっごいどうでもいいですけど land なんですね
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 Жыл бұрын
ベクトルの着地先ってことですね。
@fweruma-nosaisyuuteiri
@fweruma-nosaisyuuteiri Жыл бұрын
なんとなく分かるけど何言ってるのかわからん これいつ習うの?
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 Жыл бұрын
今のゆとり過程ではどうなっているか知らんが、ゆとり以前は高校2年生から。 大学の1年生になると、数学らしく定義から証明していく。
@dhvhif1305
@dhvhif1305 Жыл бұрын
理系でも学科によっては一生やらない可能性もある。行列計算のやり方ぐらいはどこも教えてると思うけど。
@PianoRise
@PianoRise Жыл бұрын
ネタ晴らしになってしまうけど。中学で「連立方程式」を習っているはず。その「中学数学の連立方程式」を”行列”で解く「裏ワザ」があるんだ。そこまで見れば、この動画も 授業や入試で少しは役立つ(笑)(ただし、いつでも使えるワザじゃないし、泥沼にはまることもあるけどね。)
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 Жыл бұрын
建築の構造計算とか、天気予報の計算とか、流体の計算とかをコンピューターでやっているのをテレビとかで見たことあるかもしれないけど、実はあれは、連立一次方程式を解いているだけ。 ただ、二元じゃなくて何千元何万元もあるのが難しいだけ。そんな問題も行列の仕組みを使うと、コンピューターでシステマチックに解ける。
The more general uncertainty principle, regarding Fourier transforms
19:21
When u fight over the armrest
00:41
Adam W
Рет қаралды 32 МЛН
Thank you Santa
00:13
Nadir Show
Рет қаралды 27 МЛН
World’s strongest WOMAN vs regular GIRLS
00:56
A4
Рет қаралды 53 МЛН
結局ビットコインってどういう仕組みなの?
19:36
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 472 М.
フーリエ変換を座標変換として理解する
24:46
kamenoseiji
Рет қаралды 53 М.
なぜ正規分布に「π」が現れるか
25:00
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 131 М.
ニュートン法と美しきフラクタルの世界
24:18
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 294 М.
激ムズ数え上げパズルと驚きの解法
33:59
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 144 М.
つまずきがちな行列式の定義の見方を丁寧に解説します
24:23
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 159 М.
The moment we stopped understanding AI [AlexNet]
17:38
Welch Labs
Рет қаралды 1,3 МЛН