Chapter 4 行列の積と変換の合成 | 線形代数のエッセンス

  Рет қаралды 64,074

3Blue1BrownJapan

3Blue1BrownJapan

Күн бұрын

Пікірлер: 69
@梨食べたい-k1e
@梨食べたい-k1e Жыл бұрын
この時代に生まれて幸せ…とも思うし、 アニメーションが無かった時代の数学者の想像力には脱帽しかない
@ぱぺごぺ
@ぱぺごぺ Жыл бұрын
「CしてB,そしてA」がリズムよくて好き なぜ積をその計算でするか、なぜ行列を入れ替えてはいけないかがこれでよく分かった
@Ryon_P329
@Ryon_P329 Жыл бұрын
声が聞きやすい 話がわかりやすい 映像が見やすい まじでこのチャンネルエグいてぇ
@ケムケムたちんば犬
@ケムケムたちんば犬 Жыл бұрын
待ってました、 まじで線形代数シリーズずっとやってほしい… 今回もものすごくワクワクしました
@PianoRise
@PianoRise Жыл бұрын
私は、高校数学のⅡBで習ったクチです。当時のテクノロジーでは、どんな高価な参考書であれ、どんな授業あれ、紙や黒板では、CGのように動いてくれない。結局「煩雑な文字式」の暗記と、単調な計算の繰り返しで、オシマイでした。高校の数学から外されてるようですが、今の現役学生は、ホント恵まれてますよ。こんな秀逸な授業が無料ですから。
@nurin
@nurin Жыл бұрын
今の学生というが今の学生の何割が見てるんだろ…
@PianoRise
@PianoRise Жыл бұрын
「予備校のノリで学ぶ 大学数学物理」とか、理系の大学生向け動画を視聴していぐれば、関連動画に上がってきます。たぶん。 元動画は英語ですが、拙いグーグルの翻訳でも、言わんとしていることは,理解できます。 あとは、視聴した本人が、知的好奇心を刺激されるか、否か ですね。 ネタバレになりますが、内積(ドット・プロダクト)とか、日本の数学とは、違う教え方をしてます。「なんか オモシロイ見方をしてるなぁ」と。
@PianoRise
@PianoRise Жыл бұрын
「予備校のノリで学ぶ 大学数学物理」を見ている理系学生さんなら、数学つながりで、まちがいなく、関連動画に挙がると思います。 あとは、本人の「知的好奇心」刺さるか、否か。ですね。 ネタバレになりますが、このサイトの数学、日本の教え方とチョット違う、ような?面白さがあります。この先の「ドット・プロダクツ=内積」とか。あと、一連の線形代数シリーズの「離れ屋」になりますが、「4元数をビジュアル化してみる・・・」みたいな、意欲作があります。
@a___run
@a___run Жыл бұрын
現役高3ハマってます
@froggggggggggggggggggg
@froggggggggggggggggggg 9 ай бұрын
線形代数は面白い!(高1)
@user-vp8bm9kf1x
@user-vp8bm9kf1x Жыл бұрын
分かりやすすぎて叫んじまった
@あああああ-k2r
@あああああ-k2r Жыл бұрын
俺なんて失神しちまった
@user-rusutu
@user-rusutu Жыл бұрын
俺なんか失禁したぞ
@lrrsiroro8570
@lrrsiroro8570 Жыл бұрын
叫んだせいで、周りから白い目で見られた件について....
@siusus
@siusus Жыл бұрын
元の動画のニュアンスを残しながら忠実に日本語に翻訳して、なおかつ制限秒数に収めるのは想像以上に大変だと思います。 本当にありがとうございます! もし可能であれば長時間の動画で超意訳バージョンも見てみたいです。
@kousukem1159
@kousukem1159 Жыл бұрын
行列の積がなぜこの形で定義されていたのかが分かって、大興奮。 行列が可換でないのも、公式を通してではなく、変換として理解できた。すごい。 ちなみにこのチャプター1〜4までをしっかり理解できれば、理系大学生の1年生春の数学は単位が取れます
@マサン
@マサン Жыл бұрын
数学科ならば解析学等もあるので、これだけでは取れません。訂正をお願いします。
@kousukem1159
@kousukem1159 Жыл бұрын
@@マサン ほとんどの大学(少なくとも関西では)線形代数と解析に分けているところが多いですし、一緒に見えてもクォーターは分けていたりします。少なくとも訂正の要求を飲むような案件ではありませんね。
@qt702
@qt702 Жыл бұрын
@@kousukem1159 前期解析後期線形代数みたいなパターンもあるだろうし(それとも今はもうないのかなぁ?)、線形代数をして「数学は」と括るのは過度な一般化に思えます。ε-δ論法! まあ、多少おおげさに言ってみるというユーモアだと理解しましたので訂正はどうでもいいですが……。
@マサン
@マサン Жыл бұрын
@@kousukem1159 線形代数のみが数学では無いという事が理解できませんか? 訂正をお願いします。
@q._.3086
@q._.3086 Жыл бұрын
コメント欄が、厳密な世界の中にあるか外にあるかの考えの違いで起きている分断の図
@taiga2014
@taiga2014 Жыл бұрын
ほんとにありがたい、、、!
@not314
@not314 Жыл бұрын
線形代数シリーズ助かります!!!
@okiryuu4214
@okiryuu4214 Жыл бұрын
行列の積の理屈が落ちました。すごく腑に落ちます!
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 Жыл бұрын
ルービックキューブで遊んだ事のある人なら、 演算の順番で結果が変わる演算が存在する事を 知っている。
@bird__L
@bird__L Жыл бұрын
交換法則が崩れることが直感的に理解できなかったけど、たしかに回転を行列と捉えると、適用する順番が影響するのが一瞬で理解できました! ありがとうございます。
@user-motoki4869
@user-motoki4869 Жыл бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます。とても参考になりました。
@you2409
@you2409 Жыл бұрын
BGMと声がとても耳に心地いいです。
@Leo-unstoppable
@Leo-unstoppable Жыл бұрын
お疲れ様です
@iaka-i5l
@iaka-i5l 5 ай бұрын
高一ですがとても面白い! 早く大学数学を学びたいです。
@ちょびちょびb
@ちょびちょびb Жыл бұрын
大学生のときにこの動画に出会いたかった…。
@ゆー一-o5o
@ゆー一-o5o Жыл бұрын
こういう動画ってコメント欄に有識者現れるから助かる
@田中_田中
@田中_田中 6 ай бұрын
この話は非正方行列同士の掛け算にも応用できますね。 行列の積BAが、 (Aの行の数)=(Bの列の数) でないと計算できないという事実も、行列の積を基底ベクトルの行き先として考えると納得が行きます。
@alucrux
@alucrux Жыл бұрын
そこら辺の線形代数入門動画より断然わかりやすい
@-tarochan8826
@-tarochan8826 Жыл бұрын
学部1年の時にこの動画に出会いたかった
@田中_田中
@田中_田中 3 ай бұрын
行列の積で、xをベクトル,A,Bを行列として、 (AB)x=A(Bx) という性質がありますが、これも変換として考えれば証明するまでもないことに思えますね。xをBで移してAで移すのと、xをABで一気に移すのは同じです。
@kentoko9626
@kentoko9626 Жыл бұрын
神動画
@Natsume_jp
@Natsume_jp Жыл бұрын
小学校では掛けられる数が先に来て掛ける数が後に来ると教えられますが これは小学校の間のみなんですよね 中学校で変数を扱うと3x+4yのように掛ける数が定数として前に来ますし 行列でも掛ける数が前・掛けられる数が後です
@ktngatmaple
@ktngatmaple Жыл бұрын
いつかナビエストークについても聞いてみたいです。
@a___run
@a___run Жыл бұрын
高3です わかりやすすぎて泣きました
@totto2727
@totto2727 Ай бұрын
これ見てから高校大学の教科書見ると理解が捗るだろうなぁ
@mahjong9810
@mahjong9810 Жыл бұрын
前後さえ変わらなければ、どこから計算しても同じ、ということでいいですか? (AB)(CD)=A(BC)D ?
@徳川慶喜-u6o
@徳川慶喜-u6o Жыл бұрын
そうです。実際、文字で計算すると一致します。 動画のとおり、感覚で理解しようとするとズル(=それはありなの?)してるみたいで『ん?』となるかもしれませんね。
@cmt-rt5ob
@cmt-rt5ob Жыл бұрын
並べている順番が変わらなければ、どこの積から計算しても同じということであってると思います。 3つより多い行列の積の場合も(AB)C=A(BC)を適用すれば分かります。 例えば(AB)(CD)=A(BC)Dについては注目している積だけ*で書くと次のようになります。 (AB)(CD) =(A*B)*(CD) =A*(B*(CD)) =A(B*(C*D)) =A((B*C)*D) =A((BC)D) =A(BC)D またA(BC)Dについては結合測が成り立つことからA*((BC)*D)=(A*(BC))*Dなので、積の順番を明示しないA(BC)Dという書き方ができているのだと思います
@おしの-v8h
@おしの-v8h Ай бұрын
あるベクトルを回転してからせんだんする。これを合成して行列の積で表す。 [M2][M1]のとき、 まずM1の列でベクトルを変換させ、次にM2の列で変換する。
@y.k.495
@y.k.495 Жыл бұрын
今思えば、点の回転がなぜ行列で、しかもなぜあの式なのかが分かる
@advagk
@advagk Жыл бұрын
ガチでわかりやすいから他の人に教えるとみんなわかってしまって成績下がりそうなので誰にも教えてない。
@ckni-w4c
@ckni-w4c Жыл бұрын
chapter1で全ての点を表せるというのが分かったのですが、すでに全ての点を表せるのにどうして空間を引き延ばす?一次変換?させる必要があるんですか?
@math_jun_mad
@math_jun_mad Жыл бұрын
どういう動機で考えられたものか分からないけどさ、 視点の変換?みたいなので使われているらしいよ、コンピュータグラフィクスとかで まあ基底ベクトルを書き換えられるわけだから、座標の張替えができるよね
@settent8938
@settent8938 5 ай бұрын
すみません、3:04の剪断を表す行列がどうして[1 1 0 1]になるのかが分からなくて教えてほしいです...
@eldersign8553
@eldersign8553 3 ай бұрын
回転したあとのiハットとjハットを見るのではなく回転した後の座標での(1,0)iハットと(0,1)jハットを考えてみてください。 剪断の操作をされた時iハットとjハットはそれぞれ(1,1)と(0,1)に移動しているのがわかると思います。 動画でも説明している通り、この変換に従って全体のベクトルも移動します。結果最初のiハットとjハットが動画のように変換されているわけです。 変換が行われるたびにiハットとjハットを改めて置いてみると見通しが良くなるかもしれませんね。
@irii
@irii Жыл бұрын
交換法則が崩れた…
@matsuokenshirou
@matsuokenshirou Жыл бұрын
???「ヤツは我々の中でも最弱…」
@sh_penguin_0217
@sh_penguin_0217 Жыл бұрын
îのハットってベクトルの矢印と同じなん?
@hbenpitsu73
@hbenpitsu73 Жыл бұрын
おおお
@うまみーる
@うまみーる Жыл бұрын
(AB)CはBしてA、それからCではないの?
@cmt-rt5ob
@cmt-rt5ob Жыл бұрын
4:06 にあるように行列の積は右から左に読むので(AB)Cは「CしてABする」つまり「CしてBしてAする」を表していると思います。
@shin-onome
@shin-onome Жыл бұрын
結合性は自明なの? A(BC)が「CしてBしたものをAする」なのは分かるけど (AB)Cは「Cした後、BしてAしたものを適用する」なので必ずしも一致しないと思う 計算すれば合っていることが分かるし、線形って言ってるから成り立つのは分かるけど、そこに言及せずに普遍的に成り立つものなのかな
@cmt-rt5ob
@cmt-rt5ob Жыл бұрын
この動画での行列の積は行列を写像として見たときの合成として定義していると思います。 そして、写像の合成は一般に結合的であると思います。 実際に ∀x, (f*(g*h))(x) =f((g*h)(x)) =f(g(h(x))) =(f*g)(h(x)) =((f*g)*h)(x) です。(合成を*で書いてます) A(BC)=(AB)Cについて日本語で考えると A(BC) =「BCしたものをAする」 =「CしたものをBしたものをAする」 =「CしたものをABする」 =(AB)C だと思います。 BCやABは一つの行列として見てます。 これらは行列の積の定義からそれぞれ「CしたものをBする」、「BしたものをAする」を表しています。
@math_jun_mad
@math_jun_mad Жыл бұрын
i, jという基底ベクトルが線形変換L1によってi' = ei + gj, j' = fi + hj になったわけでしょ。 で、この i', j'という基底ベクトルがL2によって、i'' = a i' + cj' , j'' = b i' + d j' になる訳じゃん。 i'' = a (ei + gj ) + c( fi + hj) = (ae + cf)i + (ag + ch )j だから、 全体の線形変換では、iの変換先は[ae + bf, ag+bh ] だと考えるのが自然だと思うんだけど、何が違う?
@paragical
@paragical Жыл бұрын
わかったんだけど、もっとシンプルに計算出来るんじゃないかと思ってしまう
@nona9Q_MC_𰻞𱁬𪚥
@nona9Q_MC_𰻞𱁬𪚥 11 ай бұрын
9:17 πの色が変わったように感じてるの僕だけ?
@Official-jf3ey
@Official-jf3ey Жыл бұрын
これ大学何年生で学ぶんですか?
@kousukem1159
@kousukem1159 Жыл бұрын
1年の春ですね
@Official-jf3ey
@Official-jf3ey Жыл бұрын
すぐですね、ありがとうございます!
@noname-zu2us
@noname-zu2us Жыл бұрын
あ、大学範囲なんや。
@七夜十三
@七夜十三 Жыл бұрын
なるほどわからん
Chapter 5 3次元の一次変換 | 線形代数のエッセンス
4:21
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 42 М.
ゼータ関数の見た目【解析接続】
18:57
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 183 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
突然崩れるパターン | ボールウェイン積分
17:02
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 124 М.
つまずきがちな行列式の定義の見方を丁寧に解説します
24:23
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 161 М.
【視覚的に理解する】フーリエ変換
17:28
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 729 М.
The Core Equation Of Neuroscience
23:15
Artem Kirsanov
Рет қаралды 184 М.
Chapter 3 行列と一次変換 | 線形代数のエッセンス
10:21
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 82 М.
[Eng Sub] d/dx is an Infinite Matrix
13:14
ずんだもんの定理【数学解説】
Рет қаралды 79 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН