第32回 50歳から老後資金を貯めるためにどこに投資すれば良いか?【お金の勉強 株式投資編】

  Рет қаралды 913,714

両学長 リベラルアーツ大学

両学長 リベラルアーツ大学

Күн бұрын

▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
liberaluni.com...
★リベ大が本になりました!
Amazon
amzn.to/2VztyaF
楽天
books.rakuten....
---------------------------------------
・投資の前に年金の範囲内で暮らせる生活力を身につけることが大事 01:00
・老後資金のための運用とは 01:25
・運用目的によって手法は変わる 01:55
└いつ取り崩すか決まっている老後資金の場合は、暴落の影響で致命傷になるポートフォリオを組んではいけない
・投資の前に生活スタイルの見直しが大事 05:00
について解説しています。
【関連動画】
第29回 iDeCoで作った老後資金が退職時に暴落したらどうすればいい?【お金の勉強 株式投資編】
• 第29回 iDeCoで作った老後資金が...
----------------------------------------
▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
www.mindmeiste...
----------------------------------------
▼リベ大おすすめサービス一覧
liberaluni.com...
▼リベ大おすすめ書籍一覧
liberaluni.com...
----------------------------------------
◆twitter
/ freelife_blog
◆インスタグラム
/ freelife_blog
◆両学長LINE公式アカウント
lin.ee/gsTRDUv
◆公式ブログ
liberaluni.com/
----------------------------------------
~まずはこのリストの動画からチェック~
お金の勉強初級編-初めての方はここから-
• 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
----------------------------------------
~お金持ちになるために必要な5つの力~
【貯める】-支出を減らす力を育てよう
• 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
• 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
• 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
• 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
• 💵 使う - 良いお金の使い方 -
----------------------------------------
◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにKZbin・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
・第58回 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】【人生論】
• 第58回 10年以上『金のなる木』を買い続け...
・第70回 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話【人生論】
• 第70回 【一番大切なものはどれ?】お金・...
・第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
• 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
forms.gle/LcZ4...
※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
----------------------------------------
#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#投資
#お金

Пікірлер: 113
@largohcab8122
@largohcab8122 3 жыл бұрын
1週間前に両学長のチャンネルを知り、視聴させて頂いています。有益な情報ありがとうございます。私自身、50代につい最近突入しました。積極的に投資をして老後に備える時期ではないとのこと。これまでお金に無頓着だったことが悔やまれます。せめてこれからは、しっかり貯める力をつけ、少ない生活費で生活できる習慣を身につけること、そして病気を予防し体力を維持して働ける期間を長くできるように努力したいと思います。
@ジョニーA
@ジョニーA 4 жыл бұрын
55歳くらいから、投資 FXと 興味を持ち 良く分からない世界なので59歳くらいから大手銀行の進める 投資信託を初めて 今年から ネット投資を 考えていましたが このチャンネルで 目が覚めた ありがとうございます。 遊べる額を 積み立て購入して 楽しみます。 本当にありがとうございました
@gongkyo1720
@gongkyo1720 5 жыл бұрын
今回の内容は結構衝撃的でした。 この動画を見てる方々は若い人だけではなく、今まで投資をほとんどしてこなかった 40代50代の方も沢山いらっしゃると思います。 両学長の動画や、その他Twitterなどを見て、投資しなくちゃ....投資すれば老後資金増やせるかも....と考えていたところに、今回の相談者への返答。 衝撃を受けた方も多かったのでは?
@高田美紀-q4j
@高田美紀-q4j 3 жыл бұрын
58歳、主人と30代の未婚の子供二人がいる自営の女性です。2ヶ月くらい前から学長の動画を身始めて、貯蓄もかなりあるのですが、より豊かな老後のために、、高配当ETFを始めようと思っていました。500万円位なら一気に入れても生活には問題ないと思っていたのですが、この動画を見て自分の老後の為には投資よりも、今の生活スタイルを守って堅実に行く方がいいと思え、子供のためにほんの少し積み立てニーサ位をしておいておげようかな、と考えを変えました。学長の本当に堅実な、又若い人達にはチャレンジを励ます姿勢に好感を持っています、これからも有益で温かな視線の動画を楽しみにしています。子供達にも教えてあげたいです。有難うございます❣️
@washida_washio
@washida_washio 3 жыл бұрын
私は、ちょうど50ですが 大学生と高校生に株など運用 をさせてます 考え方次第ですが自分一人で 家族全員をなんとかする事を考えず 先が長い子供等に経済を学ばせ金のなる木を持たせる事も有りだと思います。お金を残すのも大事ですが、お金に困らない環境を作ってあげることができれば自分は十分かと、、
@markethappiness314
@markethappiness314 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます! 私も40代後半で投資初心者です。 老後の為に投資を始めようかと思ってるのですが、投資だけで老後を賄おうとせず、預金や支出も見直してどうやって老後に備えるか改めて考えさせられました。 投資を始める前にもう一度、自分はどう生きていこうか考えてから投資しようと思います。 ありがとうございました。
@hiro66617
@hiro66617 Жыл бұрын
大1です。 50代前半の親になにをしてもらおうか考えてます。 増やす力をつけてもらうより、守る力をつけてもらおうと思います💪
@pine-village
@pine-village 2 жыл бұрын
70歳80歳になっても雇ってくれるところがあれば働きたいですけど、そんな会社はなかなか無いでしょう。もしあってもその歳でできる仕事でなければ結局続けられないし。 自宅でできる副業もやってはいますが、生活を支えるほどの収益を出すのはかなり大変です。苦労の割に儲からないし・・・ たいていこの手の老後対策の話では「老後も働き続ける」というアドバイスが定番ではありますが、それが一番難しいのですよね。むしろ、"働くことができなくなる"前提で手立てを考えるほうが大事だと思います。
@taka311
@taka311 3 жыл бұрын
シングルマザーです。 いつも楽しく勉強させてもらってます。 ありがとうございます😊 そんな中、 両学長のトラ番🐯(シングルマザー向き)とかでてきたらいいなぁと勝手におもってます。
@kazukazu-qt5sg
@kazukazu-qt5sg 3 жыл бұрын
私は50代後半です。 夫婦でそれぞれ違うのに ニーサで 月 5000円投資してます 投資というものを学びつつ 投資というのは難しいので この実績を 子供達に 見せて リアルな指導としています なのでもし 失っても 良いと思って います そういう50代もいます 少額なら リスク 受け入れてたなら 投資を しても いいのでは?
@みみ-y2d7l
@みみ-y2d7l 3 жыл бұрын
主人65歳、働き続けて来ましたが、年金生活に入ります。 1千万程投資に回したほうがいいのかと考えもしましたが、しない方がいいんですね。 教えて頂き助かりました。 学長の本、買いました♪ これから後半を読みます。 ありがとうございます。
@夢象
@夢象 3 жыл бұрын
いろいろな動画で「投資」を勧めているのを知りながらも、自分自身の年齢、性格、日本に住んでいないことを考えて「自分には向かないんじゃないかな」と思っていました。この動画を見て、私の場合「資金を減らしてはいけない、投資は向かない」と確信できました。
@ザマス-g4u
@ザマス-g4u Ай бұрын
その人の現状(年齢や経済・家庭状況等)によっては、むしろあまり株式投資をやらないほうが良い場合もあって、今回の場合はまさにそんな感じなんですね。 普段の動画よりも具体的なフェーズだったので、お金に関わる5つの力のどこにより力を入れていかなければいけないのか、本当に人によるんだなということを感じることができました。 今の自分は、増やしていくことと稼いでいくことに力を入れていかなければいけないと思うので、投資と副業の勉強、そして実践・改善していきます。 今日もありがとうございました!
@acecombatsix
@acecombatsix 2 жыл бұрын
50歳からなら老後(65歳以上を想定)まで充分運用期間がとれるので、株式100%の運用でも良いと思うけどなー
@気ままな隠居爺さん
@気ままな隠居爺さん 4 жыл бұрын
ありがとございます。NISAで私は好きな会社の株を買うことにしています。株式投資はあくまでも自分の好きな会社を買うことにしています。あと、40才に考えを変えて八万円生活にしました。けっこうなムダにきづきましたよ!ありがとございます❗感謝します。いろいろな考えの人がいることがわかりました。
@yuuu-l9t
@yuuu-l9t 6 ай бұрын
50代シングルマザーです。この春に下の子が大学を卒業してようやく扶養するものも居なくなり離婚した時に購入した住宅のローンもあと少しで終わります。余裕が出始めたので新ニーサをと思い学長の動画を見漁っております。いろんな方の動画も見てそれなりに勉強しましたが、この動画が一番ささりました。円安で米国債も買うタイミングが掴めないし、無理せず年金生活に向けて生活の見直しを頑張ろうかなと思いました。子供たちに迷惑かけないように自立した老人にならねば( ´-` ) 新社会人の子供たちも投資の勉強をしています。若い子が羨ましいです。
@Kiyo-lc7bm
@Kiyo-lc7bm 4 жыл бұрын
アラ50に響くアドバイス ありがとうございます
@user-ob7xq9zq6e
@user-ob7xq9zq6e Ай бұрын
60過ぎていますが勉強になりました。しごくまともですよね。 守る力も大切。情報に惑わされず基本が大事なんですね。何事も。 ありがとうございました✨
@tak3363
@tak3363 3 жыл бұрын
先日、51歳の同僚と会食をしたときに 投資の話になり、NISAや iDeCoが気になっているが もう年だから始められない と言っていました。この動画を見て非常に参考になりましたので、同僚にも薦めたいと思います。ありがとうございました!
@miwaf5537
@miwaf5537 2 жыл бұрын
今、主人52歳、私50歳です。 iDeCoを始めようかと考えていたのですが、学長のこの動画で、大切なお金を貯蓄していく方向にすることにします。 ありがとうございました😊
@m373373m
@m373373m 3 жыл бұрын
ありがとうございます。とっても勉強になりました! 私の主人も50歳、そろそろ老後のためにニーサもしてみようかと思って、学長のお話を参考にさせていただき検討していた矢先の本動画でした。 老後のためにのニーサは、保留にして、預貯金とこれからの収入と、支出を見直してみようと思います。ありがとうございました!これからも応援してます。
@チトラ-k8v
@チトラ-k8v 3 жыл бұрын
50代からつみたてNISA始めました。 家計を見直し→夫の収入で生活する 今ある生活防衛資金や貯金を守る 夫婦で年金事務所に行き相談 専業主婦からバイトを始めた 介護の必要なく子どももいないこと、昔に入った個人年金(今はダメです!)で60代を過すことを考えた上、私のバイトの中から投資にまわしています。予定通りに全ていくとは限りませんから、年齢等の事も考えつつ、柔らかい心で向き合いたいです。
@MK-le3vg
@MK-le3vg 2 жыл бұрын
貯蓄に追い立てられるだけでもこの動画は貴重です と、言いつつ 向学の為にワンコイン投資にチャレンジ中です 10年後(67歳)に結果報告しますね~
@sonny9054
@sonny9054 Жыл бұрын
対支出では十分に貯まったのであとは子供達のために運用します。インフレが年3%くらいで収まれば余裕がありそうです。ありがとうございます。
@ヤス-b3r
@ヤス-b3r Жыл бұрын
うちの工場じゃ70歳の年寄りが4トン運転しているし、80歳の爺さまもたまに仕事しに来てるよ。健康寿命が伸びてるから長生きすることも想定して投資もしておいたた方がいいんじゃないかなぁ。
@hikaru1127
@hikaru1127 4 жыл бұрын
質問者の状況をとても考えてくれてますね。 一瞬明確な答えではないのかと思いましたが、最適なアドバイスだと感じました。
@web-yj5ji
@web-yj5ji 3 жыл бұрын
質問者さんの気持ちよくわかります。私は、銀行の窓口の方に投資をススメられて、勉強を始めたところです。両学長さんの動画を見て、大変参考になりました。目的に応じて、ということにハッとしました。貯める力、守る力という言葉も響きました👏まず、できることから。そして、余剰金の焦らない余裕がある投資という観点を、もう一度、見直します‼︎ありがとうございました🙇‍♀️✨
@shuwww6686
@shuwww6686 4 жыл бұрын
「投資」とタイトルがつけばイケイケの内容になりがちな動画ばかりの中、大変真面目な内容で素晴らしいです。少し、気になったっ点は質問者の方の就業形態です。恵まれた企業年金のある大手企業に勤めているとか、自営業で年金は少ないけどかなりの高齢まで稼働所得を期待できる人もいますから、老後のリスク許容度はその辺も要考慮ですね。
@ttpp0072
@ttpp0072 3 жыл бұрын
学長のチャンネルは本当に勉強になります。
@karnisingh9135
@karnisingh9135 4 жыл бұрын
ありがとうございました! 現在47歳で、親の面倒とかも近い将来ありそうですが、独身子なしなので、ある程度リスクは取れそうです。 住宅ローンもあり、こちらは 60歳の定年再雇用までに完済を目標にこまめに繰り上げていこうと考えています。 idecoとつみたてNISAを米国株とコモディティのETF中心で運用 現金ポジションは定期預金等で保持 余剰が出れば繰り上げ返済かリバランス用の資金に出来ればと考えています。 動画でも言われていたように、お金と健康は両輪で大事だと思うので、リスクを取りすぎないように気をつけていきたいです。 これからも動画頑張って教えてください!
@kosineko
@kosineko 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@ツイードデラックス
@ツイードデラックス 4 жыл бұрын
本当に温かいアドバイスですね☺️
@tmksakura
@tmksakura 4 жыл бұрын
定年退職後の余剰資金なのですが、インフレリスクもあるので債券のインデックスファンドを買おうか、と考えていました。低リスクとはいえ今回のような暴落時にはマイナスになることを考えると、直接債券を買うか預金利子0.1%でも現金で持っている方がいいですね。ありがとうございました。
@user-hikiyose
@user-hikiyose 3 жыл бұрын
質問者さんの状況や性格を見抜いた上での的確なアドバイスだと思いました。質問者さんの頭の中には 投資すれば短期で増える という漠然とした楽観的な感じを受けました。積み立ての力が効果を発揮するのはやはり年月。そうでなければ保守的になりつつ現実的に考える事は大事ですね。
@shinto2600
@shinto2600 5 жыл бұрын
ツイッターをリサーチする学長カコイイ!!
@齋藤義巳
@齋藤義巳 4 жыл бұрын
いつも有益な情報ありがとうございます。今回の動画を見て、遅すぎたなーと思いました。投資を行って種銭を増やしたかったのですが、そんなに額もありませんし、私も60歳台なので、投資は子供に勧めて自分は守る力(倹約)と貯める力(副業)を進めていきたいと思いました。
@住田聡史
@住田聡史 2 жыл бұрын
非常に的確で守らなければならないルールの再確認、全くその通りだと思います。退職金はメジャー通貨で分散ホールド〔日本円に重めのウェート〕で最低75%はリザーブ、そして各々が必要な分だけを定年後の制度きちんと利用して働くなりして全方位で守りを固めるのは必須だと考えます。現役時代並みに稼げなくなる退職なるタイミングで堅牢な守りを重視は絶対と言い切っていい事実です。積み立て投資は目下のところ続けていますが、不確実性なる点がある事忘れず、ポートフォリオ完成時に相場の下落を相当期間来る事も想定し、運悪くそうなった場合は相場が回復するまで最低でも10年間、年金+キャッシュリザーブで乗り切るぐらい弾力性持ったキャピタルバッファー構築絶対に必要と考えます❗️
@イチオク元営業マンのトラック運
@イチオク元営業マンのトラック運 5 жыл бұрын
何でもかんでも投資をすれば良いわけでは、ないのですね。 質問者様は、しっかり考えておられるなぁと思いましたが、両さんの解説を聞いて納得です。 おそらく、そこそこ余裕は、ある方なのでしょうね。 それなら人生の残り時間を考えると暴落の可能性がある投資よりも貯金の方が、リスクが低いって事ですね。 お金の知識!奥が深いです。 本日も有難う御座いました。
@kagesan_no_kokoro
@kagesan_no_kokoro 3 жыл бұрын
興味深く聴かせていただきました。いつもありがとうございます。 私も50代なので、リスクの取り方はあれこれ悩んでいます。 一つ、「これも考慮した方がいい」と感じたのは、iDeCoによる所得控除です。年収にもよりますが、仮に年20%程度の元本割れでも、60歳までの10年間に貯金するより、税金分でプラスになるケースがあります。 私は税控除を計算した結果、上限一杯まで確定拠出年金にマッチング拠出し、先進国株連動のインデックスファンドに突っ込んでいます。
@arei8669
@arei8669 Жыл бұрын
投資の勉強して新NISA活用しようかと思っていたのですが、50近いともう生活見直すとか今ある貯金を大事にするとかしかないのか、と今更投資のこと考えても無駄なのかな、と今回の動画を見て正直ガッカリしたところがあります。 リスクを考えるという話は至極真っ当で内容的には納得しています。 65まであと15年あるので、あまりリスクは取りすぎずに積立NISAあたりをすこしやるのが妥当なところなのかな、と考えています。。
@corino8586
@corino8586 4 жыл бұрын
私もいろいろな動画の影響で積み立てNISAを始めよう❕と思いましたが、果たして20年後に自分が70代で、ネット証券やらネット銀行などをキチンと取り扱えるのか不安で考え直しました。20年後はパソコンもスマホも今とは変わっているだろうし、自分がボケないともかぎらないので😀分かりやすい動画ありがとうございました!
