【悲報】クロスバイクはディスクブレーキのメリットを受けれていません。【Vブレーキ】

  Рет қаралды 27,495

クロスバイク系YouTuberゆう【自転車カスタムの沼】

クロスバイク系YouTuberゆう【自転車カスタムの沼】

Күн бұрын

ディスクブレーキのメリットをクロスバイクは生かせていません
どうもこんにちは、クロスバイク系KZbinrのゆうです。
ロードバイクチャンネル
『ゆうのロードバイク入門』はこちら↓
/ @roadbike_yuu
【PR】
(即納)ALEXRIMS アレックスリム RXD3 DISC ROAD チューブレスレディホイール (シマノ・スラム 8-9-10-11S) 前後セット(820505)
a.r10.to/h5YX8Z
Campagnolo(カンパニョーロ)
ZONDA ゾンダ DB HH12 AFS
a.r10.to/hU79pm
shimano シマノ BR-M375 機械式ディスク 前後共通 ブラック B01S (EBRM375MPRL)
a.r10.to/hk42KS
シマノ(SHIMANO)SM-PM70 パワーモジュレーター【ブレーキアクセサリー】
amzn.to/4ayX0CS
シマノ(SHIMANO) Vブレーキ BR-T4000 ALIVIO(アリビオ)
amzn.to/3Jeor97
シマノ(SHIMANO) BR-R451 リア用 キャリパーブレーキ
amzn.to/43XCiKk
マウンテンバイクホイールセット 26/27.5/29 インチホイール、アルミ合金後輪 142mm ディスクブレーキサイクリングホイール 32H リム 8-12 スピードカセット用 2150g
amzn.to/3JgpKEz
ホイール ALEXRIMS WHEEL RXD2 F 12X100MM/R 12X142MM 700C ブラック
amzn.to/4aOhRlX
MAXXIS(マキシス) DETONATOR デトネイター 700x32c ワイヤービード ブラック/ブラック 3MX-DET732-BK
amzn.to/4d7B2bU
シマノ デオーレ BL-M4100/BR-MT410 ディスクブレーキとレバー - リア、油圧、樹脂パッド、グレー
amzn.to/4axbdQR
TREK公式サイト
www.trekbikes....
MERIDA公式サイト
www.merida.jp/
Giant公式サイト
www.giant.co.j...
BRIDGESTONE公式サイト
www.bscycle.co...
マビック公式サイト
www.mavic.com/...
トライスポーツ公式サイト
www.trisports.jp/
↓お仕事のご依頼はこちらへ↓
crossbike.yuu@gmail.com
↓twitterリンクはこちら
/ crossbikeyuu
↓Instagramリンクこちら
/ crossbike_yuu
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
【PR】
【ワイズロードオンライン】
ワイズロードオンラインは商品購入だけではなく、実店舗の在庫状況も見れるから便利!
\取扱商品数30,000点以上。国内最大級の自転車通販サイト/
ロードバイク・クロスバイク・折りたたみ自転車・
自転車パーツ・サイクルウェア・ヘルメット など
▼私がいつもお世話になってるワイズロードオンラインはこちら
px.a8.net/svt/...
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
SHIMANO公式サイト
bike.shimano.c...
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @crossbike_yuu
#商品リンクは概要欄へ
#クロスバイク #クロスバイクカスタム

Пікірлер: 93
@みと-x7u
@みと-x7u 9 ай бұрын
私は圧倒的に油圧派。 先輩に相談してVブレーキのクロスを買ったんです。「Vブレーキで十分だよ!」とか言われて。 後に油圧ディスクのクロスを手にいれたんですが、具合がよくて。最初から油圧にしとけばと後悔 その先輩も最近油圧ディスク買ったらしくて「もう戻れない」とか言ってました。 ディスク買っとけ!
@タナカタロウ-r3y
@タナカタロウ-r3y Ай бұрын
マジでこれ油圧ディスク使ったら欠陥品のリムブレーキなんかには戻れない
@はらぺこライダー-w4y
@はらぺこライダー-w4y 9 ай бұрын
パワーモジュレーターはブレーキ力を弱める部品ではないですよ。 ロック=ブレーキ強いみたいな表現を、されてますが、そもそもそれが間違いで、ロックするとコントロール性が完全に失われるので、ブレーキとしては絶対やっちゃダメな事です。 良いブレーキとはロックする直前の領域で自在に強弱をコントロールできるブレーキの事。 パワーモジュレーターはこのロックする直前の領域を長くしてコントロール性を上げるための部品です。 なお、油圧式が優れていると言われる理由もこの領域でのコントロール性が良いためです。
@warawarawarawww
@warawarawarawww 9 ай бұрын
つまりそもそもロックしないとブレーキの意味がないってことなのかな? 当たり前だけど当たり前じゃないってやつか
@ミッチーM-g4n
@ミッチーM-g4n Ай бұрын
完全にロックしたら路面とタイヤの間の摩擦力しかなくなるので制動力は落ちるのては?
@鬼伏見
@鬼伏見 9 ай бұрын
通勤に使っているからディスクブレーキの価値あると思います。雨でも普通に乗りますから!
@本村健太郎-c4h
@本村健太郎-c4h 9 ай бұрын
お前ら間違ってる。ストッピングパワーが強いとか。ディスクの利点は、リムやチェーンステーがブレーキシューのカスで汚れないことだ!雨の日にVブレーキなんかすぐに削れて真っ黒でなんか汚いんだよ。毎回拭き掃除するのめんどいし
@andaoyamakoaerojudi398
@andaoyamakoaerojudi398 9 ай бұрын
Vブレーキは、パラレルリンクタイプがなくなって以来、シューが減るとダイブイン問題が必ず起きる。街乗りメインでもシューの減りは結構早いので、調整の度に斜めに削れてしまったシューを修正してベストタッチを出そうとすると、だんだんフラストレーションが溜まってくる。機械式ディスクブレーキならアーレンキーさえあれば調整は簡単に終わるので機械式ディスクブレーキに変更した。もう特許は切れてると思うので、どこのメーカーでもいいからクロスバイク用にパラレルリンクVブレーキを販売してくれんもんかなぁ~。
@user-b5baun30t1
@user-b5baun30t1 2 ай бұрын
7:29 ホイールの選択肢が少ない話は参考になりました。
@katoy844
@katoy844 9 ай бұрын
通勤や通学で使う人は信号待ちで煩雑にブレーキを使うので、軽い握力で操作できる油圧ディスクを使うメリットがあると思います。ただし700×30Cのタイヤではグリップが弱いので、ブレーキを掛けても雨の日はタイヤがスリップするので、ディスクブレーキを過信しない方が良いでしょう。デメリットは自分で調整するには、色々なツールを買わないといけない点ですね。
@手取川なめろう
@手取川なめろう 9 ай бұрын
Vブレーキだって前ブレーキで一本背負いされそうになったり、後ろブレーキで予想以上のドリフトでヒヤッとする事が有ります。
@焼鯖-p8m
@焼鯖-p8m 9 ай бұрын
vブレーキで前転したことは2回はあるなあ。
@sotomichi-drone
@sotomichi-drone 9 ай бұрын
リアロックからキッカケつくってクランクフル回転しながらコーナー脱出してるの? リアロックして滑るだけなら”リアロック”もしくは”ブレーキターン”にしかならないと思うんだけど?
@スギホ隊長
@スギホ隊長 9 ай бұрын
好きなクロスバイクに乗ればいい 以上
@FREED-ko3ht
@FREED-ko3ht 9 ай бұрын
大正解
@hassiymt
@hassiymt 6 ай бұрын
わかる 顔真っ赤にしてチャリを漕ぐ人種じゃ無いから、自分にとっては見た目が大事 自分はスペシャのぶっといタイヤ履いたフォルムに魅せられて買っただけだし、金の無駄だの重いだの油圧意味無いたの言われたってソレがどうしたの?って感じ そもそも性能オタなんてクロス乗らんだろ
@Fairy-tail4161
@Fairy-tail4161 9 ай бұрын
クロスバイク+ディスクブレーキ意味あるよ・・・かっこいい
@しらしらK
@しらしらK 7 күн бұрын
油圧ディスクだとブレーキの引き量が変わらないから初心者の人とか普段使いの人が使うとブレーキのすり減りが認識しにくいていうのがあるのよね。 ブレーキパッド削すぎてローター傷だらけとかあるしまだ機械式ディスクの方がいいかも
@大倉尚隆
@大倉尚隆 9 ай бұрын
スルーアクスルのクロスバイクがないという指摘はほんと納得なんだな
@ACE-uo2qb
@ACE-uo2qb 9 ай бұрын
同意です。例えば土砂降りの時でもシマノのブレーキシューmt70t3やm70t4はスピード控え目であれば止まります。ただタイヤのグリップ力しだいですが...
@ニャポレオン-h7w
@ニャポレオン-h7w 9 ай бұрын
油圧の引き軽いのと 調整無いし まぁ交換時期来ると 色々取り替えると高いような リムブレーキみたいにホイール汚れないし ディスクブレーキは良いけど キャリパーでも問題無いし MAVICってアダプター付属だったと思うけど 今は別売りなのか🤔 突然の急ブレーキ 練習しておいた方が良いけど タイヤ平らになるで…🥲 ロードのリムブレーキ乗ってる人が クロスバイクのディスクブレーキ良いなって言ってたから これからはディスクブレーキ何だろうなと思う フラットバーロードのリムブレーキとか見た目も走りも良さそうだけど 結局ディスクブレーキのメリットはホイールとセットだと思う
@たなかさん-m9t
@たなかさん-m9t 8 ай бұрын
クロスですが油圧ディスクブレーキは山の下り坂でも良く効いていいですよ。 雨に降られた時も良く効いてくれました。ただディスクはキンキンに熱くなるので触ると危険です。 リア135㎜QRのシマノのホイール履いてます。 買った十数年前は、意味ねぇ、中途半端とけなされてましたが。
@欧流雷斗
@欧流雷斗 5 ай бұрын
雨天時にもしっかり効く油圧ディスクは便利で安全ですし、下り坂などでも扱いやすいです。 購入時、10台近く乗り比べましたがシマノの油圧ディスクの効き味は良いですよ。 エスケープRディスクに乗ってますが、メリットありまくりな実感ですw
@頭がポーンッ
@頭がポーンッ 9 ай бұрын
自動車教習所に行って教わること。車は走ること以上に、止まることが重要だと。クロスバイクにディスクブレーキがオーバースペックだといえ、止まれる安心感は、リムブレーキよりディスクの方が上です。街乗りだとしても、下り坂はあります。なのでクロスバイクにディスクブレーキは不要とは思いません。
@超味了
@超味了 9 ай бұрын
前輪ブレーキはvブレ 後輪ディスク😂😂
@頭がポーンッ
@頭がポーンッ 9 ай бұрын
@@超味了 フレーム特注になるやん(-_-;)
@nabe3s
@nabe3s 7 ай бұрын
ディスクにすると、デメリットもありますよね。いいホイールがバカ高になるとか。マビックにするとき大変だったです。
@頭がポーンッ
@頭がポーンッ 6 ай бұрын
@@nabe3s でも、いいホイールのリムがどんどん削られていくんだぜぇ。ワイルドだろぉ。
@遠州ラジコンおじさん
@遠州ラジコンおじさん 9 ай бұрын
ちょっと前のシラス3・0から現行のシラス4・0に乗り換えを検討してる自分的に気になるタイトルで見てしまったけど、クロスをバカにするような動画ではなく、逆にディスクブレーキクロスのメリットがわかる動画で悔しいけど、楽しく勉強出来たので高評価とコメント残しておきます
@akizuki210
@akizuki210 9 ай бұрын
通勤で毎日乗る自分のディスクブレーキの最大のメリットと言えば雨の日の汚れがすごく少ないことですね。これは雲泥の差があります。ブレーキ性能の差はおっしゃっる通りあまり感じないですね(笑)
@御供田治
@御供田治 4 ай бұрын
それは、貴方の握力に問題がないからだ。
@SgtMokoren
@SgtMokoren 9 ай бұрын
Vブレーキは雨の翌日走ってホイールに泥巻き込んで乾いたあととかにむっちゃバリバリうるさいぐらいですかねデメリットは・・・
@ナカ-g6t
@ナカ-g6t 9 ай бұрын
私はXB1乗ってますがブレーキは強力に効きますよ😅
@トモユキ-x5w
@トモユキ-x5w 9 ай бұрын
ディスクブレーキの一番のデメリットは重量が1kg近く増加すること。さらに同じイニシャルコストならVブレーキの方が1,2ランク上のグレードを選べるので、その差はさらに拡大する。
@BibleMessagesYou1225
@BibleMessagesYou1225 9 ай бұрын
キャリパーブレーキを有効に使用するために: *ブレーキパッド(ブレーキシュー)の位置を正しく調整する *ブレーキワイヤは、ステンレス製でも伸びるので、定期的に「引きシロ」を調整する *ブレーキパッド(ブレーキシュー)とピヴォットナット(特にフロントキャリパー用)を定期的に交換する *ブレーキキャリパー本体も金属疲労するため(特にフロントキャリパー)を定期的に買い換える(長い年月使い続けない)   カンパニョーロの場合の上限耐用距離(コメント主の経験値です)  レコード:30,000 km   コーラス:20,000 km   ケンタウル(アテナ)10,000 km *ホイール(特にフロント)本体も金属疲労するため定期的に買い換える(長い年月使い続けない)  長い年月使っているとリム(ブレーキシューの当たり面)が削れてきて、ブレーキの効きが落ちる、ブレーキをかけたときの「スポークの踏ん張る力」が弱くなり、制動距離が伸びてしまう、等。 *ブレーキキャリパーのアーチ部分を手で揺すると、「カタカタ」と揺れる状態であればピヴォット部分が損耗してしまい、耐用距離オーバーの状態となりブレーキが効かない (新品のキャリパーは、アーチ部分を手で揺すってもカタカタ言わない) *リム(ブレーキシューの当たり面)は、シューの削れカスが付着して制動に影響するため、定期的にクリーニング(または洗浄)する *ブレーキを使用するときは、必ず前後のブレーキを同時にかける。(およそフロント7:リア3ぐらいの力加減で) *コメント主の経験値として、カンパ・ユーラスのリアホイールは40,000 kmぐらい使用中で全然問題ないが、フロントホイールは、20,000 kmぐらいでシマノホイールに換装(アマゾンで7,000円程度のもの)。 *リムのブレーキシューの当たり面だけでなく、スポークの金属疲労も考慮してホイールを定期的に買い換える(スポークの踏ん張る力でブレーキ制御しているため) *ブレーキレバー側、キャリパー側、いずれも「テコの原理」を利用してワイヤを制御しているため、少ない力(弱い力)で充分な制動力を持っています。 *費用の事情等でキャリパー本体の新規交換が難しい場合は、5,000kmを目安として定期的にピヴォットロングナット(特にフロント用)の交換を勧めます。(実売価格200円から400円ぐらい) *ブレーキのピヴォット部分と、ブレーキアウターケーシングの内側に定期的に注油する(ブレーキの引きを軽くするため) *ブレーキアウターケーシングの長さに注意する(特にリア用ケーシング)(ブレーキの引きを軽くするため) *キャリパーブレーキ本体を定期的にクリーニングする(ピヴォット部分のホコリ、ヨゴレを取り除いて引きを軽くするため) *キャリパーブレーキを否定する人たちが多いようですが、以上の条件等を踏まえて使用するのであれば、雨天走行時も問題ないと思います。 *DB(ディスクブレーキ)本体もRB(リムブレーキ)本体も、どちらも金属疲労するため消耗品です。 充分な制動力を維持するためには、ブレーキ本体、及びホイール(特にフロントホイール)の定期的な交換が必要になります。 *初心者の方や、初めてDBロードバイクを利用する人たちは、DBの利点だけ見てしまうようですが、チャンネル主さんが指摘する通りバイクライフを継続するときの「トータルのランニングコスト」も考慮する必要があります。 (メーカーから無料で供給を受けているプロのロード選手や、バイクショップ経営者、ショップスタッフ等は仕入れ値に近い料金や社員価格で使用が可能なので、ランニングコストを考慮する必要がないと思います) Comment on 17th April 2024
@tk-bd5kf
@tk-bd5kf 4 ай бұрын
雨がこわいです
@hironemu4519
@hironemu4519 9 ай бұрын
そもそもブレーキの上下を制動力で比較してるのがちょっと(止まらないのは論外だけど)。 ロードもクロスもキャリパーもVもディスクも経験あるけど、キャリパーの時点で制動力自体が足りないなんて思った事ない。ってか基本的にはロックさせないし。 後スルーアクスルも逆にクロスを乗る上でのメリットあんまないと思うよ。そこまでの性能いるならロード買うだろうし。 レバー引いた時の軽さ、コントロールの容易さ、雨天時の安全性、急ブレーキ時のつんのめりにくさ、あらゆる点で油圧ディスクが一番だった。 ことスポーツバイクの入門車であることが多いクロスバイクで、初心者が気軽に安全に扱える油圧ディスクの選択肢がある昨今は恵まれてるなと思うけどなあ。 もちろんvがダメとは全く思わないけどね。
@isstod5068
@isstod5068 9 ай бұрын
Vブレーキは制動力に関しては心配してないですが、ランニングコストが… 乗る人によっては3ヶ月でブレーキシュー交換必要だし
@platinumpenguin-hg2wo
@platinumpenguin-hg2wo 9 ай бұрын
クロス乗りです。私はリムへのダメージを減らすためディスク機械式にしてます。あとリムブレーキ特有のリムのブレーキ跡が嫌いですね。
@administrator3733
@administrator3733 9 ай бұрын
某ロードバイクユーチューバーが暗峠ダウンビルでVブレーキによるリムの摩擦熱&段差衝撃で、カーボンホイールがお釈迦になってましたしね。
@ミッチーM-g4n
@ミッチーM-g4n Ай бұрын
私はロードバイクを買う時に、ママチャリのリムブレーキの汚れと損耗がが嫌だったのでディスクにしました。
@トンヒロ-e4x
@トンヒロ-e4x 9 ай бұрын
クロスバイクで車体価格より高価なホイールにカスタムするかな? 自分の経済感覚だとあまりイメージ湧かないかも(^_^;) 油圧ディスク付きのクロスバイクは有りだと思いますよ 何も考えず選んでしまって結果オーライなやつでしょう 色々考えてしまうとハードル高くなりますけどね
@サカーイ
@サカーイ 9 ай бұрын
オートバイも乗っている私としては、ABSが付いておらずタイヤロックのリスクが上がるディスクよか、スピードコントロールのし易いリムやvブレーキの方が安心感が得られて良いと思うな〜 出来るかは置いておいてリアをリムやvブレーキにして滑り易くして、フロントディスクで急制動できる様に出来ればな〜
@BibleMessagesYou1225
@BibleMessagesYou1225 9 ай бұрын
普通のロードバイクであれば、フロントフォークだけDBロード用(700C)のフォークに換装することでフロントDB化は可能。 ネックは、フロントDB用のレバーの別売り、購入の可否。 それと、設計上、フレーム側のヘッド周りの剛性(強度)が、フロントDBの強力なストッピングパワーに耐えられるかどうか、かな。
@000dora8
@000dora8 9 ай бұрын
雨の日にリムだとブレーキが効かないってよく言われるけど問題になるほど効きが低下しているのかいまいち実感がないです シマノどころかテクトロのVブレーキだけどちゃんと停まる… 雨の日ってタイヤのグリップも落ちるしレインコートのフードをかぶったら視界も狭くなるしでスピードを落とすからかな? 重量増えて値段も1万円ぐらいは上がるしVでよくない?って思っています ホイール1つで10万円超えるようなカーボンホイールでリムを削るのが嫌!っていうのは分かるし、そういうの乗るなら私もディスクがいいなぁとは思いますけど
@goatboy3188
@goatboy3188 7 ай бұрын
色々な動画見ましたが、実際の制動距離を検証し比較する方はディスクブレーキ、フィーリングで語る方はリムブレーキ勧める方が多いですね。ちなみに街中走行でもダスト等はつきますので路面からブレーキは離れていた方が有利です。両方乗ってみましたが街乗りのクロスバイクですらディスクブレーキの方が制動力高かったですよ。 むしろ街乗りの方が歩行者の死角からの飛び出し多いですし制動力大事だと思いますが。
@MAKEITEASY630
@MAKEITEASY630 9 ай бұрын
キャリパーブレーキのロードから油圧ブレーキのクロスバイクに乗り換えました 安心すぎて結局こちらのほうがスピード上がってます 乗り物のブレーキはやはり簡単にロックさせれないとダメですね スルーアクスルクロス8種類もあるのは逆にありがたい 次はその中から選びます
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 6 ай бұрын
クロスバイクはディスクブレーキの利点が無い。 異議有り。 通勤にスペシャライズドのディスクブレーキのクロスバイク使ってたいけど、 オイルディスクブレーキでした。 ブレーキタッチ軽いし、雨の日でもブレーキバッチリ。 タッチが軽いのが1番嬉しい。 普段使いのクロスバイクこそディスクブレーキ。
@yoshinakabys
@yoshinakabys 9 ай бұрын
油圧ディスクなら調整不要のノーメンテ、vブレーキはベストな状態維持にはしょっちゅう調整必要なのと、リムブレーキは雨の時の汚れがすごいのでホイール交換とかしない街乗りクロスこそ油圧ディスクが正義と思ってます。シマノの油圧最低グレードなら超安いですし。
@ショッピング系
@ショッピング系 9 ай бұрын
油圧調整不要ノーメンテってさすがにネタよな…
@yoshinakabys
@yoshinakabys 9 ай бұрын
@@ショッピング系 油圧でパッド交換以外あります?vブレーキもキャリパーもちょくちょく調整必要ですよ。自分でやらない人や何も気にしない人ほど油圧の方がいじらなくても性能維持される期間長いのでいいと思います。街乗りクロスなら二、三年に一回ブリーディング店に頼めばいいだけです。まあ、いろんな意見があるとは思いますが。
@ANA-ec9dz
@ANA-ec9dz 9 ай бұрын
ノーメンテってネタだよね?
@ポムポム太郎-n6k
@ポムポム太郎-n6k 8 ай бұрын
自転車なんてハンドルとペダルが付いていれば大体同じだよ ちゃんとブレーキ以外もメンテナンスしてあげる事が大事
@kanatan275
@kanatan275 9 ай бұрын
雨の日に止まれないほど飛ばさないでしょう。危ないですし。
@warawarawarawww
@warawarawarawww 9 ай бұрын
ディスクブレーキの大メリットの一つ ・事故った時に保険適用で損害減らせる可能性があるかもしれない(知らんけど) →より制動力の良いブレーキを使う事で過失割合を抑え負担少なく交渉できる材料になり得る 制動力と同率一位であると思います。 皆さんのおすすめ自転車保険なんですか???
@flare_reze
@flare_reze 9 ай бұрын
最大のメリットが提示されていません、それはカーボンホイールにした際にリムブレーキではカーボンリムを削ってしまい劣化を早める点です。カーボンホイールの選択は普通に行う方も多いのではないでしょうか?それが最大のメリットでありその点がないのであればリムブレーキの方がコスパが良いわけです。それ以外にディスクに変えるメリットはないと言っていいでしょう。
@ポムポム太郎-n6k
@ポムポム太郎-n6k 8 ай бұрын
普通、クロスバイク如きにカーボンホイールつけるか?
@tawasi7588
@tawasi7588 9 ай бұрын
動画見て全くその通りだと思いました。😂 vブレーキのクイックリリースのバイクってホイール周りはカスタムしがいがないんですね。 そうなると通勤通学の街乗り用ならvブレーキのクロスバイクで事足りるって話になりますしvブレーキのロードバイクのフラットバーやグラベルロードなどが街乗り中心の人には刺さってきそうですね。 vブレーキに絞った高コスパクロスバイクやフラットバーロードバイクが気になりますね。 もしよかったら今度そんなテーマでオススメバイク紹介していただけると嬉しいです。
@BibleMessagesYou1225
@BibleMessagesYou1225 9 ай бұрын
2014年から昨年(2023年)までの10年間続けてきたパナソニックDBロードバイク(リアエンド幅142ミリのスルーアクスル)は、2024年から全廃しましたね。 ロードバイク8車種、すべてリムブレーキモデルです。 (10年間DBロードバイクとリムブレーキロードバイクの両モデルを受注製造) パナソニックPOS 2024 ロードバイク ラインナップ でグーグル。 3月01日にWEB公開 (例年は前年11月頃に公開) Comment on 23rd April 2024
@井実芳仁
@井実芳仁 7 ай бұрын
リムが泥詰まりしないならリムブレーキでよい。 ホイールの振れ取りもリムブレーキの方が便利
@さんたくろーす-b4u
@さんたくろーす-b4u 6 ай бұрын
フィーリングが圧倒的に違うが…ねぇ~
@シマっち-v9m
@シマっち-v9m 9 ай бұрын
クロスバイクのQlディスク仕様?剛性が無い分ブレーキをかけると撓むしキッチリ止まれないし切り返しペダルの踏み込みにロスが生まれてストレスになる。それならコスパがいい『vブレーキ仕様』rx3かメリダ150辺りが弄らずに長く乗れるはず。それでも乗りたいなら『dt swiss スキュワー』の交換をオススメします
@hanzabu
@hanzabu 9 ай бұрын
QR135のディスクブレーキは確かに買っちゃいけない…
@mics693
@mics693 9 ай бұрын
ブレーキに関することは同感です。 Vブレーキは無くならないで欲しい。 電動アシスト自転車とかにも採用して欲しいくらい。 あとクイックのディスク用ハブはダメですね。無くなって欲しいです。
@bread319
@bread319 9 ай бұрын
ただ単にクロスバイク買うならディスクでもリムでもブレーキはどっちでも良い(見た目とか好みの問題)ってだけでは? 135mmエンドのディスクホイールが選択肢少ないのはそうでけど、リムブレーキホイールでクロスバイク系ワイドタイヤ 使えるホイールだって(補修部品グレード以外)選択肢が多いとも思えません、28cとかなら問題ないけど そもそも135mmエンド700cのアップグレード用ホール自体が少ない
@snowstorm438
@snowstorm438 9 ай бұрын
どうしても142スルーアクスル油圧ディスククロス欲しいなら142アクスルロード買ってフラット化すればいいだけの話。クロスなんて定義無いのだから。実際自分昔乗ってたCAAD12フラット化して乗ってるよ。スルーアクスルでも無ければディスクですらないけどね。知らない人から見ればクロスバイクよ。
@daichi2390
@daichi2390 9 ай бұрын
レースやトレーニングで走るならディスク、普通に走るなら正直速度を出さないのでどれでも良いかと。
@fpc9583
@fpc9583 Ай бұрын
機械式ディスク推し! 油圧ディスクは液漏れが起こると自分で修復できないのがデメリット。 輪行サイクリストには致命的だよ。 グロウタックの機械式ディスクにしとけ。 シマノの油圧は液漏れし過ぎ....
@タナカタロウ-r3y
@タナカタロウ-r3y Ай бұрын
液漏れそんなにする?
@fpc9583
@fpc9583 Ай бұрын
@@タナカタロウ-r3y 私の仕様頻度 輪行旅行年に1~3回程。 都内職場、毎日往復24Km坂道多し。 坂の途中でブレーキが抜ける恐怖と言ったら... 油圧使用最後の1年で2回液漏れして機械式に移行しました。
@タナカタロウ-r3y
@タナカタロウ-r3y Ай бұрын
@@fpc9583 油圧ディスクのロード輪行してるけど1回も液漏れした事ないですフル内装だからかもですけど
@cyclecaptor
@cyclecaptor 8 ай бұрын
ディスクブレーキのメリットは制動力だけじゃなくてコントロール性の良さにあります。 Vブレーキはモジュレーター付けてもパニックブレーキでロックしやすく、前転の危険が大きい。 初心者ほどVブレーキは勧められない。グレード高めのキャリパーブレーキか、ワイヤー引きでいいからディスクブレーキが安全。
@futaba1680
@futaba1680 9 ай бұрын
ディスクの最大のメリットの一つである放熱効果はクルマやモーターサイクルにとって必須条件です でも自転車の場合リムやディスクが真っ赤になるほど温度は上がりません 自転車のディスクブレーキはユーザーの購買意欲をそそるための面白グッズにしかみえません 昭和50年頃の一時的なディスクブレーキのブームが来た時も結局はセンタープルに太刀打ちできませんでしたからね
@やすひろ-m9i
@やすひろ-m9i 9 ай бұрын
最大のメリットはカッコイイだから。
@イイネ押太郎
@イイネ押太郎 9 ай бұрын
がんがん乗ってこけた時とかメンテナンス性怖いけど、どれ程の性能面に差があるか。 ゆったり乗れればいいかな。
@ななななななこ
@ななななななこ 9 ай бұрын
前の動画でもコメントしたけどまさにこれ。メーカーは今すぐ無駄なディスクで値段を釣り上げて利益を出す方向性を修正せよ。
@shemaw11
@shemaw11 9 ай бұрын
つーてもなー。 殆どディスクばっかだもんな、ホームセンターの安もんならリムも多々あるけど。
@warawarawarawww
@warawarawarawww 9 ай бұрын
・雨でも乗るよ! ・峠を攻めるよ! ・グラベル行くよ! の機能性を持ちつつ街乗り出来るならディスク一択やろな 街乗りでの操作性、快適性が上がるのだろう 特に地方などでは尚良しでは? 都会のようにスムーズで気持ちいい真っ平らな舗装路よりちょっと荒めの舗装路ばかりだからな笑 クイックではなくスキュワーナットならスルアクとクイックの間の剛性に何とか寄せれてある意味クロスバイク相応の剛性になるのでは? 超快晴の日、ママチャリで2〜3度ぐらいの緩やかな下り坂そこそこかっ飛ばしてたらポールにぶつかりそうなって、急ブレーキかけたが体感20〜30%ぐらいしかスピード落ちずポールにぶつかり、あと30cmぐらいで国道に投げ出されかけガチで死にかけた事がある(縁石無かったら終わってた) まあママチャリブレーキだったからとも言えるが、クロスバイクになる事で車体や走行パーツの機能性からするに、制動力もキャリパーからVにブレーキが変わったとてママチャリブレーキと大して変わらないことになると予測できる 超快晴でそれなんだから、スポーツバイクとなるとママチャリより快晴、雨天どちらでもより止まりにくい気がする そうなると制動力効かせられる油圧ディスク(理想)や最悪機械式が必須なのでは? 多分止まらなくてポールにぶつかり車道に投げ出されるより、ロックして前にぶん投げられる方がまだ生還率気持ち高い気がする また逆走は絶対せず、倒れるときは出来るだけ左に倒れるのも生還率が高くなるのかもな 油断した時に一番死亡率が上がるだろうし、人間足るもの必ず油断はするもので、その不覚を人外のパワーで補完できるようにした方がいいとは思うな 結果、速度感、走行性、機能性と制動力の兼ね合いを考えれば油圧ディスクが一番の正解になるのではないか さらなるディスクブレーキの大メリットの一つ? ・事故った時に保険適用で損害減らせる可能性があるかもしれない(知らんけど) →より制動力の良いブレーキを使う事で過失割合を抑え負担少なく交渉できる材料になり得る 制動力と同率一位であると思います。 皆さんのおすすめ自転車保険なんですか??? ⚠つまり、安全運転必須⚠
@UE_P
@UE_P 8 ай бұрын
クロスバイクの用途で多数を占めてそうな通勤通学で考えるならディスクは良い選択。油圧か機械式かは問わないかなぁ。比較的ノーメンテでで日々の微調整の必要なく、急な雨でも安心の制動力かつその割にパッドの消耗がVのシューよりも少ない気がする。
@tkhr3336
@tkhr3336 9 ай бұрын
ロードバイクは元がママチャリと同じ貧相なキャリパーブレーキだったから、重くなるのにディスク化を喜んでるだけで、元々Vブレーキのクロスバイクには関係ない話だね。
@ショッピング系
@ショッピング系 9 ай бұрын
クロスごときにジャックナイフするレベルのディスクの制動力はいらないよ キャリパーのほうがメンテも楽だし
@temoll
@temoll 9 ай бұрын
ディスク民涙目
@Poisonemperor
@Poisonemperor 9 ай бұрын
貧乏人涙目
@フグ田でぃす
@フグ田でぃす 7 күн бұрын
ディスクのよくないとこは駐輪場に停めれないこと
@リスのしっぽ-f8j
@リスのしっぽ-f8j 9 ай бұрын
ディスクブレーキがいいって言っている人に聞きたい。 音が鳴るからって直ぐにショップに持ち込んでない? 効きが甘いってショップスタッフにやってもらってない? お金払って買ったんだからなんでも言っていいと思ってない? 自分の命を預けている乗りものを知ろうとしない、大事にしない輩が増えてきたのは、知能指数の低下が原因なのかな?
@ショッピング系
@ショッピング系 9 ай бұрын
初心者ならショップに持ち込む方がええやろ自分から何でも知ろうとする姿勢すらないやつは論外だけど
@hironemu4519
@hironemu4519 9 ай бұрын
初心者はまずショップに行ってプロに見てもらってそこから学べ。 自分の命を預ける乗り物をちゃんと知ろうとせずに、自分で整備するのが正義と初めから思っている奴は事故る。 俺がそうだったから。
@リスのしっぽ-f8j
@リスのしっぽ-f8j 9 ай бұрын
@@hironemu4519 いやいや、ちゃうと思うで。 単なる整備不良やと思うねんけど。
@hironemu4519
@hironemu4519 9 ай бұрын
@@リスのしっぽ-f8j その通りだよ。 ただ、必死で色々勉強してバラ完やら色々長年やってみてもそういう結果になる奴もいるのよ。 自分で整備する必要は必ずしもない。ショップに持ち込んだ方がプロもお金になるし、そっちの方が安全に運用できる場合もあるんだよと言いたいだけ。
@リスのしっぽ-f8j
@リスのしっぽ-f8j 9 ай бұрын
@@hironemu4519 なるほどね。 俺は形だけでも自転車安全整備士と自転車技士持ってるけど、スポーツバイクは通用しない。 何でショップで数多く修理を熟して習得するしかないんだよね。 ただ、ショップスタッフたちは教えてはくれないから、ほぼ独学しかない。
【質問回答】あなたの質問コメントに返信します【クロスバイク】
25:09
クロスバイク系YouTuberゆう【自転車カスタムの沼】
Рет қаралды 14 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Episode ke 2 KOM Papandayan
20:58
gowes happy
Рет қаралды 72
【クロスバイク】ディスクブレーキよりもVブレーキのほうが優れている【鍵】
11:04
クロスバイク系YouTuberゆう【自転車カスタムの沼】
Рет қаралды 27 М.
【自転車カスタム】3万円台のクロスバイクをカスタムしてみた!
10:14
わらびもちサイクリング
Рет қаралды 9 М.
【修理】50万円かけて壊れた愛車をグレードアップさせてみた
54:06
【ロードバイク】コスパの良いエントリーロードバイクTOP5(ディスクブレーキ編)
18:51
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН