釧路復活の大チャンス到来!いったいなぜ?太平洋炭鉱の業績が好調•••世界は石炭回帰が鮮明に!

  Рет қаралды 98,162

【北海道】乗り物大好きチャンネル

【北海道】乗り物大好きチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 599
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
一点だけ補足します。 この動画を紹介したことにより、 「あなたはCO2削減の意識が足りないのでは?」というコメントをいただきました。 これは明確に否定させていただきます。 CO2の削減はどの業界から見ても「非常に重要」でありますし、 気候変動との関わりも否定するつもりはありません。 この動画の趣旨はあくまでも「石炭発電」も CO2削減に向けて努力しているという事実をお伝えしたまでです。 石炭を電力の主力に・・・とも言っておりません。 北海道ではまもなくラピダスが稼働し、 電力のひっ迫が強く懸念されています。 そうした中、鈴木知事は泊原発の再稼働には否定的です。 再エネで全てを賄うのは現実的に不可能である現状から 「石炭発電」も選択肢の一つとして残すべきでは? と提案したものです。 その取り組みとして太平洋炭鉱の事例を紹介し、 むしろ石炭への偏見をただすために 事実をお伝えした形となります。 また世界情勢がこれだけ緊迫化する中で いつ石油や天然ガス、輸入の石炭も入ってこなくなるか懸念されています。 こうした時代背景を踏まえて考察させていただきました。 エネルギー問題は賛否両論が起きやすいセンシティブな問題ですので より丁寧に補足説明させていただきます。
@yuukirinon
@yuukirinon 12 күн бұрын
お疲れ様です...まぁ、その方も、未だ知らないだけですからね。 ここにある施設は、私のコメントの通りですし。 植物の作用で生み出される無限の燃料とも言われるドリーム燃料に匹敵する超科学ですからねω 知らない人は知らないと思うので...... それに、この情報は広報で公開しているものより詳細なものになると、 国防レベルのものになるので...秘匿してるのが今の政府っていう感じですね。
@kutakichi
@kutakichi 12 күн бұрын
技術は日々進歩していますものね。 プロパガンダを鵜呑みにして、いまだに「再エネ、EVこそが正義、他はすべて悪」と 単純に信じ込んでいる人達には、広く現実を見てほしいものです。
@grhugh
@grhugh 12 күн бұрын
ラピダスって、自然環境破壊も含めていろんなマイナス面が見えていますね。ただでさえ北海道の電力不足料金高は深刻な問題なはずですが、その面の解決策は無いまま。 石炭の発電の関する仕事についている友人に久々に連絡をとった所、どんどん忙しくなってるそうです。北海道以外でも石炭の利用について考え方が変わりつつあるんでしょうね。
@kutakichi
@kutakichi 12 күн бұрын
@@grhugh 半導体製造はものすごい量の水を使いますしね。 (1日で数十万トン、中規模都市の水道消費量に匹敵します) 電力もさることながら、水資源への影響がどうなのかも気になるところです。
@mitsuyamaeda-railfan
@mitsuyamaeda-railfan 12 күн бұрын
半導体は必要なので、環境や水などの問題は、技術力で乗り越えて頂きたいです。例えば、石炭火力発電の余熱を使って、海水を天然塩と水に分類できないのでしょうか…。
@puppet_copper
@puppet_copper 7 күн бұрын
国内の石炭産業はほんとにもう一度見直されてほしい!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
同感です。
@ayanokouji-nari
@ayanokouji-nari 12 күн бұрын
太陽光発電のデメリットが注目されて来ている中、石炭に再び目を向けて見る試み、良いと思います。色々なエネルギー源をバランス良く使うのが、一番環境負荷を軽減出来ると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
やはり電力源というものは分散してかんがえなければいけないと思います。やや自然エネルギーに偏りすぎている感じがして、それもまたリスクになります。
@takeshispa3236
@takeshispa3236 8 күн бұрын
今目指しているのはエネルギーバランスとかではなくてCO2ゼロとかを目標にしている不可能な話なのでバランスを取っても仕方がない。
@冨田秀三
@冨田秀三 12 күн бұрын
エコな石炭利用、勉強になりました。 石炭の北海道復活に期待します!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
石炭=悪 ではなくなっているということですね。
@tomoiwai4036
@tomoiwai4036 7 күн бұрын
@@hokkaido-railway 今でもCO2でぎゃんぎゃん大声を出す人はそれ自体が仕事の人 原発反対者も同じ結局は太陽光パネル、チャイナの手X
@rakunya-p5r
@rakunya-p5r 12 күн бұрын
昨年釧路観光の際、臨港線の春採駅跡に立ち寄ったところ鉄道の痕跡は一切無くさみしく思いましたが・・・おお、炭鉱はまだ操業続けていたんですね、しかも4期連続黒字とは嬉しいです。 レポートありがとうございます!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
今、石炭の掘削は全自動のようなもので 本当に技術の進化を感じました。 国内の石炭がエネルギー源として選択肢の一つになれば 国の産業発展に大いに寄与すると考えます。
@takedanobuharu
@takedanobuharu 12 күн бұрын
これは明るいニュースですね。 石炭で黒字!?素晴らしい!!!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
今の石炭発電の技術の高さ、エコな部分を知っていただきたいですね。 石炭=悪 じゃないです。
@masayukiyamada1158
@masayukiyamada1158 12 күн бұрын
おはようございます。 全くおっしゃる通り。ついでに言えば太陽光パネル発電を「産業用」とした場合、膨大な高分子過去物の廃棄まで考えたら環境負荷は石炭と変わらない気がします。 さらに考えれば、産業工業地帯と隣接する発電所は送電漏出分が低く、無茶苦茶エコなわけで絶対優位なわけです。 港湾もあり、千島海流に面している釧路港は材料を道内で賄い成果品の搬出には絶対有利な場所であります、 地震のリスクを二重にも三重にも勘案して産業地帯を構築すれば、釧路は北海道の税収の稼ぎ頭になる地域なわけです。 釧路には本当に頑張ってほしいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
仮に津波が来た場合、もちろん火力発電所も心配ですが 一応高台にはあります。 しかし、太陽光パネルは一気に流されます。 こういうリスクをどこまで考えているのでしょうかね。
@Snufkin-j6l
@Snufkin-j6l 11 күн бұрын
太陽光も風力も不安定なので、産業用に安定した電気を使うには火力等のバックアップが必要になります。 我々が生活面でも安定した電気を使うには自然エネルギーだけでは無理なのです。
