KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【改めて深堀り】福井県が小浜ルートでないと困る3つの理由【米原はダメ。福井県の施策、政府の思惑が入り乱れて、先行き不透明】
18:51
信州を巡る因縁。松本駅が長野駅に勝てる要素はあるのか?【駅を中心に長野市と松本市のライバル関係を考察】
22:57
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
41:02
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
【不都合な事実】JR北海道、札幌都市圏の路線に忍び寄る不安【方面で明暗分かれる格差】
Рет қаралды 74,947
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 103 М.
鐵坊主
Күн бұрын
Пікірлер: 578
@kopepeboninn
9 күн бұрын
北海道に3ヶ月出張したときの偏った印象です。 北海道には 北海道と札幌がある という事でした。 変に聞こえるかと思いますが、札幌は別世界 という印象でした。
@西村正記-z4y
Күн бұрын
札幌市民で出身者です。札幌市は昭和の後期から平成の中頃まではドーナツ化現象が起きて、それが周辺地域の人口拡大に繋がってました。 その後バブル崩壊後の土地価格の低下が起きて、中央区などの土地の値段が安くなっていったことで、タワーマンションなどが どんどん建てられていき、中央区を中心に人口増加する傾向にありました。 札幌市電も、今は平日7分間隔の運転でも満員になることが多発しています。加えて外国人観光客の利用も多いです。
@dsekky1391
10 күн бұрын
確実に住環境の差が出ていますね。小樽や石狩は北風が吹いた時の大雪はひどいもので、小樽に至っては坂も多くて暮らしやすいとは言えません。岩見沢も動画で説明がありましたが豪雪がひどく札幌に通勤できる範囲にも関わらず札幌市内や江別に引っ越してしまう人がいます。 一方で恵庭千歳は雪も少なくて平地も多く暮らす環境として良いです。千歳は航空騒音の問題はあるものの、空港マネーや自衛隊マネーもあり大手の工場も数多くあり強い財政基盤で市民サービスにお金を回す余裕もあります。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
千歳は将来的に安泰そうに見えますね。
@mob-f5k-t3x
10 күн бұрын
JRタワー(特に大丸とステラプレイス)開業からサツエキエリアへの買い物客転移は大きいです。確か百貨店売上高は大丸がダントツのはず。
@tetsu4920
9 күн бұрын
札幌と大通は近いと言いますが実際は過去数十年に渡り集客合戦が繰り広げられてますので近さは全く関係ない要素になってます
@あるいは遠し
10 күн бұрын
札幌住まいですが以前は地下鉄とJRとの運賃の差が大きくJRにも結構流れていましたが昨今は逆転してJRの方が高くつくことが多いですね
@acebfg
9 күн бұрын
除雪する必要があるから運賃設定が高くつきそう
@kirikiri363636
10 күн бұрын
残念ながら札幌市は4年連続人口減となっています(先般報道が出てます)札幌市が自ら報告してるように札幌市は地方都市からの流入による社会増によって人口を増やしてきましたが地方都市が壊滅的に人口減になっており札幌市への人口流入は今後期待できないので、札幌市もかなりの時間差はあるものの人口増は期待できません。 また特急の自由席の廃止・縮小により岩見沢から札幌へ通勤する人は(指定席の金銭的負担が大きく)高速バスへシフトしている人も少なくないようです。
@reddevil0307
10 күн бұрын
同じ地方中枢都市の仙台、広島も人口減少に転じ、大阪や名古屋ですら横ばいですからね。 未だに顕著に増えてるのは首都圏と福岡市くらいです。
@zushihokki
10 күн бұрын
すずらんとカムイは時間帯によっては全列車自由席の列車とか走らせちゃってもいいと思います。近距離の乗車は手軽でリーズナブルなほうが利用者に喜ばれそうです。
@TSUYOS185
10 күн бұрын
特急を全席指定にするにあたり、JR東日本の首都圏のようにチケレスだと自由席料金並みの価格で乗れるようにしなかったのも原因かも。 今のJR北海道の経営状態を考えるとそれは出来なかったのかもしれませんが、、
@tac12244
10 күн бұрын
その高速バスも運転手不足でなぁ。。。今後数年どうなるか
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
@@tac12244 鉄道も運転士不足。しかも鉄道免許じゃトラックだめだし汎用性に乏しい。 なら道路共有できるほうがコスパいいなぁ。
@KamikazeRapidService
10 күн бұрын
チケットレス特急券がもっと広がった上で、割安感がないと利用率向上は厳しいでしょう
@NTTWEST3
9 күн бұрын
チケットレス特急券と窓口廃止は完全にJR西に軍配上がってしまった
@松本n
9 күн бұрын
大学の講義ですか? ってくらい密度の濃い動画ですね、大変勉強になる
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
最後迄真剣に見れました😀
@みと-y3q
9 күн бұрын
解説ありがとうございます。最悪の状況を考える参考になります。 千歳線の混雑対策として貨物列車を岩見沢経由で運行する可能性について解説いただければ、参考になります。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
@@みと-y3q 解説聞いてみたいですね。可能性としてはかなり厳しいかもしれませんが… 5年前位に苫小牧~追分の複線で路盤強化工事もして追分以南は上下往復で定期貨物列車も走ってます。 千歳線混雑緩和になれば良いのですが…
@hiraqu5696
9 күн бұрын
北海道に住む方の多くが言ってるとおり、雪の量が大きく左右されるようですね。
@owyd2236
10 күн бұрын
札幌都市圏が命綱であります 特に伸び代のある千歳空港のスルー化等、千歳線強化を図り、小樽/岩見沢方面の衰退をカバーしてほしいですね
@ルるー
8 күн бұрын
新千歳スルー化にそう大した意味があると思えません。毎月新千歳空港を利用しますが今の6両ごときで乗車率70-110%くらいだと思いますよ。他地域はもっと詰め込んでますよね?複々線化の話も出ていますが、そこに税金をつぎ込むなら千歳線より久留米〜小倉間の鹿児島本線とか名古屋近郊の東海道本線、中央本線を先にした方が良いのでは?元々田舎なので道民は逐一大袈裟なんですよ。
@福呼笑猫
8 күн бұрын
観光客が大きな旅行バックをガラガラ押しながら沢山乗り込んで来るので、彼等に苦痛を与えずにリピート訪問してもらう為に強化は必須よな。
@ルるー
8 күн бұрын
@@福呼笑猫 「観光客に苦痛を与えないため?」ぜいたく言うなよ。ただでさえ鉄道事業って拡張性が乏しいから苦しいんだぞ。いくら頑張っても新千歳の旅客便が爆発的に増えない限り事業化できるレベルの増収にはならない。そして座りたい人はUシート座ればいい話。あれもガラガラだよ(笑)。
@yuchan2011
6 күн бұрын
@@ルるーなんだその言い方は、田舎者を馬鹿にしてるんだろうけど最後の発言いらんだろ。スルー化は必要ないって言うだけでいいだろ。そんな馬鹿にする発言いらん。
@ルるー
5 күн бұрын
@@yuchan2011 事実を言われただけでそれは草。こういう短気な奴の巣窟なんだろうな北海道は。江別、すすきの、旭川の事件が起きるのも納得の民度ですね。
@よよよ-r4s
9 күн бұрын
道内随一の大都市札幌でさえ、私鉄が生き残れない過酷な環境下で、JR北は頑張っています。 気候もそうですが、行政に依存してしまう経営では先行きが厳しいですね。
@naoyasano8695
10 күн бұрын
俺が初めて札幌へ行った1999年は、駅前にまだ、そごうがあったが、このそごうの客入りが悪く、完全に大通りに水を開けられていた印象がある。しかし、2004年に行ったときには、そごうに代わって大丸ができたが、ここはかなりの人出。対して、大通りは、丸井今井が不振をかこっていた背景もあってか、札幌駅に客を取られている印象を受けた。札幌については、福岡の博多と天神の関係性とよく似ている。長らく、天神が博多や中洲を凌駕していたが、博多に相次いで新たなビルがオープンしたのに対し、天神は旧いビルが林立しているため、依然として福岡の中心ではあるが、博多にかなり客の流れをもっていかれている印象。そのため、天神は今、「ビッグバン」と称する再開発中となっている。というわけではないのだが、いずれ、大通りも再開発が必要な時期がやってくると考えられる。
@factoryosaru6303
5 күн бұрын
大変 詳しく 札幌のことを取り上げていただきありがとうございます。コロナ 後の JR 函館本線と千歳線のダイヤについて考えても、前者小樽方面では区間快速廃止分の減便、前者岩見沢方面の快速廃止の減便に対し、後者は快速エアポートの増便と全く対応が異なります。
@佐藤光-e6s
10 күн бұрын
JR千歳駅は、特急・快速・普通電車で複数回見たが、1992年頃は高いビルディングが少なかったです。 しかし、最後に見た2023年にはホテルなどの高層ビルが多くなりました。 人口が10万人弱なのに、ビルディングが多すぎるとは!😮
@shintaroguri
10 күн бұрын
札幌は市内中心的なライフスタイルで近距離は市電や地下鉄で遠距離移動はJR札幌駅や札幌近郊の都市です。遠距離移動はJR以外は飛行機利用者が多いです。
@TSUYOS185
10 күн бұрын
道内の遠距離は高速バスが担うほど。
@織田家のQ太郎
9 күн бұрын
札駅と大通の一体化という構想はこの十年程されてきていますが、実現していません。 一体化構想により、チカホが建設されましたが、すすきのまで札駅から行けるようになったため、かえって札駅商圏の拡大になりました。
@ちーきチャンネル
10 күн бұрын
乗客増加要素が多い千歳線の今後を考えると、 特急が札幌⇔新千歳空港を直通する事による本数増加・札幌方面の単価向上、 胆振・道東方面の空港アクセス向上の為に新千歳空港スルー化計画を進める必要性が高まりますね。 国や沿線自治体の協力が必要不可欠だと考えます。
@ちーきチャンネル
10 күн бұрын
※修正あり
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
新千歳空港駅に関しては北海道エアポートの支援も欲しい。スルー化2面4線8~9両編成対応島式ホームで2線は苫小牧へ、2線は(非電化)石勝線へ。観光客が特急列車に流せられればエアポートの混雑緩和も望めます。石勝線用のディーゼルの排煙設備が整えば、小樽より向こうの倶知安行きも設定できます。
@TSUYOS185
10 күн бұрын
@@ぺぇちゃさま 基軸回廊としての千歳線の改良は必要かもしれませんね。エアポートの9両化もその一つ。 新幹線が出来ても函館や北東北はまだしも東京となると飛行機の一択はあまり変わりませんし。
@redstockings1967
9 күн бұрын
千歳線は貨客分離をしないと本数が増やせない 車両増結はホーム長などが駄目 設備投資しない限りいくら旅客が増える要素があっても対応できない
@ちーきチャンネル
9 күн бұрын
@@ぺぇちゃ さん 仰る様に北海道エアポートの支援も必要だと考えます。2面4線は最低限の設備という具合ですね。 新千歳空港に向かう需要の多さを考えるなら折り返し専用に後1線は欲しい所です。
@QQ-ef7fz
10 күн бұрын
サツエキに集中することはないという意見にはやや疑問があります。札幌駅より北に住んでいると札幌駅で大抵の用が済むので、大通まで行く必要があまりないです。そして、大通付近の古い店舗が多くていまいちで、札駅付近の店舗は新しくて快適でした。これは他の住民も同意見でした。
@wankowainuzukigawakaru
8 күн бұрын
札駅には地下鉄5〜6分、徒歩でも30分程なのでショッピングは札駅を利用しています。 昔は大通りやすすきのまで足を運んだけど、最近は札駅で全て済ませています。
@QQ-ef7fz
7 күн бұрын
@@wankowainuzukigawakaru そうですよね。大通駅付近に行く必要があまりないです。
@がっきー-o6t
10 күн бұрын
結局雪の量だよな。岩見沢はむろん江別や小樽は雪が多く住むのに敬遠されてるんでしょう。千歳や北広島は札幌よりも雪がだいぶ少ない。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
日々の冬季の除雪の苦労を考えると千歳は強いですよね。苫小牧は少し札幌から離れて、札幌への普通列車も岩見沢に比べて半分位と少ないですが… 苫小牧~札幌の運賃含めた特急料金は高いですし😅
@ルるー
8 күн бұрын
でも寒いし、交通費高くなるよね千歳、北広島😂札幌でいいかな😅
@tetsu4920
9 күн бұрын
千歳線周辺はホント新千歳空港需要にあやかってめちゃくちゃ有利だし発展してるよな
@carl_kun
10 күн бұрын
北海道新幹線の開通により、旅客流動がどのように変わるのかも注視したいですね。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
税金の垂れ流しは、止めてくれないと。 これは注視ではなく義務。
@ちーきチャンネル
10 күн бұрын
私は札幌圏の北海道新幹線札幌延伸後の流動変化をこう予想します。 ・岩見沢・当別方面→増加 (鉄道で競合するルートがないため) ・新千歳空港方面→微減 (空港需要が減るため) ・小樽方面→札幌〜手稲は増加・手稲〜小樽は微減 (手稲までは札幌方面の需要増加を受けて増加、 小樽は新幹線開業による新小樽駅経由利用の増加・飛行機乗り継ぎ需要減少・新幹線乗り継ぎ需要の増加が合わさる結果)
@navelxxx03
10 күн бұрын
@@そんなにちっちゃくない 国民はもっと税金の使用用途をしっかり監視する義務がある。適切と思えない物に対しては、徹底的に説明を求め納得が行かなければ声を上げていかないとダメ。
@redstockings1967
9 күн бұрын
新小樽は惨憺たる結果に終わると思う そもそも小樽は観光地ではあっても滞在型じゃない 泊まるところもろくにないし夜に遊びに行くところもない 観光客も宿泊は札幌、そこから在来線でアクセスするという状態はおそらく変わらない じゃあ地元民が使うかというと駅自体のアクセスの悪さやもともと小樽自体が大きな町じゃないことを考えればそれも期待出来ない 残念だけどね
@zushihokki
10 күн бұрын
札幌小樽間は、途中の手稲区や西区から乗ってくる人が結構たくさんいます。小樽市の人口にも影響は受けますが手稲区と西区の人口が大幅減少しなければそんなにひどいことにはならないと思います。
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
あと小樽は観光客が結構な比率になっていそう。そして小樽駅前ターミナルがハブ機能を持っており、乗り換えもしやすいですしね。 ただ小樽市は未来が暗いですね。人口の41%が65歳以上。雪も多いし坂道だらけ。小樽市民が言っちゃあかんけど、人の住むところじゃないのよ。10数年に1度は陸の孤島になるし。(札幌、余市、赤井川方面全部の道路が止まる。)
@daiki1119
10 күн бұрын
JR北海道はエスコンが出来て少しマシになったけどまだまだ厳しい状況なのは変わりない。
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
千歳線がパンク状態と言うのが完全に機会損失を生んでいます。
@湯之峰delta-交通研究部
10 күн бұрын
@@ぺぇちゃ 札幌との通勤、東への長距離移動、南への長距離移動と需要が3つあるのに加えて、空港改良後の発展が目覚ましすぎて交通が追っついてない。
@ネコパンチ-j7t
9 күн бұрын
札幌ギャグドーム😂
@ルるー
8 күн бұрын
他と同じコメントをしますが、いうて年60日しか試合ないし、そもそも4万人収容の巨人阪神ソフバンとは違って2万人収容でしかも平日は満席にならない。調査でも車で来る人が他エリアより多いのでJRとしてはメリットがないんですよ。だから新駅も北広と球団が大半を折半するって形に落ち着いたんです。
@zushihokki
8 күн бұрын
エスコンはコンサート会場やバスケの試合、高校野球の試合にも使えるから、ファイターズの試合がない日は全部休眠ってわけではない。
@西の旅人-q9c
10 күн бұрын
エスコンが江別あたりに有れば需要の不均衡は多少マシだったかもしれない
@ksato2667
9 күн бұрын
江別は土地ないですよ。角山周辺は公共交通とのアクセスが壊滅的に悪いし、森林公園は道立公園なので民間利用の手続きがかなり難しいことが予想されます。普通に考えたら今のエスコンの場所しかなかったと思います。
@picrictnt7559
9 күн бұрын
道民目線で考えればそうでも、他球団の応援客目線で考えると空港からのアクセスがかなり重要になる
@ルるー
8 күн бұрын
いうて年60日しか試合ないし、そもそも4万人収容の巨人阪神ソフバンとは違って2万人収容でしかも平日は満席にならない。調査でも車で来る人が他エリアより多いのでJRとしてはメリットがないんですよ。だから新駅も北広と球団が大半を折半するって形に落ち着いたんです。
@zushihokki
8 күн бұрын
エスコンの席数は29,000。誤情報の拡散はやめよう。
@ルるー
8 күн бұрын
@@zushihokki 誤情報じゃなくて頭で区切ったら2万人じゃん。宝物は悔しかったかな? そしてファイターズ(笑)は観客動員数12球団中8位という低水準でエスコンフィールドでは他ドームと比較すると野球以外の大規模イベントがほとんどない。揚げ足取りたかったんだろうけど、これで需要を生み出せているとは言い難いことには変わりないですよ。
@さんぽひつじ
10 күн бұрын
新千歳空港駅はそれなりに無理をしてもどん詰まりの先を掘って9両編成対応するしかないような気がします。おそらく邪魔な構造物があって場合によっては地上の建物を一旦解体するくらいにコスト高かもしれませんが複々線化に比べれば桁違いに安上がりで実現可能性は高いと思います。9両化だと運転士は増やさずに済みますし
@jyuri-n1g
9 күн бұрын
欲言えば支線の複線化とホームの拡幅は必要でしょう。インバウンドのトランクが邪魔で転落事故起があってもおかしくないと感じます。あと途中停車駅のホーム長が足りているのか心配です。
@meriod10
9 күн бұрын
@@jyuri-n1g 特急北斗停車駅の札幌、新札幌、南千歳は10両編成まで対応していますし、北広島駅もエスコン開業に合わせて各停と快速の待ち列を分離するためにホームを延伸しました。 未対策は恵庭くらいかと。まあ恵庭は特別快速は通過しますけど。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
恵庭・南小樽・長都・庭園等のホーム長も気になりますね。
@acebfg
9 күн бұрын
元々ストレート化構想を国交省が出してましたけどね
@田中誠-w6p
10 күн бұрын
岩見沢方面は、昔から野幌までが札幌圏でした。以東は激減しますね。 札幌ー大通も昔は地下道がありませんでしたから、当時はそれなりに棲み分けが出来ていた気がします。 そして千歳線ですが、JR北海道としても本来は経営資源を集中してもいい段階に来ています。北海道新幹線開通後も、一定の収益化が見込めると思いますが。
@alexpankow2331
10 күн бұрын
当別町の人口減少は、農業を優先させるため、大半の土地を市街化調整区域にした結果ですね。 町内で宅地開発をしようとしても、土地規制が厳しくて難しいです。 放置された空き家も目立ちますが、多くは中古住宅流通市場には出回らずに朽ちるのを待つだけになっています。 学園都市線を維持するために、駅周辺での開発を許可して、人口を増やす必要があるように見えます。 今までのように、学生の通学需要に頼って、町内は農業優先というやり方は無理になっています。
@kinbustream
8 күн бұрын
そういえば今年は、札幌に雪が積もってないということらしいですね やっぱり雪が少ない地域のほうが人が集まりやすいのでしょう(当別は医療大学が移転してしまうと厳しそう) 新幹線の延伸が先延ばしとなったのがJR北海道にとってもダメージを与えるのもあるし心配ではあります サツエキと大通は確かに近い…福岡の博多駅と天神くらいの距離があるとまだ違うのでしょうけど
@bluumblue
10 күн бұрын
岩見沢市は広大な操車場跡地で何かする事はできないものだろうか ギリギリ札幌圏、かつ線路沿い、かつ開発規制(市街化調整区域など)が掛かってない広大な土地って使い道がありそうなんだけどな ただエスコンのような平日も集客するような興業施設は札幌から少々遠すぎて無理 ニュータウン開発とかも札幌圏内他都市との競合や雪の多さがネックだから不向き でも何か使い道はないものか?と思わずにはいられない
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
何か使い道があればよいですが、積雪量の多さと札幌から少し距離が離れてるのがネックですよね。 普通列車で50分、かつてあった快速でも40分、特急Sきっぷで25分。駅近くの広大な跡地…何か使えないか…
@factoryosaru6303
5 күн бұрын
その広大な 操車場の跡地に隣接した土地に家を持っています。毎日 眺めるたびに なんとかならないのかな この土地と思っています。めちゃくちゃ大きなイオンとか作ったらどうだろうか。
@しいたけヨーグルトン
9 күн бұрын
全滅ではなく千歳線だけでも好調なのは救いである。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
JRTと千歳線…JR北 唯一の救いですね。千歳線Uシートも値上げが気になってましたが、蓋を開けてみると盛況みたいです。
@todaysblog6690
10 күн бұрын
こんにちは。 札幌都市圏、千歳線側が強いのは、青函トンネル完成で、北海道の物流の中心が函館から札幌の南側に移動したからです。札幌貨物ターミナル、新千歳空港、苫小牧港とその周辺です。 JR北海道の鉄道事業の行く末は新幹線札幌開業しないことには、どうにも先が見通せませんね。 千歳線の容量不足も、新幹線開業で、特急北斗の本数分は転用できます。 鉄道貨物の問題は、札幌貨物ターミナルに集中してるので、北旭川などの拠点強化が必要では。
@handsome_of_north
9 күн бұрын
千歳線に投資して空港アクセスの利便性を向上させると、新幹線の利用客が減る可能性もあるからなかなか踏み切れないって面もあるかもしれないですね ほどほどに不便なのがJR北海道にとっては1番美味しいのかも
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
仰る通り新幹線開業迄はほどほどにというのがベターなのかもしれませんね。 快速エアポートが15分毎だったのが日中毎時6本化させて運賃&Uシート値上げで収益改善させて、自社では大幅な投資はしなさそうです。
@handsome_of_north
8 күн бұрын
@ ただ、空港需要は現状のJR北海道にとっては貴重な収入源なので、新幹線札幌延伸がかなり後ろ倒しになった今、投資の塩梅がかなり課題になりそうですね 貨物列車との兼ね合いも気になりますし
@tac12244
9 күн бұрын
エアポートがとにかく通年混雑しているから、もう増結しか無いんだろうけど 車両こそ専用で使ってるとはいえ、札幌圏一帯運用やめないと行けないからJR側としてはハードル高いだろうなぁ。最低限函館線もホーム延伸しないと間合い運用できないし
@かねこpp
9 күн бұрын
千歳線の線路容量は厳しいと言われますが、首都圏と信号の間隔を比べると凄く長く感じます。 素人考えですが、閉塞を増やすなら複々線にするより遥かに安価に出来るような気がします。 それでも長年今のままということは、やはり難しいものなのでしょうか。
@健司高濱
9 күн бұрын
首都圏では、多くの線区が「D−ATC」を使用しています。 「D−ATC」の信号は、レールとレールの間に流す軌道回路電流をデジタル変調して地上装置から車上装置に送信しています。 この事により、常に信号情報を受信出来ますので列車の間隔を詰める事が出来ます。 しかし、「ATS‐P」や「ATS−DN」等は、信号機手前等に設置されている地上装置から車上装置に信号情報を伝えていますので車上装置通過後に信号情報が、変化したとしてもその情報を車上装置が受信出来ませんので列車の間隔を詰める事が出来ないのです。
@健司高濱
8 күн бұрын
@@ルるー ATS−DNからD−ATCに変えるには、多くの費用か必要でしょう。 保線費用に苦しんでいるJR北海道では、難しいのでしょう。
@健司高濱
8 күн бұрын
@@ルるー 早急に改善が、必要にもかかわらずに資金が不足しているのであれば国土交通省に対して助成を求めているはずです。
@昇益田
10 күн бұрын
貨物輸送をトラックから鉄道にシフトさせたいと国交省が言うなら, 千歳線の複々線化や新千歳空港駅のスルー化およびホーム延伸は 国交省がカネを出すべきではないでしょうか。相鉄新横浜線のように。
@suitihisui
9 күн бұрын
ここ最近、国は財布のひもをどんどん締めているので口だけ出してカネは出さない姿勢が顕著ですよね
@ビッケム
10 күн бұрын
札幌都市圏内でも格差が生じつつあることが分かるいい動画でした。 ますます伸びそうな千歳方面は現状容量がいっぱい。一方、学研都市線にある北海道医療大学はその千歳線方面に移動という・・・札幌は別にして北広島は見事としか言えないです。
@BuenaVista160
10 күн бұрын
サツエキと大通は近いので互いに連動していくと言う見方は同意ですが、敢えて比較で見れば地域一番店がサツエキの大丸になって久しいので将来的なポテンシャルも考えると勢力図はサツエキ優位で決着するとおもいます。大通りだけある東西線も片側の起点は新札幌でJRと接続しており全体的な線形もJRと並行してるのでその辺りをどう考えるかですね。
@松本房雄-h1n
10 күн бұрын
追記:石狩市なんて、小樽よりもある意味ではひどい状況にある。
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
何だかんだで小樽は観光客が乗りますからねぇ。65歳以上が41%と、あとは朽ちていくだけですが。(参考までに小樽の人口減少は昭和30年代後半から60年近く連続です。)
@うらた-t9p
9 күн бұрын
観光都市とはいえ今や10万都市からの陥落秒読みな小樽市の元凶を見ると、JR的には星置~小樽間まで並行在来線の経営分離区間に指定してよかったのかもしれない。
@saitamaumare83
10 күн бұрын
交流軸が発展し、外れれば衰退するのが古今東西の定めです。 北海道は一次産業衰退で、かなり前から大都市札幌への一極化が進んでいました。その札幌への本土からの交流軸は、旅客は空路の新千歳、貨物は海路の苫小牧新港です。苫小牧新港は苫小牧駅とは物凄く離れていて、そのために苫小牧駅前は壊滅しました。 しかし、千歳〜札幌は空路と鉄道が連結しているので、すべての駅前がとても栄えています。ボールパークにより、千歳線は交流軸としてさらに栄えるでしょう。 学研都市線の数字は、札幌市内だけで数えればかなり良くなるはずです。 江別の安定は、札幌に接続した野幌の都市計画が成功したおかげで、江別駅前は既に壊滅してます。 札幌都市圏も手稲、あいの里公園、野幌、千歳くらいに縮小していくかと。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
苫小牧市の人口や産業規模の割に苫小牧駅前は人はそんなに多くないですね。江別駅前や岩見沢駅前はもっと閑散としてますし。 学園都市線はあいの里公園以北では単線で本数も多くないですね。ロイズタウンへ行ったときに本数の少なさが意外に感じました。 石狩当別~医療大の電化区間追加延伸が無駄な投資になってしまわないか心配です。
@meriod10
10 күн бұрын
新千歳空港駅の改良については北海道エアポート社がお金を出してくれないものか…?