@wdrhn296
@wdrhn296 4 жыл бұрын
いつも為になる情報ありがとうございます😊 参考にさせていただいております。 ただ、今回の動画について、私なりに思うことがあります。否定するわけではなく、私個人の思いです。 よく、老後が近い人は運用をしない方がいい。株は買わない方がいいという動画がありますが、私は生きている限り投資を続けた方がいいのではないかと思っています。もちろん何でもいい訳ではなく、投資の種類は厳密に選ぶべきですが。 100年時代に考えるべき事は、リスクを避ける事よりも、"お金の寿命を伸ばす"事ではないでしょうか? 増えない状態で使い続けたら、当然いつかお金の寿命は尽きる時がきます。まして、50歳(あと50年も人生があるとしたら、お金にあそばせるのはもったいない!)では早過ぎます! もちろん自己責任の世界ですから、あくまでも私個人の考えです。
@miwanko-oppappy
@miwanko-oppappy 3 жыл бұрын
いつも勉強させていただいています。1年前くらいかなあ、リベ大動画を見るようになり、必死に追いつこうと楽天圏内に入りました。そうしたら楽天証券口座も作った方がいいのかなと思い、ついには投資か?と思い、年齢も50過ぎたからつみたてNISAとiDeCoか?と検討しているところでした。この動画を見てちょっとブレーキがかかりました。
@ktakato8993
@ktakato8993 3 жыл бұрын
学長!ぜひ58歳からもお願いします。
@tomokokoro2934
@tomokokoro2934 5 жыл бұрын
50代~の人で必要なのは、定年後「体が動くうちにやりたい事は何?」だと思う。 そこを整理すると大分 楽になるんじゃないですかね? 若い人なら「死ぬまでにやりたい100の事」 60代~なら「死ぬまでにやりたい10の事」
@みずっちゃんねる
@みずっちゃんねる 3 жыл бұрын
私もアラフィフで iDeCoは退職までの期間が短くメリットが無いのでやってません。 60歳で定年でその後は契約社員になって給料がガクッと下がるので積立の投資の期間が限られてます。 給料が安くなっても社会保険を考えると年金受給までは働くと思います。 結局、定年までにどれだけ資産を増やせるかによって変わりますけど出口戦略って重要ですね。 配当で生活をカバーできるくらいか?キャッシュに替えて取り崩しながら? 今から支出の見直しは必要と分かりました。 お金について特に複利について授業で習っていたらって思います。
@azsa0902
@azsa0902 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます!この時間に通勤のバスでゆっくり見れるということに気づいたので、今日から続けていこうと思います👏
@郁ちゃん-y8y
@郁ちゃん-y8y 10 ай бұрын
それぞれの事情に合わせた、考え方、アドバイス。 現実的で良心的な動画で、安心して見られます。 自分の場合の考えを、ちゃんと見つめ直すことができました。
@玉ちゃん-j3w
@玉ちゃん-j3w 11 ай бұрын
配当通知が来る度に、こんなに税金引かれてるって感じてしまいます。NISA枠はありがたいですね。毎年240万円ずつコツコツ行きます。
@kan-kan813
@kan-kan813 4 жыл бұрын
✴️🦁いつも有り難うございます🤲✨ いつも勉強になります。☺️✴️
@小林裕之-h9c
@小林裕之-h9c 4 жыл бұрын
そうですよね。。 私も53歳ですが、貯金と将来貰える年金額を考えたら、今更リスクを取るよりも、現金で貯め続けるのが正解のような気がします。 投資をしない勇気も必要ですよね。
@keirmoon1985
@keirmoon1985 4 жыл бұрын
50代からでは遅いのですねぇ。 20.30代の皆さま、頑張ってお金の勉強をしましょう。未来は自分で決めましょう。
@kinniku-b7t
@kinniku-b7t 5 жыл бұрын
いつも拝見しております。学長の動画を見てると、質問者達が急にリスクを取り始めるんだなぁ、と感じました。
@user-pi3bp7bo3o
@user-pi3bp7bo3o 2 жыл бұрын
月額5万以上の貯蓄型保険に入っていた親に、保険を解約を促し、今後のやりくりについていいアドバイスはできないかと思っていたところでした。カモにされ年金もパート代もかんぽ生命に持っていかれていた親をなんとか助けてあげたいです。
@mutchyh7829
@mutchyh7829 4 жыл бұрын
54歳私学教員です。先日、年金事務所に行った際に、自分が年金を受け取るとるべきベストタイミングはいつか尋ねたところ、65歳であると言われました。65歳から受け取れる年金の別の種類があるから、70歳まで待つともったいないと言われました。手数料ハンターの言うことを聞くべきでないことは分かっていますが、この件に関してはどうなのでしょうか?話が大変あいまいで申し訳ありません。
@hgdiehriydajgk
@hgdiehriydajgk 3 жыл бұрын
50代ですが余剰資金であれば積立ニーサなど活用して米国インデックス投資しても大丈夫かな? 20年で800万円半値迄暴落しても売らなければさほど待たなくても元に戻ると思っています 小遣いの範疇と思って楽しみたい
@hgdiehriydajgk
@hgdiehriydajgk 2 жыл бұрын
@@オレンジレモン-x2r 返信ありがとうございます 余剰資金なら問題ないと思っています
@MS-bp3be
@MS-bp3be 4 жыл бұрын
とてもわかりやすく説明頂き有難うございます。
@FV331
@FV331 2 жыл бұрын
老後の生活費ではなく目の前のお金を少し増やすためならNISAもいいんじゃないかと思います。
@ビー太郎-b7e
@ビー太郎-b7e 2 жыл бұрын
老後問題はベースに健康問題があるよね🤔
@_foucus123
@_foucus123 2 жыл бұрын
平均は50歳で片足棺桶に60歳で両足70歳でしゃがんで80歳で寝そべる 50歳から60歳健康寿命の間にお金を使って楽しむのがいいかな
@xxxlaimeixxx
@xxxlaimeixxx 5 жыл бұрын
今日もありがとうございました!
@K.I-PRIUS_MISSILE
@K.I-PRIUS_MISSILE 4 жыл бұрын
下級国民は年金と貯蓄と労働収入だけだと詰んでます。 投資(投機?)でワンチャンに賭けるしかない。 投資失敗で即詰みorワンチャンか手順は長いが確実に詰む方を選択するか。
@a-ruR
@a-ruR 4 жыл бұрын
とても参考になりました。ありがとうございました😊
@ミソラミソラ
@ミソラミソラ 3 жыл бұрын
来たるインフレの気配…。貯金もリスクではないかとも考えます。貯めたものを目減りさせずに価値を保って持ち続ける賢い貯める方法はないのでしょうか?
@masayukikikuchi5774
@masayukikikuchi5774 4 жыл бұрын
これを聞くと投資などしたくなくなりました。残念ですね。
@mhp2g3
@mhp2g3 3 жыл бұрын
学長!わしも50歳です 資産4000万位ですが、 500万位は、ニーサ、 VT VTI SPYD VIG HDV とかしてるけど、 大丈夫かな? まだまだ、突っ込みたいけど、 今割高ですよね
@efgabcd5276
@efgabcd5276 2 жыл бұрын
3年前の動画にコメントすみません。ためになる動画でした。 私は投資のことは素人で今もさっぱりわからないのですが、30代のときにSBIネット銀行とSBI証券に口座を作ったのをきっかけに投資信託を始めました。最初のうちは目減りすることもあり、毎日ヒヤヒヤし、投資なんてしなければよかったと思ったこともありましたが、ダラダラと積み立てていきました。そのうちニーサを始めましたが、その後積立ニーサなるものができて、そっちが良かったなーと思いつつ、今やってるニーサをどうしてよいかわからず、相変わらずダラダラと積み立てています。これってどうしたらいいんだろう・・・。 投資を始めて15年くらいです。私は40代後半です。10年以上たっているためか、今は元本割れすることもなく、やっててよかったなと思ってますが、欲を言えば二十代の頃からコツコツやってればと感じました。とにかくどれだけ長く時間をかけられるかがすごく大事だと思いました。遅く始めると、損を取り戻せないですね。
@harufumi1689
@harufumi1689 3 жыл бұрын
60歳手前ですが、この動画から50歳は守ると言うことがわかりました。これまでやってきた投資や確定拠出年金は辞めておく方がいいのでしょうか?ちなみに投資歴は20年以上です。
@hoyeonkim2889
@hoyeonkim2889 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます。
@Mあっこ-i5p
@Mあっこ-i5p 3 жыл бұрын
これを聞いて50歳ってまだまだ若いのに。。気力が失せました。
@nomotoda
@nomotoda 6 ай бұрын
大量の投資はダメでも リスクが取れる範囲のバランスなら良いんじゃね 私はNISA分は生涯手を付けなくても良い計算なので、その半分は債権半分は株式に。 結果が出るのが20年後、70歳だから 再現性もソコソコ出せるし、万一半減しても「まぁしゃーないか!」で済ませられる。 投資期間15年以下 資産減の許容が50%以下 は止めとけって話しだろ
@sayoquito437
@sayoquito437 3 жыл бұрын
今頃コメントすみません。60歳や65歳で老後?は気の毒ですよ。年金が足りなければ働け!とか(笑)。質問者はサラリーマンとも限りませんし、自営業者や経営者なら、生涯ETFでよいと思いますけど。
@ameblog101
@ameblog101 2 жыл бұрын
SBI証券にて、海外ETFを購入しようとしたところ、外国株として購入するVOO etcと、円で購入できるSBI・V・S&P500インデックス・ファンドがあります。どちらも似た商品だとおもうのですが、証券会社に支払いをする手数料など、違いがありますでしょうか?どちらの商品を買ったら良いか迷ったため、質問をさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
@tora7595
@tora7595 2 жыл бұрын
60歳からはどうすればいいですか?
@Akito1970
@Akito1970 Жыл бұрын
投資にとっては50代は守りに入らないといけない年齢です
@nao4015
@nao4015 3 жыл бұрын
人手不足だし、今は皆若いし、働き続けるテイで、資産運用してほしい。 遊んでくらす人は大抵早く駄目になって、介護保険で大量税金投入せざるを得なくなります。
@Atsuya_money
@Atsuya_money 2 ай бұрын
2024/12/03 ・今回の動画で「50歳から老後資金を貯めるためにどこに投資すれば良いか」について聞けた ・目的に応じた手法を取ります!
@ななさ-z4p
@ななさ-z4p 4 жыл бұрын
10年間までインデックス投資をして、元本割れの確率は1%ぐらいだと他のKZbinで見たので、50歳から投資しても99%は貯蓄よりプラスになるので、投資が良いかと思います…違いますかね?
@ナオミ-p2e
@ナオミ-p2e 2 жыл бұрын
確かにギャンブルしている人はお金貯まってない❗️私もお菓子代減らさなくては~!
@kazup3
@kazup3 3 жыл бұрын
やっぱり50歳からのNISAはやらない方がよかったなと思いました。積立NISAやめて貯金にしようと思います。
@夢象
@夢象 Жыл бұрын
逆に言えば、既に数年分の老後資金があるなら50歳からでも株をしてもいいってことですか?
@かっしー-w3s
@かっしー-w3s 3 жыл бұрын
年齢ごとにアセットアロケーションを変えていくのが、 資産運用の本質の一つだと思いました。 #全動画視聴チャレンジ
@YoshiharuSato
@YoshiharuSato 2 жыл бұрын
なんか結論がストンとは落ちてこない…。なんだろう…この違和感…。なんだろう…。
@わたさと-o9c
@わたさと-o9c 2 жыл бұрын
ショック🤯🤯!
@大谷真也-z5v
@大谷真也-z5v 4 жыл бұрын
50歳から積立ニーサは積立金が少なくて遅くないですか?ニーサもしくは普通のインデックスファンドの方が良いのでは?
@おにぎり-e7g
@おにぎり-e7g 5 жыл бұрын
20年後に年金で生活するなんて無理でしょう?
@endurance940
@endurance940 4 жыл бұрын
足腰が不自由になったり病気や認知症で介護が必要になるまで長生きはしたくない。 亡くなった父が元気だった75歳位で安楽死したい。 予めそのように決められれば老後の資金の心配も軽減出来るのに。 海外での安楽死等の終活についてもご教示願えませんか・・・学長さま
@mourit1
@mourit1 2 жыл бұрын
65歳から不労所得で老後資金を作る方法を教えてーーーー(笑)
@Funato.D.Dragon
@Funato.D.Dragon 2 жыл бұрын
53歳の俺は夢も希望もない! 好きな事を我慢してまで長生きしなくていい
@小太郎-t9n
@小太郎-t9n 2 жыл бұрын
50過ぎて冠婚葬祭。さっさと繋がりを切るのが一番ですよ。親が貰ってるからと、自分の時に親の繋がりでとか、そんなのさっさと切るのが一番。 嫁の実家のことだけにすれば、冠婚葬祭は削減できます。 自分の身内はさっさと切る。
@しょちゃん-i6u
@しょちゃん-i6u 5 жыл бұрын
学長お疲れ様っす( ^ω^ ) ぼくは32歳なんですけど。 今から勉強はじめてるようじゃ遅いっすかねー( ^ω^ ) 心はハタチなんすけど. とりあえず人生の羅針盤を作成中です!
@しょちゃん-i6u
@しょちゃん-i6u 4 жыл бұрын
立ち上がれ日本!これから始まる新しい時代で 継続!これが本当に難しいんすね! なかなかうまくはいきませんがコツコツ頑張ってます! 頑張りましょ!
@chakiguiter903
@chakiguiter903 4 жыл бұрын
ベーシックインカムをどう思われますか?
@user-tomorin
@user-tomorin 3 жыл бұрын
💰
@YG-yq3xh
@YG-yq3xh 2 жыл бұрын
3ヶ月前から勉強になり 見させて頂いております。 両学長にはやく出会ってたかったですが今が1番若い時ですね! ブログでお小遣いと。。。 私は10年以上ブログ書いてますが、どれに書けば良いのでしょうか? 教えて下さい!
@雲ゆえの
@雲ゆえの Ай бұрын
生きにくい世の中ですね
@yoko1565
@yoko1565 2 жыл бұрын
いつも参考になります。 54歳単身女性です。 節約や副業大事ですね。 5年前から少額ですが、月五千円で銀行で投資信託国内株式インファンドを始めました。 証券会社で全米株式か世界株式を運用したいのですか、1人1金融機関、1年は制限が有るので、現在の国内株式を特定口座課税枠で保有し続けるか、解約して、積み立てNISAを証券会社で運用を始めるか、今から始めて74歳ですから悩んで居ます。アドバイスお願い致します。
@ボルチノワンメキラー
@ボルチノワンメキラー 5 жыл бұрын
?自作自演?そんな事聞く奴おるんや笑
@kyoko1378
@kyoko1378 3 жыл бұрын
とても参考になりました、ありがとうございます。
第33回 IPO投資のメリット・デメリット【お金の勉強 株式投資編】
19:14
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 210 М.
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
50代60代の9割はこれでOK!新NISA活用法と資産運用のポイント
11:11
塚本俊太郎の金融リテラシーチャンネル
Рет қаралды 83 М.