@takeshispa3236
@takeshispa3236 8 күн бұрын
@@Snufkin-j6l 本当にね。今の対策は馬鹿げている。アメリカが止めるのも当然。
@見えないクン
@見えないクン 7 күн бұрын
今後、地球温暖化で北極海航路が使われるようになるとしたら、 JR北海道の路線維持と青函トンネルの貨物問題が解決すれば、 釧路港は日本でも重要な港湾になるポテンシャルを秘めています。
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 12 күн бұрын
石炭ばかりではなく石炭を乾留させて製造するバーミライト(ひる石)が土壌改良材や吸湿材等の使用で園芸店、建材店、意外な処では釣具店や釣り餌店で生きたイソメをパック詰めする時に吸湿緩衝材として使用します。 私も昔、釣具卸売り業界に在職していた時に釧路コールマインの石炭乾留工場にバーミライトの仕入れに行ってました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
そういった使い方もあるのですか。 非常に勉強になりますね。
@k.takeuchi0524
@k.takeuchi0524 12 күн бұрын
黒いダイヤモンドと言われた時代を再び復活それは素晴らしいです。これは世界から絶賛されるのは並大抵の努力では、難しいと思いますが、頑張って貰いたいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
ここまで炭鉱においての技術革新を知ると まだまだ日本も捨てたものではないなと嬉しくなりましたね。
@ネコえみし
@ネコえみし 11 күн бұрын
日本では貴重な天然資源なので有効活用してもらいたいですね😺
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
国産で賄えるのですから、本当はもっと使ってほしいものです。
@スカイミュー
@スカイミュー 12 күн бұрын
環境を破壊する太陽光と環境に優しい石炭
@いばたく
@いばたく 12 күн бұрын
日本の石炭産業が廃れた要因は資源の枯渇では無く、むしろ豊富な鉱脈はあるものの、位置が悪く採掘にコストが掛かり、露天掘りも可能な海外勢との価格競争に敗れたからと記憶しております。 しかし、技術革新でコストの問題がクリア出来れば、再び国産石炭の時代が来るのでは?と、個人的にはずっと期待しております。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
今の太平洋炭鉱の自動掘削システムを見ていると、 コスト削減もかなり進んできているように見られます。 実際に黒字を出しているのがその証拠かなと。
@motosan7
@motosan7 12 күн бұрын
コールマインは徹底的な機械化で日本の石炭産業の最大のネックであった危険性を出来る限り軽減して採炭しているところが素晴らしいですね 半世紀前は石炭の品質と採取の安全性そしてコストに負けて沈んだ石炭産業ですが、現在の技術を使用すればもっと効率が良い採取と活用が出来ると思います 日本の推定埋蔵量は世界のトップ40に入っていますから、リサイクル出来ない太陽光パネルを無作為に敷き詰めるより釧路の炭鉱をモデルにした エネルギープランを考えるのは大いに有りだと思いますよ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
非常に勉強になりましたし、石炭へのイメージが覆りました。 コールマインの長年の努力、そして徹底的な技術革新。 その活動に敬服いたします。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 12 күн бұрын
お疲れ様です。 実は鉄鋼業には石炭は現在でも必要不可欠で、石炭を高温で蒸し焼きしてできるコークスを石灰石と鉄鉱石を高炉に入れて熱風を吹き付ける事で発生する一酸化炭素により鉄鉱石を還元して鉄を生産します。 ちな釧路は道内で唯一稼働している石炭採掘ですが、夕張などの空知の炭山と比べ採掘震度が水面下320m(空知の炭山では水面下500mクラス)と浅いも理由の一つかと思われます。(なお勇払原野に埋蔵されている天然ガスはかなりな量で、空知の石炭から発生しているのかもしれません。) CO2削減は地球温暖化を考えれば必要な事でありますが、その事は石炭や石油を使わないという意味ではありません。先の述べた鉄鋼業の場合ですが、複数のプロセスを組み合わせて燃焼熱や排ガスを鉄工所内で無駄なく消費できるよう設計されています。使わないのではなく効率よく回すことが重要なのです。原子力も燃料棒を作る時には様々な化学処理の他に高温での「熱処理」を必要としておりますし、水素電池に至っては水素の生成に水の電気分解を行う事で「電力」が必要と、発電時こそCO2を出しませんが決してCO2を出さない仕組みではありません。今問題の太陽光発電も、自然にCO2を還元する森林や湿原をつぶしてまで設置したら無意味としか言いようがありません。 あ、長く書き過ぎてすみません。昔勉強した事なので、情報が古すぎましたらごめんなさい。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
いや、こちらもかなり勉強になりました。 勇払原野にも天然ガスがあるとは。 日本にも今まで発見できなかった資源がまだまだありそうですね。
@見えないクン
@見えないクン 7 күн бұрын
なるほど、何故製鉄に石炭が必要なのかって、そうなんですか! 自分は鉄の表面硬化処理の浸炭とかかと思ってました。
@chacha6263
@chacha6263 12 күн бұрын
何気に注目すべき動きですね。 釧路の成功例が、同様に石炭で栄え近隣に石炭火力発電所を抱える空知地方にどう影響するかも注視したいところです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
空知では石炭産出をやめる動きが出ています。 このままやめていいものなのか。 個人的には疑問です。
@chacha6263
@chacha6263 12 күн бұрын
@@hokkaido-railway 奈井江&砂川の両石炭火力発電所は経年劣化と非効率石炭火力発電所のフェードアウト対応を理由として2027年3月末で廃止という方針を2022年にプレスリリースとして出していますね。 これが無くなると石炭産業だけでなく発電所からの温排水を利用した流雪溝の維持にも支障が出かねないところなのですが、所有者の北電のみならず立地する奈井江町&砂川市がどう対応していくのかも注視したいところです。
@じゃがりん83号
@じゃがりん83号 11 күн бұрын
4期連続黒字なんて凄い。動画見るまで全く知りませんでした。旧太平洋炭坑のイメージしかありませんでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
今は時代の追い風もあって 石炭の需要がまた高まっています。 不思議なものです。
@棟方武司
@棟方武司 11 күн бұрын
石油に片寄っては、地政学リスクを背負ってしまうので、石炭も活用するべきだと思います。 また、ロストテクノロジーにならないように、細々とでも続けておくことがいざという時に復活できると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
石炭も選択肢として残しておくのが重要ですね!
@Byaamyaa
@Byaamyaa 12 күн бұрын
ほう、黒字ならなんとか赤字にしてやろうと日本政府が税と輸入で追い討ちをかけて来そうですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
国の嫌がらせ・・・
@masurao4140
@masurao4140 12 күн бұрын
黒字化しても税金としてぶん取られるだけ… トランプさんじゃないけど自国ファースト、国内産業を保護してくれないと
@Kazudon_8500
@Kazudon_8500 12 күн бұрын
波及して全国の火力発電所をハイブリッド発電に置き換える流れになっても良いと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
それも選択肢の一つだと思います。 いずれにせよ電力問題はリスク分散を第一に考えて 輸入に頼る状況を変えていただきたいです。
@cheesebit6439
@cheesebit6439 11 күн бұрын
そのためには閉山された炭鉱を復活させる必要がありますね。 夕張でも成功して街の救世主になれば活気が戻りそう。
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 12 күн бұрын
空知地方で露天掘りをしている炭鉱が残っているけど、その石炭で発電している北海道電力の火力発電所が老朽化で近々廃止されて、炭鉱も廃止になるそうです。最新の石炭火力発電所は熱効率が良いので、以前よりCO2は排出されない。最新の石炭火力発電所に更新して、炭鉱を継続するべきと思う。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
国策としてエネルギー政策をもう一度考え直す時期に来ていると思いますね・・・
@凛柊-j9o
@凛柊-j9o 11 күн бұрын
明るさが見えてくる釧路の話題ですね。観光に頼るだけの所はどこも寂れて行った後が悲惨な状態かと危惧しています。 釧路の景気が復活する事を部外者ながらも願っております。 効率重視の発電が見直されるべき時に来ていると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
こうした地道な努力が釧路の発展に繋がることを願うばかりです。
@村田大介-w9t
@村田大介-w9t 12 күн бұрын
原子力発電がまだ使用許可が出ないのなら、石炭火力を増やして電力供給を増やして欲しいですね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
鈴木知事は原発の再稼働に否定的です。 それならば石炭発電で補うのが現実的かと思います。
@看護屋なーしぃ
@看護屋なーしぃ 11 күн бұрын
内地から根室管内へ移り住みました。釧路の凋落を伝えるチャンネルはたくさんありますが、地域の問題や課題、展望を多角的に伝える主さんにたいへん共感いたします。チャンネル登録もいたしました。これからも楽しみにしております。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
ありがとうございます。 まぁ、私も釧路の廃墟とかやりましたが。 根本にあるのは北海道愛ですね。 道民である以上、北海道を良くしたい気持ちで発信しております!
@BabaJay-1962
@BabaJay-1962 12 күн бұрын
今日も知らなかったことを勉強させていただきありがとうございます
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
私も現地に行くまでは知らないことだらけでした。 太平洋炭鉱の資料館は本当に勉強になります。
@-alosk9814
@-alosk9814 12 күн бұрын
希望が感じられる内容の動画ですよ!釧路湿原大好きなので。涙出そう、、、笑。チャンネル登録させて頂きますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
ありがとうございます。 北海道の今をお届けするため、引き続き動画制作に励んでいきたいと思います。
@kumakuma4486
@kumakuma4486 11 күн бұрын
とても感慨深く良いニュースですね。 ある物を活かす為の技術革新は日本の得意とするところ。 これをきっかけに良い風が吹くことを期待したいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
やっぱり日本人は職人なんです。 インバウンドの相手は不向きです笑
@ラクカラーチャ
@ラクカラーチャ 9 күн бұрын
釧路近郊は本当に炭鉱が多いですもんね。頑張れ釧路!!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 9 күн бұрын
応援したいですね😊
@大野盛靖
@大野盛靖 11 күн бұрын
石炭を悪者扱いする流れが変わればいいですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
いまや悪者ではないですからね。
@yoshikobayashi8902
@yoshikobayashi8902 6 күн бұрын
大変に日本人にとつて、貴重な出来事です。 何らかの進展がありますように。
@taigo1475
@taigo1475 8 күн бұрын
ありがとうございます!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 8 күн бұрын
こちらこそありがとうございます😊 取材費に使わせていただきます。 引き続きよろしくお願いします🙇‍♀️
@春採三郎
@春採三郎 3 күн бұрын
旧釧路市民としては大変うれしいニュースです。石炭が再注目されて何よりです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 3 күн бұрын
釧路の復活こそ、北海道の活性化に繋がります。
@鈴木真貴子-s3k
@鈴木真貴子-s3k 12 күн бұрын
石炭… 子供の頃は家、学校も石炭ストーブ。 環境を考えると日常までには復活できそうもないとおもいますが、釧路の経済が少しでも上昇しますように
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
もちろんまだまだ用途は限定的です。 しかし、石炭は悪だからやめろ・・・という考え方は極論に思えます。
@sunmarumaru9224
@sunmarumaru9224 12 күн бұрын
太平洋炭鉱の石炭の生産のニュースは道内の他の地域にいい影響があると思います。かつて石炭で栄えた夕張や芦別等の地域では、道内の電力確保をしていく上で、また石炭生産の復興できれば夢のある話になると思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
空知にも地中に黒いダイヤがたくさん眠っています。 これを活用しない手はないかなと思っています。
@ポルチーニ-c8r
@ポルチーニ-c8r 11 күн бұрын
釧路だけではなく、夕張も石炭で復活して欲しいです❕
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
夕張は炭鉱が閉じてしまったので、 なかなかハードルが高いですね・・・
@tomohikosatoh8897
@tomohikosatoh8897 11 күн бұрын
そうなれば三笠とて然り。
@makeinudawan
@makeinudawan Күн бұрын
夕張は元々の坑があった辺りを掘り尽くして、今はシューパロダムの水面下を掘ってたけどまだ有るんかな? それよりも北海道は石炭運搬の為に整備された鉄道が壊滅したから、掘っても輸送に難が有るよ 羽幌とかも経済面で閉山したから掘れば出るだろうけど鉄道はもうない
@いなちゃん-o7t
@いなちゃん-o7t 11 күн бұрын
北海道の乗り物を介した交通政策提言から、地域、経済、社会提言迄幅広い動画になって来てますね^_^!今回はどんなテーマの動画だろうかと楽しみに拝見させて頂いてます❤
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
実は交通政策って、地域の様々な課題に通じる重要な政策なんですよね。 北海道の行政は軽んじてきたわけですが、 それは地域の発展と密接に影響することに気づいて欲しいです。
@mio.mio.yoroshiku.
@mio.mio.yoroshiku. 12 күн бұрын
石炭の歴史がわかりますね。 ありがとつ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
いろいろな情報を知ることが大切ですね。
@Meerkatze98
@Meerkatze98 12 күн бұрын
釧網本線のSLも石炭は地産地消?かどうかは知りませんが、 地元産の電力供給が可能な釧路市は、 産業基盤において有力なカードを持っていますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
まぁ、釧網本線のSLは前フリです(笑)
@西村和雄-n9g
@西村和雄-n9g 9 күн бұрын
2019年の石炭輸送臨港線の廃止で、採炭も終了したと勝手に思い込んでいましたが、まだ採炭を続けていたのですね。しかも発電用の燃料として。なるほど木質ハイブリッド燃料としてであれば、発電量に対する温暖化ガス発生量は減りますから、納得です。 道央中心の発電所分布の改善にもやくだちますし、エネルギー安保の観点からも素晴らしい取り組みと思います。 取材、お疲れ様でした。ありがとうございます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 8 күн бұрын
本当に技術の結晶のような石炭発電でした。 石炭への今までのイメージが変わる取材になったと思います。
@べーぐるべーぐる
@べーぐるべーぐる 7 күн бұрын
国産エネルギーが再び活躍するなんて素晴らしいことです👍
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
やはりエネルギーは地産地消が理想的だと思います。
@かず-v3i
@かず-v3i 12 күн бұрын
主さんおはようございます。 今日の苫小牧からのさんふらわあで埼玉帰ります❗ 大人の休日倶楽部で元を取るのにライラック5号で旭川にラーメン食べに行って旭川発、石狩沼田まで留萌本線のあとギリギリまで乗り鉄して苫小牧に向かいます。 SLは初日の映像ですか!?土日と2日間乗りました❗また北海道来ますね‼️ また情報発信宜しくお願い致します❗ やっぱり北海道はいいですね‼️
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
留萌本線はドカ雪ですので気をつけてくださいね。 またのお越しをお待ちしております。
@まろ-b7i3q
@まろ-b7i3q 6 күн бұрын
素晴らしい動画をありがとうございます!!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 күн бұрын
こちらこそご覧いただきありがとうございます😊
@KAZU-wd9wj
@KAZU-wd9wj 7 күн бұрын
音声を消して字幕だけで見せるやり方は、映像の説得力を増すことができて効果的だと思いました。貴重かつ大切な内容をレポートしていただきありがとうございます。配信お疲れ様です。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
普段はサラリーマンなので、 音声を入れる時間がないというのが 本音ですけどね笑
@KAZU-wd9wj
@KAZU-wd9wj 7 күн бұрын
@@hokkaido-railway プロですよ!今ダボス会議見てますが、トランプ氏がもたもたして何もしない原発プラントの脇に別種の発電プラントを併設させると話してます。
@stationoosawa7194
@stationoosawa7194 12 күн бұрын
これこそ本当の持続可能な社会の例では? 訳のわからない太陽光パネルを敷き詰めるために自然を破壊し続けるより、元からある石炭を使う方が遥かにエコだわな。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
おっしゃる通りで、日本にあるものをうまく使っていきましょうよ。 外国からの輸入に頼るのではなく。
@ヴァイサーガn4d
@ヴァイサーガn4d 11 күн бұрын
石炭を未だに毛嫌いしてる者やけしからん!という者が未だに言ってるが、今の石炭は昔の石炭と違う!技術が進歩して有害なものはほぼでない安心出来るエネルギー源だと思います!釧路は石炭で黒字、あとは北大通が復活すれば釧路は完全復活出来そう😊 釧路のSL列車は間近ではよく見てるけどまだ1度も乗った事がないので本当にSL列車乗ってみたい
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
石炭の最新情報を知らないと、それこそ時代遅れになりますね。
@ボンボンベッド
@ボンボンベッド 11 күн бұрын
30年ぶりに釧路へ。 釧路プリンスホテルにて 動画拝聴しております。 炭鉱の歴史… 勉強になります。 明日は花咲線へ エゾシカに負けぬよう 鉄分補給にむかいます。笑
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
おお!現地からありがとうございます😊 ぜひシカにはお気をつけて🫡
@darthhoovy8332
@darthhoovy8332 7 күн бұрын
地元の大牟田も炭鉱あったから親近感湧く話ですね。上手くいくことを祈ります!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
九州も産炭地でしたからねー。
@iamincompetent
@iamincompetent 10 күн бұрын
良い動画です。エネルギーの地産地消とは、考えた事なかったです。ほんとに釧路の発展になると思います。製紙工場と連携したり、予熱を使って農畜産物を育てたり、夢が膨らみます😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 күн бұрын
こういう明るい話題は嬉しいものです。 応援したくなりますね。
@jiuxiangzhongdao413
@jiuxiangzhongdao413 4 күн бұрын
北海道はすっかり取り尽くしたもんだと思ってた。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 4 күн бұрын
まだまだ大量に眠っております。
@かとうあっき
@かとうあっき 12 күн бұрын
大変興味深い報告をありがとうございました。この番組でしたか? 石炭の再生産の話を聞いた記憶がありますので、石炭とバイオマスの混合エネルギーでより効率の良いエネルギーが可能になることは日本にとっては明るい兆しに思えます。また、太陽光パネルも積水の関連会社が次世代の太陽光パネルの製作に成功し実用性の実験段階に入った様です。コスト面ではかなり高価な様ですが、これも期待が持てます。 SLも国内では観光で走っていますが、より効率化された石炭で走る姿を見てみたいです🚂 更に非電化されて行く地方の鉄道事情を考えるとSLの復活は可能性を秘めていますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
なにも世界の基準に全て合わせることなく、 日本は日本なりのやりかたでCO2を削減していけばいいと思います。 そうすることで産業が生まれ雇用が生まれていくのですから。
@toshi5143
@toshi5143 12 күн бұрын
この取り組みはとても良いことだと思います。 せっかくある資源を有効活用出来るなら積極的にやるべきです。 食料も同じですが何でも輸入に頼るのは危険だと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
このような国際情勢の中で、 エネルギーを海外に頼るのはかなりリスクがありますから。 やはり自給自足というのもしっかり考えていく必要がありますね。
@むーむー-q4v
@むーむー-q4v 12 күн бұрын
電球があっという間にLEDになったように、石炭での火力発電の効率化もめざましいものがあります。原子力発電の小型化もかなり進化してます。技術で補うことはいろんな分野で進めていくべきでしょうね。 それにしても太陽光発電が美しくない。ある番組で伊勢神宮の式年遷宮用のヒノキの森を100年近く育てて、最近五十鈴川の大水が減ったとありました。太陽光パネルがが次世代へ負の負荷とならないか、本当に心配です。壊すのは一瞬でも、戻すには何世代の時間が必要。単にCO2だけでなく、全体のバランスを考えてほしいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
もちろん石炭にも課題があるのは承知ですが、 それをなくすというのは極論すぎですね。 選択肢の一つとして残しておくべきだと思います。
@butchan45
@butchan45 12 күн бұрын
太平洋炭鉱が釧路コールマインになったのは知っていた。 自分が釧路に住み始めたときはすでに釧路コールマインだった。 コールマインの石炭の採掘量は失礼ながら大した量ではないし、赤字にしかならんだろうと思っていました。 今、火力発電の燃料に使われていて、黒字になったのか。知りませんでした。 発電として一番いいのは原子力、次に火力と来るが、現在の知事が反原発とCO2排出量が多い火力発電を嫌い、釧路を太陽光パネルだらけにしているのかなと思ったりする。 エコだと思われているものが実はエコでないと自分的には思っている。 太陽光パネルだって耐用年数がある。 その年数過ぎたとき、どうやって廃棄するのか? 有害物質いっぱい出るよ。処分場の土地はあるのか? 色々問題点はあると思うよ。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
将来のことを本当に考えたときに、 この大量の太陽光発電パネルの廃棄を出していいのか? という問いが生まれますね。
@tettan-p1w
@tettan-p1w 7 күн бұрын
道東民です。まだ炭鉱は稼働してたんですね…感激です…! 道東は今森林は伐採され、ソーラーパネルが山を覆うようになったりして、北海道の環境が悪くなるのではと懸念をいただいていたのですが、石炭を有効活用できれば、森林を伐採すること無く、そしてCO2減の工夫を出来れば更に、地球温暖化対策に貢献できますし、釧路は勿論のこと、夕張とかも再発展するんじゃ…!!今後の動向に期待…!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
自然エネルギーはエコだと言いながら、実態は釧路湿原の自然を破壊しています。非常に矛盾していますね。 それなら石炭の方が数倍マシだと私は考えています。
@tettan-p1w
@tettan-p1w 7 күн бұрын
@@hokkaido-railway 全くの同意見です。
@chachuchokobu
@chachuchokobu 12 күн бұрын
石炭と共に「北海道の潜在力」を掘り起こした感じですね😊 安易に太陽光パネルを並べるだけではなく、こういう動きにも力を入れるべきです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
まだまだ可能性は秘めていますし、ここまで技術が進んでいたとは驚きました。やはり北海道にあるものを活用するべきでしょう。
@やまむらかずお
@やまむらかずお 5 күн бұрын
素晴らしい流れに成って来ましたね❗
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 күн бұрын
日本の技術力はやはり凄いです。
@msn-04ii84
@msn-04ii84 12 күн бұрын
これは素晴らしいです!! 石炭は地球温暖化の要因と言われてますが、工夫次第で石油や天然ガスよりもCO2排出を抑える事が出来るのですね。 今回の釧路の新型火力発電所みたく、道内の他の火力発電所も同じようにすれば、燃料の地産地消となって、北海道の電気事情も改善に繋がるのではないでしょうか。 更に出来れば、本州にも釧路のような新型火力発電所を造り、釧路の石炭が使われるようになれば、炭鉱の町釧路市の復活にも繋がると期待しております。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
釧路モデルとして広がれば良いなと密かに期待しております。 なにせ埋蔵量はまだたくさんあるのですから。
@mccallumiain5940
@mccallumiain5940 8 күн бұрын
日本もパリ協定から脱退するべ。
@koukimiura4001
@koukimiura4001 12 күн бұрын
良く取材してくれましたねありがとうございます そうなんで日本の石炭発電所の技術は世界トップレベルです 胡散臭い自然エネルギーを進めるよりもこの技術をもっと広げていって欲しいです
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
どうも日本人は「自然エネルギー」=環境に優しいと 頭に刷り込まれているようですが こうしたところまで調べていない証じゃないでしょうか。
@横尾泰廣
@横尾泰廣 12 күн бұрын
釧路コールマインのもう一つの顔は外国人炭鉱マンの技能実習
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
そこもかなり貢献していますね。
@2525karura
@2525karura 12 күн бұрын
太平洋炭鉱は約30年前に観光で見学に行きました。 そのときでも感動した記憶がありますね。 石炭に限らず国内で賄うことのできるエネルギーはどんどん推進すべきだと考えています。 原油は中東情勢やロシヤやアメリカ、天然ガスはロシヤや中国の影響が及びやすい。 原子力だってウランやプルトニウムも輸入しているうえに核燃料廃棄物の処理方法だって確立できていない。 北海道で使ったのに某北海道知事は北海道に施設を作ることさえ拒否してる。 再生可能エネルギーといえば太陽光や風力に目が行きがちだが 業務スーパーの創業者が進めてる地熱発電も温泉大国北海道に向いている発電方法。 良質な石炭もあるわけだし北海道で自給できるエネルギーと資源はもっと積極的に使ってほしいですね。 (北海道の電気代が高い理由の一つに電力網の維持費にお金がかかりすぎるのもありますね、なにせ広いからw)
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
やはり今の国際情勢を見るに、 海外からのものに頼るのはかなりリスクがあります。 自国でできることを増やしてほしいですね。
@toughdent
@toughdent 11 күн бұрын
昔住んでいた昭和50年築の団地には石炭庫なる広いスペースがありました。実際には物置代わりにしていましたが。 いつの間にかソーラーパネルだらけになってしまった釧路ですが、炭鉱を止めずに続けてきた強みを活かせる時が来てほしいものですね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
この年月の間にかなり進化してますから、 ぜひこれからも応援したいですね。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 11 күн бұрын
@@toughdent 様 ~ おおぞら号に乗って、釧路へ向かう車窓から、太陽光パネルを見る度に~ No more 太陽光発電と思います。 石炭を ~  × 辞める ○ 止める  多分。 訂正させて下さい。
@taka3341
@taka3341 12 күн бұрын
日本はオーストラリアみたいに大型機械による露天掘りが出来ないから どうしても人件費や炭鉱事故に対する補償等で、採掘費が高くなってしまう 無人化や省人化による効率化、円安や世界的なインフレ、輸送費の高騰などの外的要因で原点回帰はありえる
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
石炭も選択肢として残しておくために、 できることは国をあげて考えていただきたいものです。
@gouhibari
@gouhibari 9 күн бұрын
動画へのコメント、釧路太平洋炭鉱(釧路コールマインのこと)は、とっくに閉山してたとおもってたのに再び脚光を浴びて黒字経営とは、しかもズリ山も作らないで石炭クズを埋め戻す技術も確立してるのは大きな進歩です、かつて雄別炭鉱で働いてた私の親戚の叔父さんも地獄の傍らで泣いて喜んでるでしょう、三笠でも石炭をガス化する研究も進んでることだし、世界情勢からみてもエネルギーの自給率UP、地産地消は大事だと思います、この技術を生かして羽幌や空知の他の炭鉱や天然ガス田なんかも、クリーンに再稼働出来ることを期待してます
@toshiakinouchi6861
@toshiakinouchi6861 7 күн бұрын
石炭をそのまま売るのでは限界がありそう、日本には世界一の火力発電の技術がある。その発電所でこの石炭で電力を生み出し、その電力を売れば活路はあるのでは? 炭鉱から発電所に直行、石炭を電力に代える。これなら需要があるのでは?
@matthewszulik
@matthewszulik 12 күн бұрын
電力供給を不安定にさせる可能性がある瞬時の電力需要の高まりに対応するためには機敏な火力発電所がかかせまんせよね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
このままラピダスが稼働すれば、またブラックアウトの危機があると言われています。原発を動かさないのであれば石炭をしっかり選択肢として残すことが重要です。
@zawakazu6436
@zawakazu6436 12 күн бұрын
すごく良い感じと思います。「CO2発生量が問題」と言われても、このようにエビデンスで勝負すれば良い。こうしたCO2発生量の(比較的)少ない火力発電は、太陽光発電や風力発電ととても相性が良いですよね。これらの自然エネルギー発電が不安定なことを補ってくれる「必須」の技術です。蓄電池は現状では巨大な有害化学物質の塊であり、あと30年は頼れない。揚水発電はダムが必要で、莫大な自然破壊を伴うのでこれ以上増やせない。 経済は現実であり、安全保障上のリスク分散も当然のこと。もちろん個別の技術で、環境負荷を下げる努力はどんどんやってゆくべきですが、それも政治経済の安定がないと成り立たないわけですからね。政治経済は、まさに「多くの人の命に関わる」ので、それを重視することは大前提だと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
これまで散々自然エネルギーの負の部分をお伝えしましたが、 それに代わる電力源がなかなかありませんでした。 石炭がここまでCO2削減に寄与しているのならば、 使わない手はないと思います。 今回のご意見は全く同じで、 環境ばかり考えて政治経済が不安定になるのは本末転倒になるということです。
@アイヌポリー
@アイヌポリー 11 күн бұрын
夕張や空知炭鉱全て見習ってほしいくらいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
同感です。
@杉義隆
@杉義隆 3 күн бұрын
母の実家が筑豊でした、炭層の上がかなり町になってる(釧路は海底炭田?)等こちらより条件は厳しいとは思いますが石炭を一方的に炭酸ガス、公害、坑内事故の犠牲者等々と決めつけず新技術で採炭に挑むこの炭鉱は筑豊からも励みになります。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 3 күн бұрын
この石炭の発電やリサイクル技術が高まれば、 他の地域でも適用できると思います。
@kenn5066
@kenn5066 12 күн бұрын
太陽光発電が盛んに設置されていますが…対応年数が一斉に超えた時の処理が出来るのか? また陶然のごとく不法投棄も予想される。 その時にだれがどのように対応するのだろうか? 何でもその時に儲けれればいいと言う人ばかりでは…後処理の対応などに振れる人は無しで本当にそれでよいのだろうか? 空き缶やペットボトルと同じポイ捨てにならなければいいが…
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
そうした自然エネルギーの矛盾や疑問が出てくる中、 石炭が再び脚光を浴びるのは自然な流れかもしれません。
@青空うれし-n5i
@青空うれし-n5i 10 күн бұрын
自分の通っていた小学校も春採産の石炭を使ってストーブを焚いてました。遥か釧路から貨車で運ばれてました。
@由加里石井
@由加里石井 12 күн бұрын
お疲れ様です、釧路は素晴らしい〜「黒いダイヤモンド」で、黒字?私の地元では、常磐炭鉱が、ありましたが、閉山しましたからね😅それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
閉山すれば再開するのは難しいので、太平洋炭鉱にはなんとか頑張ってほしいです。
@tomohikosatoh8897
@tomohikosatoh8897 11 күн бұрын
もしかしたら、いわき市では? その証拠に『スパリゾートハワイアンズ』なるリゾート施設の(かつての)運営元である常磐興産のことでは??
@由加里石井
@由加里石井 11 күн бұрын
@@tomohikosatoh8897 正確には、茨城県北〜いわき市に、かけて常磐炭鉱があり、「スパリゾートハワイアンズ」も、かつて「常磐ハワイアンセンター」という、ネーミングでした!
@わたやんです
@わたやんです 7 күн бұрын
不勉強で、日本に採掘中の炭鉱が残っているのを知りませんでした。 嬉しいことです。 エネルギー問題は多様性がなにより必要だと思っています。(食料もそうですが) 一辺倒になるとどこかの国や企業がそれを武器に世界を振り回しますよね。 地球の歴史を知らない(知りたくない)不勉強者がCO2を悪者呼ばわりしている昨今では石炭の肩身は狭いのですが、高度な技術がある様ですので、継続的に採掘、活用して欲しいです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
石炭=悪と決めつける風潮は本当にいかがなものかと思いますね。
@ぽろんまる
@ぽろんまる 11 күн бұрын
露天掘りなら空知地区にも炭鉱がありますよ〜!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
すでに取材してますよ👍
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 12 күн бұрын
釧路コールマインさんの施設展示施設の紹介動画制作発表、とてもためになりました。中国や豪州の露天掘り炭鉱と比べると採算性の問題で不利になりますが、何よりも地元釧路市内の炭鉱で産出して、石炭の品質も無煙炭とまでは行かなくとも低アッシュ(灰成分が少ない)石炭は燃焼効率が良好ですし、これから掘り進めるのは海底直下なので落盤や海水の流入にさえ気を配れば、そこそこ多めの埋蔵量を誇る釧路 太平洋炭鉱の施設を使える釧路コールマインさんには是非とも踏み止まって欲しいですね。 高価な予算を使用して建設されて、土地の品質維持には災害への脆弱性から不安が否めない太陽光発電システムよりも、釧路コールマインさん生産の高品質石炭とバイオマス燃料を併燃するハイブリッド火力発電所には、大いなる未来が待ち受けているでしょうし、その高品質石炭を加工した豆炭炭団を使用したSL冬の湿原号の末永い運転にも期待しています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
そしてなんといっても釧路という町が 今後も産業都市として発展しつづけるためにも この太平洋炭鉱は必要だと思います。
@松本隆-j1z
@松本隆-j1z 12 күн бұрын
私も思い出してみれば小学校では石炭ストーブでした。 中学生になって撮り鉄を始めた時に山陰本線でC57を撮したりで石炭の匂いには抵抗がありません。 昨年手宮線跡を歩き小樽市総合博物館に行った話はしましたが、今回は大牟田市石炭産業館で三池炭鉱の歴史を学びました。主目的は炭鉱専用鉄道だったのですが、やはり石炭の果たした役割の大きさを重く受け止めることが出来ました。 太陽光パネルや風力発電は外国資本の参入が目立つというのは問題ですけどね… 動画ありがとうございました。 帰りに西鉄大牟田駅前に保存されている路面電車204号のライトアップを見て鉄分を補給して推し活に備えました(笑)。 以上失礼しました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
石炭はいまや悪の権現になっていますが、 いやいや、違いますよ。これだけ頑張っていますよ・・・ と伝えたい動画です。
@yuuzankouhi
@yuuzankouhi 11 күн бұрын
ルールに正直に真面目に従うだけが良いのか、ルールを作り、世界をリードすることを目指した方が良いのか、日本の未来は決まる。石炭の活用も大切だし、不安定かつ高価か電力では、また半導体敗戦になりかねない。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
答えはないと思いますが、 日本が発展するためにはやはり電力の安定供給は必要です。
@謎の地下組織
@謎の地下組織 11 күн бұрын
良いニュースですね!これだけ石油と天然ガス価格が高いなら石炭等の安いエネルギーを利用すべきだと思います😊 ソーラーパネルは、毒性が高く破損した時の汚染被害や処分方法も決められていないので、増やしてほしくないです。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
ソーラーパネルにお金をかけるくらいなら、 太平洋炭鉱の石炭増産に力を入れてほしいです。
@TJxxStation
@TJxxStation 11 күн бұрын
メガソーラーの発電量って、おそらくだけど1区画でキハ261系一両を発電機に改造すれば賄えそうなみみっちいモンなんですよね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
発電効率が悪過ぎますね。
@tokuchan0525
@tokuchan0525 7 күн бұрын
エネルギーと食糧、そして水源を自国で賄える国はそれだけで周りから首根っこを掴まれる弱みや心配が無くなり、さらにそれを輸出出来れば逆に強みにもなりますからね。 そして一度失われた技術を再度構築しようとすれば、知識は有っても整えるだけで莫大な労力が必要になる。 今だ日本に炭鉱、それも先進的技術のモノが存在していたのが衝撃的でした。世界的な石炭の露天掘りや、石油、天然ガス等にはコスト的には今は敵わないかも知れませんが、将来的にも有用な存在だと思います。 貴重な情報を楽しませて頂き、ありがとうございました。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
これがまさに国産エネルギーです。 外国に頼る比率を少なくしてほしいですね。
@Ukyo_the_third
@Ukyo_the_third 10 күн бұрын
去年釧路を訪れた際、時間がなく炭鉱展示館には行けませんでした。 次に釧路を訪れるのはいつになるかわかりませんがぜひ行きたいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 күн бұрын
ここは非常に勉強になりますので、是非訪れてみてください。
@Ukyo_the_third
@Ukyo_the_third 10 күн бұрын
石炭が見直されて北海道版drill baby drillで釧路に活気が戻ると良いですね。
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ 11 күн бұрын
最近遠隔操作の建設機械があるというニュースがありましたので、もしかしたらそれで石炭採掘再開かな。⁉️ 夕張が復活するといいですね。 軍艦島は元々掘りつくして閉山というACのCMがありましたが、実際は不採算で閉山でしたからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
そうですか。非常に楽しみですね。
@kasasa2024cfi
@kasasa2024cfi 12 күн бұрын
稼働している施設の存在が羨ましいです(JR九州若松駅とその周辺を思い出す度に)。 ※期日前投票済ませました。日曜日の午前でしたが自分以外にも3ないし5人訪れていたのは確認しました(午前九時ごろ)。因みに今回、某メディアの腕章を巻いた出口調査の方はいませんでした。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
九州は全て閉山となってしまい本当に残念です。 でも埋蔵量はまだ多いはずです。
@nnsj170
@nnsj170 12 күн бұрын
石炭のみならず原子力も重要です。日本は重電が得意なので本来であれば重電に注力すべきでした。コロナ禍の半導体不足で半導体に注力するのは分かりますが、半導体は需要の落差が激しいことに加えて、供給で台湾、中国、韓国、米国と競合する訳ですからラピダスの生き残りは難しいと思います。エルピーダメモリの反省をしていない可能性大 ラピダスは泊原発を稼働しないと全く電力が足りないし再生エネルギーに注力したイギリスは電気代が一時期とんでもない価格になり、中国は採算度外視、環境保全度外視で太陽光パネルをしてる訳ですが北海道庁は変な人達に吹き込まれたんですかね?
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
原発に関しては今回のテーマではないので控えましたが、 鈴木知事はいったい何を考えているのか。 という疑問はありますね。
@user-ce4rpMOTHgj1ck
@user-ce4rpMOTHgj1ck 10 күн бұрын
化石燃料をむやみやたらに避けるよりも敢えて化石燃料を使いつつも効率を高めれば却って環境にいいということですからね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 10 күн бұрын
まったく同感です。化石燃料を0にすれば私たちの生活が行き詰まることも考えなくてはいけませんし。
@kazushigenakamura6940
@kazushigenakamura6940 11 күн бұрын
釧路(生まれ育った町)は、漁業、製紙業や炭鉱が衰退し、人も釧路町や帯広、札幌、東京などへ流れて(私もその一人で、申し訳ありません)人口が減る一方ですが😢  鹿肉の加工場、材木工場の立地や炭鉱の黒字化と やっと、明るい兆しが出て来て嬉しいです😊 やはり、若い人の働く場所が無ければ、人口減少に歯止めがかからないので😮 釧路は、根室本線、釧網線や花咲線の起点駅でもあるので、頑張ってほしい所です😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
観光なんぞに頼らなくても釧路はやっていくぞ!という気概が見えますね。 やっぱり釧路は港町であって産業都市なんです。
@t.w.6664
@t.w.6664 12 күн бұрын
太陽光発電所は自然壊してまで設置してはダメです。現状では日本の土地の事は考えず目先の利益のみでパネルを設置しています。日本には豊富な地熱と言う自然エネルギーもありますから、もっと増やすべきですね。 ちなみに、もう復活は無いと思いますが、太平洋石炭販売輸送臨港線が再開したら、良いですね
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
石炭の産出がどんどん増えて、トラックドライバーが足りない! ってなれば・・・もしかしたら(笑)
@MachizohJP
@MachizohJP 12 күн бұрын
CO2の削減は一つの視点から見ているだけでは達成出来ません。今、EVが苦境にあるのもEVがCO2を排出しないという点しか見ていなかったからで自動車生産時のCO2排出、発電に関わるCO2排出を見逃しています。これからはCO2だけでなく環境負荷をあらゆる視点で見ていく姿勢が重要です。 そういう意味でも釧路の地産地消の動きは素晴らしいと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
おっしゃる通りです。 残念ながら石炭を排除しているのが現在地でありますが、 こうした「選択肢」を増やすことも大事なのではないかなと思いました。
@竹本史-d8i
@竹本史-d8i 11 күн бұрын
石炭ストーブ暖かいし、お湯も沸かせて、煮込み料理も作れます。今でも、石炭ストーブと石炭を販売してたら使いたいくらいです、ナマラアッタケーゾ
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
今ならハイテクな石炭ストーブができそうですね。日本の技術はやはり凄いです。
@tohwmsa8843
@tohwmsa8843 6 күн бұрын
北海道の電気代が高いのは、原発を再稼働していなかったのもあるかと思います(関西以西の電気代が安めなのはその逆で原発を再開しているからと聞いていますね。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 күн бұрын
知事が反原発なので、、、
@tohwmsa8843
@tohwmsa8843 5 күн бұрын
@@hokkaido-railway それなんですよね…<知事&反原発 そしてもれなく、親中(媚中?)っていう…😰
@makeinudawan
@makeinudawan Күн бұрын
ラピタスは近くに苫小牧ー札幌の天然ガスパイプラインが有るから、天然ガス発電プラントとか建てた方が良いんじゃとか思ってしまうな
@澤田晃一-j1q
@澤田晃一-j1q 6 күн бұрын
動画有難うございます。拝見が遅れてしまいました。 黒字化は嬉しいことですね。 夕張とは炭質が違ってガス爆発の危険性は低く、掘りやすいそうですね。然し、掘るほど太平洋下へ、遠く深くなってゆくので掘りやすい炭層が発見できると、安心できます。探鉱はしない、という記事を何年か前に見た記憶があるので気掛りです。 発電所は小型(10~11万kWh)ですが北海道の冬は夜間電力の使用量が多いにもかかわらず、太陽光では対応できません。その点、火発の存在は意義深いですね。 炭鉱・発電所とも、事故の無い操業を続けられるよう願っています。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 күн бұрын
やはり自然エネルギーだけでは現実的に電力不足に陥りますね、、、
@なみへい5551
@なみへい5551 7 күн бұрын
2022年の冬に、突如私の持っている長野県の山にエネルギー庁の方から調査させてほしいと連絡を受け快諾しましたが、将来を見据えた研究がされているのかもしれませんね。私の山は昭和30年に閉山された炭鉱の1角です。 サイド採掘になればそれはそれで、過疎の村が活気が出るので良いなと思います。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
なんと!そんな話が! 情報ありがとうございます。
@なみへい5551
@なみへい5551 6 күн бұрын
@@hokkaido-railway なんでか良く分かりませんが、エネルギー庁の担当者と以前話しをしましたが、閉山した炭坑の再調査を他でもしているみたいですよ。 しかし、長崎県の軍艦島周辺には、20億トン近くの石炭がまだ眠っているそうですねェ~。
@neotentyou
@neotentyou 7 күн бұрын
slはやっぱかっこいいね!
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 7 күн бұрын
惚れ惚れとしますよね。
@mkuz7205
@mkuz7205 6 күн бұрын
高効率石炭火力発電所が欲しいですね
@sm36006920
@sm36006920 12 күн бұрын
石炭の象徴的使用例のSLから動画を始める編集の上手さ 石炭はそれだけじゃないよ、他にもいろいろ使えるよ、と言いたいんでしょうね、あくまでも自分の想像ですが
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 12 күн бұрын
ありがとうございます。 少しずつ動画のスキルがついてきましたかね(笑) 引き続き精進します。
@aitya1it
@aitya1it 6 күн бұрын
石炭発電も煤煙は最新のフィルター開発で相当なまでにCO2削減もできてますし十分な選択肢として再評価されるべきですよね。 タービンの熱効率も大幅に改善されてますし、予備電源も兼ねた再整備は必要なのかなと。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 күн бұрын
予備からでも良いので、まずはしっかりと石炭発電の位置づけを確立させてほしいです。
@zegayou
@zegayou 5 күн бұрын
やったぜ釧路。黒字はマジ元気出る。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 5 күн бұрын
がんばれ釧路💪
@秀-k5n
@秀-k5n 11 күн бұрын
釧路に行ったときは勉強しに行きます。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 11 күн бұрын
非常に勉強になりますので、ぜひお立ち寄りください。
@JZI00447
@JZI00447 6 күн бұрын
子供の頃、普通にSLが走ってました。 還暦を過ぎたジジイです。😊
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 6 күн бұрын
今はすっかり観光向けですね。
@Ch.-mg3ph
@Ch.-mg3ph 10 күн бұрын
北海道の炭鉱が閉山して、早25年が過ぎました…。残っているのは太平洋炭鉱のみ。 火力発電所では、二酸化炭素を分離隔離し水素と燃焼用アンモニアに分離して再利用できるというゼロ・エミッション技術が開発されました。 石炭が再注目されている中、再び以前の採炭地も復活できるんじゃないかと思っています。 実際、閉山した炭鉱の中には深すぎて当時の技術では採炭が難しい地域もありましたので…。
@hokkaido-railway
@hokkaido-railway 9 күн бұрын
もう一度、改めてエネルギーとはどうあるべきか。 電気代が高くなっているのはなぜか? など、冷静に考えてほしいものです。
【HTBニュース】釧路 消えてゆく黒いダイヤ
7:27
HTB北海道ニュース
Рет қаралды 25 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
え?今なぜ美唄が人気?外国人が続々と訪れる•••炭鉱の町の賑わいが復活!
8:06
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 42 М.
北海道に移住するならどこが良い?比較的過ごしやすく仕事も見つけやすい道産子おすすめの地域5選
29:08
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
Рет қаралды 879 М.
【桜島フェリー】船員のお仕事 ~甲板員編~
5:20
桜島フェリー公式チャンネル
Рет қаралды 17 М.
自販機すら一切ありません/国道239号霧立峠
12:14
ゾヌ(廃道、廃墟、道路探索 / 北海道)
Рет қаралды 73 М.
いまだ積雪0cm!北海道•釧路で記録的に雪が少ない!豪雪地帯との二極化が鮮明•••
8:03
Living in a frigid -22℃(-7.600000℉) car right after delivery | Smallest camper[SUB]
56:11
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.