@New_ChitoseAirport
9 күн бұрын
つい最近までコロナで大赤字叩き出してましたからねぇ 厳しいかもしれません
@mothlla3000
Күн бұрын
まず助けを請うべきは海保。 空港の位置そのものを基地とトレードすればスルー化の必要はなくなる。
@Kazudon_8500
6 күн бұрын
岩見沢市の人口減少について 一応札幌のベッドタウンと言われており住まいはあるんですが、”住まいしかない(産業がない)”のが問題だと聞いた事があります。
@ikisugiikuiku
8 күн бұрын
9:40 札幌からの電車が、江別まではけっこう本数多いけど、岩見沢まで行く電車は少ないので、岩見沢に住む魅力はどうしても小さい 岩見沢の魅力はJR北海道次第なところもある
@おがたおかだ
10 күн бұрын
北広島市はちょっと前まで消滅可能性自治体だったのにここ最近で潮目が変わったな 観光の核になるFビレッジもできたし
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
でも1996年に市に昇格したくらいなので、Fビレッジ前でも企業誘致とかはなかなかでしたよ。
@CBAjpn
10 күн бұрын
新千歳からは既に10分に1本快速エアポート出てますからねぇ(しかも結構混んでる) 先週札幌に行きましたが、千歳線がほぼ毎日遅延するのと札幌駅がなんだか薄暗いのが気になりました…
@織田家のQ太郎
9 күн бұрын
新幹線工事中でパセオの電源が廃止になって通路のもライトも駅電源分に削減されてますからね。
@CBAjpn
9 күн бұрын
@@織田家のQ太郎 なんか薄暗くね?とかじゃなくて普通に暗かったんですね…
@suitihisui
9 күн бұрын
北海道新幹線が開業するまでは千歳線は線路容量限界 ただし北海道新幹線が開業するまでなので抜本的改革がしにくいのが難点ですね 快速エアポートが毎時6本化して普通のスジを快速に転用しているのでこれ以上の本数増加も見込めないので 新千歳空港のホーム延長ぐらいしか手がない。 あるとしたらすずらんを快速化したら南千歳~札幌間の本数は増やせますが、、、
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
開業後は特急北斗廃止か特急北斗の短縮+減便されそうなのでこのままな気もします。 エアポート毎時7本は単線の新千歳支線の問題で厳しそうですし。
@tomokokishi3066
9 күн бұрын
楽とは言わないまでも限界ではないでしょ。 極論、ラッシュ時の山手線や東海道新幹線と比べたらまだまだ詰め込める 要はJR がどれだけ投資できるかと言う話
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
気動車の貨物列車が千歳線内スピードアップ出来たらよいですが、貨物列車は安全性でいろいろあるのでどうなるのでしょう。 可能性はかなり低いですが、貨物を岩見沢迂回させるとかは厳しそうですね。 あとは新千歳支線の単線による問題もあります。
@ukb0927
10 күн бұрын
千歳線の輸送量逼迫については、札幌貨物ターミナルを岩見沢に移転、室蘭本線沼ノ端―岩見沢間を貨物線化することで貨物列車だけでも千歳線から逃がすことはできないのだろうか?
@TinySnowFairySugar
10 күн бұрын
道央道に専用IC併設の大規模貨物駅 「道央貨物ターミナル駅」を 志文駅に設置するのはどうか?🤔
@ameno-murakumo
10 күн бұрын
貨物列車が無くなれば、千歳線は増便できそうです。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
貨物なくなれば、青函トンネルもいつでも260kmは出せそう..
@佐々木農園そうぶファームYuusu
10 күн бұрын
@@そんなにちっちゃくない鉄道貨物は、 ・天候に左右されにくく、定時輸送が可能 ・積み替えの手間が少ない ・一度に大量に遠くまで運べる わけだし、 北海道は農産物や海産物の生産量もダントツ(これらは鮮度が命なので、大消費地から遠い北海道では、定時輸送できる鉄道輸送に頼らざるをえない)だから、貨物をすべて船舶や空路に置き換えるのは不可能。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
@@佐々木農園そうぶファームYuusu 別にメリット並べなくても、 これだけニーズあります!って実績出せば良い気が。農作物の繁忙期などは、トラックや船だけでは足りない時期もありますが、それでさえ、船で良いならそちら選ばれるほどですよねぇ。 船は、函館〜室蘭開設→週1休み→物流界からの要望で休み撤回!ってくらい需要ありますが、貨物、増えてます? まぁ北海道旅客鉄道みたく税金たれながしよりは、マシですが。 で、最近の鉄道、定時輸送だったかなぁ..
@屋敷大和-g8n
9 күн бұрын
サッポロがデカいといっても200万人もいないんだよなあ。人口を資本とした経済では難しい。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
人口200万人超えなかったですね。面積は南区が大部分を占めてデカぃですね。経済的には名古屋や福岡に比べるとかなり厳しいですね。地下鉄利用状況は仙台に比べると、かなり好調ですが。
@katsumi.m1968
10 күн бұрын
現状では快速列車のクロスシートをやめてロングシート化車両を増やして走らせるしかないだろう。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
それだけで利用者に変化あると思うの?(笑)
@kuroihinatsu
9 күн бұрын
大通と札幌駅ではなく、すすきのと札幌駅の対比の方が適当かと。実際大丸が出来た当時はすすきのが寂れ札幌駅前に店が増え利用者も増えて大変だったものです。大通は住民にとって目的地にはなりにくいですね。
@y.t4171
8 күн бұрын
岩見沢は吹雪が凄いので住みにくい、小樽は坂が多くて歳を取ると住みにくい。札幌に近くても明暗が別れるんだよな
@松井秀喜-h6j
8 күн бұрын
札幌市は政治と行政がダメだから衰退するしかないのでは。その象徴がドーム球場と五輪誘致だったわけで
@ルるー
8 күн бұрын
札幌ドームって他都市のサッカースタジアムと比較すれば結構マシな赤字額よ。それも日ハム時代の収入だろうけど。
@BuenaVista160
8 күн бұрын
五輪誘致は東京の汚職による機運低下が大きく、ドーム球場で言えば本当に行政ダメダメならそもそもハムが北海道に移転してないでしょう。
@BT55-e3z
10 күн бұрын
岩見沢に室蘭本線から札幌方面への短絡線を設けて、函館・室蘭方面からの貨物を全て室蘭本線経由にして、千歳線を旅客専用にすべき。新千歳スルー化よりはかなり安いはず。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
岩見沢短絡線なら上幌向駅辺りに作れそうな感じはします。白石付近で札幌貨物タに出入りする時が大変そうですが… 岩見沢~追分は単線区間が多いですがダイヤ面ではなんとかなりそうです。
@わたちゅう-d2p
10 күн бұрын
札幌都市圏でも雪の多い、小樽、江別、岩見沢、札幌のあいの里、当別より、 雪の少ない恵庭、千歳の方が住みやすいので、 今後沿線人口やJR利用客に差がでると思います。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
積雪量は長く暮らす場合に差がでますよね。 千歳苫小牧は寒いですが雪は少ないですからね。
@ヘリリバース
9 күн бұрын
2:44 名古屋も「名駅」と「栄」でかなり勢力分布が変わりましたね。 名古屋については、栄には地下鉄以外では名鉄の一部路線しか乗り入れていないのに対して、名駅にJRもほとんどの私鉄も乗り入れているのが大きいでしょう。 19:01 最終手段としては、千歳〜苫小牧間のワンマン運転の中止と恵庭や北広島のホーム延長が必要なものの札幌発着の快速エアポートの一部に苫小牧行き編成を連結して千歳駅で分割併合して札幌〜千歳間を9両化して凌ぐしかないでしょう。
@NorthKoreadestruction
9 күн бұрын
頻繁に増解結は無理だろう。自動連結器じゃないし、小樽とかでやってる作業見たら現実的に無理
@exp6962
8 күн бұрын
札幌都市圏の動画を見させて頂きましたが、気になったのが、札幌都市圏の北側にあたる石狩市、当別町について、都市型ロープウェイの別動画で触れるとされていた事です。 都市型ロープウェイの動画も興味ありますが、とりあえずは学園都市線の現状、将来性、当別町の北海道医療大学移転に伴う今後の影響にも少し掘り下げて貰いたかったと思いました(動画の長さの観点から割愛したのかとも思いました💦) 札幌都市圏においては、やはり千歳空港方面の南側がメインになると思われますが、さすがに現在のJR北海道の企業体力的に、千歳線の複々線化、新千歳空港駅のスルー化の事業は難しいと思います。 少しでも、逼迫する千歳線の線路容量を緩和する為に、沼ノ端から岩見沢に延びる室蘭本線を、貨物列車メインの路線として再整備・複線化復活を考えるべきだろうと思います。 この区間の室蘭本線は非電化ですが、道内の貨物列車がDF200牽引なので、非電化路線でも問題無いと思います。 室蘭本線を貨物列車を千歳線から逃す為の事実上の貨物線として整備すると共に、岩見沢駅の元々の広い構内敷地を活かして、札幌貨物ターミナル駅を補完する岩見沢貨物ターミナル駅を設置する事で、人口減少に悩む岩見沢市の活性化にも繋がる要素があると思います。 とりあえず、北海道新幹線札幌開業までは、貨物列車を室蘭本線経由にシフトする事で、何とか千歳線を旅客列車メインにして当面は乗り切るしかないような気がします。
@osarusan4625
9 күн бұрын
北海道黄金街道、昭和中期までの小樽札幌旭川から令和には札幌千歳苫小牧へと移動したのは興味深いんですね 苫小牧に北海道新幹線が通らないのは残念ですが、札幌以遠延伸がもしあるのなら旭川ではなく千歳空港苫小牧のほうが利益出そうですね
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
岩見沢旭川方面よりも千歳方面の方が少しは可能性がありそうです。沿線利用者も多い千歳線と新幹線を分けてしまうと赤字悪化しないか心配です。 函館の動画で在来線と新幹線の両方の維持がそうとう負担が大きいと見たので。
@yukikko3038
10 күн бұрын
動画前半の、今後も札幌の中心が大通りだというのはちょっと違うかなと思いました。 札駅のステラプレイス・大丸等が開業してから、人の流れが大通りから札駅へとシフトし、大通の 地盤沈下が起きています。観光客は大通に多く集まり、歓楽街としてのススキノは変わらないのですが、 市民や札幌圏の住民は札駅周辺で事足りるので大通りまで行かなくなっているんですよね。 大通りの百貨店は一時経営がかなり苦しかったようですし、主に札駅周辺で再開発が行われ高層ビルが 次々誕生しています。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
@@yukikko3038 それは鉄道駅しか見てない方の感覚じゃないかな。 まぁ、それいうと大通でさえ!って気がしますが。札幌のど真ん中なんか、観光客以外、たいして用ない。
@QQ-ef7fz
10 күн бұрын
そうですよね。たしか、丸井今井と三越の売り上げは前年対比マイナスで、大丸はプラスというデータをよく見た気がします。
@zushihokki
10 күн бұрын
札幌駅周辺~大通りまでは北大、官公庁、企業の札幌支店、道銀や北洋銀行など集まっていて、人通りが減るような印象が無いですね。
@hanatosi2834
10 күн бұрын
札幌市民は大通が中心です。地下鉄の3路線がその証拠。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
イオンや、郊外アウトレットモールで良くないか?電車で、行くにはきついけど。
@rinmi-z6v
9 күн бұрын
朝晩通勤ラッシュ以外の千歳線でも普通列車、快速でも途中で乗車しても余裕で座れます。エスコンでの野球日や観光シーズン以外だと寂しい車内だなと感じています。
@健司高濱
10 күн бұрын
約6割の収入の有る札幌圏で黒字化が出来ていない事が、問題。 これを改善しないとJR北海道は、消滅への道を下る一方。
@カイロ-b8n
10 күн бұрын
黄線区を全廃にして新幹線と合わせれば黒字になる
@健司高濱
10 күн бұрын
@@カイロ-b8n 札幌圏だけの収支が最近まで赤字でした。 収支の約6割と同額の営業経費がかかっています。 札幌圏以外を廃止しても黒字化は、困難です。
@カイロ-b8n
10 күн бұрын
@@健司高濱新幹線開業で残りの大半が埋められます ただし黒字には鉄道外事業の拡大や札幌圏の無人運転とかが必要でしょうが
@健司高濱
10 күн бұрын
@@カイロ-b8n 北海道新幹線の営業収益は、約13%でしか有りません。 営業経費は、約14%です。 営業収益を二倍以上に最低でもしないと北海道新幹線には、頼れないでしょう。
@カイロ-b8n
10 күн бұрын
@@健司高濱札幌開業すれば2倍なら余裕で達成できるでしょう
@xicun-ha2
10 күн бұрын
千歳線の容量が厳しいのは確かで対策が必要なのは同意します。 ただ、複々線化や新千歳空港のスルー化は金銭的に極めて厳しいかと。 まずは、新千歳空港駅のホームの延長を行い、列車の両数を9両以上にすべきです。
@hanatosi2834
10 күн бұрын
気のせいか千歳線ばかり建物が建っていく。ラピダスや日本ハムの二軍球場、斎藤佑樹少年野球場は江別線に作っても良いのでは?
@zushihokki
10 күн бұрын
@@hanatosi2834 千歳線沿線は江別岩見沢方面より雪が少ないのも施設誘致しやすい理由のひとつでしょう。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
動画はなんのシュミレーションもない素人意見だから。。(笑)
@XQ3664G
8 күн бұрын
趣味レーションといった造語じゃないのならシュミレーション→シミュレーション
@y--sizuki
2 күн бұрын
観光客によるオーバーツーリズム問題と、 札幌都市圏市街地生活圏以外は過疎が進む一方……… これからの北海道の厳しい将来人口の減衰を考えると…現在の知事の能力では明らかに不足している感が否めません。
@Ramen好き-q6r
14 сағат бұрын
立候補すれば
@t2y45
8 күн бұрын
札幌市が人口減、北広島も人口減の中不思議なのが夕張市がほんとにわずかながら人口が微増しているんですよね。不思議なのです
@ルるー
8 күн бұрын
団塊の世代の流出が早くに進んだ地域は案外そうなります。というか全国的な人口減少もこれから5-10年がピークであとは緩やかになると思いますね。札幌市も185万人くらいで落ち着くのではないでしょうか?
@t2y45
8 күн бұрын
@@ルるー ご返答ありがたいのですが私が疑問なのは各地の人口減少ではなくて、夕張の人口増加の理由なんですよ。だって働き口も店もなく、逃避できないご老人だけが残された勝手な妄想があるものでして…出産も考えづらく、どなたが住み着くのでしょうか?外国の方ですか?ってのも妄想ですwww私とあなたの憶測ではなく、人口増加したのは現実ですからね。
@kirikiri363636
8 күн бұрын
夕張市HPで令和4年1月からの月別人口世帯調を見ましたが単月で増えてる月もあるがR4.1が7041人、R6.12が6107と増えていませんけど、何見たら増えたと判断できるんですか?
@kazuhiroogura6967
9 күн бұрын
問題点は、函館周辺の通勤需要が地下鉄に取られてしまっていること。千歳線への投資が適切に行えていない。の2つ?
@MN-tw5fq
9 күн бұрын
すごい遠そうだけど(すっとぼけ)。
@matthewszulik
5 күн бұрын
札駅と大通り駅はチカホ(地下通路、520m)で繋がっているし、一体として捉えるべきなのかも?大阪梅田や名古屋に及ばずともその類?
@nishitaku3068
10 күн бұрын
小樽は人口減少こそ厳しいですがそちらの鉄道需要は安定してありそう 学園都市線沿線の当別町辺りの方が厳しい印象です(;・∀・)
@NorthKoreadestruction
9 күн бұрын
全く同意見。小樽と比べて観光需要もない当別町は大学で持っていた部分は打撃を受けること間違いなし。 ただの農村に逆戻りかなと、流石にロイズだけではどうにもならないし、観光客はレンタカー使うし...
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
折角石狩当別~医療大を追加で電化設備の延伸したのに厳しいですね。
@zushihokki
9 күн бұрын
あいの里か当別駅で折り返す電車は増えるかもしれません。
@BuenaVista160
9 күн бұрын
小樽方面(手稲以西)の本数はこの10年で明確に減ってますから安定とは程遠いと思います。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
当別なんてそもそも戦力外だろ。。
@良介-q5y
9 күн бұрын
九州だったら鹿児島は既に開業済みまだ札幌はその後に延伸となれば更なる反対論が待ち構えその頃九州は延伸着工へそれ以前にリニアも北陸もメドは就いてる道内延伸は他と違う冬将軍と廃線廃駅の問題点に恐らく山陰や四国が優先されろ時代へ
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
予算が同じところだと思っちゃったりしてる?
@良介-q5y
8 күн бұрын
@shinzoabe4777 💴より自然を大切にと思う心が食材作り更に野生動物との戦い道内農・産業は奥が深い
@singsingsingtristeza5129
9 күн бұрын
鐵坊主さんさあ、ちょっと違うと思うよ JRタワーとステラプレイスができる前と後ではさつえき周辺と大通りの勢力分布は実際に大幅に変わってるんだよ それまで家電量販店からファッション関係など大型店舗ほとんどが大通り周辺でさつえき近辺はそこまで買い物客は集まらなかったんだよ それがJRタワーとステラプレイスが出来て以降かなりの店舗が大通りからさつえき周辺に移転して、さつえきに多くの人が集まり勢力図が大きく変わったんだよ そのせいで大通り周辺はかなり店舗が減ってその状態が今なんだよ 昔は大通りはもっと店舗が多く買い物需要が多かったんだよ さつえきと大通りの距離が近いから融合して一体化するなんてのは実際にはおこらないだろえし、おこらなかった実績が既にあるんだよね。 1kmは近いと言うけど、買い物で歩くには遠すぎるよ だからさつえきで買い物したら大通りに買い物には行かないし逆もそう。 札幌市民はそういう人が多いと思うよ。なにせ車社会なので。 それにさ、実際に4プラ跡地や他の再開発計画も買い物フロアの供給は減少傾向で、オフィスやホテル、マンションフロアの供給が増えてるんだよね。大通りは買い物需要としては年々減っていってるんだよね
@kotomichi453
10 күн бұрын
千歳空港駅周辺の改良はJR北海道単独の事業として実施するのは経営体力的にほぼ不可能で、上下分離方式を導入するしかないでしょうね。北海道新幹線の開通が延期したからこそ早期に実施する必要があるかと思いますが、開通が伸びていることから着手する余裕がないといったところでしょうか。
@平野啓一-p6v
6 күн бұрын
昨年末エスコンでレバンガの試合を見に行ったけど初日に1万9千人入ったと聞いて驚いた
@m-ys2642
7 күн бұрын
札幌市民ですがサツエキという呼称にたまらなく嫌悪感を覚えています😅 だんだん市民権を得ているのが本当にイヤ😱 16:17現在人口が増加しているエリアは、今後道内他地域からの流入が加速すると思うので、想定より人は減らない気がします 当然道内の「田舎」はより悲惨なことになりそうですが
@hosoya_no_sandwichman
2 күн бұрын
札駅はいいですけどサツエキは嫌ですよね
@待ち受けライティ
10 күн бұрын
14:53 石狩市ロープウェイよろしくお願いします。☀️😃❗
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
なんでパフォーマンスだと気づけない??
@TheBirthplaceofRailwaysi-om7db
Күн бұрын
@@shinzoabe4777 やってくれたね
@月浪トウマ-j5y
10 күн бұрын
札幌市は厳しい状況を脱出出来るかが不透明
@경석장-y3s
10 күн бұрын
わたしみたいな 海外からの 観光客の 立場からみると 大通公園 周辺より 札幌駅 周辺が もっと 魅力的だと おもいます。買いものする 場所も 多いし、他の地域に 移動するにも 便利ですからです。今度 訪問には 駅周辺の 工事のせいで ちょっと ふべんかもしれませんけど。
@syuuitiap7069
8 күн бұрын
千歳線は札幌貨物ターミナルとの平面交差を無くして立体交差にしたらって思うけど、八雲あたりの平行在来線問題も絡むからな 共通するのは誰がお金を出すか
@ちーきチャンネル
10 күн бұрын
札幌圏では日中の本数増減の格差が広がっていますね。 増加→新千歳空港駅 減少→手稲駅〜小樽駅・白石駅〜江別駅・恵庭駅 社会的効果を踏まえた適切な本数がどのくらいであるべきか考える必要性が高まったと言えます。 2コメを失礼致します。
@そんなにちっちゃくない
10 күн бұрын
さすがに東京や大阪は鉄道社会ですが、意外と横浜や名古屋くらいでさえ、ちょっと郊外出たら車。職場も郊外だと電車いらず!的な方多い、 札幌じゃ厳しいでしょうね。広島みたくわりと山がちで土地が狭いとこならまだしも、札幌は本州の都市に比べたら土地も広々、道路もアメリカの都市みたく広いし。
@ちーきチャンネル
10 күн бұрын
@@そんなにちっちゃくないさん 郊外で土地が広いと鉄道が(人口の割に)厳しめというのはあると思います。 政令指定都市で人口密度がそれなりなら鉄道利用増のテコ入れがしやすいのはまだ救いですね。 ※修正あり
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
上下共に混雑してUシートも好調な新千歳~札幌間と他路線との差が凄いですよね。 あいのさと以北や江別~岩見沢間も日中は閑散としていたり 岩見沢~江別は日中毎時2本程度走ってますが、30分おきのダイヤではないので次の電車まで40分以上待つこともあります。
@ちーきチャンネル
9 күн бұрын
@@herumesu-o2l さん 千歳線はインバウンドやFビレッジの恩恵が凄く、更にFビレッジ付近に北海道医療大学が移転する事も加わって今後も活性化すると考えます。 札幌圏でも遠い方の閑散は理解できます (札幌寄りで輸送力が必要だから) 岩見沢〜江別の不均等ダイヤは日中の江別発着が減便された弊害ですね⋯ 札幌⇔江別の直通を毎時4本に戻すかどうか検討が必要だと考えます。 不均等ダイヤは好ましくないですし。
@herumesu-o2l
9 күн бұрын
@@ちーきチャンネル さん 仰る通り、札幌寄りと空港連絡に輸送力が必要ですよね。 エアポート毎時6本化の影響か否か、その時に、千歳線の普通だけでなく、札幌~江別も毎時3本に減便されてしまいましたよね。岩見沢←→札幌は毎時2本の普通と特急を含めても不均衡なダイヤになっていたりします。30分間に各停2本+特急1本が走る時と、その反面、30分間電車が走らない時間があったり不均衡過ぎますね。
@HIRO_YY
8 күн бұрын
北海道に住んで3年になる者です。 北海道は広大な土地、豊かな自然、酪農や農業も豊富。大地のエネルギーを使った地熱発電。広い土地を使った大規模自動機械を使った農業、酪農。観光に特化させ外国人から観光税を取ってインフラを強化とかやれる事は多いはず。 一方で国がやろうとしてることは半導体工場で水を汚染し、自然を壊して太陽光パネルをバカみたいに建てて、投資できる要素無いのに金融特区にして、安い金で外国人を呼んでインバウンドで治安を悪くしてる。 北海道民も選挙への投票率が低く、自分達が住む街を良くしようという気概もない。そりゃ衰退するだろうなという印象です。逆に言えば勿体ない。道民1人1人が地域を良くしようと動いていけばもっと北海道は素晴らしい場所になると思います。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
クソみたいな意見だね
@crabnavi
8 күн бұрын
そのような立派な考えを持った方は 初めから生地を捨ててまで蝦夷地に来ないと思います アメリカの国費で砂漠だらけの土地をカジノ観光資源で盛り上げたように 農作物が満足に生育しない土地において国策と言いう政府の補助だけで生きてきたので 依存体質は六代経ったくらいじゃ拭いきれません
@さんじん-b4u
9 күн бұрын
JR北海道は天候が悪くなると手稲〜小樽間を積極的にに運休させてしまう事に小樽市民が嫌気が差し、小樽から札幌への通勤を諦めて移住してしまう側面もあります。
@tamori6232
10 күн бұрын
やっぱり今の時代、東京から離れた地域ほど空港周辺、空港~中心部を結ぶ地域が強いですね。 九州も同様で、北九州空港がある苅田町、長崎空港がある大村市は、周辺地域が人口減で苦しんでる中で唯一の人口増加。 熊本も空港~中心部を結ぶ地域の著しい人口増加と対照的に他の熊本都市圏の市町村は人口減ですからね。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
なぜそう言える?
@tamori6232
8 күн бұрын
@@shinzoabe4777 数字を見れば明らかだからです
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
@@tamori6232 はいはい、じゃあ、示して。示せたらOK。自分で調べとは無しね。だって見ているところが違ったら意味ないからね。
@tamori6232
8 күн бұрын
@@shinzoabe4777 wikipediaに、日本の市の人口順位、日本の町の人口順位って一覧であるから都道府県ごとにソートしてに見て見ろよ ひょっとしてそれすらできないとか言うなよ?
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
@@tamori6232 数字だけ示してるだけだよね?なぜそう言えるのかと
@pinksaturns
10 күн бұрын
千歳線の線路容量は空港行きと室蘭方面行きを阪和線の快速のように併結すればいくらか浮きます。あとは空港駅をはみ出し停車にして1,2両締め切りにし、この部分を立ち客の入らない指定席にするか。朝ラッシュの井の頭線神泉駅と比べたら厳しいとも思えません。
@myuary
10 күн бұрын
> 空港駅をはみ出し停車にして 駅発車直後に島式2線が単線に合流する構造(関東だと西武豊島園駅に近い構造)なので、そんなことやったらホーム片面しか使えなくなってしまいます………… 室蘭方面は現状すでに千歳駅で系統分離しているので、もう削れる余地は何もありません。「気動車特急と通勤電車の併結」みたいなウルトラCを繰り出さない限り……(仮にそれが可能だったとして、それを実行する人材も費用もない)
@TSUYOS185
10 күн бұрын
既に苫小牧方面の普通列車は千歳駅での乗り継ぎにシフト。 直通するなら特急もあるし高速バスもある。
@zushihokki
10 күн бұрын
特急北斗ととかち・おおぞらを南千歳で連結すれば線路容量節約できるかな、なんて考えたけれど南千歳で時間を食う、誤乗多発の原因になるというデメリットがでかすぎるな・・・
@myuary
10 күн бұрын
@@zushihokki 野生動物の衝突に大雪その他路線環境による遅延が常態化してるので連結相手が待ちぼうけ食らうリスクが高そう……(その点、毎時6本走ってるエアポートとの連結なら段ずらしが効く)
@zushihokki
10 күн бұрын
@@myuary エアポートとくっつけるなら電車同士で連結する特急すずらんがいいと思います。見た目が全然違うから誤乗の可能性も低い。
@tsubame7877
7 күн бұрын
サツエキについては、西九州や北陸の未着工区間とは違って、全線整備が確定的なのだから、先行的に 西鹿児島駅も新幹線構造を活用した形で、新幹線整備前に在来線を早々と橋上駅舎化しました。そのおかげで、駅ビルも新幹線開業と同年にオープンできています。 福井駅の高架化も然りですね。
@シン776
10 күн бұрын
札幌↔️千歳空港駅間の複々線化の早期実現を!(無理ゲー?)
@TinySnowFairySugar
10 күн бұрын
貨物を岩見沢方面に流しただけでも だいぶ違うだろうけども🤔
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
まず8~9両編成でも止まれるホームを用意するのが先のような。
@reddevil0307
10 күн бұрын
北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、特急北斗の需要がそっちに転移するから、千歳線のダイヤに余裕ができる。 そうなれば千歳線の複々線化は過剰投資になるし、JR北海道の経営体力的に無理でしょう。 できたとしても新千歳空港駅スルー化くらいでしょうね。
@myuary
10 күн бұрын
新札幌と南千歳は10両対応済み、北広島もエスコン対応で上りは10両分の有効長があるので、空港線さえなんとかすれば特別快速の9両運転は組めそうです。空港線さえなんとかすれば。
@TSUYOS185
10 күн бұрын
保線に係わる方の不足という事態を考えるとかえって路線の集中化を行った方が良いという考え方も。そのためには道が出資するのであれば千歳線にインフラ投資を集中した方が良い。 新千歳スルー、千歳線の待避施設を増やし野幌あたりから新札幌に向かう貨物専用線を作れば沼ノ端~岩見沢は廃止できる。
@satokei1257
9 күн бұрын
残念だけど新幹線ルートを海線側にすれば良かったんだけどね。(〜長万部ー洞爺湖温泉ー東室蘭ー登別温泉ー苫小牧ー新千歳空港ー北広島ー札幌の順)
@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
9 күн бұрын
有珠山の噴火に対する懸念と、大回りになるが故の所要時間増を嫌ったのが最大の理由かと。
@satokei1257
9 күн бұрын
まあ、長大トンネル建設少なくなる分有珠山区間を札幌地下鉄みたいな地上シェルタートンネル囲んでも良いけどねえ〜
@さわおじ-w1w
10 күн бұрын
JR札幌(+新幹線)不可避…
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
在来線は札幌圏も赤字(営業係数105)なんですが。
@塩ちゃんねる-h9f
8 күн бұрын
札幌に近いエリアでも、東西南北で状況が全く異なることがわかりました
@DM-wu9cp
10 күн бұрын
地元名古屋となんとなく似ているから親近感を持ちます。 名古屋でJR東海がやったのはツインタワーを建てて、名古屋駅に人を集めようと、 自社路線で宣伝や割引切符をしまくっていたのを思い出します。 静岡地区の在来線車両にも名古屋ツインタワー、タカシマヤの宣伝が貼ってありました。 それで人が来て話題になれば、他社線の名鉄や近鉄や地下鉄でも名古屋駅に 来るようになりさらに規模が大きくなったイメージです。 規模が違うとは言えJR北海道も札幌で似たような戦略で 札幌駅に人を集めることをするのがいいと思います。 再開発は新幹線開業前になりそうですが 新幹線はそのあとの加速度スイッチみたいな感じに なってくれると思います。 エスコンフィールドに関しては、 ナゴヤ球場で1軍の試合が開催されていた当時に名鉄が「ナゴヤ球場前駅」で やっていたように試合開始前と終了時間をだいたい読んで、 通る列車を全列車停車させて、観戦客をさばいていました。 現状、エスコン駅ができたら同じことをしないと さばき切れないかもしれませんね。
@100GYUNYU
10 күн бұрын
名古屋市230万人GDP14兆円、札幌市196万人GDP7.4兆円 (参考:福島県176万人GDP8兆円) 経済規模の違いをどう見るかですね。札幌市は人口減少の影響を大きく受ける第三次産業に偏った経済構造でありながら、そこに巨大な観光需要という変数が絡んでくる為に舵取りはとても難しい様に思います。
@DM-wu9cp
10 күн бұрын
@ さん 人口しか考えていなかったけどGDPにしたら名古屋と札幌で2倍近く違うんですね。 でも、JR北海道は札幌を活かして、稼いでいくしか無いから、頑張りどころですね。
@カイロ-b8n
10 күн бұрын
そもそも鉄道貨物維持自体に最近になって少なくともJR北海道はそのための人材出向は無理だと明言しましたね(函館~長万部で貨物機能のみ維持する場合)
@TinySnowFairySugar
10 күн бұрын
実際に難しいのもあるし 条件を釣り上げるディールの側面もある。
@カイロ-b8n
10 күн бұрын
@@TinySnowFairySugar実際あとからこれより条件釣り上げても国は反論しようがないのも想定済みでしょうな
@BuenaVista160
10 күн бұрын
まあ関係者や以前からJR北海道の経営情報追ってる人なら以前から誰の目にも明らかでしたけどね。
@カイロ-b8n
8 күн бұрын
@@BuenaVista160実際JR北にとって維持できないし必要もない
@katsumi.m1968
10 күн бұрын
色々計画がありますが(千歳線のスルー化.快速列車の増結化)正直JR北海道にこれらのことをするのは難しいよな。北海道新幹線がどうなるか不明なのに他の事業に動けないしお金がない。JR北海道を上下分離(JR北海道を運行のみで施設保有を国を中心な第三セクターに)みたいなことをしない限りはJR北海道潰れますぜ。鉄道事業外が起動に乗れば別な方法があるかも?
@湯之峰delta-交通研究部
10 күн бұрын
仕方ないとはいえ、新千歳空港の構造の悪さが尾を引いている点は否めない。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
なんで構造が悪いと言える?丘珠本格開発ができない理由知ってるの?
@湯之峰delta-交通研究部
8 күн бұрын
@shinzoabe4777 そういう話ではなく、駅の構造上優等列車発着や増発も難しくなってる、という話です。
@shinzoabe4777
8 күн бұрын
@ w
@昇益田
10 күн бұрын
手稲-小樽間,あいの里公園-医療大学間,江別以北も 新幹線が来る頃には黄色線区になってるのでしょうか。 その前に,医療大学は廃駅になってると思いますが。
@asaasa4751
10 күн бұрын
新幹線の開通延期で増収は期待出来ず、北海道全体の廃線判断が3年延期されて赤字も垂れ流し確定。 インバウンド客の増収以上に設備増強を求められつつ、政治次第で観光客が突然ゼロにもなるリスク。 今回の動画でドル箱にならぬ札幌圏と言う状況から、JR北海道は資金ショート寸前の綱渡り経営に感じます。
@suyasuyahogehoge
6 күн бұрын
札幌市内は地下鉄がメインでJRはマイナーな交通機関ですし、都市間移動もバスがかなり使われるのでJR北海道は本当に不利ですね…
@松本房雄-h1n
10 күн бұрын
やはり北海道全体で道央圏に人の偏りが起こっていること自体が問題だと思っています。確かに札幌は便利だし、税収を上げたい気持ちはわかるが、札幌一極集中によって地方経済が冷え込むのはやはりよろしくない。特に道北の経済の冷え込みが顕著だ。根室だって、人口が減少しているし、この辺もどうにかしないといけない気がする。
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
ヒトとモノが動かない事には人口増は見込めませんからねぇ…。とにかく雪に対してかかる費用が大きすぎる。
@みなおや
10 күн бұрын
北海道に限らず産業がないとどうしようもないのでは。
@zushihokki
10 күн бұрын
北海道の利点は土地の広さと涼しさ。巨大な農場とかお馬さんの牧場とか自衛隊の飛行場とかには向いてます。北海道は小さなアメリカ。
@singsingsingtristeza5129
9 күн бұрын
いや、集中してるから何とか成り立ってるわけでこれを分散したらインフラコストが高くなりすぎるよ
@NorthKoreadestruction
9 күн бұрын
東京一極集中も全く同じ状態なのだが
@nakasu125
10 күн бұрын
全然本質ではないけど、ポイントじゃなくてパーセントではないでしょうか....?
@おがたおかだ
10 күн бұрын
2つの値の差を使う場合はパーセントポイントを使います なのでこの場合はポイントでも間違いでは無いです 詳しくはパーセントポイントで調べてみてください
@nakasu125
10 күн бұрын
それはそうなんですけど、この場合はパーセントじゃないかな〜と思いました。ポイントってパーセント同士の差ですよね?
@おがたおかだ
10 күн бұрын
@ 人口だからパーセントじゃないね ごめん勘違いしてた
@P7100-o9k
10 күн бұрын
新幹線の遅れでJRもしんどいでしょうが、なんとか不動産収入で食い繋いでもらいたいですね。 遅れを逆手に取って札-函トンネル内だけ360km/h化の算段でもつけますか。あとは東と乗務一体化して新青森交代を廃止すれば大宮-札幌ノンストップも可能かも。青函の制限の有りと無しの別で、どなたか所要時間シミュレートしてくれないかな。 脱線が過ぎましたが(笑)、札幌駅再開発といえば南口にいわゆるヨドバシ再開発ビル(これもかなりの威容)が一足先に完成するようです。道路1本挟んで大通寄りの位置ですが、両エリアの「融合」については双方を結ぶ地下歩行空間の完成である意味、すでに成されたとも言えますかね。 他にも多くの新しいビルが計画されてますが中規模以下のものは再開発というより老朽化による建て替えという印象です。
@knockout7896
8 күн бұрын
銀座一丁目から三越経由して有楽町が1K弱なので、サツエキー大通りもだいたい同じ
@買うたこうた
10 күн бұрын
ありえない話ですが、南千歳〜札幌間は複々線でも良かったかもしれませんね。または地下鉄東豊線を北広島まで延伸とか。
@ぺぇちゃ
10 күн бұрын
もう札幌~北広島までの土地買収が無理。orz 地下鉄東豊線もその前に清田区までをまず開業させなければ計画が進みません。
@myuary
10 күн бұрын
せめて千歳線の分岐が白石(平和)じゃなくて新札幌だったら、と思うものです。 新札幌に3面6線のホームを置いて江別方面普通と千歳線快速を緩急接続させつつ特急や貨物を待避する、みたいな芸当ができたら……
@tac12244
10 күн бұрын
@@myuary 新札幌の駅周辺の建物の所有は札幌市の公社なので、やる気があれば老朽化で取り壊しリニューアルもできなくもないですね。 ただし、国鉄時代から市と仲が悪いのでほぼないでしょうね。
@myuary
10 күн бұрын
@@tac12244 分岐地点を新札幌に置く=函館本線を新札幌に通す=厚別駅移転という極論ですが、それでも実現可能ですか……?
@tac12244
10 күн бұрын
@@myuary 流石に厚別駅移転は無理だと思うけど、貨物との平面交差を解消する話は当時の政府からも声が上がってた話だから、新札幌駅を改良する話って金さえあればできなくないと思いますよ。 千歳線の高架橋ってもう小手先の補修が限界で大規模な改修工事しないといけない段階です。国道12号の橋梁とかも相当やばいし、駅高架下も含めたリニューアル工事自体はもう決定してますね。
@tomokokishi3066
9 күн бұрын
去年の夏のピーク時に札幌観光したけど確かに空いていたな。 エスコンも試合なかったからお祭りみたいな野外イベントやってたけどガラガラ。 近い将来は相当衰退しそうな予感はする。
18:51
【改めて深堀り】福井県が小浜ルートでないと困る3つの理由【米原はダメ。福井県の施策、政府の思惑が入り乱れて、先行き不透明】
鐵坊主
Рет қаралды 136 М.
22:57
信州を巡る因縁。松本駅が長野駅に勝てる要素はあるのか?【駅を中心に長野市と松本市のライバル関係を考察】
鐵坊主
Рет қаралды 93 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
41:02
Қарғалардың анасы бар ма? | 1 серия | Сериал «QARGA 2» | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 1,4 МЛН
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
00:41
Don’t Choose The Wrong Box 😱
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
32:30
自走式ロープウェイZipparは北海道で使える?石狩市の軌道系交通への悲願成就に向けて【現地取材とZippar担当者へのインタビューで深堀り】
鐵坊主
Рет қаралды 42 М.
14:14
山口市が鉄道を拒んだのか?県の代表駅である山口駅が地味な理由【歴史から紐解く鉄道網の形成】
鐵坊主
Рет қаралды 48 М.
32:50
【フェリー旅】なんだこの形…?新造船ついに就航、処女航海の日に乗ってみた「さんふらわあ かむい」【ゆっくりトラベル】大洗→苫小牧
ゆっくりトラベル‼︎
Рет қаралды 316 М.
20:41
【北海道】札幌駅に遅くまで滞在できる駅は!? 全道 終電ランキング
いね
Рет қаралды 50 М.
18:11
【日帰り】冬の青森を楽しむ鉄道旅
ゆいがはまちゃんねる
Рет қаралды 788
8:03
外国人殺到で札幌市民が悲鳴「降りられません!」札幌最大の交通問題!定山渓行きのバスが大変な事態に•••
【北海道】乗り物大好きチャンネル
Рет қаралды 65 М.
8:37
【今週毎日強烈寒波】北海道から鹿児島まで広範囲で警報級大雪の可能性 影響は長期間 すぐに備えを
走る人参(気象予報士)
Рет қаралды 43 М.
18:58
青森駅を守ったら、新青森駅が何もない駅になってしまった【コンパクトシティ施策の結果、青森駅と新青森駅は共倒れなのか?】
鐵坊主
Рет қаралды 130 М.
5:41
【札幌ヨドバシ】移転するヨドバシ再開発ビルと、地下鉄さっぽろ駅の拡張工事
ただの外出チャンネル
Рет қаралды 41 М.
21:34
【室蘭本線の危機】北海道新幹線開業後、北斗が廃止される未来。それを止められるのは室蘭だけ
鐵坊主
Рет қаралды 90 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН